JP4550815B2 - エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法 - Google Patents

エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4550815B2
JP4550815B2 JP2006518728A JP2006518728A JP4550815B2 JP 4550815 B2 JP4550815 B2 JP 4550815B2 JP 2006518728 A JP2006518728 A JP 2006518728A JP 2006518728 A JP2006518728 A JP 2006518728A JP 4550815 B2 JP4550815 B2 JP 4550815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
initiator
collar
inflator
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006518728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007521181A (ja
JP2007521181A5 (ja
Inventor
バーカー,ケント
リダ,ジェフ
ブリジゲーラ,ダリオ
パークス,ブレント
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2007521181A publication Critical patent/JP2007521181A/ja
Publication of JP2007521181A5 publication Critical patent/JP2007521181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550815B2 publication Critical patent/JP4550815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5841Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable allowing different orientations of the cable with respect to the coupling direction

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、乗り物の乗員を怪我から保護するためのシステムおよび方法に関する。特に、本発明は、エアバッグシステム用のインフレータとそれに関連する電気コネクタとに関する。
今日、膨張可能な安全拘束装置やエアバッグを搭載することが多くの新車に法的に要求されている。エアバッグは、典型的には、ハンドルや車の助手席側のダッシュボードに搭載される。事故が起こったとき、車内の加速度計が異常な減速度を検出し、インフレータからの素早く拡張するガスの排出を起動する。拡張するガスは、エアバッグを満たし、運転手または助手席にいる人の正面で素早く膨張し、彼らをフロントガラスへの衝突から保護する。
横からの衝撃や車の側部への衝撃から保護する必要に応えて、膨張可能なカーテンなどの側方衝撃用エアバッグや座席取付型エアバッグが開発されてきた。また、膝ボルスターなどの他のエアバッグやオーバーヘッド型のエアバッグも体の様々な部分を衝突から保護するように働く。
こうしたエアバッグを膨張させるために、典型的には、様々なタイプのインフレータが使用される。公知のインフレータは、大まかに、火工型インフレータ、圧縮ガス型インフレータ、そして、ハイブリッド型インフレータの3つのカテゴリーに分類される。火工型インフレータは、膨張ガスを提供するのに燃焼のみに依存し、圧縮ガス型インフレータは、膨張ガスを圧縮状態から解放するためにチャンバを開ける最小限の量の火薬のみを使用する。ハイブリッド型インフレータは、クッションを充填するために膨張ガスを提供するために燃焼と圧縮ガスとの組合せを利用する。
多くの公知のインフレータは、電気起動信号の受信に応答して始動する「スキブ」で知られるイニシエータを有する。スキブは、インサート成形などの技術を使用してインフレータ内にシールされ及び/又は取り付けられる。しかしながら、こうした技術は、極めて時間がかかり、労力もかかる技術である。また、インサート成形は、部品を型内に手で配置することを必要とすることが多い。したがって、完全に自動化された製造は実現できない。
また、多くのインフレータは、火薬に悪影響を与える湿気のインフレータ内部への侵入を抑制したり、インフレータからの圧縮ガスの漏れを防止したりするために密封シールを必要とする。シールを提供するためにイニシエータ周りに、例えば、Oリングやその他のシール機構が配置される。しかしながら、こうしたシール手段は、インフレータのコストを上昇させてしまう。さらに、こうした追加のシール部品は、組立中に図らずも忘れられてしまう可能性もある。
上述したように、イニシエータを始動させるために起動信号が使用される。起動信号は、電気制御ユニット、すなわち、ECUによって提供され、ECUは、起動信号を送信することによって乗り物を巻き込む衝突に反応する。また、ECUは、イニシエータに電気的に接続されたコネクタとして終端する電気ラインによってインフレータに接続されている。
しかしながら、多くの公知のコネクタは、組立前に方位付けされなければならない。例えば、デュアルピンコネクタは、特定の方位、または、2つの逆の方位のうちの最善の1つに整列されなければならない。また、シングルピンコネクタは、いずれの方位でもコネクタを搭載することを可能とする。しかしながら、こうしたコネクタは、典型的には、組立後にコネクタの回転を防止する手段を有していない。したがって、コネクタは、乗り物の駆動によって誘発される振動によってインフレータ内で回転してしまう。この回転は、コネクタまたはインフレータ内に望ましくないノイズを生成したり電導面を磨耗させたりして、電気的な接続の正常な状態を損なわせてしまう。
さらに、多くの公知のインフレータは、関連するコネクタを受容するように構成された比較的高価な相互ロック機構を有する。例えば、多くのインフレータは、コネクタに相互ロックするアンダーカット内部溝を備えたインサートを有する。こうした内部の手段は、マシニングなどの方法によって製造されることが多く、したがって、製造に時間や労力がかかる。
本発明の装置および方法は、当技術分野、特に、現在利用可能なエアバッグインフレータおよびそれに関連するハードウエアや方法によって十分には解決されていない問題やニーズに応えて開発された。したがって、本発明の目的は、経済的な製造、簡単な電気的な接続、および、組立後の信頼性のある作動を提供するエアバッグ膨張装置およびエアバッグ膨張方法を提供することにある。
1つの実施形態では、本発明のインフレータは、エアバッグモジュールに搭載される。エアバッグモジュールは、任意ではあるが、ドアや窓などの乗り物の側面に対する衝撃から乗り物の乗員を遮断するように作動するように構成された膨張可能なクッションを備えた膨張可能なカーテン(inflatable curtain)モジュール、すなわち、ICモジュールである。クッションは、好ましくは、少なくとも1つの保護領域、任意ではあるが、複数の保護領域を有し、これら保護領域のそれぞれが一人の乗員を保護する働きをする。したがって、1つのクッションは、例えば、フロントシートにいる乗員だけでなく同様にバックシートにいる乗員も保護することができるようにフロントドアだけでなくリアドアまたは後部の面をカバーする。また、保護領域は、例えば、これら保護領域間で引張・膨張ガスを運ぶように構成された中央紐によって接続される。
また、ICモジュールは、膨張ガスがインフレータからクッションに直接流れることができるようにクッション内に部分的に配置されるインフレータを有する。インフレータは、電子制御ユニット(ECU)から延びる電気ラインの端部に取り付けられたコネクタを介してECUに連結されている。ここで、インフレータとコネクタとの組合わが膨張組立体を形成する。また、ECUは、衝突が検出されたときに乗り物の加速度を読み込んでインフレータを始動させるための起動信号を送信する加速度計に連結される。
コネクタは、手で握りやすくするためのグリップを備えたヘッドを有する。グリップは、ヘッドを包囲しており、このヘッドからスカートが延びている。スカートは、末端リングを有し、この末端リングから屈折可能なタブが内方へ突出している。また、末端リングから内方へ複数のリブが延びている。ヘッドとグリップとスカートとは、メインボディを形成する。電気ラインに接続するようにメインボディから延長部分が延びている。
インフレータは、イニシエータとレセプタとを有する始動組立体を備えたハウジングを有する。レセプタは、カラーと該カラー内に配置されたリテーナとを有する。カラーは、ハウジング内に載置される。リテーナは、略環状の形状をしており、弾性材料から形成される。また、リテーナは、複数のスプラインが配列される径方向外側の面を有する。
インフレータのハウジングは、始動端と封入端とを有し、これら端部は、溶接などによって互いに取り付けられる別々の部品である。封入端は、点火せしめられて膨張ガスを生成するように構成された所定量の発生材を収容する。発生材は、例えば、バーストディスクによってイニシエータからシールされる。イニシエータの作動時にイニシエータからの高温ガスがバーストディスクを開くことができるように、例えば、始動通路がイニシエータとバーストディスクとの間に連通を提供する。また、イニシエータは、概して、イニシエータをシールし及び/又は保護するようにボディとカバーとによって包み込まれている。
イニシエータは、公知の様々なものである。一例では、イニシエータは、略環状のヘッダーアイレットを有する。ヘッダーアイレット内の中央にセンターピンが配置され、このセンターピンは、該センターピンとヘッダーアイレットとの間に配置される環状のシールによってヘッダーアイレットから電気的に絶縁されている。ヘッダーアイレットは、所定量の点火材を保持するように構成された火薬ホルダに溶接され或いは取り付けられる。点火材と火薬ホルダとヘッダーアイレットの一部とをカバーし及び/又はシールするために、例えば、カンが使用される。
ヘッダーアイレットをセンターピンに電気的に連結するために環状のシールに沿ってブリッジワイヤが配置される。センターピンとヘッダーアイレットとの間に電圧が印加されると、電流がブリッジワイヤを流れ、これにより、ブリッジワイヤの素早い抵抗加熱と燃焼とが行われる。ブリッジワイヤの燃焼は、点火材の燃焼を開始させる。
ヘッダーアイレットは、コネクタの延在する軸部分の一部を受容して包囲するように構成されたスカートを有する。また、ヘッダーアイレットは、ボディに当接するショルダを有する。ボディは、ヘッダーアイレットのスカートを包囲するスカートを有する。ボディとヘッダーアイレットとは、例えば、ガスがこれらボディとヘッダーアイレットとの間を通過することができないように圧入される相対的な大きさである。また、ボディは、カラーに当接する外側ショルダを有する。ボディのスカートは、カラー内を通過し、例えば、カラーに対して圧入を提供する大きさである。これに代えて、ボディの別の部分がハウジングの始動端に圧入される大きさであってもよい。
また、ボディは、カバーが取り付けられる内側ショルダを有する。カバーは、内側ショルダに適合するように拡がったリムを有する。リムと内側ショルダとは、例えば、超音波溶接によって互いに取り付けられる。リテーナは、ボディのスカートに超音波溶接される。こうして、リテーナがイニシエータに固定される。
コネクタは、インフレータに容易に連結可能である。コネクタのスカートの末端リングがリテーナとカラーとの間の環状の空間に挿入される。そして、屈折可能なタブが屈折し、リテーナのスプライン上をスライドして通過する。一方、末端リングのリブをリテーナのスプラインに噛合させるために、末端リングが僅かに回転せしめられなければならない。この回転は、リテーナのスプラインとコネクタのスプラインとに設けられた面取り面によって促進される。
リブとスプラインとが噛合すると、屈折可能なタブが内方へ延在して比較的屈折されていない状態に戻るまで、スプラインがさらに挿入される。これにより、屈折可能なタブがスプラインの内面に当接してレセプタからのスカートの引抜きを阻止する。したがって、コネクタは、リテーナによって取外不能に保持される。また、スプラインとリブとは、コネクタとインフレータとの間の相対的な回転を防止するように噛合し続ける。
始動組立体は、様々な方法で製造可能である。一例では、リテーナとボディとカバーとコネクタのスカートとが全てポリマー材料から形成される。そして、カラーとインフレータのハウジングとがスチールまたはアルミニウムなどの金属から形成される。そして、イニシエータが公知の火工イニシエータ製造方法に従って製造される。
そして、カラーがボディのスカートに押し付けられる。そして、リテーナがボディのスカートに超音波溶接される。そして、ヘッダーアイレットのスカートがボディのスカート内を通るようにイニシエータサブ組立体が挿入される。そして、イニシエータを概して包み込むようにカバーがボディの内側ショルダに超音波溶接される。こうして、始動組立体、例えば、ボディとカバーとリテーナとイニシエータとカラーとが互いに取り付けられる。そして、イニシエータとカバーとが始動通路内へと延在するように始動組立体がインフレータのハウジングの始動端に挿入される。そして、カラー、したがって、始動組立体全体を保持するように始動端がカールされる。
また、別の方法では、ボディのスカートがカラーに挿入される前に、イニシエータサブ組立体がボディに挿入され、カバーがボディに取り付けられる。なお、組立プロセスの残りの工程は、上述したものと同様である。
また、別の実施形態では、膨張組立体が上述したものと同じコネクタと幾分か異なる始動組立体を備えたイニシエータとを有する。始動組立体は、コネクタを受容するように構成されたレセプタを有する。レセプタは、カラーとリテーナ・ボディとして機能する一体部材とを有する。また、始動組立体は、イニシエータと該イニシエータを概して包み込むようにボディと協力するカバーとを有する。
また、ボディは、カラー内で延びる橋絡部分を有する。また、ボディは、カラーに当接する外側ショルダと該外側ショルダと協力してカラーを保持する保持ショルダとを有する。特に、カラーは、第1の部品と第2の部品とを有する。第1の部品は、ワッシャを形成する形状をしており、ワッシャ周りにボディ・リテーナが比較的容易にインサート成形可能である。そして、第2の部品は、第1の部品に溶接可能である。
また、ボディは、内側ショルダを有し、この内側ショルダは、例えば、インフレータのハウジングの始動端に当接する。また、カバーは、イニシエータサブ組立体に沿って配置されるリムを有する。また、ボディは、カバーがボディによってイニシエータ上の所定位置に保持されるようにイニシエータとカバーと第1の部品との周りにインサート成形される。このように、1つのインサート成形を使用することによって、上述した実施形態から2つの超音波溶接を排除することができる。
また、レセプタへのコネクタの取付は、上述した実施形態と略同じ方法で行われる。イニシエータを提供し、ポリマー材料でカバーを形成し、金属でカラーの第1部品と第2部品とを形成することによって始動組立体が形成される。そして、カラーの第1の部品とカバーとイニシエータとの周りにボディ・リテーナがインサート成形される。そして、第1の部品にカラーの第2の部品が溶接される。そして、イニシエータが始動通路内へと延在するように始動組立体がハウジングの始動端に挿入される。そして、カラー、したがって、始動組立体全体を保持するようにハウジングがカールされる。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、インフレータに再利用可能、例えば、取外可能に構成されたコネクタを有する。このコネクタは、上述した実施形態と同様に、相互ロックブラケットとタブとを使用して第2の部品に取り付けられる第1の部品を有する。また、コネクタは、該コネクタをインフレータに係合した状態にロックしたり、ロックを外してコネクタをインフレータから解放したりすることができるようにコネクタのメイン部分に対して移動可能なロックブラケットを有する。そして、メイン部分は、スロットを備えたヘッドを有する。
また、ロックブラケットは、一対のロックアームと短絡リブとを備えたヘッドプレートを有し、ロックアームおよび短絡リブは、それぞれ、ヘッドプレートに対して略垂直に延びる。短絡リブは、ヘッドのスロットに整列される。また、ロックブラケットのロックアームの内側でヘッドから複数の可撓性アームが延びる。可撓性アームは、それぞれ、関連するロックアームが重なるスロットと、内方へ突出する拡大された端部とを有する。また、ヘッドからスカートが延びている。このスカートは、上記可撓性アームを収容する開口と複数のリブが配置された末端リングとを有する。また、ヘッドから軸部分が延びており、この軸部分は、概して、スカートの内側にある。
また、インフレータは、ハウジングを有し、このハウジング内に始動組立体が配置される。始動組立体は、第1の実施形態のものと略同様な構成のレセプタを有する。レセプタは、ハウジング内に載置されるカラーと該カラー内に配置されるリテーナとを有する。リテーナは、その径方向外側の面を一周するように配列されたスプラインを有する。スプラインは、コネクタのリブに噛合してコネクタを複数の角度で搭載可能とすると共に組立後の相対的な回転を防止するように構成される。
また、コネクタのメインボディは、センターピンを受容すると共に該センターピンとの間に電気的な接触を形成するように構成された中央コンタクトを有する。また、メインボディは、ヘッダーアイレット内を通ると共に該ヘッダーアイレットとの間に電気的な接触を形成するように構成された周辺コンタクトを有する。また、メインボディは、中央コンタクトに電気的に連結された第1のコンダクタと、周辺コンタクトに電気的に連結された第2のコンダクタと、これら第1のコンダクタと第2のコンダクタとの間で延びる短絡バーとをさらに有する。短絡バーは、第1のコンダクタに取り付けられ、第2のコンダクタに接触するように付勢されている。
始動組立体は、第1の実施形態と同様に、イニシエータを有し、このイニシエータは、例えば、概して、ボディと該ボディに超音波溶接されるカバーとによって概して包み込まれている。また、短絡クリップがヘッダーアイレット内に配置されている。短絡クリップは、コネクタの軸部分がヘッダーアイレットのスカート内に配置されていないときにヘッダーアイレットとセンターピンとを電気的に接触させる複数の弾性アームを有する。
コネクタがレセプタに挿入されたとき、コネクタは、リブがスプラインに噛合する方位へ僅かに回転しなければならないことがある。そして、この回転は、スプラインに設けられた面取り面によって促進される。また、コネクタは、軸部分がヘッダーアイレットのスカート内を通ると共に可撓性アームが撓んで可撓性アームの拡大端部がレセプタのスプライン周りを通過することができるように挿入される。そして、軸部分は、短絡クリップの弾性アームを拡げてヘッダーアイレットとセンターピンとの間の電気的な接触を解消させる。
拡大端部が所定位置にあるとき、ロックブラケットは、ロックアームが可撓性アームの両側に延在して可撓性アームが外方へ撓むことを抑制するようにヘッドに向って押される。こうして、コネクタは、レセプタに係合するようにロックされ、例えば、ロックブラケットを引き出し、そして、コネクタをレセプタから引き出すことによって再利用のために取り外される。また、ロックブラケットをロック状態に移動させることによって短絡リブがヘッドのスロットを通って短絡バーに接触する。このとき、短絡バーは、屈折されて中央コンタクトと周辺コンタクトとの間の電気的な接触を解消する。そして、イニシエータのイグニッションを誘発するために、ヘッダーアイレットとセンターピンとの間に電位が維持される。
始動組立体は、第1の実施形態に関連して説明した方法と同様の方法で製造可能である。所望であれば、同じ始動組立体が第1の実施形態のものと同様な再利用不能なコネクタと直ぐ上で説明したものと同様な再利用可能なコネクタとを交換可能に受容するものであってもよい。これによれば、同じインフレータを再利用可能な搭載であっても再利用不能な搭載であっても使用可能である。
また、別の実施形態では、膨張組立体は、上述した実施形態のコネクタのスカートに代えて、ロックリッジを備えたコネクタを有する。ロックリッジは、軸部分のベースに配置され、内方ではなく外方を向いた複数のリブを有する。また、膨張組立体は、レセプタを備えたインフレータを有し、レセプタは、リブに噛合する内方を向いたスプラインを備えたリテーナを有する。また、コネクタは、例えば、上述した実施形態のものと同様に構成された可撓性アームとロックブラケットとを備えた再利用可能なコネクタである。
また、リテーナの他のインフレータの残りの構成は、上述した実施形態のものと同様である。したがって、コネクタを接続する方法も、上述したものと同様である。また、外方を向いたリブと内方を向いたスプラインとは、再利用不能なコネクタを有する膨張組立体にも利用可能である。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、コネクタとリテーナなしで機能するレセプタを備えたインフレータとを有する。正確には、コネクタは、実質的に1つの部品から構成されるハウジングを有する。また、ハウジングからロック延長部分が延びており、このロック延長部分から軸部分がさらに延びている。また、ロック延長部分から外方へ屈折可能なタブとリブとが延びている。上述した実施形態と同様に、センターピンおよびヘッダーアイレットに対して電気的な接触を形成するために軸部分上にコンダクタが配置されている。また、コネクタは、ロック延長部分と軸部分とを有するメインボディと電気ラインに接続する延長部分とを有する。
また、インフレータは、ハウジングを有し、このハウジング内に始動組立体が配置される。始動組立体は、イニシエータとコネクタを受容するためのレセプタとを有する。レセプタは、カラーを有し、このカラーは、該カラーの径方向内側の面を一周するように配列された複数のスプラインを有する。スプラインは、ロック延長部分のリブに噛合するように構成されている。
また、レセプタは、ボディとカバーとを有し、これらボディとカバーとは、例えば、上述した実施形態に関連して説明したものと同様にイニシエータを概して包み込むように互いに超音波溶接される。また、ボディは、カラーの径方向内側の面に当接する外側ショルダを有する。また、カラーの内側ショルダを保持してボディとカバーとイニシエータとを所定位置に保持するためにカラー内にカールされたリップが形成される。また、ボディは、カラー内の所定位置に締まりばめされてシールを形成する大きさの圧入部分を有する。また、カラーは、インフレータのハウジングの始動端に載置される。
また、コネクタは、軸部分とロック延長部分とをカラーに挿入することによって搭載される。このとき、屈折可能なタブが屈折し、カラーの径方向内側の面にあるスプライン上をスライドして通過する。そして、リブとスプラインとが互いに噛合することができるが、この噛合は、例えば、屈折可能なタブがスプラインを完全に通過して屈折が小さい状態に戻るようにコネクタを僅かに回転させることを必要とする。なお、屈折可能なタブは、カラーの内部に当接してカラーからのロック延長部分の引抜きを防止する。
始動組立体の製造は、リテーナを搭載する必要がないことを除いて上述した実施形態に関連して説明したように行われる。リテーナを省略するためにカラーの径方向内側の面にスプラインがキャスティングされ或いは形成される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、異なる構成の始動組立体を備えた上述した実施形態のコネクタを使用する。始動組立体は、インフレータのハウジング内における始動組立体の保持を促進するためにカラーの代わりにワッシャを使用するレセプタを有する。ワッシャは、径方向内側の面を有し、該径方向内側の面に沿ってスプラインが配列されている。
また、始動組立体は、イニシエータとボディとカバーとを有し、カバーは、イニシエータを概して包み込むようにボディに取り付けられる。ボディは、ワッシャに当接する外側ショルダを有する。また、カバーは、ボディと係合するようにスナップ式に嵌められ或いはスナップ式に適合される。特に、カバーは、リップを備えたリムを有し、ボディも、リップを有する。カバーのリムは、これらリップがスライドして互いに通過することができるようにボディに対して拡がることができる。そして、リムが元の大きさに戻ったとき、ボディのリップとカバーのリップとが相互ロックされる。
また、始動組立体は、リムに隣接したところでカバーを包囲するOリングを有する。ハウジングの始動端は、Oリングがカバーと始動端との間で圧縮されてシールを形成するような形状をしている。始動端は、ワッシャ、したがって、始動組立体の残りの構成を所定位置に保持するためにワッシャの外側にカールされたリップを有する。
また、始動組立体は、初めに、ボディとカバーとをイニシエータ周りにスナップ式に適合することによって搭載される。そして、始動端にOリングが配置され、ボディとカバーとイニシエータとが挿入される。そして、ワッシャがボディの外側ショルダに乗るように配置され、始動端がワッシャを所定位置に保持するようにカールされる。
また、別の実施形態では、膨張組立体は、上述した2つの実施形態のコネクタと修正された始動組立体およびレセプタを備えたイニシエータとを有する。レセプタは、カラーと該カラーの内側に適合するように構成されたワッシャとを有する。カラーは、スプラインが配列される径方向内側の面を有する。
また、始動組立体は、イニシエータとボディとカバーとを有し、カバーは、上述したものと同様にイニシエータを概して包み込むようにボディに超音波溶接されるように構成されている。ボディは、ワッシャに当接する外側ショルダとカバーのリムが取り付けられる内側ショルダとを有する。また、ボディは、カラー内に圧入される大きさの圧入部分を有する。ワッシャは、ボディがカラー内に適切に配置されたままとなることを確実ならしめるためにボディとカラーとの間に効果的に挟まれる。カバーを保持するためにカラー内にカールされたリップが形成される。カールされたリップは、ワッシャとカラーの幾何学的な内部形状と協力して始動組立体全体を保持する。
始動組立体は、初めに、イニシエータを概して包み込むようにボディとカバーとを互いに取り付けることによって組み立てられる。そして、ボディ周りにワッシャが配置される。そして、ワッシャとボディとカバーとイニシエータとがカラー内に搭載され、カラーがワッシャとボディとカバーとイニシエータとを所定位置に保持するようにカールされる。そして、カラーがインフレータのハウジングの始動端内に載置される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、修正された始動組立体を備えたインフレータに関連して同じコネクタを使用する。始動組立体は、カラーとワッシャとを備えたレセプタを有する。ワッシャは、カラー内に配置される。また、始動組立体は、イニシエータとボディとカバーとを有し、ボディとカバーとは、イニシエータを概して包み込むように互いに超音波溶接される。
また、ボディは、ワッシャとイニシエータとの周りにインサート成形される。ワッシャは、ボディがカラー内に適切に配置されたままであることを確実ならしめるためにカラーの内部に当接するようにボディから突出する。始動組立体は、初めに、ボディをワッシャ周りにインサート成形することによって組み立てられる。そして、ボディとワッシャとにイニシエータが挿入され、イニシエータの残りの構成をカバーするようにカバーが挿入されてボディに超音波溶接される。そして、イニシエータとボディとカバーとワッシャとがカラーに挿入され、カバーのリムに当接することによってイニシエータとボディとカバーとワッシャとをカラー内に保持するようにカラー内にカールされたリップが形成される。そして、インフレータのハウジングの始動端にカラーが載置される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、上述した実施形態のものと同じコネクタと修正された始動組立体を備えたインフレータとを有する。始動組立体は、スタンピングされたカラーを備えたレセプタを有する。スタンピングされたカラーは、複数のスプラインが形成される径方向内側の面を有する。
また、始動組立体は、イニシエータとボディとカバーとを有し、これらボディとカバーとは、イニシエータを概して包み込むように互いに超音波溶接される。また、ボディは、該ボディがカラーと該カラーを概して包囲する残りの構成との内側に配置されたスカートを有するようにカラー周りにインサート成形される。したがって、カラーは、スカートとボディの残りの構成との間に効果的に挟まれる。ボディは、インフレータのハウジングの始動端に圧入される大きさの圧入部分を有する。
また、始動組立体は、ボディをカラー周りにインサート成形し、そして、イニシエータをボディに挿入することによって組み立てられる。そして、カバーがイニシエータ上に配置され、ボディに超音波溶接される。そして、カラーとボディとイニシエータとカバーとがインフレータのハウジングの始動端に挿入される。そして、カラー、したがって、ボディとイニシエータとカバーとを保持するように始動端がカールされる。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、修正された始動組立体を備えたインフレータに関連して使用される同じコネクタを有する。正確には、始動組立体は、スプラインが形成される径方向内側の面を備えたカラーを有する。また、始動組立体は、ボディとカバーとによって概して包み込まれるイニシエータを有する。カバーは、上述した実施形態に関連して説明したものと同様にカバーに係合するようにスナップ式に適合する。
また、ボディは、カラーの内部に当接する外側ショルダを有する。また、カラーは、外側ショルダを受容する略円錐形の内面を有する。外側ショルダに押し込まれるように略円錐形の内面から環状の隆起部分が延びている。環状の隆起部分による外側ショルダの変形は、イニシエータとインフレータの残りの構成とから湿気を締め出す傾向のあるシールを形成する。カラーは、ボディとカバーとイニシエータとを保持するようにカールされる。
始動組立体は、ボディをカラーに挿入し、そして、イニシエータをボディに挿入することによって組み立てられる。そして、イニシエータ上にカバーが配置されてボディに係合するようにスナップ式に適合される。そして、ボディとカバーとイニシエータとを保持し、これにより、環状の隆起部分をボディに押し込むようにカラーがカールされる。そして、インフレータのハウジングの始動端内にカラーが載置される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、運転手側の正面衝撃エアバッグなどのエアバッグ用のインフレータに関連して使用される同じコネクタを有する。インフレータは、始動端を備えたハウジングを有し、始動組立体を受容するために始動端内にソケットが形成される。始動組立体は、ワッシャとイニシエータとボディとカバーとを有する。ワッシャは、コネクタのリブに噛合するようにスプラインが形成された径方向内側の面を有する。
また、ボディとカバーとは、上述したように、イニシエータを概して包み込むように互いにスナップ式に適合される。また、ボディは、ワッシャに当接する外側ショルダを有する。ワッシャは、インフレータのハウジングの始動端に溶接される。また、イニシエータとインフレータの残りの構成とをシールするためにカバーのリムによってOリングが配置される。
始動組立体は、初めに、ボディとカバーとをイニシエータ周りに互いにスナップ式に適合することによって組み立てられる。そして、ソケット内またはカバー周りのいずれかにOリングが配置される。そして、ソケット内にカバーとボディとイニシエータとが挿入される。そして、ソケットをカバーするようにワッシャが配置され、ボディとカバーとイニシエータとOリングとを保持するようにハウジングに溶接される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、異なるハウジングと始動組立体とを有する運転手側インフレータに関連して使用される同じコネクタを有する。特に、ハウジングは、始動端を有し、始動組立体は、始動端に溶接されるカラーを有する。ハウジングの始動端は、コネクタのリブに噛合するようにスプラインが配列される径方向内側の面を有する。
始動組立体は、イニシエータとカバーとボディとを有し、カバーとボディとは、イニシエータを概して包み込むようにイニシエータ周りで互いに超音波溶接される。ボディは、ハウジングの始動端に当接する外側ショルダを有する。外側ショルダは、Oリングを受容する環状の凹部を有する。
始動組立体は、初めに、ボディとカバーとをイニシエータ周りで互いに超音波溶接することによって組み立てられる。そして、外側ショルダの環状の凹部にOリングが挿入され、カラーにイニシエータとカバーとボディとが挿入される。そして、ハウジングの始動端にカラーが溶接される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、異なるハウジングと始動組立体とを備えた運転手側インフレータと共に使用される第1の実施形態のコネクタを有する。特に、ハウジングは、ソケットを設けられた始動端を有する。レセプタは、コネクタのリブに噛合するようにスプラインが配列されるリテーナを有する。
始動組立体は、イニシエータとカバーとボディとを有し、カバーとボディとは、イニシエータを概して包み込むようにイニシエータ周りで超音波溶接される。また、ボディは、ソケットに当接する外側ショルダとソケットを通って延びるスカートとを有する。
始動組立体は、初めに、イニシエータ周りでボディとカバーとを互いに超音波溶接することによって組み立てられる。そして、イニシエータとカバーとボディとがソケットに係合するように挿入される。そして、リテーナとイニシエータとカバーとボディとがソケットに連結されたままとなるようにリテーナがスカートに超音波溶接される。
また、本発明の別の実施形態では、膨張組立体は、異なるハウジングと始動組立体とを備えた運転手側インフレータと共に使用される第1実施形態のコネクタを有する。特に、ハウジングは、ソケットを設けられた始動端を有する。レセプタは、コネクタのリブに噛合するようにスプラインが配列されたリテーナを有する。
始動組立体は、イニシエータとカバーとボディとを有し、カバーとボディとは、イニシエータを概して包み込むようにイニシエータ周りで互いに超音波溶接される。ボディは、外側ショルダを有し、この外側ショルダ内に環状の凹部が形成される。環状の凹部内には、Oリングが配置される。外側ショルダとOリングとは、ソケットに当接して該ソケットを介してガス流がインフレータに流入したりインフレータから流出したりすることを防止する。また、ボディは、ソケットを通って延びるスカートを有する。また、リテーナは、スカートに超音波溶接される。
始動組立体は、初めに、イニシエータ周りでボディとカバーとを互いに超音波溶接することによって組み立てられる。そして、環状の凹部にOリングが挿入される。そして、イニシエータとカバーとボディとOリングとがソケットに係合するように挿入される。そして、リテーナとイニシエータとカバーとボディとがソケットに連結されたままとなるようにリテーナがスカートに超音波溶接される。
所望であれば、各インフレータが適切なコネクタにのみ接続可能であることを確実ならしめるために異なるインフレータ用のレセプタが異なる数のスプラインを有していてもよい。複数のイニシエータを有する適応型インフレータの場合、コネクタを異なる2つのイニシエータに連結するために2つのレセプタがインフレータに設けられる。また、各コネクタが適切なレセプタに連結されることを確実ならしめるために2つのレセプタが異なる数のスプラインを有する。
また、別の実施形態では、膨張組立体を「キー適合構造化」して不適切な組立を防止するためにスプラインおよび/またはリブに加えて他の手段を備えたコネクタとレセプタとが使用される。例えば、コネクタの形状は、円形、三角形、四角形、五角形、または、六角形である。そして、インフレータのレセプタがコネクタの形状を受容する対応の形状をしている。また、こうした形状は、組立後の回転を許容することなく、複数の方位でコネクタをレセプタに挿入することができるようにする。
なお、本発明によって提供される始動組立体は、エアバッグへの利用に限定されない。むしろ、本発明のシステムおよび方法は、エクスプロッシブ、フレア、ビジュアルエフェクトなどの様々な火工装置と共に利用可能である。
また、本発明のシステムおよび方法によれば、インフレータは、時間やマシニングなどの労力のかかる作業を使うことなく、比較的安価に製造可能であり、組立可能である。また、インフレータは、幾つかの相対的な方位のいずれかで電気コネクタに容易に接続可能である。しかしながら、接続後、コネクタは、インフレータに対して回転不能であり、これにより、インフレータの作動信頼性が高まる。また、インフレータは、追加のシール部品を搭載することなく、信頼性高くシールされている。本発明のこうした特徴や利点およびその他の特徴や利点は、以下の説明と特許請求の範囲の記載とから十分に明らかであり、或いは、以下で説明する発明の実施によって理解可能である。
本発明の上述した特徴や利点およびその他の特徴や利点を得る方法を容易に理解することができるように、以下、上述で簡単に説明した本発明を図示した特定の実施形態を参照しつつ詳細に説明する。図面が本発明の典型的な実施形態のみを示すものであり、したがって、本発明の範囲を制限するものではないという理解の下で、以下、図面を用いてさらに特定的で且つ詳細に本発明を説明する。
本発明の現在のところ好ましい実施形態は、同様な部品を同様な参照符号で示している図面を参照することによって十分に理解可能であろう。また、概して本明細書で説明して図示した本発明の構成要素が様々な異なる構成でもって配設可能であり且つ構成可能であることも容易に理解可能であろう。したがって、図1〜図19eに示した本発明の装置、システム、および、方法の実施形態に関する以下の説明は、特許請求の範囲に係る発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の現在のところ好ましい実施形態を代表するものである。
また、本発明は、インフレータの費用対効果、電気的な接続性、そして、信頼性を高めるために多くの異なる思想を用いる。本発明を用いることによってインサート成形やマシニングなどの労力のかかるプロセスを少なくすることができ或いはインフレータ製造プロセスから排除することができる。また、インフレータ内での電気コネクタの自由な回転に関連するリスクをインフレータや電気コネクタに負わせることなく、様々な方位で電気コネクタをインフレータに容易に接続することができる。以下、こうした結果を本発明によって得る方法を詳細に説明する。
なお、本明細書において「に接続され」「に連結され」「に繋げられ」なる記載は、機械的な相互作用、電気的な相互作用、磁気的な相互作用、電磁気的な相互作用、そして、熱的な相互作用を含む2つ又はそれ以上の物の間における相互作用の形態を指している。また、「に取り付けられ」なる記載は、取り付けられた物の間の相対的な移動や回転を抑制する機械的な連結の形態を指している。また、「枢動可能に取り付けられ」なる記載は、相対的な回転を許容しつつその他の相対的な動きを抑制する機械的な連結の形態を指し、「摺動可能に取り付けられ」なる記載は、相対的な移動を許容しつつその他の相対的な動きを抑制する機械的な連結の形態を指す。
また、「直接取り付けられ」なる記載は、取り付けられた物が直接接触しているか、或いは、1つのファスナ、接着剤、または、その他の取付機構によってのみ分離している取付の形態を指す。また、「当接」なる記載は、互いに取り付けられていないが物理的に互いに直接接触していることを指す。また、「一体的に形成され」なる記載は、複数の物を組み立てる必要なく、一体物として、すなわち、1つの物として製造されたボディを指す。また、複数の部品は、これら部品が1つの物から形成されるのであれば互いに一体的に形成可能である。
図1を参照すると、斜視図が本発明の1つの可能な実施形態である2つの膨張可能なカーテン(inflatable curtain)モジュール10、すなわち、ICモジュールを示している。各ICモジュールは、乗り物12の乗員を保護するために膨張するように構成されたクッション11を有する。本発明のシステムまたは方法は、他のタイプのエアバッグ、または、他のタイプの火工装置と共に使用可能でもある。
乗り物12は、長手方向13と横方向14と鉛直方向15とを有する。また、乗り物12は、図1の乗り物12に示されているように、第1の側面17、すなわち、フロンドドア17から横方向に配置されたフロントシート16を有する。また、乗り物12は、図示されているように、第2の側面19、すなわち、リアドア19から横方向に配置されたリアシート18を有する。
乗り物12の横方向の突然の加速度(または、減速度)を加速度計20が検出する。加速度計20は、電子制御ユニット、すなわち、ECU21に接続されている。ECU21は、加速度計20からの出力を処理し、各クッション11を膨張させるべく配置された複数のインフレータ24に電気ライン22を介して電気信号を送る。別の実施形態として、1つのインフレータ24を、該インフレータ24が両クッション11を膨張させるようにガスガイドまたはその他の構造を介して両クッション11に接続してもよい。
各インフレータ24は、電力が供給されたときに膨張ガスを生成して対応するクッション11を膨張させるように構成されている。そして、インフレータ24は、例えば、乗り物12が衝撃に完全に反応する前にクッション11が膨張されていて乗員を衝撃から保護するほどの素早さで作動される。図示したように、各インフレータ24は、電気コネクタ、すなわち、コネクタ26を介して電気ライン22に接続されている。各インフレータ24とそれに対応するコネクタ26との組合せが膨張組立体28である。
加速度計20とECU21とは、任意ではあるが、乗り物12のエンジンルーム30内またはダッシュボード32内に配置される。電気ライン22は、例えば、ダッシュボード32周辺から上方へフロントガラス35に沿ってインフレータ24まで電力を送るように乗り物12のAピラー34に沿って配置される。また、ECU21は、例えば、電気エネルギを信頼性高く急に供給するように構成されたキャパシタまたは他の装置を有する。
各クッション11は、1つのルーフレール36に沿って搭載される。また、各クッション11は、例えば、フロントシート16と各フロントドアとの間で膨張するように構成された第1の保護領域40と、リアシート18と各リアドア19との間で膨張するように構成された第2の保護領域42とを有する。各クッション11の第1の保護領域40と第2の保護領域42とは、例えば、これら保護領域40、42間で中央紐44を使用することによって互いに取り付けられる。
また、各クッション11の第1の保護領域40は、例えば、隣接するAピラー34に前方紐46を介して取り付けられる。同様に、各クッション11の第2の保護領域42は、隣接するルーフレール36の後方の部分に後方紐48を介して取り付けられる。これら前方紐46と後方紐48とは、衝撃発生中であって膨張中に各クッション11にテンションラインを提供してクッション11を所定位置に維持するように中央紐44と協力する。所望であれば、リアシート18の後方にあるエクストラシート50に座っている乗員を乗り物12の第3の側面52への衝突から保護するために1つ又はそれ以上の保護領域を有するように各クッション11を延在させてもよい。
膨張組立体28は、比較的コスト効率の良い形で構成されており、インフレータ24とコネクタ26との間に接続後の回転を許容しない複数の対応する方位でのシンプルな接続を提供する。以下、こうした利益を膨張組立体28から得ることができる形態を図2および図3を参照して説明する。
図2を参照すると、拡大斜視図が図1のエアバッグモジュール、すなわち、ICモジュール10の膨張組立体28を示している。上述したように、膨張組立体28は、コネクタ26とインフレータ24とを有する。コネクタ26は、第1の部品60と第2の部品62とを有し、各部品60、62は、射出成形等によってポリマー材料から形成される。第1の部品60は、一体的に形成されたブラケット、すなわち、ブラケット64を有し、これらブラケットは、第1の部品60と第2の部品62とが互いに簡単にしっかりと取り付けられるように第2の部品62に形成されたタブ66に相互ロックする。
また、自動組立・試験装置にコネクタ26を簡単に掴持させられるようにコネクタ26のヘッド70の両側に2つのグリップ68が配置されている。これらグリップ68は、例えば、ポリマー材料から形成され、それぞれ、掴みやすいようにスロット72を有する。また、グリップ68の外形形状は、長手方向13から見たとき、略円形である。
また、コネクタ26は、長手方向13に沿ってヘッド70から延びるスカート74を有する。スカート74は、例えば、第2の部品62に一体的に形成され、或いは、タブ、接着剤、溶接などを使用して取り付けられる別体の部品である。また、スカート74は、ヘッド70から離れて配置された末端リング76を有する。末端リング76から内方へ屈折可能なタブ78の形態をした一対の突起が突出して概ねヘッド70の方に向っている。また、末端リング76の内面に沿って複数のリブ80が配設されている。次に、これらリブ80および屈折可能なタブ78の機能を図3を参照して詳細に説明する。
ヘッド70から軸部分(図示略)が延在し、この軸部分は、スカート74によって部分的に包囲されている。ヘッド70とグリップ68とスカート74と軸部分とは、コネクタ26のメインボディ82を形成する。電気ライン22に接続するようにメインボディ82からコネクタの延長部分84が延びている。延長部分84は、コネクタ26を掴みやすくしたり、コネクタ26をインフレータ26に取り付けやすくしたりする。
インフレータ24は、ハウジング90を有し、このハウジング90は、例えば、スチールやアルミニウムのような金属から形成される。また、インフレータ24は、概して、ハウジング90内に保持される始動組立体92を有する。始動組立体92は、イニシエータ(図示略)とコネクタ26を受容するレセプタ94とを有する。レセプタ94は、カラー96を有し、このカラー96は、例えば、略環状の形状をしており、該カラー内に直接載置される。また、レセプタ94は、図3を参照して後述にて詳細に説明するようにしてコネクタ26を保持するように構成されたリテーナ98を有する。
ハウジング90は、図示したように、カラー96を有する始動端100を有する。カラー96は、概してリテーナ98を向いた径方向内側の面102と始動端100に直接載置される径方向外側の面(図示略)とを有する。リテーナ98は、径方向内側の面104と概してカラー96を向いた径方向外側の面106とを有する。本明細書において「径方向内側」「径方向外側」とは、概して、計測に関するものではなく、断面が環状の部材の内側に存在する面または外側に存在する面に関するものである。したがって、部品の径方向内側の面や径方向外側の面の実際の大きさは、部品の長さに応じて異なる。
コネクタ26のスカート74を受容するためにカラー96の径方向内側の面102とリテーナ98の径方向外側の面との間に環状の空間がある。また、リテーナ98は、径方向外側の面106を一周するように配列された複数のスプライン108を有する。スプライン108は、図3を参照して後述するように回転方向にロック可能なようにリブ80間の間隔に対応して互いに離間せしめられている。
図3を参照すると、側方断面図が図1および図2の膨張組立体28を示しており、ここでは、見やすいように、インフレータ24の一部とコネクタ26の一部とを省略してある。コネクタ26は、図示したように、インフレータ24に接続されている。また、ハウジング90は、図示したように、始動端100に加えて封入端110を有する。封入端110は、例えば、溶接112などを使用して始動端100に取り付けられる。所望であれば、溶接112を形成するためにTIG溶接やイナーシャル溶接などの方法を使用してもよい。
封入端110は、膨張ガスを生成するように燃焼可能な所定量の発生剤114を収容している。発生剤114は、バーストディスク116によって始動組立体92からシールされている。また、始動組立体92は、始動端100に形成された始動通路118を介してバーストディスク116に連通する。上述したように、始動組立体92は、当技術分野では公知のタイプである「スキブ」で知られるイニシエータ120を有する。イニシエータ120は、始動通路118の一端に配置される。
イニシエータ120は、図示したように、概して、ボディ122とカバー124とによって包み込まれている。これらボディ122とカバー124とは、例えば、比較的容易に互いに超音波溶接される同様なポリマーから形成される。例えば、ボディ122とカバー124とは、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ULTEM、ゼネラルエレクトリック社で製造されているポリエーテルイミドから形成される。また、リテーナ98は、例えば、該リテーナ98をボディ122に超音波溶接しやすいように同じ材料から形成される。ボディ122は、イニシエータ120をカラー96およびハウジング90から電気的に絶縁するのを助ける。
超音波溶接は、ボディ122とカバー124とを互いに取り付けるために使用可能な幾つかの方法のうちの1つにすぎない。その他の形態の振動溶接も使用可能である。本明細書において「振動溶接」とは、溶接すべき面に沿って振動を誘発して摩擦熱を引き起こすプロセスを指す。したがって、超音波溶接は、振動溶接の1つである。さらに、これに代えて、ボディ122とカバー124とを互いに取り付けるために電磁溶接、すなわち、電磁放射を利用した溶接を使用してもよい。また、「RF溶接」として知られる高周波溶接も電磁溶接の1つである。
また、本実施形態において、始動組立体92は、概して、イニシエータ120とボディ122とカバー124とリテーナ98とカラー96とを有する。別の実施形態として、これら要素の1つ又はそれ以上を始動組立体から除き、Oリングやワッシャなどの他の特徴を設けてもよい。レセプタ94は、概して、カラー96とリテーナ98とボディ122とを有する。別の実施形態として、これら要素の1つ又はそれ以上をレセプタから除き、ワッシャなどの他の特徴を設けてもよい。
イニシエータ120は、ステンレススチールなどの導電性のある金属から形成されたヘッダーアイレット126を有する。ヘッダーアイレット126は、略環状の形状をしている。また、ヘッダーアイレット126の中心には、センターピン128が配置されている。本明細書において「センターピン」とは、イニシエータの対称軸線に関して中心にあるピンを指す。
センターピン128は、例えば、AISI52シリーズの合金やインコネルなどのニッケルクロム合金などのガラス金属シール可能なスチールから作製される。また、センターピン128は、環状のシール130によってヘッダーアイレット126から電気的に絶縁されており、シール130は、例えば、公知のガラス金属取付技術によってセンターピン128および/またはヘッダーアイレット126に取り付けられるガラス材料から形成される。
また、イニシエータ120は、ヘッダーアイレット126に隣接して配置された火薬ホルダ132を有する。火薬ホルダ132は、例えば、当技術分野で公知の火薬である点火材134を所定量収容している。また、火薬ホルダ132と点火材134とは、例えば、ステンレススチールなどから形成された比較的壁の薄いカップ135内に収容されている。また、ヘッダーアイレット126をセンターピンに電気的に接続するために環状のシール130に沿って径方向に延在するようにブリッジワイヤ136が取り付けられている。また、火薬ホルダ132は、例えば、溶接138などによってヘッダーアイレット126に取り付けられている。図では、溶接の多くを三角形で象徴的に示してある。実際には、溶接は、所望の形状であればよい。
本明細書において「イニシエータ」は、点火材と、該点火材の着火を開始させる起動信号を受信するように構成されたコンダクタと、該コンダクタに起動信号の伝達に必要な電気的な絶縁を提供する絶縁体とを有する装置である。また、「点火材」は、図2に示した発生材114などの膨張ガス発生材の着火を誘発するために燃焼可能な火薬である。さらに、「点火材」とは、最初の火花を発生させるために使用される抵抗素子、例えば、ブリッジワイヤ136とは別の材料を指す。
衝突が検出されると、例えば、ECU21によってコネクタ26を介してヘッダーアイレット126およびセンターピン128に起動信号が伝達される。ブリッジワイヤ136の抵抗体が熱くなって燃焼し、点火材134の着火を誘発する。結果として、高圧高温のガスが始動通路118を通り、そして、バーストディスク116を除去し或いは破り、発生材114に点火し、これにより、クッション11を充填するための膨張ガスが生成される。
ヘッダーアイレット126は、図示したように、コネクタ26に向って延びるスカート140を有する。スカート140は、コネクタ26のスカート74内から延びるコネクタ26の軸部分141を受容する大きさである。また、ヘッダーアイレット126は、環状のショルダ142を有する。ショルダ142は、カバー124とボディ122とが協力してイニシエータ120をしっかりと保持するようにボディ122の内側に当接する。
また、ボディは、ヘッダーアイレット126のスカート140の大部分を包囲するスカート144を有する。したがって、スカート144は、スカート140とカラー96の径方向内側の面102の圧入部分145との間に効率的に挟まれている。また、ボディ122は、カラー96に当接する外側ショルダ146と、カバー124に取り付けられる内側ショルダ148とを有する。本明細書において「内側ショルダ」「外側ショルダ」とは、概して、バーストディスク116に対する位置を規定したショルダである。バーストディスク116に近接したショルダが内側ショルダである。なお、所望であれば、ボディ122を外側ショルダ146と内側ショルダ148との間のハウジング90の始動端100に圧入される大きさとしてもよい。
上述したように、カバー124は、概して、イニシエータ120を包み込むようにボディ122に超音波溶接される。特に、カバー124は、内側ショルダ148の形状に適合する概して広がる形状のリム150を有する。リム150と内側ショルダ148との間に超音波溶接部分152が形成される。超音波溶接部分152は、例えば、リム150に隣接してホーンを通し、このホーンからリム150と内側ショルダ148とに向って超音波放射を放射することによって形成される。
リテーナ98の径方向内側の面104は、概して、ヘッダーアイレット126のスカート140を受容する大きさである。また、径方向内側の面104は、ボディ122のスカート144を受容する大きさの拡大された部分154を有する。スカート144は、リテーナ98をボディ122に取り付けるように拡大部分154に超音波溶接される。また、ハウジング90の始動端100のカールされたリップ156は、カラー96、したがって、始動組立体92全体を保持する。
コネクタ26をイニシエータ24に接続するためにヘッダーアイレット126のスカート140に軸部分141が挿入されると共にコネクタ26のスカート74の末端リング76がリテーナ98とカラー96との間の環状の空間に挿入される。末端リング76が環状の空間に入ると、スプライン108が働いて屈折可能なタブ78を屈折させて長手方向13に略整列させる。そして、屈折可能なタブ78がスプライン108上をスライドして通過すると、リブ80がスプライン108に係合する。
上述したように、リブ80とスプライン108とは、互いに噛合するように互いに離間している。リブ80および/またはスプライン108は、例えば、噛合しやすいように斜面を設けられている。また、スプライン108は、複数存在する。スプライン108の数は、例えば、6〜30個の範囲である。また、スプライン108の数は、例えば、12〜20個の範囲である。また、スプライン108の数は、15〜18個の範囲である。いずれの場合においても、コネクタ26をレセプタ94に挿入可能な2つよりも多いが膨大な数ではない異なる方位を提供するのに十分なスプライン108が存在する。したがって、搭載者は、スプライン108とリブ80とを噛合させるために最大であっても比較的小さな角度だけコネクタ26を回転させることのみが要求される。
コネクタの搭載に関し、「方位」とは、概して、関連するインフレータに対し、長手方向13に延びる軸線周りにおけるコネクタの回転位置を指す。したがって、組立後に関し、「方位間の回転」とは、コネクタをインフレータから取り外さずに長手方向13に延びる軸線周りにおけるコネクタとインフレータとの間の相対回転を指す。
スプライン108とリブ80とが噛合すると、スカート74は、例えば、屈折可能なタブ78がスライドしてスプライン108から抜けるまでリテーナ98とカラー96との間の環状の空間にさらに挿入される。そして、屈折可能なタブ78は、屈折していない状態へスナップ式に戻って図3に示した状態となる。この時点で、軸部分141のコンダクタ(図示略)とヘッダーアイレット126のコンダクタ(図示略)とセンターピン128のコンダクタ(図示略)との間が電気的に接触する。ここでは、屈折可能なタブ78を壊さずに該タブをスプライン108から引き出すことはできない。すなわち、コネクタ26は、インフレータ24に取外不能または再利用不能に接続される。ここで、「取外不能」な接続とは、部品同士を壊さずに簡単に分離させることができない接続を指す。
インフレータ24は、様々な方法で製造可能である。一例として、リテーナ98とボディ122とカバー124とが射出成形などによって同様なポリマーから形成される。そして、イニシエータ120が当技術分野で公知の方法を使用して製造される。また、カラー96がスタンピングなどの方法によってステンレススチールから作製される。これに代えて、カラー96を粉末材料を所望の形状となるようにプレスして焼結することによって作製してもよい。また、ハウジング90の始動端100と封入端110とが、例えば、スタンピングやマシニングなどの方法を使用してスチールから形成される。
