JP4551164B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551164B2
JP4551164B2 JP2004261844A JP2004261844A JP4551164B2 JP 4551164 B2 JP4551164 B2 JP 4551164B2 JP 2004261844 A JP2004261844 A JP 2004261844A JP 2004261844 A JP2004261844 A JP 2004261844A JP 4551164 B2 JP4551164 B2 JP 4551164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement point
measurement
heads
axis
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004261844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006078303A (ja
Inventor
和宏 出口
Original Assignee
株式会社 ソキア・トプコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ソキア・トプコン filed Critical 株式会社 ソキア・トプコン
Priority to JP2004261844A priority Critical patent/JP4551164B2/ja
Priority to KR1020040094529A priority patent/KR101186420B1/ko
Priority to CNB2005100042804A priority patent/CN100498214C/zh
Priority to TW094100318A priority patent/TWI335416B/zh
Publication of JP2006078303A publication Critical patent/JP2006078303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551164B2 publication Critical patent/JP4551164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0181Memory or computer-assisted visual determination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、被測定物を被写体として撮像し、この撮像により得られた画像を処理して被測定物の微小寸法を測定する測定装置に関する。
被測定物の微小寸法を測定するものとして、例えば、平行に延設されたガイドレール上にスライド移動自在に配置されたX軸フレームと、このX軸フレームをガイドレールに沿ってY軸方向に移動させるY軸駆動部と、X軸フレームの長手方向に沿ってスライド移動自在に配置された検出部と、この検出部をX軸フレームに沿ってX軸方向に移動させるX軸駆動部と、検出部の下方から被測定物を照射する光源部とを備え、検出部を二次元方向に移動させて、被測定物上のパターンの線幅などを測定するようにした二次元測定機が知られている(特許文献1参照)。
特開平7−12512号公報(第2頁から第4頁、図1)
従来の二次元測定機では、1台の検出部で被測定物を測定するようにしているので、被測定物に複数の測定部位が設定されていても、複数の測定部位を同時に測定することができず、測定時間を短縮するには十分ではない。
測定時間を短縮するには、検出部を複数台用意し、各検出部を各測定部位まで同時に移動させる構成を採用することが考えられる。しかし、検出部を複数台用意し、各検出部を各測定部位まで同時に移動させるに際して、例えば、各検出部を独立に駆動する駆動系を単に構成したのでは、駆動系の構成が複雑になるだけで、駆動系の構成によっては、各検出部が互いに干渉し、各検出部を各測定部位まで同時に移動させることができない恐れがある。また、複数の測定部位(測定ポイント)の中から処理に適した測定部位を抽出し、抽出した測定部位を各検出部の移動先として順次振り分けることにつては十分に配慮する必要がある。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、複数の測定対象を同時に測定するに際して、複数のヘッドの移動先を示す複数の測定ポイントの中から移動に適した測定ポイントを抽出して、各ヘッドに順次振り分けることにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る測定装置においては、2つのヘッドの移動領域に配置された被測定物に対する複数の測定ポイントの位置情報を機械座標に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に、複数の測定ポイントの中から原点に最も近い測定ポイントを1番目の測定ポイントに決定し、以下順次未測定の測定ポイントの中から1つ前の測定ポイントに最も近い測定ポイントを前記2つのヘッドのうちの一方のヘッドの測定ポイントとして決定して測定順序を設定する第1の測定ポイント設定手段と、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントごとに、前記複数の測定ポイントの中から、前記2つのヘッドのうちの他方のヘッドの最大駆動範囲内に存在し、かつ、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントからの距離が、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントへの前記他方のヘッドの近接を許容する最小距離よりも遠い位置に存在する測定ポイントを1つ抽出し、該抽出された測定ポイントを前記第1の測定ポイント手段により設定された各測定ポイント対応づけて前記他方のヘッドの測定ポイントとして設定する第2の測定ポイント設定手段とを備える。
(作用) 2つのヘッドの移動領域に配置された被測定物に対する複数の測定ポイントの位置情報を機械座標に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に、複数の測定ポイントの中から原点に最も近い測定ポイントを1番目の測定ポイントに決定し、以下順次未測定の測定ポイントの中から1つ前の測定ポイントに最も近い測定ポイントを前記2つのヘッドのうちの一方のヘッドの測定ポイントとして決定して測定順序を設定する第1の測定ポイント設定手段と、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントごとに、前記複数の測定ポイントの中から、前記2つのヘッドのうちの他方のヘッドの最大駆動範囲内に存在し、かつ、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントからの距離が、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントへの前記他方のヘッドの近接を許容する最小距離よりも遠い位置に存在する測定ポイントを1つ抽出し、該抽出された測定ポイントを前記第1の測定ポイント手段により設定された各測定ポイント対応づけて前記他方のヘッドの測定ポイントとして設定する第2の測定ポイント設定手段とを備えるので、複数の測定対象を同時に測定するに際して、複数のヘッドの移動先を示す複数の測定ポイントの中から移動距離が最短となる測定ポイントを抽出して、各ヘッドに順次振り分けることができるとともに、各ヘッドが互いに干渉することがなくなり、各ヘッドを指定の測定ポイントに迅速に移動させることができて、測定時間の短縮に寄与することが可能になる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る測定装置によれば、複数の測定ポイントの中から移動距離が最短となる測定ポイントを抽出して、各ヘッドに順次振り分けることができるとともに、各ヘッドが互いに干渉することなくなり、各ヘッドを指定の測定ポイントに迅速に移動させることができるので、測定時間の短縮に寄与することが可能になる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る測定装置の一実施例を示す斜視図、図2は、本発明に係る測定装置の一実施例を示す斜視図であって、ヘッドを省略したときの状態を示す斜視図、図3は、本発明に係る測定装置の一実施例を示すブロック構成図、図4は、フラットパネルの平面図、図5は、測定パターンの拡大平面図、図6は、フルクローズドループ制御系の構成図、図7は、本発明に係る測定装置の作用を説明するためのフローチャート、図8は、測定パターンの中心が画像の中心からずれているときの拡大平面図、図9は、測定パターンの中心を画像の中心に合わせたときの拡大平面図、図10は、測定ポイントを測定順に並び替えるときの作用を説明するためのフローチャート、図11は、複数の測定ポイントの配列の一例を示す平面図である。
これらの図において、マルチヘッド測長機10は、三次元測定装置として、X−Y座標(機械座標)のX軸と平行に配置されたX軸用フレーム12と、X−Y座標(機械座標)のY軸と平行に配置された一対のY軸用フレーム14と、基台16と、基台16上に固定された測定テーブル18と、X軸用フレーム12に互いに非同期(独立)で移動可能に配置された複数のヘッド(検出部)20、22と、各ヘッド20、22を互いに非同期(独立)でX軸方向に沿って移動させるためのX軸駆動部24と、ヘッド20、22全体をY軸方向に沿って移動させるためのY軸駆動部26と、各ヘッド20、22を互いに非同期(独立)でZ軸方向に沿って移動させるためのZ軸駆動部28と、各駆動部の駆動を制御するための演算などを行う2台のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する。)30、32と、各PC30、32の処理結果などを表示する表示装置34と、各PC30、32に各種の情報を入力するためのキーボード36と、各駆動部の駆動方向などを示すためのコントロールボックス38などを備えて構成されている。
X軸用フレーム12の軸方向両端部には摺動部(図示せず)が形成されており、各摺動部は、各Y軸用フレーム14に沿って摺動可能に構成されている。X軸用フレーム12は、Y軸駆動部26の駆動によってY軸方向に沿って移動できるようになっており、Y軸駆動部26は、複数のY軸リニアモータ用マグネット26aとY軸用リニアモータ用コイル26bを備えたリニアモータで構成されている。リニアモータのコイル26bが通電され、コイル26bに対する通電量および通電方向がPC30によって制御されると、X軸フレーム12がY軸方向(Y軸用フレーム14)に沿って移動するようになっている。すなわち、Y軸駆動部26の駆動により、ヘッド20、22全体がX軸フレーム12の移動に伴ってY軸方向に沿って移動できるようになっている。この場合、Y軸駆動部26は、ヘッド20、22をY軸方向に沿って移動させる主駆動部を構成することになる。
また、X軸用フレーム12には、各ヘッド20、22をX軸方向(X軸用フレーム12)に沿って非同期(独立)で移動させるためのX軸駆動部24が配置されている。X軸駆動部24は、X軸用フレーム12に沿って配置された複数個のX軸リニアモータ用マグネット24aと、各ヘッド20、22に搭載されたX軸リニアモータ用コイル24bとを備えて構成されている。各コイル24bに対する通電量および通電方向をPC30によって制御することで、各ヘッド20、22をX軸方向に沿って非同期(独立)で移動させることができる。この場合、リニアモータで構成されたX軸駆動部24は、各ヘッド20、22をX軸方向に沿って非同期で移動させるX方向用補助駆動部を構成することになる。
X軸用フレーム12とY軸用フレーム14が固定された基台16は、ベース上に固定された複数の枠体40によって支持されており、基台16上には、マルチヘッド測長機10の機械座標(X−Y座標)を構成する測定テーブル18が配置されている。測定テーブル18は、両端側がテーブル枠18aで支持されており、測定テーブル18上には、例えば、図4に示すように、被測定物としてのフラットパネル42が搭載されるようになっている。フラットパネル42は略長方形形状に形成されており、このフラットパネル42には、液晶モニタ44が複数個形成されている。フラットパネル42の左端側の上部と下部には、アライメントマークM1、M2が形成されている。また、各液晶モニタ44には、測定ポイント(管理ポイント)P1〜P4が設定されているとともに、図5に示すように、測定対象として、駆動回路などを構成するパターンPT1、PT2、……が形成されている。
ヘッド20、22は、フラットパネル42の被測定領域に配置された液晶モニタ44を臨む空間をヘッド20、22の移動領域として、この移動領域において三次元方向に沿って移動可能に配置されている。各ヘッド20、22は、ヘッド本体としての基準カメラユニット46、従属カメラユニット48を備えている。基準カメラユニット46と従属カメラユニット48はそれぞれ鏡筒50を備えており、各鏡筒50内には、フラットパネル42上の液晶モニタ44を被写体として、液晶モニタ44上のパターンを撮像するための撮像手段として、対物レンズ52とカメラ54が収納されている。対物レンズ52、カメラ54は、電子顕微鏡としての機能を備え、液晶モニタ44上のパターンを拡大して撮像し、撮像した画像に関する信号をケーブル(図示せず)を介してPC30に転送するようになっている。また、カメラ54としては、例えば、100万画素デジタルカメラが2台、高倍率用のカメラと中倍率用のカメラとして設けられているとともに、カラーカメラが2台、低倍率用のカメラと高視野用のカメラとして設けられている。4台のカメラ54はそれぞれ鏡筒50内に収納され、基準カメラユニット46内のカメラ54はそれぞれPC30の画像ボード56に接続され、従属カメラユニット48内のカメラ54はそれぞれPC32の画像ボード58に接続されている。
また、各鏡筒50は、撮像手段のフォーカシングのために、撮像手段を各PC30、32からの制御信号にしたがってZ軸方向に沿って移動させるためのZ方向用補助駆動部としてのZ軸サーボモータ60、62にそれぞれ連結されている。この場合、一方のZ軸サーボモータ60はZ1軸サーボモータとして機能し、他方のZ軸サーボモータ62はZ2軸サーボモータとして機能し、一方の鏡筒50内の対物レンズ52と複数台のカメラ54がZ1軸に沿って往復動でき、他方の鏡筒50内の対物レンズ52と複数台のカメラ54がZ2軸に沿って往復動できるようになっている。そして各ヘッド20、22のZ軸方向における高さ、すなわち測定テーブル18からの高さはそれぞれスケール64によって検出され、検出値はそれぞれPC30のカウンタボード66を介してPC30に出力されるようになっている。
また、各カメラ54の撮像による画像を処理してフォーカシングを行うために、オートフォーカス装置68、70が複数台設けられており、各オートフォーカス装置68、70は接続ターミナル72を介してPC30に接続されている。
さらに、各ヘッド20、22には、PC30からの制御信号に応答して、各ヘッド20、22をY軸方向に沿って非同期で移動させるY方向用補助駆動部としてのY軸サーボモータ74、76が設けられている。Y軸サーボモータ74は、Y1Sサーボモータとして、ヘッド20をY軸用フレーム14と平行なY1S軸に沿って微小範囲だけ往復動させることができるようになっている。また他方のY軸サーボモータ76は、Y2Sサーボモータとして、ヘッド22をY軸用フレーム20と平行なY2S軸に沿って微小範囲だけ往復動させることができるようになっている。
ここで、各ヘッド20、22のX軸方向における位置決めを高精度に行うために、X軸駆動部24には、図6に示すように、フルクローズドループ(Full Closed Loop)制御系が構成されている。
具体的には、X軸(X軸フレーム12)と平行にマグネット24aが複数個配置されているとともに、X軸と平行に、各ヘッド20、22の移動を案内するためのリニアガイド78とガラススケール80が配置されている。そして、各ヘッド20、22には位置センサ(リニアセンサ)82が搭載されており、各位置センサ82はガラススケール80の目盛りを検出し、検出信号をスケールカウンタ84に出力するようになっている。スケールカウンタ84は位置センサ82の検出信号に応答して、ガラススケール80上の目盛りの数をカウントし、カウント値をモニタドライバ86に出力するようになっている。モニタドライバ86は、リニアモータ(24a)とPC30に各ヘッド20、22の位置情報を出力し、PC30は、各ヘッド20、22の位置情報を基に各ヘッド20、22上のコイル24bに対する通電量および通電方向を制御することができるとともに、各ヘッド20、22のX軸方向における位置決めを高精度に制御することができるようになっている。
また、Y軸駆動部26においても、X軸駆動部24と同様に、位置センサなどを用いてフルクローズドループ制御系を構成することで、各ヘッド20、22のY軸方向における位置決めを高精度に行うことができる。
一方、PC30とPC32はLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)を介して互いに接続されている。PC30は、X軸駆動部24、Y軸駆動部26、Z軸駆動部28の駆動を制御する制御部としての機能を備えているとともに、ヘッド20、22に搭載されたカメラ54の撮像による画像を処理し、処理結果を基に液晶モニタ44上のパターンに関する微小寸法を算出する画像処理部としての機能を備えて構成されている。PC32は、ヘッド22に搭載されたカメラ54の撮像による画像を処理し、処理結果をPC30に転送するように構成されている。
また、PC30は、ヘッド20、22の移動を制御するに際して、ヘッド20、22の移動先を示す測定ポイントをそれぞれX-Yの座標に対応づけて設定し、設定された測定ポイントの座標を基にヘッド20、22全体を一次元の方向、すなわちY軸方向に沿って移動させ、ヘッド20、22が各測定ポイント近傍に到達したときに、ヘッド20、22を一次元の方向、例えば、X軸方向またはY軸方向に沿って非同期で移動させたり、あるいは二次元の方向、例えば、X方向とY軸方向に沿ってそれぞれ非同期で移動させたりして、各ヘッド20、22をそれぞれ測定ポイントに位置決めし、位置決めされたヘッド20、22に対して撮像を指令し、各ヘッド20、22に搭載されたカメラ54の撮像により得られた画像を処理し、処理結果を基に液晶モニタ44上のパターンの微小寸法を測定するようになっている。
具体的には、PC30は、図3に示すように、画像処理および測定に必要な機能としてCIMアプリケーション(コンピュータ統合生産アプリケーション)88、コントロールソフトウエア90、制御ソフトウエア92、システムインターフェイス(SCAM)94等を備え、PC32は、画像処理および測定に必要な機能としてシステムインターフェイス(SCAM)96を備えて構成されている。CIMアプリケーション88は、コントロールソフトウエア90に対するクライアントとして、上位のサーバと情報の授受を行い、製造ラインのシステムに関する各種情報を取り込み、レシピの指定や基板の番号に関する情報などをコントロールソフトウエア90に転送し、コントロールソフトウエア90に対してリモートコントロールするようになっている。コントロールソフトウエア90は、各システムインターフェイス(SCAM)94、96に対するクライアントとして、測定ポイントにティーチングマクロを割り付けて測定を行うための測定指示を各システムインターフェイス(SCAM)94、96に出力するとともに、測定ポイントに4台のカメラのうちいずれかのカメラを振り分けるための指示などを各システムインターフェイス(SCAM)94、96に出力するようになっている。さらにコントロールソフトウエア90は、制御ソフトウエア92に対するクライアントとして、X軸駆動部24、Y軸駆動部26に対する動作を指示するための動作指示を制御ソフトウエア92に出力するようになっている。
システムインターフェイス(SCAM)94は、ヘッド20に搭載されたカメラ54のうちいずれかのカメラ54を選択するための指令を基準カメラユニット46に出力するとともに、選択されたカメラ54からの画像を画像ボード56を介して取り込み、取り込んだ画像を処理し、処理結果を基にパターンに関する微小寸法を算出したり、処理結果を基に、ヘッド20をフィードバック制御するために、X軸駆動部24、Y軸サーボモータ62に対する動作支持を制御ソフトウエア92に出力するようになっている。またシステムインターフェイス(SCAM)96は、ヘッド22に搭載されたカメラ54のうちいずれかのカメラ54を選択するための指令を従属カメラユニット48に出力するとともに、選択されたカメラ54からの画像を取り込んで処理し、処理結果を制御ソフトウエア92に出力するとともに、処理結果を基にヘッド22をフィードバック制御するために、X軸駆動部24とY軸サーボモータ64に対する動作指示を制御ソフトウエア92に出力するようになっている。
制御ソフトウエア92は、コントロールソフトウエア90、システムインターフェイス(SCAM)94、96からの動作指示を基にX軸駆動部24、Y軸駆動部26、Z軸駆動部28を駆動するための制御信号を生成し、生成した制御信号をコントローラ98を介してX軸駆動部24、Y軸駆動部26、Z軸駆動部28等に出力するようになっている。またスケール64からヘッド20、22内のカメラの高さに関する情報を取り込み、オートフォーカス装置68またはオートフォーカス装置70に対してオートフォーカス制御信号を出力し、オートフォーカスを行うための制御信号をコントローラ98を介してZ軸サーボモータ60、62に出力するようになっている。さらに、制御ソフトウエア92は、ヘッド20、22に設けられた照明装置100に対する照明制御信号を生成し、この照明制御信号をコントローラ98を介して照明装置100に出力するようになっている。各ヘッド20、22に搭載された照明装置100は、ヘッド20、22からヘッド20、22の下方を照明するようになっている。なお、システムインターフェイス(SCAM)94、96と制御ソフトウエア92との間では、オートフォーカスを行うための情報、照明装置100を制御するための情報、各駆動部を制御するための情報などがソケット通信によって行われるようになっている。
次に、マルチヘッド測長機10の制御方法を図7のフローチャートにしたがって説明する。まず、オペレータがレシピファイルを開くための操作を行うと(ステップS1)、PC30のハードディスクに格納されたレシピファイルが開かれ(ステップS2)、レシピファイルの内容がコントロールソフトウエア90に読み込まれる。すなわち、ヘッド20、22の移動先を示す複数の測定ポイントや測定方法などに関する情報が読み込まれる。
次に、オペレータが実行ボタンを押すと(ステップS3)、コントロールソフトウエア90において、アライメント処理として、ヘッド20、22を1番目の測定ポイントに移動させるに先立って、アライメント測定が行われる(ステップS4)。このアライメント測定は、図4に示すように、フラットパネル42上に形成されたアライメントマークM1、M2の位置を検出するために、例えば、ヘッド20をアライメントマークM1、M1に対応する位置に配置し、Y軸駆動部26を駆動させて、X軸フレーム12をY軸方向に沿って移動させ、ヘッド20に搭載されたカメラ54によってアライメントマークM1、M2を順次撮像し、この撮像による画像をPC30で処理し、この処理結果を基にフラットパネル42の位置が決まる。
そして、複数の測定ポイントを測定順に並び替えるためのスケジュール処理が実行される(ステップS5)。各ヘッド20、22に関する測定ポイントが測定順に順次選択されたときには、まず1番目の測定ポイントの位置とティーチングマクロが抽出され(ステップS6)、1番目の測定ポイントの位置とティーチングマクロ名がコントロールソフトウエア90からシステムインターフェイス(SCAM)94に転送される(ステップS7)。システムインターフェイス(SCAM)94においては、1番目の測定ポイントの位置とティーチングマクロ名を基にティーチングマクロを作成する(ステップS8)。すなわち、1番目の測定ポイントの位置をX−Y座標に座標変換するための処理を行う。ティーチングマクロを作成する処理が終了したときには、システムインターフェイス(SCAM)94からコントロールソフトウエア90に対して作成完了を送信する(ステップS9)。なお、X−Y座標の原点は、図1の左下側に便宜上設けてあるが、XYの移動中心であってもよい。
次に、コントロールソフトウエア90は、ヘッド20、22を1番目の測定ポイント近傍に移動するための処理として、ヘッド20、22に搭載されたカメラ54の現在位置と1番目の測定ポイントとの差を基に移動量および移動方向を算出するための処理を実行し(ステップS10)、処理結果を制御ソフトウエア92に出力する。この処理結果に従って制御ソフトウエア92が処理を実行すると、ヘッド20、22の粗動として、Y軸駆動部26が駆動され、ヘッド20、22全体がX軸フレーム12に沿って移動し、各ヘッド20、22が1番目の測定ポイント近傍まで移動する(ステップS11)。
ヘッド20、22が1番目の測定ポイント近傍に位置決めされたときには、制御ソフトウエア92からコントロールソフトウエア90に対して移動完了が指令される(ステップS12)。
