JP4554410B2 - 麺の製造方法 - Google Patents

麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554410B2
JP4554410B2 JP2005079234A JP2005079234A JP4554410B2 JP 4554410 B2 JP4554410 B2 JP 4554410B2 JP 2005079234 A JP2005079234 A JP 2005079234A JP 2005079234 A JP2005079234 A JP 2005079234A JP 4554410 B2 JP4554410 B2 JP 4554410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
substrate
noodle strip
special
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005079234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254844A (ja
Inventor
隆彦 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005079234A priority Critical patent/JP4554410B2/ja
Publication of JP2006254844A publication Critical patent/JP2006254844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554410B2 publication Critical patent/JP4554410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地の周囲に普通麺帯素地からなるコーティングを設けて、前記水溶性の栄養素が茹で汁に溶出することを抑制できる麺の製造方法に関するものである。
従来、麺帯素地の周囲に層が形成された麺としては、例えば、トランスグルタミナーゼを添加した麺生地を内層とし、トランスグルタミナーゼを添加しないか又は内層より添加量を減じた麺生地を外層として積層して複合麺帯とし、これを切り出す多層生麺の製造法がある(特許文献1参照)。
この特許文献1の公知技術においては、性質の異なる麺帯を調製し、これを複数枚積層して複合、圧延を行い、多層複合麺帯を得た後、切り出しを行って所望の形に成形し、生麺とするものであって、多層複合麺帯を切り出していることから、この麺を側面側からみた場合、多層になっていることが分かるようになっている、即ち、側面側からみれば内側の麺も露出しているものである。
ところで、麺の一例として韃靼そばには、例えば、ルチン、ビタミンB1、ビタミンB2及びタンパク質等の複数の栄養素が含まれている。特に、このルチンは、例えば、毛細血管の働きを強化・安定させ、脳出血や出血性等の病気を予防する効果があるといわれており、そのため、弾力性がなくなって破れやすくなった血管を弾力性のある血管に修復する効果や血流をスムーズにする効果が期待されており、近年の健康志向により注目されているものである。
しかし、このルチンを含む一部の栄養素は水溶性であるため、韃靼そばをそのまま湯で茹でると、韃靼そばに含まれていたルチン等の水溶性の栄養素は茹で湯中に溶出してしまうことから、韃靼そばだけを食しても、ルチン等の水溶性の栄養素をほとんど摂取することができないことになる。
そこで、旧来より韃靼そばの茹で湯を飲む、即ちそば湯を飲むという風習があり、このようにそば湯を飲むことによって、韃靼そばから茹で湯に溶出されたルチン等の水溶性の栄養素を体内に取り入れるようにしている。
特開平6−225717号公報
しかしながら、韃靼そばを食したとしても、必ずしもそば湯を飲むというものではなく、また、韃靼そばを茹でる際には大量の湯を用いることから、この大量の湯を全て飲み干すということは困難であり、そのため、元来韃靼そばに含まれていた水溶性の栄養素のうちの一部しか体内に取り入れることができないという問題がある。
そこで、韃靼そば等の麺を湯で茹でた際に、水溶性の栄養素が麺から茹で湯に溶出しないようにできれば、茹で湯を飲まなくても、その韃靼そば等の麺を食すだけで水溶性の栄養素を摂取することができるようになると考えられるのであるが、前記特許文献1の公知技術は、麺の内層の上下面に外層が積層されているだけであり、麺の側面側からみれば内層が露出しているような麺では、麺を茹でた際に水溶性の栄養素が茹で湯に溶出することを抑えることはできない。
従って、麺を茹でた際に、水溶性の栄養素が麺から茹で湯に溶出しないようにするということに解決しなければならない課題を有している。
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る第1の発明としては、平板状に圧延した普通麺帯素地と平板状に圧延した水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地を重ね合わせた麺帯素地を巻き取った麺帯巻取用ローラーと同様にして予め麺帯素地を巻き取った麺帯待機用ローラーとを配設し、これら麺帯巻取用ローラーと麺帯待機用ローラーとから特殊麺帯素地が内側で重なり合い普通麺帯素地が外側に位置するように重ね合わせ用ローラーに供給し圧延しつつ重ね合わせて積層状麺帯素地を形成し、該積層状麺帯素地を接触状態で対峙させた複数の丸刃が所要間隔に形成された回転刃の間を通過させることにより、外側面の普通麺帯素地が引き延ばされて特殊麺帯素地を内側に包み込んだ麺線状にカットすることを特徴とする麺の製造方法を提供するものである。
この第1の発明においては、前記麺線状物を所要長さに切断すること;及び前記特殊麺帯素地がそば、韃靼若葉、アロニア、黒米、桜、梅、ゆず、発芽玄米、ごま、カボチャ、ほうれん草、にんじん、大麦若葉、ブルーベリー、イカスミ、ぶどう、ニンニク、シソまたはヨモギを含む麺帯素地であり、前記普通麺帯素地がうどんであることを付加的な要件として含むものである。
また、前記製造方法によって得られた麺の構成は、麺の中央部に水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地が普通麺帯素地で包み込まれたものとなっているものである。
本発明の第1の発明に係る麺の製造方法は、平板状に圧延した普通麺帯素地と平板状に圧延した水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地を重ね合わせた麺帯素地を巻き取った麺帯巻取用ローラーと同様にして予め麺帯素地を巻き取った麺帯待機用ローラーとを配設し、これら麺帯巻取用ローラーと麺帯待機用ローラーとから特殊麺帯素地が内側で重なり合い普通麺帯素地が外側に位置するように重ね合わせ用ローラーに供給し圧延しつつ重ね合わせて積層状麺帯素地を形成し、該積層状麺帯素地を接触状態で対峙させた複数の丸刃が所要間隔に形成された回転刃の間を通過させることにより、外側面の普通麺帯素地が引き延ばされて特殊麺帯素地を内側に包み込んだ麺線状にカットするため、切断時に普通麺帯素地がすぐには切断されずに引き伸ばされて、特殊麺帯素地の周囲を取り巻いて包み込み、普通麺帯素地が特殊麺帯素地をコーティングするようになるので、このようにして製造された麺は、該麺を茹でる際に、水溶性の栄養素が麺から茹で湯に溶出しないようになるという優れた効果を奏する。
前記製造方法によって得られた麺においても、水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地の周囲を普通麺帯素地で包み込んでコーティングしたことにより、上記と同様に麺を茹でた際に、特殊麺帯素地が茹で湯に接触しないようにできるので、特殊麺帯素地に含まれる水溶性の栄養素が茹で湯に溶出しないようにできるという優れた効果を奏する。
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係る麺の製造方法と該製造方法によって得られる麺について図1乃至図5を用いて説明する。図1に、本発明に係る麺1を製造するための麺製造装置2の略示的な側面図を示し、図2に、麺製造装置2の略示的な斜視図を示してある。麺製造装置2においては、その前段部として、例えば、小麦粉、塩及び水等の普通の麺材料を混合し捏ねて麺帯素地を製造する麺帯素地製造装置3が設けられている。
麺帯素地製造装置3には、特殊麺帯素地製造部4と、普通麺帯素地製造部5とが設けられており、これら特殊麺帯素地製造部4と、普通麺帯素地製造部5とのそれぞれに麺材料を入れ、混合し捏ねた麺帯素地をそれぞれの圧延ローラー4a、5aにより平板状に圧延し、特殊麺帯素地6と、普通麺帯素地7とをそれぞれ製造する。
この特殊麺帯素地6としては、例えば、そば、韃靼若葉、アロニア、黒米、桜、梅、ゆず、発芽玄米、ごま、カボチャ、ほうれん草、にんじん、大麦若葉、ブルーベリー、イカスミ、ぶどう、ニンニク、シソまたはヨモギ等を含む麺帯素地を用いるものであり、普通麺帯素地6としては、うどんを用いるものである。前記そばとしては、一般的なそば以外のそば、例えば、韃靼そば及び発芽そば等を含むものであり、前記シソとしては、青シソ及び赤シソ等を含むものである。
このようにそれぞれ別々に製造された特殊麺帯素地6と、普通麺帯素地7とを平板状に圧延しつつ重ね合わせる重ね合わせ用圧延ローラー8により重ね合わせ、該重ね合わせた麺帯素地を麺帯巻取用ローラー9で巻き取る。
同様にして予め重ね合わせた麺帯素地を巻き取った麺帯待機用ローラー10として待機位置に配設しておき、麺帯巻取用ローラー9と麺帯待機用ローラー10とから特殊麺帯素地6の面側が向き合う、即ち特殊麺帯素地6が内側になるようにして重ね合わせ用ローラー11に流し、該重ね合わせ用ローラー11により2つの特殊麺帯素地6と普通麺帯素地7とを重ね合わせた麺帯素地を圧延しつつ重ね合わせ、図3に示した積層状麺帯素地12を形成する。なお、この積層状麺帯素地12は、平板状に圧延した2枚の普通麺帯素地7の間に平板状に圧延した特殊麺帯素地6を挟み重ね合わせて圧延したものであれば、いずれの方法によって形成しても良い。
この積層状麺帯素地12を複数の圧延ローラー13a、13b、13cにより所定の厚みに圧延し、該所定の厚みに圧延した積層状麺帯素地12を特殊切刃14a、14bにより麺線状にカットして麺1を製造する。
この特殊切刃14a、14bは、図4に示したように、接触状態で対峙させた複数の丸刃が所要間隔に形成された回転刃であり、積層状麺帯素地12を上下面から特殊切刃14a、14bにより麺線状にカットするのである。
この際、特殊切刃14a、14bが複数の丸刃からなるものであるため、該特殊切刃14a、14bの所要間隔の丸刃間を積層状麺帯素地12が通過する際、積層状麺帯素地12のうち外側にある普通麺帯素地7がすぐには切断されずに押し潰され引き伸ばされて、図5(a)に示したように、先に分断された特殊麺帯素地6の周囲を包み込んだ麺線状になる。
このように、特殊麺帯素地6の周囲を普通麺帯素地7が包み込むことにより、該特殊麺帯素地6の周囲は普通麺帯素地7によりコーティングされるようになり、該普通麺帯素地7によりコーティングされ所要長さに切断した麺1を茹でた際に、前記特殊麺帯素地6に含まれる水溶性の栄養素が茹で湯に溶出するのを抑制することができるようになるのである。
このようにして製造された麺線状物は、例えばカッター15により所定の長さ毎に切断して麺1とし、コンベアー16により搬送する。また、特殊切刃14a、14bにより麺線状にカットしたものを所定の棒に吊して乾燥させてからカットして麺1とするか該麺線状物を所定の長さにカットした麺1を乾燥させて乾燥麺にしても良い。
なお、特殊麺帯素地6の周囲に普通麺帯素地7を巻き付けて包み込み、これを手延べすることにより、図5(b)に示したような手延べの麺1aを形成しても良い。
本発明に係る麺を製造するための麺製造装置を略示的に示した側面図である。 同麺製造装置を略示的に示した斜視図である。 同麺を製造する前段階における積層状麺帯素地を略示的に示した断面図である。 同麺を製造するための麺製造装置に使用する特殊切刃を略示的に示した正面図である。 (a)は、同麺を製造するための麺製造装置によって製造された略楕円形の麺を略示的に示した斜視図であり、(b)は、手延べによって製造された断面略円形の麺を略示的に示した斜視図である。
1 麺
1a 手延べの麺
2 麺製造装置
3 麺帯素地製造装置
4 特殊麺帯素地製造部
4a、5a、13a、13b、13c 圧延ローラー
5 普通麺帯素地製造部
6 特殊麺帯素地
7 普通麺帯素地
8、11 重ね合わせ用ローラー
9 麺帯巻取用ローラー
10 麺帯待機用ローラー
12 積層状麺帯素地
14a、14b 特殊切刃
15 カッター
16 コンベアー

Claims (3)

  1. 平板状に圧延した普通麺帯素地と平板状に圧延した水溶性の栄養素を含む特殊麺帯素地を重ね合わせた麺帯素地を巻き取った麺帯巻取用ローラーと同様にして予め麺帯素地を巻き取った麺帯待機用ローラーとを配設し、
    これら麺帯巻取用ローラーと麺帯待機用ローラーとから特殊麺帯素地が内側で重なり合い普通麺帯素地が外側に位置するように重ね合わせ用ローラーに供給し圧延しつつ重ね合わせて積層状麺帯素地を形成し、
    該積層状麺帯素地を接触状態で対峙させた複数の丸刃が所要間隔に形成された回転刃の間を通過させることにより、外側面の普通麺帯素地が引き延ばされて特殊麺帯素地を内側に包み込んだ麺線状にカットすること
    を特徴とする麺の製造方法。
  2. 前記麺線状物を所要長さに切断すること
    を特徴とする請求項1に記載の麺の製造方法。
  3. 前記特殊麺帯素地がそば、韃靼若葉、アロニア、黒米、桜、梅、ゆず、発芽玄米、ごま、カボチャ、ほうれん草、にんじん、大麦若葉、ブルーベリー、イカスミ、ぶどう、ニンニク、シソまたはヨモギを含む麺帯素地であり、前記普通麺帯素地がうどんであること
    を特徴とする請求項1に記載の麺の製造方法。
JP2005079234A 2005-03-18 2005-03-18 麺の製造方法 Active JP4554410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079234A JP4554410B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079234A JP4554410B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254844A JP2006254844A (ja) 2006-09-28
JP4554410B2 true JP4554410B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37094706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079234A Active JP4554410B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266088B1 (ko) 2012-09-05 2021-06-17 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 벼과식물의 녹엽과 올리고당을 함유하는 면

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050823A (ja) * 1999-08-11 2000-02-22 Suzuki Menko:Kk 製麺方法及びその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156263A (ja) * 1983-02-26 1984-09-05 Chubu Shimadaya:Kk 中心層に異質物を内包した麺の連続製造法
JPS59156491U (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 大和 博行 麺線
JPS59196057A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Chubu Shimadaya:Kk 二重麺の製造法
JPS60145059A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Shimadaya Honten:Kk 多連内包麺の製造法
JPS62181748A (ja) * 1985-08-12 1987-08-10 Sugiura Seimenshiyo:Kk うどん
JP2720071B2 (ja) * 1989-06-02 1998-02-25 日清製粉株式会社 紅麹麺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050823A (ja) * 1999-08-11 2000-02-22 Suzuki Menko:Kk 製麺方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254844A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381470B1 (ja) 束になった即席麺用生麺
CN101558848A (zh) 一种多色蔬菜面条的生产方法
CN101711556A (zh) 粮菜果多营养大米及其制造方法
WO2008048881A3 (en) Method and apparatus for producing a multiple phase, confectionery article
EP1867326A3 (en) Enteric coated granule and method for preparing the same
JP4554410B2 (ja) 麺の製造方法
RU2014108465A (ru) Легкие закуски, характеризующиеся напоминающим мрамор внешним видом, и способы обработки паром легких закусок на основе теста
CN105108839A (zh) 木质复合板
JP5008642B2 (ja) 三層麺の製造方法
JPS60145059A (ja) 多連内包麺の製造法
KR100821569B1 (ko) 무지개 칼국수 제조 방법
CN110786451B (zh) 一种100%荞麦粉挂面及其加工方法
CN205143412U (zh) 一种具有多重馅料的彩色汤圆
CN104222804A (zh) 猴头贡面制作方法
KR20160023036A (ko) 다색 면 및 이의 제조방법
KR102632462B1 (ko) 4중 숙성공정을 통해 노랗고 투명한 밀국수를 제조하는방법
KR102387738B1 (ko) 면발의 굵기가 상이한 롤러형 제면기
JPS62181748A (ja) うどん
CN216659182U (zh) 一种超薄、超柔韧、可弯曲的无醛型科创饰面板
JP3141443U (ja) 多層麺
CN110524904A (zh) 一种脱氧剂包装材料的制备方法
CN111453523A (zh) 韧性强度优良的三层抽纸及其制备方法
JP2005295990A (ja) 被膜包み込みによる彩色劣化防止の麺類の製造方法。
CN114258267B (zh) 具有波状截面的面条的制造方法
AU2011101420A4 (en) Fiberglass composite wood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250