ボディ122のスカート144は、例えば、ボディ122を固定し、突出しているスカート144にカラー96を押し込み、カラー96を引き出してボディ122を固定装置から引き出すことによってカラー96の径方向内側の面102に挿入される。所望であれば、スカート144と径方向内側の面102の圧入部分145との間に圧入があってもよい。また、カラー96に対し、長手方向13に延びる軸線周りにおけるボディ122の方位は、任意であるので、方位付けを行う必要はない。実際には、他の幾つかの実施形態と同様に、例えば、ボディ122、または、カバー124、または、イニシエータ120、または、リテーナ98、または、カラー96を長手方向13周りで特定の方位へと回転することなく、始動組立体92全体が組み立てられてもよい。この利益は、長手方向13周りで始動組立体92が回転方向に関して対称であることから得られる。
そして、拡大部分154がボディ122のスカート144を包囲するようにリテーナ98が配置され、該リテーナ98がスカート144に超音波溶接される。そして、図示したように、イニシエータ120がボディ122内に部分的に配置されるようにヘッダーアイレット126のスカート140がボディ122のスカート144に挿入される。そして、リム150を内側ショルダ148に当接させつつキャップ135をカバーするようにカバー124が配置され、上述したように、リム150が内側ショルダ148に超音波溶接される。
そして、リテーナ98とボディ122とイニシエータ120とカバー124とが全てカラー96に取り付けられ、これにより、始動組立体92が提供される。そして、イニシエータ120が始動通路118内へと突出するように始動組立体92がインフレータ24のハウジング90の始動端100に挿入される。そして、始動端100がカールされてカラー96、したがって、始動組立体92全体を保持するカールリップ156を形成する。
図1、図2、および、図3に示した膨張組立体28は、本発明の考えられる多くの実施形態のうちの1つにすぎない。当業者には様々な別の実施形態があることが理解できるであろう。こうした別の実施形態の幾つかを図4〜図19eに示してあり、以下、これについて説明する。
図4を参照すると、側方立面断面図がインフレータ157と共に使用されて本発明の1つの別の実施形態の膨張組立体159を提供する図1に示したコネクタ26を示している。インフレータ157は、上述した実施形態のものと同様な始動端100と封入端110とを備えたハウジング90を有する。また、インフレータ157は、上述したものと同様なイニシエータ120とコネクタ26を受容するように構成されたレセプタ194とを有する始動組立体192を有する。イニシエータ120の構成要素は、図3に示したものと同様であり、見やすくするために完全に或いは部分的に省略してある。
始動組立体192は、後述するように、複数の部品から構成されたカラー196を有する。さらに、始動組立体192は、図3に示したボディ122とリテーナ98とを一体化した全体構造と機能とを備えたリテーナ・ボディ198を有する。リテーナ・ボディ198は、径方向内側の面204と径方向外側の面206とを有する。
また、始動組立体192は、図3に示したカバー124とは異なる形態に構成されたカバー224を有する。カバー224は、後述するように、リテーナ・ボディ198に取り付けられる。リテーナ・ボディ198は、カラー196の径方向内側の面202内に載置される橋絡部分224を有する。また、リテーナ・ボディ198は、外側ショルダ246と保持ショルダ247とを有し、これらショルダは、互いに対面し、これらの間にカラー196の一部を挟んでいる。ボディ122は、ハウジング90の始動端100に隣接して配置された内側ショルダ248を有する。なお、所望であれば、ボディ122の大きさを外側ショルダ246と内側ショルダ248との間のハウジング90の始動端100とボディ122との間に圧入が提供される大きさとしてもよい。
また、カラー196は、第1の部品252と第2の部品254とを有する。第1の部品252は、概して、ワッシャを形成する形状をしており、外側ショルダ246と保持ショルダ247との間に挟まれて保持される。一方、第2の部品254は、ずっと長くて環状の形状をしており、その内部の径方向内側の面202は、第1の部品252の径方向内側の面よりも大きい。これら第1の部品252と第2の部品254とは、溶接255などによって互いに取り付けられる。
コネクタ26とインフレータ157との接続は、図1、図2、および、図3に関連して説明したものと同様である。しかしながら、インフレータ157の製造は、上述した実施形態のインフレータ24のものとは幾分か異なる。
正確には、図示したように、カバー224が、例えば、イニシエータ120の端部周りに配置される。そして、ボディ・リテーナ198が、例えば、イニシエータ120とカバー224とカラー196の第1の部品252との周りにインサート成形される。そして、第2の部品254が、例えば、カラー196を完成させるように第1の部品252に取り付けられる。そして、リテーナ・ボディ198とカバー224とイニシエータ120とが、例えば、始動組立体192を組み立てるようにカラー196に取り付けられる。始動組立体192は、例えば、始動端100に挿入され、上述した実施形態と略同じようにしてリップ156をカールすることによって保持される。
図1〜図4に示した膨張組立体28、159は、再利用不能、すなわち、壊さないことには容易に分離することができないものである。幾つかの製造メーカーは、エアバッグモジュールのインフレータや電気システムを使用するオプションを好むことから、比較的容易に分離させることができる膨張組立体を望んでいる。こうした膨張組立体のうちの2つを図5〜図7に示してあり、次にこれらについて説明する。
図5を参照すると、斜視図が本発明の別の実施形態の膨張組立体259を提供するように協力するインフレータ257とコネクタ258とを示している。図では、コネクタ258は、インフレータ257に接続されていない。
コネクタ258は、第1の部品260と第2の部品262とを有し、これら部品は、図2に示した第1の部品60と第2の部品62と同様に、ブラケット64とタブ66とを使用して互いに接続されている。また、コネクタ258は、該コネクタ258を所望通りに所定位置にロックさせたりインフレータ257から解放したりすることができるようにコネクタ258のヘッド270に対して移動可能なロックブラケット268を有する。ロックブラケット268は、例えば、「コネクタ位置保障(connector position assurance)」部品、すなわち、CPA部品と呼ばれる。
ロックブラケット268は、ヘッドプレート271と、ヘッド270に並ぶようにしてヘッドプレート271に対して略垂直に延びる一対のロックアーム272と、ヘッドプレート271からヘッド270に向って延びる短絡リブ273とを有する。次に、図6を参照しつつ、ロックブラケット268の機能を詳細に説明する。
コネクタ258は、ヘッド270から延びるスカート274を有し、スカート274は、例えば、第2の部品262に一体化されている。これに代えて、スカート274を別体の部品としてもよい。スカート274は、コネクタ26の末端リング76と略同様な末端リング276を有する。しかしながら、末端リング276から延びる屈折可能なタブはない。その代わりに、スカート274の両側に開口278がある。また、スカート274内から軸部分(図示略)が延びている。スカート274と軸部分とヘッド270とは、概して、コネクタ258のメインボディ282を形成する。電気ライン22に接続するようにメインボディ282から延長部分284が延びている。
ロックブラケット268のロックアーム272の内側で、ヘッド270から可撓性のあるアーム285が延びている。可撓性アーム285は、弾性的に曲がることができるように選択された断面形状を有する。また、各可撓性アーム285は、スロット286を有し、スロット286内に対応するロックアーム272が重なる。さらに、各可撓性アーム285は、内方へと延びる拡大された端部287の形態をした突起を有する。拡大端部287は、各可撓性アーム285の端部のところでスロット286を橋絡している。また、ヘッド270には、短絡リブ273と整列するように1つのスロット288が形成されている。
インフレータ257は、始動組立体292を収容するハウジング290を有する。始動組立体292は、イニシエータ(図示略)とコネクタ258を受容するように構成されたレセプタ294とを有する。レセプタ294は、カラー296とリテーナ298とを有する。カラー296は、インフレータ257のハウジング290の始動端300内に直接載置される。また、カラー296は、概して、リテーナ298を向いた径方向内側の面302を有する。リテーナ298は、径方向内側の面304と概してカラー296を向いた径方向外側の面306とを有する。リテーナ298の径方向外側の面306を一周するように複数のスプライン308が配列されている。
別の1つの実施形態では、カラー296を使用する必要がない。その代わりに、インフレータ257の部品点数を少なくしたり組立の複雑さを軽減したりするために、例えば、カラー構造296を始動端300と一体的に形成してもよい。ここで示す実施形態の多くにおいて、カラー構造をインフレータのハウジングの一体部分として形成してもよい。しかしながら、図6は、図5に示したように、インフレータ257内に別体のカラー296があることを前提としている。
図6を参照すると、側方立面断面図が図5に示した膨張組立体259を示している。ここでは、見やすくするために、始動組立体292の外側のインフレータ257の構成要素を省略してあり、これら構成要素は、図3および図4に示したこれら構成要素に対応するものと略同様である。また、カラー296の一部も省略して示してある。イニシエータ120は、上述した実施形態のものと同様であり、見やすくするために、イニシエータ120の幾つかの構成要素を完全に或いは部分的に省略してある。
コネクタ258は、中央コンタクト310と周辺コンタクト312とを有し、これらコンタクトは、ヘッダーアイレット126およびセンターピン128に電気的に接続されるように構成されている。正確には、中央コンタクト310は、例えば、センターピン128がメインボディ282の中央開口314に挿入されたときにセンターピン128に押し付けられる2つ又はそれ以上の金属片からなる。周辺コンタクト312は、以下で説明するように、ヘッダーアイレット126のスカート140との間に電気的な接触を形成する略環状の形状をしている。
また、コネクタ258は、中央コンタクト310に電気的に接続された第1の内部コンダクタ316と、周辺コンタクト312に電気的に接続された第2の内部コンダクタ318とを有する。また、第1の内部コンダクタ316に電気的に接触するように短絡バー320が固定され、この短絡バー320は、第2の内部コンダクタ318に向って延びている。また、短絡バー320は、第1の内部コンダクタと第2の内部コンダクタ318との間、したがって、中央コンタクト310と周辺コンタクト312との間に電気的な接触を提供するように第2の内部コンダクタ318に自然に乗るように付勢されている。また、短絡バー320は、コネクタ258がレセプタ294にしっかりと保持されるまで中央コンタクト310を周辺コンタクト312に電気的に連結しておくことによって静電放電などによる起動信号の偶発的な伝達を防止する。
また、始動組立体は、上述した実施形態のものと同様なイニシエータ120を有する。イニシエータ120は、概して、ボディ322とカバー324とによって包み込まれている。また、上述した実施形態と同様に、イニシエータ120は、ヘッダーアイレット126とセンターピン128とを有する。ヘッダーアイレット126は、スカート140を有する。
概して、スカート140内には短絡クリップ330が配置されている。短絡クリップ330は、スカート140の縁部を掴む弾性のある複数のアーム332を有し、これら弾性アーム332は、センターピン128に接触するように内方へ延びている。また、弾性アーム332は、中央コンタクト310と周辺コンタクト312とが配置されているコネクタ258の軸部分341を収容するようにセンターピン128から離れるように曲がることが可能である。したがって、短絡クリップ330は、コネクタ258が接続されていないときにセンターピン128とヘッダーアイレット126との間に電位差が生じることを防止する働きをする。したがって、静電放電などがインフレータ257を偶発的に始動させることはできない。別の実施形態として、短絡クリップ330がヘッダーアイレット126に一体化されていてもよい。
ボディ322は、スカート144と外側ショルダ346と内側ショルダ348とを有する。外側ショルダ346は、カラー296に当接し、内側ショルダ348は、超音波溶接152によってカバー324のリム150に超音波溶接される。リテーナ298は、超音波溶接156によってボディ322のスカート144に超音波溶接される。
ロックブラケット268は、非ロック状態をとることができ、この状態では、コネクタ258をレセプタ294に挿入したりレセプタ294から引き抜いたりすることができるように可撓性アーム285が比較的自由に撓むことができる。また、ロックブラケット268は、ロック状態をとることもでき、この状態では、コネクタ258をレセプタ294に挿入したりレセプタ294から引き抜いたりすることを防止するように可撓性アーム285の撓みが抑制される。図6は、非ロック状態を示している。
コネクタ258は、インフレータ257に容易に接続可能である。ロックブラケット286は、初めは、図6に示したように、非ロック状態に配置される。そして、軸部分341がヘッダーアイレット126のスカート140に挿入される。そして、軸部分341がスカート140内に入ると、周辺コンタクト312が短絡クリップ330の弾性アーム332に当接し、弾性アーム332が概してスカート140に平行となるように弾性アーム332を曲げる。こうして、弾性アーム332がセンターピン128との電気的な接続から外され、起動信号がイニシエータ120に伝達可能となる。
図示したように、非ロック状態では、ロックブラケット268のロックアーム272は、弾性アーム285の拡大端部287から外れている。したがって、ロックアーム272は、図示したように、拡大端部287がスプライン308を通過することができるように弾性アーム285を外方へ撓ませることを許可する。なお、見やすくするために、スカート274は省略してある。拡大端部287がスプライン308上をスライドして通過すると、リブ80がスプライン308に噛合する。こうなるためには、例えば、コネクタ258を幾分か小さく回転することを必要とする。そして、拡大端部287がスプライン308からスライドして外れ、スナップ式に内方へ屈折の小さい状態となる。
拡大端部287がスプライン308から外れると、ロックブラケット268が、例えば、ロック状態へ移動せしめられる。そして、ロックアーム272が弾性アーム285の拡大端部287の外側に配置されるまでロックアーム272が可撓性アーム285のスロット286に沿ってスライドする。そして、ロックアーム272は、ロックブラケット268を非ロック状態に意図的に戻さない限りコネクタ258がレセプタ294から引き抜かれないように可撓性アーム285の外方への撓みを抑制する。
非ロック状態では、短絡リブ273は、概して、スロット288の外に配置されている。そして、短絡リブ273は、ロックブラケット268がロック状態に移動したときにヘッド270のスロット288内へと突出し、第2の内部コンダクタ318から離れるように短絡バー320を撓ませる。これによれば、中央コンタクト310がブリッジワイヤ136(図3に示されている)を介して以外では周辺コンタクト312に電気的に接続されていない状態となる。そして、インフレータ257を始動させるために、コネクタ268からイニシエータ120に起動信号を伝達可能となる。
コネクタ258は、再利用のためにレセプタ294から比較的容易に取外可能である。初めに、ロックブラケット268が非ロック状態に移動せしめられる。このとき、短絡バー320は、インフレータ257の偶発的な始動を防止するように第2の内部コンダクタ318に接触する。また、このとき、可撓性アーム285は、拡大端部287がスプライン308上をスライドして通過することができるように外方へ撓むことができる。軸部分341がヘッダーアイレット126のスカート140内から取り外されると、弾性アーム332が図6に示した状態に戻ってセンターピン128との間に電気的な接触を形成する。こうして、インフレータ257の偶発的な始動がさらに防止される。
インフレータ257のカラー296とボディ322とカバー324とイニシエータ120とリテーナ298とは、例えば、上述した実施形態に関連して上述した方法によって製造される。インフレータ257の組立は、例えば、ボディ322のスカート144をカラー296に挿入すること、例えば、上述したように、ボディ322を固定することによってなされる。そして、短絡クリップ320がヘッダーアイレット126のスカート140に連結される。そして、リテーナ298がボディ322に超音波溶接される。そして、イニシエータ120がボディ322に挿入され、カバー324がボディ322に配置されて該ボディ322に超音波溶接される。そして、カラー296を始動端300に載置することによって完成された始動組立体292がハウジング290内に搭載可能である。
図5および図6に示したレセプタ294の全体的な形状は、図2〜図4に示したレセプタ94、194と同様である。したがって、レセプタ294は、例えば、図2に示したコネクタ26のような再利用不能なコネクタを受容することもできる。同様に、レセプタ94、194は、図5に示したコネクタ258と同様の再利用可能なコネクタを受容することもできる。短絡クリップ330は、再利用不能なコネクタとでも再利用可能なコネクタとでも機能し、いずれのタイプの膨張組立体においても使用可能である。
結果として、再利用可能なコネクタを使用するのか再利用不能なコネクタを使用するのかは、特定のインフレータのモデルとは無関係に選択される。再利用可能な搭載に対しても再利用不能な搭載に対しても別体のインフレータを作製する必要はなく、むしろ、相互に交換可能に接続可能な1つのインフレータを使用し、コネクタだけを異ならせる必要がある。
また、膨張組立体259は、偶発的な始動を防止するために短絡バー320と短絡クリップ330とを使用する。しかしながら、所望であれば、本発明の再利用可能なコネクタが短絡バー320と短絡クリップ330との一方または両方を排除するものでもよい。こうした選択は、膨張組立体259の多くの特徴を変更せずにユーザーが行うことができる。
別の実施形態として、本発明のリテーナが外方を向いたスプラインの代わりに内方を向いたスプラインを有していてもよい。こうしたリテーナの構成の一例を図7に示してあり、次にこれについて図7を参照しつつ説明する。
図7を参照すると、斜視図がインフレータ357とコネクタ358とを示しており、これらは、本発明の別の実施形態の膨張組立体359を形成している。図示したように、コネクタ358は、上述した実施形態に関連して説明したように、複数のブラケット64とタブ66とを使用して第2の部品362に取り付けられる第1の部品360を有する。
コネクタ358は、上述した実施形態のものと同様なヘッド370とロックブラケット268とを有する。ロックブラケット268は、ヘッドプレート271と2つのロックアーム272と短絡リブ273とを有する。上述した実施形態と同様に、ヘッド370から可撓性のある2つのアーム285が延びている。各可撓性アーム285は、スロット286と拡大された端部287とを有する。
コネクタ358は、上述した実施形態のスカート274の代わりに、ヘッド370から延びるロックリッジ374を有する。ロックリッジ374周りには、複数のリブ380が配列されている。リブ380は、ロックリッジ374から外方へ延びている。また、コネクタ358は、ロックリッジ374から延びる軸部分341を有する。また、コネクタ358は、概して、ヘッド370とロックリッジ374と軸部分341とを備えたメインボディ382を有する。また、コネクタ358は、メインボディ382を電気ライン22に接続する延長部分384を有する。
インフレータ357は、始動組立体392を収容するハウジング390を有する。始動組立体392は、コネクタ358を受容するように構成されたレセプタ394を有する。レセプタ394は、カラー396とリテーナ398とを有する。ハウジング390は、カラー396が載置される始動端400を有する。カラー396は、径方向内側の面402を有する。リテーナ398は、径方向内側の面404と径方向外側の面406とを有する。リテーナ398の径方向内側の面404を一周するように複数のスプライン408が配列されている。スプライン408は、コネクタ358のリブ380に噛合するように離間している。また、リテーナ398の径方向外側の面406にはリップ410が形成されている。
始動組立体392を、例えば、図5および図6に示した始動組立体392と同様に構成してもよい。したがって、インフレータ357の組立は、上述した実施形態に関連して説明したものと同様である。したがって、コネクタ358とインフレータ357との接続も、上述した実施形態に関連して説明したものと同様である。
正確には、ロックブラケット268が非ロック状態にあるときに、可撓性アーム285の拡大端部287がカラー396とリテーナ398との間の環状の空間に挿入される。そして、軸部分341が始動組立体392のイニシエータ(図示略)に係合するように挿入される。また、拡大端部287がリップ410上をスライドして通過することができるように可撓性アーム285が撓む。一方、コネクタ358は、例えば、スプライン408がリブ380に噛合するようにインフレータ357に対して僅かばかり回転せしめられる。
本明細書において「係合」とは、物理的な接触または物理的な相互接続を指す。また、別の部品に係合する部品が第2の部品を必ずしも「保持」する必要はない。ここで、「保持」とは、幾つかのタイプの係合から別の部品を取り外すことを物理的に阻止する部分である。
スプライン408とリブ380とが噛合すると、各可撓性アーム285が比較的屈折していない状態へスナップ式に戻ることができるように拡大端部287がリップ410を通過することができる。そして、ロックブラケット268がロック状態に移動せしめられ、コネクタ358を所定位置にロックすると共に保護短絡を膨張組立体359から取り除く。
膨張組立体359によって示したように、リテーナが内方を向いたスプラインを有すると共にコネクタが外方を向いたリブを有していてもよい。しかしながら、1つの欠点は、インフレータに対するコネクタの回転を許してしまう破断故障をリブが被ってしまう小さな面積しかないことである。
別の実施形態として、図2〜図7に示した包括的なタイプのリテーナを省略してもよい。その代わりに、スプラインやその他の方位ロック手段をカラーまたはインフレータのハウジングまたはワッシャに配置してもよい。こうした実施形態の幾つかを図8〜図16に示してあり、次にこれらを図8〜図16を参照しつつ説明する。
図8を参照すると、斜視図が本発明の別の実施形態の膨張組立体459を提供するためにコネクタ458と共に使用されるインフレータ457を示している。コネクタ458は、インフレータ457から外された状態で示されている。
コネクタ458は、図示したように、ハウジング460を有し、ハウジング460からロック延長部分474が突出している。ロック延長部分474は、ハウジング460と一体的に形成されていても形成されていなくてもよい。図示したように、ロック延長部分474から外方へ屈折可能なタブ478の形態の2つの突起が延びている。さらに、ロック延長部分474の一部の周りに複数のリブ480が配列されている。ロック延長部分474とそれに隣接するハウジング460の部分とがコネクタ458のメインボディ482を形成している。また、メインボディ482から電気ライン22まで延長部分484が延びている。
インフレータ457は、始動組立体492を収容するハウジング490を有する。始動組立体492は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ494を有する。レセプタ494は、ハウジング490の始動端500に直接載置されるカラー496を有する。しかしながら、上述した実施形態のものと同様なリテーナは使用されていない。その代わりに、カラー496が径方向内側の面502を有し、この面502を一周するように複数のスプライン508が形成されている。コネクタ458の屈折可能なタブ478は、図9に関連して説明したのと同様に、カラー496に相互ロックすることによってコネクタ458をロックしてインフレータ457に係合させる。
図9を参照すると、側方立面断面図が図8に示した膨張組立体459を示しており、ここでは、インフレータ457の始動組立体492のみが示されている。始動組立体492は、上述した実施形態のものと同様なイニシエータ120を有する。さらに、始動組立体492は、概して、イニシエータ120を包み込むように図6に示したものと同様なカバー324と協力するように構成されたボディ522を有する。
ボディ522は、外側ショルダ546と内側ショルダ548とを有する。外側ショルダ546は、カラー496の径方向内側の面502に当接する。内側ショルダ548は、カバー324のリム150に当接し、リム150は、超音波溶接152によって内側ショルダ548に取り付けられる。また、ボディ522は、外側ショルダ546の外側に圧入部分554を有する。圧入部分554は、カラー496に押し付けられてボディ522とカラー496との間の領域、すなわち、ボディ522周りの領域からの湿気の進入や高圧ガスの流出に対するシールを提供する大きさである。カラー496は、カバー324のリム150を掴んでイニシエータ120とボディ522とカバー324とを保持するカールされたリップ556を有する。
コネクタ458とインフレータ457とは、容易に接続可能である。1つの接続方法の例では、ロック延長部分474がカラー496に挿入され、軸部分341がイニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入される。このとき、屈折可能なタブ478が長手方向13に略整列する方位へと屈折し、カラー496の径方向内側の面502のスプライン508上をスライドして通過する。そして、コネクタ458のリブ480がカラー496の径方向内側の面502のスプライン508に係合する。上述した実施形態と同様に、このことは、例えば、インフレータ457に対してコネクタ458を幾分か回転させることを必要とする。
スプライン508とリブ480とが回転方向において整列されると、これらは、噛合して屈折可能なタブ478がスプライン508を通過して該スプライン508から外れることができるようにする。そして、屈折可能なタブ478が図9に示した屈折が小さい状態へスナップ式に戻り、このとき、屈折可能なタブ478がカラー496の内部に当接してコネクタ458がレセプタ494から引き抜かれることを防止する。そして、コネクタ458がイニシエータ120と電気的に接続されるように軸部分341がヘッダーアイレット126のスカート140内に大部分配置される。図1〜図4に示した実施形態と同様に、コネクタ458は、再利用不能なタイプであり、したがって、壊さなければレセプタ494から容易に取り外せない。
始動組立体492は、様々な方法で組立可能である。一例として、初めに、上述した実施形態に関連して説明したように、ボディ522がカラー496内に載置される。そして、圧入部分554がカラー496の径方向内側の面502にしっかりと係合する。そして、イニシエータ120が、例えば、圧入を要しつつボディ522に挿入される。そして、カバー324がボディ522に超音波溶接される。そして、カラー496がカールされてカバー324とボディ322とイニシエータ120とを保持する。
図10を参照すると、側方立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体559を形成するようにインフレータ557と共に使用される図8および図9に示したコネクタ458を示している。インフレータ557は、図示したように、始動組立体592を収容するハウジング590を有する。始動組立体592は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ594を有する。
レセプタ594は、カラーの代わりに、インフレータ557の始動端600内に直接載置されるワッシャ598を有する。ワッシャ598は、径方向内側の面604を有し、この面694を一周するようにスプライン608が配列されている。図10では、スプライン608の外形形状は見られないが、これらスプラインは、上述した実施形態のカラー496に形成されたスプライン508と同様の形状をしている。
また、インフレータ557は、溶接112によって始動端600に取り付けられる封入端110を有する。封入端110は、上述した実施形態と同様に、バーストディスク116を介して始動組立体592から分離された所定量の発生材114を収容している。始動端600には始動通路118が形成されている。
レセプタ594は、ボディ622とカバー624とを有し、カバー624は、概して、上述した実施形態のものと同様なイニシエータ120を包み込むようにボディ622に取り付けられる。ボディ622は、ワッシャ598に当接する外側ショルダ646を有する。また、ボディ622は、カバー624に隣接するリップ648を有する。カバー624は、ボディ622のリップ648に係合するように構成されたリップ652を有するリム650を有する。
正確には、カバー624は、例えば、リム650を拡げ、該リム650のリップ652をボディ622のリップ648周りでスライドさせるようにしてボディを挿入することによってボディ622にスナップ式に適合され或いはスナップ式に係合せしめられる。ここで、リム650は、例えば、ボディの略円錐形の内側のリップ648にリップ652を押し付けることによって拡げられる。リップ652がリップ648を通過すると、リム650が屈折が小さい状態へ少なくとも部分的にリラックスし或いは「スナップ」式に戻り、このとき、カバー624がボディ622から外れてしまうことを防止するようにリップ648、652が阻止し合う。
イニシエータ120は、図示したように、ボディ622内に載置される。ボディ622とイニシエータ120とは、例えば、インフレータ557が点火されたときにインフレータ557によって生成されたガスがヘッダーアイレットとボディとの間から逃げないようにする圧入を提供する相対的な大きさである。また、カバー624のリム650とハウジング590の始動端600との間にOリング654が押し込まれている。Oリング654は、インフレータ557が始動したときにインフレータ557からのガスが始動端600とカバー624との間から逃げてしまうことを防止するように構成されている。概して、始動組立体が単独では十分なシールを提供することができない構成において、Oリングが使用される。
ハウジング590の始動端600は、ワッシャ598、したがって、始動組立体592全体を保持するカールされたリップ656を有する。カールリップ656は、Oリング654を圧縮状態に維持してシールを提供する。さらに、カールリップ656は、例えば、ボディ622とカバー624とをまとめて保持する圧力を維持する。
コネクタ458は、例えば、上述した実施形態と同様に、レセプタ594内に搭載される。軸部分341は、ヘッダーアイレット126のスカート140に挿入される。屈折可能なタブ478は、これらがワッシャ598上をスライドして通過するときに屈折する。リブ480は、屈折可能なタブ478が図10に示した状態にスナップ式に戻るまでコネクタ458を継続的に挿入することができるようにスプライン608に噛合する。そして、屈折可能なタブ478は、ワッシャ598に当接してコネクタ458がレセプタ594から引き出されてしまうことを防止する。
インフレータ557は、多くの方法で製造可能である。ヘッダーアイレット126のショルダ142がボディ622に当接するようにヘッダーアイレット126のスカート140を初めにボディ622に挿入することによって始動組立体592が組み立てられる。そして、上述したように、カバー624のリップ652をリップ648に押し付けることによってカバー624がボディ622にスナップ式に適合せしめられる。
そして、Oリング654がカバー624周りに配置され、ボディ622とカバー624とイニシエータ120と共に始動端600に挿入される。そして、ボディ622の外側ショルダ646がワッシャ598に当接するようにワッシャ598が始動端600に搭載される。そして、始動端600がカールされてカールリップ656を形成して始動組立体592を始動端600内に保持する。
図11を参照すると、側方立面断面が膨張組立体659の一部を示しており、この膨張組立体659は、本発明の別の実施形態のインフレータと共に上述した実施形態のコネクタ458を有する。簡単にするために、インフレータの始動組立体692のみを示しているが、インフレータの残りの部分は、上述した実施形態に関連して説明したインフレータと概ね同様である。
始動組立体692は、図示したように、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ694を有する。レセプタ694は、カラー696と該カラー696内に収容されるワッシャ698とを有する。カラー696は、径方向内側の面702を有する。また、ワッシャ698も、径方向内側の面704を有する。カラー696の径方向内側の面702を一周するようにスプライン708が配置されている。スプライン708は、例えば、図8および図9に示したカラー496のスプライン508と同様の形状をしている。
レセプタ694は、概して、イニシエータ120を包み込むようにカバー324に取り付けられるボディ722を有する。ボディ722は、外側ショルダ746と内側ショルダ748とを有する。外側ショルダ746は、ワッシャ698に当接し、内側ショルダ748は、カバー324に取り付けられる。外側ショルダ746は、例えば、ワッシャ698に対して平らになる略環状の形状をしている。内側ショルダ748は、カバー324のリム152に当接する略円錐形の形状をしている。リム152と内側ショルダ748とは、超音波溶接150によって互いに取り付けられる。
ボディ722は、外側ショルダ746と内側ショルダ748との間に圧入部分754を有する。圧入部分754は、例えば、カラー696に対して気密なシールを形成する。カラー696は、ワッシャ698とボディ622とカバー324とイニシエータ120とを保持するカールされたリップ756を有する。ワッシャ698は、組立中にボディ722の変形を制御することによってボディ722をカラー696内の適切な位置に維持する。さらに、ワッシャ698は、インフレータ作動中に生成される膨張ガスの圧力に対してボディ722を補強する。
コネクタ458とレセプタ694との接続は、図8および図9に関連して説明したものと概ね同じである。屈折可能なタブ478が屈折し、スプライン708上をスライドして通過する。そして、スプライン708とリブ480とが、おそらくは、コネクタ458を僅かに回転させることによって噛合し合い、コネクタ458の組立後の回転を防止するように噛合状態を維持する。そして、屈折可能なタブ478がカラー696の内部に当接してコネクタ458がレセプタ694から引っ張り出されてしまうことを防止する。
始動組立体692は、比較的容易に組立可能である。初めに、イニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140がボディ722に挿入される。そして、カラー324がボディ722に配置されて該ボディ722に超音波溶接される。そして、図11に示したように、ワッシャ698がカラー696の径方向内側の面702に当接するようにカラー696に挿入される。そして、外側ショルダ746がワッシャ698に当接するようにボディ722とカバー324とイニシエータ120とがカラー696に挿入される。そして、カバー969がカールされてカールリップ756を形成し、このリップ756がワッシャ698とボディ722とカバー324とイニシエータ120とを保持する。そして、始動組立体692が、例えば、インフレータのハウジング(図示略)の始動端に搭載される。
図12を参照すると、側方立面断面図が本発明の他の膨張組立体759の一部を示している。膨張組立体759は、別の構成のインフレータに関連して使用される直ぐ上で説明した実施形態のコネクタ458を有する。インフレータの始動組立体792のみを示してある。
始動組立体792は、図示したように、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ794を有する。レセプタ794は、カラー796と該カラー796内に配置されるワッシャ798とを有する。カラー796は、径方向内側の面802を有する。また、ワッシャ798も、径方向内側の面804を有する。上述した実施形態と同様に、カラー796の径方向内側の面802を一周するように複数のスプライン808が配列されている。
レセプタ794は、ボディ822とカバー324と上述した実施形態のものと同様なイニシエータ120とを有する。カバー324は、概して、イニシエータ120を包み込むようにボディ822に取り付けられる。ボディ822は、外側ショルダ846と該外側ショルダ846の外側の保持ショルダ847とを有する。外側ショルダ846と保持ショルダ847とは、協力してワッシャ798を保持する。正確には、ボディ822は、ワッシャが外側ショルダ846と保持ショルダ847との間に挟まれるようにワッシャ798周りにインサート成形される。
ボディ822は、カバー324に隣接して内側ショルダ848を有する。カバー324は、超音波溶接152によって内側ショルダ848に取り付けられるリップ150を有する。また、ボディ822は、例えば、ワッシャ798の外側に圧入部分854を有する。圧入部分854は、カラー796の径方向内側の面802に対して圧入を形成する大きさである。また、カラー796は、カバー324、したがって、ボディ822とワッシャ798とイニシエータ120とを保持するカールされたリップ856を有する。
コネクタ458とレセプタ794との接続は、上述した実施形態のものと同様である。また、スプライン808は、屈折可能なタブ478が図12に示した状態にスナップ式に戻るまでコネクタ458を挿入することができるようにコネクタ458のリブ480に噛合する。スプライン808は、コネクタ458が壊されずにレセプタ794から引き出されることを防止し、スプライン808とリブ480とは、組立後の相対的な回転を防止するように噛合し続ける。
始動組立体792は、比較的容易に製造可能である。一例では、初めに、ボディ822がワッシャ798周りにインサート成形される。そして、ヘッダーアイレット126のショルダ142がボディ822に当接するまでイニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140がボディ822に挿入される。そして、カバー324がボディ822に配置されて該ボディ822に超音波溶接される。そして、ボディ822とカバー324とイニシエータ120とワッシャ798とがカラー796に挿入され、カラーがカールされてボディ822とカバー324とイニシエータ120とワッシャ798とを保持する。そして、カラー796が、例えば、インフレータハウジング(図示略)の始動端に載置される。
図13を参照すると、側方立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体859を提供するように上述したコネクタ458に関連して使用されるインフレータ857を示している。インフレータ857は、図示したように、始動組立体892を収容するハウジング890を有する。始動組立体892は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ894を有する。
レセプタ894は、ハウジング890の始動端900内に直接載置されるカラー896を有する。カラー896は、例えば、スタンピングなどの方法を使用してスチールなどの金属から作製される。したがって、カラー896は、例えば、キャスティングのみを使用した場合には容易には形成できないアンダーカット形状の径方向内側の面902を有する。また、カラー896の径方向内側の面902を一周するようにスプライン908が配列されている。スプライン908は、概して、例えば、上述した実施形態のスプライン808と同様な外形形状をしている。
レセプタ894は、ボディ922とカバー324とイニシエータ120とを有し、イニシエータ120は、概して、ボディ922とカバー324とによって包み込まれている。ボディ922は、カラー896周りにインサート成形される。正確には、ボディ922は、概して、カラー896の径方向内側の面902内に配置されるスカート944を有する。ボディ922の残りの構成は、カラー896がスカート944とボディ922の残りの構成要素との間に捕えられるようにカラー896の外側に概して配置されている。
また、ボディ922は、カラー896に当接する外側ショルダ946とカバー324に取り付けられる内側ショルダ948とを有する。カバー324は、超音波溶接152によって内側ショルダ948に取り付けられるリム150を有する。また、ボディ922は、始動端900の内側に圧入を提供する大きさの圧入部分954を有する。始動端900は、カラー896、したがって、ボディ922とカバー324とイニシエータ120とを保持するカールされたリップ956を有する。
コネクタ458は、上述した実施形態と略同じようにレセプタ894内に搭載される。屈折可能なタブ478は、屈折し、スプライン908上をスライドして通過し、スプライン908は、コネクタ458のリム480に噛合する。また、屈折可能なタブ478は、コネクタ458がレセプタ894から引き出されることを防止し、スプライン908とリブ480との噛合は、組立後の相対的な回転を防止する。
図14を参照すると、側方立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体959の一部を示している。膨張組立体959は、インフレータと共に上述した実施形態のコネクタ458を有し、ここでは、その始動組立体992のみを示してある。始動組立体992は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ994を有する。
レセプタ994は、カラー996を有し、カラー996は、例えば、インフレータのハウジング(図示略)によって直接保持される。また、カラー996は、径方向内側の面1002を有し、この面1002を一周するように複数のスプライン1008が配列されている。スプライン1008は、図8および図9に示したスプライン508と略同様な形状をしている。
また、カラー996は、略円錐形の内面1010を有し、この内面1010上に環状の隆起部分1012が形成されている。略円錐形の内面1010は、例えば、カラー996の軸線に対して約45度の角度に配置されている。別の実施形態として、異なる角度の面や円錐形ではない面を使用してもよい。例えば、円錐形の内面1010の代わりに、弯曲した内面を使用してもよい。
断面で見たとき、環状の隆起部分1012は、第1の面1014と第2の面1016とを有する。これら第1の面1014と第2の面1016とは、約90度の角度で交わる。第1の面1014と第2の面1016とは、略円錐形の内面1010の角度のために約45度の角度で内方に向っている。所望であれば、別の角度を採用してもよい。第1の面1014と第2の面1016とは、図示したように、実質的に尖った連結点または半径の小さい点で収束する。
また、始動組立体992は、イニシエータ1020を有し、イニシエータ1020は、例えば、イニシエータ120のものと略同様な構成要素を有する。しかしながら、イニシエータ1020は、おそらくは、低威力始動用の少量の点火材(図示略)を備えた比較的コンパクトなデザインである。しかしながら、イニシエータ1020は、例えば、イニシエータ120のものと同様なヘッダーアイレット126とセンターピン128とを有する。
イニシエータ1020は、概して、ボディ1022とカバー1024との中に包み込まれている。ボディ1022とカバー1024とは、上述した実施形態と同様に、イニシエータ1020周りにスナップ式に共に適合される。ボディ1022は、スカート1044を有し、このスカート1044は、ヘッダーアイレット126のスカート140の少なくとも一部を包囲すると共にカラー996の内側に配置されている。また、ボディ1022は、カラー996の略円錐形の内面1010に当接する外側ショルダ1046とカバー1024にスナップ式に適合するリップ1048とを有する。
正確には、カラー996の材料がボディ1022の材料よりも硬いので、カラー996の環状の隆起部分1012は、図示したように、外側ショルダ1046に押し込まれてボディ1022を包囲する領域をガスが通ることを防止するためにシールを形成する。第1の面1014と第2の面1016との間の角度は、環状の隆起部分1012によってボディ1022を変形させやすくする。また、環状の隆起部分1012は、Oリングを不要とすることによって部品を省略し、或いは、例えば、Oリングによって提供されるシール作用を補うために使用される。また、組立中に不注意に忘れられてしまう可能性のある別体のシール部分がないことから、環状の隆起部分1012は、比較的安全な手段である。
また、カバー1024は、上述した実施形態に関連して説明したように、ボディ1022のリップ1048にスナップ式に係合するように構成されたリップ1052を備えたリム1050を有する。また、カバー1024の長手方向の寸法は、イニシエータ1020のコンパクトな大きさに適合するように比較的短い。また、カラー996は、カバー1024を直接保持することによってボディ1022とイニシエータ1020とを保持するカールされたリップ1056を有する。
また、コネクタ458は、上述した実施形態と同様に、レセプタ494内に搭載される。軸部分341は、イニシエータ1020のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入され、屈折可能なタブ478は、屈折し、カラー996のスプライン1008上をスライドして通過する。スプライン1008は、小さな回転による整列後にコネクタ458のリブ480と噛合する。そして、屈折可能なタブ478は、スライドしてスプライン1008から外れ、図示したように、屈折の小さい状態に戻ってコネクタ458がレセプタ994から引っ張り出されてしまうことを防止する。また、スプライン1008は、リブ480に噛合して組立後の相対的な回転を防止する。
始動組立体992は、様々な方法で組立可能である。例えば、初めに、外側ショルダ1046が環状のリッジ1012に押し付けられて該環状のリッジ1012によって変形されるようにボディ1022がカラー996に挿入される。そして、ヘッダーアイレット126のスカート140がボディ1022のスカート1044内に押し込まれるようにイニシエータ1020が挿入される。そして、カバー1024がイニシエータ1020上に配置され、ボディ1022に係合するように押し付けられる。そして、カラー996がカールされてカバー1024とボディ1022とイニシエータ1020とを保持する。なお、上述した実施形態と同様に、ボディ1020をカラー996に挿入する前にボディ1022とカバー1024とをイニシエータ1020周りに共に取り付けてもよい。
図15を参照すると、側方立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1059を提供するためにカラー458に関連して使用される別の構成のインフレータ1057を示している。インフレータ1057は、図示したように、運転手側の正面衝撃エアバッグなどに適したタイプである。このように、本発明の様々な膨張組立体は、特定のタイプのインフレータやエアバッグへの適用に限定されない。
インフレータ1057は、図示したように、概して、始動組立体1092を収容するハウジング1090を有する。始動組立体1092は、図10に示した膨張組立体559の始動組立体592と同様である。また、始動組立体1092は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ1094を有する。レセプタ1094は、図10に示した膨張組立体559のワッシャ598と同様に、コネクタ458を保持するワッシャ1098を有する。ワッシャ1098は、径方向内側の面604を有し、この面604上にワッシャ598のものと同様なスプライン608が配列されている。
ハウジング1090は、始動端1100を有し、概して、この始動端1100に始動組立体1092が配置される。さらに、ハウジング1090は、図1に示した発生材114と同様な所定量の発生材(図示略)を収容する封入端1110を有する。封入端1110は、例えば、該封入端1110を始動端1100に取り付ける溶接、機械的なファスナ列、または、その他の機構を備えた連結部1112のところで始動端1100に出会う。始動組立体1092を受容して保持するために始動端1100にソケット1118が形成されている。発生材は、例えば、ソケット1118に直接接触し、或いは、バーストディスクなどによってソケット1118から分離されている。
また、始動組立体1092は、ワッシャ1098に加えてイニシエータ120とボディ622とカバー624とOリング654とを有し、これらは、例えば、図10に示した対応する要素と同じである。カバー624は、図示したように、ボディ622にスナップ式に適合される。ボディ622は、外側ショルダ646とリップ648とを有する。また、カバー624は、リップ652を備えたリム650を有し、リップ652は、ボディ622のリップ648にスナップ式に係合することができるように拡がることができる。Oリング654は、ボディ622を包囲する領域、または、ボディ622とソケット1118との間の領域を通ってガスがインフレータ1057に流入したりインフレータ1057から流出したりすることを防止する。
ワッシャ1098は、図示したように、いかなるタイプのカールされたリップによっても保持されておらず、溶接1155によってハウジング1090の始動部分1100の外壁に面一の形で固定される。溶接1155は、例えば、ワッシャ1098の周面周りに延在する従来の熱溶接、または、プロジェクション溶接、または、レーザー溶接である。ソケット1118は、例えば、Oリング654、したがって、始動組立体1092の残りの部分を保持するリップ1156を有する。リップ1156は、例えば、ソケット1118の残りの部分を形成するために使用される同じ処理によってカールされ或いは形成される。
また、コネクタ458は、図10に示したレセプタ594と同様に、レセプタ1094内に搭載される。軸部分341は、イニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入され、屈折可能なタブ478は、屈折し、スプライン608上をスライドして通過する。スプライン608は、コネクタ480のリブ480に容易に整列され、リブ480に噛合して屈折可能なタブ478が移動してスプライン608から外れることができるようにする。そして、屈折可能なタブ478は、屈折が小さな状態に戻ってコネクタ458がレセプタ1094から取り外されてしまうことを阻止する。スプライン608とリブ480との噛合は、組立後の相対的な回転を防止する。
また、インフレータ1057は、例えば、初めに、スタンピングなどによってハウジング1090を形成することによって製造可能である。一例では、ソケット1118が対応する形状を有する型によって始動端1100にスタンプ加工される。リップ1156は、単に、スタンピングプロセスの一部として形成されてもよいし、所望であれば、所定の形状に別個にカールされてもよい。始動端1100と封入端1110とが形成された後、発生材が始動端1100と封入端1110との一方に挿入され、これら始動端1100と封入端1110とがイナーシャル溶接やファスニングなどによって連結部1112のところで互いに取り付けられる。
そして、ボディ622とカバー624とがイニシエータ120周りに共にスナップ止めされる。そして、Oリング654がソケット1118に挿入され、或いは、カバー624周りに配置され、そして、図示したように、Oリング654がリップ1156とカバー624との間で圧縮されるようにカバー624とボディ622とイニシエータ120とがソケット1118に挿入される。そして、ワッシャ1098が始動端1100に配置されて該始動端1100に溶接1155によって取り付けられる。
図16を参照すると、本発明の別の実施形態の膨張組立体1159を提供するためにコネクタ458に関連して異なる構成のインフレータ1157が使用される。インフレータ1157は、運転手側の側方衝撃または正面衝撃用エアバッグなどに使用可能なタイプである。また、インフレータ1157は、上述した実施形態のハウジング1090と略同様なハウジング1190を有する。ハウジング1190は、始動組立体1192を有する。始動組立体1192は、コネクタ458を受容するように構成されたレセプタ1194を有する。
また、レセプタ1194は、カラー1196を有し、カラー1196は、例えば、ハウジング1190の始動端1200に直接固定される。また、カラー1196は、径方向内側の面1202を有し、ハウジング1190の始動端1200も、径方向内側の面1204を有する。始動端1200の径方向内側の面1204を一周するように複数のスプライン1208が配列されている。
また、レセプタ1194は、イニシエータ120とボディ1222とカバー1224とを有し、カバー1224は、イニシエータ120を概して包み込むようにボディ1222に取り付けられる。ボディ1222は、ハウジング1190の始動端1200に当接する外側ショルダ1246を有する。外側ショルダ1246には、環状の凹部1247が形成されている。また、ボディ1222は、カバー1224に隣接した内側ショルダ1248を有する。また、カバー1224は、超音波溶接1252によって内側ショルダ1248に取り付けられるリム1250を有する。内側ショルダ1248は、上述した実施形態とは異なり、略管状の形状をしている。リム1250は、内側ショルダ1248を受容するように対応する形態の形状をしている。内側ショルダ1248の径方向外側の面には、超音波溶接1252が配置される。
また、外側ショルダ1246の環状の凹部1247には、Oリング1254が配置されている。また、カラー1196は、該カラー1196の周囲面に形成された溶接1255によってハウジング1190の始動端1200に取り付けられる。溶接1255は、例えば、インフレータ1157の内部の残りの構成要素と始動組立体1192との間に密封シールを提供するものではない。したがって、環状の凹部1247にOリング1254を配置することによって始動端1200の径方向内側の面1204とコネクタ458との間の空間を通ってインフレータ1157の内部にガスが流入したりインフレータ1157の内部からガスが流出したりすることが抑制される。また、カラー1196は、カバー1224、したがって、ボディ1222とイニシエータ120とを保持するリップ1256を有する。
また、コネクタ458は、上述した実施形態と同様に、レセプタ1194内に搭載される。正確には、軸部分341がイニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入され、屈折可能なタブ478が屈折し、始動端1200のスプライン1208上をスライドして通過する。そして、スプライン1208がコネクタ458のリブ480と噛合し、屈折可能なタブ478がスライドしてスプライン1208から外れて屈折が小さい状態に戻ることができるようにする。屈折可能なタブ478は、コネクタ458がレセプタ1194から引っ張り出されてしまうことを防止し、リブ480は、コネクタ458とインフレータ1157との組立後の相対的な回転を防止する。
また、インフレータ1157は、様々な方法で組立可能である。1つの方法では、キャスティングやスタンピングなどによって始動端1200と封入端1110とが形成される。所望であれば、始動端1200の全体形状を1つのプロセスによって形成してもよいし、別々の処理を使用して始動端1200にスプライン1208を形成してもよい。また、カラー1196は、例えば、スタンピングなどによって形成される。また、リップ1156は、例えば、スタンピング処理の一部として、或いは、別々のカール処理で形成される。
そして、イニシエータ120がボディ1222に挿入され、カバー1224がボディ1222に配置されて、上述したように、該ボディ1222に超音波溶接される。そして、Oリング1254が環状の凹部1247に挿入される。そして、カバー1224のリム1250がカラー1196のリップ1256に当接するまでイニシエータ120とボディ1222とカバー1224とOリング1254とがカラー1196に挿入される。そして、カラー1196とボディ1222とカバー1224とイニシエータ120とOリング1254とが始動端1200に対して配置され、カラー1196が溶接1255によって始動端1200の内面に取り付けられる。そして、ハウジング1190の2つの端部1200、1110が発生材(図示略)を包囲するように連結点1112のところで互いに取り付けられる。
図17を参照すると、本発明の別の実施形態の膨張組立体1259を提供するために図1〜図3に示したコネクタ26に関連して異なる構成のインフレータ1257が使用される。コネクタ26は、メインボディ82を有し、メインボディ82において、ヘッド70が該ヘッド70から延びるスカート74を備える。ヘッド70およびスカート74内から軸部分141が延びている。スカート74は、末端リング76を有し、この末端リング76から軸部分141に向って内方へ一対の突起または屈折可能なタブ78が延びている。
インフレータ1257は、上述した2つの実施形態と同様に、運転手側の側方衝撃エアバッグや正面衝撃エアバッグなどに使用されるタイプである。また、インフレータ1257は、上述した実施形態のハウジング1190と略同様なハウジング1290を有する。ハウジング1290は、始動組立体1292を収容する。始動組立体1292は、コネクタ26を受容するように構成されたレセプタ1294を有する。
また、ハウジング1290は、始動端1300を有し、この始動端1300に始動組立体1292が概して配置される。さらに、ハウジング1290は、図15に示したものと同様な封入端1110を有する。封入端1110は、連結部1112のところで始動端1300に出会う。始動組立体1292を受容して保持するために始動端1300にソケット1318が形成されている。
また、レセプタ1294は、図1〜図3に示した実施形態のものと同様なリテーナ98を有する。リテーナ98は、径方向内側の面104と径方向外側の面106とを有する。また、リテーナ98は、径方向外側の面106を一周するように配列された複数のスプライン108を有する。スプライン108は、上述したように、回転方向のロックが可能なようにリブ80間の空間に対応するように互いに離間せしめられている。
また、レセプタ1294は、イニシエータ120とボディ322とカバー324とを有し、カバー324は、イニシエータ120を概して包み込むようにボディ322に取り付けられる。イニシエータ120は、上述した実施形態と同様に、ヘッダーアイレット126とセンターピン128とスカート140とショルダ142とを有する。また、ボディ322とカバー324とは、図6に示したものと同様である。したがって、ボディ322は、ハウジング1290の始動端1300に当接する外側ショルダ346を有する。また、ボディ322は、カバー324に隣接して内側ショルダ348を有する。また、カバー324は、超音波溶接152によって内側ショルダ348に取り付けられるリム150を有する。また、ボディ322は、スカート144を有し、このスカート144に超音波溶接155によってリテーナ98が取り付けられる。また、スカート144は、ソケット1318の圧入部分1345によって保持される。
また、コネクタ26は、例えば、図1〜図3に示した実施形態と同様に、レセプタ1294内に搭載される。詳細には、軸部分141がイニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入され、屈折可能なタブ78が屈折し、リテーナ98のスプライン108上をスライドして通過する。そして、スプライン108がコネクタ26のリブ80に噛合し、屈折可能なリブ78がスライドしてスプライン108から外れて屈折が小さい状態に戻ることができるようにする。屈折可能なタブ78は、コネクタ26がレセプタ1294から引っ張り出されることを防止し、スプライン108とリブ80との噛合は、コネクタ26とインフレータ1257との組立後の相対的な回転を防止する。
また、インフレータ1257は、様々な方法で組立可能である。1つの方法では、始動端11300と封入端1110とがキャスティングやスタンピングなどによって形成される。そして、イニシエータ120がボディ322に挿入され、カバー324が、上述したように、ボディ322に配置されて該ボディ322に超音波溶接される。そして、イニシエータ120とボディ322とカバー324とがソケット1318の圧入部分1345に対する位置へ進められる。そして、ボディ322とカバー324とイニシエータ120とが始動端1300に対して配置され、リテーナ98が超音波溶接155によってボディ322のスカート144に取り付けられる。そして、ハウジング1290の2つの端部1300、1100が発生材(図示略)を収容するように連結部1112において互いに取り付けられる。
図18を参照すると、本発明の別の実施形態の膨張組立体1359を提供するために図1〜図3に関連して異なる構成のインフレータ1357が使用される。ここでも、コネクタ26は、メインボディ82を有し、メインボディ82において、ヘッド70が該ヘッド70から延びるスカート74を備える。ヘッド70およびスカート74内から軸部分141が延びている。スカート74は、末端リング76を有し、この末端リング76から軸部分141に向って内方へ一対の突起または屈折可能なタブ78が延びている。
インフレータ1357は、上述した3つの実施形態と同様に、運転手側の側方衝撃用エアバッグや正面衝撃用エアバッグなどに使用されるタイプである。インフレータ1357は、上述した実施形態のハウジング1290と略同様なハウジング1390を有する。ハウジング1390は、始動組立体1392を収容する。始動組立体1392は、コネクタ26を受容するように構成されたレセプタ1394を有する。
また、ハウジング1390は、始動端1400を有し、この始動端1400に始動組立体1392が概して配置される。さらに、ハウジング1390は、図15に示したものと同様な封入端1110を有する。封入端1110は、連結部1112のところで始動端1400に出会う。始動組立体1392を受容して保持するために始動端1400にソケット1428が形成されている。ソケット1418は、例えば、上述した実施形態のソケット1318と形状は同じであるがそれよりも僅かに大きい。
また、レセプタ1314は、図1〜図3に示した実施形態のものと同様なリテーナ98を有する。ここでも、リテーナ98は、径方向内側の面104と径方向外側の面106とを有する。また、リテーナ98は、径方向外側の面106を一周するように配列された複数のスプライン108を有する。スプライン108は、上述したように、回転方向のロックが可能なようにリブ80間の空間に対応するように互いに離間している。
さらに、レセプタ1394は、イニシエータ120とボディ1422とカバー124とを有し、カバー124は、イニシエータ120を概して包み込むようにボディ1422に取り付けられる。イニシエータ120は、上述した実施形態と同様に、ヘッダーアイレット126とセンターピン128とスカート140とショルダ142とを有する。また、ボディ1422は、スカート1444を有し、このスカート1444にリテーナ98が取り付けられる。また、スカート1444は、ソケット1318の圧入部分1445によって保持される。また、ボディ1422は、ハウジング1390のソケット1418に当接する外側ショルダ1446を有する。外側ショルダ1446には、環状の凹部1447が形成されている。また、ボディ1422は、カバー124に隣接して内側ショルダ1447を有する。カバー124は、例えば、図3に示したものと同様である。したがって、カバー124は、超音波溶接152によって内側ショルダ1448に取り付けられるリム150を有する。
また、外側ショルダ1446の環状の凹部1447には、Oリング1454が配置される。ソケット1418の圧入部分1445内へのスカート1444の圧入は、始動組立体1392とソケット1418との間の密封シールを提供するものではない。したがって、Oリング1454を環状の凹部1447内に配置することによってスカート1444と圧入部分1445との間でガスがインフレータ1357に流入したりインフレータ1357から流出したりすることが抑制される。
また、コネクタ26は、例えば、図1〜図3に示したものと同様に、レセプタ1394内に搭載可能である。正確には、軸部分141がイニシエータ120のヘッダーアイレット126のスカート140に挿入され、屈折可能なタブ78が屈折し、リテーナ98のスプライン108上をスライドして通過する。そして、スプライン108がコネクタ26のリブ80に噛合し、屈折可能なタブ78がスライドしてスプライン108から外れて屈折が小さい状態に戻ることができるようにする。屈折可能なタブ78は、コネクタ26がレセプタ1394から引っ張り出されることを防止し、スプライン108とリブ80との噛合は、コネクタ26とインフレータ1357との組立後の相対的な回転を防止する。
また、インフレータ1357は、様々な方法で組立可能である。1つの方法では、始動端1400と封入端1110とがキャスティングやスタンピングなどによって形成される。そして、イニシエータ120がボディ1422に挿入され、カバー124が、上述したように、ボディ1422に配置されて該ボディ1422に超音波溶接される。そして、Oリング1454がボディ1422の外側ショルダ1446の環状の凹部1447内に配置される。そして、イニシエータ120とボディ1422とカバー124とOリング1454とがソケット1418の圧入部分1445に対する位置へと進められる。そして、ボディ1422とカバー124とイニシエータ120とが始動端1300に対して配置され、リテーナ98がボディ1422のスカート1444に取り付けられる。そして、ハウジング1390の2つの端部1400、1110が発生材(図示略)を包囲するように連結部1112のところで互いに取り付けられる。
ところで、「適合型インフレータ」は、衝突の程度に応じて可変な量のガスを生成するインフレータである。幾つかの適合型インフレータは、独立して作動可能であることを必要とされる複数のイニシエータを有する。したがって、別個のコネクタが使用され、これらコネクタは、正確な作動を確実なものとするためにイニシエータに適切に接続されなければならない。したがって、適切なコネクタのみが各レセプタに接続可能であることを確実なものとするためには、インフレータの2つのレセプタを「キー適合構造化」することが望ましい。
一例では、キー適合構造化は、例えば、異なる数のスプラインとリブとを備えたレセプタとコネクタとを使用することによって達成される。したがって、各レセプタが複数のスプラインを有し、同数のリブを備えたコネクタのみを受容する。しかしながら、組立後の回転および/またはキー適合構造化を防止するために、スプラインやリブに加えて他の構造を使用してもよい。こうした例の幾つかを図19A〜図19Eに示してあり、次にこれについて図19A〜図19Eを参照して説明する。
図19Aを参照すると、正面立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1460を示している。膨張組立体1460は、レセプタ1464を備えたインフレータ1462と、レセプタ1464に受容されるように構成されたコネクタ1466とを有する。ここでは、コネクタ1466を横切り且つインフレータ1462を横切らないように断面をとってある。コネクタ1466は、ロック延長部分1468を有し、このロック延長部分1468は、図8および図9に示したロック延長部分474と同様に、レセプタ1464内へと延びて該レセプタ1464に相互ロックする。
ロック延長部分1468の断面は、図示したように、略円形の形状をしている。円形の形状は、レセプタ1464の全体形状に適合する。したがって、同様の大きさの非円形断面のロック延長部分は、レセプタ1464には嵌まらない。所望であれば、組立後の回転を防止するためにスプライン、リブ、および/または、その他の手段を使用してもよい。
図19Bを参照すると、正面立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1470を示している。膨張組立体1470は、コネクタ1476を受容するように構成されたレセプタ1474を備えたインフレータ1472を有する。コネクタ1476は、レセプタ1474の形状に対応する略三角形の形状のロック延長部分1478を有する。三角形の形状は、キー適合構造化を提供し、インフレータ1472に対するコネクタ1476の組立後の回転を防止する。
したがって、例えば、図19Bに示したコネクタ1476を図19Aに示したレセプタ1464に挿入することはできず、また、図19Aに示したコネクタ1466を図19Bに示したレセプタ1474に挿入されことはできない。したがって、レセプタ1464、1474は、1つの適合型インフレータに配置可能であり、それぞれ、適切なコネクタのみを受容する。さらに、所定の搭載において間違ったインフレータの使用が防止される。
図19Cを参照すると、正面立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1480を示している。膨張組立体1480は、コネクタ1486を受容するように構成されたレセプタ1484を備えたインフレータ1482を有する。コネクタ1486は、キー適合構造化を提供すると共に組立後の相対的な回転を防止するためにレセプタ1484の形状に対応する略正方形の形状のロック延長部分1488を有する。なお、正方形ではなく、平行四辺形の形状を採用してもよい。
図19Dを参照すると、正面立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1490を示している。膨張組立体1490は、コネクタ1496を受容するように構成されたレセプタ1494を備えたインフレータ1492を有する。コネクタ1496は、キー適合構造化を提供すると共に組立後の相対的な回転を防止するためにレセプタ1494の形状に対応する略五角形のロック延長部分1498を有する。なお、辺が5つある他の形状を採用してもよい。
図19Eを参照すると、正面立面断面図が本発明の別の実施形態の膨張組立体1500を示している。膨張組立体1500は、コネクタ1506を受容するように構成されたレセプタ1504を備えたインフレータ1502を有する。コネクタ1506は、キー適合構造化を提供すると共に組立後の相対的な回転を防止するためにレセプタ1508の形状に対応する略六角形のロック延長部分1508を有する。なお、辺が6つある他の形状を採用してもよい。さらに、インフレータの搭載や作動の正確さを高めるために辺を多数有する形状、丸い形状、または、丸まった辺と真っ直ぐな辺とが混在する形状を採用してもよい。
本発明によって提供される始動組立体は、エアバッグでの利用に限定されるものではない。むしろ、本発明のシステムや方法は、エクスプロッシブ、フレア、ビジュアルエフェクトなどの様々な火工装置に関連して利用可能である。そして、当技術分野で利用可能な知識を用いれば、こうした利用に上述した様々な実施形態を容易に適応させることができる。
また、本発明を利用すれば、部品点数や労力のかかる製造工程を少なくすることができるので、インフレータをシンプルで安価に製造可能である。さらに、本発明のエアバッグモジュールの電気的な接続は、エアバッグシステムの信頼性や正常性に悪影響を与えることなく、簡単に素早く組立可能である。
本発明は、本明細書で広義に説明し且つ特許請求の範囲に規定したように、その構造、方法、その他の本質的な特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態でもって実施可能である。説明した実施形態は、全ての点において例示的なものであって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲は、上述した説明ではなく、特許請求の範囲で規定される。特許請求の範囲における意味や特許請求の範囲の均等の範囲における全ての変更事項も本発明の範囲に含まれる。
膨張可能なカーテンモジュールの形態の本発明のエアバッグモジュールの1つの実施形態を備えた乗り物の一部を省略した斜視図であり、ここでは、乗員を保護するためにエアバッグクッションが展開されている。 図1に示したエアバッグモジュールのコネクタとインフレータの一部とを有する膨張組立体の斜視図であり、ここでは、コネクタがインフレータから外されている。 図1に示したエアバッグモジュールの膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の斜視図であり、ここでは、コネクタがインフレータから外されている。 図5に示した膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに部分的に接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の斜視図であり、ここでは、コネクタがインフレータから外されている。 本発明の別の実施形態のコネクタとインフレータの一部との斜視図であり、ここでは、コネクタがインフレータから外されている。 図8に示した膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の側方立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の正面立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の正面立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の正面立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の正面立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。 本発明の別の実施形態の膨張組立体の正面立面断面図であり、ここでは、コネクタがインフレータに接続されている。

Claims (13)

  1. 起動信号の受信に応答して始動するイニシエータと、該イニシエータに連結されるリテーナとを具備し、該リテーナがコネクタの少なくとも1つのリブに適合する形状とされた少なくとも3つのスプラインを有し、前記コネクタから前記イニシエータに起動信号を伝送することができるように前記コネクタが少なくとも3つの方位で前記リテーナに係合可能であり、前記スプラインとリブとが前記方位間での前記コネクタの回転を防止するように噛合している、火工装置用の点火組立体。
  2. 前記スプラインが前記リテーナの径方向外方の面に配置されている請求項1に記載の点火組立体。
  3. 前記スプラインが前記リテーナの径方向内側の面に配置されている請求項1に記載の点火組立体。
  4. 前記リテーナに取り付けられたボディをさらに具備し、該ボディが前記イニシエータの少なくとも一部を包囲している請求項1に記載の点火組立体。
  5. 前記リテーナとボディとがそれぞれポリマー材料から構成されており、前記リテーナが前記ボディに超音波溶接されている請求項4に記載の点火組立体。
  6. 前記イニシエータがセンターピンと、該センターピンの少なくとも一部を包囲するヘッダーアイレットと、密封シールを提供するように前記ヘッダーアイレットに溶接されるカップと、前記センターピンとヘッダーアイレットとを電気的に連結するブリッジワイヤと、該ブリッジワイヤの燃焼に応答して点火するように配置された所定量の点火剤とを有する請求項4に記載の点火組立体。
  7. 前記イニシエータをインフレータのハウジングから電気的に絶縁するように前記ボディに取り付けられるカバーをさらに具備する請求項6に記載の点火組立体。
  8. 前記リテーナの少なくとも一部を包囲するように配置されるカラーをさらに具備し、該カラーがインフレータのハウジング内に保持される形状をしている請求項1に記載の点火組立体。
  9. 前記リテーナが取外不能なコネクタと取外可能なコネクタとに交換可能に相互ロックされる形状をしており、前記取外可能なコネクタがメインボディとロックブラケットとを有し、該ロックブラケットが前記取外可能なコネクタが前記リテーナから取外可能である非ロック状態と前記取外可能なコネクタが前記リテーナから取外不能であるロック状態との間で前記メインボディに対して移動可能である請求項1に記載の点火組立体。
  10. 火工装置用の始動組立体において、起動信号の受信に応答して始動するイニシエータと、該イニシエータの少なくとも一部を包囲するボディと、該ボディに一体的に設けられたリテーナとを具備し、該リテーナが起動信号をコネクタからイニシエータに伝送することができるようにコネクタが少なくとも3つの方位でリテーナに係合可能であるようにコネクタの少なくとも1つのリブに適合する形状の少なくとも3つのスプラインを有し、該スプラインと前記リブとが前記方位間におけるコネクタの回転を防止するように噛合している始動組立体。
  11. 前記リテーナおよび前記ボディとの少なくとも一部を包囲するように配置されるカラーをさらに具備し、該カラーがインフレータのハウジング内に保持される形状をしている請求項10に記載の始動組立体。
  12. 前記カラーが第1の部品と該第1の部品に取り付けられた第2の部品とを有し、前記ボディが前記第1の部品に係合するようにインサート成形される請求項11に記載の始動組立体。
  13. 乗り物の乗員を衝撃から保護するためのエアバッグモジュール用のインフレータにおいて、ハウジングと、該ハウジング内に少なくとも部分的に配置され、起動信号の受信に応答して始動するイニシエータと、該イニシエータに連結されるリテーナとを具備し、該リテーナがコネクタから前記イニシエータに起動信号を伝送することができるように前記コネクタが前記リテーナに少なくとも3つの方位で係合可能なように前記コネクタの少なくとも1つのリブに適合する形状をした少なくとも3つのスプラインを有し、該スプラインと前記リブとが前記方位間での前記コネクタの回転を防止するように噛合するインフレータ。
JP2006518728A 2003-07-07 2004-06-29 エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法 Expired - Fee Related JP4550815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/614,577 US7004778B2 (en) 2003-07-07 2003-07-07 Electrical connection apparatus and method for an airbag inflator
PCT/US2004/020979 WO2005008845A1 (en) 2003-07-07 2004-06-29 Electrical connection apparatus and method for an airbag inflator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007521181A JP2007521181A (ja) 2007-08-02
JP2007521181A5 JP2007521181A5 (ja) 2007-09-20
JP4550815B2 true JP4550815B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=33564391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518728A Expired - Fee Related JP4550815B2 (ja) 2003-07-07 2004-06-29 エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7004778B2 (ja)
EP (1) EP1645017B1 (ja)
JP (1) JP4550815B2 (ja)
AT (1) ATE408907T1 (ja)
DE (1) DE602004016665D1 (ja)
ES (1) ES2313042T3 (ja)
WO (1) WO2005008845A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008712A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Stecker
US7131854B1 (en) 2005-08-31 2006-11-07 Lear Corporation Electrical connector and airbag apparatus having an electrical connector
KR101233498B1 (ko) * 2005-09-19 2013-02-14 몰렉스 인코포레이티드 연결 시스템과 이에 따르는 스퀴브 커넥터
JP4713380B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水型スクイブコネクタ
US7306474B1 (en) * 2006-10-16 2007-12-11 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with scoop proof dome
JP2008192459A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Fci Connectors Singapore Pte Ltd 電気コネクタ
JP5073337B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 株式会社ダイセル 点火器組立体
ATE551756T1 (de) * 2007-04-23 2012-04-15 Fci Automotive Holding Abdichtbares squib-verbindersystem
US8914183B2 (en) * 2010-09-20 2014-12-16 Joshua Forwerck Enhanced electronic assembly
US8662532B2 (en) 2010-11-10 2014-03-04 Autoliv Asp, Inc. Inflator having a mechanically coupled two-piece housing
CN103338981A (zh) 2011-01-07 2013-10-02 日本化药株式会社 气体发生器
EP2662249A4 (en) 2011-01-07 2014-04-23 Nippon Kayaku Kk GAS GENERATOR
DE102012015360A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Trw Airbag Systems Gmbh Anzünderträger für einen Gasgenerator eines Insassenschutzsystems sowie Zündgerät, Gasgenerator und Gassackmodul mit einem derartigen Anzünderträger
JP5454653B1 (ja) * 2012-10-10 2014-03-26 第一精工株式会社 電気コネクタの嵌合構造
JP6042168B2 (ja) * 2012-10-17 2016-12-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
US9050944B1 (en) * 2012-11-30 2015-06-09 Tk Holdings Inc. Gas generating system with initiator sub-assembly
JP2014110182A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6279846B2 (ja) * 2013-07-01 2018-02-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6337491B2 (ja) * 2014-02-12 2018-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6278860B2 (ja) * 2014-07-29 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5861763B1 (ja) 2014-11-12 2016-02-16 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法
WO2016076149A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ダイセル 点火器組立体とそれを使用したガス発生器
JP6585467B2 (ja) 2014-11-14 2019-10-02 株式会社ダイセル 点火器組立体とそれを使用したガス発生器
JP6007964B2 (ja) 2014-12-12 2016-10-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6239493B2 (ja) 2014-12-12 2017-11-29 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5862755B1 (ja) 2014-12-12 2016-02-16 第一精工株式会社 コネクタ端子
JP5896009B1 (ja) 2014-12-12 2016-03-30 第一精工株式会社 コネクタ端子
DE102015219300B3 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Gasgenerators
FR3050078B1 (fr) * 2016-04-11 2019-11-08 Tyco Electronics France Sas Connecteur pyrotechnique
JP6707285B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-10 モレックス エルエルシー コネクタ
FR3059478A1 (fr) * 2016-11-30 2018-06-01 Tyco Electronics France Sas Connecteur electrique pour un systeme de retenue de securite
US10483690B1 (en) * 2018-09-10 2019-11-19 Vadovations, Inc. Electrical connector
US10741968B2 (en) 2018-09-10 2020-08-11 Vadovations, Inc. Electrical connector
JP7186631B2 (ja) * 2019-02-06 2022-12-09 株式会社ダイセル ガス発生器
US11104101B2 (en) * 2019-05-01 2021-08-31 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods for sealing an airbag inflator base
US11718267B1 (en) * 2022-03-18 2023-08-08 Autoliv Asp, Inc. Initiator for a gas generator of a vehicle safety device
US11733012B1 (en) * 2023-01-16 2023-08-22 Umarex Usa, Inc. Solid core less-lethal projectile

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291046A (en) 1963-09-10 1966-12-13 Du Pont Electrically actuated explosive device
US3971320A (en) 1974-04-05 1976-07-27 Ici United States Inc. Electric initiator
US4070557A (en) 1976-07-26 1978-01-24 Northern Telecom Limited Apparatus for providing closed loop conditions in vacant module positions
SE431681B (sv) 1977-04-19 1984-02-20 Bofors Ab Eltenddon
DE2830552A1 (de) 1978-07-12 1980-01-24 Daimler Benz Ag Kurzschlussicherung fuer elektrische zuender
US4261263A (en) 1979-06-18 1981-04-14 Special Devices, Inc. RF-insensitive squib
FR2557689B1 (fr) 1983-12-28 1987-06-12 Poudres & Explosifs Ste Nale Initiateur pyrotechnique utilisant une prise coaxiale
DE4140692A1 (de) * 1991-12-10 1993-06-17 Trw Repa Gmbh Elektrische steckverbindung an einem mit elektrischem zuender versehenen pyrotechnischen gasgenerator
US5404263A (en) 1992-08-27 1995-04-04 Oea, Inc. All-glass header assembly used in an inflator system
US5275575A (en) * 1992-10-09 1994-01-04 Trw Inc. Electrical connection system with safety interlock
DE19534205C2 (de) * 1995-09-15 1997-09-04 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
US5686691A (en) 1995-12-22 1997-11-11 Oea, Inc. Slurry-loadable electrical initiator
CA2233466C (en) 1996-08-12 2002-05-14 Thomas & Betts International, Inc. Orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies
US5944545A (en) 1997-08-29 1999-08-31 Talley Defense Systems, Inc. Single pin coaxial initiator, retainer and connector and method of operation
US6276953B1 (en) * 1997-12-04 2001-08-21 Thoma & Betts International, Inc. Orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies
US6029995A (en) * 1998-04-09 2000-02-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
JP3220443B2 (ja) * 1998-11-30 2001-10-22 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6398590B2 (en) * 2000-07-11 2002-06-04 Tyco Electronics Corporation Nonpolarized electrical connector assembly especially for use as automotive squib connector
JP3507019B2 (ja) * 2000-09-01 2004-03-15 エフシーアイジャパン株式会社 極性プラグインコネクタ
US6553914B2 (en) 2001-04-10 2003-04-29 Breed Automotive Technology, Inc. Gas generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1645017A1 (en) 2006-04-12
WO2005008845A1 (en) 2005-01-27
ATE408907T1 (de) 2008-10-15
ES2313042T3 (es) 2009-03-01
JP2007521181A (ja) 2007-08-02
US20050009390A1 (en) 2005-01-13
US7004778B2 (en) 2006-02-28
DE602004016665D1 (de) 2008-10-30
EP1645017B1 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550815B2 (ja) エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法
US7077428B2 (en) Airbag initiator cover attachment apparatus and method
US7401810B2 (en) Ultrasonic welded initiator and connector socket
JP2007521181A5 (ja)
US7726242B2 (en) Initiator assembly
US6669230B1 (en) Multistage gas generator for air bag and air bag apparatus
KR100548886B1 (ko) 가스 생성 장치
US6820556B1 (en) Initiator assembly
EP1293394B1 (en) Airbag gas producer
EP0512682A2 (en) Universal squib connector
EP1870301B1 (en) Airbag igniter
JPH10217900A (ja) 火薬式小型ガス発生装置
US8459692B2 (en) Gas generator and method for assembling same
US20100242779A1 (en) Igniter fixing structure
JP2007315533A (ja) 係止具
JP7325567B2 (ja) 車両安全装置のガス発生器用イニシエータ
JP5501347B2 (ja) ガス発生器およびガス発生器組立体
US7484448B2 (en) Motor-vehicle pyrotechnic unit
WO2003087705A1 (fr) Generateur de gaz
JP2011007484A (ja) ガス発生器用のホルダー及びガス発生器
WO2001003979A1 (fr) Generateur de gaz
JP2001080447A (ja) ガス発生器
JPH08119058A (ja) エアバッグ展開用ガス発生装置
JPH079935A (ja) エアバッグ展開用ガス発生装置
JPH079937A (ja) エアバッグ展開用ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees