JP4551101B2 - ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法 - Google Patents

ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551101B2
JP4551101B2 JP2004052927A JP2004052927A JP4551101B2 JP 4551101 B2 JP4551101 B2 JP 4551101B2 JP 2004052927 A JP2004052927 A JP 2004052927A JP 2004052927 A JP2004052927 A JP 2004052927A JP 4551101 B2 JP4551101 B2 JP 4551101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
mirinate
concentration
measurement gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241495A (ja
Inventor
成之 朝長
敏博 山川
博之 蔦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004052927A priority Critical patent/JP4551101B2/ja
Publication of JP2005241495A publication Critical patent/JP2005241495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551101B2 publication Critical patent/JP4551101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

この発明は、微紛炭火力発電の石炭ミル中の酸素濃度測定を行うミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法に関するものである。
近年、わが国では脱石油の潮流から数々の石炭火力発電所が見直され、環境対策技術と共に発展してきている。石炭火力発電プラントにおいて、石炭はロールミルで粉砕されボイラに供給されるが、当該ミルでは、粉砕後の自然発火防止のため、ミル内に水蒸気を付加して酸素濃度を低下している。この蒸気導入量は酸素濃度により制御しているが、従来の磁気式酸素濃度計ではミル内の水分に起因して検出部の劣化が早くなり、十分な性能が得られないという問題点があった。また、近年では半導体レーザを用いた酸素濃度測定装置が開発されているが、高価であり且つクリーンなガス雰囲気への適応であるため、石灰粉末などの雰囲気中ではレーザ光が石炭粒子により遮断されてしまい、所望の性能が得られないという問題点がある。なお、参考として水分分析装置の特許文献を挙げる。
特表2001−508534号公報
そこで、この発明は上記に鑑みてなされたものであって、蒸気導入量を制御して発火を防止するため、正確かつ安定的に酸素濃度の測定が行えるミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、石炭ミル内の酸素濃度を測定する装置であって、石炭ミル内の水蒸気を含む測定ガス中の水分濃度を測定し、その値のみを変数として前記酸素濃度を演算することを特徴とする。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、前記酸素濃度(y)%は、水分濃度(x)%に基づいて、y=(1−x/100)×21の式を用いて演算されることを特徴とする。
酸素を計測する測定装置としては、ジルコニア式酸素計、半導体レーザ式酸素濃度計、磁気式酸素濃度計などが存在するが、石炭ミルのような高温多湿の環境下では適切に動作しない。このため、本発明では、別の観点から測定を試みた。具体的には石炭ミル内の水蒸気を取り出して水分濃度を測定し、この水分濃度から酸素濃度を求める。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、前記水分濃度の測定に熱伝導度検出器を用いることを特徴とする。
水分測定を行う手法としては、ミラー式、ジルコニア式、レーザ式、静電容量式などが存在するが、いずれも高温多湿で粉塵が存在する環境下では適切に動作しない。これに対して熱伝導式は熱伝導度の違いにより水分測定する方式であり、こうした環境下にも適応できる。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、更に熱伝導度検出における基準ガスとして、測定ガスを除湿したガスを用いることを特徴とする。
このようにすれば、ガス種に変動が生じた場合でも水分濃度の違いによる熱伝導度の差のみを検出できるから、安定した測定が可能になる。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、前記除湿には、ゼオライト、シリカゲル等の乾燥剤を用いることを特徴とする。
ゼオライトを用いるのは、露点が低いため除湿効果が高いからである。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、前記除湿には、ペルチェ素子その他の冷凍機を用いることを特徴とすることを特徴とする。
一方、長期の運転には、冷凍機による除湿が好適である。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、熱伝導度検出器により5%以上の水分濃度を検出することを特徴とする。
静電容量式のセンサーの場合、水分濃度が2%を超えると測定が困難になるが、この熱伝導度検出器であれば、5%以上の高濃度の水分を測定できる。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、測定ガスを除湿して基準ガスを生成する除湿手段と、前記測定ガスおよび前記基準ガスを導入し、両者の熱伝導度の差から水分濃度を取得する熱伝導度検出手段と、水分濃度のみを変数として酸素濃度を演算する酸素濃度演算手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定装置は、上記発明において、更に測定ガスが熱伝導度検出手段に至るまでのラインを加熱する加熱手段を設けたことを特徴とする。
水分を含む測定ガスを加圧導入すると、熱伝導度検出手段に至るライン上で結露するため、高露点のガスの水分測定において問題が生じる。そこで、当該ラインを加熱しておくことで、測定前の結露を防止する。
また、この発明に係るミルイナート酸素供給装置は、上記発明において、石炭ミル中の酸素濃度を測定する上記ミルイナート酸素濃度測定装置と、ミルイナートに水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、前記水蒸気の供給量を前記測定した酸素濃度に基づいて制御する酸素供給量制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明に係るミルイナート酸素濃度測定方法は、石炭ミル中の水蒸気が含まれた測定ガスを取得するステップと、この測定ガス取得ステップとは別に測定ガスを除湿して基準ガスを生成するステップと、前記測定ガスと前記基準ガスとの熱伝導度の差を測定するステップと、前記熱伝導度の差から測定ガス中の水分濃度を取得するステップと、前記水分濃度のみを変数として酸素濃度を演算するステップと、を含むことを特徴とする。
この発明のミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法によれば、蒸気導入量を制御して発火を防止するため、正確かつ安定的に酸素濃度の測定を行うことができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、石炭火力発電所における石炭ミルおよびその制御系を示す構成図である。
この石炭ミル1000は、例えばローラミル等であり、70%から90%を200メッシュ(75μm)以下に粉砕する。また、この石炭ミル1000は、石炭微粉をボイラに搬送するロータリーフィーダ1001を備える。石炭微紛は給炭管1002を通って直接ボイラ内に噴出される。一方、石炭および空気は、導入管1003から石炭ミル1000内に投入される。この導入管1003には、水蒸気を導入する水蒸気導入管1004が設けられている。
この水蒸気導入管1004には、水蒸気の流量を調整する制御弁1005が設けられている。この制御弁1005は、制御装置150により制御される。一方、供給管1002には石炭ミル1000内のガスを取り出す配管120が設けられている。この配管120はSUS製であり、必要により配管途中に微紛石炭を補足するフィルター121を設ける。また、配管120の略全長に渡ってその周囲にヒータ122が設けられている。このヒータ122は、配管120を加熱して当該配管120内に結露が生じるのを防止する。配管120はミルイナート酸素濃度測定装置100に接続されている。
図2は、この発明の第1実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。このミルイナート酸素濃度測定装置100は、恒温槽101の中に熱伝導度検出装置(以下、TCDという)102と、このTCD102に導入する測定ガスの流量を一定に保つガスフローメータ103とが収容されている。また、TCD102には、測定ガスの水分を取り除く除湿器104が設けられている。TCD102には、加熱のためにフィラメントが設けられ(図示省略)、測定ガスと基準ガスとを区別する2つのチャンバー102a、102bを有する。なお、前記フィラメントの電流は高いほど検出感度を向上できるが、フィラメント寿命が短くなるので、ガス種により電流値を決める必要がある。
左側のチャンバー102aは除湿器104の上流側に接続され、除湿器104の下流側は右側のチャンバー102bに接続されている。除湿器104は、内部にゼオライトが封入されており、測定ガスはこのゼオライトの中を通り、そのときに除湿される。ゼオライトは露点が最も低いので除湿剤として好適である。除湿剤には、ゼオライトの他にシリカゲル等の乾燥剤を用いることもできる。また、除湿器104には、ペルチェ素子などの冷凍機、パーマピュアドライ等を用いることができる。長期運転を行う際は、冷凍機を除湿器104として用いるのが好ましい。更に、除湿が十分に行われない場合などは、前記複数種類の除湿手段を組み合わせて用いても良い。例えば前記ゼオライトと冷凍機を直列に接続してもよい。
配管120には、測定ガスを吸引するブロアー105が設けられている。なお、ブロアー105には、内部での結露を防止するためのヒータが設けられている(図示省略)。また、このミルイナート酸素濃度測定装置100は、TCD102により測定した水分濃度から酸素濃度を演算する演算部106を有する。
次に、このミルイナート酸素濃度測定装置の動作について説明する。ブロアー105により石炭ミル1000内から水蒸気を含む測定ガスを吸引する。このとき、ブロアー105および配管120はヒータ122によって加熱され、内部に結露が生じないようにされている。これは測定ガスが測定前に水分濃度の変動をきたしては、測定結果の精度が低下するためである。続いて、測定ガスは、ガスフローメータ103でその流量を一定に制限される。
次に、測定ガスはTCD102の左側チャンバー102aに導入され、更に当該チャンバー102aを通過し除湿器104に導かれる。除湿器104では、測定ガスの水蒸気が取り除かれて基準ガスとなる。この基準ガスは、TCD102の右側チャンバー102bに導入される。TCD102では、測定ガスと基準ガスとの熱伝導度の差を検出し、熱伝導度の差から水分濃度を求める。熱伝導度の差と水分濃度との相関は、予め実験により取得しておく。係る構成では、基準ガスとして、測定ガスから水分を取り除いたものを用いるので、ガス種に変動が生じた場合でも水分濃度の違いによる熱伝導度の差のみを検出でき、それ故、ガス種が変動しても安定した出力信号が得られる。測定に用いた基準ガスは外部に出される。
次に、演算部106は、取得した水分濃度(x)%から酸素濃度(y)%を演算する。酸素濃度(y)%は、
y=(1−x/100)×21
の式で得られる。得られた酸素濃度信号は、制御装置150に送出される。制御装置150は、前記酸素濃度信号に基づいて水蒸気の量を制御する。即ち、酸素濃度に基づいて開閉指令を生成し、前記制御弁1005の開閉動作を行う。水蒸気の量を増やせば酸素濃度が低下し、自然発火を防止できる。
以上のミルイナート酸素濃度測定装置100によれば、水分濃度から酸素濃度を取得するようにしているので、石炭ミル1000のような高温多湿の環境下であっても、酸素濃度の測定を適切に行える。更に、TCD102による熱伝導度の差から水分濃度を求めるので、高温多湿で粉塵多量の雰囲気中でも酸素濃度の測定を適切に行える。
[第2実施形態]
図3は、この発明の第2実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。
このミルイナート酸素濃度測定装置200は、第1実施形態のミルイナート酸素濃度測定装置100と略同一の構成であるが、測定ガスと、除湿器104で除湿された基準ガスを並列にTCD102に導入する点が異なる。その他の点は第1実施形態と同様であるからその説明を省略し、同一符号には同一番号を付す。除湿器104はTCD102の右側チャンバー102bに接続され、当該TCD102と除湿器104との間にはガスフローメータ201が設けられている。このガスフローチャンバー201は、左側のチャンバー102aに接続しているガスフローチャンバー103と同じ流量を持つ。
係る構成は、測定ガスの組成に変化がない場合に好適である。反対に測定ガスの組成に変化がある場合は、第1実施形態のミルイナート酸素濃度測定装置100のように、TCD102の左側チャンバー102aと右側チャンバー102bとを直列に接続し、その中間に除湿器104を設置する構成のほうが、影響を受け難い。即ち、第2実施形態の場合に測定ガスの組成が変化すると、配管長の違いや除湿量の変化などにより、測定精度が低下するからである。
[第3実施形態]
図4は、この発明の第3実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。
このミルイナート酸素濃度測定装置300は、第2実施形態のミルイナート酸素濃度測定装置200と略同一の構成であるが、ブロアー105がTCD102の下流に設けられている点が異なる。その他の点は第2実施形態と同様であるからその説明を省略し、同一符号には同一番号を付す。
測定ガスが飽和蒸気圧近傍であると、第1実施形態および第2実施形態の構成ではブロアー105の出口で結露して正確な水分濃度測定ができない。このため、ブロアー105をTCD102の下流に設けるようにすれば、当該結露を防止して正確な酸素濃度測定を行うことができる。
石炭火力発電所における石炭ミルおよびその制御系を示す構成図である。 この発明の第1実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。 この発明の第2実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。 この発明の第3実施形態に係るミルイナート酸素濃度測定装置を示す構成図である。
符号の説明
100 ミルイナート酸素濃度測定装置
102 TCD
103 ガスフローメータ
104 除湿器
105 ブロアー
106 演算部
120 配管
122 ヒータ
150 制御装置
1000 石炭ミル
1002 給炭管
1003 導入管
1004 水蒸気導入管
1005 制御弁

Claims (11)

  1. 石炭ミル内の酸素濃度を測定する装置であって、
    石炭ミル内の水蒸気を含む測定ガス中の水分濃度を測定し、その値のみを変数として前記酸素濃度を演算することを特徴とするミルイナート酸素濃度測定装置。
  2. 前記酸素濃度(y)%は、水分濃度(x)%に基づいて、
    y=(1−x/100)×21
    の式を用いて演算されることを特徴とする請求項1に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  3. 前記水分濃度の測定に熱伝導度検出器を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  4. 熱伝導度検出における基準ガスとして、測定ガスを除湿したガスを用いることを特徴とする請求項3に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  5. 前記除湿には、ゼオライト、シリカゲル等の乾燥剤を用いることを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  6. 前記除湿には、ペルチェ素子その他の冷凍機を用いることを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  7. 熱伝導度検出器により5%以上の水分濃度を検出することを特徴とする請求項3または4に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  8. 測定ガスを除湿して基準ガスを生成する除湿手段と、
    前記測定ガスおよび前記基準ガスを導入し、両者の熱伝導度の差から水分濃度を取得する熱伝導度検出手段と、
    前記水分濃度のみを変数として酸素濃度を演算する酸素濃度演算手段と、
    を備えたことを特徴とするミルイナート酸素濃度測定装置。
  9. 測定ガスが熱伝導度検出手段に至るまでのラインを加熱する加熱手段を設けたことを特徴とする請求項8に記載のミルイナート酸素濃度測定装置。
  10. 石炭ミル中の酸素濃度を測定する請求項1から請求項8のいずれかに記載のミルイナート酸素濃度測定装置と、
    ミルイナートに水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、
    前記水蒸気の供給量を前記測定した酸素濃度に基づいて制御する酸素供給量制御手段と、
    を備えたことを特徴とするミルイナート酸素供給装置。
  11. 石炭ミル中の水蒸気が含まれた測定ガスを取得するステップと、
    この測定ガス取得ステップとは別に測定ガスを除湿して基準ガスを生成するステップと、
    前記測定ガスと前記基準ガスとの熱伝導度の差を測定するステップと、
    前記熱伝導度の差から測定ガス中の水分濃度を取得するステップと、
    前記水分濃度のみを変数として酸素濃度を演算するステップと、
    を含むことを特徴とするミルイナート酸素濃度測定方法。
JP2004052927A 2004-02-27 2004-02-27 ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法 Expired - Fee Related JP4551101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052927A JP4551101B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052927A JP4551101B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241495A JP2005241495A (ja) 2005-09-08
JP4551101B2 true JP4551101B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35023371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052927A Expired - Fee Related JP4551101B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698021B2 (ja) * 2013-12-20 2020-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサシステム及びセンサシステムを有する酸素分離器
CN109696524B (zh) * 2019-01-15 2023-11-24 华电电力科学研究院有限公司 一种用于防爆的磨煤机出口o2在线监测装置及使用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561522B2 (ja) * 1974-03-22 1981-01-14
JPS575851U (ja) * 1980-06-09 1982-01-12
JPS5940248A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Toshiba Corp 水素・酸素濃度測定装置
JPS59191036U (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 株式会社明電舎 燃焼炉の空気制御装置
JPS62258759A (ja) * 1986-04-29 1987-11-11 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− 石炭粉砕機のための安全装置
JPH0118379B2 (ja) * 1980-05-24 1989-04-05 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0128613B2 (ja) * 1983-08-01 1989-06-05 Babcock & Wilcox Co
JPH02306141A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Toshiba Corp 水素・酸素濃度自動測定装置
JPH0862171A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokin Corp 熱伝導式湿度センサ装置
JPH11160272A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2001029835A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ミルのイナート化方法及び装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561522B2 (ja) * 1974-03-22 1981-01-14
JPH0118379B2 (ja) * 1980-05-24 1989-04-05 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS575851U (ja) * 1980-06-09 1982-01-12
JPS5940248A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Toshiba Corp 水素・酸素濃度測定装置
JPS59191036U (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 株式会社明電舎 燃焼炉の空気制御装置
JPH0128613B2 (ja) * 1983-08-01 1989-06-05 Babcock & Wilcox Co
JPS62258759A (ja) * 1986-04-29 1987-11-11 ザ・バブコツク・アンド・ウイルコツクス・カンパニ− 石炭粉砕機のための安全装置
JPH02306141A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Toshiba Corp 水素・酸素濃度自動測定装置
JPH0862171A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokin Corp 熱伝導式湿度センサ装置
JPH11160272A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nippon Soken Inc ガス濃度検出装置
JP2001029835A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭ミルのイナート化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005241495A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100771B2 (ja) ガス検知器
CN101641591B (zh) 湿度计及露点计
EP3140645B1 (en) Gas component concentration measurement device and method for gas component concentration measurement
JP4913714B2 (ja) 既知の及び調整可能な相対湿度のガスサンプルを生成するシステム及び方法
US6399391B1 (en) Low cost total reduced sulfur analysis system
US7964017B2 (en) Systems and methods for controlling moisture level in a gas
JP3210843B2 (ja) 高炉送風湿分の測定方法
US20180128798A1 (en) Methods and systems for analysing a fluid mixture
JP4551101B2 (ja) ミルイナート酸素濃度測定装置、ミルイナート酸素供給装置およびミルイナート酸素濃度測定方法
CN103759998A (zh) 一种大气除湿方法和装置
KR102355037B1 (ko) 가스 희석장치 및 이를 구비하는 미세입자 측정장치
KR20220110586A (ko) 압축 가스 건조 방법
JP7055345B2 (ja) 湿度発生装置
JP2009098006A (ja) 揮発物測定装置
JP3206240U (ja) 分析装置
KR102260692B1 (ko) 굴뚝 배출 미세먼지 실시간 측정 장치
CN205886827U (zh) 露点发生器
CN203772613U (zh) 一种大气除湿装置
CN111024763A (zh) 气体湿度的测量装置及测量方法
JP2893797B2 (ja) 調湿器
JP4064654B2 (ja) よう素フィルタ性能評価装置およびその運転方法
JP7328711B2 (ja) 気流のダスト含有量を測定するための装置および方法
JP2005010007A (ja) 赤外線ガス分析装置
JPH0815151A (ja) ガス分析計
JP4688672B2 (ja) ガス分析計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4551101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees