JP4551387B2 - 新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途 - Google Patents

新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4551387B2
JP4551387B2 JP2006296285A JP2006296285A JP4551387B2 JP 4551387 B2 JP4551387 B2 JP 4551387B2 JP 2006296285 A JP2006296285 A JP 2006296285A JP 2006296285 A JP2006296285 A JP 2006296285A JP 4551387 B2 JP4551387 B2 JP 4551387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
phenol
epoxy resin
resin
dimethylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006296285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001882A (ja
Inventor
坤 源 黄
安 邦 杜
俊 雄 高
芳 賢 蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chang Chun Plastics Co Ltd
Original Assignee
Chang Chun Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chang Chun Plastics Co Ltd filed Critical Chang Chun Plastics Co Ltd
Publication of JP2008001882A publication Critical patent/JP2008001882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551387B2 publication Critical patent/JP4551387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は新規なフェノール・アルデヒド樹脂に関し、より詳しくは、遊離したビスフェノールの含有量が5重量%以下、Mw/Mnにより示される分子量分布が2.0以下である新規なフェノール・アルデヒド樹脂に関する。
本発明は、さらにこのような新規なフェノール・アルデヒド樹脂の製造方法、および本発明のフェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤として含むエポキシ樹脂組成物に関する。
また、本発明は、本発明の製造方法により得たフェノール・アルデヒド樹脂をエポキシ樹脂用硬化剤として用い、プリント回路基板、複合プリプレグ、鋳込み、成形材料などの分野における用途に関する。
今日、市販されているフェノール・アルデヒド樹脂としてのビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂は、主にビスフェノールA(BPA)とホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在下、脱水縮合反応させることにより得られ、主にエポキシ樹脂の硬化剤として使用されており、優れた耐熱性および電気的特性を備えている。
これらの優れた特性により、フェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤として用いるエポキシ樹脂組成物は、積層板の分野において多く利用されている。これらフェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤として用い、さらにエポキシ樹脂、硬化促進剤、各種添加剤と溶媒などを配合すれば、フェノール・アルデヒド樹脂ワニスを調製し、繊維中に含浸させた後に圧合することで、優れた耐熱性、加工性と電気的性質を示す積層板を製造することができる。
しかし、酸触媒の存在下、ビスフェノールAとホルムアルデヒドとの脱水縮合反応により得られるビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂ワニス中には、未反応のビスフェノールAモノマーが約10〜20重量%も含まれており、エポキシ樹脂の用途に悪影響を与えている。そのため、未反応のビスフェノールA含量がより少ないフェノール・アルデヒド樹脂の製造方法が強く求められている。
特許文献1には、ビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂が開示されており、1モルのフェノール化合物と0.7〜0.9モルのホルムアルデヒドとを反応させることにより、得られる反応生成物中のフェノール化合物モノマー含量を10重量%以下に抑えることを特徴としている。また、特許文献2には、ビスフェノールA・フェノール・アルデヒド樹脂の製造方法が開示されており、1モルのビスフェノールAを酸性触媒の存在下で加熱反応した後、ビスフェノールAの重量当り25〜40重量%のトルエンの存在下で加熱し、80℃以上の温度下で軽量液層の上下二層に分離させ、その重液層(下層)を分別して、その中のトルエンを除去する方法が記載されている。しかしながら、前記特許文献1に開示されているビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂は、特許文献2に示されている製造方法により製造したものである。
さらに、特許文献3においても、ビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂の他の製造方法が開示されている。これには、ビスフェノールAモノマー含量30〜60重量%を用い、数平均分子量が250〜350のビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂(および回収したビスフェノールA)により、数平均分子量が600〜2000のビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂を合成する方法が記載されている。この方法によれば、まず、ビスフェノールAモノマー:ホルムアルデヒド=1:0.7〜0.9
5のモル比率として、これらを酸性触媒の存在下で反応させ、数平均分子量が250〜350になった時、回収したビスフェノールAを加えて反応させ、反応混合物をトルエン存在下で攪拌した後、静置し、二層に分離した後に下層を分別し、トルエンを除去している。この回収したビスフェノールAとは、ビスフェノールAモノマー1モル中にホルムアルデヒド0.4〜0.8モルを含む、反応中に得た樹脂であり、ビスフェノールAモノマーをトルエン25〜400重量%の存在下で加熱し、80〜110℃の温度下で、軽重液層の上下二層に分離した際、軽液層(上層)中のトルエンを除去して得たものである。
しかしながら、上記の技術により製造されるビスフェノールA型フェノール・アルデヒド樹脂では、樹脂中に含まれる未反応のビスフェノールA含量が依然として多く、20重量%以上に達する場合さえあった。また、溶剤を添加して反応層を分離するために後に溶剤を回収するという余分な工程を要し、しかも溶剤を使用することによって安全性の問題が存在していた。
一方、現在、電気・電子部品、半導体装置の封入材料などは、経済性と生産力を考慮して、主にエポキシ樹脂組成物またはフェノール・アルデヒド樹脂組成物が多く用いられている。これら電気・電子部品、半導体の電子素子としては、使用上の安全性を確保するため、UL(Underwriters Laboratories. lnc)指定の難燃性規格に合格することが必須条件とされる。この難燃性規格に準ずるため、難燃性エポキシ樹脂として主にジシアンジアミド(DICY)を配合した硬化剤が用いられ、優れた耐熱性と電気的特性を示し、銅箔基板、複合基板などの分野で大量に使用されている。
しかし、積層板の分野において、例えば、樹脂硬化性、硬化樹脂における耐熱性、積層の打ち抜き加工性、耐湿性、電気的特性、色調安定性と樹脂ワニスの保存安定性など多くの要望があり、DICYを硬化剤として利用したエポキシ樹脂では、このような積層板の分野における要求には応じられないものがある。
この他、環境保全の要望から、多くの表面粘着技術(Surface mounting technology, SMT)工程では、すでにリードフリーの工程が採用され、その過程温度も従来に比べ約20〜30℃大幅に昇温されている。さらに、積層板の耐熱性を高くするため、米国の電子回路と電子総合協会(IPC)においては、Td(熱比重分析装置(TGA)における5%重量減少温度)を330℃以上と大幅に高くし、リードフリー半田付けの需要に対応しようとする動きがある。
特開昭62−15216号公報 特開昭62−15217号公報 特開平01−240511号公報
このように、従来の技術では、未反応のビスフェノール類の含有量を低減したフェノール・アルデヒド樹脂を製造することは困難であり、また該樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹脂においても、積層板分野における種々の要求に応じたエポキシ樹脂を得ることは困難であった。
そこで本発明は、エポキシ樹脂用硬化剤として使用できる、未反応のビスフェノール類(遊離ビスフェノール類)の含有量が少なく、かつ分子量分布が狭いフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法を提供することを課題とする。
また本発明は、該フェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤として用いることによって、Td>330℃の条件を満たし、しかも優れた高いガラス転移温度(Tg)特性を保ち、こ
れにより耐熱性と信頼度を高めたエポキシ樹脂を提供することを課題とする。
本発明者は、上記事情に鑑みて鋭意検討した結果、遊離ビスフェノール類の含有量が少なく、かつ分子量分布が狭い新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、たとえば以下の事項に関する。
本発明の新規なフェノール・アルデヒド樹脂は、フェノール・アルデヒド樹脂中、遊離したビスフェノールの含有量が5重量%以下であり、かつMw/Mnにより示される分子量分布が2.0以下であることを特徴としている。
本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の製造方法は、
(a)アルカリ性触媒の存在下で、ビスフェノール類とアルデヒド類とを0〜100℃の温度下で反応させて混合物を調製し、
(b)得られた混合物を酸により中和した後、
(c)単環式フェノール類を添加し、さらに酸を加え、得られた混合物のpH値を0〜6の範囲内に調整して50〜200℃まで昇温し、真空減圧下において回収することにより、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂を得ることを特徴としている。
また、本発明は、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂をエポキシ樹脂用硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明のフェノール・アルデヒド樹脂によれば、遊離ビスフェノールAの含有量が5重量%以下と少なく、かつMw/Mnで示される分子量分布が2.0以下と狭いので、エポキシ樹脂用硬化剤として適している。
また、本発明の製造方法によれば、溶剤を回収するという余分な工程を要することなく、簡易な工程によりフェノール・アルデヒド樹脂を製造することができる。
さらに、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用いれば、優れた高いガラス転移温度(Tg)特性を保ち、これにより耐熱性と信頼度を高めたエポキシ樹脂を実現できる。
次に本発明について具体的に説明する。
<フェノール・アルデヒド樹脂の製造方法>
本発明の新規なフェノール・アルデヒド樹脂は、フェノール・アルデヒド樹脂中、遊離したビスフェノールの含有量が5重量%以下であり、かつMw/Mnにより示される分子量分布が2.0以下であることを特徴としている。
本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の製造方法は、前記本発明の新規なフェノール・アルデヒド樹脂を得る方法であり、下記のとおり三段階よりなる方法である。すなわち、
(a)アルカリ性触媒の存在下で、ビスフェノール類とアルデヒド類とを0〜100℃の温度下で反応させて混合物を調製し、
(b)得られた混合物を酸により中和した後、
(c)単環式フェノール類を添加し、さらに酸を加え、得られた混合物のpH値を0〜6の範囲内に調整して50〜200℃まで昇温し、真空減圧下において回収することにより、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂を得る。
本発明の製造方法において、(a)工程中、ビスフェノール類とアルデヒド類との配合量は、ビスフェノール類1モル当り、好ましくはアルデヒド類0.4〜0.95モル、より好ましくは0.7〜0.9モルである。
本発明の製造方法(a)工程において、使用されるビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールE、ビスフェノールS、ビスフェノールZまたはビスフェノールCが挙げられ、なかでもビスフェノールAが好ましい。これらは1種単独で、または2種を以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法(a)工程において、使用されるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、ホルマリン水溶液、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、ポリオキシメチレン(POM)またはプロピオンアルデヒドなどが挙げられ、なかでもホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドが好ましい。これらは1種単独で、または2種を以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法(a)工程において、使用されるアルカリ性触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどが挙げられ、これらは1種単独で、または2種を以上組み合わせて用いてもよい。その配合量としては、好ましくはビスフェノール1モル当り0.1〜2.0モルであり、より好ましくは0.4〜1.0モルである。アルカリ性触媒の配合量が2.0モルを超えても効果はさほど変わらず、不経済となるおそれがある。また、アルカリ性触媒の配合量が0.1モル未満であると、反応速度が遅くなるおそれがある。
本発明の製造方法(a)工程において、ビスフェノール類とアルデヒド類との反応温度は好ましくは0〜100℃であり、より好ましくは40〜60℃である。反応温度が上記範囲未満であると反応が遅くなるとともに反応時間が長くなるおそれがあり、反応温度が上記範囲を超えると、反応生成物の分子量が大きくなりすぎる可能性がある。
本発明の製造方法(b)工程において、(a)で得られた混合物を中和する酸としては、有機酸または無機酸が任意に用いられる。例えば、無機酸としては、硫酸、塩酸、りん酸、硝酸などが挙げられる。有機酸としては、パラトルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、ギ酸などが挙げられる。
本発明の製造方法(b)工程の中和反応は20〜100℃の温度下で行なわれる。
前記(c)工程において使用される単環式フェノール類とは、ベンゼン環を1つ有するフェノール類を意味し、例えば、フェノール、オルトメチルフェノール、メタメチルフェノール、パラメチルフェノール、パラ第三ブチルフェノール、パラオクチルフェノール、パラフェニルフェノール、パラクミルフェノール、パライソプロピルフェノール、パラノニルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、オルトエチルフェノール、メタエチルフェノール、パラエチルフェノールなどが好ましく挙げられ、なかでもフェノールまたはメチルフェノールがより好ましい。これらは1種単独で、または2種を以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法(c)工程において、反応混合物のpHの調整に用いられる酸としては、有機酸または無機酸が任意に用いられる。例えば、無機酸としては、硫酸、塩酸、りん酸、硝酸などが挙げられる。有機酸としては、パラトルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、ギ酸などが挙げられる。
このように、本発明の製造方法によれば、溶剤を用いる必要がないので、溶剤を回収す
るという余分な工程を要することなく、簡易な工程によりフェノール・アルデヒド樹脂を製造することができる。
<フェノール・アルデヒド樹脂>
前記のとおり、二段階による本発明の製造方法により、遊離ビスフェノール含有量が5重量%以下であり、かつMw/Mnで示される分子量分布が2.0以下と狭い、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂が得られる。
フェノール・アルデヒド樹脂中の遊離ビスフェノール含量の測定は、1H−NMR測定
法により行い、NMRスペクトル中、ビスフェノールのメチル基の面積の積分と、ビスフェノールとホルムアルデヒドとを縮合した後のメチレン基の面積の積分との比率により分子量を換算することによって求めることができる。
また、本発明において、重量平均分子量と数平均分子量とは、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)により測定し、ポリスチレンに換算した値を示すものである。
本発明のフェノール・アルデヒド樹脂は、その遊離ビスフェノール類残存量が5重量%以下であり、かつ、Mw/Mnにより示される分子量分布が2.0以下であるため、これをエポキシ樹脂の硬化剤として用いた場合、エポキシ樹脂が硬化した後の硬化物をTd>330℃(Tdは熱比重分析装置(TGA)における5%重量減少温度を示すものである)、かつ優れた高いガラス転移温度(Tg)の特性に保つことができ、その耐熱性と信頼性を高め得るものである。
本発明における、フェノール・アルデヒド樹脂の軟化温度は、軟化点測定装置により求め、フェノール・アルデヒド樹脂試料上に一定規格の負荷を有する、1mm2面積の頂部
が平らな針をのせ、その針が試料中に1mmさしこむ際の温度(ビッカ軟化温度)とする。
<フェノール・アルデヒド樹脂の用途>
本発明は、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂をエポキシ樹脂用硬化剤として含有するエポキシ樹脂組成物を提供する。該エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤とを含み、プリント回路板、複合プリプレグなどの分野に利用される。
本発明のエポキシ樹脂組成物中に含有されるエポキシ樹脂としては、特に限定はないが、難燃性を与える観点から難燃性エポキシ樹脂を使用するのが好ましい。その具体例としては、例えば、クレゾール・フェノール・アルデヒドエポキシ樹脂とフェノール・アルデヒド エポキシ樹脂などのフェノール樹脂ワニス型エポキシ樹脂類;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂類;ビフェニル−4,4’−グリシジルエーテルエポキシ樹脂、3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−4,4’−グリシジルエーテルエポキシ樹脂などのビフェニル型エポキシ樹脂類;テトラ(1,2−エポキシプロピルオキシフェニル)エタンなどの3〜4官能基型芳香族類エポキシ樹脂;ビフェノール型エポキシ樹脂類、ジメチルフェノール型エポキシ樹脂類、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂類、ナフタリン型エポキシ樹脂類、ジスチレン型エポキシ樹脂類、含硫黄エポキシ樹脂類、含ハロゲンエポキシ樹脂と含りんエポキシ樹脂が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上の混合物として用いてもよい。
前記エポキシ樹脂用硬化剤として使用される本発明の新規なフェノール・アルデヒド樹脂の配合量は、その含有する活性水素当量と、使用されるエポキシ樹脂の種類とそれに含有されるエポキシ当量値により異なり、特に限定されないが、通常、エポキシ樹脂のエポキシ当量と硬化剤の反応活性水素当量との比率(エポキシ当量:活性水素当量)が1:0
.5〜1:1.5であり、1:0.6〜1:1.4であるのが好ましく、1:0.7〜1:1.3であるのがより好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤のほか、必要に応じて、エポキシ樹脂の分野において常用される、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂以外のその他の硬化剤、硬化促進剤、無機充てん剤、カップリング剤、顔料(例えば、カーボンブラックと酸化鉄)、離型剤と低応力添加剤などを含有してもよい。
本発明におけるフェノール・アルデヒド樹脂以外のその他の硬化剤を使用する場合、その配合量としては、本発明の組成物中におけるエポキシ樹脂のエポキシ当量とその含有する硬化剤全量の活性水素当量との比率が上記範囲内にあればよく、特に限定されるものではない。
前記その他の硬化剤としては、通常、エポキシ樹脂組成物中に使用される公知の硬化剤であればよく、特に限定されない。その具体例として、例えば、フェノール・アルデヒドワニス型フェノール樹脂類、アラルキル型フェノール樹脂類、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂類、ビフェニル型フェノール樹脂類、フェノール型エポキシ樹脂類、トリフェニルメタン型フェノール樹脂類、ビスフェノール樹脂、ポリヒドロキシフェノール樹脂、フェノール・アルデヒド類と酸無水物、フェニルアルキルポリアミン類などが挙げられる。これらその他の硬化剤は1種単独で、または2種以上の混合物として、本発明のフェノール・アルデヒド樹脂硬化剤と組み合わせて使用することができる。
前記硬化促進剤としては、特に限定されず、通常、エポキシ樹脂組成物中に用いられる公知の硬化促進剤が使用され、例えば、シクロイミダゾール化合物、無水マレイ酸又はキノン化合物、三級アミン類とその誘導体、イミダゾールとその誘導体、含りん化合物、テトラフェニルほう酸塩とその誘導体が挙げられ、より具体的には、三級アミン、三級ホスフィン、四級アンモニウム塩、フォスフォニウム塩、トリフルオロほう素錯体、リチウム化合物またはイミダゾール化合物、またはその混合物が挙げられる。
前記無機充てん剤としては、例えば、球形と角形の溶融シリカ、結晶シリカ、石英ガラス粉、タルク粉、アルミナ粉、ほう酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ジルコン、けい酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化けい素、窒化けい素、窒化アルミニウム、窒化ほう素、酸化ペリリウム、ジルコニア、アルミニウム か
んらん石、タルク塊、スピネル、アルミニウムリッチアンダルサイトおよびチタニアなどが挙げられる。これらの充てん剤は、1種単独で、または2種類以上組み合わせて用いることができる。なかでも、球形溶融シリカ、角形溶融シリカ、結晶シリカ、および球形と角形の溶融シリカと結晶シリカとの混合物が好ましい。
また本発明は、本発明のエポキシ樹脂組成物中に繊維布を浸漬した後、エポキシ樹脂を硬化して得たプリプレグをも提供する。
さらに本発明の製造方法により得たフェノール・アルデヒド樹脂は、エポキシ樹脂用硬化剤としてだけでなく、該フェノール・アルデヒド樹脂からなる接着剤として用いることもできる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、GPC測定器はウォーターズ社製(WatersCorporation)「Waters−600」を用いた。
[実施例1]本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の調製
冷却器、かく拌装置と加熱装置を備えた1L容器の分離式反応釜に、ビスフェノールA(114g、0.5mol)、37%ホルマリン水溶液(84.2g、1.05mol)と、20重量%の水酸化ナトリウム(100g、0.5mol)とを加え混合した。次に、50℃に昇温して3時間反応させた。その後、32重量%の塩酸(57g、0.5mol)を加え、反応混合物を中性になるまで中和した。さらに、フェノール(150.4g、1.6mol)とシュウ酸(1.5g、0.03mol)を加え、混合物のpHを5.5に調整し、100℃に昇温して1時間かく拌した後、170℃に昇温し、減圧真空に保って未反応のモノマーを回収して、軟化温度118.8℃の樹脂(A)182gを得た。そのビスフェノールA残存率は、3.9重量%であり、重量平均分子量(Mw)は2073、数平均分子量(Mn)は1150、分子量分布(Mw/Mn)は1.79を示し、活性水素当量は110〜120g/当量を示した。
[実施例2]本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の調製
冷却器、かく拌装置と加熱装置を備えた容量1Lの分離式反応釜に、ビスフェノールA(114g、0.5mol)、37%のモルホリン水溶液(84.2g、1.05mol)と、20重量%の水酸化ナトリウム(100g、0.5mol)とを加え混合した。次に、50℃に昇温し3時間反応させた。その後、32重量%の塩酸(57g、0.5mol)を加え、混合物を中性になるまで中和した。さらに、フェノール(282g、3.0mol)とシュウ酸(1.5g、0.03mol)を加えて、混合物をpH5.5に調整し、100℃に昇温して1時間かく拌した後、さらに170℃に昇温し、真空減圧下、未反応のモノマーを回収して、軟化温度105.4℃の樹脂(B)194gを得た。そのビスフェノールA残存率は4.9重量%、重量平均分子量(Mw)は1205、数平均分子量(Mn)は939、分子量分布(Mw/Mn)は1.28、活性水素当量は110〜120g/当量をそれぞれ示した。
[実施例3]本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の調製
冷却器、かく拌装置と加熱装置を備えた容量1Lの分離式反応釜に、ビスフェノールA(114g、0.5mol)、37%のホルマリン水溶液(84.2g、1.05mol)と、20重量%の水酸化ナトリウム(100g、0.5mol)とを加えて混合した。次に、50℃に昇温して3時間反応させた。その後、32重量%の塩酸(57g、0.5mol)を加え、混合物を中性になるまで中和した。さらに、オルトメチルフェノール(172.8g、1.6mol)とシュウ酸(1.5g、0.03mol)とを加え、混合物のpHを5.5に調整し、100℃に昇温して1時間かく拌し、170℃に昇温して真空減圧にした後、未反応モノマーを回収して、軟化温度109.2℃の樹脂(C)214gを得た。そのビスフェノールA残存率は4.3重量%、重量平均分子量(Mw)は1428、数平均分子量(Mn)は1020、分子量分布(Mw/Mn)は1.40、活性水素当量は110〜120g/当量をそれぞれ示した。
[実施例4]本発明のフェノール・アルデヒド樹脂の調製
冷却器、かく拌装置と加熱装置とを備えた容量1Lの分離式反応釜に、ビスフェノールA(114g、0.5mol)、37%のホルマリン水溶液(120.3g、1.5mol)と20重量%の水酸化ナトリウム(100g、0.5mol)とを加え混合した。次に、50℃に昇温し3時間反応し、その後、32重量%の塩酸(57g、0.5mol)を加え、混合物のpHを中性になるまで中和した。さらに、フェノール(240g、2.55mol)とシュウ酸(1.5g、0.03mol)とを加え、混合物をpH5.5に調製し、100℃に昇温して1時間かく拌した後、さらに、170℃に昇温し、真空減圧下未反応のモノマーを回収して、軟化温度127.8℃の樹脂(D)245gを得た。そのビスフェノールAの残存率は1.2重量%、重量平均分子量(Mw)は2418、数平均分子量(Mn)は1204、分子量分布(Mw/Mn)は1.90、活性水素当量は1
10〜120g/当量をそれぞれ示した。
[比較例1]
冷却器、かく拌装置と加熱装置とを備えた容量1Lの分離式反応釜に、ビスフェノールA(228g、1.0mol)、37%のホルマリン水溶液(48.1g、0.6mol)とシュウ酸(1.5g、0.03mol)とをかく攪拌混合し、還流するまで昇温した後4時間反応させた。次に、真空減圧下で水分を除去し、軟化温度121.0℃の樹脂(E)210gを得た。そのビスフェノールA残存率は16.4重量%、重量平均分子量(Mw)は1738、数平均分子量(Mn)は791、分子量分布(Mw/Mn)は2.20、活性水素当量は110〜120g/当量をそれぞれ示した。
[実施例5〜7]および[比較例2]
表1に記載の重量比により、実施例1〜3と比較例1で得たフェノールアルデヒド樹脂(A)〜(C)および(E)を硬化剤として、クレゾールアルデヒドワニスエポキシ樹脂(1)(台湾 長春人造樹脂社市販、商品名CNE−200、エポキシ当量は198g/当量)と、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)とを混合した後、高温下で硬化させてエポキシ樹脂硬化物を得た。該硬化物についてガラス転移温度(Tg)と吸水率(%)を測定し、それぞれ実施例5〜7および比較例2とした。結果を表1に示す。
Figure 0004551387
表1より、本発明の方法を用いて製造したフェノール・アルデヒド樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合、これにより製造される樹脂硬化物は、より高いTgを示し、かつ、その吸水率も公知の方法を用いて製造した比較例のものと変わらないことがわかる。
次に、本発明の方法を用いて得た、ビスフェノールAの残存率が低く、かつ分子量分布の狭いフェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤として用い、これと含臭素量の低いエポキシ樹脂、高Tg臭素系エポキシ樹脂およびハロゲンフリーエポキシ樹脂などとを配合した場合の効果を示す。
以下の実施例および比較例に用いたエポキシ樹脂および硬化剤を以下に説明する。
エポキシ樹脂2:Tg=150℃の低臭素含量エポキシ樹脂(台湾長春人造樹脂社製:BET550A80)、エポキシ当量は400〜430g/当量;
エポキシ樹脂3:高Tg臭素系エポキシ樹脂(台湾長春人造樹脂社製:BNE200A70)、エポキシ当量は190〜210g/当量;
エポキシ樹脂4:りん含有ハロゲンフリーエポキシ樹脂(台湾長春人造樹脂社製:BEP330A7)、エポキシ当量は450〜480g/当量;
エポキシ樹脂5:高臭素系エポキシ樹脂(台湾長春人造樹脂社製:BB400T60)、エポキシ当量は385〜415g/当量;
エポキシ樹脂6:紫外線シールド用の高Tgエポキシ樹脂(台湾長春人造樹脂社製:T
NE190A70)、エポキシ当量は200〜220g/当量;
硬化剤1:フェノール・アルデヒド樹脂(台湾長春人造樹脂社製:PF8090M60)、活性水素当量は100〜110g/当量;
硬化剤2:フェノール・アルデヒド樹脂(台湾長春人造樹脂社製:PF8110M60)、活性水素当量は100〜110g/当量。
<物性試験>
下記の実施例と比較例における物性試験は、下記にしたがって行った。
(1)耐熱性(UL94−V0):エポキシ樹脂組成物を硬化させ、長さ5インチ、幅
0.5インチと厚さがそれぞれ1/16インチまたは1/8インチの試験片各5枚を用い、1枚毎に2回ずつ燃焼させ、合計10回の燃焼に要した時間の合計が50秒を超えず、かつ一回毎の燃焼時間が10秒を超えない場合を合格(V0)とみなした。
(2)Tg(℃):銅基板の上にエポキシ樹脂組成物を塗りつけた後、加熱して硬化させ、次に、その硬化物を銅基板から剥離し、熱機械分析計(TMA)を用いて、50〜280℃の範囲内で、5℃/分の昇温速度により硬化物のガラス転移温度(Tg)を求めた。
(3)Td(℃):銅基板の上にエポキシ樹脂組成物を塗りつけた後、加熱して硬化させた。次に、その硬化物を銅基板から剥離し、熱比重分析装置(TA Instrument社製品、TA−2910型)を用いて、50〜600℃範囲内で5℃/分の昇温速度により、硬化物について5%重量減少温度を測定した。
(4)T−288℃:銅基板の上にエポキシ樹脂組成物を塗りつけた後、加熱し硬化させ、その硬化物を銅基板から剥離し、熱機械分析計(TMA)を用いて、50〜288℃範囲内で5℃/分の昇温速度により硬化物を加熱し、288℃の恒温に保ち、形が変化しない間の時間を求めた。
[実施例8〜10]および[比較例3〜6]低臭素エポキシ樹脂組成物の配合
表2に示す成分および重量比に従い、低臭素エポキシ樹脂組成物を調製し、IPC−TM−650の規格によりその耐燃性を測定した。
Figure 0004551387
[実施例11〜13]および[比較例7〜9]高Tg臭素系エポキシ樹脂組成物の配合
下記の表3に示す成分および重量比に従い、高Tg臭素系エポキシ樹脂組成物を調製し、IPC−TM−650の規格によりその耐燃性を測定した。
Figure 0004551387
[実施例14〜16]および[比較例10〜13]ハロゲンフリーエポキシ樹脂組成物の配合
下記の表4に示す成分および重量比に従い、ハロゲンフリーエポキシ樹脂組成物を調製し、IPC−TM−650の規格によりその耐燃性を測定した。
Figure 0004551387
表2〜4より、遊離ビスフェノールA含量が5重量%以下であり、かつ、Mw/Mnで示される分子量分布が2.0以下と狭い本発明のフェノール・アルデヒド樹脂を硬化剤と
したエポキシ樹脂組成物は、耐燃性を有し、かつ、Td>330℃の要求に達すると共に、高いTg特性を保つので、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性と信頼性を高め得ることがわかる。

Claims (7)

  1. (a)アルカリ性触媒の存在下で、ビスフェノール類とアルデヒド類とを0〜100℃の温度下で反応させて混合物を調製し、
    (b)得られた混合物を酸により中和した後、
    (c)単環式フェノール類を添加し、さらに酸を加え、得られた混合物のpH値を0〜6の範囲内に調整して50〜200℃まで昇温し、真空減圧下において回収することを特徴とする
    遊離ビスフェノール類含有量が5重量%以下であり、かつMw/Mnで示される分子量分布が2.0以下であるフェノール・アルデヒド樹脂の製造方法。
  2. 前記(a)において、ビスフェノール類の配合量が、アルデヒド類1モル当りビスフェノール類の活性水素当量が0.67〜0.95当量となる量であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記(a)におけるビスフェノール類が、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールE、ビスフェノールS、ビスフェノールZおよびビスフェノールCからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記(a)におけるアルデヒド類が、ホルムアルデヒド、ホルマリン水溶液、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、ポリオキシメチレン(POM)およびプロピオンアルデヒドからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記(a)において、アルカリ性触媒が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種であって、アルカリ性触媒の配合量がビスフェノール類1モル当り0.1〜2.0モルであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記(a)におけるビスフェノール類とアルデヒド類とを40〜60℃の温度下で反応させることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記(c)における単環式フェノール類が、フェノール、オルトメチルフェノール、メタメチルフェノール、パラメチルフェノール、パラ第三ブチルフェノール、パラオクチルフェノール、パラフェニルフェノール、パラクミルフェノール、パライソプロピルフェノール、パラノニルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、オルトエチルフェノール、メタエチルフェノール、パラエチルフェノールからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
JP2006296285A 2006-06-21 2006-10-31 新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途 Active JP4551387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095122260A TWI324164B (en) 2006-06-21 2006-06-21 Novel phenolic resin, its preparation and its use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001882A JP2008001882A (ja) 2008-01-10
JP4551387B2 true JP4551387B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38874328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296285A Active JP4551387B2 (ja) 2006-06-21 2006-10-31 新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7662902B2 (ja)
JP (1) JP4551387B2 (ja)
TW (1) TWI324164B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI318220B (en) * 2002-08-30 2009-12-11 Asahi Organic Chem Ind Manufacturing method of phenolic novolac
JP5228758B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び電子部品基板用樹脂組成物
EP2379614B1 (en) * 2008-12-18 2015-06-24 Dow Global Technologies LLC Method of separating solid salt from epoxy resin solutions
TWI432509B (zh) * 2008-12-22 2014-04-01 Iteq Corp 無鹵黏合膠片及其所用之樹脂
JP5238777B2 (ja) * 2010-09-14 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物及びそのドライフィルム並びにそれらを用いたプリント配線板
CN102513943B (zh) * 2011-12-15 2013-07-17 江苏锋芒复合材料科技集团有限公司 一种绿色浅固化酚醛树脂涂附磨具的制备方法
CN105705541B (zh) 2013-10-17 2018-08-24 Si集团有限公司 通过水杨酸稳定的改性烷基苯酚-醛树脂
US9944744B2 (en) 2013-10-17 2018-04-17 Si Group, Inc. In-situ alkylphenol-aldehyde resins
US10808068B2 (en) 2018-01-26 2020-10-20 Hexion Inc. Manufacture of novolacs and resoles using lignin
JP7199136B2 (ja) * 2018-04-16 2023-01-05 田岡化学工業株式会社 レゾール型フェノール類ホルムアルデヒド共縮合樹脂及びフェノール類を含む樹脂架橋剤、並びに該樹脂架橋剤を含むゴム組成物
CN112375210B (zh) * 2020-11-04 2022-11-25 黄山新佳精细材料有限公司 耐高温、高硬度环氧树脂粉末涂料用酚类固化剂及制备方法
CN112430377A (zh) * 2020-12-08 2021-03-02 南京远淑医药科技有限公司 一种复合型固化剂的合成方法
WO2022260295A1 (ko) * 2021-06-08 2022-12-15 코오롱인더스트리 주식회사 리그닌 변성 페놀 수지, 리그닌 변성 페놀 수지의 제조방법 및 이를 포함하는 성형체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138614A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Matsushita Electric Works Ltd フエノ−ルノボラツクの製造方法
JPS6215217A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Hitachi Chem Co Ltd ビスフエノ−ルaノボラツク樹脂の製造法
JPH11286647A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定抵抗器用塗料
JP2000309679A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005154480A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278579A (en) * 1979-08-06 1981-07-14 Desoto, Inc. Aqueous coating systems containing bisphenol-formaldehyde ethers
JPH0674308B2 (ja) * 1985-07-12 1994-09-21 日立化成工業株式会社 ビスフエノ−ルaノボラツク樹脂
US4722982A (en) * 1986-09-16 1988-02-02 Kansai Paint Company, Limited Coating compositions for interior of metal cans

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138614A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Matsushita Electric Works Ltd フエノ−ルノボラツクの製造方法
JPS6215217A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Hitachi Chem Co Ltd ビスフエノ−ルaノボラツク樹脂の製造法
JPH11286647A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定抵抗器用塗料
JP2000309679A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2005154480A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070299163A1 (en) 2007-12-27
TWI324164B (en) 2010-05-01
JP2008001882A (ja) 2008-01-10
TW200801081A (en) 2008-01-01
US7662902B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551387B2 (ja) 新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途
JP5814431B2 (ja) リン含有フェノール樹脂及びそれを含む難燃性エポキシ樹脂硬化物
KR100995678B1 (ko) 페놀 노볼락 수지, 페놀 노볼락 에폭시 수지 및 에폭시 수지 조성물
WO2006093203A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、および新規エポキシ樹脂
JP6063521B2 (ja) リン含有フェノール樹脂化合物及びそれを原料として調製されたリン含有難燃性エポキシ樹脂硬化物
WO2012043213A1 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101577171B1 (ko) 전기, 기계적 물성이 우수한 인·질소 복합반응형 수지 및 그 조성물
KR101987946B1 (ko) 다가 하이드록시 수지, 에폭시 수지, 그들의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP5159149B2 (ja) 窒素含有フェノール樹脂
JP5570380B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5928703B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5708306B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5139914B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
CN101104671A (zh) 新颖的酚醛树脂、其制备方法以及其用途
JP5841947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004123859A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3944627B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP7326708B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP6257020B2 (ja) フェニルフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP3318870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5024605B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、新規フェノール樹脂及びその製造方法
JP6113454B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5035602B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び新規フェノール樹脂
JP2019052258A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250