コントロールソフトウエア90は、ヘッド20、22の位置をフィードバック制御するための処理をシステムインターフェイス(SCAM)94に指令する(ステップS13)。システムインターフェイス(SCAM)94は、ヘッド20を微動させるために、ヘッド20に搭載されたカメラ54からの画像を処理し、X軸とY軸における現時点でのカメラ54の位置と1番目の測定ポイントとの差をそれぞれ0にするための動作指示(動作指令)を制御ソフトウエア92に出力する(ステップS14)。このときシステムインターフェイス(SCAM)96においても、ヘッド22を微動させるために、ヘッド22に搭載されたカメラ54からの画像を処理し、X軸とY軸における現時点のカメラ54の位置と測定ポイントとの差をそれぞれ0にするための動作指示(動作指令)を制御ソフトウエア92に出力する。制御ソフトウエア92は、システムインターフェイス(SCAM)94、96からの動作指示を基に、ヘッド20、22に搭載されたカメラ54を1番目の測定ポイントに位置決めするための制御信号を生成し、制御信号をX軸駆動部24とY軸サーボモータ74、76に出力し、ヘッド20、22の微動により、ヘッド20、22に搭載されたカメラ54を1番目の測定ポイントに位置決めする(ステップS15)。
各ヘッド20、22に搭載されたカメラ54が1番目の測定ポイントに位置決めされたときには、各ヘッド20、22をZ軸サーボモータ60、62の駆動により、Z軸方向に移動させてフォーカシングを行う。このフォーカシングが行われたときには、1番目の測定ポイントにおけるパターンを各ヘッド20、22のカメラ54で撮像し、この撮像による画像をPC30で処理する。この場合、図8に示すように、撮像によって得られたパターンと予め登録された登録パターンとのパターンマッチングを行い、撮像によって得られたパターンの中心(丸のパターン)が画像の中心にないときには、Y軸サーボモータ74、76を駆動し、図9に示すように、丸印のパターンが画像の中心になるように位置決めする。この後、再びカメラ54により1番目の測定ポイントのパターンを撮像し、撮像によって得られた画像を処理し、例えば、図5に示すように、測定ポイントP1、P2における微小寸法のパターンPT1、PT2の線幅(数μmオーダの線幅)などを測定する。
1番目の測定ポイントP1、P2に関する測定が完了したときには、システムインターフェイス(SCAM)94からコントロールソフトウエア90に対して測定完了を送信する(ステップS16)。測定完了の通知を受けたコントロールソフトウエア90は、全ての測定ポイントに関する測定が完了したか否かを判定し(ステップS17)、全ての測定ポイントに関する測定が完了していないとき、例えば、1番目の測定ポイントに関する測定が完了したあとは、2番目の測定ポイントを測定するための処理として、ステップS5の処理に戻り、ステップS6からステップS17までの処理を繰り返す。そして全ての測定ポイントに関する測定が完了したときには、コントロールソフトウエア90から表示装置34に対して測定完了を表示するための信号を送信し(ステップS18)、このルーチンでの処理を終了する(ステップS19)。
次に、測定ポイントを測定順に並び替えるスケジュール処理を図10のフローチャートにしたがって説明する。まず、アライメント処理(ステップS4と同様の処理)を実行し(ステップS20)、その後、レシピファイルに登録された測定ポイントP1〜Pnを機械座標に変換する(ステップS21)。このあと、機械座標の原点に1番近い測定ポイントをヘッド20の1番目の測定ポイントとして並び替えリストに登録し(ステップS22)、n=1とする(ステップS23)。このあと並び替えリストに登録されていない測定ポイントが存在するか否かの判定を行う(ステップS24)。この場合、図11に示すように、測定ポイントP1〜Pnのうち測定ポイントP1のみがヘッド20の1番目の測定ポイントに登録され、それ以外の測定ポイントは並べ替えリストに登録されていないため、ステップS25の処理に移り、ヘッド20のn点目(1番目)の測定ポイントP1を基準として、Y軸方向においてY軸サーボモータ74が微動可能な最大駆動範囲に属する測定ポイントを抽出する。このあとステップS25における条件を満たす測定ポイントが抽出されたか否かの判定、すなわち、ヘッド22の1番目の測定ポイントとなる測定ポイントが存在するか否かの判定を行う(ステップS26)。測定ポイントが存在するときには、ヘッド20の1番目の測定ポイントP1の座標を基準として、X軸方向において、ヘッド20とヘッド22とが互いに近づけられる最小距離(ヘッド20、22同士の近接が許容される最小距離)よりも大きい範囲に存在する測定ポイントを抽出する(ステップS27)。このあとステップS27における条件を満足する測定ポイントが抽出されたか否かの判定、すなわちヘッド22の1番目の測定ポイントとなる測定ポイントが存在するか否かの判定を行う(ステップS28)。
次に、ヘッド22の1番目の測定ポイントとなる測定ポイントが存在すると判定されたときには、存在する測定ポイントが奇数個か否かの判定を行う(ステップS29)。例えば、存在する測定ポイントとして、3個の測定ポイントP2、P3、P4が抽出されたときには、3個の測定ポイントのうち中央の測定ポイントP3をヘッド22のn点目(1番目)の測定ポイントとして並べ替えリストに登録する(ステップS30)。
一方、存在する測定ポイントが複数個存在する場合、例えば、4個の測定ポイントP2、P3、P4、P5存在する場合、中央の2つの測定ポイントP3、P4のうちヘッド22に近い方の測定ポイントをヘッド22のn点目(第1番目)の測定ポイントとして並べ替えリストに登録する(ステップS31)。
一方、ステップS26において、ヘッド22の1番目の測定ポイントとなる測定ポイントが存在しないと判定されたとき、すなわち、ステップS25における条件を満足する測定ポイントが抽出されなかったとき、あるいはステップS28において、ヘッド22の1番目の測定ポイントとなる測定ポイントが存在しないと判定されたとき、すなわち、ステップS27における条件を満足する測定ポイントが抽出されなかったときには、ヘッド22に関する測定ポイントが抽出されず、ヘッド20、22を用いて同時に測定することが不可能であるとして、ヘッド22のn点目(第1番目)の測定ポイントの欄を空にする(ステップS32)。
次に、全ての測定ポイントが並べ替えリストに登録されたか否かの判定を行い(ステップS33)、1番目の測定ポイントP1が登録されたときには、ステップS34に移り、n=2とする。次に、ヘッド20の(n−1)点目から1番距離の近い測定ポイントをヘッド20のn点目の測定ポイントとする(ステップS35)。すなわち、複数の測定ポイントの中からヘッド20の1番目の測定ポイントP1から1番距離の近い測定ポイントをヘッド20の2番目の測定ポイントとする。例えば、測定ポイントP2または測定ポイントP6をヘッド20の2番目の測定ポイントとして並べ替えリストに登録し、ステップS24の処理に戻る。
ステップS24においては、この場合、測定ポイントP1〜Pnのうちヘッド20、22の1番目の測定ポイントのみが登録され、それ以外の測定ポイントは並べ替えリストに登録されていないため、ステップS25の処理に移り、ヘッド20のn点目(2番目)の測定ポイントを基準として、Y軸方向においてY軸サーボモータ74が微動可能な最大駆動範囲に属する測定ポイントを抽出する。このあとは、ステップS35まで同様な処理を繰り返し、全ての測定ポイントが並び替えリストに登録されたときには、このルーチンでの処理を終了する。
本実施例においては、2つのヘッドの移動領域に配置された被測定物に対する複数の測定ポイントの位置情報を機械座標に変換する座標変換手段(21)と、前記座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に、複数の測定ポイントの中から原点に最も近い測定ポイントを1番目の測定ポイントに決定し、以下順次未測定の測定ポイントの中から1つ前の測定ポイントに最も近い測定ポイントを前記2つのヘッドのうちの一方のヘッドの測定ポイントとして決定して測定順序を設定する第1の測定ポイント設定手段と(S22、S23、S33、S34、S35)、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントごとに、前記複数の測定ポイントの中から、前記2つのヘッドのうちの他方のヘッドの最大駆動範囲内に存在し、かつ、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントからの距離が、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントへの前記他方のヘッドの近接を許容する最小距離よりも遠い位置に存在する測定ポイントを1つ抽出し、該抽出された測定ポイントを前記第1の測定ポイント手段により設定された各測定ポイント対応づけて前記他方のヘッドの測定ポイントとして設定する第2の測定ポイント設定手段(S24〜S31)とを備えるので、ヘッド20、22の移動先を示す複数の測定ポイントP1〜Pnの中から移動距離が最短となる測定ポイントを抽出して、各ヘッド20、22に順次振り分けることができ、測定時間の短縮に寄与することが可能になる。
本実施例におけるPC30においては、複数の測定ポイントP1〜Pnの並べ替え処理を実行するに際して、複数の測定ポイントの位置情報を機械座標に変換する座標変換手段(21)と、前記座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に、複数の測定ポイントの中から原点に最も近い測定ポイントを1番目の測定ポイントに決定し、以下順次未測定の測定ポイントの中から1つ前の測定ポイントに最も近い測定ポイントを前記2つのヘッドのうちの一方のヘッドの測定ポイントとして決定して測定順序を設定する第1の測定ポイント設定手段ごとに、前記複数の測定ポイントの中から、前記2つのヘッドのうちの他方のヘッドの最大駆動範囲内に存在し、かつ、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントからの距離が、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントへの前記他方のヘッドの近接を許容する最小距離よりも遠い位置に存在する測定ポイントを1つ抽出し、該抽出された測定ポイントを前記第1の測定ポイント手段により設定された各測定ポイント対応づけて前記他方のヘッドの測定ポイントとして設定する第2の測定ポイント設定手段(S24〜S31)とをPC(コンピュータ)30に実行させるための測定ポイント振り分けプログラムが実行されることになる。
この場合、第1の測定ポイント設定手段としては、座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に機械座標の原点に近い測定ポイントまたは前回抽出された測定ポイントに近い測定ポイントを複数の測定ポイントP1〜Pnの中から順次抽出する構成とし、第2の測定ポイント設定手段としては、第1の測定ポイント設定手段により順次設定された各測定ポイントの座標を基準として、他方のヘッド22の最大駆動範囲内に存在し、かつ各ヘッド20、22同士の近接を許容する最小距離よりも大きい位置に存在する測定ポイントを複数の測定ポイントP1〜Pnの中から順次抽出する構成とすることができる。この結果、各ヘッド20、22が互いに干渉することなく、各ヘッド20、22を指定の測定ポイントに迅速に移動させることができる。
本実施例においては、ヘッド20、22を各測定ポイントに移動させるに際して、各測定ポイント近傍までヘッド20、22をY軸方向に沿って移動させ、そのあとヘッド20、22に搭載されたカメラ54の撮像による画像を基にヘッド20、22をX軸方向に沿ってそれぞれ非同期で移動させるとともに、Y1S軸またはY2S軸に沿ってそれぞれ非同期でヘッド20、22を移動させて位置決めするようにしたため、各ヘッド20、22を指定の測定ポイントまで迅速に移動させることができる。そして、測定ポイントに到達したときに、各測定ポイントにおけるパターンの微小寸法をそれぞれヘッド20、22を用いて同時に測定することで、タクトタイムを短縮することができる。
また、ヘッド20、22に搭載されたカメラ54を用いてそれぞれパターンを撮像し、撮像した画像を処理して得られたパターンと登録パターンとのパターンマッチングにおいて、両者の間に微小のずれがあるときには、ずれを検出したヘッド20またはヘッド22をY軸サーボモータ74または76の駆動によって微小範囲だけY1S軸またはY2S軸に沿って移動させることで、ずれを修正することができる。
本発明に係る測定装置の一実施例を示す斜視図である。 本発明に係る測定装置の一実施例を示す斜視図であって、ヘッドを省略したときの状態を示す斜視図である。 本発明に係る測定装置の一実施例を示すブロック構成図である。 フラットパネルの平面図である。 測定パターンの拡大平面図である。 フルクローズドループ制御系の構成図である。 本発明に係る測定装置の作用を説明するためのフローチャートである。 測定パターンの中心が画像の中心からずれているときの拡大平面図である。 測定パターンの中心を画像の中心に合わせたときの拡大平面図である。 測定ポイントを測定順に並び替えるときの作用を説明するためのフローチャートである。 複数の測定ポイントの配列の一例を示す平面図である。
符号の説明
10 マルチヘッド測長機
12 X軸用フレーム
14 Y軸用フレーム
16 基台
18 測定テーブル
20、22 ヘッド
24 X軸駆動部
26 Y軸駆動部
28 Z軸駆動部
30、32 PC
42 フラットパネル
44 液晶モニタ
54 カメラ
60、62 Z軸サーボモータ
74、76 Y軸サーボモータ

Claims (1)

  1. 2つのヘッドの移動領域に配置された被測定物に対する複数の測定ポイントの位置情報を機械座標に変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により座標変換された各測定ポイントの座標を基に、複数の測定ポイントの中から原点に最も近い測定ポイントを1番目の測定ポイントに決定し、以下順次未測定の測定ポイントの中から1つ前の測定ポイントに最も近い測定ポイントを前記2つのヘッドのうちの一方のヘッドの測定ポイントとして決定して測定順序を設定する第1の測定ポイント設定手段と、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントごとに、前記複数の測定ポイントの中から、前記2つのヘッドのうちの他方のヘッドの最大駆動範囲内に存在し、かつ、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントからの距離が、前記第1の測定ポイント設定手段により設定された各測定ポイントへの前記他方のヘッドの近接を許容する最小距離よりも遠い位置に存在する測定ポイントを1つ抽出し、該抽出された測定ポイントを前記第1の測定ポイント手段により設定された各測定ポイント対応づけて前記他方のヘッドの測定ポイントとして設定する第2の測定ポイント設定手段とを備える測定装置。
JP2004261844A 2004-09-09 2004-09-09 測定装置 Expired - Lifetime JP4551164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261844A JP4551164B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 測定装置
KR1020040094529A KR101186420B1 (ko) 2004-09-09 2004-11-18 측정장치의 제어방법
CNB2005100042804A CN100498214C (zh) 2004-09-09 2005-01-05 测量装置的控制方法
TW094100318A TWI335416B (en) 2004-09-09 2005-01-06 Control method of measuring apparatus and recording medium for recording measurement point distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261844A JP4551164B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006078303A JP2006078303A (ja) 2006-03-23
JP4551164B2 true JP4551164B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36157893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261844A Expired - Lifetime JP4551164B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4551164B2 (ja)
KR (1) KR101186420B1 (ja)
CN (1) CN100498214C (ja)
TW (1) TWI335416B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875900B2 (ja) * 2006-02-06 2012-02-15 オリンパス株式会社 複数ヘッド顕微鏡装置および複数ヘッド顕微鏡装置の制御方法
JP5319063B2 (ja) * 2006-11-30 2013-10-16 株式会社日立国際電気 線幅測定装置
JP2008209295A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 寸法測定装置
KR101007861B1 (ko) * 2008-09-26 2011-01-18 조영신 열 영상 촬영장치 및 촬영방법
JP5349122B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-20 株式会社ミツトヨ 同期移動装置および画像測定装置
JP2011099812A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sokkia Fine System:Kk 二次元座標測定機
KR101225805B1 (ko) * 2012-02-28 2013-01-23 주식회사 커미조아 토크 피드백을 이용하여 겐트리 장치의 틸트를 보정하는 방법 및 이를 이용한 겐트리 장치
US9600089B2 (en) * 2014-10-03 2017-03-21 Adobe Systems Incorporated Optical digital ruler

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165106A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Kobe Steel Ltd 形状測定装置
JPS63179205A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Hiyuutec:Kk 寸法測定装置
JPH0712512A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sokkia Co Ltd 二次元座標測定機
JPH07174519A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toyota Motor Corp 基板の電子部品実装状態検査装置における撮像カメラ制御装置
JPH08111599A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Fujitsu Ltd 位置合わせ方法および装置
JPH09101115A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nikon Corp 画像測定装置
JPH10170223A (ja) * 1996-12-14 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 位置決めシステム及び位置決め方法
JP2005062148A (ja) * 2002-11-01 2005-03-10 Photon Dynamics Inc 平坦なパターン形成済み媒体検査用の方法と装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047940A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Saginomiya Seisakusho Inc 測定プレート、ホイールアラインメント測定装置及びホイールアラインメント測定方法
JPH10213423A (ja) 1997-01-27 1998-08-11 Suzuki Motor Corp 三次元形状の計測装置及び計測方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165106A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Kobe Steel Ltd 形状測定装置
JPS63179205A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Hiyuutec:Kk 寸法測定装置
JPH0712512A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sokkia Co Ltd 二次元座標測定機
JPH07174519A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toyota Motor Corp 基板の電子部品実装状態検査装置における撮像カメラ制御装置
JPH08111599A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Fujitsu Ltd 位置合わせ方法および装置
JPH09101115A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nikon Corp 画像測定装置
JPH10170223A (ja) * 1996-12-14 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 位置決めシステム及び位置決め方法
JP2005062148A (ja) * 2002-11-01 2005-03-10 Photon Dynamics Inc 平坦なパターン形成済み媒体検査用の方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746612A (zh) 2006-03-15
TWI335416B (en) 2011-01-01
JP2006078303A (ja) 2006-03-23
KR101186420B1 (ko) 2012-09-27
TW200609494A (en) 2006-03-16
KR20060023505A (ko) 2006-03-14
CN100498214C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11403780B2 (en) Camera calibration device and camera calibration method
US7456377B2 (en) System and method for creating magnified images of a microscope slide
CN102662229B (zh) 具有触摸屏的显微镜
TWI335416B (en) Control method of measuring apparatus and recording medium for recording measurement point distribution program
JP6274794B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像測定装置
CN102647553A (zh) 图像测量装置以及自动对焦控制方法
JP3853620B2 (ja) 画像測定装置用パートプログラム生成装置及びプログラム
JP4932202B2 (ja) 画像測定装置用パートプログラム生成装置、画像測定装置用パートプログラム生成方法、及び画像測定装置用パートプログラム生成用プログラム
JP4791568B2 (ja) 3次元測定装置
JP3853658B2 (ja) 画像測定装置及び画像測定用プログラム
KR101119873B1 (ko) 미소칫수 측정기
JP3144873U (ja) 画像測定装置
JP5433848B2 (ja) 画像測定装置
US10055849B2 (en) Image measurement device and controlling method of the same
Wertjanz et al. Range extension for large-scale robotic precision 3-D measurements in vibration-prone environments
CN112955806A (zh) 用于对样本区域成像的显微镜系统和相应的方法
JP2016187845A (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP4138555B2 (ja) 非接触三次元測定装置
JPH11295045A (ja) 検査装置
JP2014215153A (ja) 画像測定装置及びその制御用プログラム
CN108897279B (zh) 微装配系统的显微视觉系统的视场与景深数字化扩展方法及系统
JP6366921B2 (ja) 画像測定装置、及び高さ測定方法
JP2009204306A (ja) 複数のカメラを用いた撮像方法および計測装置
JP2005172695A (ja) 非接触式3次元形状測定装置
WO2023219725A1 (en) Hopping light additive manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250