JP4548843B2 - 処方箋受付装置 - Google Patents

処方箋受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4548843B2
JP4548843B2 JP2005329826A JP2005329826A JP4548843B2 JP 4548843 B2 JP4548843 B2 JP 4548843B2 JP 2005329826 A JP2005329826 A JP 2005329826A JP 2005329826 A JP2005329826 A JP 2005329826A JP 4548843 B2 JP4548843 B2 JP 4548843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prescription
character
data
template information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005329826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140632A (ja
Inventor
義人 大村
潔 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosho Inc
Original Assignee
Tosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosho Inc filed Critical Tosho Inc
Priority to JP2005329826A priority Critical patent/JP4548843B2/ja
Priority to PCT/JP2006/317383 priority patent/WO2007029625A1/ja
Publication of JP2007140632A publication Critical patent/JP2007140632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548843B2 publication Critical patent/JP4548843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

この発明は、薬局や病院などで処方箋の自動受付に用いられる処方箋受付装置に関し、詳しくは、処方箋の画像イメージ(処方箋イメージ)を文字認識にて文字データやバイナリデータ等の内部形式電子データ(処方箋データ)に変換することにより処方箋の記載情報を取得する処方箋受付装置に関する。
処方箋の受付作業の自動化や省力化等のために、従来より各種の処方箋受付装置が提案されている。具体的には、処方データを読み取って引替券を発行する投薬処理システムや(例えば特許文献1参照)、受付で患者の顔画像を撮影してデータベースに記憶する医療システム(例えば特許文献2参照)、処方箋の両面を撮像して処方箋の表記面を特定する処方箋読取管理システム(例えば特許文献3参照)、処方箋データ入力作業を自動化・省力化するため処方箋に記載された2次元コードを読み取って処方情報に変換する処方箋読取装置(例えば特許文献4参照)などが挙げられる。
また、処方箋を文字データ等でデータ入力する代わりに画像イメージで取り扱うべく処方箋イメージに文字認識を施して受付番号の文字データを取得する処方箋イメージ登録方法(例えば特許文献5参照)も知られており、文字認識処理については、雛形の画像データに文字認識を行って得た位置の差分に基づいて本来の画像データ(画像イメージ)の位置を補正してから文字認識を実行する情報処理装置や(例えば特許文献6参照)、帳票の画像イメージに対して罫線を抽出し消去してから文字認識を行う光学式文字読取装置(例えば特許文献7参照)なども知られている。
さらに、処方箋受付装置を病院と薬局の双方に設置しておき、病院の処方箋受付装置で処方箋をイメージデータ(画像イメージ)として読み取り、その画像イメージを公衆網経由で薬局に送信し、薬局においては、FAX受信機(ファクシミリ受信装置)にて受信して処方箋を印字出力するとともに、その処方箋を薬局の処方箋受付装置で読み取って処方箋イメージを記憶・管理するようになった薬剤投与システムが知られている(例えば特許文献8参照)。処方箋受付装置は、病院用も薬局用も同じで、紙媒体の処方箋を読み取って画像イメージを入力するとともに、受付票を印字・発行するようになっている。
このように処方箋をFAX(ファクシミリ)にて病院から薬局へ送信することにより、患者が受診した医療機関から処方薬を受け取る保険調剤薬局等の薬局へ移動する間に、薬局の薬剤師が調剤を行うことができるため、患者の待ち時間を削減することができる。
また、患者が院外処方箋を紙媒体のままで病院から薬局まで持っていくと、処方箋に汚れや皺が生じたり、インクが染みたり、ひどい場合には処方箋が破損したりして、処方箋に記載されている処方内容を確認できないこともあったが、そのような不都合な事象の発生も処方箋のFAX送信により回避・抑制することができる。
また、入力用文書のフォームテンプレートを画面表示上の読取枠の座標等で設定しておき文字認識処理時にテンプレートを利用することによりデータ入力の作業効率を上げたものや(例えば特許文献9参照)、そのような読取枠を即ちイメージデータ上の部分領域を容易に拡縮できるようになったもの(例えば特許文献10参照)、雛形データ中の基準文字列領域に文字認識処理を施して位置補正用の基準文字列とその座標をフォームテンプレートに自動設定するようになったものが(例えば特許文献6参照)、知られている。
特開平10−207949号公報 特開2003−271733号公報 特開2001−188871号公報 特開2004−046486号公報 特開2001−134698号公報 特開2005−043995号公報 特開2002−366900号公報 特開2001−312560号公報 特開2002−157545号公報 特開2005−267394号公報
[未公開特許出願]特願2005−257252号
もっとも、このような従来の処方箋受付装置では、各種の改造がばらばらに行われていたため、それぞれに一長一短がある。
具体的には、処方箋の記載情報を文字データやバイナリデータといった内部形式の処方箋データに変換するという処方箋データ入力に関して、二次元コードを処方箋データに変換する装置の場合、処方箋に二次元コードが印刷されていれば申し分ないが、処方箋に二次元コードを印刷するシステムは未だ一部の大病院にしか普及しておらず、多くの一般薬局では宝の持ち腐れになりかねない。
また、処方箋イメージに文字認識を施して文字データを取得する従来の装置の場合、OCRプログラム等の認識率が100%とはいかないことや、処方箋のフォームすなわち処方箋様式が病院によって異なるばかりか病院によっては複数の処方箋様式を併用することもあって処方箋様式が多岐に亘ることから、受付番号のように極めて限定された部分にしか適用できていないので、薬剤や用量などの処方箋データ入力が必要なときには処方箋かその画像イメージを見ながら手作業で行わざるを得ない。
さらに、処方箋の画像イメージをファクシミリで送受信する場合、従来システムでは、受信して印刷した処方箋を再び撮像して画像イメージの入力を行うので、画質の劣化が激しい。また、ファクシミリ送信側で処方箋の給紙状態が歪んでいると、歪んだ状態の処方箋がそのまま画像イメージとして取り込まれるため、ファクシミリ受信側では文字の潰れや不所望な影などによって処方箋が見難くなるという現象が発生することがある。調剤薬局の調剤報酬請求業務においては、医療機関より出力された院外処方箋に記載されている情報を基に、レセプトコンピュータに氏名や,保険者情報,処方データ等の項目を入力するのであるが、その際、処方箋が不鮮明であると、データ入力が、人手による作業であれ、文字認識による自動入力であれ、困難になる。
そこで、これらのデータ入力手法を統合して処方箋データ入力を能率良く行えるようにすることが要請される。
その要請のうち、患者の待ち時間を削減するためにファクシミリ送受信手法を取り込むとともに、データ入力の自動化を推し進めるために文字認識手法を組み合わせることについては、ファクシミリ送信時の画質劣化を防止しながら両手法を結合させることができた(上記の未公開特許出願を参照)。
また、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字に係る処方箋内位置データを含んだテンプレート情報を保持しておき、文字認識処理に際して、テンプレート情報に基づいて画像イメージの一部領域に指定文字の検出処理を施し、その検出結果に基づいて画像イメージに天地反転処理および位置補正処理を施し、それから画像イメージの残部領域を処理するようにもしたことにより、文字認識率の向上を達成するとともに処方箋の逆向きセットを許容しうることとなった(上記の未公開特許出願を参照)。
しかしながら、そのようなテンプレート情報の更新(新規の設定や後の変更)に関しては、指定文字に係る画像イメージの一部領域を更新するには画面表示上の枠をマウス等で拡縮移動させることで容易に行えるが(例えば特許文献9,10参照)、指定文字の更新に関しては、未だ不満がある。すなわち、文字認識処理利用の自動設定は便利であるが(例えば特許文献6参照)、OCRプログラム等の認識率が100%に達していないため、それだけでは上手くいかないこともある。また、日時が経ってから、例えば誤読に気づいたり他の文字の方が良いことに気づいて、指定文字を変更したくなっても、上述した従来技術やその組み合わせでは、指定文字の変更が容易でない。
そこで、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易に行えるようにすることが、重要な技術課題となる。
また、処方箋様式が多岐に亘ることも考慮してテンプレート情報を処方箋様式毎に多数保持した場合にも、指定文字の更新が容易に行えるようにすることが、更なる技術課題となる。
本発明の処方箋受付装置は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、処方箋の画像イメージを入力する入力手段と、前記画像イメージに文字認識処理を施すことにより前記画像イメージから処方箋データを得るデータ処理部とを備えた処方箋受付装置において、前記データ処理部が、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字に係る処方箋内位置データを含んだテンプレート情報を保持しており、前記文字認識処理に際して、前記テンプレート情報に基づいて前記画像イメージの一部領域に前記指定文字の検出処理を施し、その検出結果に基づいて前記画像イメージに位置補正処理を施し、それから前記画像イメージの残部領域を処理するものであって、更に、前記テンプレート情報を更新するに際して、前記画像イメージと前記テンプレート情報と前記指定文字の入力欄とを並べて画面表示し、該入力欄への文字入力に応じて前記指定文字を設定し、前記画像イメージの表示領域における部分領域の指定に応じて前記テンプレート情報の前記処方箋内位置データを設定するものであることを特徴とする。
また、本発明の処方箋受付装置は(解決手段2)、上記解決手段1の処方箋受付装置であって、前記データ処理部が、前記テンプレート情報の更新に際し、前記テンプレート情報に基づく前記画像イメージの前記一部領域に文字認識処理を施して文字データを取得し、この文字データと前記指定文字とが一致しているか否かを確認し、不一致のときには注意を促すようになっていることを特徴とする。
さらに、本発明の処方箋受付装置は(解決手段3)、上記解決手段1,2の処方箋受付装置であって、前記データ処理部が、前記テンプレート情報の更新に際し、前記画像イメージに文字認識処理を施して文字データに変換し、その文字データについて前記指定文字を検索し、その検索にて前記指定文字と同じ文字が見いだされた箇所について前記画像イメージの対応箇所を強調表示するようになっていることを特徴とする。
また、本発明の処方箋受付装置は(解決手段4)、上記解決手段1〜3の処方箋受付装置であって、前記データ処理部が、前記文字認識処理に際して、前記指定文字の検出結果に基づき前記画像イメージに対し前記位置補正処理に加えて天地反転処理をも施すものであって、更に、前記テンプレート情報を更新するに際して、前記画像イメージを天地反転させたら前記指定文字に係る前記一部領域へ来ることになる前記画像イメージ中の反転位置部分領域とそれを拡張した拡張領域との何れか一方の領域または双方の領域について強調表示を行うようになっていることを特徴とする。
また、本発明の処方箋受付装置は(解決手段5)、上記解決手段4の処方箋受付装置であって、前記データ処理部が、前記テンプレート情報の更新に際し、前記反転位置部分領域と前記拡張領域との何れか一方の領域または双方の領域に文字認識処理を施して文字データを取得し、この文字データと前記指定文字とが一致しているか否かを調べ、一致している文字の有るときには警告を発するようになっていることを特徴とする。
また、本発明の処方箋受付装置は(解決手段6)、上記解決手段3〜5の処方箋受付装置であって、前記データ処理部が、前記テンプレート情報を画像イメージと共に処方箋様式毎に保持していて、前記テンプレート情報の更新に際し、更新対象の処方箋様式とは異なる他の処方箋様式に対応する画像イメージについても、前記指定文字の検索と対応箇所の強調表示、前記反転位置部分領域と前記拡張領域との一方または双方の強調表示、あるいは前記一部領域と前記反転位置部分領域と前記拡張領域とのうち何れか一つの領域または複数の領域に係る前記指定文字の一致調査と一致警告を行うようになっていることを特徴とする。
このような本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段1)、処方箋の画像イメージに文字認識処理を施すとき、先ずテンプレート情報に基づいて画像イメージの一部領域に指定文字の検出処理が施され、次にその検出結果に基づいて画像イメージに位置補正処理が施され、それから画像イメージの残部領域にも文字認識処理が施される。このように、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字の検出を行って位置を補正するようにしたことにより、文字認識率が向上する。
また、テンプレート情報を更新するときには、画像イメージやテンプレート情報に加えて指定文字の入力欄も並べて画面表示される。
そして、その入力欄に文字をキーボード操作等で入力することにより指定文字が設定され、画像イメージの表示領域における部分領域をマウス操作等で指定することにより処方箋内位置がデータテンプレート情報に設定される。このように並列表示に指定文字の入力欄を追加して文字入力を行うようにしたことにより、文字認識の誤りに左右されることが無くなるうえ、領域指定の容易性を損なうことなく、指定文字に係る画像イメージの一部領域の更新と指定文字の更新とを独自のタイミングで行うことも可能となって、指定文字の変更が何時でも行えることとなる。
したがって、この発明によれば、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易に行える処方箋受付装置を実現することができる。
また、本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段2)、テンプレート情報を更新するとき、テンプレート情報に基づく画像イメージの一部領域に文字認識処理が施され、それで得られた読み取り文字データが、指定文字に自動設定されるのでなく、入力欄で設定された指定文字との不一致注意処理に供される。すなわち、それらの読取文字と指定文字とが一致しているか否かが確認され、不一致のときには注意が促される。
これに応じて指定文字の入力作業者は不一致の原因が文字認識処理の誤読にあるのか入力欄への入力ミスにあるのかを精査することになるので、テンプレート情報の誤設定を防止することができる。しかも、注意が促されるまでは気軽に入力作業を行えるので作業者の精神的な負担が軽減される。
したがって、この発明によれば、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易かつ的確に行える処方箋受付装置を実現することができる。
さらに、本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段3)、テンプレート情報を更新するとき、画像イメージの全域等の広範囲領域に文字認識処理が施され、それで得られた読み取り文字データについて指定文字と同じ文字を探す検索が行われ、同一文字の見いだされた箇所については画像イメージの対応箇所が強調表示される。
この表示を目視確認することにより、指定文字の入力作業者は指定文字の有効性を容易且つ的確に把握することができる。
したがって、この発明によれば、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易かつ的確に行える処方箋受付装置を実現することができる。
また、本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段4)、処方箋の画像イメージに文字認識処理を施すとき、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字の検出を行って位置を補正するにとどまらず必要に応じて天地反転処理まで行うようにしたので、文字認識率が向上するうえ、処方箋受付装置の入力手段に対して処方箋を逆向きにセットしたとしても処方箋が不都合なく受け付けられるため、処方箋受付装置の使い勝手が良い。しかも、テンプレート情報を更新するときには、画像イメージ中の反転位置部分領域やその拡張領域について強調表示が行われるので、指定文字の入力作業者は指定領域ばかりでなく反転位置にも自然に注意を払うこととなるため、不適当な文字が指定文字に選択されることが少なくなる。
したがって、この発明によれば、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易に行えるうえ使い易い処方箋受付装置を実現することができる。
また、本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段5)、テンプレート情報を更新するときには、上述した反転位置等の強調表示に加えて、反転位置等に係る一致警告処理も行われる。すなわち、画像イメージ中の反転位置部分領域やその拡張領域に文字認識処理が施され、それで得られた読み取り文字データについて指定文字と同じ文字を探す検索が行われ、同一文字が見いだされたときには、強調表示より強い警告が発せられる。
これにより、逆向きセットの処方箋の受付を損なうおそれのある文字を指定文字に設定するという不所望な作業が未然に防止される。
したがって、この発明によれば、テンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易かつ的確に行えるうえ使い易い処方箋受付装置を実現することができる。
また、本発明の処方箋受付装置にあっては(解決手段6)、テンプレート情報が画像イメージと共に処方箋様式毎に保持されて複数・多数になっている。そして、テンプレート情報を更新するとき、更新対象の処方箋様式とは異なる他の処方箋様式に対応する画像イメージについても、解決手段3引用の場合は指定文字の検索と対応箇所の強調表示が行われ、解決手段4引用の場合は反転位置部分領域やその拡張領域の強調表示が行われ、解決手段5引用の場合は一部領域や反転位置等に係る指定文字の一致調査と一致警告が行われる。そのため、更新対象の処方箋様式ばかりか、他の処方箋様式についても、指定文字の不適切な設定が未然に防止される
したがって、この発明によれば、各種の処方箋を受け付けるとともにテンプレート情報を更新するに際して指定文字の更新が容易かつ的確に行える処方箋受付装置を実現することができる。
このような本発明の処方箋受付装置を実施するための好適な形態を幾つか説明する。
実施形態1の処方箋受付装置は、上記解決手段の処方箋受付装置であって、前記画像イメージに文字認識処理を施す際に、前記処方箋を発行した医療機関を特定して、対応した処方箋様式を選定し、その様式に基づいて前記画像イメージを分割処理することを特徴とする。
この場合、処方箋の画像イメージに係る文字認識に際して、その処方箋を発行した医療機関が特定され、それに対応した処方箋様式が選定され、さらに、その様式に基づいて画像イメージが分割処理される。このように、各医療機関の発行する処方箋の項目配置パターンに対応した分割パターンで画像イメージが分割され、それぞれの分割イメージに文字認識が施されるようにしたことにより、文字認識時の文字データの候補や処方箋データへの変換時の項目候補が絞り込まれるので、データ変換の精度が向上する。
実施形態2の処方箋受付装置は、上記実施形態1の処方箋受付装置であって、前記画像イメージの分割イメージとそれを文字データに変換して表示させた変換欄とを対比させて画面表示することを特徴とする。
この場合、処方箋の画像イメージに係る文字認識に際して、画像イメージの分割イメージとそれを文字データに変換して表示させた変換欄とが画面に対比表示される。これにより、文字認識の結果を容易に確認することができ、その結果を処方箋データに変換する前に、文字認識をやり直したり文字データを修正するといったことも行える。
実施形態3の処方箋受付装置は、上記実施形態2の処方箋受付装置であって、前記処方箋データを項目ごとに項目名を付して校正可能に表示させた校正欄を、上記分割イメージ及び上記変換欄の何れか一方または双方と対比させて、画面に表示することを特徴とする。
この場合、処方箋の画像イメージに係る文字認識に際して、処方箋データを項目ごとに項目名を付して校正可能に表示させた校正欄も、分割イメージ等と対比される状態で、画面に表示される。これにより、文字認識の結果を反映させた処方箋データを容易に確認することができ、人手介助の必要な校正も、分割イメージ等と見比べることで、容易に行える。
第4実施形態の処方箋受付装置は、上記解決手段や上記実施形態の処方箋受付装置であって、前記入力手段としてファクシミリ受信部が設けられている、というものである。
この場合、ファクシミリ受信部が処方箋の画像イメージの入力手段として装置に組み込まれているので、ファクシミリ送受信された画像イメージがそのまま文字認識処理に供される。これにより、受信後の再撮像が回避されることから、薬局側での処方箋読取作業が不要になるうえ、画質の劣化が送信側での撮像時だけで済むので、従来よりも画質が良好に維持される。そのため、文字認識率も良くなる。したがって、この実施形態によれば、ファクシミリ送信にて患者の待ち時間を削減できるうえ薬局にとってもデータ入力の能率が良い処方箋受付装置を実現することができる。
第5実施形態の処方箋受付装置は、上記第4実施形態の処方箋受付装置であって、前記ファクシミリ受信部と同じ回線に接続されたファクシミリ送信部が設けられ、前記ファクシミリ受信部を介して処方箋を受け付けると引替券の画像イメージを生成して前記ファクシミリ送信部から送信することにより引替券の発行を行うようになっている、というものである。
この場合、患者が処方箋をファクシミリ送信するとその場で引替券をファクシミリ受信できるので、遠隔地での受付作業であっても薬局での作業と同じく簡便かつ的確に遂行されることとなる。したがって、この実施形態によれば、ファクシミリ送信にて患者の待ち時間を削減でき而も何処からでも送信できるうえ引替券も受け取れて便利であり更に薬局にとってもデータ入力の能率が良い処方箋受付装置を実現することができる。
このような本発明の処方箋受付装置について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1〜2により説明する。
図1〜5に示した実施例1は、上述した解決手段1〜6(出願当初の請求項1〜6)及び第1〜4実施形態を具現化したものであり、図6に示した実施例2は、上述した第5実施形態を具現化したものである。
本発明の処方箋受付装置の実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、処方箋受付装置10の構造を示し、(a)がハードウェア構成図、(b)が受付処理のフローチャートである。また、図2は、(a)が処方箋の情報欄の配置例と指定文字の例、(b)がテンプレート情報のデータ構造例である。さらに、図3は、(a)が処方箋の情報欄の配置例、(b)が他の配置例、(c)が病院マスターのデータ構造例、(d)が処方箋データの構造例である。また、図4は、(a)が変換欄対比表示画面の一例、(b)が校正欄対比表示画面の一例であり、図5は、(a)がテンプレート更新画面の一例、(b)がテンプレート更新の基本手順を示すフローチャートである。
処方箋受付装置10は(図1(a)参照)、処方箋走査部20とデータ処理部30と回線接続部40とを具えている。処方箋走査部20も、回線接続部40も、処方箋の画像イメージをデータ処理部30に入力する入力手段として設けられており、それぞれ信号ケーブルでデータ処理部30に接続されている。処方箋走査部20は紙媒体の処方箋を薬局で直に撮像するのに対し、回線接続部40は、遠隔地で撮像された処方箋イメージ(処方箋の画像イメージ)がファクシミリ送信されて来たら、それを受信してデータ処理部30に引き渡すものである。
そのため、回線接続部40は、図示しない電話回線やファクシミリ回線網など外部の通信回線に接続されてファクシミリ受信できるようになっていれば良く、市販の所謂FAXモデムやターミナルアダプタ等で足りる。この実施例では、ファクシミリ受信部として受信さえ出来れば足りるが、この受信部と同じ回線に接続されたファクシミリ送信部と一緒になっていても良く、音声での通話が可能になっていても良く、図示したような外付けタイプでも図示しないコンピュータ内蔵タイプでも良い。
処方箋走査部20は、差込み口に処方箋が投入されるとそれを移送路24へ送り込みながら処方箋の撮像を行うスキャナ22と、移送路24に臨んで設けられ処方箋に受付番号を印刷するプリントヘッド25と、処方箋を受け付けた代わりに引換券を発行する引換券発行ユニット21と、操作スイッチや状態表示部材を配設した操作パネル26と、それらの動作制御を行うローカルコントローラ23とを具えていて、スキャナ22で撮った画像イメージを受付番号と共にデータ処理部30へデータ送信するようになっている。
データ処理部30のハードウェアは、図示のような所謂デスクトップパソコンや図示しないノートパソコンなどの汎用コンピュータで良く、処方箋走査部20や回線接続部40から送られてきた画像イメージから処方箋データを得るために、データ処理部30のプログラムメモリ等には受付ルーチンとテンプレート更新ルーチンがインストールされ、データ処理部30に内蔵の又は外付けのハードディスク等には、テンプレート情報や,病院マスター,患者マスター,保険マスター,薬品マスター,用法マスター,注釈マスターなどのデータ群が、適宜なファイル形式やテーブル形式に分かれて或いはデータベースに統合されて、記憶保持されている。
テンプレート情報には、後で詳述するが、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字のコード又はパターンや、処方箋における指定文字の位置データが含まれており、テンプレート情報は指定文字の検出およびその検出結果に基づく画像イメージの天地反転処理や位置補正処理に用いられる。
病院マスターには、やはり後で詳述するが、それぞれの医療機関に対応した処方箋様式のデータが含まれており、病院マスターは画像イメージの分割に用いられる。
ここでは医療機関毎に処方箋様式が一つ規定されているものとして、病院マスターのレコード数もテンプレート情報のレコード数も処方箋様式の種類と同じ数になっている。
患者マスターには、患者の氏名や生年月日さらには患者コード等のデータが含まれており、患者名の確認や過去処方提示の手がかり等に用いられる。保険マスターには、保険の種類などのデータが含まれており、保険の種類の確認や候補提示に用いられる。薬品マスターには、薬品名や薬品コード等のデータが含まれており、薬品名の確認や候補提示などに用いられる。用法マスターには、処方単位や服用限度などのデータが含まれており、処方内容の確認や候補提示などに用いられる。注釈マスターは、特記事項やコメント等の文字列データを追加書き込みできるようになっている。
受付ルーチンは(図1(b)参照)、先ず動作モードがテンプレート更新モードに設定されているか受付モードに設定されているか確認して(ステップS11)、テンプレート更新モードになっているときには後述のテンプレート更新ルーチンに処理を委ねるが(ステップS50)、受付モードになっているときには以下の受付処理を行うようになっている(ステップS11〜S27)。
すなわち、受付モード下で、受付ルーチンは、処方箋走査部20で処方箋の読取が行われてその画像イメージが処方箋走査部20からデータ処理部30に送られてきたときに加えて、外部のファクシミリで処方箋の読取が行われてその画像イメージが回線接続部40を介してデータ処理部30に送られてきたときも、先ずはその画像イメージを入力するようになっている(ステップS12)。
そして、その画像イメージから処方箋データを得るために、その画像イメージに文字認識処理等を施すが、その処理を二段階に分けて行う。具体的には、キャリブレーションのため処方箋の画像イメージの一部領域にだけ文字認識処理を施す前処理段階(ステップS13〜S15)と、画像イメージ全領域に対して文字認識処理等を施す本処理段階(ステップS21〜S27)とが行われる。なお、ここでは、画像イメージを直接読取で入力したときもファクシミリ受信で入力したときも前処理と本処理の二段階処理を行うようにしたが、直接読取時には前処理が不要であることが判明している場合は、処方箋走査部20で読み取って画像イメージを入力したときには直ちに画像イメージ全領域に対するイメージ分割処理・文字認識処理・データ変換処理に移行し、回線接続部40を介するファクシミリ受信にて画像イメージを入力したときだけ二段階の処理を行うようにしても良い。
先ず前者の前処理段階について詳述すると(ステップS13〜S15)、このキャリブレーション用の前処理は、簡便かつ的確に調整を遂行するため、テンプレート情報を利用しており、テンプレート情報に基づいて指定文字を検出し(ステップS13)、その結果、画像イメージが逆さであることが判明したときには画像イメージを180゜回転させることにより天地反転処理を行い、画像イメージが位置ずれしていることが判明したときには画像イメージを上下左右に移動させることにより位置補正処理を行い(ステップS14)、処方箋の画像イメージから罫線を消去する罫線消去処理も行うようになっている(ステップS15、特許文献7参照)。
処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字として(図2(a)参照)、例えば、医療機関情報欄における「保険医氏名」の「医」が指定文字No.1に選定され、同じ医療機関情報欄における「電話番号」の「電」が指定文字No.2に選定されていたとする。また、「医」の処方箋内位置は左から1299ビット目で上から980ビット目で右から1332ビット目で下から1014ビット目であったとすると、テンプレート情報については(図2(b)参照)、指定文字No.1に係るデータ項目のうちパターンは「医」に,読取左は「1299」に,読取上は「980」に,読取右は「1332」に,読取下は「1014」に予め設定される。同様にして、テンプレート情報において指定文字No.2に係るデータ項目では、パターンは「電」に,読取左は「1168」に,読取上は「884」に,読取右は「1480」に,読取下は「1066」に予め設定されている。このようなテンプレート情報は、処方箋様式ごとに設けられ、それぞれの情報を設定するとき参照した処方箋の画像イメージと対応づけられている。
受付ルーチンは、このようなテンプレート情報を参照して指定文字を検出するとき(図1(b)ステップS13)、テンプレート情報の読取左・読取右・読取上・読取下で想定される処方箋内位置を中心にした例えば左右100ビット上下100ビットの処方箋部分領域(テンプレート情報に基づく画像イメージの一部領域)と、その第1想定位置を逆さの処方箋に当てはめたときの第2想定位置を中心にした処方箋部分領域(画像イメージ中の反転位置部分領域)とに限定して、処方箋の画像イメージに文字認識処理を施すようになっている。そして、指定文字No.1の文字「医」と指定文字No.2の文字「電」とが第1想定位置包含領域(反転位置部分領域の拡張領域)に見いだせれば、指定文字検出位置と第1想定位置との位置ずれを相殺するよう画像イメージの位置を補正するが、天地反転処理は行わないようになっている。
これに対し、指定文字No.1の文字「医」と指定文字No.2の文字「電」とが第2想定位置包含領域(反転位置部分領域の拡張領域)で見つかったときには、先ず、画像イメージに対して天地反転処理を行うとともに、指定文字検出位置についても処方箋の天地反転に対応した位置変換を行い、それから、変換後の指定文字検出位置と第1想定位置との位置ずれを相殺するよう画像イメージの位置を補正するようになっている。あるいは、指定文字検出位置と第2想定位置との位置ずれを相殺するよう画像イメージの位置を補正してから、画像イメージに対して天地反転処理を行う。その後、受付ルーチンは、罫線消去処理を行って、処方箋の画像イメージから罫線を消去し(ステップS15)、それから二段階処理のうちの本処理すなわち処理画像イメージ全領域に対するイメージ分割処理・文字認識処理・データ変換処理(ステップS21〜S27)に移行するようになっている。
画像イメージ全領域に対するイメージ分割処理・文字認識処理・データ変換処理では、受付ルーチンが(図1(b)参照)、医療機関特定に基づくイメージ分割処理と(ステップS21〜24)、処方箋の画像イメージに文字認識を施して文字データを得る文字認識処理と(ステップS25)、その文字データを処方箋データに変換するデータ変換処理と(ステップS26)を行う。文字認識処理とデータ変換処理は、処方箋データが完成するまで、分割イメージを替えたり戻したりしながら、何度でも繰り返して行えるようになっている(ステップS27)。なお、それらの処理の途中であっても画面のボタン表示のクリック等にてテンプレート更新処理が選択されと後述のテンプレート更新ルーチンに処理を委ねるようにもなっている(図1(b)における破線の流れを参照)。
テンプレート更新ルーチンは後で詳述するので、本処理段階の部分(ステップS21〜S27)を詳述すると、イメージ分割処理では、目視確認のため画像イメージをそのまま即ち処方箋全体を画面に表示したうえで(ステップS21)、画像イメージ全体に文字認識を施し更にその認識結果に文字列検索を行って医療機関を特定しうる文字列が含まれているか否か判定する(ステップS22)。その判定結果が肯定的な場合(ステップS22の「有」)、例えば「○○○病院」や「×××診療所」といった医療機関名が見つかり而もそれが病院マスターに保持されているときには、その医療機関名を自動採用するようになっている。
これに対し、上記の判定結果が否定的な場合には(ステップS22の「無」)、病院マスター中の医療機関名称を候補として画面に列挙して受付作業者に選択させたり、画面中の入力欄へ受付作業者に医療機関名の入力を求めたりして、医療機関の指定を受けるようになっている(ステップS23)。医療機関の特定が済むと、その医療機関に対応した処方箋様式を選定するとともに(ステップS24)、その様式に基づいて画像イメージを分割処理するようにもなっている。
処方箋の様式は(図3(a),(b)参照)、ここでは画像イメージの分割に関係するものが重要であり、典型例としては、図示した医療機関情報欄や,患者情報欄,調剤情報欄,保険情報欄,図示しない注釈欄などに大別され、それらの処方箋における配置が医療機関ごとに規定され医療機関で異なることが多い。
そして、それを反映した病院マスターには(図3(c)参照)、医療機関ごとに、それに対応した処方箋様式のデータが、すなわち基礎情報と処方箋欄分割情報とが、対応づけて保持されている。
そのうち基礎情報は(図3(c)参照)、医療機関情報欄(図3(a),(b)参照)の記載事項を電子データにしたものである処方箋データの医療機関情報(図3(d)参照)と同じかそれに準ずるものである(図3(c)参照)。
また、処方箋欄分割情報には(図3(c)参照)、上記の各欄に関する配置情報が含められている。配置情報は、例えば、該当欄が長方形の場合、処方箋における該当欄の対角点の位置などで規定されている。配置情報を同じ欄について繰り返し規定するのも許容されていて、複数の長方形に分散した又はそれらを結合させた形状の情報欄にも適合するようになっている。
処方箋データは(図3(d)参照)、そのような処方箋の記載事項を電子データとして得られる標準データ構造のものであり、例えば、それを薬歴管理や自動調剤などに利用する薬局ホストコンピュータ50に適合させて予めデータ構造が定められている。それには、図示した医療機関情報や,患者情報,保険情報,調剤情報が含まれる他、図示しない注釈情報なども常に又は選択的に含められる。医療機関情報には医療機関名称などが含まれ、患者情報には患者名などが含まれ、保険情報には保険種別や保険番号などが含まれ、調剤情報には、処方された薬品名と用量との組データが一組または複数組・多数組含まれるようになっている。
さらに、データ処理部30は(図1(b)参照)、特定した医療機関に対応する処方箋欄分割情報が得られると(ステップS24)、それに基づき処方箋の各欄ごとに画像イメージを分割して分割イメージを幾つか作り、例えば医療機関情報欄の分割イメージや,患者情報欄の分割イメージ,調剤情報欄の分割イメージ,保険情報欄の分割イメージなどを作り、そのうち何れかの分割イメージを画面に対比表示させて文字認識処理(ステップS25)及びデータ変換処理(ステップS26)を行うようになっている。
文字認識処理では、変換欄対比表示が行われ(図4(a)参照)、選択された情報欄に係る分割イメージ31と、それに文字認識を施して得られた文字データの変換欄33とが、左右に並んだ状態で、一画面に表示される。変換欄33は、マウスやキーの操作等で選択した部分を受付作業者が文字列修正を行えるようになっている。情報欄の選択切り替えは欄指定タブ32のクリック等で行え、データ変換処理すなわち校正欄対比表示画面への移行は特定ボタン例えば「校正欄表示」のクリック等で行えるようになっている。
データ変換処理では、変換欄対比表示で得られた文字データを処方箋データに反映させるとともに、校正欄対比表示が行われる(図4(b)参照)。この校正欄対比表示では、選択された情報欄に係る分割イメージ31と、処方箋データの各項目を列挙した校正欄34とが、左右に並んだ状態で、一画面に表示される。校正欄34の各項目には、項目名とデータ値とが含まれており、そのうちデータ値は、校正のため、マウスやキーの操作等で選択して修正できるようになっている。
校正欄対比表示画面でも、情報欄の選択切り替えは欄指定タブ32のクリック等で行え、文字認識処理すなわち変換欄対比表示画面への戻り等は特定ボタン例えば「変換欄表示」のクリック等で行えるようになっている。すなわち、対比表示画面間の移行も、情報欄の選択切替も、何時でも自由に行えるようになっている。同様に例えば「テンプレート更新」ボタンのクリック等で、テンプレート更新処理へも移行できるようになっている。
校正欄対比表示画面で(図4(b)参照)、特定ボタン例えば「処方箋完成」のクリック等がなされると、受付ルーチンは(図1(b)参照)、処方箋データが完成したと判定して(ステップS27の「Yes」)、処方箋の受付処理を終えるようになっている。
テンプレート更新ルーチンは(図5参照)、様式の印刷された処方箋の画像イメージがあれば、それを画面表示してテンプレート情報(図2参照)や病院マスター(図3参照)に係るデータを追加や変更するためのものである。その対象とされる処方箋は、処方未記入のものが望ましいが、処方記入済みでも構わない。その処方箋の画像イメージは、新たに入力したものでも良く、過去に入力されて記憶保持されていたものでも良く、何れにしても、その画像イメージ全体31aと様式更新欄35〜39とが、左右に並んだ状態で、一画面に表示される(図5(a)参照)。
この様式更新欄35〜39には、既存の様式番号の選択や新規な様式番号の入力を行うとともに表示確認するための処方箋様式入力欄35と、更新項目が基本情報なのかキャリブレーション用の指定文字なのか他の例えば保険情報なのかを選択するとともに表示確認するための更新項目選択欄36と、医療機関の基礎情報などの基本情報を更新するとともに表示確認するための基本情報入力欄37と、指定文字を例えばキーボード打鍵操作やマウスクリック操作などで入力するとともに表示確認するための指定文字入力欄38と、設定済みのテンプレート情報を確認のため一覧表示するとともに選択した項目の内容変更や新規データの追加入力を行うためのテンプレート情報表示更新欄39とが含まれている。
テンプレート更新ルーチンは(図5(a)参照)、特定ボタン例えば「分割欄設定」のクリック等による分割指示に何時でも応じるようになっており、その場合、マウスドラッグ操作等によって画面表示中の画像イメージ全体31aの部分領域が選択されると、その部分領域を画する情報をテンプレート情報と病院マスターの処方箋欄分割情報とに振り分けて設定する。更新項目選択欄36が指定文字の更新を示しているときには、その部分領域を上述した第1想定位置(指定文字に係る処方箋内位置データ,画像イメージの一部領域)としてテンプレート情報に設定し、テンプレート情報表示更新欄39にも反映させるが(図5(a)矢付き二点鎖線を参照)、そうでないときには、その部分領域を分割欄として病院マスターの処方箋欄分割情報に設定する。その分割イメージ31や画像イメージ全体31aの表示は随時任意に切り替えられるようになっている。
また、テンプレート更新ルーチンは、マウス操作によるボタンや様式更新欄35〜39のクリック等に応じて各種の操作指示がなされると、それに応じた細かな更新処理も行うようになっている(図5(b)ステップS51参照)。具体的には、例えば、処方箋様式入力欄35に新規な様式番号が入力されると病院マスターやテンプレート情報にレコードを追加するとともに画像イメージを対応付けて記憶保存し、処方箋様式入力欄35で既存の様式番号が選択されるとそれに対応する記憶保存中のテンプレート情報や画像イメージ等を画面表示するとともに更新可能状態におくようになっている(ステップS52)。
さらに、テンプレート更新ルーチンは、操作指示が更新項目選択欄36に基づく更新項目の選択であれば、選択された項目を更新可能状態におくとともに確認のため選択内容を更新項目選択欄36に表示する(ステップS53)。そして、基本情報入力欄37に入力がなされたときにはその入力データを例えば病院マスターの該当レコードの該当箇所に設定し(ステップS54)、指定文字入力欄38に文字入力がなされたときにはその文字データを指定文字に選定してテンプレート情報の該当レコードの該当箇所に設定する(ステップS55)。この指定文字や,それに係る処方箋内位置データ(上述した第1想定位置・画像イメージの一部領域を規定するデータ)は、テンプレート情報としてテンプレート情報表示更新欄39に表示するとともに、テンプレート情報表示更新欄39での更新も認めるようになっている。
その他、テンプレート更新ルーチンは、特定ボタン例えば「一致確認」のクリック等による指定文字一致確認等の指示にも応じるようになっており(ステップS56〜S58)、その場合、更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについて、不一致注意の処理を行うとともに(ステップS56)、検索等の処理と反転等の処理と一致警告等の処理を行う(ステップS57)。さらに、更新対象の処方箋様式とは異なる他の処方箋様式に対応する画像イメージについて、検索等の処理と反転等の処理と一致警告等の処理とを行う(ステップS58)。そのとき、更新対象の処方箋様式については一連の処理を一回だけ行うが、他の処方箋様式については既に設定されている様式の数だけ一連の処理を繰り返すようになっている。
各処理を詳述すると、不一致注意の処理では(ステップS56)、更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについて、指定文字に係る上述の第1想定位置(テンプレート情報に基づく画像イメージの一部領域)に文字認識処理を施して文字データを取得し、この読み取り文字と設定済み指定文字とが一致しているか否かを判別する。そして、読取文字と指定文字とが一致しているときには、適宜な確認済み表示等を行うが、読取文字と指定文字とが不一致のときには、適宜なアラーム音や注意メッセージ表示で作業者に注意を促して、指定文字がそのままで良いことの確認をとったり、指定文字の訂正を受けたりするようになっている。
更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについての検索等の処理では(ステップS57)、指定文字の検索と対応箇所の強調表示を行う。具体的には、画像イメージの全体かそれに近い広範な領域を対象として文字認識処理を施し、次々に文字データ(文字列)に変換し、それから、その読み取り文字列の中に指定文字が含まれているか否か含まれている場合はどこに有るかといった検索を行い、その検索にて指定文字と同じ文字が見いだされた箇所について画像イメージ全体31aの対応箇所を例えば白黒反転表示や点滅表示などで強調表示するようになっている。
更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについての反転等の処理では(ステップS57)、反転位置部分領域と拡張領域との一方または双方の強調表示を行う。具体的には、画像イメージ全体31aを天地反転させたら指定文字に係る一部領域(上述の第1想定位置)へ来ることになる画像イメージ中の反転位置部分領域(上述の第2想定位置)を例えば赤枠で囲って強調表示するとともに、その反転位置部分領域を例えば四方へ数十ドットずつ拡張した拡張領域を例えば黄枠で囲って強調表示するようになっている。この強調表示に網掛けやグラデーションを利用しても良い。
更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについての一致警告等の処理では(ステップS57)、反転位置部分領域と拡張領域とのうち何れか一つの領域または複数の領域に係る指定文字の一致調査と一致警告を行う。具体的には、反転位置部分領域の拡張領域を対象として字認識処理を施し、次々に文字データ(文字列)に変換し、それから、その読み取り文字列の中に指定文字が含まれているか否かを調べるとともに、含まれている場合はどこに有るかまで調べ、その調査にて指定文字と同じ文字が見いだされた箇所については例えば赤色点滅表示などで強調表示するとともに、適宜なアラーム音や警告メッセージ表示で作業者に警告して、指定文字更新の遣り直しを促すようになっている。
他の処方箋様式に対応する画像イメージについての検索等の処理では(ステップS58)、反転位置部分領域と拡張領域との一方または双方の強調表示を行う。具体的には、対象の様式やイメージが異なるだけで、処理内容は上述したのと同じである。
他の処方箋様式に対応する画像イメージについての反転等の処理では(ステップS58)、反転位置部分領域と拡張領域との一方または双方の強調表示を行う。これも、対象の様式やイメージが異なるだけで、具体的処理内容は上述したのと同じである。
他の処方箋様式に対応する画像イメージについての一致警告等の処理では(ステップS58)、一部領域と反転位置部分領域と拡張領域とのうち何れか一つの領域または複数の領域に係る指定文字の一致調査と一致警告を行う。具体的には、対象の様式やイメージが異なることに加えて、画像イメージ内で対象となる部分領域が一つ増えているが、処理内容は上述したのと同じである。対象に加わった一部領域(テンプレート情報に基づく画像イメージの一部領域)は、指定文字に係る上述の第1想定位置を含む部分領域であるが、画像イメージが更新対象の処方箋様式に対応したものではないので、指定文字の一致調査と一致警告の対象になっている。
この実施例1の処方箋受付装置10について、その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。
処方箋受付装置10を例えば薬局に設置する場合(図1(a)参照)、処方箋走査部20は受付カウンタ等に載置し、データ処理部30や回線接続部40はカウンタ内の作業机等に載置し、両者をケーブル接続するとともに、薬局ホストコンピュータ50に繋がっている局内LAN等が有ればそれにもデータ処理部30を接続する。
また、データ処理部30には、受付ルーチンとテンプレート更新ルーチンをインストールするとともに、データ初期化も行う。すなわち、薬品マスターや,用法マスター,保険マスターには、薬局で扱う可能性のある薬品名や,処方単位,保険の種類などのデータを設定する。また、注釈マスターや,患者マスターはクリアする。さらに、テンプレート情報には、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字や処方箋における指定文字の位置データなどを設定し、病院マスターには、医療機関対応の処方箋欄分割情報などを設定する。テンプレート情報や病院マスターは処方箋様式毎に設定するが、以前に設定したことのある処方箋様式や画像イメージについては、他機や初期化ツール等からダウンロードして、手間を省く。
ダウンロードできない処方箋様式については、データ処理部30をテンプレート更新モードで起動すると(図1(b)ステップS11,S50参照)、テンプレート更新ルーチンが実行されてテンプレート更新画面が表示されるので(図5(a)参照)、個別に初期設定する。その際、なるべく未記入の処方箋を処方箋走査部20に読みとらせるのが好ましいが、ともかく処方箋を撮像させると、その画像イメージ全体31aが画面表示されるとともに、様式更新欄35〜39への入力や変更が可能になる。そこで、ボタン「分割欄設定」のクリック操作と画像イメージ全体31a上でのマウスドラッグ操作等にて部分領域を画してテンプレート情報や病院マスターの処方箋欄分割情報の設定を行うとともに、処方箋様式入力欄35利用の処方箋様式の入力や設定(図5(b)ステップS52参照)、更新項目選択欄36利用の更新項目の選択や切替(ステップS53)、基本情報入力欄37利用の基本情報の入力や設定(ステップS54)、指定文字入力欄38利用の指定文字の入力や設定(ステップS55)といった更新作業も行う。
それから、ボタン「一致確認」をクリック操作してデータ処理部30に指定文字一致確認等を指示すると、テンプレート更新ルーチンによって自動で、更新対象の処方箋様式に対応する画像イメージについての不一致注意の処理と検索等の処理と反転等の処理と一致警告等の処理とが行われ(ステップS56,S57)、さらに、既に設定されている他の処方箋様式の数だけ繰り返して各様式ごとに、更新対象外の処方箋様式に対応する画像イメージについて、検索等の処理と反転等の処理と一致警告等の処理とが行われる(ステップS58)。
こうして、指定文字などの初期設定が適切になされる。
そして、処方箋受付装置10の稼動準備が調ったら、データ処理部30を受付モードで起動しなおすと、受付ルーチンが実行されて処方箋を受け付けられる状態になる(図1(b)ステップS11,S12〜S27を参照)。
それから(図1(a)参照)、薬局を訪れた患者が処方箋をスキャナ22にセットすると、処方箋走査部20によって、その処方箋がカウンタの外側から内側へ取り込まれ、その代わりに引換券が発行される。その際、処方箋に受付番号が印刷されるとともに、処方箋の撮像が行われる。この撮像で得られた画像イメージは、受付番号と共に、処方箋走査部20からデータ処理部30へ送られ、データ処理部30による処方箋データ作成に供される。
データ処理部30では、受付ルーチンの処理によって、先ず画像イメージに対して後に詳述するキャリブレーションが施される(二段階処理のうち前処理)。それから(二段階処理のうち本処理)、処方箋の画像イメージ全体がデータ処理部30の画面に表示されるとともに、画像イメージ及び病院マスターについて医療機関名称の探索が行われる。そして、医療機関名が見つかればそれが医療機関の特定に自動で採用され、医療機関名が見つからなければ、医療機関の指定が促される。これに応じて受付作業者が医療機関を指定すると、それがデータ処理部30の受付ルーチンの処理によって医療機関の特定に採用される。
自動であれ手動であれ医療機関が特定されると、データ処理部30では、受付ルーチンの処理によって、病院マスターから基礎情報の医療機関名称の一致する処方箋の形式データが選定される。具体的には、その基礎情報と対応づけられている処方箋欄分割情報が病院マスターから読み出される。
さらに、データ処理部30の受付ルーチンの処理が続き、その自動処理では、処方箋欄分割情報が得られると、それに基づいて画像イメージが幾つかの分割イメージに分割され、その分割イメージ単位で、文字認識および変換欄対比表示や(図4(a)参照)、校正欄対比表示が行われる(図4(b)参照)。
そこで、受付作業者は、それらの対比表示画面を適宜切り替えながら見て、必要であれば紙の処方箋も見て、処方箋データを完成させる。そして、完成確認後、処方箋完成のボタンをクリックする等して、データ処理部30に処方箋の受付処理を終えさせる。
データ処理部30では、処方箋の受付処理の最後に、完成した処方箋データが薬局での処方箋管理に供される。例えば、データ処理部30から薬局ホストコンピュータ50へ送出されて、患者毎の薬歴管理や,自動調剤機への配信などに用いられる。
こうして、紙の処方箋から電子データの処方箋データが得られるが、その際、文字認識を利用して半自動で処方箋データ入力が行われる。しかも、その文字認識に際し、医療機関に対応した画像イメージの分割処理に加えて、分割イメージ31と変換欄33との対比表示、及び分割イメージ31と校正欄34との対比表示も行われるので、処方箋データ入力を極めて能率良く行うことができる。
また、患者が薬局へ行く前に病院のファクシミリや自宅のFAX電話に処方箋を読み込ませて処方箋を薬局へファクシミリ送信したときにも、その処方箋の画像イメージが回線接続部40を介してデータ処理部30に入力される。この場合も、画像イメージに対して先にキャリブレーションが施され(二段階処理のうち前処理)、それからキャリブレーション後の画像イメージが上述したような処方箋データ作成に供される(二段階処理のうち前処理)。ここでは、先のキャリブレーション(二段階処理のうち前処理)について詳述すると、データ処理部30では、受付ルーチンの処理によって(図1(b)ステップS13参照)、テンプレート情報が参照され(図2(b)参照)、そこに予め設定されている「医」や「電」等の指定文字が画像イメージの一部領域から検出される(図2(a)参照)。
そして、その検出結果に基づいて処方箋の画像イメージの全体に対し天地反転処理と位置補正処理が選択的に行われ(図1(b)ステップS14参照)、罫線消去処理も行われる(図1(b)ステップS15参照)。
それから、処方箋走査部20で画像イメージを入力したときと同様にして、データ処理部30の受付処方ルーチンの処理によって、処方箋の画像イメージから処方箋データが作成される(図1(b)ステップS21〜S27参照)。
すなわち、上述したように、処方箋の画像イメージ全体がデータ処理部30の画面に表示されるとともに、文字認識による自動で或いは操作入力による手動で医療機関が特定され、それに該当する処方箋様式のデータ(テンプレート情報や病院マスターの該当レコード)が選定され、それに基づいて画像イメージが幾つかの分割イメージに分割され、その分割イメージ単位で、文字認識および変換欄対比表示や(図4(a)参照)、校正欄対比表示が行われる(図4(b)参照)。そして、受付作業者がそれらの対比表示画面を適宜切り替えながらデータを修正したり補充することにより、処方箋データが完成する。
こうして、処方箋がファクシミリにて処方箋受付装置10に送信されてきた場合にも、その処方箋の画像イメージが受信され、この画像イメージから電子データの処方箋データが得られる。この場合も、文字認識を利用して半自動で処方箋データ入力が行われ、画像イメージの全領域に対する文字認識に先立って、画像イメージの一部領域に対する文字認識が行われ、これを利用して簡便かつ的確に指定文字の検出と天地反転処理と位置補正処理が行われ、さらには罫線消去処理も行われることから、ファクシミリ送受信手法に文字認識手法を組み合わせていても文字認識率が低下しないので、処方箋データ入力を極めて能率良く行うことができる。
また、上述のようにして処方箋受付装置10に処方箋を受け付けさせようとしたとき、その処方箋様式が未だ設定されていないことに気づいたら、受付作業者は、何時でも、ボタン「テンプレート更新」をクリックする等のことで、テンプレート更新ルーチンを実行させることにより、上述した初期設定のときと同様にして、新たな処方箋様式に係るデータをテンプレート情報や病院マスターに追加設定することができる。さらには、既に設定されている処方箋様式について、指定文字の変更や指定文字に係る一部領域の微調整などを、後で行うこともできる。
本発明の処方箋受付装置の実施例2について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図6は、(a)が受付処理のフローチャート、(b)が引替券の例である。なお、図6(a)のフローチャートにおいて、ステップS13〜S27,S30は、図1(b)と同じで、繰り返しとなるので、記載を省略している。
この処方箋受付装置が上述した実施例1のものと相違するのは、ファクシミリ受信部に加えてファクシミリ送信部も必要になった点と、高精細モードでの再送依頼と引替券の発行をファクシミリ送信にて行うようになった点である。
ファクシミリ送信部は、ファクシミリ受信部と同じ回線に接続されていて、処方箋をファクシミリ送信してきた患者へファクシミリにて返信できるようになっていれば良い。上述した回線接続部40が送受信一体形であればその送信部で足り、そうでなければ別個に追加するれば良く、外付けタイプでもコンピュータ内蔵タイプでも良い。
高精細モードでの再送依頼と引替券の発行は、データ処理部30の受付ルーチンを機能拡張することで簡便に具現化されている。具体的には(図6(a)参照)、処方箋の画像イメージがファクシミリ送受信にて入力されたら(ステップS12及びステップS61の「Yes」)、テンプレート情報に基づいて指定文字を検出する前に(ステップS13)、処方箋の画像イメージが画素ピッチの細かい高精細モードで送られてきたのか或いは画素ピッチの粗いノーマルモードで送られてきたのかを確認して(ステップS62)、高精細モードであれば(ステップS62の「Yes」)、文字認識処理等に供するが(ステップS13)、高精細モードでなければ(ステップS62の「No」)、高精細モードでの再送を依頼する文章の記載された画像イメージをファクシミリ送信して処理を打ち切るようになっている(ステップS63)。
また、データ処理部30の受付ルーチンは、ファクシミリ送受信にて入力された処方箋の画像イメージについて処方箋データへの変換が完了したとき(ステップS27)、ファクシミリ送信部を介して引替券の画像イメージを送信するようになっている(ステップS64)。この引替券イメージには(図6(b)参照)、引換券発行ユニット21で発行する引替券に印刷するのと同様の受付番号や受付日時に加えて、薬局名や電話番号等の薬局情報,薬局の地図,さらには処方箋イメージの縮小画像なども、含めるようになっている。
この場合、患者が、自宅のFAX等で薬局へ処方箋をファクシミリ送信する際、うっかり不適切なノーマルモードで送信すると、その場で高精細モードでの再送依頼をファクシミリ受信することになるので、直ちに適切な高精細モードで送り直すことができる。しかも、薬局の処方箋受付装置10では、文字認識率が悪くて処方箋データ入力の能率が低い処理や作業を回避することができる。
また、ファクシミリ送信した処方箋が薬局の処方箋受付装置10にて受け付けられたときには、やはり直ちに引替券がファクシミリで返信されて、それを患者が自宅のFAX等で受信することができる。薬局へ出向く前に引替券を入手することができるうえ、その引替券には薬局へ行くのに役立つ地図情報等も記されているので、極めて便利である。
[その他]
上記実施例の処方箋受付装置では、処方箋の画像イメージを入力する入力手段として回線接続部40(ファクシミリ受信部)と処方箋走査部20とが設けられていたが、回線接続部40を省いて薬局受付専用の処方箋受付装置としても良く、処方箋走査部20を省いてファクシミリ受信専用の処方箋受付装置としても良い。
また、上記実施例では、処方箋走査部20とデータ処理部30と回線接続部40とが別体になっていたが、これらは、別体に限られる訳でなく、一体化されていても良い。一体化は、処方箋走査部20とデータ処理部30の部分、処方箋走査部20と回線接続部40の部分、データ処理部30と回線接続部40の部分だけでも良い。
さらに、上記実施例では、校正欄34の対比表示を分割イメージ31と並べて行うようにしたが、変換欄33と校正欄34とを並べて対比表示しても良く、分割イメージ31と変換欄33と校正欄34とを一画面に並べて対比表示しても良い。
また、上述した文字認識機能に加えてコード変換機能もデータ処理部に付与し、処方箋の画像イメージに二次元コード等のコードが有るときにはそれをデータ処理部が処方箋データに変換し、そのようなコードの無いときだけデータ処理部が画像イメージに文字認識を施して処方箋データへの変換を行うようにしても良い(例えば特願2004−308931参照)。
また、上記実施例では、一つの医療機関では一つの処方箋様式(フォーム)を用いるものとして説明したが、一つの医療機関で二つ以上の処方箋様式を用いる場合には、病院マスターの基礎情報と、病院マスターの処方箋欄分割情報やテンプレート情報および画像イメージとを、一対二や一対多で、対応付ければ良い。
また、指定文字の検出で(図1(b)ステップS13)処方箋様式が判別できるので、そのテンプレート情報から医療機関を検索して、その医療機関や処方箋様式を医療機関選定や処方箋様式選定(ステップS22〜S24)で確認させるようにしても良い。
本発明の実施例1について、処方箋受付装置の構造を示し、(a)がハードウェア構成図、(b)が受付処理のフローチャートである。 (a)が処方箋の情報欄の配置例と指定文字の例、(b)がテンプレート情報のデータ構造例である。 (a)が処方箋の情報欄の配置例、(b)が他の配置例、(c)が病院マスターのデータ構造例、(d)が処方箋データの構造例である。 (a)が変換欄対比表示画面の一例、(b)が校正欄対比表示画面の一例である。 (a)がテンプレート更新画面の一例、(b)がテンプレート更新の基本手順を示すフローチャートである。 本発明の処方箋受付装置の実施例2について、(a)が受付処理のフローチャート、(b)が引替券の例である。
符号の説明
10…処方箋受付装置、
20…処方箋走査部、21…引換券発行ユニット、
22…スキャナ(撮像手段)、23…ローカルコントローラ、
24…移送路、25…プリントヘッド、26…操作パネル、
30…データ処理部、31a…画像イメージ全体、31…分割イメージ、
32…欄指定タブ、33…変換欄(文字認識結果)、34…校正欄、
35…処方箋様式入力欄、36…更新項目選択欄、37…基本情報入力欄、
38…指定文字入力欄、39…テンプレート情報表示更新欄、
40…回線接続部(ファクシミリ受信部、ファクシミリ送信部)、
50…薬局ホストコンピュータ

Claims (2)

  1. 処方箋の画像イメージを入力する入力手段と、前記画像イメージに文字認識処理を施すことにより前記画像イメージから処方箋データを得るデータ処理部とを備えた処方箋受付装置において、前記データ処理部が、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字に係る処方箋内位置データを含んだテンプレート情報を保持しており、前記文字認識処理に際して、前記テンプレート情報に基づいて前記画像イメージの一部領域に前記指定文字の検出処理を施し、その検出結果に基づいて前記画像イメージに位置補正処理を施し、それから前記画像イメージの残部領域を処理するものであって、更に、前記テンプレート情報を更新するに際して、前記画像イメージと前記テンプレート情報と前記指定文字の入力欄とを並べて画面表示し、該入力欄への文字入力に応じて前記指定文字を設定し、前記画像イメージの表示領域における部分領域の指定に応じて前記テンプレート情報の前記処方箋内位置データを設定するものであり、前記データ処理部が、前記テンプレート情報の更新に際し、前記画像イメージに文字認識処理を施して文字データに変換し、その文字データについて前記指定文字を検索し、その検索にて前記指定文字と同じ文字が見いだされた箇所について前記画像イメージの対応箇所を強調表示するようになっており、更に、前記データ処理部が、前記テンプレート情報を画像イメージと共に処方箋様式毎に保持していて、前記テンプレート情報の更新に際し、更新対象の処方箋様式とは異なる他の処方箋様式に対応する画像イメージについても、前記指定文字の検索と対応箇所の強調表示とを行うようになっていることを特徴とする処方箋受付装置。
  2. 処方箋の画像イメージを入力する入力手段と、前記画像イメージに文字認識処理を施すことにより前記画像イメージから処方箋データを得るデータ処理部とを備えた処方箋受付装置において、前記データ処理部が、処方箋に含まれていることが予め判明している指定文字に係る処方箋内位置データを含んだテンプレート情報を保持しており、前記文字認識処理に際して、前記テンプレート情報に基づいて前記画像イメージの一部領域に前記指定文字の検出処理を施し、その検出結果に基づいて前記画像イメージに位置補正処理を施し、それから前記画像イメージの残部領域を処理するものであって、更に、前記テンプレート情報を更新するに際して、前記画像イメージと前記テンプレート情報と前記指定文字の入力欄とを並べて画面表示し、該入力欄への文字入力に応じて前記指定文字を設定し、前記画像イメージの表示領域における部分領域の指定に応じて前記テンプレート情報の前記処方箋内位置データを設定するものであり、前記データ処理部が、前記文字認識処理に際して、前記指定文字の検出結果に基づき前記画像イメージに対し前記位置補正処理に加えて天地反転処理をも施すものであって、更に、前記テンプレート情報を更新するに際して、前記画像イメージを天地反転させたら前記指定文字に係る前記一部領域へ来ることになる前記画像イメージ中の反転位置部分領域とそれを拡張した拡張領域との何れか一方の領域または双方の領域について強調表示を行うようになっており、更に、前記データ処理部が、前記テンプレート情報を画像イメージと共に処方箋様式毎に保持していて、前記テンプレート情報の更新に際し、更新対象の処方箋様式とは異なる他の処方箋様式に対応する画像イメージについても、前記反転位置部分領域と前記拡張領域との一方または双方の強調表示を行うようになっていることを特徴とする処方箋受付装置。
JP2005329826A 2005-09-06 2005-11-15 処方箋受付装置 Active JP4548843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329826A JP4548843B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 処方箋受付装置
PCT/JP2006/317383 WO2007029625A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-01 処方箋受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329826A JP4548843B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 処方箋受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140632A JP2007140632A (ja) 2007-06-07
JP4548843B2 true JP4548843B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38203447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329826A Active JP4548843B2 (ja) 2005-09-06 2005-11-15 処方箋受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548843B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274467A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp データ入力装置
JPH09245173A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2002298081A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 光学的文字認識装置及び帳票読取定義体のフィールド定義方法
JP2003108919A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JP2005043995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、文字認識プログラム及び記録媒体
JP2005173696A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像表示構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274467A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp データ入力装置
JPH09245173A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2002298081A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 光学的文字認識装置及び帳票読取定義体のフィールド定義方法
JP2003108919A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JP2005043995A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、文字認識プログラム及び記録媒体
JP2005173696A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像表示構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140632A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847970B1 (en) System and method for reception, analysis, and annotation of prescription data
US20030103071A1 (en) User interface system for processing documents for display
JP2010092501A (ja) エラー通知方法およびエラー通知装置
JP2008210192A (ja) 端末装置、及びプログラム
US8682042B1 (en) System and method for reception, analysis, and annotation of prescription data
JP6201780B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2015170014A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2005149111A (ja) 医用画像管理システム
JP4437469B2 (ja) 処方箋受付装置
JP2009252023A (ja) 診断書作成支援装置及びプログラム
JP5216985B2 (ja) データ処理装置及び保険証照合システム
JP2019159932A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4548843B2 (ja) 処方箋受付装置
JP3693328B2 (ja) 回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法
JP4480028B2 (ja) 処方箋受付装置
JP2009031937A (ja) 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム
WO2007029625A1 (ja) 処方箋受付装置
JP2007073028A (ja) 処方箋受付装置
JP2007074179A (ja) 処方箋受付装置
KR20040106633A (ko) 이미지 인식에 의한 처방전 입력장치 및 방법
JP2007073029A (ja) 処方箋受付装置
JP6676121B2 (ja) データ入力装置及びデータ入力プログラム
JP7333759B2 (ja) 画像データ生成システム、画像データ生成方法及びコンピュータプログラム
JP2006190293A (ja) 処方箋受付装置
JP4693825B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250