JP4553885B2 - 建造物のカーテンウォール構造 - Google Patents

建造物のカーテンウォール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4553885B2
JP4553885B2 JP2006302303A JP2006302303A JP4553885B2 JP 4553885 B2 JP4553885 B2 JP 4553885B2 JP 2006302303 A JP2006302303 A JP 2006302303A JP 2006302303 A JP2006302303 A JP 2006302303A JP 4553885 B2 JP4553885 B2 JP 4553885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
groove
curtain wall
indoor
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006302303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115662A (ja
Inventor
雄二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATAHAN KOUKI CO., LTD.
Original Assignee
WATAHAN KOUKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATAHAN KOUKI CO., LTD. filed Critical WATAHAN KOUKI CO., LTD.
Priority to JP2006302303A priority Critical patent/JP4553885B2/ja
Publication of JP2008115662A publication Critical patent/JP2008115662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553885B2 publication Critical patent/JP4553885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は建造物の外壁面を形成するカーテンウォール、特に排水性能の良好なカーテンウォール構造に関するものである。
建造物の外壁面を形成するカーテンウォールは、図5に示すように、上下方向に延びる縦桟としての方立1と、水平方向に延びる横桟としての無目2とを交差させて、これらで囲まれた枠内にガラス板や化粧板等のパネル部材3を組込んだ構造とされている。
図6は無目2等の枠部材として木製のものを用いたカーテンウォールの代表例を示すもので、無目2の室外側の端面には、これに立設した複数のネジ部材70を介して金属製の取付具80が設けられ、該取付具80の先端に無目2の端面を覆う金属製のカバー部材4を取付け、カバー部材4と無目2との間で2重のガラス板3a,3bからなるパネル部材3の外周部をシール材33およびバッアップ材32を介して挟み込み固定する構造としてある。図中、34はパネル部材3の下縁を支える硬質ゴムの支持部材である。
上記カーテンウォールでは、無目2の端面に設けたネジ部材70に対応して、取付具80の室内側の端部81は長手方向にスリットを有する断面ほぼC字形をなし、ネジ部材70の頭部と無目2の端面との間に上記スリットにより取付具80の端部81を長手方向に差し込んで端部81を上記端面に係止している。またカバー部材4は内面側の係合部を取付具80の室外側の先端の係合部に係止固定している。
ところで、従来のカーテンウォールでは、図6において、矢印で示すようにパネル部材3の室外側のガラス板3aの外面に沿って流下する雨水等がガラス板3aとカバー部材4との段差に溜まり、ガラス板3aの下縁が汚れやすく(図6の仮想線R部)、また上記段差に溜まった雨水がカバー部材4の外面を伝って流下するので、カバー部材4の外面も汚れ、これらの汚れが目立って見栄えを損ねるといった不具合があった。またパネル部材3の室内側のガラス板3bの室内面を流下する結露水がガラス板3bの下縁沿いに溜まり、これの拭き取りに手間を要す。
従来のカーテンウォールの水抜き構造として下記特許文献1では、金属製の無目に、ガラス板や化粧板等のパネル部材の下端部を嵌入保持する断面U字形の保持溝を有する別部材からなる横枠を設け、該横枠にはその室外側の壁面に室外側へ突出する庇状の水切りを形成している。上記保持溝には上記室外側の壁面とパネル部材の室外面との間、および室内側の壁面とパネル部材の室内面との間にそれぞれ隙間を設け、パネル部材の室外面を流下する雨水等および室内面を流下する結露水等を上記保持溝で受けるとともに、上記室外側の壁面の水切りの下方位置に設けた排水口より室外側へ排水するようにしている。これによれば上記水切りにより排水口へは外からの風雨が吹き込みにくくなり、排水は室内側へ逆流することなく円滑になされる。しかしながら、上記水切りが大きく室外側へ張り出しているので外観があまり良いとはいえない。
特開平9−151558号公報
そこで本発明は上記事情に鑑み、雨水の排水性能が良好で、雨水等の流下によるパネル部材やカバー部材の汚れを防ぎ、かつ大型の庇状の水切り等を設けることなく結露水の排水が円滑に行われ、外観の見栄えが良好な建造物のカーテンウォール構造を提供することを課題としてなされたものである。
本発明は、上下方向の方立と、水平方向の無目とを交差させて、これら方立および無目で囲まれた部分にガラス板等のパネル部材を組込んでなる建造物のカーテンウォールであって、上記無目の室外側の端面に、該端面に突設した取付具を介して取付けられて上記無目を覆うカバー部材を設置し、該カバー部材と上記端面とで上記パネル部材の外周部を挟持するように構成する。上記カバー部材はこれを偏平な中空状に形成するとともに、その上縁に全長にわたって、上方の上記パネル部材の室外面から流下する雨水等を受ける断面凹状の溝部を形成し、上記雨水等をカバー部材の左右両側の上記溝部の端末より上記方立の側縁に沿って流下せしめるようになす。上記カバー部材と上記無目との間には、上記取付具の上部に沿って、上記パネル部材の室内面に結露流下した結露水を室外側へ流出せしめる流通路を設け、上記カバー部材の室内側の壁面には上記流通路と連通し、結露水を上記カバー部材内へ流入せしめる開口部を形成するとともに、上記カバー部材の下面には上記カバー部材内へ流入した結露水を上記カバー部材外へ排出する排水口を形成する(請求項1)。パネル部材の室外面から流下する雨水等を溝部で受けるので、パネル部材とカバー部材の間に雨水等が溜まることがなくパネル部材の下縁が汚れない。また溝部を介して雨水をカバー部材の左右両側の端末より方立の側縁に沿って流下せしめるのでカバー部材の室外面が汚れない。室内側より流出する結露水を、一旦、中空状のカバー部材内に導入し、カバー部材の下面から排水するようにしたので、外部の風雨に影響されることなく排水は円滑になされる。
上記無目の端面の上縁には、上記パネル部材の室内側の下縁に沿って上記結露水を受ける室内溝部を延設し、該室内溝部には上記結露水の流出口を設ける。上記無目の端面と上記カバー部材との間には、基端を上記室内溝部の下方位置で上記端面に固定して上記取付具の上部に沿って室外側へ張り出す棚状の張出部材を設け、該張出部材に間隔をおいて設けた複数の支持部材により上記パネル部材の下縁を支持せしめる。上記室内溝部の流出口から流出する上記結露水を上記張出部材で受け、上記支持部材間の隙間を通して結露水を室外側へ流出せしめる上記流通路を形成する(請求項2)。結露水の流通路を、無目の端面とカバー部材との間の空間を有効に利用した構造とすることができる。
上記カバー部材の開口部と排水口とを、カバー部材の長手方向の互い違いの位置に形成する(請求項3)。中空状のカバー部材内に導入しその下面から排水する結露水の逆流防止効果をより確実に発揮できる。
上記方立の室外側の端面に、該端面に突設した取付具を介して取付けられて上記方立を覆うカバー部材を設置し、該カバー部材と上記端面とで上記パネル部材の外周部を挟持するように構成する。上記カバー部材はこれを偏平な中空状に形成するとともに、その左右両側縁の全長にわたって断面凹状の側溝部を形成し、これら側溝部と上記無目を覆う上記カバー部材の溝部の端末とを対峙連通せしめて、上記溝部からの雨水等を上記側溝部に流下せしめる(請求項4)。無目側の溝部で受けた雨水等を方立側のカバー部材の側溝部を流下させることにより効率よく排水できる。
本発明の建造物のカーテンウォール構造によれば、雨水の排水性能が良好で雨水の流下によりパネル部材やカバー部材が汚れにくく、かつ従来構造のように大型の庇状の水切り等を必要とせず結露水を円滑に排水でき、外観の見栄えが良好なカーテンウォールを提供できる。
本実施形態のカーテンウォールは方立および無目が木材により構成されている。図5に示すように、方立1は複数の方立を上下方向に連結して構成され、無目2は相隣れる左右の方立1間に水平方向に設置されている。このように格子状に組付けた左右の方立1と上下の無目2で囲まれた範囲にはガラス板からなるパネル部材3が嵌め込んである。
図1ないし図3に示すように、無目2の室外側の端面20には、その上縁の長手方向全長にわたり、上方へ向かって開口する浅い断面ほぼU字形のアルミニウム製のレール部材21が設置してあり、無目2の上面よりも一段低くしたレール部材21の内部で、パネル部材3の室内面(3b)で結露し流下した結露水を受ける室内溝部22を構成している。
室内溝部22には長手方向の複数カ所に、レール部材21の室外側の壁面を貫通して溝部22から結露水を室外側へ流出せしめるように流出口23が形成してある。
無目2の端面20の上下中間位置には長手方向全長にわたって、端面20より室外側へ突出し、上方のパネル部材3の下縁を支えるとともに、突出先端で後述のカバー部材4を保持する取付具5が設けてある。取付具5は、端面20に重合当接するアルミニウム製のベース部材5aと、カバー部材4を保持する合成樹脂製の本体5bとで構成してある。
ベース部材5aは端面20に重合当接せしめる板材で、その上縁および下縁にはそれぞれ折り返し部を形成して、これら折り返し部により本体5bと係合する係合溝が設けてある。また上記上縁の折り返し端からは室外側へ向かって棚状に張り出す張出部材51が形成してある。張出部材51は、その上面に長手方向に沿って所定の間隔をおいて複数の硬質ゴムの支持部材34を設置し、これら複数の支持部材34を介してパネル部材3の下縁を支持する。
本体5bは、室内外方向の寸法に対して上下寸法を小さくした中空状の一体成形体で、室内側の基板部をベース部材5aに重合当接せしめ、上記基板部の上縁および下縁をベース部材5aの上下の係合溝に嵌合して組付けてある。ベース部材5aの張出部材51よりも室外側へ突出する本体5bの中空体の先端面には、上下に2段、室外側かつ上方突出する断面ほぼL字形の係合爪52が形成してある。
取付具5はベース部材5aの上縁および下縁の両折り返し部と、これらの係合溝内に嵌合した本体5bの基板部の上縁および下縁をそれぞれ一連に貫通するネジ部材により無目2の端面20に締結して固定してある。また取付具5は、ベース部材5aの張出部材51で、室内溝部22の流出口23から流出する結露水を受け、パネル部材3の下縁と張出部材51の間で、複数の支持部材34の隙間を通し、張出部材51および本体5bの先端上面に沿って上記結露水を室外側へ流出せしめる流通路50を構成している。
取付具5の室外側の先端には無目2に沿って水平方向に延びる金属製のカバー部材4を取付け、無目2とカバー部材4との間でパネル部材3を挟持する。図1ないし図3に示すように、カバー部材4はアルミニウム製の一体成形品で、無目2とほぼ同一の上下寸法を有し、上下寸法に対して室内外方向の寸法を小さくした偏平な中空構造の長尺体で構成してある。
カバー部材4の上縁には、室外側に面する外壁41の上縁および室内側の内壁42の上縁と、これらに対して一段低い位置に設けた上面壁43とで上方へ向かって開口する溝部44が構成してある。またカバー部材4の下部は、両壁41,42の下縁が下面壁45よりも方へ延出してあり、下面壁45が両壁41,42の下縁で挟まれた奥まった位置に設けてある。カバー部材4の中空部の左右両端は側壁46で塞いである。
カバー部材4には、取付具5の上下の係合爪52に対応して、内壁42の上下中間位置に室内側かつ下方へ向かって断面逆L字形の係合爪47が上下に2段形成してある。カバー部材4は、上下の係合爪47をそれぞれ、取付具5の各係合爪52と長手方向摺動可能に嵌合係止し、カバー部材4の内壁42の上縁と無目2の端面20の上縁のレール部材21とで、上方のパネル部材3の下縁を挟持するとともに、内壁42の下縁と端面20の下縁とで下方のパネル部材3の上縁を挟持せしめる。
パネル部材3は、室外側のガラス板3aと室内側のガラス板3bとからなる二重構造であり、パネル部材3を取付けるに際しては、室外側のガラス板3aの外面および室内側のガラス板3bの内面の外周にそれぞれバックアップ材、例えば合成樹脂発泡体のバックアップ材32を接合し、バックアップ材32を介してカバー部材4と無目2間に挟持してある。更に、バックアップ材32の内周側には、カバー部材4とガラス板3aの間および無目2とガラス板3bとの間にシリコン系などのシール材33が充填してある。
尚、ガラス板3bと無目2との間のバックアップ材32は、レール部材21の上記流出口23に対応する位置ではバックアップ材32が切欠いてあり、室内溝部22の結露水を流出口23を通して取付具5上部の流通路50へ流出させる。そして、流通路50に対応して、カバー部材4の内壁42の上下中間位置には長手方向の左右両端寄りの位置に、係合爪47,52を切欠くとともに、内壁42を貫通して流通路50の結露水をカバー部材4の中空断面内へ流入せしめる開口部48が形成してある。開口部48は内壁42の長手方向に長径状をなす。更に、カバー部材4の下面壁45には、開口部48に対して位置をずらし、開口部48よりも更にカバー部材4の左右両端の近傍位置に、カバー部材4内へ流入した結露水を下方へ排出する排水口49が形成してある。排水口49は下面壁45の長手方向に長径をなす。
図4に示すように、方立1は無目2側と同様の基本構造をなし、図4により相違点を中心に説明し、図において無目2側と同一部材は同一符号で示す。方立1はその縦方向に延びる端面10に取付具5を介して端面10を覆うように縦方向に延びるカバー部材4Aを取付け、カバー部材4Aと方立1の端面10とでパネル部材3の外周部を挟持する構造である。カバー部材4Aは無目2のカバー部材4と同様に中空状の一体成形品で、縦方向に延びる左右両側縁には、無目2のカバー部材4の上記溝部44に対応し、横方向へ向かって開口する凹状の側溝部40が形成してあり、無目2のカバー部材4の溝部44端末と対峙連通せしめてある。
本実施形態によれば、無目2のカバー部材4を扁平の中空構造としたので、その上縁に構造簡素に凹状の溝部44を形成することができる。カバー部材4の上縁に溝部44を設けることにより、パネル部材3のガラス板3aを伝って流下する雨水等(図1の矢印Y)を溝部44で受けるので、従来構造のようにガラス板3aの下縁とカバー部材4の上縁との段差に雨水等が溜まらずガラス板3aが汚れにくい。また受けた雨水等は溝部44に沿ってカバー部材4の左右両端に流れるので、カバー部材44の室外面も汚れない。更に溝部44の左右両端からこれと対峙連通する方立1のカバー部材4Aの側溝部の40へ流下せしめるので、効率よく排水でき、方立1のカバー部材4Aの室外面も汚れない。
また無目2には、パネル部材3のガラス板3bの室内面を結露流下する結露水(図1の矢印Z)をレール部材21の室内溝部22で受け、レール部材21の流出口23より流通路50へ流出せしめ、更にカバー部材4の開口部48よりカバー部材4内へ流入せしめ、カバー部材4の下面の排水口49より排水するので、従来のように結露水を拭き取る手間がかからない。
結露水を排水する際、一旦、結露水を中空状のカバー部材4の内部へ導入してカバー部材の下面より排水するようにしたので、カバー部材4の内部へは室外の風雨が吹き込みにくく、室外の風雨に影響されることなく結露水を円滑に排水できる。更に、カバー部材4の室内側の開口部48と下面の排水口49とをカバー部材4の長手方向に互い違いの位置に設けたので、例え室外側から風が排水口49よりカバー部材4の内部へ進入しても、結露水が開口部48から流通路50側へ吹き戻されにくく、結露水の逆流をより確実に防止することができる。
本実施形態では、木材の方立1および無目2に金属製のカバー部材4A,4を取付けるのに合成樹脂の本体5bを有する取付具5を用いたので、方立1および無目2とカバー部材4A,4との間で本体5bが断熱材となり、かつカバー部材4A,4を本体5bに対して長手方向摺動可能に係合したので、方立1および無目2とカバー部材4A,4との間で熱伸縮差が生じても、上記摺動により熱伸縮差が吸収され、方立1および無目2の耐久性を向上する。
尚、上述の実施形態はすべての点で例示であって本発明の範囲を限定するものではなく、本発明は上述の実施形態を様々に変形、変更したものも含まれる。例えば、上述の実施形態では、カバー部材4,4Aを金属製としたが、これらを合成樹脂で成形してもよい。またカバー部材4の排水口49を下面壁45に形成したが、これに限らず、排水口49をカバー部材4の側壁46下端に設けてもよい。
本発明のカーテンウォールを示す図5のI−I線に沿う位置での縦断面図である。 本発明を適用したカバー部材の縦断面図である。 上記カバー部材の開口部と排水口との位置関係を示す概略正面図である。 図5のIV−IV線に沿う位置での上記カーテンウォールの横断面図である。 本発明を適用するカーテンウォールの正面図である。 図1に対応する従来のカーテンウォールの縦断面図である。
符号の説明
1 方立
10 端面
2 無目
20 端面
22 室内溝部
23 流出口
3 パネル部材
3a,3b ガラス板
34 支持部材
4 無目のカバー部材
4A 方立のカバー部材
40 側溝部
44 溝部
48 開口部
49 排水口
5 取付具
50 流通路
51 張出部材

Claims (4)

  1. 上下方向の方立と、水平方向の無目とを交差させて、これら方立および無目で囲まれた部分にガラス板等のパネル部材を組込んでなる建造物のカーテンウォールであって、
    上記無目の室外側の端面に、該端面に突設した取付具を介して取付けられて上記無目を覆うカバー部材を設置し、該カバー部材と上記端面とで上記パネル部材の外周部を挟持するように構成し、
    上記カバー部材はこれを偏平な中空状に形成するとともに、その上縁に全長にわたって、上方の上記パネル部材の室外面から流下する雨水等を受ける断面凹状の溝部を形成し、上記雨水等をカバー部材の左右両側の上記溝部の端末より上記方立の側縁に沿って流下せしめるようになし、
    上記カバー部材と上記無目との間には、上記取付具の上部に沿って、上記パネル部材の室内面に結露流下した結露水を室外側へ流出せしめる流通路を設け、
    上記カバー部材の室内側の壁面には上記流通路と連通し、結露水を上記カバー部材内へ流入せしめる開口部を形成するとともに、上記カバー部材の下面には上記カバー部材内へ流入した結露水を上記カバー部材外へ排出する排水口を形成したことを特徴とする建造物のカーテンウォール構造。
  2. 請求項1に記載のカーテンウォールにおいて、
    上記無目の端面の上縁には、上記パネル部材室内側の下縁に沿って上記結露水を受ける室内溝部を延設し、該室内溝部には上記結露水の流出口を設け、
    上記無目の端面と上記カバー部材との間には、基端を上記室内溝部の下方位置で上記端面に固定して上記取付具の上部に沿って室外側へ張り出す棚状の張出部材を設け、該張出部材に間隔をおいて設けた複数の支持部材により上記パネル部材の下縁を支持せしめ、
    上記室内溝部の流出口から流出する上記結露水を上記張出部材で受け、上記支持部材間の隙間を通して結露水を室外側へ流出せしめる上記流通路を形成した建造物のカーテンウォール構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカーテンウォールにおいて、
    上記カバー部材の開口部と排水口とを、カバー部材の長手方向の互い違いの位置に形成した建造物のカーテンウォール構造。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のカーテンウォールにおいて、
    上記方立の室外側の端面に、該端面に突設した取付具を介して取付けられて上記方立を覆うカバー部材を設置し、該カバー部材と上記端面とで上記パネル部材の外周部を挟持するように構成し、
    上記カバー部材はこれを偏平な中空状に形成するとともに、その左右両側縁の全長にわたって断面凹状の側溝部を形成し、これら側溝部と上記無目を覆う上記カバー部材の溝部の端末とを対峙連通せしめて、上記溝部からの雨水等を上記側溝部に流下せしめるようになした建造物のカーテンウォール構造。
JP2006302303A 2006-11-08 2006-11-08 建造物のカーテンウォール構造 Expired - Fee Related JP4553885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302303A JP4553885B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 建造物のカーテンウォール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302303A JP4553885B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 建造物のカーテンウォール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115662A JP2008115662A (ja) 2008-05-22
JP4553885B2 true JP4553885B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39501828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302303A Expired - Fee Related JP4553885B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 建造物のカーテンウォール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932983B1 (ko) 2016-03-23 2018-12-27 윤순봉 커튼월 창호 시공 방법
KR102501044B1 (ko) * 2022-10-25 2023-02-17 지투파워(주) 건물 외벽에 설치되는 태양광모듈 조립체를 포함하는 태양광 발전장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235760B1 (ko) 2010-12-27 2013-02-28 재단법인 포항산업과학연구원 스틸 커튼월 장착구조
KR101524973B1 (ko) * 2014-02-19 2015-06-02 이은하 알루미늄-피브이씨 일체형 복합 이중창호의 커튼월 구조
KR101654816B1 (ko) * 2015-12-07 2016-09-06 박정수 다중 단열 및 배수 구조를 구비한 커튼월
CN108560791A (zh) * 2018-03-08 2018-09-21 苏州市鑫泰建筑装璜有限公司 玻璃幕墙排水系统
CN108222345A (zh) * 2018-03-08 2018-06-29 苏州市鑫泰建筑装璜有限公司 玻璃幕墙
KR102126947B1 (ko) * 2019-06-10 2020-06-25 주식회사 나물쉐이드 건축물 유리 내부 마감부재

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143907U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 ト−ヨ−サッシビル建材株式会社 金属製枠組
JP2001090237A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Ykk Architectural Products Inc 外壁の汚れ防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143907U (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 ト−ヨ−サッシビル建材株式会社 金属製枠組
JP2001090237A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Ykk Architectural Products Inc 外壁の汚れ防止構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932983B1 (ko) 2016-03-23 2018-12-27 윤순봉 커튼월 창호 시공 방법
KR102501044B1 (ko) * 2022-10-25 2023-02-17 지투파워(주) 건물 외벽에 설치되는 태양광모듈 조립체를 포함하는 태양광 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008115662A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553885B2 (ja) 建造物のカーテンウォール構造
KR100819935B1 (ko) 이중 창틀의 방풍구조
KR102020686B1 (ko) 물 유입 차단을 위한 창틀프레임
US20070051051A1 (en) Gutter system
KR101717570B1 (ko) 창틀 프레임 구조체
DK178009B1 (en) A window system adapted for being mounted in an inclined surface of a building and a method for draining condensation from such a window system
KR101872970B1 (ko) 창호 프레임 구조
RU2006121977A (ru) Дренажная система в мансардном окне и мансардное окно
JP5290736B2 (ja) 建具
JP5132953B2 (ja) 建具、及び、止水部材
UA73835C2 (en) Façade and / or a roof and sealing
KR100844550B1 (ko) 창문프레임의 보조프레임
KR102075380B1 (ko) 창호 시스템
KR100659597B1 (ko) 갤러리 창호
JP7026586B2 (ja) 建物外壁の排水構造
JP5947058B2 (ja) 建物における壁排水構造
JP7005870B2 (ja) 建物の止水構造
JP4707064B2 (ja) 水切り及びその水切りを備えた窓
JP2010053591A (ja) 押出成形セメント板用水切り材およびこれを用いた防水構造
KR102483847B1 (ko) 무레일 방식의 미닫이 창호 구조체
JP7084645B2 (ja) トップライトにおける方立部材のシールレスジョイント工法および同シールレスジョイント構造
KR200372402Y1 (ko) 빗물 역류방지 부재
JP3970227B2 (ja) サッシ窓
JP4771375B2 (ja) 建具
JP3116739U (ja) 縦張り外壁板の目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees