JP4549821B2 - 切断機における切断刃のカバー取り付け構造 - Google Patents

切断機における切断刃のカバー取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4549821B2
JP4549821B2 JP2004333117A JP2004333117A JP4549821B2 JP 4549821 B2 JP4549821 B2 JP 4549821B2 JP 2004333117 A JP2004333117 A JP 2004333117A JP 2004333117 A JP2004333117 A JP 2004333117A JP 4549821 B2 JP4549821 B2 JP 4549821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
split blade
blade
cutting
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004333117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006142411A (ja
Inventor
武彦 杉浦
正昭 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2004333117A priority Critical patent/JP4549821B2/ja
Priority to DE200560009106 priority patent/DE602005009106D1/de
Priority to EP20050022895 priority patent/EP1658944B1/en
Publication of JP2006142411A publication Critical patent/JP2006142411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549821B2 publication Critical patent/JP4549821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/08Accessories for keeping open the saw kerf, e.g. riving knives or wedge plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws

Description

この発明は、テーブルに載置した切断材を切断方向に移動させて切断する形態の切断機において、テーブルから突き出した円形の切断刃を覆うカバー(刃物カバー)の取り付け構造に関する。
この明細書において、各部材等の方向については、切断刃の切断材に対する切り込みが進行する方向を切断進行方向前側とする。従って、切断材が移動する方向は切断進行方向後ろ側となる。
図9に示すように一般にテーブルソーと称される切断機1は、切断材Wを載置するためのテーブル3と、このテーブル3を支持する基台2と、基台2に回転可能に支持した円形の切断刃4を備えている。切断刃4は、その上側の一部がテーブル3の上面から突き出されている。図10に示すようにテーブル3の上面に切断材Wを載置し、載置した状態でこの切断材Wを図中白抜きの矢印で示す方向に移動させて切断刃4の突き出された部分に対して押し付けることにより当該切断材Wを切断することができる。
また、この種の切断機1では、切断刃4の切断進行方向後ろ側(図10において左側)に、平板形状の割刃7(ライビングナイフ)が切断刃4と面一に配置されている。この割刃7には切断刃4とほぼ同じ板厚(例えば2mm程度)の薄鋼板が用いられている。この割刃7は、切断刃4と面一に配置されていることから切断材Wの移動に伴い切断刃4で切断された切断口(切断により形成する切り込み部)に自動的に進入される。この割刃7が切断口に進入されることにより、切断材Wのすでに切断された部分(切断刃4の両側に位置する部分)が図において時計回り方向に高速回転する切断刃4の側面に接触することが防止され、これにより切断材Wのいわゆるキックバック(切断材Wが切断刃4の回転により跳ね上げられること)が防止される。
図示は省略されているが、割刃7は、切断刃4とともに、テーブル3の下方に昇降可能に設けた昇降ベース上に取り付けられている。
この割刃7には、切断刃4の、テーブル3の上面から突き出された部分を覆うカバー5が上下に傾動可能に支持されている。このカバー5は、例えば透明樹脂板を素材として製作されており、切断刃4に対する異物の接触を防止する安全カバーとしての機能と、切断により発生する切り粉の周囲への飛散を防止するダストカバーとしての機能を併せ持っている。
このカバー5は、切断作業中の切断材Wに押し上げられて上方へ開かれ、切断作業中切断材Wの上面に載せ掛けた状態に維持される。切断材Wが切断刃4の周辺から取り除かれると、カバー5はその自重によって下方に戻されて(下方へ傾動して)、切断刃4のテーブル3の上面から突き出た部分のほぼ全範囲を覆う状態となる。
実開平6-46901号公報 米国特許第5979523号公報
このカバー5は、例えば溝切り加工等の作業形態によってはかえって邪魔になる場合あるため、実際の作業においては割刃7から取り外される場合がある。ところが、従来のカバー取り付け構造によれば、カバー5は、割刃7の上部にナットやブロック体を固定し、これらを介して支持軸8を両側方(板厚方向)へ突き出して設けて、この支持軸8を介してカバー5を上下に傾動可能に支持する構成となっていた。
その結果、割刃7からカバー5を取り外した状態であっても支持軸8あるいはこれを支持する固定ナットやブロック体等が割刃7の側面から突き出した状態となり、この突き出した部分は切断材Wの切り口に進入させることができないため、結果として溝切り加工を行うことができない。このため、従来はやむを得ず割刃7ごとテーブル3から取り外さざるを得ず、この点で従来のカバー取り付け構造を備えた切断機は使い勝手がよくなく、また迅速な切断作業に支障を来す場合があった。
また、割刃7ごとカバー5を取り外した状態では、溝切り加工等においてこの割刃のキックバック防止機能を利用できない問題があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたもので、取り付けた状態では割刃に対してガタツキなく強固に取り付けることができる一方、溝切り加工時等には割刃からカバーを迅速かつ簡単な操作で取り外すことができ、この取り外した状態では従来の支持軸等のような割刃の側面から突き出す部材等が存在しない状態となるカバー取り付け構造を提供することを目的とする。
このため、本発明は特許請求の範囲の各請求項に記載した構成のカバー取り付け構造とした。
請求項1記載のカバー取り付け構造によれば、カバーは取り付け具により割刃に取り付けられる。取り付け具は、受け部材と操作部材を備え、操作部材を受け部材に対してねじ結合することにより割刃に固定される。受け部材は二面幅部を有し、この二面幅部が、割刃の取り付け孔に挿入されることにより当該取り付け具の割刃に対する回り止めがなされる。また、受け部材に操作部材をねじ結合して両部材間に割刃を挟み込むことによって、当該取り付け具が割刃に対してその面方向及び面直方向にガタツキなく取り付けられ、従ってカバーが割刃に対してガタツキなく強固に取り付けられる。
また、受け部材に対する操作部材のねじ結合を緩めて、両部材間での割刃の挟み込み状態を解除すると、カバーを取り付け具ごと割刃から取り外すことができる。
このように受け部材に対する操作部材のねじ結合を緩めて両部材間の割刃の挟み込み状態を解除すれば、カバーを割刃から簡単に取り外すことができる。
また、カバーを取り付け具ごと取り外した状態では、従来の支持軸等のような割刃の側方へ突き出す部材が存在しないため、割刃をそのまま残してキックバックを防止しつつ溝切り加工等を行うことができる。
請求項記載のカバー取り付け構造によれば、受け部材の回り止めがなされた状態で、この受け部材に対して操作部材をねじ結合し及びねじ緩め操作を行うことができるので、これらの操作を片手で簡単に行うことができ、この点でカバーの取り付け、取り外し操作を一層簡単にすることができる。
請求項記載のカバー取り付け構造によれば、受け部材と操作部材を分離することなく、相互のねじ結合状態を緩めれば割刃に対する挟み込み状態が解除されて当該取り付け具ひいてはカバーを割刃から取り外すことができ、逆に受け部材と操作部材とのねじ結合を僅かに緩めた状態で取り付け溝の開口を経て当該取り付け具を割刃に装着して、当該取り付け具ひいてはカバーを割刃に取り付けることができるので、カバーの取り付け、取り外し作業を一層簡単に行うことができる。
請求項4記載の取り付け構造によれば、取り付けレバーを取り付け側に回動操作した状態では、そのカム部によって押圧スリーブが押圧され、これにより押圧スリーブと取り付け軸の段付き部との間で割刃が挟み込まれて、取り付け軸が割刃に対してその面方向及び面直方向に移動不能に固定され、従って当該取り付け具ひいてはカバーが割刃に対してガタツキなく強固に取り付けられた状態となる。
これに対して、取り付けレバーを取り外し側に回動操作すると、そのカム部による押圧スリーブの押圧作用が解除されて、当該押圧スリーブと取り付け軸の段付き部との間の割刃の挟み込み状態が解除される。割刃に対する押圧スリーブと段付き部との挟み込み状態が解除されると、当該取り付け具を取り付け溝に沿って移動可能となり、従って当該取り付け具ひいてはカバーを割刃から取り外すことができる。
このように、取り付けレバーを回動操作するだけで、当該取り付け具及びカバーを割刃から簡単に取り外すことができる。これらを取り外した状態では、割刃には、従来の支持軸等のような側方へ突き出す部材が存在しないので、この割刃をそのまま残してキックバックを防止しつつ溝切り加工等を行うことができる。
また、請求項5記載の取り付け構造によれば、固定ナットをねじ軸部に締め付けると、押圧スリーブが押圧され、これにより押圧スリーブと取り付け軸の段付き部との間で割刃が挟み込まれて、取り付け軸が割刃に対してその面方向及び面直方向に固定され、従って当該取り付け具ひいてはカバーが割刃に対してガタツキなく強固に取り付けられる。
固定ナットを緩めると、押圧スリーブの押し付けが解除されて、割刃の押圧スリーブと段付き部との間の挟み込み状態が解除されることにより当該取り付け具及びカバーを割刃から迅速かつ簡単に取り外すことができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。図1は、第1実施形態のカバー取り付け構造を示している。この第1実施形態は、特許請求の範囲の請求項1〜3に記載した発明の実施形態に相当する。カバー取り付け構造以外の切断機1の全体構成については、本実施形態において特に変更を要するものではなく、従来構成と同様で足りるので同位の符号を用いてその説明を省略する。
切断刃4を覆うカバー10は、取り付け具20を介して上下に傾動可能な状態で割刃12に取り付けられている。カバー10の後部には相互に平行に対向して二つの支持縁部10a,10bが設けられている。両支持縁部10a,10b間には、割刃12を挿入可能な幅であって割刃12の板厚よりも僅かに大きな寸法の幅の取り付けスリット10eが設けられている。この支持縁部10a,10bには、それぞれ支持孔10c,10dが相互に同軸に設けられている。
一方、第1実施形態における取り付け具20は、カバー10の一方(図1において右側)の支持縁部10aを回転可能に支持する受け部材21と、他方(図1において左側)の支持縁部10bを回転可能に支持する操作部材22を備えている。受け部材21は、一方の支持縁部10aの支持孔10cに挿入され、操作部材22は他方の支持縁部10bの支持孔10dに挿入されている。
図2には、受け部材21が単独で示されている。この受け部材21は、概ね円柱体形状をなすもので、その径はカバー10の一方の支持孔10cにガタツキなく挿入可能な径に設定されている。この受け部材21の一方の端面には、幅Lの二面幅部21aが形成されている。この二面幅部21aの先端面には、ねじ孔21bが形成されている。このねじ孔21bは、当該受け部材21の軸心に沿って一定の深さで形成されている。この受け部材21の他方の端部外周にはローレット加工を施された把持部21dが形成されている。
上記二面幅部21aは、割刃12に設けた取り付け溝12aに挿入される。図3には割刃12が単独で示されている。この割刃12は、切断刃4の切断進行方向後ろ側に面一に配置されて切断直後の切り口に挿入されるもので、切断材Wのいわゆるキックバックを防止する機能を有している。この点は、従来と同様である。第1実施形態における割刃12の上部には、取り付け溝12aがその端部から切り込み形成されている。この取り付け溝12aの幅は、上記二面幅部21aの幅Lよりも僅かに大きな幅に設定されている。図1に示すようにこの取り付け溝12a内に二面幅部21aを挿入した状態で、当該取り付け具20が割刃12に取り付けられている。図示するように二面幅部21aの端面21cからの突き出し寸法Tは、割刃12の板厚よりも小さく設定されている。
操作部材22は、概ね円柱体形状をなすもので、その径はカバー10の他方の支持孔10dにガタツキなく挿入可能な径に設定されている。この操作部材22の径は、受け部材21よりも小さな径に設定されている。従って他方の支持孔10dは一方の支持孔10cよりも小さな径に設定されている。また、この操作部材22の一方の端面には、ねじ軸部22aが同軸に設けられている。このねじ軸部22aは、上記受け部材21のねじ孔21bに締め込み可能なねじ径に設定されている。
この操作部材22の他方の端部には、作業者が把持するためのグリップ部22bが一体に設けられている。このグリップ部22bは、作業者が把持しやすい大きさ(径)であって操作部材22よりも大きな径の円柱体形状に形成されている。
作業者はこのグリップ部22bを把持して当該操作部材22をその軸回りに回転させることができる。この操作部材22を受け部材21に対して軸回りに回転させることにより、そのねじ軸部22aがねじ孔21bにねじ込まれ、逆に緩められる。ねじ軸部22aがねじ孔21bにねじ込まれると、受け部材21の端面21cと、操作部材22の端面22cとの間の間隔が小さくなり、逆にねじ軸部22aがねじ孔21bに対して緩められると端面21cと端面22cとの間の間隔が大きくなる。受け部材21の端面21cと操作部材22の端面22cの間隔が小さくなることによって、割刃12が両部材21,22間に挟み込まれ、これにより当該取り付け具20が割刃12に固定され、従ってカバー10が割刃12に取り付けられる。
以上のように構成した第1実施形態のカバー取り付け構造によれば、図1に示すように操作部材22のねじ軸部22aを、受け部材21のねじ孔21bに締め込んで、受け部材21の端面21cと操作部材22の端面22cとの間に割刃12をその板厚方向で挟み込むことにより、両部材21,22が割刃12に対して固定される。両部材21,22は、それらの端面21c,22c間に割刃12をねじの締め付け力により挟み込んで固定されるので、割刃12に対してその面方向及び面直方向に移動不能な状態で強固に固定される。このようにして固定された両部材21,22に支持縁部10a,10bが回転可能に支持されていることにより、カバー10が上下に傾動可能に取り付けられる。
カバー10を割刃12から取り外す場合には、グリップ部22bを把持して操作部材22をねじ緩め方向に回転させ、これによりねじ軸部22aをねじ孔21bに対して緩める。ねじ軸部22aがねじ孔21bに対して緩められて抜き出し方向に移動することにより、受け部材21の端面21cと、操作部材22の端面22c間の割刃12の挟み込み状態が解除される。両部材21,22の端面21c,22cによる挟み込み状態が解除されれば、当該取り付け具20を取り付け溝12aに沿って移動させることができ、最終的に割刃12から取り外すことができる。このため、ねじ軸部22aをねじ孔21bから抜き出して両部材21,22を完全に分離することなく、カバー10を割刃12から取り外すことができる。すなわち、操作部材22をねじ緩め方向に数回転させてそのねじ軸部22aをねじ孔21bに対して僅かに緩め、これにより両部材21,22の端面21c,22c間の間隔を割刃12の板厚よりも僅かに大きくすれば、当該取り付け具20を割刃12から取り外すことができ、従ってカバー10を取り外すことができる。
こうして取り付け具20とともにカバー10を割刃12から取り外した状態では、受け部材21が操作部材22よりも大径に設定され、従って他方の支持孔10dよりも太く形成されていることから受け部材21は他方の支持孔10dに進入不能であり、かつグリップ部22bが他方の支持孔10dよりも大径に形成されていることから、当該取り付け具20はカバー10にセットされた状態に保持される(外れない)。このため、取り付け具20を紛失することがなく、また再度カバー10を割刃12に取り付ける際の操作を迅速に行うことができる。
逆に、カバー10を割刃12に取り付ける場合には、ねじ軸部22aのねじ孔21bに対するねじ込み量を調節して、受け部材21の端面21cと操作部材22の端面22cとの間の間隔を、割刃12の板厚よりも僅かに大きくした状態とする。然る後、受け部材21の二面幅部21aを、取り付け溝12aの開口側から挿入し、そのまま当該取り付け具20を取り付け溝12aに沿って移動させる。二面幅部21aが取り付け溝12aの奥部またはその手前付近に位置するまで取り付け具20を移動させ、然る後、グリップ部22bを把持して操作部材22をねじ締め方向に数回転させる。これにより、ねじ軸部22aが受け部材21のねじ孔21bにねじ込まれて受け部材21の端面21cと操作部材22の端面22c間に割刃12がねじの締め込み力によって挟み込まれ、従って上記したように当該取り付け具20ひいてはカバー10が割刃12に対して強固に固定される。
以上説明したように、第1実施形態の取り付け構造によれば、作業者はグリップ部22bを把持して操作部材22をねじ締め方向に数回転させれば、当該取り付け具20ひいてはカバー10を割刃12から簡単に取り外すことができる。取り付け具20及びカバー10を取り外した状態では、割刃にはその側面から突き出す部材(例えば、従来のナットやブロック体、支持軸等)は存在しない。このため、割刃12をそのまま取り付けた状態で、いわゆる溝切り加工等を行うことができ、この場合においても割刃12によるキックバック防止機能を発揮させることができる。
また、受け部材21の端面21cと操作部材22の端面22c間にねじ軸22aの締め込み力により割刃12を挟み込んで固定する構成であるので、両部材21,22を割刃12に対してガタツキなく強固に固定することができる。
さらに、操作部材22を数回転させれば、両部材21,22の端面21c,22c間に割刃12を挟み込むことができ、またその挟み込み状態を解除することができるので、受け部材21と操作部材22を完全に分離させる必要はなく、この点でも当該取り付け具20を介したカバー10の取り付け、取り外し操作を迅速かつ簡単に行うことができる。
以上説明した第1実施形態には、種々変更を加えることができる。例えば、割刃12の取り付け溝12aをその端部から切り込み形成した構成を例示したが、この取り付け溝12aに代えて、二面幅部21aを挿入可能な大きさ及び形状の閉じた取り付け孔(端部から切り込み形成しない取り付け孔)としてもよい。この構成の場合、カバー10を取り外す際には、ねじ軸部22aをねじ孔21bから完全に抜き出し、これにより受け部材21と操作部材22を完全に分離して、それぞれ支持孔10c,10dから抜き出せば、取り付け具20及びカバー10を取り外すことができる。カバー10を割刃12に取り付ける場合には、両支持孔10c,10dをそれぞれ割刃12の閉じた取り付け孔(または端部に開いた取り付け溝12a)と同軸に位置させて、受け部材21及び操作部材22を相互に反対側から挿入し、然る後ねじ軸部22aをねじ孔21bにねじ込んでいくことにより、端面21c,22c間に割刃12を挟み込むことができ、これによりカバー10を割刃12に強固に取り付けることができる。
また、操作部材22の端部に円柱体形状のグリップ部22bを設けた構成を例示したが、このグリップ部22bに代えて、例えばレバー形状の突起を設け、あるいは指先で摘む摘み部を設けてもよい。要は、操作部材22をその軸回りに回転させて、ねじ軸部22aをねじ孔21bに締め込む操作、あるいは緩める操作の便宜を図ることができる形状であればよい。
さらに、受け部材21側にねじ孔21bを設け、操作部材22側にねじ軸部22aを設ける構成を例示したが、逆に受け部材側にねじ軸部を設け、操作部材側にねじ孔を設ける構成としてもよい。
また、受け部材21の二面幅部21aを省略して、同心円状に段付き形成する構成としてもよい。
以上説明した第1実施形態及びこれに類似する構成は、特許請求の範囲の請求項1に記載した発明の実施形態に相当する。この第1実施形態及びこれに類似する構成とは異なる構成であって以下説明する第2実施形態の取り付け構造によっても同様の作用効果を得ることができる。この第2実施形態が請求項4に記載した発明の実施形態に相当する。
第2実施形態のカバー取り付け構造が図5〜図7に示されている。この第2実施形態のカバー取り付け構造は、第1実施形態とは異なる構成を有する取り付け具40によりカバー30を割刃12に取り付ける構成となっている。なお、割刃12については第1実施形態のものと同様で足り、第2実施形態において特に変更を要しない。
先ず、この取り付け具40によって取り付けられるカバー30の後部には、相互に対向する二つの支持縁部30a,30bが設けられている。両支持縁部30a,30b間には、割刃12を進入可能な幅の隙間(取り付けスリット30e)が形成されている。この点は、第1実施形態と同様である。
この二つの支持縁部30a,30bの一方の支持縁部30aには、支持孔30cがその板厚方向に貫通して形成されている。他方の支持縁部30bには、保持孔30dが同じく板厚方向に貫通して形成されている。支持孔30cと保持孔30dは、相互に同心に配置されている。保持孔30dは、支持孔30cよりも大きな径で形成されている。
上記支持孔30cと保持孔30d間に取り付け具40が装着されている。この取り付け具40は取り付け軸41を備えている。この取り付け軸41は、大径軸部41aと小径軸部41bを有する段付きピン形状を備えている。大径軸部41aと小径軸部41bは同軸に形成されている。大径軸部の端部にはフランジ部41cが形成されている。この取り付け軸41の大径軸部41aが支持孔30cに回転可能に挿入されている。フランジ部41cは支持縁部30aの外側面に当接されている。このため、取り付け軸41は図5において上側に抜け出し不能に支持されている。
保持孔30d内には、円筒形状を有する押圧スリーブ42が軸方向移動可能に収容されている。この押圧スリーブ42の内周側42aに取り付け軸41の小径軸部41bが軸方向移動可能に挿通されている。この押圧スリーブ42の端部から、小径軸部41bの先端側が突き出されている。この突き出し部分には、レバー43が支軸44を介して回動操作可能に支持されている。このレバー43は、押圧スリーブ42を取り付けスリーブ42内に突き出す方向に押す機能を有している。
このレバー43は、後端縁43aと側端縁43bを有している。このレバー43の回動中心、すなわち支軸44の軸心と後端縁43aとの間の距離J2は、支軸44の軸心と側端縁43bとの間の距離J1よりも小さく設定され(J1>J2)、かつそれぞれ適切な寸法に設定されている。後端縁43aと側端縁43bとの間の角部は円弧形状に形成されて、両端縁43a,43bが滑らかに繋がれている。このことから、レバー43の後端縁43aと側端縁43bにより変位(J1−J2)を発生させるカム部が構成されている。
図5に示すようにこのレバー43を側方へ突き出す位置(取り外し位置)に回動操作した状態では、押圧スリーブ42の後端面42aに対して後端縁43aが対向される。支軸44から後端縁43a間の距離J2は、側端縁43b間の距離J1よりも小さくかつ適切な寸法に設定されている。このため、レバー43を図5に示す取り外し位置に回動操作した状態では、押圧スリーブ42が取り付けスリット30e内に突き出す方向(図5において下方)に押されない。これに対して、レバー43を図7において二点鎖線で示す取り付け位置に回動操作した状態では、押圧スリーブ42の後端面42aに対して側端縁43bが対向される。支軸44から側端縁43b間の距離J1は、後端縁43a間の距離J2よりも大きくかつ適切な寸法に設定されている。このため、レバー43を取り付け位置に回動操作すると、押圧スリーブ42の後端面42aにレバー43の側端縁43bが押圧され、その結果当該押圧スリーブ42が取り付けスリット30e内に突き出す方向に押される。
以上説明した第2実施形態の取り付け構造によれば、図5及び図7に示すようにレバー43を取り付け位置に位置させた状態では、押圧スリーブ42が取り付けスリット30e内に突き出す方向に押されないので、この取り付けスリット30e内に割刃12を進入させて当該取り付け具40を割刃12に取り付け可能であり、また取り付けスリット30e内から割刃12を退出させて、当該取り付け具40を割刃12から取り外し可能な状態となる。
図5に示すように取り付けスリット30e内に割刃12を挿入させつつ、取り付け軸41の小径軸部41bを割刃12の取り付け溝12a内に進入させ、この取り付け溝12aの奥部に小径軸部41bを位置させた状態とし、然る後図6において二点鎖線で示すようにレバー43を取り付け位置側(図において反時計回り方向)に回動操作すると、押圧スリーブ42がその先端側を取り付けスリット30e内に突き出す方向に押される。こうして押圧スリーブ42がレバー43の強固な力(カム力)によって押されることにより、当該押圧スリーブ42と取り付け軸41の段付き部41dとの間に割刃12が挟み込まれ、これにより当該取り付け具40が強固に割刃12に固定され、ひいてはカバー30が割刃12に対して上下に傾動可能に支持される。
図6において二点鎖線で示す取り付け位置からレバー43を起立側に回動操作すると、押圧スリーブ42が押されなくなるので、押圧スリーブ42はその先端側を取り付けスリット30eから退出させる方向に移動可能となり、その結果割刃12を挟み込み状態が解除される。この挟み込み状態を解除した後、取り付けスリット30e内から割刃12を抜き出しつつ、その取り付け軸41の小径軸部41bを取り付け溝12a内から退出させて当該取り付け具40ひいてはカバー30を割刃12から取り外すことができる。
このように、レバー43を回動操作することにより、カバー30を割刃12に対して簡単に脱着することができる。しかも、カバー30は取り付け具40とともに割刃12から取り外され、カバー30を取り外した状態では取り付け具40を構成する部材であって、従来の取り付け軸や固定ナット等側方へ突き出す部材が割刃12に残らない。このため、カバー30を取り外す一方、割刃12はそのまま取り付けておくことにより、切断材のキックバックを防止しつついわゆる溝切り加工を行うことができる。
以上説明した第2実施形態にも種々変更を加えることができる。例えば、間隔J1と間隔J2の大小を逆に設定して(J1<J2)、レバー43を側方へ突き出す起立位置に回動操作すると、押圧スリーブ42が押されて当該取り付け具40ひいてはカバー30が割刃12に固定される構成としてもよい。
また、上記のレバー43に代えて、固定ナット45を用いることもできる。この第3実施形態の取り付け構造が図8に示されている。第2実施形態と同様の点については同位の符号を用いてその説明を省略する。この第3実施形態の取り付け構造が特許請求の範囲の請求項5記載の発明の実施形態に相当する。
この第3実施形態の場合、取り付け軸41の小径軸部41bにねじ軸部41eを形成し、このねじ軸部41eの押圧スリーブ42から突き出した部分に固定ナット45を締め付けて押圧スリーブ42を割刃12側に押し付ける構成となっている。係る構成の取り付け具46によれば、固定ナット45を締め付けることにより押圧スリーブ42を割刃12に押し付けて、当該割刃12を押圧スリーブ42と取り付け軸41の段付き部41dとの間に強固に挟み込むことができ、これによりカバー30を割刃12に対してガタツキなく強固に取り付けることができる。
一方、固定ナット45を緩めると、押圧スリーブ42の割刃12に対する押し付け状態が解除されて、当該割刃12の押圧スリーブ42と段付き部41dとの間の挟み込み状態が解除されることから、小径軸部41bを割刃12の取り付け溝12aから抜き出して、当該取り付け具46及びカバー30を割刃12から迅速かつ簡単に取り外すことができる。
本発明の第1実施形態に係る取り付け具を用いてカバーを割刃に取り付けた状態の縦断面図である。 第1実施形態に係る取り付け具の受け部材の斜視図である。 割刃の側面図である。 第1実施形態に係る取り付け具を用いてカバーを割刃に取り付ける手順を示す平面図である。本図は、取り付け具及びカバーを割刃から取り外した状態を示している。 第2実施形態に係る取り付け具を用いてカバーを割刃に取り付ける手順を示す平面図である。本図は、取り付け具及びカバーが割刃にセットされているが、レバーが取り外し位置に位置された状態を示している。 第2実施形態に係る取り付け具を用いてカバーを割刃に取り付ける手順を示す平面図である。本図は、レバーを取り外し位置から取り付け位置に回動操作して、取り付け具及びカバーを割刃に固定した状態を示している。 第2実施形態に係る取り付け具及びカバーを割刃から取り外した状態の平面図である。 第3実施形態に係る取り付け具を用いたカバーの取り付け構造の平面図である。 従来の取り付け構造によりカバーが割刃に取り付けられた切断機の全体斜視図である。 従来の取り付け構造により割刃に取り付けられたカバー周辺の側面図である。
符号の説明
1…切断機
2…基台
3…テーブル
4…切断刃
5…カバー
7…割刃
8…カバー支持軸
W…切断材
10…カバー
10a,10b…支持縁部、10c,10d…支持孔、10e…取り付けスリット
12…割刃、12a…取り付け溝
20…取り付け具(第1実施形態)
21…受け部材
21a…二面幅部、21b…ねじ孔、21c…端面、21d…把持部
T…二面幅部の突き出し寸法、L…二面幅部の幅
22…操作部材
22a…ねじ軸部、22b…グリップ部、22c…端面
30…カバー
30a,30b…支持縁部、30c…支持孔、30d…保持孔
30e…取り付けスリット
40…取り付け具(第2実施形態)
41…取り付け軸
41a…大径軸部、41b…小径軸部、41c…フランジ部、41d…段付き部
41e…ねじ軸部(第3実施形態)
42…押圧スリーブ
43…レバー、43a…後端縁、43b…側端縁
44…支軸
J1…支軸44の軸心と側端縁43bとの間の間隔
J2…支軸44の軸心と後端縁43aとの間の間隔
45…固定ナット
46…取り付け具(第3実施形態)

Claims (5)

  1. 切断材を載置するテーブルと、このテーブルの上面から上部を突き出した状態で回転可能に設けられた円形の切断刃と、この切断刃の切断進行方向後ろ側に面一に配置された割刃と、この割刃に上下に傾動可能に取り付けられて前記切断刃を覆うカバーを備えた切断機における前記カバーの前記割刃に対する取り付け構造であって、
    前記カバーは、一方の支持縁部を回転可能に支持する受け部材と、他方の支持縁部を回転可能に支持する操作部材を有する取り付け具を介して前記割刃に取り付けられ、
    前記割刃に一定幅の取り付け溝を板厚方向に貫通して設ける一方、前記受け部材に二面幅部を設けて、該二面幅部を前記取り付け溝に挿入することにより前記受け部材をその軸回りに回り止めした状態で、該受け部材と前記操作部材を前記割刃の両側から相互にねじ結合して該両部材間に前記割刃を挟み込んで固定することにより前記カバーを前記割刃に取り付け可能な構成としたカバーの取り付け構造。
  2. 請求項記載の取り付け構造であって、前記取り付け溝を割刃の端部から切り込み形成したカバーの取り付け構造。
  3. 切断材に載置するテーブルと、このテーブルの上面から上部を突き出した状態で回転可能に設けられた円形の切断刃と、この切断刃の切断進行方向後ろ側に面一に配置された割刃と、この割刃に上下に傾動可能に取り付けられて前記切断刃を覆うカバーを備えた切断機における前記カバーの前記割刃に対する取り付け構造であって、
    前記カバーは、取り付け具を介して前記割刃に取り付けられ、
    該取り付け具は、前記カバーに設けた一方の支持縁部に設けた支持孔と他方の支持縁部に設けた保持孔との間に挿通される取り付け軸と、該取り付け軸上に設けられてそれぞれ前記支持孔と前記保持孔に相対回転可能に挿通され、少なくとも一方が前記取り付け軸に対して軸方向移動可能な押圧スリーブとされた二つの大径部と、前記取り付け軸に回動操作可能に設けられ、取り付け側に回動操作すると前記一方の大径部を前記他方の大径部側に移動させるカム部を有する取り付けレバーを備え、
    前記取り付け軸を前記割刃の端部から切り込み形成した取り付け溝部に挿入した状態で、前記取り付けレバーを取り付け側に回動操作すると前記カム部の作用により前記二つの大径部間に割刃が挟み込まれて当該取り付け具が該割刃に固定されることにより前記カバーが前記割刃に取り付けられる構成としたカバーの取り付け構造。
  4. 切断材を載置するテーブルと、このテーブルの上面から上部を突き出した状態で回転可能に設けられた円形の切断刃と、この切断刃の切断進行方向後ろ側に面一に配置された割刃と、この割刃に上下に傾動可能に取り付けられて前記切断刃を覆うカバーを備えた切断機における前記カバーの前記割刃に対する取り付け構造であって、
    前記カバーは、取り付け具を介して前記割刃に取り付けられ、
    該取り付け具は、大径軸部と小径軸部に段付き形成された取り付け軸と、該取り付け軸の前記小径軸部に軸方向移動可能に装着した押圧スリーブと、該取り付け軸の前記小径軸部に回動操作可能に設けられ、取り付け側に回動操作すると前記押圧スリーブを前記段付き部側に移動させるカム部を有する取り付けレバーを備え、
    前記取り付け軸は、前記カバーに設けた一方の支持縁部の取り付け孔に前記大径軸部を回転可能に挿入し、他方の支持縁部の取り付け孔に前記押圧スリーブを介して前記小径軸部を回転可能に挿入して、該両支持縁部間に段付き部を位置させた状態で該両支持縁部間に跨って装着され、
    前記小径軸部を前記割刃の端部から切り込み形成した取り付け溝部に挿入した状態で、前記取り付けレバーを取り付け側に回動操作すると前記カム部の作用により前記押圧スリーブと前記段付き部との間に割刃が挟み込まれて当該取り付け具が該割刃に固定されることにより前記カバーが前記割刃に取り付けられる構成としたカバーの取り付け構造。
  5. 切断材を載置するテーブルと、このテーブルの上面から上部を突き出した状態で回転可能に設けられた円形の切断刃と、この切断刃の切断進行方向後ろ側に面一に配置された割刃と、この割刃に上下に傾動可能に取り付けられて前記切断刃を覆うカバーを備えた切断機における前記カバーの前記割刃に対する取り付け構造であって、
    前記カバーは、取り付け具を介して前記割刃に取り付けられ、
    該取り付け具は、大径軸部と小径軸部に段付き形成された取り付け軸と、該取り付け軸の前記小径軸部に軸方向移動可能に装着した押圧スリーブと、該押圧スリーブから突き出した前記小径軸部のねじ軸部にねじ込み可能な固定ナットを備え、
    前記取り付け軸は、前記カバーに設けた一方の支持縁部の取り付け孔に前記大径軸部を回転可能に挿入し、他方の支持縁部の取り付け孔に前記押圧スリーブを介して前記小径軸部を回転可能に挿入して、該両支持縁部間に段付き部を位置させた状態で該両支持縁部間に跨って装着され、
    前記小径軸部を前記割刃の端部から切り込み形成した取り付け溝部に挿入した状態で、前記固定ナットの締め付けにより前記押圧スリーブと前記段付き部との間に割刃が挟み込まれて当該取り付け具が該割刃に固定されることにより前記カバーが前記割刃に取り付けられる構成としたカバーの取り付け構造。
JP2004333117A 2004-11-17 2004-11-17 切断機における切断刃のカバー取り付け構造 Active JP4549821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333117A JP4549821B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 切断機における切断刃のカバー取り付け構造
DE200560009106 DE602005009106D1 (de) 2004-11-17 2005-10-20 Haltevorrichtung zum Anbringen von Schutzhauben an Spaltkeilen in Schneidvorrichtungen
EP20050022895 EP1658944B1 (en) 2004-11-17 2005-10-20 Cover-mounting structure for mounting covers to splitters in cutting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333117A JP4549821B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 切断機における切断刃のカバー取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142411A JP2006142411A (ja) 2006-06-08
JP4549821B2 true JP4549821B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35922275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333117A Active JP4549821B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 切断機における切断刃のカバー取り付け構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1658944B1 (ja)
JP (1) JP4549821B2 (ja)
DE (1) DE602005009106D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600456B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-13 Robert Bosch Gmbh Modular guard system for a power saw
US7621204B2 (en) * 2006-07-25 2009-11-24 Black & Decker Inc. Riving knife system for table saw
JP5009011B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-22 株式会社マキタ 切断機
US7921755B2 (en) 2007-07-16 2011-04-12 Black & Decker Inc. Guard assembly for table saw
EP2017025A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-21 Black & Decker, Inc. Riving knife for table Saw
CN101450399B (zh) * 2007-12-06 2010-08-25 张理政 具有保护结构的锯切装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520820U (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 リヨービ株式会社 鋸刃カバーの取付構造
JPH0646901U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 ヤマハ株式会社 丸鋸盤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB221671A (en) * 1923-10-22 1924-09-18 George Scattergood Improvements in or relating to guards for circular saws
DE1453282A1 (de) * 1963-01-25 1969-10-30 Alfred Doetterer Spaltkeil-Oberteil mit Spaenefang und eingebauter Rueckschlagsicherung
DE1803537A1 (de) * 1968-10-17 1970-06-11 Lutz Dr Ing Hans Schutzhaube fuer Holzkreissaegen
GB1274335A (en) * 1970-03-12 1972-05-17 Multico Company Ltd Formerly K Improvements in or relating to sawing machines and guards therefor
DE3403762A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-14 Festo KG, 7300 Esslingen Einrichtung zur loesbaren befestigung eines spaltkeils an einer saege
US5857507A (en) 1996-09-20 1999-01-12 Black & Decker Inc. Table saw

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520820U (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 リヨービ株式会社 鋸刃カバーの取付構造
JPH0646901U (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 ヤマハ株式会社 丸鋸盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006142411A (ja) 2006-06-08
EP1658944A1 (en) 2006-05-24
EP1658944B1 (en) 2008-08-20
DE602005009106D1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037792B2 (en) Mountings for riving knives of table saws
TWI383873B (zh) 用於動力鋸之模組防護系統和設備
US8205533B2 (en) Saw blade protectors
US7631585B2 (en) Kickback-inhibiting devices for cutting devices
EP2266742B1 (en) Hand saw
US8151676B2 (en) Structures for supporting splitters of cutting tools
KR20120071325A (ko) 블레이드 착탈 장치
JP5334855B2 (ja) 金属の切削工具
CN101193725A (zh) 机用快速更换刀具架
FR2909574A1 (fr) Mandrin de serrage.
JP4549821B2 (ja) 切断機における切断刃のカバー取り付け構造
CA2800778A1 (en) Bi-directional quick change tool-less lever and wedge actuated collet chuck, system and/or method for using the same
JP6400460B2 (ja) 切断機
EP2452771A1 (en) Structure for preventing separation of fixing device for guard member in cutting machine
JP2008543580A (ja) 切削工具用のクイックチェンジホルダ
JP4617091B2 (ja) 切断機におけるライビングナイフの取り付け具
US7103950B1 (en) Pipe beveling tool and method
US7269905B1 (en) Structure of a miniature hacksaw
JP4836673B2 (ja) クランプ装置
JP6301107B2 (ja) 切断工具
US20120121355A1 (en) Surface Engraver
JP3007591B2 (ja) チャックにおけるトップジョウの着脱方法
JP4319439B2 (ja) 切断機用支持具及び切断機
WO2008050458A1 (fr) Poinçon, poignée pour poinçon et poinçon équipé d'une poignée
FR2575685A1 (fr) Machine-outil, en particulier perceuse, dont la poignee d'avance peut etre connectee a plusieurs emplacements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250