JP4551303B2 - 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉 - Google Patents

中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉 Download PDF

Info

Publication number
JP4551303B2
JP4551303B2 JP2005292266A JP2005292266A JP4551303B2 JP 4551303 B2 JP4551303 B2 JP 4551303B2 JP 2005292266 A JP2005292266 A JP 2005292266A JP 2005292266 A JP2005292266 A JP 2005292266A JP 4551303 B2 JP4551303 B2 JP 4551303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
chinese noodles
noodle skins
noodles
wheat flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005292266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097495A (ja
Inventor
浩二 村上
充 村角
裕朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2005292266A priority Critical patent/JP4551303B2/ja
Publication of JP2007097495A publication Critical patent/JP2007097495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551303B2 publication Critical patent/JP4551303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉に関し、特に麺類を製造した後に時間が経っても、いわゆる「ホシ」または「スペック」と称される黒褐色の斑点の発生が抑制されていて、しかも食感および食味が損なわれず、商品価値の高い麺類を得ることができる中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉に関する。以下、「麺類用小麦粉」といった場合、「中華麺類用または麺皮類用小麦粉」を指す。
小麦粉等の穀粉類を主成分とする麺類は、製造後に時間が経つと、いわゆる「ホシ」または「スペック」と称される黒褐色の微細な斑点が多数発生し、この斑点は時間の経過とともに、数や大きさを増し且つ黒色化してくる。特に、中華麺類や餃子皮、ワンタン皮等の麺皮類においては、その存在が大きな問題となっている。ホシの発生の機構は未だ充分に解明されていないが、小麦粉等の穀粉類中に混入している微細な穀類表皮や色素繊維等の成分がかんすい等のアルカリ剤と反応したり、その他の原因によって発色するものと考えられている。
このホシまたはスペックの発生を防止するために従来から数多くの提案がなされている。しかしながら、その提案のほとんどは酵素剤の添加(特許文献1〜3参照)や化学物質の添加(特許文献4〜8参照)によるものであり、コスト的な面や添加物不使用という最近の消費者志向を考慮すると、実用化は困難なものが多かった。
また、これらとは別に生澱粉に活性グルテン粉末、加熱処理小麦粉、増粘剤および水を加えてシート状食品を得る方法(特許文献9参照)も提案されているが、この公報の第1頁右下欄19行〜第2頁左上欄3行に、「このような問題点(スペックの問題等)を解決する為に、加熱処理した小麦粉を使用することが考えられるが、生地にスペックを生じない程の高温熱処理をすれば、加工性を著しく害することが知られている。」ことが記載されていることから分かるように、加工性を害しない程度の低温加熱処理度合では、スペック発生を防止できなかったのが現状であった。
特開平11−137196号公報 特開平11−137197号公報 特開2004−173508号公報 特開平5−260915号公報 特開平5−308916号公報 特開6−7100号公報 特開平7−222560号公報 特開平8−140605号公報 特開平3−198759号公報
本発明の目的は、酵素剤や化学物質を添加せずに、小麦粉を用いて麺類を製造した後に時間が経っても、ホシ(スペック)と称される黒褐色の斑点の発生を抑制でき、しかも食感および食味が損なわれず、商品価値の高い麺類を得ることができる麺類用小麦粉の製造方法および麺類用小麦粉を提供することにある。
本発明者等は、上記目的を達成すべく、小麦粉の加工性を害しない程度の低温加熱処理について種々検討を重ねた結果、小麦粉に特定の湿熱処理を施すことにより、ホシ(スペック)の発生が抑制されることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、強力粉、準強力粉または中力粉を、糊化熱比が80〜99となるように、品温82〜97℃で5〜60秒間湿熱処理することを特徴とする中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法により得られる中華麺類用または麺皮類用小麦粉を提供するものである。
本発明の方法によって得られる小麦粉を使用すると、「ホシ」または「スペック」と称される黒褐色の斑点の発生が抑制されていて、しかも食感および食味が損なわれず、商品価値の高い麺類を得ることができる。特に、従来中華麺類や麺皮類に多く使用されている灰分含有量が0.3〜0.4質量%の小麦粉においては、ホシの発生はほとんど見られず極めて良好なものが得られ、従来ホシの存在のために中華麺類や麺皮類にあまり用いられなかった灰分含有量が0.5〜0.9質量%の小麦粉においても、ホシの発生がかなり抑制されるため、従来使用されている灰分含有量が0.3〜0.4質量%の小麦粉と同程度に使用することができる。また、従来ホシの存在のために中華麺類や麺皮類にまったく用いられなかった灰分含有量が1.0質量%以上の小麦粉においても、ホシの発生がかなり抑制されるために、これを灰分含有量が1.0質量%未満の小麦粉に混合して用いることができ、コストダウンを図ることができる。
本発明で用いられる小麦粉としては、特に制限されるものではなく、麺類に一般に用いられる準強力粉や中力粉を好適に用いることができる。また小麦粉の等級も特に制限されるものではないが、2等粉、3等粉に分類される小麦粉に適用して好適である。
本発明においては、小麦粉を、実質的に小麦粉中の澱粉および蛋白質(グルテン)を熱変性させずに、小麦粉中の酵素活性のみを失活させるような条件で湿熱処理することが重要であり、過度に加熱処理すると本発明の効果が得られない。
本発明においては、上記小麦粉を、品温82〜97℃、好ましくは品温86〜89℃で、5〜60秒間、好ましくは10〜30秒間、さらに好ましくは10〜15秒間、湿熱処理する。
上記湿熱処理は、飽和水蒸気が導入された密閉系容器内で行うことが好ましく、このような密閉系容器の好ましい例として、特許第2784505号明細書に記載された「粉粒体の滅菌装置」が挙げられる。
上記湿熱処理は、湿熱処理小麦粉(本発明の麺類用小麦粉)の糊化熱比が好ましくは80〜99、さらに好ましくは90〜98、特に好ましくは95〜97となるように行うことが好ましい。
上記糊化熱比は、下記の方法により測定したものである。
〔糊化熱比の測定方法〕
示差走査型熱量計(セイコー社製)を用い、湿熱処理小麦粉の乾物質量に対し4倍量の蒸留水を加えたアルミカプセルと、同量の蒸留水のみを加えたアルミカプセルを比較対照として、25℃から140℃まで毎分5℃で昇温し、対照との吸熱エネルギーの差異を測定する。そして糊化される時に生じる吸熱エネルギー(30℃から100℃の間に形成されるピーク)を乾物1g当たりの糊化熱(J/g)として表わす。このようにして得られた糊化熱を未処理小麦粉の糊化熱に対する比で表わし、これを糊化熱比とする。
本発明の麺類用小麦粉は、特に中華麺類;餃子皮、ワンタン皮等の麺皮類に好適に用いられる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
市販の小麦粉「特ナンバーワン」(日清製粉株式会社製) を比較例1のサンプルとした。
この市販の小麦粉「特ナンバーワン」を、特許第2784505号明細書に記載の装置と同様のものを使用して、品温87℃で12秒間湿熱処理を行い、乾燥し粉砕したものを実施例1のサンプルとした。
実施例1および比較例1の各サンプルの分析値は表1のとおりであった。
Figure 0004551303
実施例2
市販の小麦粉「オーション」(日清製粉株式会社製) を比較例2のサンプルとした。
この市販の小麦粉「オーション」を、特許第2784505号明細書に記載の装置と同様のものを使用して、品温86℃で10秒間湿熱処理を行い、乾燥し粉砕したものを実施例2のサンプルとした。
実施例2および比較例2の各サンプルの分析値は表2のとおりであった。
Figure 0004551303
実施例3
アメリカ産の強力系小麦(銘柄;ダークノーザンスプリング、粗蛋白14.2質量%)100%からなる原料を製粉し、灰分含有量が1.5質量%の強力小麦粉(粗蛋白17.5質量%)を採取した。これを比較例3のサンプルとした。
この灰分含有量が1.5質量%の強力小麦粉を、特許第2784505号明細書に記載の装置と同様のものを使用して、品温87℃で10秒間湿熱処理を行い、乾燥し粉砕したものを実施例3のサンプルとした。
実施例3および比較例3の各サンプルの分析値は表3のとおりであった。
Figure 0004551303
試験例1(中華麺)
実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、および実施例3と比較例3で得られた小麦粉について、下記のようにして中華麺を製造し、評価した。
各小麦粉100質量部を用い、これにかんすい1. 5質量部および水34質量部を10分間混捏した後、30分間熟成させて生地を得た。
得られた生地を常法により圧延し最終麺帯厚を1. 5mmとした後、 切刃(#20角)で麺線に切り出し生中華麺を得た。
得られた生中華麺を2分30秒間茹でて茹で中華麺を得た。 得られた茹で中華麺を表5に示す評価基準に基づいて10人のパネラーにより評価した。その評価結果(10人のパネラーの評価点の平均点)を表4に示す。
Figure 0004551303
Figure 0004551303
試験例2(餃子皮)
実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、および実施例3と比較例3で得られた小麦粉について、下記のようにして餃子皮を製造し、評価した。
各小麦粉100質量部を用い、これに食塩1質量部および水35質量部を10分間混捏した後、30分間熟成させて生地を得た。
得られた生地を常法により圧延し最終麺帯厚を1mmとした後、 直径85mmの型で切り抜き生餃子皮を得た。
得られた生餃子皮に餃子の具12g包餡し、この生餃子を焼成調理した。得られた焼き餃子を表7に示す評価基準に基づいて10人のパネラーにより評価した。その評価結果(10人のパネラーの評価点の平均点)を表6に示す。
Figure 0004551303
Figure 0004551303
試験例3(中華麺)
実施例2の小麦粉を実施例1の小麦粉または比較例1の小麦粉に表8に示す割合で均一に混合して小麦粉組成物1〜8をそれぞれ調製した。これらの小麦粉組成物1〜8について、下記のようにして中華麺を製造し、評価した。
各小麦粉組成物100質量部用い、これにかんすい1. 5質量部および水34質量部を10分間混捏した後、30分間熟成させて生地を得た。
得られた生地を常法により圧延し最終麺帯厚を1. 5mmとした後、 切刃(#20角)で麺線に切り出し生中華麺を得た。
得られた生中華麺を2分30秒間茹でて茹で中華麺を得た。 得られた茹で中華麺を表5に示す評価基準に基づいて10人のパネラーにより評価した。その評価結果(10人のパネラーの評価点の平均点)を表8に示す。
Figure 0004551303

Claims (3)

  1. 強力粉、準強力粉または中力粉を、糊化熱比が80〜99となるように、品温82〜97℃で5〜60秒間湿熱処理することを特徴とする中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法。
  2. 湿熱処理を飽和水蒸気が導入された密閉系容器内で行う請求項1記載の中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法により得られる中華麺類用または麺皮類用小麦粉。
JP2005292266A 2005-10-05 2005-10-05 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉 Active JP4551303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292266A JP4551303B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292266A JP4551303B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097495A JP2007097495A (ja) 2007-04-19
JP4551303B2 true JP4551303B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38025055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292266A Active JP4551303B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551303B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457064B2 (ja) * 2005-10-05 2010-04-28 日清製粉株式会社 低アミロ小麦粉の品質改良方法
JP5392712B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-22 奥野製薬工業株式会社 小麦粉およびその製造方法
JP2013517004A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 コナグラ フーズ フード イングレディエンツ カンパニー,インコーポレイティド 粉砕製品の加工ストリームにおける微生物の低減
BR112012031879A2 (pt) 2010-06-15 2017-07-04 Conagra Foods Food Ingredients Company Inc programação de transporte para produtos a granel com baixa contagem microbiana
JP5679180B2 (ja) * 2011-01-07 2015-03-04 日本製粉株式会社 麺用熱処理小麦粉の製造方法
JP5762147B2 (ja) * 2011-06-03 2015-08-12 日本製粉株式会社 パスタ用熱処理デュラム小麦粉及びその製造方法並びにこれを使用したパスタ
JP6065209B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-25 日本製粉株式会社 製麺方法
JP6659487B2 (ja) * 2016-07-21 2020-03-04 日清フーズ株式会社 熱処理穀粉の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JP2003000164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nisshin Seifun Group Inc 小麦粉製品用素材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09220049A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Nisshin Flour Milling Co Ltd 熱処理デュラム小麦粉
JP2003000164A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Nisshin Seifun Group Inc 小麦粉製品用素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007097495A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551303B2 (ja) 中華麺類用または麺皮類用小麦粉の製造方法および中華麺類用または麺皮類用小麦粉
Sęczyk et al. Antioxidant, nutritional and functional characteristics of wheat bread enriched with ground flaxseed hulls
JP5203751B2 (ja) 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
Chiremba et al. Phenolic content, antioxidant activity, and consumer acceptability of sorghum cookies
TW200421986A (en) Method of producing rice flour and use thereof
JP2007125006A (ja) 製パン用小麦粉およびその製造方法
Saccotelli et al. Gluten-free bread enriched with vegetable flours
Xing et al. The gluten structure, starch digestibility and quality properties of pasta supplemented with native or germinated quinoa flour
JP5914275B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
JP2007014224A (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JP2006304674A (ja) 米麺及び米麺の製造方法
JP4620009B2 (ja) 小麦粉生地改良剤
JP4457064B2 (ja) 低アミロ小麦粉の品質改良方法
JP6920103B2 (ja) ふすまを含む麺類及びその製造方法
WO2019130634A1 (ja) 高食感健康ゆで麺
JP2022162152A (ja) 風味付与剤の製造方法
JP4358031B2 (ja) 小麦粉および小麦粉組成物
JPH06105662A (ja) 小麦グリアジンを利用した麺類の製造方法
JP6065209B2 (ja) 製麺方法
JP2019050769A (ja) 麺類の製造方法
JP6280766B2 (ja) 麺類用穀粉組成物
JP2006304753A (ja) 乾燥オリーブ葉及びその粉末並びにそれを混入した食品
WO2012019974A1 (en) A wheat flour composition
JP2017200444A (ja) デュラム小麦由来の小麦粉、該デュラム小麦由来の小麦粉の製造方法、麺類又は皮類用小麦粉組成物、麺類又は皮類の製造方法並びに麺類又は皮類
JP5392712B2 (ja) 小麦粉およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250