JP5455585B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5455585B2
JP5455585B2 JP2009273891A JP2009273891A JP5455585B2 JP 5455585 B2 JP5455585 B2 JP 5455585B2 JP 2009273891 A JP2009273891 A JP 2009273891A JP 2009273891 A JP2009273891 A JP 2009273891A JP 5455585 B2 JP5455585 B2 JP 5455585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
external storage
image
stored
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009273891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119876A (ja
Inventor
裕 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009273891A priority Critical patent/JP5455585B2/ja
Publication of JP2011119876A publication Critical patent/JP2011119876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455585B2 publication Critical patent/JP5455585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像データを内蔵メモリに格納し、印刷情報をメモリカードのような外部記憶媒体に記録する画像処理装置に関するものである。
一般的なデジタルカメラでは、複数の画像データが格納されているメモリカードを装着し、そのメモリカード内の画像データを、デジタルカメラ本体に設置されているディスプレイで確認可能となっている。
そして、近年、多くのデジタルカメラでは、DPOF(DigitalPrintOrderFormat)と呼ばれる規格に対応している。
このDPOFでは、印刷したい画像の指定情報や印刷条件を記述したテキストファイル(以下、DPOFファイルと称す)の記述方法が規定されている。このDPOF規格に対応しているデジタルカメラでは、プリンタの無い環境でも、予めどの画像をどのように印刷したいかを指定して、DPOFファイルをメモリカードに記憶させておくことが出来る(特許文献1参照)。
図2は一般的なデジタルカメラの外観の例である。201は光学レンズである。そして着脱可能な外部記憶媒体としてメモリーカードを装着するためのメモリーカードスロット202を持つ。さらに、装置の電源を入/切するための電源スイッチ204、静止画像の記録を指示するためのシャッタースイッチ203、画像表示部28、メニュー画面を表示するためのメニュースイッチ205を持つ。さらに、画像やメニューの選択時に上下左右へ選択枠を移動させるための方向スイッチ206、及び選択を決定するための決定スイッチ207を持つ。
もし複数の外部記憶媒体を同時に扱って、複数の外部記憶媒体にわたって多くの画像の印刷指定の操作を行う場合には、
(1)外部記憶媒体の取付け、
(2)画像を選択、
(3)印刷枚数の指定、
(4)印刷情報の外部記憶媒体への書込み、
(5)外部記憶媒体の取外しという手順を外部記憶媒体の数だけ繰り返す必要がある。
特開2001−100971号公報
上記のように、複数の外部記憶媒体に対して印刷指定の設定をする場合、どのような画像に印刷指定を設定したか全体を通して確認することができない。そのため、別々の外部記憶媒体間で似通った画像を印刷してしまうなど不要な印刷をしてしまうという問題がある。
また、既に指定した情報をキャンセルや変更する場合は、該当する記憶媒体を探し出して、再度装着した上で設定を変更しなければならない。そのため、操作が煩雑になり時間がかかるという問題がある。
上記の課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、外部記憶媒体を装着可能な装着部と、複数の外部記憶媒体に格納されている元画像データに対応する縮小画像データを記憶する内蔵記憶媒体と、内蔵記憶媒体に格納されている縮小画像のうち、印刷対象の画像を選択する選択手段と、装着部に装着されている外部記憶媒体に格納されている元画像データに、選択手段により選択された縮小画像に対応する画像が含まれている場合には、選択手段により選択された縮小画像に対応する元画像データに対する印刷予約情報を外部記憶媒体に格納させる制御手段とを有し、さらに制御手段は、外部記憶媒体に格納されていない元画像データに対応する印刷予約情報は、当該外部記憶媒体に格納させる印刷予約情報には含めないよう制御することを特徴とする。
上記の画像処理装置によれば、複数の外部記憶媒体に渡って印刷指定の設定をする場合に、どのような画像に印刷指定を設定したか全体を通して確認することができる。
実施例の構成図 デジタルカメラの外観図 実施例1の画面の表示例 実施例1の画面の表示例 実施例1の画面の表示例 実施例1の印刷指定情報の一時記録データ形式の例 印刷指定情報を外部記憶媒体に記録する手順 実施例2の印刷指定情報の一時記録データ形式の例 実施例2の画面の表示例
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例のデジタルカメラのハードウェア構成の一例を示す図である。
デジタルカメラ100は、光学系101と、撮像部22と、システム制御部50と、システムメモリ52と、不揮発性メモリ56と、記憶媒体スロット202と、画像表示部28と、操作部70と、を含む。
光学系101は、レンズ、シャッター、絞りから構成されていて、被写体からの光を適切な量とタイミングで撮像素子に結像させる。撮像部22は、光学系101を通って結像した光を画像に変換する。システム制御部50は、CPUであり、各種の演算や、デジタルカメラ100を構成する各部分の制御を行う。システムメモリ52は、一時的なデータを記憶し、システム制御部50の作業用に使われる。内蔵記憶媒体としての不揮発性メモリ56は、デジタルカメラ100を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報を記憶する。またデジタルカメラが本実施例の動作を行うための制御プログラムも格納されている。さらに後述するように、複数の外部記憶媒体に格納されている画像に対応する縮小画像のコピーも格納する装置として機能する。
記憶媒体スロット202は、撮影した画像を記憶するための外部記憶媒体(不図示)を装着するための装着部として機能する。画像表示部28は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。操作部70は、使用者の操作を受け付ける。
操作部70は、従来のデジタルカメラと同様であり、図2に例示してある各種のスイッチで構成される。
システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを読み取り実行することによってデジタルカメラ100の機能、及び、後述するデジタルカメラ100に係るフローチャートの各ステップの処理が実現される。
記憶媒体スロット201に装着可能な外部記憶媒体としては、メモリーカード、光ディスク、磁気記憶媒体などが考えられる。内蔵記憶媒体としての不揮発性メモリ56としては、書き換えが容易で安価なフラッシュメモリーや、大容量の磁気ディスクなどが適応可能である。
シャッタースイッチ203が押されると、撮像部22は、システム制御部50の制御を受けて、光学系101からの被写体像をデジタル信号に変換し、画像データとしてシステムメモリ52に格納する。そしてシステム制御部50はシステムメモリ52に格納された画像データに対し、所定の画像処理を行い圧縮処理などを行って、画像ファイルとして外部記憶媒体に記録する。このとき画像データの縮小画像であるサムネール画像も作成し、画像ファイルに記録される。圧縮方式としては、例えばJPEG形式などが適用可能である。
さらにシステム制御部50は、外部記憶媒体に記録した画像ファイルに含まれている縮小画像のコピーを、内蔵記憶媒体としての不揮発性メモリ56に副画像ファイルとして記録する。
これにより、複数の外部記憶媒体に格納されている画像ファイルに対応した縮小画像が、不揮発性メモリ56に一括して格納可能となる。
また、外部記憶媒体へは非圧縮の画像ファイルもしくは可逆圧縮した画像ファイルとして記録し、不揮発性メモリ56へは圧縮した画像ファイルを副画像ファイルとして記録することも考えられる。
以下の説明では、デジタルカメラに内蔵の不揮発性メモリ56には、複数の外部記憶媒体(メモリーカードなど)に記録されている画像(元画像データ)に対応する縮小画像を多く記憶している。デジタルカメラでは、この不揮発性メモリ56に記録されている縮小画像を参照しながら、複数の画像に対して印刷予約を行う。そしてシステム制御部50は、この印刷予約の情報を外部記憶媒体に記録する場合に、印刷予約されている画像が記憶されている外部記憶媒体に、その外部記憶媒体に格納されている画像に対する印刷予約情報のみをDPOFファイルにして記録するように制御する。
具体的には、画像A,B,Cに対して印刷予約をしても、装着した外部記憶媒体には画像Aの元画像データが記録されておらず、B,Cの元画像データが記録されている場合には、その外部記憶媒体に対して、B,Cの印刷情報を記録する。
つまりシステム制御部50は、外部記憶媒体に格納されていない元画像データに対応する印刷予約情報は、その外部記録媒体に格納させる印刷予約情報には含めない。この様に制御することで、その記憶媒体に格納されていない元画像データに対する印刷情報を記録してしまう不都合を防止する。
また、画像Aの印刷情報も外部記憶媒体に記録させるため、外部記憶媒体の交換をユーザに促し、画像Aの元画像データが記録されている外部記憶媒体を装着した場合には、元画像Aの印刷情報を記録するようにする。
この様に制御を繰り返すことで、内蔵メモリに格納されている縮小画像を用いて多くの画像の印刷予約を行った場合に、全ての印刷情報を外部記憶媒体にもれなく記録することが出来る。
システム制御部50は、デジタルカメラに内蔵の不揮発性メモリ56から副画像ファイルを読み込み、画像表示部28に表示する(図3(A))。
図3(A)は、内蔵の記憶媒体に記録されている画像に対応する縮小画像(サムネールとも言う)を、1画面の中に6枚再生した場合の表示例である。
上記のように内蔵の記憶媒体を利用することにより、これまで撮影した画像を一括して閲覧することが可能である。
外部記憶媒体をデジタルカメラに装着している場合に、メニューからユーザが選択にすることより、外部記憶媒体の画像か、内蔵の記憶媒体の画像のどちらを表示するかを選択することが出来る。
外部記憶媒体の画像を再生する場合には、図3(B)の画面の左上の表示のように、カードの文字とともにカードを示すアイコンが表示される。図3(C)は、外部記憶媒体の画像を再生している場合に、外部記憶媒体の画像に対して印刷指定を行う場合を示す。
内蔵の記憶媒体に格納されている画像を表示したり、印刷指定したりする場合には、画面左上のアイコンは、図3(A)の画面左上のアイコンと同様のものとなる。
図3(B)は、使用者がメニュースイッチ205を押すことによって表示されるメニュー画面の表示例である。使用者が方向スイッチ206を押すことによって所望のメニュー項目を選択することができ、決定スイッチ207を押すことによってメニュー項目が実行される。印刷指定メニューを実行すると、印刷指定モードに入る。
図3(C)は印刷指定モードの表示例である。印刷指定モードでは、画像を選択した後、方向スイッチ206の上下で印刷枚数を変更する。その後にメニュースイッチ205を押すと、印刷指定モードが終了し、設定した印刷指定情報をDPOFファイルとしてメモリーカード記録される。
使用者が操作部70に含まれるメニュースイッチ205を押すことによって、システム制御部50は画像表示部28に図4(A)のようなメニューを表示する。使用者が方向スイッチ206を押すことによって所望のメニュー項目を選択することができ、決定スイッチ207を押すことによってメニュー項目が実行される。印刷指定メニューを実行すると、印刷指定モードに入る。図4(B)は印刷指定モードの表示例である。
印刷指定モードにおいては、使用者が方向スイッチ206を押すことによって、システム制御部50は、画像表示部28に表示している選択枠を移動させる。さらに使用者が決定スイッチ207を押すことによって印刷枚数の横に上下矢印マークを表示し、印刷枚数の入力状態に移る。このときに方向スイッチ206の上下操作に応じて、印刷枚数を変更する。所望の印刷枚数に変更した後、使用者が再度決定スイッチ207を押すことによって、システム制御部50の制御により、選択した縮小画像に対応する元画像を印刷対象とし、指定された印刷枚数の情報が不揮発性メモリ56に格納される。
印刷指定情報は不揮発性メモリ56に記録されることにより、装置の電源をオフしても消えることはない。
図6は不揮発性メモリ56へ記録する一時情報のデータ形式の例である。副画像識別子は、不揮発性メモリ56に記録されている副画像(縮小画像)を一意に決定するための名前である。
図6の例では、副画像に一意の番号を割り振って識別子としているが、別の識別子としてはファイル名でもよい。
本画像識別子は、副画像に対応した画像を一意に決定するための名前である。図6の例では、識別子として外部記憶媒体を識別するため情報としてのカード番号と、その外部記憶媒体内でのファイル名の組で画像を特定している。カード番号は、例えば外部記憶媒体のボリュームラベルとして外部記憶媒体に記録しておく方法が考えられる。また、外部記憶媒体に固有の記憶媒体識別用データが外部記憶媒体に格納されていれば、その情報を上記のカード番号の代わりに記録しておく方法も考えられる。
所望の画像へ印刷枚数の指定が完了すると、使用者はメニュースイッチ205を押す。するとシステム制御部50は、印刷指定モードを終了し、印刷指定情報を着脱可能な外部記憶媒体へ記録するかどうか使用者に確認を求める表示を行う。
(図面で「カード」を表示しているが、この「カード」とは実施例の説明の中での外部記憶媒体に相当する。)
図4(C)は、確認画面の例である。ここで、使用者が「いいえ」を選んで決定スイッチ207を押すと、外部記憶媒体への書込みは実行されずに、そのまま通常の再生画面に戻る。
図4(C)で、使用者が「はい」を選んで決定スイッチ207を押すと、不揮発性メモリ56に記録された印刷指定情報を読み出し、システム制御部50は図7のように、DPOF形式に変換して外部記憶媒体に記録する制御を行う。
まず、S701でカードの装着を要求するメッセージ画面を表示する。図4(D)は、メッセージ画面の表示例である。メッセージ画面には、印刷指定された画像の枚数と、すでに外部記憶媒体へ印刷指定情報を記録した画像の枚数を表示することによって、使用者に作業の進捗状況を知らせることが可能である。
この画面では、確認ボタンと中断ボタンが表示されている。S702で、確認ボタンが押されたかどうかを判断し、確認ボタンが押されていた場合は印刷指定画面に戻り、再度印刷指定をやり直すことができる。確認ボタンが押されていない場合は、S703で中断ボタンが押されたかどうかを判断し、中断ボタンが押されていた場合は記録処理を中断して再生画面(図3(A))に戻る。
中断ボタンが押されていない場合は、S704で外部記憶媒体が装着されているかどうかを検出し、外部記憶媒体が装着されていない場合はS701に戻る。外部記憶媒体が装着されている場合は、記録実行中であることを通知するメッセージ画面を表示する。
図5(A)は、処理中画面の表示例である。この画面では中断ボタンが表示されており、中断ボタンが押された場合は記録処理を中断して、記録を中断したことを通知するメッセージ画面を表示する。図5(D)は中断画面の表示例である。この画面で終了ボタンを押すと再生画面(図3(A))に戻る。また、確認ボタンが押された場合は印刷指定画面に戻り、再度印刷指定をやり直すことができる。
S705で不揮発性メモリ56から図6の印刷情報を読み出す。印刷指定された副画像(縮小画像)に対応する画像ファイルが装着された外部記憶媒体の中に存在するかどうか判断し、装着されたカードの中に存在する場合はその外部記憶媒体に存在する画像ファイルのみの印刷指定情報を生成する(S706)。本実施例では、外部記憶媒体に記録される印刷指定情報の形式としてはDPOF形式としているが、メーカ独自の印刷制御情報などにも適用可能である。生成された印刷指定情報はS707で外部記憶媒体に記録される。
S708ですべての印刷指定された画像の情報を外部記憶媒体に記録したかどうかを判断し、すべての情報の記録が完了していない場合はS701に戻り、外部記憶媒体の交換を要求するメッセージを表示するように表示制御する。図5(B)は、外部記憶媒体の交換を促す要求メッセージ画面の表示例である。図4(D)と同様に確認ボタンと中断ボタンが表示されている。
すべての情報の記録が完了している場合は、記録完了したことを通知するメッセージ画面を表示する。図5(C)は記録完了画面の表示例である。この画面で終了ボタンを押すと再生画面(図3(A))に戻る。
(実施例2)
以下、本実施例では、図7のS707で、外部記憶媒体に印刷指定情報を記録する際に、不揮発性メモリ56へ、印刷情報を外部色区媒体へ記録したかを示す情報を記録する。
図8は、本実施例の一時情報のデータ形式の例である。右端の欄のように、副画像ごとに記録済みかどうかを示すデータを持っており、外部記憶媒体に記録された時点でデータを更新する。
次に印刷指定モードに入ると、前記記録済み情報を読み込み、記録済みであることを示すマークを表示する。図9(A)は、記録済みマークが着いている印刷モード画面の表示例である。
このとき、記録済みマークが付いた画像を選択して、印刷枚数を変更すると記録済みマークは消去される。また、記録済みマークを一括して消去するメニュー項目も考えられる。図9(B)は、記録済みマークを消去する操作画面の表示例である。はいボタンを押すと、記録済みマークが消去され、不揮発性メモリ56に新しい一時情報が記録される。
使用者がメニュースイッチ205を押すと、実施例1と同様に外部記憶媒体へ印刷制御情報を記録する。図7の手順において、印刷指定画像を外部記憶媒体の中から検索する際に(S705)、記録済みとなっている画像はスキップして、次の画像へ進む。これによって、同じ画像に対して再度印刷指定を記録し直すことがなくなる。
なお上記の実施例においては、デジタルカメラで説明したが、画像データを扱い、内蔵のメモリに記録した画像で印刷予約を行い、外部記憶媒体に印刷予約の情報を記録するような装置であれば、他の種類の画像処理装置にも適用可能である。
例えば、ディスプレイ付の画像ストレージや、携帯電話などに適用可能である。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 外部記憶媒体を装着可能な装着部と、
    複数の外部記憶媒体に格納されている元画像データに対応する縮小画像を記憶する内蔵記憶媒体と、
    前記内蔵記憶媒体に格納されている縮小画像のうち、印刷対象の画像を選択する選択手段と、
    前記装着部に装着されている外部記憶媒体に格納されている元画像データに、前記選択手段により選択された縮小画像に対応する画像が含まれている場合には、前記選択手段により選択された縮小画像に対応する元画像データに対する印刷予約情報を前記外部記憶媒体に格納させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記外部記憶媒体に格納されていない元画像データに対応する印刷予約情報は、当該外部記憶媒体に格納させる印刷予約情報には含めないよう制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記選択手段により選択された縮小画像のうち、対応する元画像データに対する印刷予約情報を、まだ外部記憶媒体に格納させてないものが有る場合には、前記装着部に装着する外部記憶媒体の交換を促す表示を行わせる表示制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 印刷予約情報はDPOFファイルであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 外部記憶媒体を装着可能な装着部と、
    複数の外部記憶媒体に格納されている元画像データに対応する縮小画像を記憶する内蔵記憶媒体とを有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記内蔵記憶媒体に格納されている縮小画像のうち、印刷対象の画像を選択する選択工程と、
    前記装着部に装着されている外部記憶媒体に格納されている元画像データに、前記選択工程により選択された縮小画像に対応する画像が含まれている場合には、前記選択工程により選択された縮小画像に対応する元画像データに対する印刷予約情報を前記外部記憶媒体に格納させる制御工程とを有し、
    前記制御工程は、前記外部記憶媒体に格納されていない元画像データに対応する印刷予約情報は、当該外部記憶媒体に格納させる印刷予約情報には含めないよう制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  5. さらに、前記選択工程により選択された縮小画像のうち、対応する元画像データに対する印刷予約情報を、まだ外部記憶媒体に格納させてないものが有る場合には、前記装着部に装着する外部記憶媒体の交換を促す表示を行わせる表示制御工程を有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置の制御方法。
  6. 印刷予約情報はDPOFファイルであることを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置の制御方法。
JP2009273891A 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5455585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273891A JP5455585B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273891A JP5455585B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119876A JP2011119876A (ja) 2011-06-16
JP5455585B2 true JP5455585B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44284690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273891A Expired - Fee Related JP5455585B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170094076A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119876A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
KR100495292B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램을 기억한 기억 매체
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP5455585B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP4505407B2 (ja) プリント受付装置および方法並びにプログラム
JP2007221272A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
EP1596593B1 (en) Electronic camera
US8325355B2 (en) Apparatus, method and program for receiving printing orders
JP4480137B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5329873B2 (ja) カメラ
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP4227465B2 (ja) 印刷制御装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4198144B2 (ja) ディジタル画像編集装置
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11261938A (ja) 電子的撮像装置
JP2005117119A (ja) デジタルカメラ
JP2006121485A (ja) デジタルカメラ
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP2004140664A (ja) 撮影装置および付属情報記録方法
JP2006209185A (ja) プリント写真作成システム
JP2006140708A (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006113788A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees