JP3693328B2 - 回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法 - Google Patents

回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3693328B2
JP3693328B2 JP2002180644A JP2002180644A JP3693328B2 JP 3693328 B2 JP3693328 B2 JP 3693328B2 JP 2002180644 A JP2002180644 A JP 2002180644A JP 2002180644 A JP2002180644 A JP 2002180644A JP 3693328 B2 JP3693328 B2 JP 3693328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
digital form
logic
scan
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002180644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067668A (ja
Inventor
ケヴィン・ジー・カランズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003067668A publication Critical patent/JP2003067668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693328B2 publication Critical patent/JP3693328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0032Apparatus for automatic testing and analysing marked record carriers, used for examinations of the multiple choice answer type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して、データ取得の分野に関し、特に、ハードコピーフォームを使用するデータ取得のためのシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータテクノロジにより、情報化時代の到来が可能となった。かかる時代以前は、情報処理およびハンドリングは、紙の上で手で行われていた。たとえば、入念なファイリングシステムを使用して大規模の情報データシステムが整然と保たれていた。民間組織と政府機関とは共に、何らかの目的で格納される大容量のデータ情報を有する。たとえば、米国の国税庁等の政府機関は、無数の個人納税者に関する記録を保持しなければならない。大企業は、日常的に、無数の取引に対する財務記録を保持する。
【0003】
データ取得および記録保持を取巻く単純労働の量を低減するには、コンピュータシステムが不可欠となった。目下、コンピュータシステムは、特定の組織の活動に関連する大規模データベースを保持することができる。たとえば、国税庁は、コンピュータシステムにおいて各納税者に対する税金データを、行政機関の目的のためにより効率的な編成およびアクセスを容易にするような方法で保持することができる。多くの組織では、ハードディスク等のコンピュータ記憶装置がファイリングキャビネットに取って替っており、それにより、記録保持のための広い空間要件に対する必要が低減されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現行のデータ記憶および処理システムと共に、データ取得が必要となった。多くの場合、大規模データベースにデータを入力する等のために多数の労働者が採用される。しばしば、個人が、大型のフォーム読取装置を使用してデータベースに読込まれるフォームに記入する場合がある。これは、データ取得機能を実行するために多数の労働者がまだ採用されるという意味で非効率的である。
【0005】
また、現行システムでは、概して、個人が情報を入力するためにデータ記憶および処理システムに直接アクセスすることができることが必要である。これによって、個人が遠隔地においてデータ取得を実行する能力が制限される。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述したことを鑑みて、本発明は、コンピュータシステムにおいてデータを取得するシステムおよび方法を提供する。本発明は、クライアントのローカルプリンタ/スキャナが、中央サーバに格納されるデータを集めるために使用されるという点で明確な利点を提供する。その結果、データ取得機能は、組織が集中化された手法でデータ取得機能を実行するために大勢の人を採用することを必要とするのではなく、複数のユーザ間で分散される。
【0007】
一実施形態では、本発明は、コンピュータシステムにおいてプロセッサとメモリとを有するプロセッサ回路を含むシステムを提供する。スキャンロジックがメモリに格納されプロセッサによって実行される。スキャンロジックは、デジタルフォーム上の応答領域の一組の座標を取得するロジックと、座標をスキャニング装置に送信することにより、ハードコピーフォームのそれらの座標をスキャンしてそこに記録された応答を特定するロジックと、を含む。ハードコピーフォームは、デジタルフォームに関連している。スキャンロジックは、スキャニング装置から受取った応答をメモリの回答ファイルに格納するロジックを含む。また、スキャンロジックは、ハードコピーフォームがテストである場合などに、間違って記入された応答領域を訂正する訂正ロジックも含むことができる。
【0008】
本発明は、更に、コンピュータシステムにおいてデータを取得する方法を含む。本方法は、たとえば、デジタルフォームから応答領域の一組の座標を取得するステップと、スキャニング装置によって、デジタルフォームに関連するハードコピーフォームの一組の座標における物理的応答領域をスキャンすることによりそこに記録された応答を特定するステップと、コンピュータシステムのメモリの回答ファイルに応答を格納するステップと、を含む。
【0009】
本発明の他の特徴および利点は、以下の図面および詳細な説明を考慮して当業者には明らかとなろう。かかる更なる特徴および利点のすべては、本明細書において本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【0010】
本発明は、以下の図面を参照して理解することができる。図面の要素は、必ずしも一定の比率で縮小されていない。また、図面において、各図面を通して同じ参照番号は対応する部分を示している。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の実施の形態によるデータ取得システム100を示す。データ取得システム100は、後述するようなハードコピーフォームからデータを集めるために採用される。データ取得システム100を説明するために、まず物理的な説明を行い、その後データ取得システム100の動作を説明する。データ取得システム100は、サーバ103とクライアント106とを含み、それらは共にネットワーク109に連結されている。サーバ103は、ローカルインタフェース119に連結されているプロセッサ113とメモリ116とを含む。ローカルインタフェース119は、たとえば、当業者に広く知られているようにコントロールバスを伴うデータバスを備えてよい。
【0012】
メモリ116に格納されプロセッサ113によって実行可能であるのは、オペレーティングシステム123とウェブサーバ126とである。また、ウェブサーバ126は、たとえば、当業者に広く知られているようにワールドワイドウェブ(World Wide Web)とインタフェースするものとは異なるタイプのサーバであってもよい。ウェブサーバ126は、フォームデータベース129と情報データベース133とを含む。
【0013】
また、クライアント106は、プロセッサ143とメモリ146とを含み、それらは共にローカルインタフェース149に連結されている。ローカルインタフェースは、たとえば、当業者に広く知られているようにコントロールバスを伴うデータバスであってよい。また、クライアント106は、ディスプレイインタフェース156によってローカルインタフェース149に連結される表示装置153も含む。表示装置153は、たとえば、ブラウン管(CRT)、液晶ディスプレイ画面、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ、インジケータライト、発光ダイオードまたは他の適当な表示装置であってよい。更に、クライアント106は、キーボード159とマウス163とを含み、それらは共に、入力インタフェース166を通してローカルインタフェース149に連結されている。また、スキャナ/プリンタ169も、スキャン/印刷インタフェース173によってローカルインタフェース149に連結されている。クライアント106において採用されてよい他のユーザ入力および出力装置には、たとえば、キーパッド、タッチパッド、タッチスクリーン、マイクロホン、ジョイスティックあるいは1つまたは複数の押ボタン等が含まれる。ユーザ出力装置には、インジケータライト、スピーカ、プリンタ等を含むことができる。
【0014】
メモリ146に格納されプロセッサ143によって実行可能であるのは、オペレーティングシステム176と、ブラウザ179と、スキャン/訂正ロジック183と、である。また、メモリ146に格納され後述するように種々の目的のためにプロセッサ143によってアクセスされるのは、デジタルフォーム186と1つまたは複数の回答ファイル189とである。デジタルフォーム186内には、後述するように印刷コンポーネント193とレイアウトコンポーネント196とがある。更に、ブラウザ179は、プロセッサ143によって実行される時、当業者に広く知られているように、グラフィカルブラウザ199がユーザ操作のために表示装置153上に現れるようにする。ハードコピーフォーム203が、スキャナ/プリンタ169に配置され、そこから情報を取得するためにスキャンされてよく、その後その情報は後述するようにサーバ103に送信される。
【0015】
ネットワーク109は、たとえば、インターネット、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワークまたは他の適当なネットワーク等かあるいは2つ以上のかかるネットワークのいずれかの組合せを含む。サーバ103とクライアント106とは、ネットワーク109との間におけるデータ通信を容易にするために、当業者に知られている多数の方法のいずれか1つによりネットワーク109に連結されている。たとえば、サーバ103とクライアント106とは、たとえばネットワークカード、モデムまたは他のかかる通信装置等の種々の装置を通してネットワーク109に連結されてよい。また、サーバ103とクライアント106とは、ローカルエリアネットワークおよび適当なネットワークゲートウェイその他の構成等によりネットワーク109に連結することができる。
【0016】
更に、メモリ116および146は、揮発性と不揮発性との両方のメモリコンポーネントを含むことができる。揮発性コンポーネントは、電源が切れるとデータ値を保持しないものである。不揮発性コンポーネントは、電源が切れてもデータを保持するものである。このため、メモリ116および146は、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ハードディスクドライブ、関連するフロッピディスクドライブを介してアクセスされるフロッピディスク、コンパクトディスクドライブを介してアクセスされるコンパクトディスク、適当なテープドライブを介してアクセスされる磁気テープおよび/または他のメモリコンポーネントか、あるいはこれらのメモリコンポーネントのいずれか2つ以上の組合せからなってよい。
【0017】
更に、プロセッサ113および/または143の各々は、複数のプロセッサを表してよく、メモリ116および/または146の各々は、並列に動作する複数のメモリを表してよい。かかる場合、ローカルインタフェース119および149は、複数のプロセッサのいずれか2つの間かまたはいずれかのプロセッサとメモリのうちのいずれかとの間等の通信を容易にする適当なネットワークであってよい。ローカルインタフェース119および149は、同様にメモリ間通信を容易にすることができる。プロセッサ113/143、メモリ116/146、ローカルインタフェース119/149は、電気的なものでも光学的なものでもよい。また、メモリ116および146は、磁気的なものであってよい。
【0018】
次に、データ取得システム100の動作を説明する。ハードコピーフォーム203は、複数の応答領域とデジタルフォーム識別子(図示せず)とを含む。ユーザは、ハードコピーフォーム203をスキャナ/プリンタ169内に配置し、起動ボタンを押下するかまたは他の方法で何らかの入力機構を操作する。代替的に、スキャナ/プリンタ169は、自動的にハードコピーフォーム203が配置されたことを検知して、ユーザの操作無しにそれ自体を起動するものであってもよい。スキャナ/プリンタ169は、たとえば、カリフォルニア州、Palo Altoに本社を置くヒューレット・パッカード・カンパニー(Hewlett−Packard Company)によって製造されるHewlett−Packard Deskjet 970C(製品名)であってよい。
【0019】
起動ボタンまたは他の入力機構の操作に応じて、スキャナ/プリンタ169は、ハードコピーフォーム203上のデジタルフォーム識別子(図示せず)をスキャンする。そして、デジタルフォーム識別子は、スキャン/プリンタインタフェース173を通してローカルインタフェース149上で入手可能となる。デジタルフォーム識別子は、特定のフォームタイプを示す。プロセッサ143によってスキャン/訂正ロジック183が実行されることにより、デジタルフォーム識別子に基づいてウェブサーバ126に対しデジタルフォーム186が要求される。それに応じて、ウェブサーバ126は、フォームデータベース129を探索し、そこに格納されている多数のデジタルフォーム186からハードコピーフォーム203に一致する所望のデジタルフォーム186を取得する。特に、ウェブサーバ126は、スキャナ/プリンタ169から受取ったデジタルフォーム識別子と一致するデジタルフォーム識別子を用いて所望のデジタルフォーム186を探す。
【0020】
ハードコピーフォーム203と一致するデジタルフォーム186がフォームデータベース129内に見つかると、ウェブサーバ126は、そのデジタルフォーム186をネットワーク109を介してクライアント106に送信する。デジタルフォーム186を受取ると、クライアント106は、それをメモリ146に格納する。デジタルフォーム186の印刷コンポーネント193は、印刷装置がハードコピーフォーム203自体をプリントアウトするために必要な情報を提供する。したがって、プリンタ/スキャナ169を、ハードコピーフォーム203を印刷するために採用することができる。これに関し、印刷コンポーネント193は、たとえば、ワードプロセッサ内で使用される文書ファイルかまたはフォーム処理プログラムを含むことができる。レイアウトコンポーネント196は、スキャン/訂正ロジック183が、ハードコピーフォーム203上の応答領域をスキャンすることにより、ユーザが記入したハードコピーフォーム203のスキャンを実行して種々の質問等に対する応答を特定することができるようにする情報を含む。
【0021】
デジタルフォーム186がクライアント106によって受取られると、スキャン/訂正ロジック183は、レイアウトコンポーネント196にアクセスすることにより、スキャナ/プリンタ169に対しハードコピーフォーム203上の種々の応答領域をスキャンするように命令する。これらの応答領域に記録された応答は、メモリ146の回答ファイル189に格納される。応答のすべてが判断されると、回答ファイル189はウェブサーバ126に送信される。これに応じて、ウェブサーバ126は、回答ファイル189内に含まれる情報を情報データベース133内に格納する。なお、回答ファイル189自体が情報データベース133内に同様に格納されてよい。また、スキャン/訂正ロジック183は、スキャナ/プリンタ169に対し、適用可能な場合はハードコピーフォーム203上の間違った応答をマークするよう命令する。また、ユーザは、ブラウザ179を使用して、記入されたハードコピーフォーム203を見ることができる。
【0022】
上述したデータ取得システムは、ユーザに対し明確な利点を提供する。特に、ユーザは、スキャナ/プリンタ169内にハードコピーフォーム203を配置し、ボタンを押下することによってそれ以上のユーザの介入なしにデータをサーバ103に送信することができる。ハードコピーフォーム203がテストに対する回答を含む場合、ユーザは、それ以上の介入なしに自動的に、フォームを訂正し回答をクライアント106に登録することができる。このように、ユーザは、ハードコピーフォーム203の形式でデータの記録を保持することができ、同時に、ほとんどユーザの介入なしにかかる情報をサーバ103に提供することができる。このように、データがハードコピーフォーム203において正しく入力されたとすれば、広い地理的領域に亙る多数のクライアント106が、比較的容易にデータ情報を中央サーバ103に提供することができ、それにより多数の場所からデータを報告する際のユーザによる誤りの発生を低減することができる。また、ハードコピーフォーム203は、別々に格納されてよい、入力された情報の永久記録も提供する。更に、データ取得システム100は、多くの異なるタイプのハードコピーフォーム203に適応する。
【0023】
図2に関し、本発明の態様によるハードコピーフォーム203を示す。ハードコピーフォーム203は、複数の応答領域206を含む。応答領域の各々は、たとえば、ハードコピーフォーム203上で原点Oと特定の形状または領域に関するデカルトまたは直交座標XおよびYで表現されてよい。原点Oは、2次元平面上の位置(0,0)を表す。ハードコピーフォーム203の場合、原点Oは、たとえば図示するように左下隅として識別されるが、原点Oとしてハードコピーフォーム203の他の位置が採用されてよい。応答領域206は、フォーム毎に異なってよいハードコピーフォーム203の所与の形状または領域を取囲んでよい。また、ハードコピーフォーム203は、左上隅にデジタルフォーム識別子209を含むが、デジタルフォーム識別子209は、ハードコピーフォーム203のどこに配置されてもよい。
【0024】
デジタルフォーム識別子209は、たとえば、バーコードかまたは他の認識可能な画像であってよい。デジタルフォーム識別子209は、いずれかのカラーインク、あぶり出しインク、またはスキャナ/プリンタ169によって読取可能な他のタイプのマークによって生成されてよい。デジタルフォーム識別子209は、米国特許出願番号第09/641,618号「Serialized Original Print」において論考されているものと同様の方法で生成されてよい。応答領域206は、応答シリーズ213にグループ化することができる。応答シリーズ213は、たとえば相互に排他的な回答を表す複数の応答領域206を含み、応答シリーズ213における応答領域206のうちの1つは、応答シリーズ213におけるあり得る選択の中の「正しい」回答または単一の選択を表す。代替的に、応答シリーズ213は、複数の正しい選択をもっていてよい。また、応答領域206は、応答シリーズ213の一部でなくてよく、むしろ、特定の質問に対する単一回答を示すかまたは特定の状況を示すために使用されてよい。
【0025】
図3を参照して、本発明の態様による訂正されたハードコピーフォーム203aを示す。訂正されたハードコピーフォーム203aは、「無回答(no answer)」マーク216と「誤答(wrong answer)」マーク219とを含む。無回答マーク216と誤答マーク219は、後述するように、スキャン/訂正ロジック183(図1)によって命令されるようにハードコピーフォーム203a上に記録される。無回答マーク216は、応答シリーズ213内の応答領域206にマークがない応答シリーズ213内の正しい回答に書かれる。誤答マーク219は、誤った回答が記録されたかまたは複数の回答が記録されたかあるいは当業者に広く知られている他の状況が起こった場合の正しい応答領域206に書かれる。
【0026】
図4を参照して、本発明の態様によるデジタルフォーム186(図1)のレイアウトコンポーネント196の実施例を示す。レイアウトコンポーネント196は、デジタルフォーム識別子209(図2)に対応するフォーム識別子コード221を含む。フォーム識別子コード221は、レイアウトコンポーネント196をハードコピーフォーム203に関連付けるために使用される。また、レイアウトコンポーネント196は、各応答領域206(図2)に関連する複数のパラメータを含む。応答領域206は、たとえば、関連する応答領域206が関連付けられたパラメータが内部に組込まれている一対の応答領域タグ206aによって表される。レイアウトコンポーネント196は、たとえば、拡張可能マークアップ言語(XML)ファイルかまたは当業者に広く知られている他のデータ構造であってよい。
【0027】
各関連する応答206に関連付けられるパラメータ間に、原点O(図2)に対して応答領域206の位置を特定するXおよびY座標である一対の座標223がある。また、当該応答領域206の形状およびサイズを示す形状値226およびサイズ値229も含まれる。ハードコピーフォーム203がたとえばユーザに提供される時に白紙であるとすると、応答領域値233は、デフォルトとして未記入として示される。
【0028】
また、レイアウトコンポーネント196は、ハードコピーフォーム203上の所与の応答シリーズ213(図2)と一致する応答シリーズ識別子213aも含む。応答シリーズ識別子213aは、特定の応答領域206aが応答シリーズ213内に含まれることを示す。応答シリーズ213aに関連する応答領域206aは、たとえば、たとえば特定の応答領域206aに対する予め定義した正しい回答を示す、期待された応答フィールド236を含む。
【0029】
レイアウトコンポーネント196は、たとえば、回答ファイル189として使用されるためにコピーされてよいフォーマットを提供する。特に、応答領域206aは回答ファイル189にコピーされてよく、回答ファイル189はその後、ユーザが変更したハードコピーフォーム203の状態を反映するようにユーザ入力に基づいて変更される。特に、ユーザが入力した実際の応答を示すために、タグのセットが採用されてよい。たとえば、特定の応答が、「<actual response>filled<end actual response>」等の各応答領域206a内に書込まれてよい。かかる実際の応答は、いずれかの対応する期待された応答フィールド236と比較されることにより、その実際の応答が正しいか否か等が特定されてよい。
【0030】
図5は、クライアント106(図1)内においてメモリ146(図1)に格納されプロセッサ143(図1)によって実行されるスキャン/訂正ロジック183のフローチャートを示す。代替的に、図5のフローチャートは、クライアント106において実行される方法を示すものとして見てもよい。ブロック303で開始すると、スキャン/訂正ロジック183は、ハードコピーフォーム203(図1)がスキャナ/プリンタ169(図1)内に配置されている場合にその用紙スキューを判断する。特に、スキャン/訂正ロジック183は、当業者に理解されるように、スキャナ/プリンタ169に対し、固定位置に対してハードコピーフォーム203の縁を検出するスキャナ機能を使用して用紙スキューを判断するように命令する。
【0031】
そして、スキャン/訂正ロジック183はブロック306に進む。そこでは、スキャナ/プリンタ169は、ハードコピーフォーム203上のデジタルフォーム識別子209(図2)をスキャンするように命令される。ブロック306においてスキャナ/プリンタ169からデジタルフォーム識別子209が受取られると、スキャン/訂正ロジック183はブロック309に進む。そこでは、デジタルフォーム186(図1)に対する要求がウェブサーバ126(図1)に送信される。その要求は、ブロック306で取得されたデジタルフォーム識別子209を含む。クライアント106から供給されるデジタルフォーム識別子209に基づいて、ウェブサーバ126は、それに対応するデジタルフォーム186を見つけるためにフォームデータベース129(図1)を探索する。そして、それが見つかると、ウェブサーバ126は、要求されたデジタルフォーム186をクライアント106に送信する。
【0032】
次にブロック313において、デジタルフォーム186のレイアウトコンポーネント196(図1)によって示される最初の応答領域206がデジタルフォーム186中で識別される。その後、ブロック316において、スキャン/訂正ロジック183は、ブロック303において判断された用紙スキューに基づいて、ブロック309で得られたデジタルフォーム186について識別された応答領域206(図2)の位置を計算しなおす。次いでブロック319において、スキャン/訂正ロジック183は、スキャナ/プリンタ169に対し、識別された応答領域206を具体的な応答を求めてスキャンするように命令する。特に、応答領域206が、たとえば鉛筆または他の道具を使用して適当なマークで記入されたかまたは記入されていないかが判断される。ブロック323において、スキャン/訂正ロジック183は、ブロック319のスキャンにおいて取得された応答を回答ファイル189(図1)に格納する。
【0033】
その後、ブロック326において、スキャン/訂正ロジック183は、最後の応答領域206がスキャンされ、スキャンされた応答が格納されたか否かを判断する。そうされていない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック329に進む。そこで、次の応答領域206が識別される。そして、スキャン/訂正ロジック183は、図示するようにブロック316に戻る。
【0034】
ブロック326においてスキャン/訂正ロジック183が最後の応答領域206を処理したとすると、スキャン/訂正ロジック183はブロック333に進む。ブロック333では、ハードコピーフォーム203上でいずれかの訂正が行われるべきであるか否かが判断される。これは、デジタルフォーム186のレイアウトコンポーネント196(図1)において、ハードコピーフォーム203が訂正されるべきであるか否かを示す適当なタグを調べることによって判断されてよい。訂正されるべきであると判断された場合、スキャン/訂正ロジック183は、図示するようにコネクタAに進む。そうでない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック336に進む。そこでは、生成された回答ファイル189がローカルメモリ146に格納され、またサーバ103に送信される。回答ファイル189に記録された応答は、たとえば情報データベース133に含められてよい。
【0035】
図6を参照して、本発明の態様によるスキャン/訂正ロジック183の後続部分を示す。図6のフローチャートは、ブロック333(図5)において判断されたように、ハードコピーフォーム203(図1)が訂正されるべきである場合に実行される、スキャン/訂正ロジック183の部分を表す。コネクタAから、スキャン/訂正ロジック183はブロック353に進む。そこで、現回答ファイル189(図1)における各応答シリーズ213(図2)に対し、For/Nextループが開始される。たとえば、各応答シリーズ213が1つの正しい回答と少なくとも1つの不正な回答とを含むものとする。
【0036】
ブロック356において、応答領域206(図2)の「正しい」ものに記録された応答が、対応する期待応答236(図4)と比較される。そして、ブロック359において、記録された応答が期待された応答236と同じである場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック363に進む。そうでない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック366に進む。ブロック359において不正な回答が検出されたならば、スキャン/訂正ロジック183は、不正な回答が記録されたか、あるいは応答シリーズ213に対し回答が記録されていないかを判断する。これに関し、スキャン/訂正ロジック183は、あらゆる誤った回答に対し回答ファイル189(図1)に記録された応答シリーズ213における「不正な」応答領域206を調べる。誤った回答の存在は、たとえば、各応答領域206について、実際の応答と期待応答236とを比較することによって判断することができる。
【0037】
その後、ブロック369において、スキャン/訂正ロジック183は、応答シリーズ213に回答が記録されていないか否かを判断する。回答が記録されていない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック373に進む。そこでは、「正しい」応答領域206に「無回答」マーク219(図3)が付けられる。回答が記録されている場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック376に進む。そこでは、「正しい」応答領域206に「誤答」マーク219(図3)が付けられる。ブロック373または376から、スキャン/訂正ロジック183はブロック379に進み、回答ファイル189に不正(incorrect)の表示を記憶する。これは、適当なタグを使用すること等により回答ファイル189に正/誤の指定を含めることによって達成することができる。その後、スキャン/訂正ロジック183はブロック383に進む。
【0038】
先にブロック359において正しい記録された回答が検出された場合にブロック363を参照すると、スキャン/訂正ロジック183は、応答シリーズ213の他の応答領域206を調べることにより2つの応答領域206が不正にマークされたか否かを判断する。こうして、ユーザが、正しい回答を取得するために応答シリーズ213内のすべての応答領域にマークを付けるのを防止する。ブロック386において、「正しい」応答領域に加えて「不正な」応答領域206のうちの1つがマークされている場合、スキャン/訂正ロジック183は、図示するようにブロック376に進む。そうでない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック383に進む。
【0039】
ブロック383において、スキャン/訂正ロジック183は、最後の応答シリーズ213が訂正されたか否かを判断する。訂正されていない場合、スキャン/訂正ロジック183はブロック389に進む。そこでは、次の応答シリーズ213が識別される。その後、図示するように、スキャン/訂正ロジック183はブロック356に戻る。訂正された場合、スキャン/訂正ロジック183はコネクタBに進み、したがってブロック336(図5)に進む。
【0040】
本発明のスキャン/訂正ロジック183は、上述したように汎用ハードウェアによって実行されるソフトウェアで具体化されているが、代替態様として、専用ハードウェアかまたはソフトウェア/汎用ハードウェアと専用ハードウェアとの組合せで具体化されてもよい。専用ハードウェアで具体化される場合、スキャン/訂正ロジック183は、多数の技術のうちの1つかまたはそれらの組合せを採用する回路または状態機械として実現することができる。これらの技術には、限定的ではないが、1つまたは複数のデータ信号が与えられると種々の論理機能を実現する論理ゲートを有する離散論理回路、適当な論理ゲートを有する特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)その他のコンポーネントが含まれてよい。このような技術は、概して当業者によく知られているから、本明細書では詳細には説明しない。
【0041】
図5および図6のフローチャートは、スキャン/訂正ロジック183を実現するアーキテクチャ、機能および動作を示す。ソフトウェアで具体化される場合、各ブロックは、モジュール、セグメント、あるいは指定された論理機能を実現する1つまたは複数の実行可能命令を有するコードの一部を表している。ハードウェアで具体化される場合、各ブロックは、指定された論理機能を実現する1つの回路かまたは相互接続された複数の回路を表している。図5および図6のフローチャートは実行の特定の順序を示すが、実行の順序は描かれているものと異なってよい。たとえば、2以上のブロックの実行の順序は、図示する順序に対して完全に変更されてよい。また、図5および図6において連続して示されている2以上のブロックが、同時にかまたは部分的に同時に実行されてよい。かかる変形はすべて、本発明の範囲内にある。また、図5および図6のフローチャートは、当業者が見ればその内容を理解することができるものであり、本明細書に示すような種々の論理機能を実行するために、この図に従ってソフトウェアおよび/またはハードウェアを生成することができる。
【0042】
また、スキャン/訂正ロジック183は、コンピュータ/プロセッサベースシステムかあるいはコンピュータ読取可能媒体からロジックをフェッチまたは取得しそこに含まれる命令を実行することができる他のシステム等の命令実行システムにより、またはそれに関連して使用されるために、コンピュータ読取可能媒体において具体化することができる。この文書のコンテキストにおいて、「コンピュータ読取可能媒体」は、命令実行システムによるかまたはそれに関連して使用されるためにスキャン/訂正ロジック183を包含、格納または保持することができるあらゆる媒体とすることができる。コンピュータ読取可能媒体は、たとえば電子、磁気、光、電磁気、赤外線または半導体媒体等の多くの物理媒体のうちのいかなるものともすることができる。適当なコンピュータ読取可能媒体のより特定の実施例には、限定されないが、フロッピディスケットかまたはハードドライブ等のポータブル磁気コンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラム可能リードオンリメモリまたはポータブルコンパクトディスクが含まれる。
【0043】
図7を参照すると、本発明の態様による表示装置153(図1)上に描かれているようなグラフィカルブラウザ199が示される。グラフィカルブラウザ199は、概して当業者には既知であるようにブラウザ179によって生成される。ブラウザ179は、訂正されたハードコピーフォーム203aの図式的な描写を提供するために採用されてよい。特に、訂正されたハードコピーフォーム203aは、グラフィカルブラウザ199内の表示ボックス内に示されている。更に、ブラウザ179のコンテキスト内に他の機能を設けることができ、たとえばグラフィカルブラウザ199内で表示する時に訂正されたハードコピーフォーム203aを印刷するためにユーザにより実現されてよい印刷機能などがある。印刷機能は、たとえばマウスまたはキーボードを使用すること等により印刷ボタン393を操作することによって実行されてよい。訂正されたハードコピーフォーム203aは、種々のワードプロセッシングソフトウェアその他のソフトウェアシステムなど、ブラウザ179以外の手段を使用して表示されてもよい。ブラウザ179を使用しての訂正されたハードコピーフォーム203aの描写は、訂正されたハードコピーフォームを表示するために採用することができる種々のシステムの1つの例である。
【0044】
本発明を好ましい実施形態に関して示し説明したが、当業者が明細書を読み理解することで均等物および変形例を思いつくことは明らかである。本発明は、かかる均等物および変形例のすべてを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるデータ取得システムの機能ブロック図である。
【図2】図1のデータ取得システムにおいて使用されるハードコピーフォームの図である。
【図3】本発明の態様による訂正マーク付けされた図2のハードコピーフォームの図である。
【図4】図1のデータ取得システムにおいて使用されるデジタルフォームのレイアウトコンポーネントの実施例である。
【図5】図1のデータ取得システムを示すブロック図である。
【図6】図5のデータ取得システムのクライアントにおいて実行されるスキャン/訂正ロジックのフローチャートである。
【図7】図6のスキャン/訂正ロジックの一部として実行される訂正ロジックのフローチャートである。
【符号の説明】
106 コンピュータシステム
146 メモリ
169 スキャニング装置
186 デジタルフォーム
206 応答領域
203 ハードコピーフォーム

Claims (10)

  1. コンピュータシステムにデータを取得する方法であって、
    デジタルフォームから応答領域の複数の座標(X,Y)を取得すること、
    スキャニング装置によって、前記デジタルフォームに関連するハードコピーフォーム前記複数の座標(X,Y)で逐次スキャンし、該複数の座標で記録された応答を特定すること、
    前記コンピュータシステムのメモリの回答ファイルに前記応答を格納すること、
    を含む方法。
  2. 前記デジタルフォームに、印刷コンポーネントとレイアウトコンポーネントとを提供するステップを更に含み、該レイアウトコンポーネントは、前記応答領域の前記複数の座標(X,Y)を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記スキャニング装置に関する前記ハードコピーフォームのスキューに基づいて前記複数の座標(X,Y)を計算するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記スキャニング装置からデジタルフォーム識別子を受取ると、フォームデータベースに対し前記デジタルフォームを要求するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記回答ファイルをサーバに送信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記スキャニング装置からデジタルフォーム識別子を受取ると、フォームデータベースに対し前記デジタルフォームを要求する前記ステップは、該デジタルフォームの要求をサーバに送信するステップを含み、前記フォームデータベースは前記サーバに格納されている請求項4に記載の方法。
  7. コンピュータシステムにデータを取得するためのシステムであって、
    前記コンピュータシステムに設けられた、プロセッサおよびメモリを有するプロセッサ回路と、
    前記メモリに格納され前記プロセッサによって実行可能なスキャンロジックと、を備え、
    前記スキャンロジックは、
    デジタルフォーム上の応答領域の複数の座標(X,Y)を取得するロジックと、
    複数の座標(X,Y)をスキャニング装置に送信し、前記デジタルフォームに関連するハードコピーフォームを該複数の座標(X,Y)で逐次スキャンさせて、該複数の座標で記録された応答を特定するためのロジックと、
    該スキャニング装置から受取った前記応答を前記メモリの回答ファイルに格納するロジックと、を有するシステム。
  8. 前記スキャンロジックは、前記スキャニング装置に関する前記ハードコピーフォームのスキューに基づいて前記複数の座標(X,Y)を計算するロジックを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記スキャンロジックは、前記スキャニング装置からデジタルフォーム識別子を受取るとフォームデータベースに対し前記デジタルフォームを要求するロジックを含む、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記スキャニング装置からデジタルフォーム識別子を受取るとフォームデータベースに対し前記デジタルフォームを要求する前記ロジックは、該デジタルフォームの要求をサーバに送信するロジックを更に含み、前記フォームデータベースは前記サーバに格納されている、請求項9に記載のシステム。
JP2002180644A 2001-07-25 2002-06-21 回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法 Expired - Fee Related JP3693328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/916,044 US6927872B2 (en) 2001-07-25 2001-07-25 Data acquisition system and method using answer forms
US09/916,044 2001-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003067668A JP2003067668A (ja) 2003-03-07
JP3693328B2 true JP3693328B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=25436621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180644A Expired - Fee Related JP3693328B2 (ja) 2001-07-25 2002-06-21 回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6927872B2 (ja)
EP (1) EP1286300B1 (ja)
JP (1) JP3693328B2 (ja)
CN (1) CN1399220A (ja)
CA (1) CA2393770A1 (ja)
DE (1) DE60215271T2 (ja)
HK (1) HK1050945A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0316650D0 (en) * 2003-07-16 2003-08-20 Royal Mail Group Plc Terminal
US7298902B2 (en) * 2004-01-20 2007-11-20 Educational Testing Service Method and system for performing image mark recognition
EP1650945A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Océ-Technologies B.V. Apparatus and method for automatically analysing a filled in questonnaire
JP4807487B2 (ja) * 2005-02-28 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP2007003636A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
US20070099168A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Nielsen Jeffrey A Method of configuring and evaluating a document
US20080212109A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Xerox Corporation Integrated data scanning, processing and printing system for pre-instructing a print job output
CN109710590B (zh) * 2018-12-26 2021-05-07 杭州大拿科技股份有限公司 一种错题本生成方法及装置
CN109815932B (zh) * 2019-02-02 2021-05-28 杭州大拿科技股份有限公司 一种试卷批改方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486180A (en) 1982-04-27 1984-12-04 Riley Michael D Testing system with test of subject matters, identification and security
JPH0748795B2 (ja) * 1982-07-09 1995-05-24 富士写真フイルム株式会社 画像入出力装置
US5245166A (en) * 1987-04-20 1993-09-14 Cognitronics Imaging Systems, Inc. Method of processing a document carrying two kinds of indicia
US5140139A (en) * 1989-11-13 1992-08-18 Cognitronics Corporation Preparing mark/read documents with markable boxes and locating the boxes from the document scan data
CA2032941C (en) * 1990-08-21 1996-01-16 Masashi Nishida Identification mark reading apparatus
US5664076A (en) * 1994-12-27 1997-09-02 Karen A. Pluta Apparatus and method for making a scannable form on a blank sheet
US6173154B1 (en) * 1997-07-31 2001-01-09 The Psychological Corporation System and method for imaging test answer sheets having open-ended questions
JP3745136B2 (ja) * 1997-12-15 2006-02-15 キヤノン株式会社 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
EP0987860A3 (en) * 1998-09-16 2004-01-14 Mitsubishi Materials Corporation Radio server system
AU1442501A (en) * 1999-10-29 2001-06-06 Napster, Inc. Systems and methods for visualization of data sets containing interrelated objects

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286300A3 (en) 2004-01-14
EP1286300A2 (en) 2003-02-26
EP1286300B1 (en) 2006-10-11
JP2003067668A (ja) 2003-03-07
DE60215271T2 (de) 2007-05-03
CN1399220A (zh) 2003-02-26
US20030020963A1 (en) 2003-01-30
DE60215271D1 (de) 2006-11-23
HK1050945A1 (en) 2003-07-11
US6927872B2 (en) 2005-08-09
CA2393770A1 (en) 2003-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7546524B1 (en) Electronic input device, system, and method using human-comprehensible content to automatically correlate an annotation of a paper document with a digital version of the document
US8494257B2 (en) Music score deconstruction
US6942142B2 (en) Voting ballot, voting machine, and associated methods
US20070035780A1 (en) System and method for defining characteristic data of a scanned document
EP1672473A2 (en) Stamp sheet
EP1308857A2 (en) Digital data preservation system
EP1881418A2 (en) Document management system and its method
JP7139682B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
CN1979548A (zh) 工作流管理系统、方法和存储介质
JP3693328B2 (ja) 回答フォームを使用するデータ取得システムおよび方法
US20130294694A1 (en) Zone Based Scanning and Optical Character Recognition for Metadata Acquisition
JP4769655B2 (ja) スキャン装置及びデータ登録方法
US10452944B2 (en) Multifunction peripheral assisted optical mark recognition using dynamic model and template identification
KR101278496B1 (ko) 오답 노트 생성 시스템 및 오답 노트 생성 방법
KR102400058B1 (ko) 민원서류 처리 방법 및 시스템
US7212322B2 (en) Preview function in a digital data preservation system
US20130201508A1 (en) Automated File Generation Using a Multifunction Peripheral
JP2009031937A (ja) 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム
JP2011210076A (ja) 書類良否判定装置、書類良否判定システム、書類良否判定方法及びプログラム
JP2002236677A (ja) データ提示方法、情報処理システム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びプログラム
JPH07114610A (ja) 情報処理システムの入力装置及び情報処理システムの入力方法
KR20110053301A (ko) 오답 노트 생성 장치 및 오답 노트 생성 방법
JP2002366321A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP2019161352A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11410441B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3693328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees