JP4554015B2 - 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法 - Google Patents

画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554015B2
JP4554015B2 JP37018799A JP37018799A JP4554015B2 JP 4554015 B2 JP4554015 B2 JP 4554015B2 JP 37018799 A JP37018799 A JP 37018799A JP 37018799 A JP37018799 A JP 37018799A JP 4554015 B2 JP4554015 B2 JP 4554015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
power
recording apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37018799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253292A (ja
Inventor
尚宜 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP37018799A priority Critical patent/JP4554015B2/ja
Publication of JP2000253292A publication Critical patent/JP2000253292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554015B2 publication Critical patent/JP4554015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像撮像装置、画像記録装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法に係り、特に画像撮像装置と画像記録装置との間で画像の送受信を行う画像撮像装置、画像記録装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、デジタルカメラによって撮像された画像は、カメラ内の記録メディア(メモリカードなど)に記録される。そして、メモリカードに記録された画像は、大容量記録メディアを有するパソコン等に保存され、あるいはプリンタで印刷されたのちに消去される。
【0003】
しかしながら、カメラ内の記録メディアに記録できる画像は、数十枚程度であり、撮影枚数に限度があり、そこで、予備の記録メディアを準備する必要等が生じていた。
【0004】
これに対し、携帯電話機能付電子スチルカメラが提案されている(特開平6−133081号公報)。この携帯電話機能付電子スチルカメラは、携帯電話を用いてサーバーと通信し、電子スチルカメラで撮像した画像をサーバーに格納するようにしている。これにより、記録メディアの残容量を気にせずに撮影を行うことができるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の携帯電話機能付電子スチルカメラは、受信側の格納部のバッテリー等の消耗に関して考慮されておらず、また、一度送信した画像をカメラで確認することができないという問題がある。
【0006】
更に、撮影する度に画像をサーバーに送信する場合には、送信の必要のないケースでも受信側の格納部へ電波を発することにより、バッテリーの無駄が多くなり、一方、ユーザーの操作によって格納部にデータ送信する場合には、ユーザーの操作を介さなければならず、操作が煩雑であるという問題がある。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、画像の送信側及び受信側の電源の無駄を防止することができるとともに、ユーザーによる画像の送信操作が不要であり、また送信側から受信側に対して画像の送信要求や消去ができる画像撮像装置、画像記録装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願請求項1に係る画像撮像装置は、撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、大容量記録手段を有する画像記録装置と無線で通信して画像を送信する通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する通信手段と、前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択する画像選択手段と、前記画像選択手段によって画像が選択されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを備えたことを特徴とする。
願請求項に係る画像撮像装置は、撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、大容量記録手段を有する画像記録装置と無線で通信して画像を送信する通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する通信手段と、前記画像記録装置からインデックス画像を取り込み、該インデックス画像に基づいて前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段での画像選択処理が開始されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記インデックス画像を要求する要求信号を送信し、前記画像選択手段によって画像が選択されると、その選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを備えたことを特徴とする
【0009】
即ち、上記画像撮像装置は、装置内の小容量記録手段の残容量が少なくなったときに画像の送信を一括して行い、送信効率を良くしてバッテリーの無駄を防止するようにしている。また、ユーザーが送信操作することなく自動的に画像の送信を行うことができるようにしている。更に、画像の送信に先立って、受信側の画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、これにより画像記録装置が動作できるようにしている。即ち、画像記録装置は、通常は受信スタンバイ状態となっていても電源はONになっておらず、画像記録装置の電源の制御は画像記録装置側で行い、これにより受信側の電源の無駄を防止するようにしている。更に、上記画像撮像装置は、一度送信した画像を再び受信し、あるいは消去することができ、これにより画像記録装置に記録された画像を画像撮像装置側で確認や再生等ができ、また必要に応じて消去することもできる。
【0010】
前記通信手段は、本願請求項に示すように前記画像記録装置への画像の送信が終了すると、該画像記録装置の電源をOFFにする指令信号を送信する。これにより、画像記録装置の電源の無駄を防止する。
【0011】
本願請求項に係る画像撮像装置は、更に前記通信手段によって前記画像記録装置に送信した画像を前記小容量記録手段から自動的に消去する消去手段を有することを特徴としている。これにより、消去用の操作を行うことなく、小容量記録手段における記録容量を自動的に確保することができる。
【0012】
本願請求項に係る画像撮像装置は、請求項1から6において、前記通信手段が前記画像記録装置との間で直接無線通信を行うことを特徴とする。
【0013】
また、本願請求項8に係る画像撮像装置は、請求項1から7において、前記通信手段が前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信した後、前記画像記録装置から画像の受信が可能になったことを示すスタンバイ信号を受信した場合には前記小容量記録手段に記録された画像を送信する一方、該スタンバイ信号を受信しない場合には画像の転送機能をOFFにすることを特徴とする。
【0014】
本願発明に係る画像記録装置は、撮像装置と無線で通信して画像を受信する通信手段と、前記通信手段を受信スタンバイ状態にし、前記撮像装置から前記通信手段を介して電源をONにする指令信号が受信されると電源をONにし、電源をOFFにする指令信号が受信されると又は受信終了後所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態にする電源手段と、前記電源手段によって電源がONされた後に前記撮像手段から前記通信手段を介して受信する画像を記録する大容量記録手段又はプリンタと、を備えたことを特徴としている。
【0015】
本願請求項に係る画像撮像記録システムは、撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、画像記録装置と無線で通信して画像を送信する第1の通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する第1の通信手段と、前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択する画像選択手段と、前記画像選択手段によって画像が選択されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを有する画像撮像装置と、前記撮像装置と無線で通信して画像を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を受信スタンバイ状態にし、該第2の通信手段を介して電源をONにする指令信号が受信されると電源をONにし、電源をOFFにする指令信号が受信されると又は受信終了後所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態にする電源手段と、前記電源手段によって電源がONされた後に前記第2の通信手段を介して受信する画像を記録する大容量記録手段と、前記第2の通信手段により前記電源をONにする指令信号が受信されると、前記電源手段により受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号が受信されると、該画像選択信号に対応した画像を、前記第2の通信手段を介して前記画像撮像装置に送信、又は前記大容量記録手段から消去する制御手段とを有する画像記録装置とを備えることを特徴とする。
た、本願請求項に係る画像撮像記録システムは、撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、画像記録装置と無線で通信して画像を送信する第1の通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する第1の通信手段と、前記画像記録装置からインデックス画像を取り込み、該インデックス画像に基づいて前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段での画像選択処理が開始されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記インデックス画像を要求する要求信号を送信し、前記画像選択手段によって画像が選択されると、その選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを有する画像撮像装置と、前記撮像装置と無線で通信して画像を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を受信スタンバイ状態にし、該第2の通信手段を介して電源をONにする指令信号が受信されると電源をONにし、電源をOFFにする指令信号が受信されると又は受信終了後所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態にする電源手段と、前記電源手段によって電源がONされた後に前記第2の通信手段を介して受信する画像を記録する大容量記録手段と、前記第2の通信手段により前記電源をONにする指令信号が受信されると、前記電源手段により受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号が受信されると、該画像選択信号に対応した画像を、前記第2の通信手段を介して前記画像撮像装置に送信、又は前記大容量記録手段から消去する制御手段とを有する画像記録装置とを備えることを特徴とする。
願請求項に係る画像撮像記録システムは、請求項7又は8において、前記画像記録装置が前記画像撮像装置から受信した画像をプリント用紙に記録するプリンタを更に備えることを特徴とする。
【0016】
即ち、上記画像撮像装置は、小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに受信側の画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、これにより画像記録装置が動作できるようにし、その後、自動的に画像の送信を行う。一方、受信側の画像記録装置は、前記電源をONにさせる指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から電源をONにして記録動作を可能にし、その後、画像を受信すると、これを大容量記録手段又はプリンタによって記録する。
【0017】
本願請求項10に係る発明は、画像撮像装置と画像記録装置との間で画像を送受信する画像送信方法であって、前記画像撮像装置は小容量記録手段に記録した画像が所定の枚数に達すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録した画像を送信し、前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記送信された画像を受信して大容量記録手段に記録し、記録終了後に再び受信スタンバイ状態にし、前記画像撮像装置は前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記受信又は消去する画像を選択する画像選択信号を送信し、前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号を受信すると、該画像選択信号に対応した画像を送信又は消去することを特徴とする。
本願請求項11に係る画像送受信方法は、請求項10において、前記画像撮像装置が前記小容量記録手段に記録された画像を前記画像記録装置に送信するときに、前記画像の送信日又は送信単位ごとに識別子を付し、前記識別子を用いて前記画像を送信日又は送信単位ごとに選択することを特徴とする。
また、本願請求項12に係る発明は、画像撮像装置と画像記録装置との間で画像を送受信する画像送信方法であって、前記画像撮像装置は小容量記録手段に記録した画像が所定の枚数に達すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録した画像を送信し、前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記送信された画像を受信して大容量記録手段に記録し、記録終了後に再び受信スタンバイ状態にし、前記画像撮像装置は前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択するための画像選択処理開始時に前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、続いて前記受信又は消去する画像を選択するために使用するインデックス画像を要求する要求信号を送信し、前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、続いて前記要求信号を受信すると、前記インデックス画像を送信し、前記画像撮像装置は前記インデックス画像に基づいて受信又は消去する画像が選択されると、該選択した画像を示す画像選択信号を送信し、前記画像記録装置は前記画像選択信号を受信すると、該画像選択信号に対応した画像を送信又は消去することを特徴とする。
本願請求項13に係る画像送受信方法は、請求項12において、前記画像撮像装置が前記小容量記録手段に記録された画像を前記画像記録装置に送信するときに、送信する画像のインデックス画像を作成して前記画像記録装置に送信し、前記画像選択処理を開始すると、前記画像記録装置から前記送信したインデックス画像を取り込むことを特徴とする。
本願請求項14に係る画像送受信方法は、請求項10から13において、前記画像記録装置は、前記画像撮像装置から受信した画像をプリント用紙に記録することを特徴とする。
【0018】
前記画像撮像装置は、本願請求項19に示すように前記画像記録装置に送信した画像を前記小容量記録手段から自動的に消去することを特徴としている。また、前記画像撮像装置は、本願請求項20に示すように前記画像記録装置への画像の送信が終了すると、該画像記録装置の電源をOFFにする指令信号を送信し、前記画像記録装置は前記電源をOFFにする指令信号が受信すると、電源をOFFにして受信スタンバイ状態になることを特徴としている。
【0019】
また、前記画像記録装置は、本願請求項21に示すように前記画像の受信終了後、所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態になることを特徴としている。
【0020】
本願請求項22に係る画像送受信方法は、請求項14から21において、前記画像撮像装置は、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信した後、前記画像記録装置から画像の受信が可能になったことを示すスタンバイ信号を受信した場合には前記小容量記録手段に記録された画像を送信する一方、該スタンバイ信号を受信しない場合には画像の転送機能をOFFにすることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像撮像装置、画像記録装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法の好ましい実施の形態について詳説する。
【0023】
図1は本発明に係る画像撮像記録システムの実施の形態を示す外観図であり、図2はそのブロック図である。
【0024】
これらの図面に示すように、画像撮像記録システムは、画像撮像装置10と画像記録装置20とから構成されている。
【0025】
画像撮像装置10は、主として撮像部11、コントローラ12、メモリカードなどの記録メディア13、及び無線送受信部14から構成され、記録メディア13に記録された画像データを無線によって画像記録装置20に転送することができる通信機能付きデジタルカメラである。
【0026】
撮像部11は、撮影レンズ、絞り、撮像素子及び信号処理回路等を有しており、シャッタ16(図1参照)が切られると、撮影レンズ及び絞りを介して撮像素子に入射した被写体の画像光を、撮像素子で電気信号に変換し、適宜の信号処理を施したのち、画像データとしてコントローラ12に出力する。コントローラ12は、メモリ制御、通信制御等を行うもので、撮影時に前記撮像部11から入力する画像データを記録メディア13に記録する。
【0027】
無線送受信部14は、記録メディア13の残容量が少なくなると、コントローラ12からの指令により画像記録装置20の電源を制御する指令信号をアンテナ15を介して送信するとともに、記録メディア13に記録された画像データを画像記録装置20に送信する。
【0028】
一方、画像記録装置20は、主として無線送受信部22、電源部24、コントローラ26及び画像記録部28から構成され、前記画像撮像装置10から送信された画像データを記録する通信機能付き画像記録装置である。
【0029】
無線送受信部22は、通常、受信スタンバイ状態となっており、画像撮像装置10からアンテナ21を介して電源をONにさせる指令信号を受信すると、電源部24をONにする。これにより、電源部24からは画像記録装置20の各部に電源が供給され、記録動作が可能になる。
【0030】
その後、画像撮像装置10からアンテナ21及び無線送受信部22を介して画像データを受信すると、この画像データはコントローラ26を介して画像記録部28に記録される。一方、画像撮像装置10からアンテナ21を介して電源をOFFにさせる指令信号を受信すると、電源部24からの電源の供給が停止され、受信スタンバイ状態となって待機する。
【0031】
次に、上記構成の画像撮像装置10及び画像記録装置20の動作について図3乃至図5に示すフローチャートを参照しながら説明する
図3に示すように、まず、画像撮像装置10(以下、「カメラ部」という)の電源がONにされたのち(ステップS10)、シャッタが切られると、撮像部11によって撮像され、この撮像によって取得された画像データはコントローラ12を介して記録メディア13に記録される(ステップS12)。続いて、コントローラ12は、この記録メディア13の残容量を検出し(ステップS14)、その検出した残容量に基づいて撮影可能枚数を計算する(ステップS16)。尚、カメラ部の記録メディア13は小容量のもので、例えば最大の撮影可能枚数は20枚とする。
【0032】
次に、ステップS16で計算した撮影可能枚数が5枚以下であり、且つ転送機能がONになっているか否かを判別する(ステップS18)。ステップS18での判別が否定の場合にはステップS12に戻り、肯定の場合には記録メディア13の残容量が少なくなったと判別してステップS20に移行する。
【0033】
ステップS20では、カメラ部の無線送受信部14からアンテナ15を介して画像記録装置20(以下、「格納部」という)の電源をONにする指令信号を送信し、格納部の電源をONにする。格納部は、電源がONされると、画像データの受信が可能になったことを示すスタンバイ信号を無線送受信部22からアンテナ21を介して送信する。カメラ部は、このスタンバイ信号を受信したか否かを判別し(ステップS22)、スタンバイ信号を受信しない場合には、格納部への通信が不可能(電波の届かない場所である)と判断し、カメラ部の液晶モニタ17(図1参照)にその旨を表示してユーザーに警告し、また、カメラ部の転送機能をOFFにする(ステップS24)。
【0034】
一方、スタンバイ信号を受信すると、記録メディア13に記録された画像データを無線送受信部14からアンテナ15を介して格納部に送信する(ステップS26)。尚、格納部では、カメラ部から送信された画像データをアンテナ21及び無線送受信部22を介して受信し、この画像データをコントローラ26を介して大容量の画像記録部28に格納する。
【0035】
カメラ部では、記録メディア13に記録された全ての画像データが転送されたか否かを判別し(ステップS28)、全ての画像データの転送が終了すると、格納部の電源をOFFにする指令信号を送信する(ステップS30)。格納部では、この電源をOFFにする指令信号を受信すると、電源をOFFにして受信スタンバイ状態にして待機する。
【0036】
このようにして記録メディア13に記録された画像データが格納部に転送されると、記録メディア13の画像データは自動的に消去され、記録メディア13による撮影可能枚数が復帰する。
【0037】
尚、この実施の形態では、記録メディア13の残容量に基づいて計算した撮影可能枚数が5枚になると、カメラ部から格納部へ画像データの転送を行うようにしたが、これに限らず、記録メディア13の残容量が所定の閾値に達すると、転送を行うようにしてもよい。また、この転送タイミングの基準となる残枚数あるいは残容量は、ユーザーが任意に設定できるようにしてもよい。また、カメラ部は、画像データの転送が終了したのち、格納部の電源をOFFにする指令信号を送信するようにしたが、これに限らず、画像データの格納が終了後、ある一定時間後に自動的に電源をOFFにするオートパワーオフ機能を格納部に設けるようにしてもよい。
【0038】
次に、格納部に既に格納済みの画像データをカメラ部が受信する場合の実施の形態について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0039】
図4に示すように、まず格納部からカメラ部に送信させる画像を、カメラ部において選択する(ステップS40)。この画像を選択する画像選択方法としては、格納部に画像データを送信したときの1送信単位(画像データを格納部に送信したときの送信日、送信単位ごとに識別子が付されている場合にはその識別子等)で選択する方法や、撮影日時等の画像付属情報で選択する方法が用いられる。
【0040】
続いて、図3に示したステップS20及びステップS22と同様にして格納部の電源をONにする指令信号を送信し(ステップS42)、格納部からスタンバイ信号を受信したか否かを判別する(ステップS44)。そして、スタンバイ信号を受信しない場合には、格納部への通信が不可能と判断し、その旨をユーザーに警告して終了する(ステップS46)。
【0041】
一方、スタンバイ信号を受信すると、ステップS40で画像選択した画像の送信を要求する画像送信要求及び受信可能枚数を送信する(ステップS48)。格納部は、画像送信要求及び受信可能枚数を受信すると、その受信に基づいて画像記録部28に記録されている画像データから送信要求された画像データを検索し、送信画像データを準備する(ステップS50)。
【0042】
続いて、格納部は準備した画像データをカメラ部へ送信する(ステップS52)。このとき、検索該当数及び送信枚数も同時に送信するが、検索該当数が受信可能枚数よりも多い場合には、カメラ部からの要求により次の送信データの準備を行い送信する。また、画像の消去要求がある場合には、指令された画像の消去を行う。
【0043】
ステップS54では、全ての画像データの送信が完了したか否かを判別し、送信が完了していない場合には、残データの送信要求を行い(ステップS56)、ステップS50に戻る。このようにしてカメラ部から送信要求された画像データをカメラ部に送信し、全画像データの送信終了後にカメラ部からの指示により電源をOFFにする。
【0044】
次に、格納部に既に格納済みの画像データをカメラ部が受信する場合の他の実施の形態について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。尚、図5において、図4と共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0045】
図5に示す実施の形態では、カメラ部側に予め画像を選択するための情報(画像選択情報)がなく、この画像選択情報も格納部側から取り込みようにしている点で、図4に示す実施の形態と相違する。
【0046】
図5に示すように、まず格納部から画像データを取り込むためのメニューが実行され、画像選択処理が開始されると(ステップS60)、格納部の電源をONにする指令信号を送信する(ステップS42)。
【0047】
ステップS44において、スタンバイ信号を受信すると、画像選択情報を要求する要求信号を送信する(ステップS62)。格納部は、前記要求信号を受信すると、カメラ部へ画像選択情報を送信する(ステップS64)。この画像選択情報としては、格納部に格納されている各画像データに付属する情報(例えば、画像ファイル名、撮影年月日、タイトルを含むタグ情報)やサムネイル画像等が考えられるが、これに限らず、画像を選択するために使用できる情報であればいかなるものでもよい。
【0048】
カメラ部では、上記画像選択情報を受信すると、この画像選択情報を参照してカメラ部に送信させる画像を選択する(ステップS66)。そして、ステップS66で画像選択した画像の送信を要求する画像送信要求及び受信可能枚数を送信する(ステップS48)。尚、ステップS48以降の処理は、図4のフローチャートに示した処理と同じである。
【0049】
尚、この実施の形態では、カメラ部は格納部の電源をONにしたのち画像データを送信するようにしたが、インデックス画像を作成して送信するようにしてもよい。また、画像データを受信する場合にインデックス画像の送信を要求し、その後、インデックス画像で確認後にユーザーが個々の画像を指定しても良い。
【0050】
また、この実施の形態では、画像記録装置20は、カメラ部から受信した画像データを大容量の画像記録部28に格納するようにしたが、この画像記録部28の代わりに、カメラ部から受信した画像データに基づいてプリント用紙に画像をプリントするプリンタを設けるようにしてもよいし、画像記録部28とプリンタの両者を設けるようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像撮像装置内の小容量記録手段の残容量が少なくなったときに画像の送信を一括して行うようにしたため、送信効率が良くなりバッテリーの無駄を防止することができる。また、ユーザーが送信操作することなく自動的に画像の送信を行うことができる。更に、画像撮像装置側から受信側の画像記録装置の電源の制御を行うようにしたため、受信側の電源の無駄を防止することができる。更にまた、画像撮像装置から画像記録装置を制御することにより、送信済みの画像データの送信要求や消去等が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像撮像記録システムの実施の形態を示す外観図
【図2】図1に示した画像撮像記録システムの概略を示すブロック図
【図3】図1に示した画像撮像記録システムの動作を説明するために用いたフローチャート
【図4】図1に示した画像撮像記録システムの動作を説明するために用いた他のフローチャート
【図5】図1に示した画像撮像記録システムの動作を説明するために用いた更に他のフローチャート
【符号の説明】
10…画像撮像装置
11…撮像部
12、26…コントローラ
13…記録メディア
14、22…無線送受信部
15、21…アンテナ
20…画像記録装置
24…電源部
28…画像記録部

Claims (18)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、
    大容量記録手段を有する画像記録装置と無線で通信して画像を送信する通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する通信手段と、
    前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択する画像選択手段と、
    記画像選択手段によって画像が選択されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  2. 撮像部と、
    前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、
    大容量記録手段を有する画像記録装置と無線で通信して画像を送信する通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する通信手段と、
    前記画像記録装置からインデックス画像を取り込み、該インデックス画像に基づいて前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択する画像選択手段と、
    記画像選択手段での画像選択処理が開始されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記インデックス画像を要求する要求信号を送信し、前記画像選択手段によって画像が選択されると、その選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像撮像装置。
  3. 前記通信手段は、前記画像記録装置への画像の送信が終了すると、該画像記録装置の電源をOFFにする指令信号を送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像撮像装置。
  4. 前記通信手段によって前記画像記録装置に送信した画像を前記小容量記録手段から自動的に消去する消去手段を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像撮像装置。
  5. 前記通信手段は、前記画像記録装置との間で直接無線通信を行うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像撮像装置。
  6. 前記通信手段は、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信した後、前記画像記録装置から画像の受信が可能になったことを示すスタンバイ信号を受信した場合には前記小容量記録手段に記録された画像を送信する一方、該スタンバイ信号を受信しない場合には画像の転送機能をOFFにすることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像撮像装置。
  7. 撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、画像記録装置と無線で通信して画像を送信する第1の通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する第1の通信手段と、前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択する画像選択手段と、前記画像選択手段によって画像が選択されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを有する画像撮像装置と、
    前記撮像装置と無線で通信して画像を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を受信スタンバイ状態にし、該第2の通信手段を介して電源をONにする指令信号が受信されると電源をONにし、電源をOFFにする指令信号が受信されると又は受信終了後所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態にする電源手段と、前記電源手段によって電源がONされた後に前記第2の通信手段を介して受信する画像を記録する大容量記録手段と、前記第2の通信手段により前記電源をONにする指令信号が受信されると、前記電源手段により受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号が受信されると、該画像選択信号に対応した画像を、前記第2の通信手段を介して前記画像撮像装置に送信、又は前記大容量記録手段から消去する制御手段とを有する画像記録装置と、
    を備えることを特徴とする画像撮像記録システム。
  8. 撮像部と、前記撮像部によって撮像した画像を所定の枚数だけ記録可能な小容量記録手段と、画像記録装置と無線で通信して画像を送信する第1の通信手段であって、前記小容量記録手段の残容量が予め設定された容量よりも少なくなったときに前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録された画像を送信する第1の通信手段と、前記画像記録装置からインデックス画像を取り込み、該インデックス画像に基づいて前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段での画像選択処理が開始されると、前記通信手段を介して、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記インデックス画像を要求する要求信号を送信し、前記画像選択手段によって画像が選択されると、その選択した画像を送信又は消去させるための画像選択信号を送信する通信制御手段とを有する画像撮像装置と、
    前記撮像装置と無線で通信して画像を受信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を受信スタンバイ状態にし、該第2の通信手段を介して電源をONにする指令信号が受信されると電源をONにし、電源をOFFにする指令信号が受信されると又は受信終了後所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態にする電源手段と、前記電源手段によって電源がONされた後に前記第2の通信手段を介して受信する画像を記録する大容量記録手段と、前記第2の通信手段により前記電源をONにする指令信号が受信されると、前記電源手段により受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号が受信されると、該画像選択信号に対応した画像を、前記第2の通信手段を介して前記画像撮像装置に送信、又は前記大容量記録手段から消去する制御手段とを有する画像記録装置と、
    を備えることを特徴とする画像撮像記録システム。
  9. 前記画像記録装置は、前記画像撮像装置から受信した画像をプリント用紙に記録するプリンタを更に備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像撮像記録システム。
  10. 画像撮像装置と画像記録装置との間で画像を送受信する画像送信方法であって、
    前記画像撮像装置は小容量記録手段に記録した画像が所定の枚数に達すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録した画像を送信し、
    前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記送信された画像を受信して大容量記録手段に記録し、記録終了後に再び受信スタンバイ状態にし、
    前記画像撮像装置は前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を、画像選択情報として予め記録された前記画像が送信されたときの送信単位により選択すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記受信又は消去する画像を選択する画像選択信号を送信し、
    前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記画像選択信号を受信すると、該画像選択信号に対応した画像を送信又は消去することを特徴とする画像送受信方法。
  11. 前記画像撮像装置は、前記小容量記録手段に記録された画像を前記画像記録装置に送信するときに、前記画像の送信日又は送信単位ごとに識別子を付し、前記識別子を用いて前記画像を送信日又は送信単位ごとに選択することを特徴とする請求項10記載の画像送受信方法。
  12. 画像撮像装置と画像記録装置との間で画像を送受信する画像送信方法であって、
    前記画像撮像装置は小容量記録手段に記録した画像が所定の枚数に達すると、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、その後、前記小容量記録手段に記録した画像を送信し、
    前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、その後、前記送信された画像を受信して大容量記録手段に記録し、記録終了後に再び受信スタンバイ状態にし、
    前記画像撮像装置は前記画像記録装置に記録された画像中から受信又は消去する画像を選択するための画像選択処理開始時に前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信し、続いて前記受信又は消去する画像を選択するために使用するインデックス画像を要求する要求信号を送信し、
    前記画像記録装置は前記電源をONにする指令信号を受信すると、受信スタンバイ状態から動作可能状態となるように電源をONにし、続いて前記要求信号を受信すると、前記インデックス画像を送信し、
    前記画像撮像装置は前記インデックス画像に基づいて受信又は消去する画像が選択されると、該選択した画像を示す画像選択信号を送信し、
    前記画像記録装置は前記画像選択信号を受信すると、該画像選択信号に対応した画像を送信又は消去することを特徴とする画像送受信方法。
  13. 前記画像撮像装置は、前記小容量記録手段に記録された画像を前記画像記録装置に送信するときに、送信する画像のインデックス画像を作成して前記画像記録装置に送信し、前記画像選択処理を開始すると、前記画像記録装置から前記送信したインデックス画像を取り込むことを特徴とする請求項12記載の画像送受信方法。
  14. 前記画像記録装置は、前記画像撮像装置から受信した画像をプリント用紙に記録することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項記載の画像送受信方法。
  15. 前記画像撮像装置は前記画像記録装置に送信した画像を前記小容量記録手段から自動的に消去することを特徴とする請求項10から14のいずれか1項記載の画像送受信方法。
  16. 前記画像撮像装置は前記画像記録装置への画像の送信が終了すると、該画像記録装置の電源をOFFにする指令信号を送信し、前記画像記録装置は前記電源をOFFにする指令信号が受信すると、電源をOFFにして受信スタンバイ状態になることを特徴とする請求項10から15のいずれか1項記載の画像送受信方法。
  17. 前記画像記録装置は前記画像の受信終了後、所定の時間が経過すると電源をOFFにして受信スタンバイ状態になることを特徴とする請求項10から16のいずれか1項記載の画像送受信方法。
  18. 前記画像撮像装置は、前記画像記録装置の電源をONにさせる指令信号を送信した後、前記画像記録装置から画像の受信が可能になったことを示すスタンバイ信号を受信した場合には前記小容量記録手段に記録された画像を送信する一方、該スタンバイ信号を受信しない場合には画像の転送機能をOFFにすることを特徴とする請求項10から17のいずれか1項記載の画像送受信方法。
JP37018799A 1998-12-28 1999-12-27 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法 Expired - Fee Related JP4554015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37018799A JP4554015B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-27 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-374081 1998-12-28
JP37408198 1998-12-28
JP37018799A JP4554015B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-27 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253292A JP2000253292A (ja) 2000-09-14
JP4554015B2 true JP4554015B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=26582204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37018799A Expired - Fee Related JP4554015B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-27 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554015B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495690B2 (en) * 2000-12-01 2009-02-24 Nikon Corporation Image data processing device
US20020174206A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Moyer Alan L. Web-based file manipulating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253292A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701058B1 (en) Image capturing and recording system utilizing wireless communication and image transmission-reception method thereof
US7352392B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
CN101584205B (zh) 摄像装置
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP3357005B2 (ja) 電子カメラ、画像印刷機構、及び画像印刷機構の電源残量判断方法
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
JP4554015B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像記録システム及び画像送受信方法
US7990554B2 (en) Image reproducing apparatus that selects a printing apparatus via radio communication
JP2004158944A (ja) デジタルカメラ
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
JP2003023556A (ja) 電子カメラ
JP2007096854A (ja) 撮影装置及び画像送信システム
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JPH07236108A (ja) データ処理装置
JP4123403B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法及びプリンタ
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP5455585B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4346376B2 (ja) 画像伝送システムおよび方法,ならびにこのシステムで利用可能な撮像装置,記録媒体,端末装置およびサーバ
JP2009142990A (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP2007036697A (ja) 撮像装置及びその制御方法、クレードル装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP4574504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005236345A (ja) 画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4554015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees