JP4551271B2 - 管継手連結装置 - Google Patents

管継手連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551271B2
JP4551271B2 JP2005131884A JP2005131884A JP4551271B2 JP 4551271 B2 JP4551271 B2 JP 4551271B2 JP 2005131884 A JP2005131884 A JP 2005131884A JP 2005131884 A JP2005131884 A JP 2005131884A JP 4551271 B2 JP4551271 B2 JP 4551271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe joint
support member
joint support
engaging
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005131884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307991A (ja
Inventor
征嗣 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP2005131884A priority Critical patent/JP4551271B2/ja
Publication of JP2006307991A publication Critical patent/JP2006307991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551271B2 publication Critical patent/JP4551271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、多数の流体配管を同時に連結したり、同時に連結解除したりできるようにした集合管継手における管継手連結装置に関する。
この種の管継手連結装置は、例えば冷却液のための多数の流体配管を備える金型に固定され、該金型の流体配管の接続端子を構成する多数の第1管継手部材(例えば雄型管継手部材)を支持する固定管継手支持部材と、該固定管継手支持部材の多数の第1管継手部材にそれぞれ対応して嵌合連結される多数の第2管継手部材(例えば雌型管継手部材)を備え、操作者によって把持されて、固定管継手支持部材に対して近接・引離しを行うことによって、第2管継手部材を対応する第1管継手部材に対して同時に連結・連結解除するための可動管継手支持部材とから構成されるのが一般的である。(特許文献1参照)
英国特許1216767号
このような集合管継手の管継手連結装置においては、例えば管継手の個数が多かったり、管継手内の流体圧力が高い場合には、大きな連結操作力が必要となる。そのような場合、可動側管継手板を手で持って操作する作業者は、手の力のみではなく体全体を使って、その連結操作をしなければならないことがある。
また、この集合管継手を、連結解除させる場合には、可動側管継手板が固定側管継手板から傾いて引き離された場合、連結解除に抗する大きな摩擦力が生じ、このために大きな操作力が必要となる場合がある。この場合にも、作業者は、手の力のみではなく体全体を使って、その連結解除操作をしなければならないことがある。
作業環境によっては床面が滑り易い場合があり、そのような場合には、このような連結操作や離脱操作を行うことは作業者にとって危険である。
本発明は、以上のような点に鑑み、作業者が安全に連結/連結解除操作することができる管継手連結装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
第1管継手部材を支持する第1管継手支持部材と、
第1管継手部材に嵌合連結される第2管継手部材、及び、把持用のグリップを備え、第1管継手支持部材に対して近接した所定の連結位置とされることにより第2管継手部材を第1管継手部材に嵌合連結し、第1管継手支持部材から引き離されることにより該第2管継手部材の第1管継手部材との嵌合連結を解除するようにされた第2管継手支持部材と、
連結位置において、該第2管継手支持部材を第1管継手支持部材にロックするロック手段と、
第2管継手支持部材を、連結位置に近い所定の準連結位置に保持する保持手段であって、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に近づけて準連結位置としたときに第1管継手支持部材及び第2管継手支持部材に係合して、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に対して保持する保持手段と
を有することを特徴とする管継手連結装置を提供する。
この管継手連結装置においては、上記の如き保持手段を備えるので、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に完全に連結する前の準連結位置において、第1管継手支持部材に対して保持状態とすることができる。従って、管継手連結装置に、例えば準連結位置から連結位置に第2管継手支持部材を動かすためのトグル手段などをもうけた場合に、操作者は、第2管継手支持部材を準連結位置にして保持状態とした後、該第2管継手支持部材から手を離してトグル手段を操作して、次に行われる該トグル手段による最終的連結操作の準備を行うことが可能となる。
具体的には、該管継手連結装置は、
第2管継手支持部材に取り付けられ第1管継手支持部材に向けて突出するシャンクと、
第1管継手支持部材に設けられ、シャンクを受け入れる受入孔を有する筒状部材と、
筒状部材に半径方向で変位可能に取り付けられた係合子と、
筒状部材の外周面上に変位可能とされ、係合子を半径方向内側に押圧して係合子を受入孔内に突出した突出位置とする係合子押圧位置と、突出位置から半径方向外側に所定距離だけ変位するのを許容する係合子開放位置との間で変位可能とされた係合子操作部材と
を有し、
ロック手段が、シャンクの外周面に形成され、第2管継手支持部材が連結位置とされたときに突出位置とされる係合子を受け入れて、シャンクを筒状部材に対して軸線方向で固定するための第1係合凹部を有し、
保持手段が、シャンクの外周面の第1係合凹部よりも先端側の位置に形成され、第2管継手支持部材が準連結位置とされたときに突出位置とされる係合子を受け入れて、筒状部材に対してシャンクを軸線方向で固定するための第2係合凹部を有するようなものとすることができる。
更に具体的には、
第1管継手支持部材に取り付けられた第1トグル部材と、
第2管継手支持部材に取り付けられ、第2管継手支持部材が準連結位置にあるときに、第1トグル部材に係合可能とされた第2トグル部材と、
第1トグル部材に係合された第2トグル部材を、第1トグル部材から引き離す方向で引付けることにより、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に近づけて該連結位置とする引付け部材と
を有するトグル手段を備え、
第2係合凹部は、引付け部材により、第2トグル部材が引付けられ、シャンクが受入部材の奥に向った付勢されたときに、係合子に係合して該係合子を半径方向外側に変位させ、シャフトの軸線方向での固定を解除する側壁を有するようにすることができる。
本発明はまた、
第1管継手部材を支持する第1管継手支持部材と、
第1管継手部材に嵌合連結される第2管継手部材、及び、把持用のグリップを備え、第1管継手支持部材に対して近接した所定の連結位置とされることにより第2管継手部材を第1管継手部材に嵌合連結し、第1管継手支持部材から引き離されることにより第2管継手部材の第1管継手部材との嵌合連結を解除するようにされた第2管継手支持部材と、
連結位置において、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に対してロックするロック手段と、
を有し、
第2管継手部材を第1管継手部材にその軸線方向で整合させ、第2管継手支持部材を連結位置に近づけた状態において、グリップが、それを把持した操作者の手をグリップにかけながら伸ばして第1管継手支持部材に掛け、握力により第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に引付ける力を加えることを可能とするようにされている
ことを特徴とする管継手連結装置を提供する。
具体的には、
第2管継手支持部材を、連結位置に近い所定の準連結位置に保持する保持手段であって、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に近づけて準連結位置としたときに第1管継手支持部材及び第2管継手支持部材に係合して、第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に対して保持する保持手段を有するようにすることができる。
更に具体的には、この管継手連結装置が、
第2管継手支持部材に取り付けられ第1管継手支持部材に向けて突出するシャンクと、
第1管継手支持部材に設けられ、シャンクを受け入れる受入孔を有する筒状部材と、
筒状部材に半径方向で変位可能に取り付けられた係合子と、
筒状部材の外周面上に当該筒状部材の軸線方向で変位可能とされ、係合子を半径方向内側に押圧して係合子を受入孔内に突出した突出位置とする係合子押圧位置と、突出位置から半径方向外側に所定距離だけ変位するのを許容する係合子開放位置との間で変位可能とされた係合子操作部材と
を有し、
ロック手段が、シャンクの外周面に形成され、第2管継手支持部材が連結位置とされたときに突出位置とされる係合子を受け入れて、シャンクを筒状部材に対して軸線方向で固定するための第1係合凹部を有し、
保持手段が、シャンクの外周面の第1係合凹部よりも先端側の位置に形成され、第2管継手支持部材が準連結位置とされたときに突出位置とされる係合子を受け入れて、シャンクを筒状部材に対して軸線方向で固定するための第2係合凹部を有し、
第2管継手支持部材に前記軸線方向で変位可能に取り付けられた操作ピンであって、第2管継手支持部材が連結位置にあるときに、第1管継手支持部材側に向けて変位されることにより係合子操作部材を固定位置から固定解除位置に変位させるための操作ピンと、
第1管継手支持部材に取り付けられ、操作ピンによって固定解除位置に変位された係合子操作部材に係合して変位を止めるストッパと
を有し、
操作ピンは、操作者がグリップを握ったまま手で操作可能なように設定することができる。
上記のように、準連結位置において第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に対して保持可能にした保持手段を有する本発明に係る管継手連結装置においては、前述の如く、例えば準連結位置から連結位置に第2管継手支持部材を動かすためのトグル手段などを設けた場合に、操作者は、第2管継手支持部材を準連結位置にして保持状態とした後、該第2管継手支持部材から手を離して、次に行われる該トグル手段による最終的連結操作の準備を行うことが可能となり、安全を確保しつつ連結操作を行い易くなる。
また、第2管継手支持部材に上記のようなグリップを設けた管継手連結装置においては、作業者がグリップと第1管継手支持部材に手を掛けて握力により第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に連結することができ、足場が滑りやすい場所においても、安全に連結操作をすることができる。
また、第2管継手支持部材に上記のような操作ピンを設けたものにおいては、作業者がグリップを握った状態で、該操作ピンを押し込むだけで、第2管継手支持部材の第1管継手支持部材との連結を解除することができ、この場合も、足場が滑りやすい場所での連結解除操作を安全に行うことを可能とする。
以下、本発明に係る管継手連結装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る管継手連結装置10を示しており、該管継手連結装置10は、雄型の第1管継手部材12を支持する第1管継手支持部材14と、雄型の第1管継手部材12に嵌合連結される雌型の第2管継手部材16を支持する第2管継手支持部材18とを有する。
第1管継手支持部材14は、例えば、樹脂成形用金型(図示せず)に固定され、第1管継手部材12が該金型に多数設けられる冷却用配管に接続されるようにするものであり、図における雄型の第1管継手部材12は1個のみが示されているが、冷却配管の数に応じた数だけ設けられる。
第2管継手支持部材18の雌型の第2管継手部材16は、冷却媒体供給源からの供給導管又は排出導管(図示せず)に接続されるようになっており、第2管継手支持部材18は該供給導管又は排出導管の数に応じた数の雌型の第2管継手部材16を支持している。第2管継手支持部材18はまた、グリップ20を備えており、作業者が該グリップ20を把持して、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に対して近接した所定の連結位置(図3)とすることにより当該第2管継手支持部材18の第2管継手部材16を第1管継手支持部材14の第1管継手部材12に嵌合連結し、また、該第1管継手支持部材14から引き離すことにより第2管継手部材16を第1管継手部材12から連結解除することができるようになっている。
更に、本発明に係る管継手連結装置10は、上記連結位置(図3)において、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14にロックするロック手段22を有する。図示の例では、該ロック手段22は、第2管継手支持部材18に取り付けられ第1管継手支持部材14に向けて突出するシャンク24と、第1管継手支持部材14に設けられ、シャンク24を受け入れる受入孔26を有する筒状部材28と、該筒状部材28に半径方向で変位可能に取り付けられたボール状の係合子30と、該筒状部材28の外周面上に当該筒状部材28の軸線方向で変位可能とされ、係合子30を半径方向内側に押圧して係合子30を受入孔内に突出した突出位置とする係合子押圧位置(図3)と、係合子30が突出位置から半径方向外側に所定距離だけ変位するのを許容する係合子開放位置(図2)との間で変位可能とされた筒状の係合子操作部材32と、該係合子操作部材32を係合子開放位置(図2)から係合子押圧位置(図3)に向けて付勢するコイルスプリング34とを有しており、シャンク24の外周面24−1に、第2管継手支持部材18が連結位置(図3)とされたときに突出位置とされる係合子30を受け入れて、シャンク24を軸線方向で固定するための第1係合凹部(図示の例では環状溝状)36が形成されてなる。具体的には、筒状の係合子操作部材32は、図で見て右側端部開口部分の内壁面(すなわち、該係合子操作部材32が係合子開放位置(図2)とされたときに係合子30を開放する内壁面)32−1が、同係合子操作部材が係合子押圧位置(図3)とされたときに係合子30と係合する内壁面32−2よりも大径とされており、該内壁面32-1と32−2との間には傾斜した内壁面32−3が形成されている。更に、該係合子操作部材32には、第2のボール状の係合子37が、係合子30よりも(図で見て)右側寄りの位置に、半径方向で変位可能に設けられており、また、シャンク24には、その先端寄りに第2の係合凹部38が設けられている。
すなわち、このロック手段においては、第2管継手支持部材18を図1の連結解除位置から、図3の連結位置とする場合、シャンク24を受入孔26にその半径方向で整合させながら、該第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に向けて動かすことにより、シャンク24が受入孔26内に入り、まず、該シャンク24のテーパ状とされた先端面24−2が第2の係合子37に係合して半径方向外側に押圧する。このとき第2の係合子37は、係合子操作部材32の傾斜した内壁面32−3に係合しており、半径方向外側に押圧されることにより、該係合子操作部材32を(図で見て)左方へ変位させながら半径方向外側に変位する。これにより、シャンク24は該係合子37を通り受入孔26内を進み、該シャンク24の先端面24−2が係合子30に係合して半径方向外側に押圧し、係合子操作部材32の傾斜した内壁面32−3に係合させて該係合子操作部材32を更に左方へ変位させながら半径方向外側に変位する。第2の係合凹部38が該係合子30、37に軸線方向で整合した時点で、該係合子30、37が第2の係合凹部38に係合可能となり、これにより係合子操作部材32がコイルスプリング34の付勢力によって(図で見て)右方へ変位され、図4に示す準連結状態となる。この第2の係合子37と第2の係合凹部38との係合によって、第2管継手支持部材は第1管継手支持部材に対して保持された状態とされる。図示のようにグリップ20は、第1管継手支持部材側に向けて曲げられており、図5に示されるように操作者が該グリップ20を把持した手を拡げることによって、指先を第1管継手支持部材14に係合させることができるようになっており、また、第2の係合凹部38の当該シャンク24の先端から離れた側の側面38−1は、先端から離れる方向で緩く傾斜するようになっている。従って、この状態で、操作者がグリップ20と第1管継手支持部材14とに手を掛けながら握力によって、グリップ20を第1管継手支持部材側に引き付ければ、第2管継手支持部材18は第1管継手支持部材14に向けて近づくようにされるので、該第2の係合凹部38内に係合された該第2の係合子37は、該傾斜側面38−1によって半径方向外側に押圧され、そのときに係合している係合子操作部材32の傾斜内壁面32−3を押圧して、該係合子操作部材32を(図で見て)左方へ変位させながら、半径方向外側に変位する。それにより、シャンク24(従って、第2管継手支持部材18)は更に左方へ進み、係合子30が第1の係合凹部36に軸線方向で整合した時点で、該係合子30が該第1の係合凹部36に係合可能な状態となり、係合子操作部材32がコイルスプリング34によって右方へ動かされ、図3に示す連結位置となる。このようにして、第2管継手支持部材18と第1管継手支持部材14との連結(ロック)がなされる。
これに対して、第2管継手支持部材18には、図の左右方向で変位可能とされた操作ピン40と、該操作ピン40を変位可能に保持している筒状保持部材42が設けられており、操作ピン40は該筒状保持部材内に設けられたコイルバネ44によって図1に示すような引込み位置とされている。すなわち、この操作ピン40は、第2管継手支持部材18が図3に示される連結位置にあるときに、操作者がグリップ20を把持しながら、該操作ピン40を左方へ押し出すことにより、該操作ピン40の先端が係合子操作部材32に係合して左方へ変位させるようになっており、それにより該係合子操作部材32は、図3の連結位置から図6の解除位置へ変位され、従って係合子30,37が半径方向外側に変位可能の状態とされ、ロック手段22のロック状態は解除される。この状態で、作業者が第2管継手支持部材18を右方に動かせば、シャンク24は受入孔26から引き出されて、該第2管継手支持部材18が第1管継手支持部材14から連結解除されることになる。図示の例では、第1管継手部材12及び第2管継手部材16には、それぞれ開閉弁46,48が設けられており、第2管継手支持部材18の第1管継手支持部材14に対する連結が完了した時点(図3)で開放され、連結解除が完了(図7)する前に閉鎖されるように設計されている。
図示の例では、筒状部材28の(図で見て)左端位置にストッパ50が固定されており、操作ピン40により係合子操作部材32が解除位置にされたときに、該ストッパ50によって係止されるようになっている。すなわち、作業者が操作ピン40を押し込んで係合子操作部材32を解除位置にした状態で、該操作ピンを更に押し込めば、第2管継手支持部材18が該操作ピン40に対して相対的に右方へ変位されることになり、その結果、シャンク24が受入孔26から引き出され、第2管継手支持部材18が第1管継手支持部材14から引き離されるようになっているのである。
図8には、図1乃至図7に示した管継手連結装置10に、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に引き付けるためのトグル手段52を設けたものが示されている。すなわち、該トグル手段52は、第1管継手支持部材14に取外し可能に固定されたフック部材54と、第2管継手支持部材18にピボット56を中心に回動可能とされたレバー58と、該レバー58に枢着されてフック部材54に係合可能とされた引掛け部材60とから構成されており、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に近づけて、係合子37が係合凹部38に係合して、第2管継手支持部材18が第1管継手支持部材14に対して保持された状態になったときに、作業者が引掛け部材60をフック54に係合し、その状態で、レバー58を回動して、引掛け部材60をフック部材54から引き離すようにすることにより、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に対して引き付けることができるようにしているのである。このトグル手段52は、管継手内部の流体圧力が高く、弁の開放に大きな力を必要とし、前述の操作者の把持力だけでは、第2管継手支持部材18を第1管継手支持部材14に引き付けられないような場合に用いられる。
本発明に係る管継手連結装置の第1の管継手支持部材と第2の管継手支持部材とが分離されている状態を示す断面図である。 同管継手連結装置の連結操作過程において係合子操作部材が開放状態にある場合を示す断面図である。 同管継手連結装置の連結が完了し、ロックされた状態を示す断面図である。 同管継手連結装置の準連結状態を示す断面図である。 同管継手連結装置の作業者の握力による連結操作を示す断面図である。 同管継手連結装置の連結解除の過程で、ロック手段がロックを解除された状態を示す断面図である。 同管継手連結装置の連結が解除され、管継手に備えられた開閉弁が閉止した状態を示す断面図である。 同管継手連結装置に、トグル手段を設けた状態を示す部分断面図である。
符号の説明
10 管継手連結装置
12 第1管継手部材
14 第1管継手支持部材
16 第2管継手部材
18 第2管継手支持部材
20 グリップ
22 ロック手段
24 シャンク
24−1 外周面
24−2 テーパ状先端面
26 受入孔
28 筒状部材
30 係合子
32 係合子操作部材
32−1 内壁面
32−2 内壁面
32−3 傾斜内壁面
34 コイルスプリング
36 第1の係合凹部
37 第2の係合子
38 第2の係合凹部
38−1 傾斜側面
40 操作ピン
42 筒状保持部材
44 コイルバネ
46 開閉弁
48 開閉弁
50 ストッパ
52 トグル手段
54 フック部材
56 ピボット
58 レバー
60 引掛け部材

Claims (3)

  1. 第1管継手部材を支持する第1管継手支持部材と、
    該第1管継手部材に嵌合連結される第2管継手部材、及び、把持用のグリップを備え、該第1管継手支持部材に対して近接した所定の連結位置とされることにより該第2管継手部材を該第1管継手部材に嵌合連結し、第1管継手支持部材から引き離されることにより該第2管継手部材の該第1管継手部材との嵌合連結を解除するようにされた第2管継手支持部材と、
    該連結位置において、該第2管継手支持部材を第1管継手支持部材にロックするロック手段と、
    該第2管継手支持部材を、該連結位置に近い所定の準連結位置に保持する保持手段であって、該第2管継手支持部材を該第1管継手支持部材に近づけて該準連結位置としたときに該第1管継手支持部材及び第2管継手支持部材に係合して、該第2管継手支持部材を第1管継手支持部材に対して保持する保持手段と
    を有する管継手連結装置であって、
    該第2管継手支持部材に取り付けられ該第1管継手支持部材に向けて突出するシャンクと、
    該第1管継手支持部材に設けられ、該シャンクを受け入れる受入孔を有する筒状部材と、
    該筒状部材に半径方向で変位可能に取り付けられた係合子と、
    該筒状部材の外周面上に当該筒状部材の軸線方向で変位可能とされ、該係合子を半径方向内側に押圧して該係合子を該受入孔内に突出した突出位置とする係合子押圧位置と、該突出位置から半径方向外側に所定距離だけ変位するのを許容する係合子開放位置との間で変位可能とされた係合子操作部材と
    を有し、
    該ロック手段が、該シャンクの外周面に形成され、該第2管継手支持部材が該連結位置とされたときに該突出位置とされる該係合子を受け入れて、該シャンクを該軸線方向で固定するための第1係合凹部を有し、
    該保持手段が、該シャンクの外周面の該第1係合凹部よりも先端側の位置に形成され、該第2管継手支持部材が該準連結位置とされたときに該突出位置とされる該係合子を受け入れて、該シャンクを該軸線方向で固定するための第2係合凹部を有し、
    第2管継手支持部材に該軸線方向で変位可能に取り付けられた操作ピンであって、該第2管継手支持部材が該連結位置にあるときに、第1管継手支持部材側に向けて変位されることにより該係合子操作部材を該固定位置から該固定解除位置に変位させるための操作ピンと、
    該第1管継手支持部材に取り付けられ、該操作ピンによって該固定解除位置に変位された該係合子操作部材に係合して該変位を止めるストッパと
    を有し、
    該操作ピンは、操作者が該グリップを握ったまま手で操作可能なように設定されていることを特徴とする管継手連結装置。
  2. 該第2管継手部材を該第1管継手部材にその軸線方向で整合させ、該第2管継手支持部材を該連結位置に近づけた状態において、該グリップが、それを把持した操作者の手を該グリップにかけながら伸ばして該第1管継手支持部材に掛け、握力により該第2管継手支持部材を該第1管継手支持部材に引付ける力を加えることを可能とするようにされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の管継手連結装置。
  3. 前記第1管継手支持部材に取り付けられた第1トグル部材、
    前記第2管継手支持部材に取り付けられ、該第2管継手支持部材が該準連結位置にあるときに、該第1トグル部材に係合可能とされた第2トグル部材、
    第2トグル部材を該第1トグル部材に引付けて、該第2管継手支持部材を該連結位置とする引付け部材
    を有するトグル手段を備え、
    前記第2係合凹部は、該引付け部材により、該第2トグル部材が該第1トグル部材に引付けられたときに、該係合子を該半径方向外側に変位させ、該シャンクの軸線方向での固定を解除する側壁を有するようになされていることを特徴とする請求項1若しくは2に記載の管継手連結装置。
JP2005131884A 2005-04-28 2005-04-28 管継手連結装置 Active JP4551271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131884A JP4551271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管継手連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131884A JP4551271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管継手連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307991A JP2006307991A (ja) 2006-11-09
JP4551271B2 true JP4551271B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37475108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131884A Active JP4551271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管継手連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551271B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707492B2 (ja) * 2017-04-14 2020-06-10 日東工器株式会社 管継手部材および管継手装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153876U (ja) * 1981-03-23 1982-09-27
JPS58175291U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 日東工器株式会社 洗浄配管装置
JPS6387391U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
JPH0650485A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Toyo Eng Corp 配管継手及び接続装置
JPH0735282A (ja) * 1993-12-06 1995-02-07 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JP2003301983A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Giken Seisakusho Co Ltd 脱着装置及び杭圧入装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153876U (ja) * 1981-03-23 1982-09-27
JPS58175291U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 日東工器株式会社 洗浄配管装置
JPS6387391U (ja) * 1986-11-28 1988-06-07
JPH0650485A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Toyo Eng Corp 配管継手及び接続装置
JPH0735282A (ja) * 1993-12-06 1995-02-07 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JP2003301983A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Giken Seisakusho Co Ltd 脱着装置及び杭圧入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006307991A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279874B1 (en) Coupling for hoses or the like
JP5047292B2 (ja) 管継手装置
US7163238B1 (en) Connector for flexible and semi-rigid pipings
TWI693131B (zh) 機器人系統及其工作方法
KR101891283B1 (ko) 압축 공기 커플링
JP2013518219A (ja) 弁の接続
JP2004132539A (ja) プッシュオン継手をロックするための連結装置
JP6618477B2 (ja) 流体搬送接続具
TW201000793A (en) Socket for pipe joint and pipe joint
WO2018109777A1 (en) A coupling device
WO2016129605A1 (ja) 緊急離脱用管継手
WO2009133932A1 (ja) 雌型継手部材及び雄型継手部材
JP2017502215A (ja) 傾斜管により供給されるリヤチャンバーを有する流体搬送カプラー
WO2021101383A3 (en) A pipe coupling for receiving, holding and releasing a pipe and a method of assembling a pipe coupling
US9759365B2 (en) High-pressure quick-disconnect connector with automatic pressure-based lockout control
JP3224262U (ja) 流体継手
JP4551271B2 (ja) 管継手連結装置
JP2008106920A (ja) 管継手
US20060049629A1 (en) Coupling unit with magnetic latching
JP4603412B2 (ja) 管継手連結装置
JP2009281537A (ja) 管継手
JP4787691B2 (ja) 多連式管継手装置
JP5132992B2 (ja) 管継手
JP6057970B2 (ja) 管継手の連結装置
JP2001521114A (ja) 急動連結器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250