JP4553316B2 - 歩行型作業機 - Google Patents
歩行型作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553316B2 JP4553316B2 JP2006226730A JP2006226730A JP4553316B2 JP 4553316 B2 JP4553316 B2 JP 4553316B2 JP 2006226730 A JP2006226730 A JP 2006226730A JP 2006226730 A JP2006226730 A JP 2006226730A JP 4553316 B2 JP4553316 B2 JP 4553316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operation member
- output
- hst
- speed change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Description
斯かる歩行型作業機は、作業者の意に反して該作業機が走行し続けることを防止できる点で有用である。
即ち、前記作業機を駆動走行している状態で、前記クラッチ操作部材への操作を解放すると、前記変速装置はその時点での変速状態のままで、前記メインクラッチが動力遮断状態へ移行する。従って、この状態において、前記クラッチ操作部材をクラッチ係合位置に位置させると、前記変速装置が前記メインクラッチによる強制的な動力遮断前の変速状態のままで、該作業機の走行駆動が開始されることになり、該作業機が作業者の意に反して急発進するという不都合が生じ得る。
特に、前記作業機を高速で移動させている状態で前記クラッチ操作部材への操作を解放し、その後、前記クラッチ操作部材をクラッチ係合位置に位置させる際には、前記問題が顕著になる。
(1)第1態様の歩行型作業機
駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、前記変速装置としてHSTを用い、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件においては、前記制御部は、前記HSTの出力が前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。
駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、前記変速装置としてHSTを用い、前記クラッチ操作部材がクラッチ係合位置からクラッチ遮断位置へ人為操作され、その後、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件で前記作業機の走行駆動が再始動される条件においては、前記制御部は、再始動前直近の前記クラッチ操作部材によるクラッチ遮断時点での前記変速操作部材の操作位置に対応した前回目標出力を予め記憶し、該走行駆動開始条件において、前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力と前記前回目標出力とを比較して該目標出力が該前回目標出力以上の場合に、前記HSTの出力が前記目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。
駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、前記変速装置としてHSTを用い、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件においては、前記制御部は、前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力に対応する前記作業機の目標速度が所定の速度以上の場合に、前記HSTの出力が前記目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。
駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作された際には、前記制御部は、前記変速操作部材が中立位置に位置されない限り前記駆動源から前記走行部へ動力を伝達させないように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。
本発明に係る第4態様の歩行型作業機において、前記変速装置としては、HSTを用いてもよい。
前記HSTとしては、代表的には、前記駆動源に作動連結されたポンプ軸(入力軸)と、前記ポンプ軸に相対回転不能に支持されたポンプ本体と、一対の作動油ラインを介して前記ポンプ本体に流体的に接続されたモータ本体と、前記モータ本体によって軸線回りに回転されるモータ軸(出力軸)と、前記ポンプ本体又は前記モータ本体の少なくとも一方の給排油量を変更させる出力調整部材とを備えたものを例示できる。
前記HSTは、出力範囲の一方端を中立位置として出力軸が一方向にのみ回転するように構成されていてもよいし、出力範囲の一方端と他方端との間の任意の位置(例えば中間位置)を中立位置として出力軸が該中立位置を境に一方向又は他方向に回転するように構成されていてもよい。
又、前記HSTは、出力範囲の一方端と他方端との間の任意の位置を中立位置として出力軸が該中立位置を境に一方向又は他方向に回転するように構成されている場合には、前記走行駆動開始条件においては、前記制御部は、前記HSTの出力軸の一方向又は他方向の回転において、該HSTの出力が目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成され得る。
前記第3態様の歩行型作業機では、例えば、前記作業機が、作業する為の走行速度範囲に設定された作業速度モードと、前記作業速度モードよりも速い移動速度モードであって、移動する為の走行速度範囲に設定された移動速度モードとが切替可能とされている場合において、前記所定の速度以上として、例えば、前記作業速度モードの走行速度範囲のうちの最高速度以上を挙げることができる。
前記急加速度としては、それには限定されないが、0.02[m/s2(G))]以下を例示できる。
又、前記クラッチ操作部材のクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置への人為操作後、前記作業機が停止状態から目標速度の80%に到達するまでの加速応答時間T1(図10参照)としては、それには限定されないが、3[秒(s)]以上を例示できる。
又、本発明に係る第1から第3態様の歩行型作業機において、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ係合位置からクラッチ遮断位置へ移動した際には、例えば、前記制御部は、前記変速操作部材の操作位置に拘わらず前記出力調整部材を中立位置へ戻すように構成されていてもよい。
図1は、本発明に係る歩行型作業機の一実施形態である歩行型除雪機1の概略側面図であり、図2は、図1に示す歩行型作業機1の概略平面図である。
前記掻込オーガ21は、ここでは、外周面に螺旋状の突起が設けられた略円柱形状の部材を備えており、軸心方向が機体左右方向Yに沿うように且つ地面に近接するように配設されている。
そして、前記掻込オーガ21は、両端部が前記オーガハウジング22に軸心回り回転可能に軸支されており、前記駆動源31からの駆動力により回転駆動されるようになっている。
前記ブロアハウジング23は、前記ブロア24を内設する筐体とされており、前記オーガハウジング22を支持する構造体としての機構を兼ね備えたものされている。
前記シュータ25は、ここでは、筒状の部材とされており、前記ブロアハウジング23の水平面に対して上下方向に沿った旋回軸回り旋回可能とされていると共に、先端部が水平方向に沿った回動軸回り上下回動可能とされている。
前記駆動源31は、前部から出力軸31aが突出しており、該出力軸31aが中途部で前記機体フレーム10に設けられたブラケット11に軸受け(図示省略)を介して支持されている。
前記トランスミッション100は、前記駆動源31からの駆動力を前記左右一対の走行部40L,40Rに伝達し、前記作業機1を前進又は後進させ得るように構成されている。
詳しくは、前記トランスミッション100は、ミッションケース101及び変速装置102を備えており、該ミッションケース101から入力軸104が前向きに突出されている。前記入力軸104は、前端部が前記ブラケット11に軸支されている。
なお、前記ミッションケース101は、ここでは、左ケースと右ケースとの二つの部材からなり、左右に分割可能な構成とされている。
前記走行駆動力伝達手段13は、本実施の形態では、ベルトプーリ式のものであり、前記駆動源31の前記出力軸31aに後述するメインクラッチ132を介して設けられたプーリ131と、前記入力軸104に設けられたプーリ133と、前記プーリ131及び前記プーリ133に巻掛けられたベルト134とを備えている。
前記駆動部30を構成する部材のうち、前記駆動源31、前記発電機及び前記バッテリ32は前記機体フレーム10に設けられる一方、前記左右一対の旋回用の電動モータ33L,33R及び前記トランスミッション100は前記機体フレーム10とは別体にて配置されている。
そして、前記駆動部30は、充電されたバッテリ32(及び前記発電機)によって、前記左電動モータ33L及び前記右電動モータ33Rの駆動回路にそれぞれ電力を供給し、該駆動回路によって、該電動モータ33L,33Rの回転数を制御しつつ該電動モータ33L,33Rを駆動し得るように構成されている。
斯かる構成を備えることにより、前記作業機1は、右旋回又は左旋回し得るようになっている。
前記変速装置102は、HST(Hydro Static Transmission;静油圧式無断変速装置)とされており、該HST102は、ここでは、ポンプ軸(前記入力軸)104と、ポンプ本体105と、モータ本体106と、モータ軸(出力軸)107と、出力調整部材108とを備えている。
前記モータ本体106は、一対の作動油ライン109を介して前記ポンプ本体105に流体的に接続されており、前記モータ軸107は、前記モータ本体106によって軸線回りに回転されるように構成されている。
そして、前記出力調整部材108は、前記ポンプ本体105又は前記モータ本体106の少なくとも一方(ここでは、前記ポンプ本体105)の給排油量を変更させ得るように構成されている。
前記ポンプ本体105は、ここでは、容量可変型ピストンポンプとされており、前記出力調整部材108は、可動斜板とされている。
前記可動斜板108は、前記ポンプ軸104の軸線方向に対する傾倒角度が調節されることにより、前記ポンプ軸104が一回転する間に前記ポンプ本体105から前記一対の作動油ライン109を介して前記モータ本体106に搬送される圧油の量、即ち、前記モータ軸107の回転速度を調整できるようになっている。
前記トランスミッション100は、さらに、第1及び第2伝動軸136,115並びに左右一対の差動機構103L,103Rを備えている。
前記第1伝動軸136には、ベベルギヤ137及びスプロケット139が外嵌固定されており、前記第2伝動軸115には、スプロケット140が外嵌固定されている。なお、前記駆動源31から走行部40L,40Rへ至る走行系伝動経路に制動機構が介挿されていてもよい。例えば、前記第1伝動軸136に、該第1伝動軸136の回転を制動し得るブレーキ138が設けられていてもよい。
斯かる構成を備えることにより、前記駆動部30は、前記HST102から前記ベベルギヤ135及び前記ベベルギヤ137を介して前記第1伝動軸136に伝達される駆動力を前記スプロケット139,前記チェーン141及び前記スプロケット140を介して前記第2伝動軸115に伝達し得るようになっている。
前記走行駆動軸113L(113R)の反対側に位置する前記キャリア112L(112R)の盤面には、複数の回転軸114L(114R)が突設され、該複数の回転軸114L(114R)にそれぞれ前記複数のプラネタリギヤ111L(111R)が回転可能に軸支されている。
リングギア116L(116R)は、内周面と外周面に歯車部が形成され略リング状のギヤとされており、内周面側の歯車部と前記複数のプラネタリギヤ111L(111R)とが互いに噛合するようになっている。
そして、前記左電動モータ33Lの前記出力軸117Lには、ウォームアップギヤ118Lが外嵌固定されており、該ウォームアップギヤ118Lと、前記左差動機構103Lの前記リングギア116Lの外周面側の歯車部とが互いに噛合している。
同様に、前記右電動モータ33Rの前記出力軸117Rには、ウォームアップギヤ118Rが外嵌固定されており、該ウォームアップギヤ118Rと、前記右差動機構103Rの前記リングギア116Rの外周面側の歯車部とが互いに噛合している。
前記走行部40L,40Rは、それぞれ、前記機体フレーム10の機体左右方向Y両側に配設され(図2参照)、且つ、左右略対称に構成されたものとされている。
そして、前記トラックフレーム41L,41Rの外側の前記走行駆動軸113L,113Rの外端部には、駆動スプロケット42L,42Rが固設されている。
そして、前記トラックフレーム41L,41Rの外側の前記従動軸45の両端部には、従動スプロケット43L,43Rが固設されており、前記駆動スプロケット42L,42R及び前記従動スプロケット43L,43Rには、それぞれ、クローラベルト44L,44Rが巻掛けられている。
前記操向ハンドル51は、前記走行部40L,40Rの操向操作を行うものであり、該操向ハンドル51に、前記クラッチ操作部材52及び前記変速操作部材53が設けられている。
斯かる構成を備えることにより、前記歩行型作業機1は、前記クラッチ操作部材52がクラッチ係合位置から解放されることで、クラッチ遮断位置へ自動的に移動し、これにより、前記メインクラッチ132が動力遮断状態へ移行するように構成されている。
前記クラッチ操作部材52は、ここでは、デッドマンクラッチレバーの形態をなすクラッチレバーとされている。
前記変速操作部材53は、前記変速装置102を変速操作する為の人為操作可能なものであり、ここでは、走行変速レバーとされている。
前記左右一対の旋回レバー54、前記操作ボックス55及び前記作業部昇降レバー56は、前記操向ハンドル51に設けられている。なお、前記一対の支持杆51a,51aの間には、バッテリ台57が架設されている。
前記メインクラッチ132は、前記クラッチ係合位置と、前記クラッチ遮断位置とが切り替えられることにより、前記駆動源31から前記走行部40L,40Rへ動力が伝達される動力伝達状態(クラッチ係合状態)と、前記駆動源31から前記走行部40L,40Rへの動力が遮断される動力遮断状態(クラッチ遮断状態)とをとり得るように構成されている。
さらに具体的には、前記駆動源31の前記出力軸31aに装着されたベルトプーリ式の前記走行駆動力伝達手段13における前記プーリ131に前記メインクラッチ132が設けられている。なお、前記メインクラッチ132は、前記走行駆動力伝達手段13における前記プーリ133に設けられてもよい。
又、前記メインクラッチ132は、前記変速装置102と前記走行部40L,40Rとの間の前記走行系伝動経路に介挿されていてもよい。
一方、前記差動機構103Rに伝達された駆動力は、前記サンギヤ110R、前記プラネタリギヤ111R、前記回転軸114R、前記キャリア112R及び前記出力軸113Rを経て前記走行部40Rの前記駆動スプロケット42Rに伝達される。
このようにして、前記駆動源31からの駆動力は前記左右一対の走行部40L,40Rに伝達され、該走行部40L,40Rが回転駆動される。
本発明の実施に係る歩行型作業機1は、前記メインクラッチ132、前記HST102、前記クラッチ操作部材52及び前記変速操作部材53に加えて、第1実施形態の制御例を実施する為の制御部200を備えている。
図4は、第1実施形態の制御例を実施する前記歩行型作業機1の制御系の概略構成を示すシステムブロック図である。
具体的には、前記制御装置210は、中央処理装置(CPU)からなり、各種演算処理を実行する制御演算手段を含んでいる。
前記記憶部220には、第1実施形態に係る制御例を含む制御プログラムや必要な関数が記憶されており、例えば、ROM221及びRAM222を含んでいる。
この出力調整部材108は、前記板面の前記ポンプ軸104の軸線方向に対する角度を変更可能なHST変速モータ108aに接続されている。
前記HST変速モータ108aは、前記制御部200からの作動信号に基づき、前記出力調整部材108の前記板面の角度を変更し、これにより、前記ポンプ本体105又は前記モータ本体106の少なくとも一方(ここでは、前記ポンプ本体105)の給排油量を変更し得るように、該制御部200の出力系に、該HST変速モータ108aを駆動するHST変速モータ駆動部108bを介して電気的に接続されている。
具体的には、前記クラッチ係合状態検出装置60は、ここでは、前記クラッチ係合位置のときにオンされ且つ前記クラッチ遮断位置のときにオフされるか又は前記クラッチ係合位置のときにオフされ且つ前記クラッチ遮断位置のときにオンされるように構成されたクラッチスイッチとされており、クラッチ係合状態又はクラッチ遮断状態に関する検出信号が前記制御部200に送信されるように、該制御部200の入力系に電気的に接続されている。
具体的には、前記変速操作位置検出装置70は、ここでは、前記走行変速レバー53の角度を検出する変速レバー角度センサとされており、変速操作位置に関する検出信号が前記制御部200に送信されるように、該制御部200の入力系に電気的に接続されている。
具体的には、前記HST出力調整位置検出装置80は、ここでは、前記HST102における前記可動斜板108の板面の前記角度を検出するHST変速角度センサとされており、前記ポンプ本体105又は前記モータ本体106の少なくとも一方(ここでは、前記ポンプ本体105)の給排油量に関する検出信号が前記制御部200に送信されるように、該制御部200の入力系に電気的に接続されている。
具体的には、前記HST出力検出装置90は、前記HST102における前記モータ軸(出力軸)107の回転状態を検出するHST出力回転センサとされており、前記モータ軸107の回転速度を検出するHST回転速度センサ91と、前記モータ軸107の回転方向を検出するHST回転方向センサ92とを含んでいる。
前記HST回転速度センサ91は、前記モータ軸107の回転速度に関する検出信号が前記制御部200に送信されるように、又、前記HST回転方向センサ92は、前記モータ軸107の回転方向に関する検出信号が前記制御部200に送信されるように、それぞれ、該制御部200の入力系に電気的に接続されている。
図5は、第1実施形態の制御例を説明する為のグラフであって、前記HST102の出力の時間的変化を示すグラフである。
図5において、「α」は通常モードの歩行型作業機1による目標出力aでのHSTの出力の時間的変化を示している。「β」は本発明の実施に係る前記漸増モードの歩行型作業機1による目標出力bでの前記HST102の出力の時間的変化を示している。「γ」は前記漸増モードの歩行型作業機1による目標出力c(<前記目標出力b)での前記HST102の出力の時間的変化を示している。又、「τ」は本発明の実施に係る歩行型作業機1において前記HST102の出力を該作業機1の走行駆動の開始から前記目標出力b,cまで漸増させるまでの時間を示している。なお、「φ」は、前記駆動源31の出力の時間的変化を示している。
図5に示すように、前記歩行型作業機1では、前記走行駆動開始条件において、前記HST102の出力β,γが前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力b,cまで漸増する。
さらに、前記制御部200は、前記走行駆動開始条件において、前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力と前記前回目標出力とを比較して該目標出力が該前回目標出力以上の場合に、前記HST102の出力が前記目標出力まで漸増するように該HST102の出力調整部材を位置調整するように構成されている。
このように前記制御部200は、前記走行駆動開始条件において、前記目標出力の大きさによって、前記出力調整部材108を位置調整するように構成されていると、前記目標出力の大きさを条件として、前記出力調整部材108を位置調整する制御を行うか否かを決定することが可能となる。
さらに、前記制御部200は、前記走行駆動開始条件において、前記変速操作位置検出装置70によって検出された前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力と前記前回目標出力とを比較して該目標出力が該前回目標出力以上の場合に、前記HST出力検出装置90によって検出された前記HST102における前記モータ軸(出力軸)107の出力が、前記変速操作位置検出装置70によって検出された前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力まで漸増するように該HST102における前記HST変速角度センサ80の検出値に基づき前記HST変速モータ108aによって前記可動斜板108の板面の前記ポンプ軸104の軸線方向に対する角度を調整するように構成されている。
この場合、例えば、前記歩行型作業機1が、作業する為の走行速度範囲に設定された作業速度モードと、前記作業速度モードよりも速い移動速度モードであって、移動する為の走行速度範囲に設定された移動速度モードとが切替可能とされている場合において、前記所定の速度以上を、前記作業速度モードの走行速度範囲のうちの最高速度以上とすることができる。
詳しくは、前記制御部200は、図5に示すように、前記HST102の出力βが前記目標出力bまで漸増する時間と、前記HST102の出力γが前記目標出力c(<前記目標出力b)まで漸増する時間とが略一定時間τとなるように構成されている。
斯かる構成を備えることにより、前記歩行型作業機1は、前記変速操作部材53の操作位置に拘わらず、所定の一定時間τ内に前記HST102の出力を前記目標出力まで漸増させることが可能となる(図5参照)。
さらに、前記制御部200は、前記出力調整部材108を中立位置まで位置調整するように構成されている。
斯かる構成を備えることにより、前記歩行型作業機1は、前記クラッチ操作部材52を前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ操作した際に、前記出力調整部材108を中立位置から始動できるので、該作業機1をスムーズに発進させることが可能となる。
さらに、前記制御部200は、前記可動斜板108を中立位置から、前記変速操作位置検出装置70によって検出された前記変速操作部材53の操作位置に対応した出力位置まで位置調整するように構成されている。
なお、図6に示す制御例に先立ち、後述するステップS5及びステップS13で使用する前回目標出力には初期値(例えばゼロ)が初期設定されている。
前記ステップS2で前記変速操作部材53の操作位置が中立位置に位置されていると判断した場合には、ステップS3に移行し、中立位置以外に位置されていると判断した場合には、ステップS4に移行する。
次に、前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力と前記前回目標出力(初期値はゼロ)とを比較する(ステップS5)。
前記ステップS5で前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力が前記前回目標出力以上であると判断した場合には、ステップS6に移行し、前記前回目標出力より小さいと判断した場合には、ステップS3に移行する。
前記ステップS6で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ人為操作されたと判断した場合には、ステップS7に移行し、前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置への人為操作がなされていないと判断した場合には、前記ステップS1に移行する。
次に、前記HST出力検出装置90によって前記HST102における前記モータ軸(出力軸)107の出力を検出し(ステップS8)、該検出された前記モータ軸(出力軸)107の出力が、前記変速操作位置検出装置70によって検出された前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力まで漸増するように該HST102における前記HST変速角度センサ80の検出値に基づき前記HST変速モータ108aによって前記可動斜板108の板面の前記ポンプ軸104の軸線方向に対する角度を調整し(漸増モードで位置調整を行い(図5の出力β,γ参照))(ステップS9)、ステップS11に移行する。
前記ステップS3で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ人為操作されたと判断した場合には、ステップS10に移行し、前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置への人為操作がなされていないと判断した場合には、前記ステップS1に移行する。
前記ステップS3で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ人為操作されたと判断した場合には、前記HST102の出力が前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力になるように該HST102の可動斜板108を位置調整し(通常モードで位置調整を行い(図5の出力α参照))(ステップS10)、ステップS11に移行する。
一方、前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ係合位置から前記クラッチ遮断位置への人為操作がなされていないと判断した場合には、前記ステップS10に移行する。
図9に示す処理では、前記ステップS3で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ人為操作されたと判断した場合、又は前記ステップS11で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ係合位置から前記クラッチ遮断位置への人為操作がなされていないと判断した場合には、ステップS101に移行する。
前記ステップS102では、前記変速操作部材53が人為操作された後の該変速操作部材の操作位置に対応した前記HST102の目標出力に対応する前記作業機1の目標速度と、前記変速操作部材53が人為操作される時点での該変速操作部材53の操作位置に対応した前記HST102の現在の出力に対応する前記作業機1の現在の速度との偏差を算出し、ステップS103に移行する。
前記ステップS103では、前記偏差が所定の値以上か否かを判断し、前記偏差が前記所定の値以上であると判断した場合には、ステップS104に移行する一方、前記偏差が前記所定の値より小さいと判断した場合には、ステップS105に移行する。
前記ステップS104では、前記HST102の前記現在の出力が前記目標出力まで漸増するように該HST102の可動斜板108を位置調整し、ステップS11に移行する。
前記ステップS105では、前記HST102の出力が前記変速操作部材53の操作位置に対応した目標出力になるように該HST102の可動斜板108を位置調整し、ステップS11に移行する。
本発明の実施に係る歩行型作業機1は、前記メインクラッチ132、前記HST102、前記クラッチ操作部材52及び前記変速操作部材53に加えて、第2実施形態の制御例を実施する為の制御部200’を備えている。
図7は、第2実施形態の制御例を実施する前記歩行型作業機1の制御系の概略構成を示すシステムブロック図である。
なお、この第2実施形態において、前記第1実施形態における実質的に同じ構成には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
具体的には、前記記憶部220’には、第2実施形態に係る制御例を含む制御プログラムや必要な関数が記憶されており、例えば、ROM221’及びRAM222を含んでいる。
具体的には、前記メインクラッチ132は、前記制御部200’からの作動信号に基づき、前記動力伝達状態(ここでは、前記プーリ131が前記出力軸31aに相対回転不能に支持された状態)と前記動力遮断状態(ここでは、前記プーリ131が前記出力軸31aに軸線回り相対回転自在に支持された状態)とをとり得るように、該制御部200’の出力系に電気的に接続されている。
従って、第2実施形態の制御例を実施する前記歩行型作業機1によれば、前記クラッチ操作部材52を前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ操作した際に、該作業機1が急発進することを有効に防止することができる。
なお、図8に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートにおいて、前記ステップS4〜ステップS9に代えてステップS4’〜ステップS8’を設けると共に、前記ステップS12及び前記ステップS13を除去したものである。
従って、以下、図6に示すフローチャートと共通する箇所の説明は省略し、ステップS4’〜ステップS8’の処理を中心に詳述する。
前記ステップS4’で前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置へ人為操作されたと判断した場合には、ステップS5’に移行し、前記クラッチ操作部材52が前記クラッチ遮断位置から前記クラッチ係合位置への人為操作がなされていないと判断した場合には、前記ステップS1に移行する。
前記ステップS6’で前記変速操作部材53の操作位置が中立位置に位置されていると判断した場合には、ステップS7’に移行し、中立位置以外に位置されていると判断した場合には、ステップS8’に移行する。
一方、前記ステップS6’で前記変速操作部材53の操作位置が中立位置以外に位置されていると判断した場合には、前記メインクラッチ132を前記プーリ131が前記出力軸31aに軸線回り相対回転自在に支持された状態(前記動力遮断状態)のままに維持し(ステップS8’)、ステップS5’に移行する。
53…変速操作部材 102…HST 108…出力調整部材
132…メインクラッチ 200,200’…制御部
Claims (8)
- 駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、
前記変速装置としてHSTを用い、
前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件においては、前記制御部は、前記HSTの出力が前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。 - 駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、
前記変速装置としてHSTを用い、
前記クラッチ操作部材がクラッチ係合位置からクラッチ遮断位置へ人為操作され、その後、前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件で前記作業機の走行駆動が再始動される条件においては、前記制御部は、再始動前直近の前記クラッチ操作部材によるクラッチ遮断時点での前記変速操作部材の操作位置に対応した前回目標出力を予め記憶し、該走行駆動開始条件において、前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力と前記前回目標出力とを比較して該目標出力が該前回目標出力以上の場合に、前記HSTの出力が前記目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。 - 駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、
前記変速装置としてHSTを用い、
前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作されることで、該作業機の走行駆動が開始される走行駆動開始条件においては、前記制御部は、前記変速操作部材の操作位置に対応した目標出力に対応する前記作業機の目標速度が所定の速度以上の場合に、前記HSTの出力が前記目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。 - 前記クラッチ操作部材がクラッチ係合位置に位置されている状態で前記変速操作部材が増速側に人為操作される条件においては、前記制御部は、該変速操作部材が人為操作された後の該変速操作部材の操作位置に対応した前記HSTの目標出力に対応する前記作業機の目標速度と、該変速操作部材が人為操作される時点での該変速操作部材の操作位置に対応した前記HSTの現在の出力に対応する前記作業機の現在の速度との偏差を算出し、該偏差が所定の値以上の場合に、前記HSTの前記現在の出力が前記目標出力まで漸増するように該HSTの出力調整部材を位置調整するように構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の歩行型作業機。
- 前記制御部は、前記走行駆動開始条件において、前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作される時点での前記変速操作部材の操作位置に応じて、前記HSTの出力が前記目標出力まで漸増する増加の程度を変更するように構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の歩行型作業機。
- 前記制御部は、前記走行駆動開始条件において、前記出力調整部材を中立位置から前記変速操作部材の操作位置に対応した出力位置まで位置調整するように構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の歩行型作業機。
- 前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ係合位置からクラッチ遮断位置へ移動した際には、前記制御部は、前記変速操作部材の操作位置に拘わらず前記出力調整部材を中立位置へ戻すように構成されていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の歩行型作業機。
- 駆動源から走行部へ至る走行系伝動経路に介挿されたメインクラッチ及び変速装置と、クラッチ遮断位置へ付勢された人為操作可能なクラッチ操作部材と、前記変速装置を変速させる為の人為操作可能な変速操作部材と、制御部とを備えた歩行型作業機であって、
前記変速操作部材が中立位置以外に位置されている状態で前記クラッチ操作部材がクラッチ遮断位置からクラッチ係合位置へ人為操作された際には、前記制御部は、前記変速操作部材が中立位置に位置されない限り前記駆動源から前記走行部へ動力を伝達させないように構成されていることを特徴とする歩行型作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226730A JP4553316B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 歩行型作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226730A JP4553316B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 歩行型作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050806A JP2008050806A (ja) | 2008-03-06 |
JP4553316B2 true JP4553316B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=39235123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006226730A Expired - Fee Related JP4553316B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 歩行型作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553316B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI387831B (zh) * | 2009-02-24 | 2013-03-01 | Prime View Int Co Ltd | 反射式顯示裝置 |
KR20120116402A (ko) | 2009-11-16 | 2012-10-22 | 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 콘쇼호켄 엘엘씨 | 전기전도성 페이스트 조성물 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003439A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Daisuke Fujii | 小型除雪機 |
JP2003213642A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Seirei Ind Co Ltd | 除雪機の動力断続制動装置 |
JP2004011250A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Kobashi Kogyo Co Ltd | 歩行型除雪機の非常停止装置 |
JP2004263538A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-09-24 | Wadou Sangyo Kk | 除雪機 |
JP2004278055A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 除雪機 |
JP2004278058A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 除雪機 |
JP2004324062A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Yoka Ind Co Ltd | 除雪機の走行装置 |
JP2005199755A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2006045802A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Konma Seisakusho:Kk | 除雪機 |
JP2006118244A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Honda Motor Co Ltd | 除雪機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58106006A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-24 | ティー・シー・エム株式会社 | 除雪車の速度制御装置 |
JPH02289706A (ja) * | 1990-03-19 | 1990-11-29 | Toyo Umpanki Co Ltd | ロータリ除雪車の速度制御装置 |
-
2006
- 2006-08-23 JP JP2006226730A patent/JP4553316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003439A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Daisuke Fujii | 小型除雪機 |
JP2003213642A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Seirei Ind Co Ltd | 除雪機の動力断続制動装置 |
JP2004011250A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Kobashi Kogyo Co Ltd | 歩行型除雪機の非常停止装置 |
JP2004263538A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-09-24 | Wadou Sangyo Kk | 除雪機 |
JP2004278055A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 除雪機 |
JP2004278058A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 除雪機 |
JP2004324062A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Yoka Ind Co Ltd | 除雪機の走行装置 |
JP2005199755A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2006045802A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Konma Seisakusho:Kk | 除雪機 |
JP2006118244A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Honda Motor Co Ltd | 除雪機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008050806A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2567846B1 (en) | Hybrid working vehicle | |
JP4746279B2 (ja) | 作業車両のトランスミッション | |
US5819870A (en) | Road finisher | |
JP4607002B2 (ja) | 走行型車両 | |
JP4607001B2 (ja) | 走行型車両 | |
JP4553316B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP2009280040A (ja) | 無段変速機及び不整地走行車両 | |
JP2009241663A (ja) | 作業車 | |
JP4827180B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP5224848B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP6910970B2 (ja) | 作業車両用の制御装置 | |
JP5534573B2 (ja) | 作業機 | |
JP2004189032A (ja) | 作業車の走行装置 | |
JP4933387B2 (ja) | トラクタ | |
JP2012092946A (ja) | 作業車両 | |
JP2009178043A (ja) | コンバイン | |
JP2007132163A (ja) | 除雪車両 | |
JP5147114B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP2009083783A (ja) | 作業車両の変速装置 | |
KR102039282B1 (ko) | 작업차량 | |
JP5377864B2 (ja) | 作業車輌 | |
JP2003291848A (ja) | 作業車 | |
JP2007076476A (ja) | コンバイン | |
JP5125387B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4548579B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |