JP4554632B2 - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4554632B2
JP4554632B2 JP2007069228A JP2007069228A JP4554632B2 JP 4554632 B2 JP4554632 B2 JP 4554632B2 JP 2007069228 A JP2007069228 A JP 2007069228A JP 2007069228 A JP2007069228 A JP 2007069228A JP 4554632 B2 JP4554632 B2 JP 4554632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
offset
insertion portion
treatment
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275565A (ja
Inventor
学 宮本
工 出島
清孝 松野
達鋭 橋本
領 箕澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2007275565A publication Critical patent/JP2007275565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554632B2 publication Critical patent/JP4554632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00539Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated hydraulically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00738Aspects not otherwise provided for part of the tool being offset with respect to a main axis, e.g. for better view for the surgeon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2908Multiple segments connected by articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/291Handles the position of the handle being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/306Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • A61B2090/3614Image-producing devices, e.g. surgical cameras using optical fibre

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡外科手術において内視鏡と共に使用される医療器具に関する。
内視鏡を用いた外科手術では、鉗子等の処置具が使用される。このような処置具は、例えば、米国特許第6245085号に開示されている。このような処置具を用いた手術は、体壁に直径5〜10mm程度のポートを設け、ポートから体内に挿入して行う。処置できる範囲は、体壁を切開して行うオープン手術に比較して狭くなる。処置する部位が広範囲にわたる場合や、ポート位置が処置する位置に対して適切でない場合には、処置具の操作が難くなったり、処置が面倒になったりする。この際に、別の位置に新たにポートを設置するなどの対策を取ると、患者への侵襲が増加する。
このような課題を解決するものとしては、例えば、国際特許出願第WO98/48687号に示される処置具がある。この処置具は、処置部が操作部の同軸上に配置されていない。このような処置具では、術者は処置部の位置を直感的に把握し難い。また、体壁に形成したポートの外径によって、挿入部に対する処置部のオフセット量が制限される。処置が可能な範囲を十分広くするためには、ポートの外径を大きくする必要があり、低侵襲性の維持と広範囲の処置の両立が困難であった。
米国特許第6245085号明細書 国際公開第98/48687号パンフレット
しかしながら、従来の処置具で一つのトロカールに挿入して処置できる範囲は狭かった。このため、手術時に多くのトラカールが必要になり、トロカールを体壁に通す時間、処置具を一つのトロカールから別のトロカールに入れ替える時間がかかっていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、一つの処置具で処置できる範囲を広くすることを主な目的とする。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、基端側に操作部が配置される第一の挿入部と、前記第一の挿入部の長手軸から放射方向外側に延びる第一のオフセット部と、前記第一のオフセット部に基端部が連なり、前記第一の挿入部の長手軸方向に延びる成分を有する第二の挿入部と、前記第二の挿入部の先端部に連なり、前記第一の挿入部の軸線の延長線に向かって延びる第二のオフセット部と、前記第二のオフセット部に連なり、前記第一の挿入部の軸線の少なくとも一部と略同一の軸線上に配置された部分を有する第三の挿入部と、前記第一の挿入部から前記第一のオフセット部、前記第二の挿入部、前記第二のオフセット部を経由して前記第三の挿入部に至る内孔と、を有し、前記第二の挿入部と前記第二のオフセット部とは回動自在に連結され、前記第二のオフセット部と前記第三の挿入部とは回動自在に連結されることを特徴とする医療器具とした。
本発明の請求項に係る発明は、請求項に記載の医療器具であって、前記第一の挿入部と前記第一のオフセット部とは回動自在に連結され、前記第一のオフセット部と前記第二の挿入部とは回動自在に連結され、前記第二のオフセット部は、前記第一のオフセット部に平行に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項に係る発明は、請求項に記載の医療器具であって、前記第一のオフ
セット部と前記第二のオフセット部とは、前記第二の挿入部と前記第二のオフセット部と
の接続部分から前記第一の挿入部の長手軸の延長線までの距離の変化量が、前記第二の挿
入部と前記第一のオフセット部との接続部分から前記第一の挿入部の長手軸又は長手軸の
延長線上までの距離の変化量と等しくなるように連動して動くことを特徴とする。
本発明によれば、処置が可能な範囲が広くなり、手術時間の短縮につながるなどして、患者への侵襲が小さくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施の形態において同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
〔第1の実施形態〕
図1には、第1の実施形態に係る医療器具としての外科用処置具が示されている。
外科用処置具1は、術者が操作をする操作部2と、操作部2から延びる挿入部3と、挿入部3の先端に設けられて生体に対して処置を行う処置部4とを有する。
挿入部3は、外径3〜15mmの金属製パイプ状部材をクランク状に曲げた外管5を有する。外管5は、操作部2に接続された第一の挿入部10を有する。第一の挿入部10は、操作部2に軸線に沿って延びている。第一の挿入部10の先端部10a(遠位端部)は、略垂直に屈曲する第一の湾曲部5aを形成する。第一の湾曲部5aからは、第一の挿入部10の軸線に直交する方向(放射方向外側)に第一のオフセット部11が延設されている。第一のオフセット部11の先端部11a(遠位端部)は、略垂直に屈曲する第二の湾曲部5bを形成する。第二の湾曲部5bからは、第二の挿入部12が第一の挿入部10の軸線と平行に延設される。
第二の挿入部12の先端部12a(外管5の先端部)には、第二の挿入部12の長手軸と直交する方向にピン13a,13bが通されている。ピン13a,13bは、第一のオフセット部11に対しても直交する。これらピン13a,13bを介して、第二の挿入部12の先端部12aには、外径3〜15mmの金属製パイプ状部材からなる第二のオフセット部14の基端部14a(近位端部)が回動自在に取り付けられる。第二のオフセット部14の先端部14b(遠位端部)には、第二のオフセット部14の長手軸と直交する方向にピン15a,15bが通されている。これらピン15a,15bは、ピン13a,13bと平行に通されている。第二のオフセット部14の先端部14bには、ピン15a,15bを介して、外径3〜15mmの金属製パイプ状部材からなる第三の挿入部16の基端部16a(近位端部)が回動自在に取り付けられる。
第二のオフセット部14の長さは、第一のオフセット部11の長さと略等しい。第二の挿入部12の先端部12aと第二のオフセット部14の基端部14aとは,互いの長手軸が90度になる位置で当接する。このとき、第二のオフセット部14は、第一のオフセット部11に平行になる。第二のオフセット部14と第三の挿入部16は、互いの長手軸が90度になる位置で当接する。このとき、第三の挿入部16は、第一の挿入部10及び第二の挿入部12と平行になる。さらに、このとき、第三の挿入部16は、第一の挿入部10と同一軸線上にある。
外管5の第二の挿入部12の長さは、体腔に装着されるトロカール(体腔内外連絡通路)の長さよりも十分長い。外科用処置具1をトロカールに挿入した状態でトロカールの長さ方向に挿入部を進退できる。なお、体腔内外連絡通路としては、トロカールの他にハンドアシスト用スリーブなどが用いられる。
第二の挿入部12の外周には、リング20が長手軸方向にスライド可能に取り付けられている。リング20には、外周にネジ穴(不図示)が形成されている。そのネジ穴に止めネジ21を締め込むと、リング20が外管5に対して任意の位置で固定される。リング20には、アングルワイヤ22の一端が固定されている。アングルワイヤ22は、第二の挿入部12の先端部12aで、第二のオフセット部14に向かう側部に設けられたワイヤガイド23aと、第二のオフセット部14の基端部14aで、第一のオフセット部11に向かう側部に対して反対の側部に設けられたワイヤガイド23bと、第二のオフセット部14の先端部14bで、第三の挿入部16に臨む位置に設けられたワイヤガイド23cとに順番に通された後に、第三の挿入部16の基端部で、第二のオフセット部14に臨む側部に固定されている。
図2及び図3に示すように、挿入部3は、外管5の内部から第三の挿入部16の内部に至るまでの間に作業用のチャンネル30(内孔)が形成されており、このチャンネル30内にコイル31(駆動力伝達部材)が回転自在に通されている。コイル31は、可撓性を有し、トルク伝達が可能な金属から製造されている。さらに、コイル31の内側には、金属性のワイヤ32(駆動力伝達部材)がコイル31に対して進退自在に通されている。
コイル31の基端側には、操作部2の本体部35内に挿入されている。図1及び図2に示すように、本体部35は筒形状を有し、その内周部には先端側と基端側のそれぞれに環状の溝35a,35bが形成されている。これら溝35a,35bには、リング36及びリング37がそれぞれ挿入されている。リング36の内周には、コイル31の基端部の外周面がロー付け、溶接、接着などの手段により固定されている。本体部35の基端には、蓋部材38がリング36を押圧するように取り付けられている。蓋部材38は、リング36が軸線方向に移動することを防止すると共に、リング36の本体部35に対する回転に一定の重みを与える。先端側のリング37の内周には、第一の挿入部10の基端部10b(遠位端)の外周面がロー付け、溶接、接着などの手段により固定されている。本体部35の先端には、蓋部材39がリング37を押圧するように取り付けられている。蓋部材39は、リング37が軸線方向に移動することを防止すると共に、リング37の本体部35に対する回転に一定の重みを与える。
本体部35からは、径方向外側に固定ハンドル部材40が延設されている。固定ハンドル部材40の他端には、指かけ用の孔40aを有する。固定ハンドル部材40の根元(一端)付近には、ピン41を介して可動ハンドル部材42の中間部分が回転自在に取り付けられている。可動ハンドル部材42の他端には、指かけ用の孔42aを有する。可動ハンドル部材42の一端部42bは、蓋部材38から所定距離だけ離れたところを本体部35の軸線を越えて延びる。この一端部42bには、溝43が形成されている。溝43は、蓋部材38に臨む方向に開放端43aを有し、一端部42bの先端面から可動ハンドル部材42の長手方向に沿って延びる。開放端43aにおいて溝43の長さ方向に直交する幅は、他の部分よりも狭くなっている。溝43には、開放端43a側から係止部材44が挿入されている。係止部材44は、ワイヤ32の基端側がロー付け、かしめ、接着などの手段で固定されている。係止部材44において、溝43内に入り込む部分には、球状部44aが設けられている。球状部44aの直径は、溝43の狭くなった部分の幅よりも大きい。係止部材44は、溝33に沿って摺動自在であるが、球状部44aが係止して、軸線方向には抜けない。
図3に示すように、コイル31の先端側には、ハウジング部材50がロー付け、溶接あるいは接着で取り付けられている。ハウジング部材50の中央部には、貫通孔50aが形成されている。ハウジング部材50は、第三の挿入部16の先端側から挿入されており、第三の挿入部16の内周面に回転自在に嵌合する。また、ハウジング部材50のフランジ部51の端面51aが、第三の挿入部16の先端部16b(遠位端部)の端面に当接する。
ハウジング部材50の先端部には、一対の支持部52が長手軸方向に平行に所定の間隔をおいて向き合うように延設されている。これら支持部52には、ピン53が長手軸と直交する向きに通されている。このピン53には、一対の挟持部材55a,55bがピン53の軸方向に重ねて通されている。一対の挟持部材55a,55bは、ピン53でハウジング部材50に対してそれぞれが回動自在支持されており、ピン53が通されている中間部よりも先端側で生体を挟持することができる。一対の挟持部材55a,55bのピン53よりも基端側は、それぞれピン56a,56bでそれぞれリンク部材57a,57bの基端部が回動自在に連結されている。各リンク部材57a,57bの基端部は、ワイヤつなぎ部材58の先端部を挟み込んでおり、ピン59でワイヤつなぎ部材58に回動自在に連結されている。ワイヤつなぎ部材58は、ワイヤ32の先端にロー付けなどの手段で固定されている。なお、図4に示すように、一対の挟持部材55a,55b、ハウジング部材50、第三の挿入部16の表面には、目盛り60が設けられている。
この実施形態の作用について説明する。
最初に、患者の体壁に形成したトロカールに外科用処置具1を挿入する。挿入するときには、外管5の第二の挿入部12と、第二のオフセット部14と、第三の挿入部16とを略直線上に配置させる。第三の挿入部16、第二のオフセット部14、第二の挿入部12を順番に、トロカールから挿入する。
処置を行う際には、リング20を第二の挿入部12の基端部12b(遠位端部、第二の湾曲部5a)側に向かってスライドさせる。リング20に係止されているアングルワイヤ22が先端リング9、第二のオフセット部14を順番に引っ張る。第三の挿入部16は、ピン15a,15b回りに第二のオフセット部14の先端部に当接するまで回転し、第二のオフセット部14に対して90度まで曲がる。第二のオフセット部14は、ピン13a,13b回りに第二の挿入部12の先端部12aに当接するまで回転し、第二の挿入部12に対して90度まで曲がる。止めネジ21を締めると、リング20が第二の挿入部12に対して固定される。第三の挿入部16が第二のオフセット部14に対して固定される。第二のオフセット部14が第二の挿入部12に対して固定される。
図6に示すように、体壁W1に装着したトロカールW2から処置対象部位W3に処置部4を挿入する。この状態で、外科用処置具1をトロカールW2の長手軸を傾けるA1方向、トロカールW2の長手軸方向に進退させるA2方向に適宜動かすと、外科用処置具1の先端位置は希望する位置に配置される。さらに、トロカールW2に挿入されている外管5の第一の湾曲部5aから先をトロカールの長手軸回りに回転させると、図6から図7に示すように、外科用処置具1の先端部は、種々の位置に配置されるので、より広範囲での配置が可能になる。
固定ハンドル部材40と、可動ハンドル部材42を握って近づけると、可動ハンドル部材42の一端部42bが本体部35から引き離される。一端部42bの溝43に係合している係止部材44が軸線方向で、基端側に牽引される。これに伴って、ワイヤ32が基端側に引かれる。ワイヤ32の先端に取り付けられたワイヤつなぎ部材58がリンク部材57a,57bを引く。リンク部材57a,57bに連結されている一対の挟持部材55a,55bがピン53を中心に回動し、一対の挟持部材55a,55bの先端部が近接して閉じる。一方、操作部2を操作して固定ハンドル部23と可動ハンドル部材42を開くと、一端部43bが蓋部材38側に移動する。係止部材44を介してワイヤ32が押し込まれ、先端側で一対の挟持部材55a,55bの先端部が離隔して開く。
固定ハンドル部材40を掴んで本体部35を外管5に対して、第一の挿入部10の軸線回りに回転させる。リング36は、本体部35の間に一定の摩擦力を有するので、リング36が本体部35と一緒に回転する。リング36には、コイル31が固定されており、コイル31の先端部には、ハウジング部50が固定されている。したがって、リング36の回転が、コイル31によって先端のハウジング部材50まで伝達され、ハウジング部50に支持されている一対の挟持部材55a,55bが第三の挿入部16の軸線回りに回転する。その結果、本体部35の固定ハンドル部材40の軸線回りの回転位置に対応して、一対の挟持部材55a,55bは軸線回りに回転する。また、リング36を一定の摩擦力に抗して、例えば、図1に示す本体部35の側部の窓35aから露出するリング36の側面に指を掛けてリング36を本体部35に対して回転させると、リング36の回転がコイル31を介して先端処置部4に伝達される。これによって、固定ハンドル部材40の向き変えることなく、一対の挟持部材55a,55bを軸線回りに回転できる。
本実施形態では、一つのトロカールW2に挿入して処置できる範囲は、従来の装置では図8に示すような範囲であるのに対して、図6から図7に示すようにより広い範囲にわたる。手術時に必要となるトロカールW2の数が少なくて済む。トロカールW2を体壁W1に通す時間、処置具を一つのトロカールW2から別のトロカールW2に入れ替える時間が減少する。手術時間の短縮につながるなどして、患者への侵襲が小さくなる。
また、処置部4と操作部2が略同軸上に配置されるので、術者は処置部4の位置を直感的に把握し易くなって操作が容易になる。これによって処置が迅速、かつ確実にできるようになる。
さらに、先端部に目盛り60が設けてあるので、視覚的に奥行きを認識することが容易になる。特に、2次元画像を見ながら作業をする内視鏡手術においては、より安全確実に作業をすることが可能となる。
なお、図9は、変形例を示している。この外科用処置具61は、トロカールに挿入可能な一定の曲率を有する一本の湾曲管62を有する。湾曲管62は、操作部2に基端部が接続される第一の挿入部71を有する。第一の挿入部71の軸線は、操作部2の軸線B1と一致する。第一の挿入部71の先端部からは第一のオフセット部72が一体に延びる。第一のオフセット部72は、軸線B1に対して離れる方向に湾曲している。軸線B1から最も離れた部分は、第二の挿入部73になる。第二の挿入部73は、第一のオフセット部72に連なり、湾曲しながら全体として軸線B1に略平行な方向に延びる。つまり、第二の挿入部73は、軸線B1に平行な成分を有する。第二の挿入部73の先端部には、第二のオフセット部74が設けられている。第二のオフセット部74は、軸線B1に向かって湾曲している。第二のオフセット部74は、第一のオフセット部72に略対象な形状を有する。第二のオフセット部74の先端部には、第三の挿入部75が設けられている。第三の挿入部75は、軸線B1の略同軸上に操作部2から離れる方向に延びる。第三の挿入部75には、処置部4が装着されている。この湾曲管62内には、コイル31、ワイヤ32が回転自在に通されている。この外科用処置具61は、前記と同様の作用及び効果を有する。
〔第2の実施形態〕
図10には、本実施形態に係る医療器具としての外科用処置具が示されている。
外科用処置具101は、操作部102の先端から挿入部103が延び、挿入部103の先端には処置部104が設けられている。
図10及び図11に示すように、操作部102は、固定ハンドル部材105と、固定ハンドル部材105に対して長手軸方向にスライド可能な可動ハンドル部材106とを有する。固定ハンドル部材105は、その基端側に指かけ用のリング105aを有する。中間部分には、長手方向に沿って長穴が設けられたレール部分105bを有する。このレール部分105bに沿って可動ハンドル部材106が摺動する。図11に示すように、先端側には、コイル107(駆動力伝達部材)を収容するためのU字型の溝108を有している。溝108は、先端側よりコイル107の外径を収容可能な第1部分108aと、第1部分108aより大きい第2部分108bと、第2部分108bとレール部分105bとを連通させる第3部分108cとを有する。第2部分108bには、コイル107の基端に装着されたコイル止め部材109が圧入固定される。コイル止め部材109は、コイル107の基端にオートスプライス加工,あるいはロー付けなどで固定される。第3部分108cには、ワイヤ110(駆動力伝達部材)が通される。ワイヤ110の基端側には、かしめ、ロー付けなどで固定されたワイヤ止め部材111が設けられている。ワイヤ止め部材111は、可動ハンドル部材106の中央部に設けられた溝106aに嵌め込まれている。なお、溝108及び溝106aは、コイル107及びワイヤ110を通した後で、蓋(不図示)で閉じられる。
図10に示すように、固定ハンドル部材105の先端部には、円柱状のハンドル固定部材112がネジ112bによって同軸に位置決めして固定されている。図11に示すように、ハンドル固定部材112の先端には、穴112aが設けられており、第一の挿入部120の基端部(近位端)に設けられたフランジ部120aの外周に嵌合する。ハンドル固定部材112の先端側の端面には、環状のキャップ部材113が固定されており、第一の挿入部120の軸方向の動きが制限されている。操作部102は、長手軸方向には第一の挿入部120に対して固定される。その一方で、長手軸回りには、第一の挿入部120に対して回転自在に接続される。
第一の挿入部120の先端部120b(遠位端)には、第一の挿入部120の長手軸に直交する向きに穴121aが形成されている。さらに、穴121aから基端側に一定距離L1だけオフセットした位置には、穴121bが形成されている。穴121a,121bには、ピン122,123がそれぞれ挿入されている。ピン122は、リンク部材130(第一のオフセット部)の基端部130a側の穴131aに通されており、ピン122を介して第一の挿入部120の先端部120bには、リンク部材130の基端部130aが回転自在に取り付けられている。ピン123は、リンク部材135の基端部135a側の穴136aに通されており、ピン123を介して第一の挿入部120の先端部120bには、リンク部材135の基端部135aが回転自在に取り付けられている。リンク部材130とリンク部材135とは、互いに平行に配置される。
リンク部材130の先端部130b側には、穴131bが形成されている。穴131bは、穴131aから長手方向に一定の距離L2だけ離れた位置に形成されている。穴131bからさらに距離L3だけ同じ方向に進んだ位置には、穴131cが形成されている。同様に、リンク部材135の先端部135bには、穴136aから一定の距離L2だけ離れた位置に穴136bが形成されている。
穴136bには、ピン137が挿入されている。ピン137は、リンク部材140の基端部140aに設けられた穴141aにも挿入されており、ピン137を介してリンク部材135の先端部135bには、リンク部材140の基端部140aが回転自在に連結される。リンク部材140には、穴141aより距離L1だけ他端側に進んだ位置に穴141bが形成されている。穴141bにはピン138が挿入されている。ピン138は、リンク部材130の穴131bにも挿入されており、ピン138を介してリンク部材140の基端部140aには、リンク部材130の先端部130bが回転自在に連結される。
以上のように、第一の挿入部120と、リンク部材130,135,140の4つのリンク部材から平行リンク構造150が構成される。
リンク部材130の穴131cには、ピン139が挿入されている。ピン139は、リンク部材145の基端部145aに形成された穴146aに挿入されており、ピン139を介してリンク部材130の先端部130bには、リンク部材145の基端部145aが回転自在に連結される。リンク部材145には、穴146aから距離L4だけ先端部145b側に進んだ位置に穴146bが形成されている。なお、距離L4は、外科用処置具101を挿入するトロカールW2(図13参照)よりも十分長く、外科用処置具101はトロカールW2に挿入した状態で、トロカールW2に対して進退することが可能である。
穴146bには、ピン147が挿入されている。ピン147は、リンク部材155の基端部155aに設けられた穴156aに通されており、ピン147を介してリンク部材145の先端部145bには、リンク部材155の基端部155aが回転自在に連結される。リンク部材155には、穴156aから距離L3だけ先端部側に進んだ位置に穴156bが形成されている。穴156bには、ピン157が挿入されている。ピン157は、リンク部材140の先端部140b側の穴141cにも挿入されている。穴141cは、リンク部材140で穴141bからさらに距離L4だけ他端側に進んだ位置に形成されている。ピン157を介してリンク部材155の基端部155aには、リンク部材140の先端部140bが回転自在に連結される。
以上のようにリンク部材130,140,145,155から平行リンク構造151が構成される。
さらに、リンク部材140において、穴141cから距離L5だけ先端部140b側にさらに進んだ位置には、穴141dが形成されている。穴141dには、ピン158が挿入されている。ピン158は、リンク部材160の基端部160aに設けられた穴161aにも通されている。ピン158を介してリンク部材140の先端部140bには、リンク部材160の基端部160aが回転自在に連結される。
リンク部材155には、穴156bからさらに距離L2だけ先端部155b側に進んだ位置に穴156cが形成されている。穴156cには、ピン159が挿入されている。ピン159は、先端リンク部材165の基端部165aに設けられた穴166aにも通されている。ピン159を介してリンク部材155の先端部155bには、先端リンク部材165の基端部165aが回転自在に連結される。先端リンク部材165には、穴166aから距離L5だけ他端側に進んだ位置に穴166bが形成されている。穴166bは、ピン167が挿入されている。ピン167は、穴161bにも挿入されている。穴161bは、リンク部材160において穴161aから距離L2だけ先端部160b側に進んだ位置に形成されている。ピン167を介して、先端リンク部材165の基端部165aには、リンク部材160の先端部160bとが回転自在に連結される。
以上のようにリンク部材140,155,160、先端リンク部材165から平行リンク構造152が構成される。
図12に示すように、先端リンク部材165の先端部165bには、円柱状のコイル保持部材170を受け入れるように、穴部171が形成されている。コイル保持部材170は、穴部171に嵌合している。コイル保持部材170は、コイル107の外径を受け入れ可能な貫通孔170aを有する。この貫通孔170aには、コイル107の先端部が挿入されて固定される。コイル保持部材170は、長手方向の略中央付近に外径を減少させた細径部170bを有する。先端リンク部材165に固定されるピン172は、この細径部170bに引っかけられる。この構成によって、コイル保持部材170、コイル107は、長手軸方向には先端リンク部材165に対して固定される。その一方で、長手軸回りには先端リンク部材165に対して回転自在になる。
コイル107の先端には、先端ハウジング部材175がロー付け、溶接、接着などの手段で固定される。先端ハウジング部材175の中心部には、貫通孔175aが形成されている。先端ハウジング部材175の先端部には、向かい合う一対の支持部176が延設されており、これら支持部176には、長手軸と直交する方向にピン177が挿入されている。このピン177には、一対の挟持部材178a,178bの中間部分が回転自在に支持されている。挟持部材178a,178bの基端側には、それぞれピン179a,179bを介してリンク部材180a,180bの一端が回転自在に取り付けられる。リンク部材180a,180bの他端は、ワイヤつなぎ部材181の先端部を挟み込み、ピン182で回転自在に連結されている。ワイヤつなぎ部材181は、ワイヤ110の先端にロー付けなどの手段で固定されている。処置部104には、コイル107によって操作部102の回転操作が伝達される。処置部104には、コイル107の内部に挿通されたワイヤ110によって操作部102の開閉操作が伝達される。
この挿入部103では、2つのリンク部材130,135が、操作部102の軸線に対して放射方向に延びる第一のオフセット部を形成する。2つのリンク部材140,145が、第二の挿入部を形成する。2つのリンク部材155,124が、第二のオフセット部を形成する。先端リンク部材165が、第三の挿入部になる。
この実施形態の作用について説明する。
第一の挿入部120が、リンク部材140に略一直線状になるように平行リンク構造150を移動させる。この外科用処置具101は、平行リンク構造150,151,152によって、第二の挿入部となるリンク部材140,145の基端部140a,145aと、第一の挿入部120の長手軸までの距離の変化量と、リンク部材140,145の先端部140b,145bと、第一の挿入部120の長手軸の延長線上にある第三の挿入部165の長手軸までの距離の変化量とが等しい。したがって、図13に示すように、平行リンク構造151,152が連動して、処置部104から操作部102までが略一直線状になり、トロカールW2に挿入が可能となる。この状態でトロカールW2に挿入した後、第一の挿入部120とリンク部材140との距離を離す方向に操作部102を操作する。図14に示すように、平行リンク構造150,151,152によって、処置部104もリンク部材140からの距離が離れる方向に動く。トロカールW2の挿入部から処置部104へのオフセット量F1が変更される。さらに、外科用処置具101全体をトロカールW2に対して進退させると、トロカールW2の軸方向における処置部104の侵入深さD1が変更される.また、これらの操作のときに、処置部104と第一の挿入部120、操作部102との位置関係は、常に一定に保たれる。
操作部102を第一の挿入部120に対して軸線回りに回転させると、操作部102に固定されたコイル107を介して回転が処置部104まで伝達される。したがって、操作部102の回転に合わせて、処置部104が先端リンク部材165に対して軸線回りに回転する。
可動ハンドル部材106を固定ハンドル部材105に対して基端側にスライドさせると、ワイヤ110が引かれて、処置部104の挟持部材178a,178bの先端が閉方向に移動する。可動ハンドル部材106を固定ハンドル部材105に対して先端側にスライドさせると、ワイヤ110が押し込まれて、挟持部材178a,178bの先端が開方向に移動する。
本実施形態によれば、一つのトロカールW2から従来の装置に比較して広い範囲にわたる処置が可能になる。手術時に必要とされるトロカールW2の数が少なくなる。トロカールW2を体壁W1に通す時間や、処置具を一つのトロカールW2から別のトロカールW2に入れ替える時間が減少する。手術時間の短縮につながるなど、患者への侵襲が小さくなる。
また、処置部104と操作部102とが略同軸上に配置されるので、術者は処置部104の位置を直感的に把握し易い。このため、操作が容易になる。
さらに、従来の装置では操作の際に図15に示すようにトロカールW2を支点として、体腔内で処置部を動かす方向と逆方向に操作部を動かす必要があった。操作が直感的ではないため、慣れるのに時間を要した。本実施例によれば、図14に示すように、操作部102と処置部104の動く方向が上下左右、前後ともに一致するので、直感的な操作が可能となる。より短時間で使いこなすことが可能になる。
また、従来の装置では、トロカールW2による拘束のために体腔内の特定の位置に対してはトロカールW2の形成位置に応じて決まる一方向からのアプローチしかできなかったので、作業が困難なことがあった。本実施形態では、図13及び図14に示すようにトロカールW2に対する処置部104のオフセット量(トロカールWの長手軸に対して直角な方向)の調節や、トロカールWの長手軸方向への挿入量の調節を行うことで、体腔内の所定位置に対するアプローチ方向を変更することが可能となる。このため、作業が大幅に容易になる。ここで、オフセット量の調節及び挿入量の調節は、意識的に行う必要はなく、術者はトロカールW2があたかも存在しない感覚で操作部102を動かすことで可能になる。このように、作業が容易になることで、より安全に、かつ確実に処置が可能となる。手術時間が短縮され、患者及び術者への負担が減少する。
〔第3の実施形態〕
図16には、本実施形態に係る医療器具としての外科用処置具が示されている。
外科用処置具201は、操作部202の先端から挿入部303が延び、挿入部303の先端には処置部204が設けられている。
挿入部303は、適度な硬さを有する可撓性の中空管路205から構成される。中空管路205の基端部205a(近位端)は、剛体のパイプ部材からなるハンドル側ハウジング206(第一の挿入部)の先端部206a(遠位端)の側部に接続されている。ハンドル側ハウジング206内には、連通通路207が形成されており、連通通路207が中空管路205に連結される。さらに、ハンドル側ハウジング206の先端部206aには、磁石208が固定されている。磁石208の表面は、体壁W1に対して滑り易いように表面処理を施してある。
中空管路205の先端部205bは、剛体のパイプ部材からなる先端側ハウジング209(第三の挿入部)の基端部209aに接続されている。中空管路205の先端部205bは、先端側ハウジング209の連絡通路210に連結される。先端側ハウジング209の基端部209aには、磁石211が固定されている。磁石211の表面は、体壁W1に対して滑り易いように表面処理を施してある。
なお、中空管路205は、ハンドル側ハウジング206に軸線に対して放射状に延びる成分を有する第一のオフセット部205cと、湾曲しながらも全体としてハンドル側ハウジング206の軸線に略平行に延びる第二の挿入部305dと、先端側ハウジング209に接続される第二のオフセット部205eからなる。
以上の構成から、ハンドル側ハウジング206の連通通路207、中空管路205、先端側ハウジング209の連絡通路210には、連続する内部管路であるチャンネル212(内孔)を形成する。このチャンネル212にハンドル側ハウジング206の基端側から、チャンネル212の長さに合わせた軟性内視鏡用の処置具220が挿通される。
処置具220は、ハンドル部221を有し、ハンドル部221から挿入部322が延びる。挿入部322の先端には、処置を行う先端処置部223が設けられている。
挿入部322は、トルク伝達可能な可撓性のあるコイル224を有し、コイル224の中には、ワイヤ225が進退自在に通される。コイル224の先端部224aは、先端側ハウジング209の長さに略相当する長さだけ可撓性を有しない。同様に、コイル224のハンドル部221側の基端部224bは、ハンドル側ハウジング206の長さに略相当する長さだけ可撓性を有しない。したがって、ハウジング206,209からコイル224の先端部224aや基端部224bが飛び出しても撓まない。
なお、図17に示すように、ハンドル側ハウジング206の基端部206bに多重スラスト機構231を設け、挿入部322の基端部224bをサポートさせると、剛性が高くなる。同様に、先端側ハウジング209の先端部209bに多重スラスト機構230を設け、処置具220の挿入部322の先端部224aをサポートさせると剛性が高くなる。
図16に示すハンドル部221は、固定ハンドル部材240と、固定ハンドル部材240に対して長手軸方向にスライド可能な可動ハンドル部材241とを有する。固定ハンドル部材240には、コイル224の基端部224bが固定されている。可動ハンドル部材241には、ワイヤ225の基端部が固定されている。
先端処置部223は、開閉自在な一対の挟持部材245a,245bを有する。一対の挟持部材245a,245bのそれぞれの基端部は、リンク部材180a,180bに回転自在に接続されており、リンク部材180a,180bの端端部は、ワイヤ225の先端部に回転自在に接続される。ワイヤ225を進退させると、一対の挟持部材245a,245bを開閉できる。
この実施形態の作用について説明する。
先端側ハウジング209をトロカールW2から体腔内に挿通した後、ハンドル側ハウジング206の先端に設けられた磁石208を体壁に近づける。先端側ハウジング209の基端側に設けられた磁石211が磁力により体壁側に引き寄せられる。これに合わせて、中空管路205が湾曲してハンドル側ハウジング206と先端側ハウジング209とが体壁を挟んで一直線上に配置される。この状態で、体壁に沿うようにハンドル部221を動かすと、磁石208と磁石211の磁力の方が、中空管路205が撓むのに抗する力よりも強いので、中空管路205が撓む。先端側ハウジング209とハンドル側ハウジング206は、略一直線上に配置された状態を維持する。ハンドル部221を体壁W1に沿って移動させると、先端処置部223はトロカールW2が無い場合と同様に、ハンドル部221と同じ方向に移動する。
また、ハンドル側ハウジング206を保持してハンドル部221を体壁W1に近づく方向に押し込むと、チャンネル212に沿って、処置具220が前進する。ハンドル部221を押し込んだ距離と同じ距離だけ、先端側ハウジング209の先端から先端処置部223が飛び出す。このとき、コイル224の先端部224aは、可撓性を有しないので、先端側ハウジング209から飛び出しても撓まずに種々の操作ができる。また、ハンドル部221を体壁から遠ざかる方向に引くと、チャンネル212に沿って処置具220が後退する。ハンドル部221を引いた距離と同じだけ距離だけ先端処置部213が後退する。これらの操作の間、ハンドル部221と先端処置部223の距離や、位置関係は変わらない。先端処置部223は、体壁W1が無い場合と同様に、ハンドル部221に連動して移動する。
ハンドル部221をハンドル側ハウジング206に対して回転させると、コイル224よって回転が先端処置部223に伝達される。先端処置部223は、ハンドル部221と同じだけ回転する。
固定ハンドル部材217に対して可動ハンドル部材218を進退させると、ワイヤ225が進退する。ワイヤ225にリンク部材180a,180bを介して連結された挟持部材245a,245bが開閉する。
本実施形態によれば、一つのトロカールW2を通して従来の装置よりも広い範囲にわたって処置が可能になる。手術に必要なトロカールW2の数が少なくて済む。トロカールW2を体壁W1に通す時間や、処置具を一つのトロカールから別のトロカールに入れ替える時間を減少できる。手術時間の短縮につながるなど、患者への侵襲が少なくなる。
処置部と操作部とが、略同軸上に配置されるので、術者は処置部の位置を直感的に把握し易い。このため、操作が容易になる。
従来の装置では、操作の際にトロカールを支点として体腔内で処置部を動かす方向と逆の方向に操作部を動かす必要があった。操作が直感的ではないので、慣れるのに時間が必要だった。本実形態では、処置具220のハンドル部221やハンドル側ハウジング206の動く方向と、先端処置部223や先端側ハウジング209の動く方向とが、上下左右及び前後にそれぞれ一致する。直感的な操作が可能となり、より短時間で使いこなすことができる。
〔第4の実施形態〕
図18には、本実施形態に係る医療器具としての外科用処置具が示されている。
外科用処置具301は、操作部202の先端から挿入部303が延び、挿入部303の先端には処置部304が設けられている。
操作部202は、固定ハンドル部材305と、固定ハンドル部材305に対して長手軸方向に進退自在に取り付けられた可動ハンドル部材306から構成される。固定ハンドル部材305の先端側には、爪307が設けられている。爪307は、L宇型の中空部材からなるハンドル側接続部材310の基端部(近位端)である内径細径部310aに軸線回りに回転自在に嵌め込まれている。このため、固定ハンドル部材305は、ハンドル側接続部材310の第一の挿入部313に対して回転できる。
挿入部303は、ハンドル側接続部材310を有する。ハンドル側接続部材310は、操作部202の軸線方向に平行に延びる第一の挿入部313の先端部(遠位端)において第一の湾曲部311を有する。ハンドル側接続部材310は、第一の湾曲部311で垂直に屈曲し、ここから操作部202の軸線に対して直交する方向に延びるスライド部312が形成される。スライド部312は、その先端部が中間接続部材315のガイド部320の基端部に進退自在に嵌め込まれている。
中間接続部材315は、ガイド部320の端部に第二の湾曲部321を有する。第二の湾曲部321では垂直に屈曲され、ここから操作部202の軸線方向と平行に延びる第二の挿入部325が延設される。第二の挿入部325の先端には、第三の湾曲部326を有する。第三の湾曲部326では垂直に屈曲され、ここから第二の挿入部325に直交するガイド部330が延設されている。ガイド部330は、ガイド部320と平行に配置されている。このような中間接続部材315は、全体としてU字に近い形状を有する中空の部材である。中間接続部材315のガイド部330の先端部には、先端側接続部材340のスライド部341の基端部が進退自在に嵌入されている。先端側接続部材340は、ガイド部330に平行に延びるスライド部341の先端部に第四の湾曲部342を有する。第四の湾曲部342では垂直に屈曲され、ここから操作部202の軸線と平行に第三の挿入部343が形成されている。このように、先端側接続部材340は、全体としてL宇型の中空部材である。
中間接続部材315の先端寄りの第三の湾曲部326と、先端側接続部材340の第四の湾曲部342とは、弾性体から製造されており、トロカールW2の挿入時には略直線状に変形できる。しかしながら、第三の湾曲部326及び第四の湾曲部342は、生体内に挿入した後に処置を行う際に加わる外力では変形しない程度の硬さを有する。また、中間接続部材315の第二の湾曲部321と第三の湾曲部326の間の距離は、外科用処置具301を挿入するトロカールW2の長さよりも十分長い。このため、外科用処置具301は、中間接続部材315の第二の湾曲部321から第三の湾曲部326まで間をトロカールW2に挿入したままで、トロカールW2に対して進退することができる。
なお、この挿入部303では、ハンドル側接続部材310のスライド部312と、中間接続部材315のガイド部320とが、伸縮自在な第一のオフセット部を形成する。中間接続部材315のガイド部330と、先端側接続部材340のスライド部341とが、伸縮自在な第二のオフセット部を形成する。伸縮する方向は、操作部202及び処置部304の軸線に直交する方向(放射方向外側)である。
先端側接続部材340において、第三の挿入部343の内径細径部345には、処置部304の爪350が嵌め込まれている。爪350は、先端ハウジング部材351の基端側に設けられている。爪によって先端ハウジング部材351は、先端側接続部材340に対して軸線方向には移動が抑制される。先端ハウジング部材351は、軸線回りには、回転自在に接続される。先端ハウジング部材351は、軸線方向に貫通孔351aが形成されている。
先端ハウジング部材351の先端部には、一対の支持部352が延設されており、支持部352に装着されたピン353によって挟持部材354a,354bの中間部分が回転自在に支持されている。一対の挟持部材354a,354bの基端側は、それぞれピン355a,355bによってリンク部材356a,356bの一端が回転自在に支持されている。リンク部材356a,356bの他端は、ピン357によってワイヤ接続部材358の先端部に回転自在に固定されている。
挿入部303には、ハンドル側接続部材310、中間接続部材315、先端側接続部材340の内部管路が連通することで、作業用のチャンネル360(内孔)が形成されている。チャンネル360には、ワイヤ361(駆動力伝達部材)が通されている。ワイヤ361は、トルク伝達性の良い金属性のワイヤからなる。ワイヤ361の基端部は、操作部202内に引き込まれ、ワイヤ止め部材362にロー付け、かしめ、などの手段で固定されている。ワイヤ止め部材362は、可動ハンドル部材306に圧入、接着などの手段で固定されている。ワイヤ361の先端部は、ワイヤ接続部材358の基端側にロー付け、かしめ、接着などの手段で固定されている。ワイヤ接続部材358は、コイルバネ363などの弾性部材によって先端側に向けて付勢されている。このため、操作部202を操作すると、ワイヤ361を介して処置部304に伝達され、一対の挟持部材354a,354bが開閉したり、回転したりする。
ここで、チャンネル360内では、ハンドル側接続部材310の第一の湾曲部311にプーリー370が取り付けられている。ハンドル側接続部材310のスライド部312の先端部には、プーリー371が取り付けられている。中間接続部材315のガイド部320の基端部には、プーリー372a,372bが取り付けられている。プーリー372aとプーリー372bは、独立して回転可能である。中間接続部材315の第二の湾曲部321には、プーリー373が取り付けられている。中間接続部材315の第三の湾曲部326には、プーリー374が取り付けられている。中間接続部材315の先端部には、プーリー375a,375bが取り付けられている。プーリー375aとプーリー375bは、独立して回転可能である。先端側接続部材340のスライド部341の基端部には、プーリー376が取り付けられている。先端側接続部材340の第四の湾曲部342には、プーリー377が取り付けられている。ワイヤ361は、これらプーリー370,371,372a,373,374,375a,376,377に順番に架け渡されている。
ハンドル側接続部材310と、先端側接続部材340は、チャンネル360内に通したワイヤ380及びワイヤ381で連結されている。ワイヤ380,381(駆動力伝達部材)は、伸長性の小さい金属性から製造されている。なお、ワイヤ380,381は、ケブラーなどのスーパー繊維性でも良い。
ワイヤ380の基端部は、ハンドル側接続部材310のスライド部312の先端部に固定されている。チャンネル360内では、順番に、中間接続部材315の第二の湾曲部321に取り付けられたプーリー383と、第三の湾曲部326に取り付けられたプーリー384と、中間接続部材315のガイド部330の先端部に取り付けられたプーリー375bとに架け渡され、先端側接続部材340のスライド部341の基端に固定されている。
ワイヤ381の基端部は、ハンドル側接続部材310のスライド部312の先端部に固定されている。チャンネル360内では順番に,中間接続部材315のガイド部320の基端部に取り付けられたプーリー372bと、第二の湾曲部321に取り付けられたプーリー382と、第三の湾曲部326に取り付けられたプーリー383とに架け渡され、先端側接続部材340のスライド部341の基端部に固定されている。
ワイヤ380とワイヤ381の長さは、操作部202と処置部304とを同軸上に配置されるように長さが調節されている。なお、ハンドル側接続部材310のスライド部312には、スリット312aが中間接続部材315のプーリー372a,372bを受け入れ可能に形成されている。同様に、先端側接続部材340のスライド部341には、スリット341aが中間接続部材315のプーリー375a,375bを受け入れ可能に形成されている。これらスリット312a,341aがあることで、ハンドル側接続部材310及び先端側接続部材340は、プーリー372a,372b,375a,375bに干渉することなく中間接続部材315に対して移動できる。
この実施形態の作用について説明する。
第三の挿入部343を体腔に挿入するときには、中間接続部材315の第三の湾曲部326と、先端側接続部材340の第四の湾曲部342とは、弾性体から製造されており、トロカールW2の挿入時には略直線状に変形できる。
操作部202の固定ハンドル部材305を挿入部303のハンドル側接続部材310に対して回転させると、ワイヤ361が回転する。ワイヤ361を介して先端ハウジング部材351に回転が伝達され、先端側接続部材340に対して処置部304が回転する。
可動ハンドル部材306を固定ハンドル部材305に対して後退させると、ワイヤ361はワイヤ接続部材358をバネ363の付勢力に抗して基端側に牽引し、一対の挟持部材354a,354bが閉じる。可動ハンドル部材306から手を放すと、バネ363の付勢力により一対の挟持部材354a,354bが開く。
操作部202を体壁W1に平行に、例えば水平方向に移動させて、中間接続部材315に近づけると、ワイヤ381の基端部が牽引される。ワイヤ381の先端部が固定された先端側接続部材340が、中間接続部材315に近づく方向に牽引される。このとき、処置部304は、操作部202の動きと同じ方向に移動する。操作部202を体壁W1に平行に、例えば、水平方向に移動させて、中間接続部材315から遠ざけると、ワイヤ380の基端部が牽引される。ワイヤ380の先端部が固定された先端側接続部材340が、中間接続部材315から遠ざかる方向に牽引される。このとき、処置部304は、操作部202の動きと同じ方向に移動する。
本実施形態によれば、一つのトロカールW2で従来の装置に比較して広い範囲にわたる処置が可能になる。手術の際に必要なトロカールW2の数が少なくなる。トロカールW2を体壁に通す時間や、処置具を一つのトロカールW2から別のトロカールW2に入れ替える時間が減少する。手術時間の短縮につながるなど、患者への侵襲が小さくなる。
また、処置部304と操作部202が略同軸上に配置されるので、術者は処置部304の位置を直感的に把握し易く、操作が容易になる。
さらに,従来の装置では操作の際に、トロカールを支点として、体腔内で処置部を動かす方向と逆の方向に操作部を動かす必要があった。このため、操作が直感的ではなく、慣れるのに時間を要した。本実施形態では、操作部202と処置部304の動く方向が上下左右、前後のそれぞれが一致する。直感的な操作が可能になって、より短時間で使いこなすことが可能になる。
また、従来の装置では、トロカールによる拘束のために、体腔内の特定の位置に対してはトロカールの位置に応じて決まる一方向からしかアプローチできずに、作業が困難なことがあった。本実施形態では、トロカールW2に対する処置部304のオフセット量(トロカールの長手軸に対して直角な方向)の調節、及びトロカールW2の長手軸方向への挿入量の調節を行うことで、体腔内の特定の位置に対するアプローチの方向を変更することが可能となって、作業が大幅に容易になる。ここで,オフセット量の調節及び挿入量の調節は、意識的に行う必要はなく、術者はトロカールW2があたかも存在しない感覚で操作部202を動かすことが可能になる。このように作業が容易になることで、より安全で確実に処置ができる。手術時間が短縮され、患者及び術者の負担が減少する。
ここで、ワイヤ361の代わりに、流体を内蔵させたチューブで処置部304に開閉動作や、回転動作を伝達しても良い。図19には、一例として、外科用処置具301aが示されている。チューブ390(駆動力伝達部材)は、操作部202に連結され、プーリー371,372a,373,374,375a,376,377に順番に架け渡され、操作部202の先端ハウジング部材351に連結される。チューブ390の基端側は、固定ハンドル部材305内に固定されたシリンダ391に接続されている。シリンダ391内には、可動ハンドル部材306に固定されたピストン392が摺動可能に配置される。チューブ390の先端側は、先端ハウジング部材351内に固定されたシリンダ393と接続されている。シリンダ393内には、ワイヤ接続部材358の基端側に接続されたピストン394が摺動可能に挿入される。チューブ390は、可撓性を有する材料から製造されている。チューブ390の内部には、生理食塩水、油、空気などの流体が封入されている。
さらに、ワイヤ380,381の代わりに、チューブ395(駆動力伝達部材)が用いられている。チューブ395は、中間接続部材315に沿って固定されており、中間接続部材315のガイド部320内において、シリンダ396に接続されている。シリンダ396には、ピストン397が第二の湾曲部321側から中間接続部材315のガイド部320の軸線に平行に摺動自在に挿入されている。ピストン397は、ハンドル側接続部材310の先端部に固定されている。チューブ395の先端部には、シリンダ398が接続されている。シリンダ398には、ピストン399が先端側接続部材340側から中間接続部材315のガイド部330の軸線に平行に摺動自在に挿入されている。ピストン399は、先端側接続部材340のスライド部341に接続されている。このチューブ395の内部には、生理食塩水、油、空気などの流体が封入されている。
この外科用処置具301aでは、チューブ390、シリンダ391,393内に封入された生理食塩水などの流体によって、操作部202から処置部304に開閉動作が伝達される。チューブ395、シリンダ396,397内に封入された生理食塩水などの流体によって動力が伝達されるので、処置部304は操作部202の移動方向と同じ方向に移動する。この外科用処置具301aでは、組織を把持する感触や、挟持部材132a,132bの先端にかかる力がより繊細に術者に伝えられるので、より安全に処置できる。その他の効果は、外科用処置具301と同様である。
さらに、図20に示すように、ワイヤ361の代わりに、先端側接続部材340に固定した超音波モータ401を用いても良い。超音波モータ401の出力軸402は、先端側接続部材340の長手軸に沿って進退する直動方向(図中矢印C1の向き)、及び先端側接続部材340の長手軸回りの回転方向(図中矢印C2の向き)のそれぞれに駆動できる。超音波モータ401の出力軸402の先端部には、リンク部材356a,356bの基端部がピン357で回動自在に連結されている。
超音波モータ401には、信号線403でモータドライバ404からの出力信号が送信される。モータドライバ404は、位置センサ405と、エンコーダ406と、電源407とに接続されている。位置センサ405は、操作部202に設けられ、操作部202の固定ハンドル部材305に対する可動ハンドル部材306の位置を検出する。エンコーダ406は、操作部202をハンドル側接続部材310に対して回転させたときに回転量を検出する。モータドライバ404は、位置センサ405及びエンコーダ406の出力に基づいて、操作部202の移動量(可動ハンドル部材306の移動量)及び回転量に、処置部304の一対の挟持部材354a,354bの開閉量及び回転量が一致するように超音波モータ401の制御をする。なお、超音波モータ401の代わりに、DC(直流)モータなどの他の種類のアクチュエータを用いても良い。
処置を行うときには、操作部202をハンドル側接続部材310に対して回転させる。エンコーダ406によって回転量が検出される。その回転量に対応して出力軸402がC2方向に回転するように、モータドライバ404は超音波モータ401に出力信号を送る。これにより先端側接続部材340に対して処置部304が回転する。
可動ハンドル部材306を固定ハンドル部材305に対して後退させると、位置センサ405がその移動量を検出する。その移動量に対応して出力軸402がC1方向に後退するように、モータドライバ404は超音波モータ401に出力信号を送る。これによって、一対の挟持部材354a,354bが閉じる。可動ハンドル部材306を固定ハンドル部材305に対して前進させると、同様に位置センサ405が移動量を検出し、その移動量に対応して出力軸402がC1方向に前進するように、モータドライバ404は超音波モータ401に出力信号を送る。これにより一対の挟持部材354a,354bが開く。この外科用処置具400による効果は、外科用処置具301と同様である。
図21に示すように、ピニオンラック機構及びプーリー機構を用いても良い。外科用処置具500は、ハンドル側接続部材310の先端部にラック501が固定されている。ラック501は、ピニオン502に噛み合っている。ピニオン502は、中間接続部材315の基端部に軸503により回転自在に取り付けられている。軸503は、スライド部312の軸線に直交する方向に延びる。ピニオン502は、プーリー504に固定されている。プーリー504は、ピニオン502と一体となって軸503に固定されている。プーリー504の外周には、ベルト505が架け回されている。このベルト505は、第二の湾曲部321に配置されたプーリー506の外周にも架け回されている。プーリー506は、シャフト510を回転軸とする。シャフト510は、第二の挿入部325の軸線と平行に、かつ回転自在に中間接続部材315に取り付けられている。シャフト510の先端部は、第三の湾曲部326まで延び、プーリー511が固定されている。プーリー511の外周には、ベルト512が架け回されている。ベルト512は、プーリー513の外周にも架け回されている。プーリー513は、先端側接続部材340内に収容されており、軸514及びピニオン515に固定されている。軸514は、中間接続部材315のガイド部330の先端部に回転自在に取り付けられている。ピニオン515は、ラック516に噛み合っている。ラック516は、先端側接続部材340のスライド部341の基端部に、軸線と平行に固定されている。なお、図20には、操作部2の駆動力を伝達するコイル31や、ワイヤ32の図示が省略されている。
処置を行う際には、操作部202を中間接続部材315に近づける。ピニオン502が軸503回りに回転し、これに合わせてプーリー504が回転する。この回転は、ベルト505によってプーリー506に伝達され、さらにシャフト510を介してプーリー511も同じ方向に回転する。このプーリー511の回転は、ベルト512によってプーリー513に伝達される。プーリー513に固定されたピニオン515は、軸514回りに回転する。ピニオン515に噛み合っているラック516は、先端側接続部材340に固定されているので、先端側接続部材340及び処置部304は、操作部202と同じように、中間接続部材315に近づく方向に移動する。操作部202を中間接続部材315から遠ざける方向に動かした場合も、同様に回転が伝達される。処置部304は、操作部202と同じように中間接続部材315から遠ざかる方向に移動する。操作部2側のピニオンラック機構及びプーリー機構と、処置部4側のピニオンラック機構及びプーリー機構とを同じ構成にすると、操作部2の移動量及び方向と、処置部4の移動量及び方向が、一致する。この外科用処置具500の効果は、外科用処置具301と同様である。
〔第5の実施形態〕
図25には、本実施形態に係る医療器具としての外科用処置具が示されている。
外科用処置具700は、操作部2の先端に部材710が固定され、該部材710の先端には、操作部支持部材711が固定されている。操作部支持部材711の先端に設けられた接続部材712からは、操作部支持部材711の軸方向と直交する方向に、ガイドレール714が設けられ、このガイドレール714上をスライド動作可能なスライダ715が設けられている。
外科用処置具700は、略筒状の挿入部720を有しており、該挿入部を介して、操作部2から処置部4まで、チューブ750などを挿通することが可能である。これにより、操作部2の動作に連動して処置部4を動作させる構成が容易に構築可能となっている。
この挿入部720はスライダ715と接続され、また、挿入部720にはロッド状可動部材716が挿通されている。ロッド状可動部材716は、スライダ715及び挿入部720に対し、挿入部720の軸方向に可動(挿入部720の軸線方向に挿入部720に対して移動自在)であり、ロッド状可動部材(ロッド状部材)716と接続部材712とは、回動バー718により連結されている。回動バー718は、一端側が接続部材712に枢支(回転自在に支持)され、他端側がロッド状可動部材716に枢支される。この回動バー718は、ガイドレール714とスライダ715による挿入部720に対して操作部支持部材711の近接する側への移動及び離間する側への移動動作に連動して、ロッド状可動部材716を挿入部720の軸方向に移動させる。
挿入部720の処置部4側の先端部は、操作部支持部材711の軸線に面する側が一部切り欠かれて切り欠き部722が形成され、この切り欠き部722に嵌合可能な嵌合部材740と、リンク部材730を介して結合されている。嵌合部材740の先端には、処置部4が設けられている。なお、操作部と処置部を接続する部分を便宜上挿入部と称する。本実施の形態では、操作部支持部材711、挿入部720、嵌合部材740は、それぞれ第1、第2、第3の挿入部を構成する。
リンク部材730は、上記チューブ750を挿通可能なパイプ形状をしており、その両端は、挿入部720内に挿通されたロッド状可動部材716の先端と上記嵌合部材740とに、それぞれ回動可能に連結されている。そして、リンク部材730と交差するように、可動バー732が設けられている。可動バー732は、一端の位置が挿入部720の先端に回動可能に連結されるとともに、他端は嵌合部材740の軸方向において、図示の位置から、処置部4と離れる方向にスライド動作可能、かつ回動可能となっている。すなわち、可動バー732の他端は、嵌合部材740の軸線(先端と基端とを結ぶ方向)にスライド自在に支持されている。
図27は、チューブ750の内部構成と、チューブ750とロッド状可動部材716との接続関係を示す図である。チューブ750は、パイプ状の処置部回転部材910の内部をワイヤ900が挿通し、また、処置部回転部材910の周囲を外皮部920が覆う形態となっている。外皮部920は、コイルシースとその外側に設けられる熱収縮チューブなどで構成できる。処置部回転部材910は、その両端がそれぞれ処置部4と操作部2に接続され、外皮部920の内側に外皮部920に対して回転自在に配置される。操作部2は、操作部支持部材711の軸線(操作部支持部材711の先端と基端を結ぶ方向)周りに回転自在に支持され、処置部4は嵌合部材740の軸線周りに回転自在に支持されている。操作部2の回転操作は処置部回転部材910によって処置部4に伝達され、操作部2の回転動作に応じて処置部4が回転する。ワイヤ900は、処置部回転部材910内部を挿通してその両端がそれぞれ操作部2及び処置部4に接続され、操作部2の動作を処置部4に伝達する。本実施の形態においては、処置部4として鉗子が設けられており、操作部2を操作することで鉗子の開閉、回転動作を行うことができる。
外皮部920は、ロッド状可動部材716の途中の外皮部固定部780まで伸び、ここでロッド状可動部材716固定されている。即ち、紙面上、この固定位置より下の部分では、チューブ750はロッド状可動部材716と一体に構成され、ロッド状可動部材716の軸方向の動きと連動する。一方、上記固定位置より上の部分は、ロッド状可動部材716には固定されておらず、従って、ロッド状可動部材716が図26に示すように操作部2側に近づくように突き出てくる場合には、上記固定位置より上の部分でたわむような形態をとる。この時、挿入部720の内部ではロッド状可動部材716が上昇するので、それに伴い、これに連結されたリンク部材730が引っ張られ、その軸方向が挿入部720の軸方向に近づくような方向に回動する。逆に、ロッド状可動部材716が下降する場合には、チューブ750のたわみが解消されていくとともに、ロッド状可動部材716に連結されたリンク部材730が逆方向に回動する。
リンク部材730と可動バー732とは、それぞれの中央部分で互いに回転可能に連結される。この場合、連結部分で支持されることにより剛性が増し、処置部4に近い側での姿勢保持の信頼性を高めることができる。
即ち、可動バー732は、そのスライド動作とともに、挿入部720の軸方向との角度が変化し、また、リンク部材730も、可動バー732に連動して対称的な動きをし、挿入部720の軸方向との角度が変化するようになっている。
この外科用処置具700は、トロカールへの挿入時において、図26に示すように、略一直線上の形態(即ち、嵌合部材740の軸線を挿入部720の軸線と略同一線上に配置したオフセット量がゼロの状態)をとることができるようになっている。
即ち、本実施の形態においては、ガイドレール714が第1のオフセット部(或いは第1の可動連結部)、リンク部材730及び可動バー732が第2のオフセット部(或いは第2の可動連結部)を構成する。ここで、オフセット量は、例えば25mmに設定されている。
図25の状態と図26の状態とは、スライダ715が、第1のオフセット部のオフセット方向(操作部支持部材711と挿入部720とが互いに離間する方向)に動くことにより、容易に切り替えることができる。即ち、図25の状態から図26の状態に移行する時は、スライダ715がガイドレール714上を接続部材712側に動くことにより、ロッド状可動部材716が、回動バー718を介して、操作部2に近づく方向に動き、また、処置部4側においては、リンク部材730の基端部がロッド状可動部材716と共に上側にスライドすると、リンク部材730に連結された可動バー732の可動先端部が、嵌合部材740の軸方向を上側にスライドする。これにより、可動バー732およびリンク部材730の軸方向が徐々に挿入部720の軸方向に近づき、最も近づいた時には、図26に示すように、嵌合部材740が挿入部720の切り欠き部722に収まるような形態をとる。また、チューブ750は、図25に示すオフセット状態での形状と比較して、上述したような構成により、たわんだ形状となっている。
このように、操作部2に近い側のスライド機構と、処置部4に近い側の可動リンク機構とを設けることにより、上述した他の実施形態と同様、トロカールへの容易な挿入性とともに、外科用処置具700の先端部(処置部4)を、より広範囲に配置することが可能である。
また、処置部4に近い側では、リンク部材730と可動バー732がX字形状に組まれることにより、トラス形状に構成されるため、この部分の剛性が高くなるという効果がある。なお、この実施の形態において、スライダ715は挿入部720、ガイドレール714は挿入部3が支持される操作部支持部材711にそれぞれ設けたが、これに限らず、例えばその逆、即ちスライダ715を操作部支持部材711に設け、ガイドレール714を挿入部720に設けるようにしても良い。また、リンク部材730と可動バー732の配置を図25に示す状態とは逆の配置としても良い(例えば、リンク部材730で可動バー732よりも挿入部720の先端側で一端側をロッド状可動部材716に接続し、他端側を可動バー732よりも嵌合部材740の基端側で嵌合部材740に枢支することができる。この場合には、可動バー732の一端を挿入部720に枢支して設け、他端を嵌合部材740に対して摺動自在に支持することができる。さらにこの場合には、可動バー732に内孔を形成してチューブ750をこの内孔に挿通するようすることもできる)。
図28、29に、操作部2に近い側のスライド機構の変形例を示す。
本変形例においては、ガイドレール714に、挿入部720の基端が接続され、挿入部720を挿通されたロッド状部材757の基端に、スライダ751が固定されている。ロッド状部材757の先端には、図示は省略するが、図25、26の例と同様に、リンク部材730の一端が回動可能に連結される。スライダ751は、操作部支持部材711に所定の角度θで固定されたガイドレール752上をスライド可能となっている。
ロッド状部材757は、スライダ751のスライド動作に連動する。例えば、図29において、スライダ751が矢印Aの方向にスライドすると、ロッド状部材757は、矢印Bに示すように、挿入部720から引き出される。
このようにして、本変形例においても、図28の矢印Cに示すように、挿入部720を、操作部2および処置部4を結ぶ軸線から容易にオフセット配置可能であり、また、オフセット動作にかかる力を常に一定とすることができる。
なお、上記所定の角度θは、60度よりも大きくすると、軽い力でオフセット動作を行うことができる。この実施の例においても、上述した形態に限らず、例えばガイドレール752をロッド状部材757に、スライダ715を操作部支持部材711にそれぞれ設けるようにしても良い。同様に、ガイドレール714を挿入部720に、スライダ715を操作部支持部材711に設けても良い。
次に、本実施形態の別の変形例として、第1、第2の両オフセット部の実現に、共にX字形状リンク構造(810、830)を用いたものを、図30、31に示す。
図30、31(リンク構造を説明するための模式図である)において、外科用処置具800は、操作部2と連結されたロッド状部材805の一端に、パイプ状リンク部材811の一端が回動可能に連結され、その他端が、挿入部820に挿通されたロッド状部材850の一端に回動可能に連結されている。
このリンク部材811とともにX字形状を構成し、これと対称的に連動する可動バー812は、一端が挿入部820の一端に回動可能に連結されるとともに、他端はロッド状部材805の軸方向において、図30に示す位置から、操作部2に近づく方向にスライド可能、かつ回動可能となっている。リンク部材811と、可動バー812とは、それぞれの中央部分において、互いに回転可能に、ピン813などを用いて連結されている。
挿入部820の処置部4側の先端部は、ロッド状部材805の軸線に面する側が一部切り欠かれて切り欠き部822が形成され、この切り欠き部822に嵌合可能な嵌合部材840と、パイプ状リンク部材831を介して結合されている。リンク部材831は、一端が上記ロッド状部材850の他端に回動可能に連結され、他端が嵌合部材840に回動可能に連結されている。そして、リンク部材831と交差するように、可動バー832が設けられている。嵌合部材840の先端には、処置部4が設けられている。
可動バー832は、一端が挿入部820の先端に回動可能に連結されるとともに、他端は嵌合部材840の軸方向において、図30に示す位置から、処置部4と離れる方向にスライド可能となっている。リンク部材831と、可動バー832とは、それぞれの中央部分において、互いに回転可能に、ピン833などを用いて連結されている。
即ち、可動バー832は、スライド動作とともに、挿入部820の軸方向との角度が変化し、また、リンク部材831も、可動バー832に連動してこれと対称的な動きをし、挿入部820の軸方向との角度が変化するようになっている。
また、ロッド状部材805、リンク部材811、ロッド状部材850、リンク部材831を介して、操作部2から処置部4まで、ワイヤやチューブなどを挿通する構成とすることが可能である。これにより、操作部2の動作に連動して処置部4を動作させる構成が容易に構築可能となっている。
この外科用処置具800は、トロカールへの挿入時において、図31に示すように、略一直線上の形態(即ち、嵌合部材740の軸線を挿入部720の軸線と略同一線上に配置したオフセット量がゼロの状態)をとることができるようになっている。このとき、各リンク部材、可動バーの長さ方向と、挿入部820の軸方向とがなす角度は30度以下となっている。この値が大きいと、トロカールへの挿入に支障が出る場合が考えられる。
即ち、本変形例においては、第1のX字形状リンク構造810が第1のオフセット部、第2のX字形状リンク構造830が第2のオフセット部(オフセット量は、例えば約25mm)として機能する。
図30の状態と図31の状態とは、第1および第2のX字形状リンク構造810、820が、オフセット方向に連動して伸縮することにより、容易に切り替えることができる。即ち、図30の状態から図31の状態に移行する時は、挿入部820が紙面上右側に移動するにつれ、各X字形状リンク構造がオフセット方向において縮められ、各可動バー812,832の可動先端部が、ロッド状部材805および嵌合部材840の軸方向を上側にスライドすることにより、最終的に図31に示すような、折りたたまれた形態となる。
このように、操作部2に近い側及び処置部4に近い側の双方に、X字形状リンク構造を設けることにより、上述した他の実施形態と同様、トロカールへの容易な挿入性とともに、外科用処置具800の先端部(処置部4)を、より広範囲に配置することが可能である。
また、各X字形状リンク構造において、リンク部材と可動バーとがX字形状に組まれることにより、トラス形状が構成されるため、この部分の剛性が高くなるという効果がある。なお、図示していないが、上述した形態と同様にロッド状部材850及びリンク部材831には、処置部回転部材及びワイヤを挿通する内孔が形成されており、操作部2の操作を処置部4に伝達できるように構成されている。
上述した他の形態と同様、各X字形状リンク構造は、図30、図31に示された構成に限らずに可動バーとリンク部材の配置を逆にしても良い。即ち、例えば可動バー832に相当するリンク部材の一端をロッド状部材850の先端に回動可能に接続し、他端を嵌合部材840に回動可能に接続し、一方、リンク部材831に相当する可動バーを挿入部820の先端部に回動可能に連結し、他端を嵌合部材840にスライドかつ回動可能に接続しても良い。同様に、可動バー812に相当するリンク部材の一端をロッド状部材850の基端に回動可能に接続し、リンク部材811に相当する可動バーを挿入部820の基端部に回動可能に連結しても良い。このような構成に応じて、挿入部820の形状やロッド状部材850との軸線方向の位置関係が、図30、31に示す状態とは多少変更される。
本実施形態における、操作部2、処置部4の構成や動作については、上述した各実施形態における種々の形態が適用可能である。
なお、各実施形態の内容は、それぞれの実施形態に限定されるものではなく、適宜組み合わせて利用できる。
医療器具は、各実施形態において、処置部4,104,304、先端処置部223の代わりに、CCD(Charge Coupled Devices)や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの画像撮影素子を設けた観察装置でも良い。前記の各実施形態と同様の作用によって観察部位が変更可能になる。従来の硬性内視鏡に比べて、より広い範囲の観察が可能になる。操作部2,102,302、ハンドル部221の位置と先端に配置された観察手段の位置とが一定の関係を保つので、従来の湾曲構造を有する内視鏡の場合にどの方向を観察しているか把握し難くなることがなく、直感的に観察部位を変更することができる。図22は、観察装置の一例を示す。観察装置600は、挿入部303を有する。ハンドル側接続部材310の内径細径部310aには、アダプタ601が装着されている。アダプタ601には、コード602が取り付けられている。コード602は、ビデオケーブル603と電気ケーブル604を被覆した構成を有する。ビデオケーブル603及び電気ケーブル604は、挿入部303内を通って、先端の観察部605に引き込まれている。観察部605は、撮像ユニット606と照明装置607を有する。撮像ユニット606は、撮像素子と対物光学系を有し、撮像素子の映像出力がビデオケーブル603に出力される。撮像素子としては、CCDや、COMSなどが用いられる。照明装置607は、電気ケーブル604から電力供給を受けて発光するもので、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。第二の挿入部325が第一の挿入部313及び第三の挿入部343に対してオフセットされているので、図23に示すように、第一の挿入部313側をトロカールW2の長手軸回りに回転させると、体腔内で観察部605の位置を変化させることができ、観察視野R1を容易に変化できる。図24に示すように、第二の挿入部325に対して、第一の挿入部313をF1方向に平行移動させると、ワイヤ380,381(図22参照)によって第三の挿入部343が同じ方向に平行移動する。第三の挿入部343の観察視野R1が水平移動する。
図30や図31に示す外科用処置具800の挿入部820、ロッド状部材850にコイルやチューブを用いれば、内視鏡の作業用チャンネルに挿通して使用する内視鏡用処置具として使用することができる。
実施形態における医療器具としての外科用処置具の構成を示す図である。 操作部の構成を示す断面図である。 処置部の構成を示す断面図である。 挿入部の先端部と、処置部に目盛を付けた形態を示す図である。 挿入部の先端側を直線状に配置した図である。 外科用処置具の使用方法を説明する図である。 外科用処置具の使用方法を説明する図である。 従来の外科用処置具の使用方法を説明する図である。 挿入部の変形例を示す図である。 医療器具としての外科用処置具の構成を示す図である。 操作部の構成を示す断面図である。 処置部の構成を示す断面図である。 外科用処置具の使用方法を示し、体内への挿入時の形態を説明する図である。 外科用処置具の使用方法を示し、処置部の位置を移動させる操作を説明する図である。 従来の外科用処置具の使用方法を説明する図である。 医療器具としての外科用処置具の構成を示し、挿入部の一部を体内に挿入した状態を示す図である。 挿入部の先端部及び基端部の構成の一例を示す図である。 医療器具としての外科用処置具の構成を示す断面図である。 ワイヤの代わりにチューブを用いた構成を示す断面図である。 ワイヤの代わりに超音波モータを用いたときの構成の一部を示す断面図である。 ワイヤの代わりにピニオンラック機構及びプーリー機構を用いた構成を示す断面図である。 医療器具としての観察装置の構成を示す図である。 観察装置に使用方向を説明する図である。 観察装置に使用方法を説明する図である。 医療器具としての外科用処置具の構成を示す図である。 挿入部の先端側を直線状に配置した図である。 チューブ及びロッド状可動部材の断面図である。 操作部に近い側のスライド機構の変形例を示す図である。 操作部に近い側のスライド機構の変形例を示す図である。 医療器具としての外科用処置具の変形例を示す図である。 挿入部の先端側を直線状に配置した図である。
符号の説明
1,61,101,201,301 外科用処置具
2,102,202,302 操作部
3,103,203,303 挿入部
4,204 処置部
5 外管
10,71 第一の挿入部
11,72 第一のオフセット部
12,73 第二の挿入部
14,74 第二のオフセット部
16,75 第三の挿入部
30 チャンネル
62 湾曲管
700 外科用処置具
710 部材
711 操作部支持部材
714,752 ガイドレール(第1のオフセット部、第1の可動連結部)
715,751 スライダ
716 ロッド状可動部材(ロッド状部材)
730 リンク部材(第2のオフセット部、第2の可動連結部)
732 可動バー(第2のオフセット部、第2の可動連結部)
811 パイプ状リンク部材

Claims (3)

  1. 基端側に操作部が配置される第一の挿入部と、
    前記第一の挿入部の長手軸から放射方向外側に延びる第一のオフセット部と、
    前記第一のオフセット部に基端部が連なり、前記第一の挿入部の長手軸方向に延びる成分を有する第二の挿入部と、
    前記第二の挿入部の先端部に連なり、前記第一の挿入部の軸線の延長線に向かって延びる第二のオフセット部と、
    前記第二のオフセット部に連なり、前記第一の挿入部の軸線の少なくとも一部と略同一の軸線上に配置された部分を有する第三の挿入部と、
    前記第一の挿入部から前記第一のオフセット部、前記第二の挿入部、前記第二のオフセット部を経由して前記第三の挿入部に至る内孔と、
    を有し、
    前記第二の挿入部と前記第二のオフセット部とは回動自在に連結され、前記第二のオフセット部と前記第三の挿入部とは回動自在に連結されることを特徴とする医療器具。
  2. 請求項に記載の医療器具であって、前記第一の挿入部と前記第一のオフセット部とは回動自在に連結され、前記第一のオフセット部と前記第二の挿入部とは回動自在に連結され、前記第二のオフセット部は、前記第一のオフセット部に平行に配置されることを特徴とする医療器具。
  3. 請求項に記載の医療器具であって、前記第一のオフセット部と前記第二のオフセット部とは、前記第二の挿入部と前記第二のオフセット部との接続部分から前記第一の挿入部の長手軸の延長線までの距離の変化量が、前記第二の挿入部と前記第一のオフセット部との接続部分から前記第一の挿入部の長手軸又は長手軸の延長線上までの距離の変化量と等しくなるように連動して動くことを特徴とする医療器具。
JP2007069228A 2006-04-06 2007-03-16 医療器具 Expired - Fee Related JP4554632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/399,214 US7947035B2 (en) 2005-09-27 2006-04-06 Instrument for endoscope having pivotable offset portions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136138A Division JP5006430B2 (ja) 2006-04-06 2010-06-15 医療器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275565A JP2007275565A (ja) 2007-10-25
JP4554632B2 true JP4554632B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38255054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069228A Expired - Fee Related JP4554632B2 (ja) 2006-04-06 2007-03-16 医療器具
JP2010136138A Expired - Fee Related JP5006430B2 (ja) 2006-04-06 2010-06-15 医療器具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136138A Expired - Fee Related JP5006430B2 (ja) 2006-04-06 2010-06-15 医療器具

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070072466A1 (ja)
EP (2) EP1842500B1 (ja)
JP (2) JP4554632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108235681A (zh) * 2016-10-21 2018-06-29 奥林巴斯株式会社 处置器具用旋转机构

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364577B2 (en) 2002-02-11 2008-04-29 Sherwood Services Ag Vessel sealing system
US7931649B2 (en) 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
US7799026B2 (en) 2002-11-14 2010-09-21 Covidien Ag Compressible jaw configuration with bipolar RF output electrodes for soft tissue fusion
US7147638B2 (en) 2003-05-01 2006-12-12 Sherwood Services Ag Electrosurgical instrument which reduces thermal damage to adjacent tissue
US9848938B2 (en) 2003-11-13 2017-12-26 Covidien Ag Compressible jaw configuration with bipolar RF output electrodes for soft tissue fusion
US7367976B2 (en) 2003-11-17 2008-05-06 Sherwood Services Ag Bipolar forceps having monopolar extension
US7131970B2 (en) 2003-11-19 2006-11-07 Sherwood Services Ag Open vessel sealing instrument with cutting mechanism
US7780662B2 (en) 2004-03-02 2010-08-24 Covidien Ag Vessel sealing system using capacitive RF dielectric heating
US7909823B2 (en) 2005-01-14 2011-03-22 Covidien Ag Open vessel sealing instrument
US7686804B2 (en) 2005-01-14 2010-03-30 Covidien Ag Vessel sealer and divider with rotating sealer and cutter
US7722607B2 (en) 2005-09-30 2010-05-25 Covidien Ag In-line vessel sealer and divider
US7846161B2 (en) 2005-09-30 2010-12-07 Covidien Ag Insulating boot for electrosurgical forceps
US7922953B2 (en) 2005-09-30 2011-04-12 Covidien Ag Method for manufacturing an end effector assembly
CA2561034C (en) 2005-09-30 2014-12-09 Sherwood Services Ag Flexible endoscopic catheter with an end effector for coagulating and transfecting tissue
US7879035B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Covidien Ag Insulating boot for electrosurgical forceps
US7846158B2 (en) 2006-05-05 2010-12-07 Covidien Ag Apparatus and method for electrode thermosurgery
US8062211B2 (en) * 2006-06-13 2011-11-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Retrograde instrument
JP4563446B2 (ja) 2006-12-28 2010-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 胃の処置システム
US7861906B2 (en) * 2008-02-14 2011-01-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling apparatus with articulatable components
KR100999466B1 (ko) * 2008-08-12 2010-12-09 정창욱 최소 침습 수술 도구 및 그 사용 방법
KR101056232B1 (ko) * 2008-09-12 2011-08-11 정창욱 최소 침습 수술 도구 및 그 사용 방법
US20100069953A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Tyco Healthcare Group Lp Method of Transferring Force Using Flexible Fluid-Filled Tubing in an Articulating Surgical Instrument
US8142473B2 (en) 2008-10-03 2012-03-27 Tyco Healthcare Group Lp Method of transferring rotational motion in an articulating surgical instrument
US8016827B2 (en) 2008-10-09 2011-09-13 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus, system, and method for performing an electrosurgical procedure
DE102008052623A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Olympus Winter & Ibe Gmbh Chirurgisches Instrument
US8114122B2 (en) 2009-01-13 2012-02-14 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus, system, and method for performing an electrosurgical procedure
US8187273B2 (en) 2009-05-07 2012-05-29 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus, system, and method for performing an electrosurgical procedure
US8246618B2 (en) 2009-07-08 2012-08-21 Tyco Healthcare Group Lp Electrosurgical jaws with offset knife
HU229773B1 (hu) * 2009-09-02 2014-06-30 Eszköz sebészeti beavatkozáshoz
US8133254B2 (en) 2009-09-18 2012-03-13 Tyco Healthcare Group Lp In vivo attachable and detachable end effector assembly and laparoscopic surgical instrument and methods therefor
US8112871B2 (en) 2009-09-28 2012-02-14 Tyco Healthcare Group Lp Method for manufacturing electrosurgical seal plates
US9474540B2 (en) 2009-10-08 2016-10-25 Ethicon-Endo-Surgery, Inc. Laparoscopic device with compound angulation
EP2528518B1 (en) * 2010-01-26 2017-12-13 Artack Medical (2013) Ltd. Articulating medical instrument
US9226760B2 (en) 2010-05-07 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Laparoscopic devices with flexible actuation mechanisms
US8562592B2 (en) 2010-05-07 2013-10-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Compound angle laparoscopic methods and devices
JP5200055B2 (ja) * 2010-05-19 2013-05-15 足立工業株式会社 内視鏡外科手術用鉗子
US8491626B2 (en) 2010-06-02 2013-07-23 Covidien Lp Apparatus for performing an electrosurgical procedure
KR101822685B1 (ko) * 2010-06-25 2018-01-26 마치에 제이. 키에투라키스 좌우로 이격된 가상 삽입 지점을 갖는 단일 포트 복강경의 접근을 위한 기구
US9113940B2 (en) 2011-01-14 2015-08-25 Covidien Lp Trigger lockout and kickback mechanism for surgical instruments
US9844384B2 (en) 2011-07-11 2017-12-19 Covidien Lp Stand alone energy-based tissue clips
US8574263B2 (en) 2011-07-20 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial coil lock
CN102357042B (zh) * 2011-10-20 2013-11-06 杭州康基医疗器械有限公司 内窥镜用多功能手术钳
US9211159B2 (en) 2011-12-02 2015-12-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical devices with intracorporeal elbow joint
US9131987B2 (en) 2011-12-02 2015-09-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Elbow assembly for surgical devices
US9179927B2 (en) 2011-12-02 2015-11-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical methods using a surgical device having a fixed angular orientation
US8617203B2 (en) 2011-12-02 2013-12-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Jaw assembly for surgical devices
US9226741B2 (en) * 2012-01-09 2016-01-05 Covidien Lp Triangulation methods with hollow segments
US9375282B2 (en) 2012-03-26 2016-06-28 Covidien Lp Light energy sealing, cutting and sensing surgical device
DE102012211886A1 (de) 2012-07-06 2014-01-09 Technische Universität Berlin Medizinisches Instrument und Verfahren zum Verschwenken eines solchen medizinischen Instruments
US8968356B2 (en) 2012-08-06 2015-03-03 Covidien Lp Surgical device and handle assembly for use therewith
JP5928861B2 (ja) * 2014-02-12 2016-06-01 オリンパス株式会社 処置具
US9770254B2 (en) * 2014-05-02 2017-09-26 United States Endoscopy Group, Inc. Flat object grasper
US20150324317A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Covidien Lp Authentication and information system for reusable surgical instruments
EP3184058B1 (en) * 2014-08-22 2019-07-10 Olympus Corporation Tissue grasping device
WO2016091858A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Steerable Instruments B.V.B.A. Motion amplifier for a steering mechanism of a steerable tool
EP3321048A4 (en) 2015-07-09 2019-03-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha SURGICAL ROBOT
JP7257102B2 (ja) * 2015-07-09 2023-04-13 川崎重工業株式会社 手術用ロボット
US11896255B2 (en) 2015-10-05 2024-02-13 Flexdex, Inc. End-effector jaw closure transmission systems for remote access tools
US10213250B2 (en) 2015-11-05 2019-02-26 Covidien Lp Deployment and safety mechanisms for surgical instruments
JPWO2018073957A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-08 オリンパス株式会社 処置具用回転機構
US10813695B2 (en) 2017-01-27 2020-10-27 Covidien Lp Reflectors for optical-based vessel sealing
FR3066378B1 (fr) * 2017-05-18 2021-12-24 Collin Instrument chirurgical a portions deviees et installation robotisee comportant un tel instrument
DE102017222865A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Richard Wolf Gmbh Minimalinvasives medizinisches Instrument
CN108420490B (zh) * 2018-04-09 2024-04-16 扬州发特利医疗器械科技有限公司 一种内窥镜用夹子及夹子装置
JP7474993B2 (ja) * 2019-03-15 2024-04-26 慶應義塾 医療用のインナーチューブ
US11123146B2 (en) * 2019-05-30 2021-09-21 Titan Medical Inc. Surgical instrument apparatus, actuator, and drive
JP2021083822A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 朝日インテック株式会社 多自由度鉗子
US11844562B2 (en) 2020-03-23 2023-12-19 Covidien Lp Electrosurgical forceps for grasping, treating, and/or dividing tissue
IL297954A (en) 2020-06-02 2023-01-01 Flexdex Inc Tool and assembly for surgery
CN111568542B (zh) * 2020-06-03 2021-04-09 中南大学湘雅医院 一种消化科腹腔镜微创手术器械
EP4201602A1 (en) 2021-12-21 2023-06-28 Rolls-Royce plc Continuum arm robot

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523764A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 プレシメッド エス.アー. 低侵襲関節手術のためのリーマ支軸

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950273A (en) * 1987-10-26 1990-08-21 Briggs Jeffrey M Cable action instrument
US5395367A (en) * 1992-07-29 1995-03-07 Wilk; Peter J. Laparoscopic instrument with bendable shaft and removable actuator
DE4324254C1 (de) 1993-07-20 1995-01-12 Viktor Dr Med Grablowitz Chirurgisches Instrument für endoskopische Operationen
US5607435A (en) * 1994-05-23 1997-03-04 Memory Medical Systems, Inc. Instrument for endoscopic-type procedures
US5558665A (en) * 1994-06-24 1996-09-24 Archimedes Surgical, Inc. Surgical instrument and method for intraluminal retraction of an anatomic structure
DE69517153T2 (de) * 1994-11-02 2001-02-01 Olympus Optical Co., Ltd. Mit endoskop funktionierendes instrument
JP3781451B2 (ja) 1995-03-03 2006-05-31 テルモ株式会社 縫合・結紮器
US5626607A (en) * 1995-04-03 1997-05-06 Heartport, Inc. Clamp assembly and method of use
CA2715441C (en) 1995-06-07 2013-01-08 Sri International Surgical manipulator for a telerobotic system
US6679833B2 (en) * 1996-03-22 2004-01-20 Sdgi Holdings, Inc. Devices and methods for percutaneous surgery
TW375522B (en) * 1996-10-24 1999-12-01 Danek Medical Inc Devices for percutaneous surgery under direct visualization and through an elongated cannula
US6080180A (en) 1997-05-01 2000-06-27 Yoon; Inbae Surgical instrument with rotatably mounted offset end effector and method of using the same
US6139563A (en) 1997-09-25 2000-10-31 Allegiance Corporation Surgical device with malleable shaft
IL122111A (en) * 1997-11-04 2004-06-01 Sightline Techn Ltd Rectoscope video
DE19853305C1 (de) * 1998-11-19 2000-10-05 Winter & Ibe Olympus Endoskopische Zange
DE19920869A1 (de) * 1999-05-06 2000-12-07 Storz Karl Gmbh & Co Kg Retraktor zur Verwendung in der endoskopischen Chirurgie sowie medizinisches Instrument zum Einführen eines Retraktors und Verfahren zur Verwendung eines Retraktors in der endoskopischen Chirurgie
US6575899B1 (en) * 1999-10-20 2003-06-10 Sdgi Holdings, Inc. Methods and instruments for endoscopic interbody surgical techniques
US6603991B1 (en) * 1999-11-24 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for dual mode medical imaging system
US6585639B1 (en) * 2000-10-27 2003-07-01 Pulmonx Sheath and method for reconfiguring lung viewing scope
US6603994B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-05 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for internally inducing a magnetic field in an aneurysm to embolize aneurysm with magnetically-controllable substance
DE60218240T2 (de) * 2001-04-18 2007-11-22 Olympus Corporation Chirurgisches Instrument
US6835173B2 (en) * 2001-10-05 2004-12-28 Scimed Life Systems, Inc. Robotic endoscope
US7081097B2 (en) * 2002-01-04 2006-07-25 Vision Sciences, Inc. Endoscope sheath assemblies having an attached biopsy sampling device
US20030220654A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Pineda Juan Jose Method and apparatus for endoscopic delivery
US6783491B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-31 Vahid Saadat Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
US7591781B2 (en) * 2002-07-15 2009-09-22 Olympus Corporation Endoscope system with insertion direction changing guides
US8298161B2 (en) * 2002-09-12 2012-10-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Shape-transferring cannula system and method of use
CN100384364C (zh) * 2002-09-30 2008-04-30 赛特莱恩技术有限公司 活塞致动的内窥工具
US20050096502A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Khalili Theodore M. Robotic surgical device
US7147650B2 (en) * 2003-10-30 2006-12-12 Woojin Lee Surgical instrument
US7931656B2 (en) * 2004-01-05 2011-04-26 Paramount Medical Instruments, L.L.C. Acetabular shell impactor
US20050250988A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Usgi Medical Inc. Removable apparatus for manipulating and securing tissue within a treatment space
US7678117B2 (en) * 2004-06-07 2010-03-16 Novare Surgical Systems, Inc. Articulating mechanism with flex-hinged links
US7553275B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-30 Surgical Solutions Llc Medical device with articulating shaft
EP1861022A2 (en) 2005-03-22 2007-12-05 Atropos Limited A surgical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523764A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 プレシメッド エス.アー. 低侵襲関節手術のためのリーマ支軸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108235681A (zh) * 2016-10-21 2018-06-29 奥林巴斯株式会社 处置器具用旋转机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842500B1 (en) 2013-01-09
JP2010227600A (ja) 2010-10-14
EP2266475B1 (en) 2014-02-26
JP5006430B2 (ja) 2012-08-22
US20070260114A1 (en) 2007-11-08
EP1842500A3 (en) 2007-11-21
US20070072466A1 (en) 2007-03-29
EP2266475A1 (en) 2010-12-29
EP1842500A2 (en) 2007-10-10
US7947035B2 (en) 2011-05-24
JP2007275565A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554632B2 (ja) 医療器具
JP5407036B2 (ja) 処置用内視鏡
EP2123225B1 (en) Endoscope device
EP2908742B1 (en) Retrieval basket apparatus
CN107530134B (zh) 机电手术系统
US8906014B2 (en) Medical instrument with endoscope
KR102291821B1 (ko) 수술 기구용 손목 장치
JP2015163222A (ja) 取り外し可能な枢動顎状部材を備えている医療器具
JP2007289709A (ja) 関節運動可能なエンドエフェクタを有する医療器械
US9277932B2 (en) Endoscopic scissors instrument with friction enhancing tissue stops
US20100298638A1 (en) Endoscopic Instrument with Bi-Laterally Widened Cam-Slot at End Effector
JP5976924B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置
JP2008264253A (ja) 医療用処置具及び内視鏡処置システム
JP6290376B2 (ja) 外科医制御内視鏡装置
RU2761030C2 (ru) Держатель зонда
EP2111806B1 (en) Endoscope treatment instrument
US11324560B2 (en) Surgical instrument
US20240050319A1 (en) Medical device with integrated instrument and related methods
CN110051391B (zh) 一种内窥镜手术器械
WO2014007113A1 (ja) 医療用マニピュレータ
JP3984063B2 (ja) 可撓性可変内視鏡
WO2023032145A1 (ja) 処置装置、処置具操作デバイス、処置システムおよび処置具操作方法
EP4104790B1 (en) Surgical tool
WO2020080236A1 (ja) 内視鏡、及び処置具チャンネルユニット
JP6996000B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4554632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees