JP4548702B2 - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4548702B2
JP4548702B2 JP2003344488A JP2003344488A JP4548702B2 JP 4548702 B2 JP4548702 B2 JP 4548702B2 JP 2003344488 A JP2003344488 A JP 2003344488A JP 2003344488 A JP2003344488 A JP 2003344488A JP 4548702 B2 JP4548702 B2 JP 4548702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
well structure
imaging
unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109411A5 (ja
JP2005109411A (ja
Inventor
英記 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003344488A priority Critical patent/JP4548702B2/ja
Priority to US10/939,508 priority patent/US7135666B2/en
Publication of JP2005109411A publication Critical patent/JP2005109411A/ja
Publication of JP2005109411A5 publication Critical patent/JP2005109411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548702B2 publication Critical patent/JP4548702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、被写体像を撮像する撮像装置および撮像システムに関し、特に、その受光部上にPoly−Si配線が配置されている撮像素子に関する。
従来、光電変換する受光部に入射光を効率よく導く撮像素子として、図11に示すような、マイクロレンズに加えて層内レンズを備えた構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図11の撮像素子101は、シリコンウェハ110に形成された受光部102と、入射光を集光するマイクロレンズ109と、マイクロレンズ109の下層に設けられマイクロレンズ109よりも高い屈折率を有する高屈折率部108と、高屈折率部108の下層に設けられ高屈折率部108より低い屈折率を有する低屈折率部107とを有し、高屈折率部108と低屈折率部107との界面に、受光部102の中心に向かって凸状をなす層内レンズが構成されている。このような構成の撮像素子101では、入射光は、まず、マイクロレンズ109に入射した際に受光部102の中心に向かって屈折し、次いでマイクロレンズ109と高屈折率部108との界面で屈折し、さらに層内レンズで集光され受光部102に入射する。層内レンズを用いることにより、マイクロレンズ109だけでは取り込めなかった入射光が受光部2に入射する。
集光効率をさらに改善するため、例えば特許文献2には、井戸構造を用いた撮像素子が提案されている。井戸構造とは、図12に示すように、高屈折率部208と低屈折率207との界面に構成された層内レンズの底部(図中、点線で示す)に、井戸状に掘り込まれた彫り込み部が形成されたものである。このような井戸構造221によれば、入射光は、掘り込み部の内壁、すなわち、高屈折率部208と低屈折率部207との界面で全反射し受光部202に入射するため、集光効率がより向上する。
一般に、撮像素子の受光部上には受光部のスイッチングや電荷の制御などを行うために、Poly−Si(多結晶シリコン)からなるPoly−Si配線が配置される。図13の撮像素子301は、受光部302上にPoly−Si配線305が配置されている。
撮像素子301は、シリコンウェハ310上の受光部302と、受光部302のX方向の中心を通過する中心線L1を光軸とするマイクロレンズ309と、高屈折率部308と低屈折率部307とで構成される井戸構造321および井戸構造321に入射光を誘導するテーパ部322と、受光部302上に形成されたPoly−Si配線305を有している。Poly−Si配線305は、受光素子302の少なくとも一部に重なるように配置され受光部302と電気的に接続されている。Poly−Si配線305は、井戸構造321と干渉しないように、井戸構造321の側方に位置している。Poly−Si配線305の上方には、電源を供給したり、受光部302が入射光を光電変換することによって生成した電荷を制御したりする金属配線306a、306bが、井戸構造321を挟むようにその両側に位置している。金属配線306a、306bは例えばAl材で構成されており、遮光性を備えている。また、金属配線306a、306bは、受光部2からの高さ(Z方向)がいずれも等しくなっており、Y方向に互いに平行に配置されている。
図14は、撮像素子301に形成された各配線の位置関係を説明するための上面図であり、L2は、図14の中心線L1に直交するY方向の中心線を示している。図示するように、受光部302は、Y方向の距離がa、X方向の距離がbである領域(a×bの領域)に形成されており、X方向の中心は中心線L2上に位置している。金属配線306a、306bの間隔である距離cは、距離bより小さく設けられている。また、Poly−Si配線305と中心線L2との最短の距離は、c/2であり、金属配線306bと中心線L2との距離と一致している。このように構成された撮像素子301では、金属配線306a、306bが遮光性を備えているため、受光部302の実質的に機能する部分はa×cの領域となる。井戸構造321は、これに合わせてa×cの領域に形成されている。
特開平8−321595号公報 特開平11−68074号公報
井戸構造を用いた撮像素子では、その間口が小さすぎると十分な入射光を取り込むことができず、実質的に井戸構造を設けない場合の集光効率とほとんど変わらないことが確認されている。一方、近年、撮像素子は更なる微細化が望まれており、撮像素子を微細化しようとすると、井戸構造の間口の大きさが十分に確保できないという問題が生じていた。
そこで本発明の目的は、入射光の集光効率を改善することによって、被写体像を感度よく受光する撮像装置および撮像システムを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の撮像装置は、入射光を光電変換する受光部と、前記受光部上における受光領域の周辺部に配置された多結晶シリコン配線と、前記受光領域に前記入射光を導くように前記受光部上に配置された井戸構造とを備えた複数の撮像素子を有する撮像装置において、前記井戸構造の掘り込み部内に、前記受光領域と、前記多結晶シリコン配線の少なくとも一部とが位置するように前記井戸構造を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、井戸構造の掘り込み部内に、受光部の受光領域だけでなく、受光部の受光領域の周辺部に配置された多結晶シリコン配線の少なくとも一部配置され、井戸構造の開口面積が十分に確保されているため、井戸構造の掘り込み部内に入射する入射光の量が増す。多結晶シリコン配線上に到達した入射光は、その一部が多結晶シリコン配線によって吸収されるものの、多結晶シリコン配線を透過して受光部の受光領域に到達する。その結果、より多量の入射光が受光され、集光効率が向上する。
撮像素子は、入射光を前記受光部に向かって集光するマイクロレンズをさらに有していてもよい。これにより、より広い画角の入射光が集光され、集光効率が向上する。ここで、井戸構造とマイクロレンズとの相対位置関係は、例えば、マイクロレンズの光軸と直交する1方向において、多結晶シリコン配線は前記受光部上における前記受光部の片端に配置され、かつ、前記マイクロレンズの光軸、多結晶シリコン配線が配置されていない受光部の受光領域の中心に位置するようにマイクロレンズを配置したものであってもよいし、前記マイクロレンズの光軸前記井戸構造の中心に位置するようにマイクロレンズを配置したものであってもよい。このように、マイクロレンズの配置を変更することにより、撮像素子の特徴が変化する。いずれの構造を採用するかは、その撮像素子(撮像装置)を用いる機器に応じて適宜変更するとよい。
撮像装置は、透過する入射光の波長を選択する波長選択層をさらに有していてもよく、特に、前記波長選択層が、撮像素子に対応して井戸構造の上部に配置され、赤色、緑色、および青色のいずれか1色に対応する入射光の波長を選択して透過し、赤色または緑色を選択する前記波長選択層が配置された撮像素子の井戸構造の掘り込み部内に、多結晶シリコン配線の少なくとも一部が位置するように井戸構造を形成し、青色を選択する前記波長選択層が配置された撮像素子の井戸構造の掘り込み部内に、多結晶シリコン配線が位置しないように井戸構造を形成したものとすれば、各色を受光する受光素子間の受光量のバランスが保たれる。
本発明による撮像システムは、上記本発明による撮像装置と前記撮像装置からの出力信号を処理し画像データを生成する処理手段とを備えた処理部と、前記画像データを蓄積する記録部と、前記撮像装置に被写体像を結像する光学部と、前記処理部、前記記録部、および前記光学部を制御する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置が備えた井戸構造の掘り込み部内に、受光部の受光領域のみではなく、受光部の受光領域の周辺部に配置された多結晶シリコン配線の少なくとも一部配置されることにより、井戸構造の開口面積が十分に確保され、入射光の集光効率を改善する。したがって、本発明の撮像装置および撮像システムによれば、被写体像を感度よく受光することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置1の断面図を示している。撮像装置1は、各撮像素子1r、1g、1bに共通する1層の波長選択層4をカラーフィルタとして有しており、波長選択層4の、各撮像素子1r、1g、1bに対応する領域には波長選択部4r、4g、4bが形成されている。このようにして各撮像素子1r、1g、1bがそれぞれ赤色、緑色、および青色を受光できるように構成され、撮像装置1は、例えばスチルビデオカメラのエリアセンサとして用いられる。なお、撮像素子1r、1g、1bはいずれも同形状であり、以下、撮像素子1rを代表として説明する。
撮像素子1rは、Z方向の中心線L1を光軸とするマイクロレンズ9と、マイクロレンズ9の下層に配置された波長選択層4(波長選択部4r)と、高屈折率部8および低屈折率部7で構成されている井戸構造21およびテーパ部22と、井戸構造21の底部に位置し、シリコンウェハ10に形成された受光部2と、受光部2上に配置されたPoly−Si配線5と、Poly−Si配線5の上方に位置し、遮光性を有する金属配線6a、6bとを有している。なお、撮像素子1rは井戸構造21の形状を主たる特徴とするものであり、その他の構造部は図13の撮像素子301と同様であるので同一の構造部については一部説明を省略する。
マイクロレンズ9は、上方すなわち入射光の入射側に向かって凸状の略球面形状であり、正のレンズパワーを備えている。これにより、マイクロレンズ9に入射した入射光は受光部2に向かって集光される。マイクロレンズ9は、高屈折率部8上に一体に形成されるものであってもよいし、撮像素子1rとは別に成形され、高屈折率部8上に配置されるものであってもよい。
高屈折率部8は、例えば、二酸化チタン(TiO2、屈折率2.5)や窒化ケイ素(SiO2、屈折率2.0)等で構成され、その表面は平坦化されている。一方、低屈折率部7は、シリコンウェハ10の素材であるシリコン(Si)との親和性を考慮し、例えば二酸化ケイ素(SiO2、屈折率1.46)で構成されている。光学特性の点から、高屈折率部8と低屈折率部7との屈折率の差はできるだけ大きいこと好ましい。Poly−Si配線5は、図13の撮像素子301と同様に、受光部2上の少なくとも一部に重なるように配置され、受光部2と電気的に接続されている。また、Poly−Si配線5は、薄膜に形成され入射光に対して透過性を有している。Poly−Si配線5の配置位置は特に限定されるものではないが、本実施形態では、受光部2の、X方向の片端に設けられている。
図2は、撮像素子1rの各配線の位置関係を説明するための上面図であり、L2は図1の中心線L1に直交するY方向の中心線を示している。
図2に示すように、Poly−Si配線が配置された側の金属配線6bは、中心線L2との距離が、図14の撮像素子301の構成よりも長くなるように設けられている。すなわち、本実施形態の撮像装置1rは、撮像素子301の金属配線306bを距離(d−c)だけX方向にシフトさせたものであり、受光部2、金属配線6a、およびPoly−Si配線5は、撮像素子301と同様の位置関係で設けられている。
図1および図2に示すように、井戸構造21は、金属配線6bのシフト量に対応するようにX方向に広げられている。すなわち、井戸構造21の彫り込み部は、図14の撮像素子301のものがa×cの領域であるのに対し、それより大面積のa×dの領域に矩形断面で形成されている。井戸構造21は、Poly−Si配線5が配置された受光部2の領域の少なくとも一部上に形成されている。
井戸構造21の掘り込み部の上端開口部の全周には、上方に向かって開口面積が大きくなるように形成されたテーパ部22が設けられており、テーパ部22で反射した入射光が井戸構造21内に導かれるように構成されている。
以上のように構成された撮像素子1rでは、井戸構造21がPoly−Si配線5が配置された受光部2の領域の少なくとも一部上に位置するように配置されているため、その開口面積が大きくなり、入射光がより効率よく集光される。なお、撮像素子1rの詳細な集光挙動については、後述する第2の実施形態による撮像素子と併せて後で説明する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の撮像装置1は、結果的にマイクロレンズ9の光軸(中心線L1)が、X方向において、Poly−Si配線5とPoly−Si配線5が形成されていない側の井戸構造21の内壁との間の中心に位置するように構成されたものであったが、マイクロレンズの配置はそれに限られるものではなく、井戸構造に対するマイクロレンズの配置を変更することにより撮像素子の特性を変化させることができる。
図3は、第2の実施形態による撮像素子の一例を示している。図4は、図3の撮像素子の各配線の位置関係を説明するための上面図である。図3、4に示す撮像素子11rは、マイクロレンズ19以外の構造部については図1、2の撮像素子1rと同様であり、同一の構造部には図1、2と同一の符号を付しその説明は省略する。
マイクロレンズ19は、その光軸(中心線L1)がX方向において井戸構造21の中心に位置するように配置されている。すなわち、X方向における、中心線L1と金属配線6a、6bとの距離はそれぞれd/2となっている。また、中心線L1とPoly−Si配線5との最短の距離は、距離c/2より小さい距離eで示されている。
第1および第2の実施形態の撮像素子1r、11rの集光挙動およびその特性について、図面を参照して以下説明する。図5、6はそれぞれ撮像素子1r、11rの集光挙動を示している。
図5、6では、マイクロレンズ9の光軸方向に入射した中心光束の集光挙動と、Fナンバーが異なる2つの光束の集光挙動が示されている。Fナンバーが異なる2つの光束は、それぞれ「中Fナンバー光束」および「小Fナンバー光束」として示されており、これらの光束は中心線L1に対して傾斜して入射している。
いずれの撮像素子1r、11rにおいても、Poly−Si配線5上に到達した入射光は、その一部がPoly−Si配線5によって吸収されるものの、Poly−Si配線5を透過して受光部2に到達する。したがって、撮像素子1r、11は、例えば図13に示した従来の撮像素子301と比較して、入射光はより効率的に受光される。さらに、撮像素子1r、11rは、その開口面積が大きく形成されているため、小Fナンバー光束のような傾斜して入射する入射光も受光されやすい。
図7は、撮像素子1r、11rの、Fナンバーに対応した集光効率の特性を示している。図示するように、撮像素子1r、11rの集光効率は、F2.0で交差しており、F1.0〜F2.0の区間では撮像素子11r(図3参照)の方が高効率を示しており、F2.0〜約F5.6の区間では撮像素子1r(図1参照)の方が高効率を示している。FナンバーがF5.6以上では、いずれの撮像素子cもその集光効率が一定化し、ほぼ同様の特徴を示している。つまり、これらのことから、撮像素子1rは、F2.0より小さいFナンバーに対して優れており、撮像素子11rは、F2.0より大きいFナンバーに対して優れている。また、撮像素子11rは、撮像素子1rに比べ、Fナンバーの変化に対応する集光効率の変化が小さい。このようなことから、利用する機器の特徴に応じて撮像素子1r、11rを使い分けることが好ましい。
なお、第1および第2の実施形態で説明した撮像素子1r、11rは、エリアセンサ等として用いられる撮像装置1、11のどこに配置されたとしても本発明の効果を発揮する。例えば、レンズ(不図示)の光軸上である画面中央付近であってもよいし、光軸から離れた画面周辺部であってもよい。元々、井戸構造は、入射光を効率よく受光するものであるため、井戸構造を備えた撮像素子を画面周辺部に用いることは効果的である。しかも、上述した撮像素子1r、11rは、その井戸構造の開口面積が十分に確保されたものであるため、画面周辺部により好適に用いられ、撮像素子1r、11rを使用して撮像された画像は、その中心と周辺との光量の差が小さくなる。
(第3の実施形態)
図8は、以上説明した本発明の実施形態による撮像装置を利用した撮像システムの一実施形態のブロック図である。
図8に示す撮像システム40は、例えばスチルビデオカメラなどの撮像システムであり、大別して像を結像するための光学部40aと、結像された像を光電変換し、それによって得られた信号を処理する処理部40bと、処理部40bで加工、処理されたデータの記憶等が行われる記録部40cと、各部の駆動を制御する制御部40dで構成されている。
光学部40aは、被写体像の光学像を像面に結像するレンズ42と、レンズ42のプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア41と、光量を可変とする絞り43とで構成されている。
処理部40bは、像面にエリアセンサとして配置された本発明による撮像装置44(例えば、図1の撮像装置1)と、撮像装置44によって得られた信号に対して補正、クランプ等の処理を行う撮像信号処理回路45と、撮像信号処理回路45から出力された信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器46と、A/D変換器46から出力されたデータを補正したりデータ圧縮したりする信号処理部47とで構成されている。
記録部40cは、信号処理部47で処理されることによって得られた最終的なデータを一時的に記憶するメモリ部50と、半導体メモリなど所定の記録媒体52が着脱可能に接続され、その記録媒体52に対してデータの記録および読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部51と、外部のコンピュータ等と通信するための外部インターフェース部53とで構成されている。
各部を制御する制御部40dは、撮像装置44、撮像信号処理回路45、A/D変換器46、および信号処理部47にタイミング信号を出力するタイミング発生部48と、このタイミング発生部48を制御する全体制御・演算部49とを備えている。全体制御・演算部49は、また、レンズ42、絞り43、信号処理部47、および記録部40cの各部を駆動制御可能に構成されている。
以上のように構成された撮像システム40の動作を以下に説明する。
バリア41がオープンされるとメイン電源がオンされ、次に制御系の電源がオンされ、さらに、A/D変換器6などの撮像系回路の電源がオンされる。全体制御・演算部49は、絞り43を開放にし、レンズ42から入射した入射光を光電変換することによって撮像装置44から出力された信号は、撮像信号処理回路5をスルーしてA/D変換器46へ出力される。A/D変換器46は、その信号をA/D変換して、信号処理部47に出力する。信号処理部47は、そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部49で行う。その結果に応じて全体制御・演算部49が絞り43を制御する。
次に、撮像装置44から出力された信号を基に、高周波成分を取り出し、被写体像までの距離の演算を全体制御・演算部49で行う。全体制御・演算部49は、それによって得られた距離に基づいてレンズ42を駆動し、合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズ42を駆動し測距を行う。
上記工程を繰り返し、合焦が確認されたら本露光が始まる。露光が終了すると、撮像装置44から出力された画像信号は、撮像信号処理回路45において補正等がされ、さらにA/D変換器46でA/D変換され、信号処理部47を通り全体制御・演算49によりメモリ部50に蓄積される。こうして、メモリ部50に蓄積されたデータは、全体制御・演算部49の制御により記録媒体制御インターフェース部51を通り、記録媒体52に記録される。あるいは、蓄積されたデータを、外部インターフェース部53を介し、そのインターフェース部53に接続されたコンピュータ等に直接出力することもできる。
以上説明した撮像システム40では、本発明の一実施形態の撮像装置44を用いているため、被写体像が感度よく撮像される。
上述した実施形態は、撮像装置の各撮像素子が全て同形状で形成されたものであったが、それに限らず、例えば図9に示す撮像装置31のように変形してもよい。撮像装置31の撮像素子31r、31g、31bは、それぞれ井戸構造21r、21g、21bおよびPoly−Si配線5r、5g、5bを備え、そのうちの井戸構造21r、21gは、図1の撮像素子1同様、Poly−Si配線5r、5g上に位置するように設けられている。すなわち、撮像素子31は、撮像素子31r、31gのみが上述の実施形態同様に構成され、撮像素子31bは従来の形態で構成されている。このように構成された撮像素子31は下記のような特徴を有する。
一般に、薄膜に形成されたPoly−Si配線は、入射光を吸収する特性を有しているもののその透過性は高くない。したがって、Poly−Si配線上に到達した入射光は、その数%〜数十%がPoly−Si配線に吸収される。その吸収の程度はPoly−Si配線の厚み等によって大きく左右されるが、入射光の中でも特に青色の波長は吸収されやすい。そこで、赤色、緑色、および青色を受光する撮像装置の場合、撮像装置31のように青色を受光する撮像素子31bのみを従来の形態で構成することにより、撮像素子31r、31g、31b間の受光量のバランスが保たれる。すなわち、撮像素子31bについては小さい画角の入射光をけられず、撮像素子31r、31gについてはその集光効率が向上するため、井戸構造の効果が十分に発揮される。なお、この変更は、Poly−Si配線の形状や撮像装置を利用する機器のFナンバー等を考慮して行うことが好ましい。
上述した実施形態では、波長選択層(カラーフィルタ)を設けた撮像装置を例に挙げて説明したが、図10に示すような光電変換素子を用いる場合、波長選択層は不要である。図10の光電変換素子52は、pウェル52b、nウェル52g、およびpサブストレート52rがシリコンウェハの深さ方向に層状に形成され、波長の選択と光電変換とを同時に行う素子である。なお、当然ながら白黒画像を得る場合も波長選択層は不要である。
以上、代表的な実施の形態について説明したが、各実施形態において説明した構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで使用してもよい。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の断面図である。 図1に示す撮像装置の各配線の位置関係を説明するための上面図である。 本発明の第2の実施形態による撮像装置の断面図であり、そのうちの1つの撮像素子を示している。 図3の撮像素子の各配線の位置関係を説明するための上面図である。 図1の撮像装置の撮像素子の集光挙動を示す図である。 図3の撮像素子の集光挙動を示す図である。 図1の撮像素子と図3の撮像素子の、Fナンバーに対応した集光効率の特性を示す図である。 本発明の実施形態による撮像装置を利用した撮像システムの一実施形態のブロック図である。 緑色および赤色に対応する撮像素子のみを本発明の一実施形態で構成した撮像装置の断面図である。 波長選択層が不要な光電変換素子の一例を示す断面図である。 従来の撮像素子の一例を示す断面図である。 従来の撮像素子の他の一例を示す断面図である。 従来の撮像素子のさらに他の一例を示す断面図である。 図13の撮像素子の各配線の位置関係を説明するための上面図である。
符号の説明
1、11、31 撮像装置
1r、1g、1b、11r、31r、31g、31b 撮像素子
2 受光部
4 波長選択層
5、5r、5g、5b Poly−Si配線
6a、6b 金属配線
7 低屈折率部
8 高屈折率部
9、19 マイクロレンズ
10 シリコンウェハ
21、21r、21g、21b 井戸構造
22 テーパ部
40 撮像システム
40a 光学部
40b 処理部
40c 記録部
40d 制御部
52 光電変換素子

Claims (9)

  1. 入射光を光電変換する受光部と、前記受光部上における受光領域の周辺部に配置された多結晶シリコン配線と、前記受光領域に前記入射光を導くように前記受光部上に配置された井戸構造とを備えた複数の撮像素子を有する撮像装置において、
    前記井戸構造の掘り込み部内に、前記受光領域と、前記多結晶シリコン配線の少なくとも一部とが位置するように前記井戸構造を形成したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記井戸構造上にマイクロレンズをさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記井戸構造は、前記受光部に対応して配される高屈折率部を有し、
    前記マイクロレンズは前記高屈折率部上に一体に形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記多結晶シリコン配線が配置されていない前記受光部の前記受光領域に、前記マイクロレンズの光軸が位置するように前記マイクロレンズを配置したことを特徴とする、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記マイクロレンズの光軸と直交する1方向において、前記多結晶シリコン配線は前記受光部上における前記受光部の片端に配置され、
    前記マイクロレンズの光軸が前記受光領域の中心に位置するように前記マイクロレンズを配置したことを特徴とする、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記マイクロレンズの光軸前記井戸構造の中心に位置するように前記マイクロレンズを配置したことを特徴とする、請求項2または3に記載の撮像装置。
  7. 透過する入射光の波長を選択する波長選択層をさらに有することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記波長選択層は、前記撮像素子に対応して前記井戸構造の上部に配置され、赤色、緑色、および青色のいずれか1色に対応する入射光の波長を選択して透過し、
    前記赤色または前記緑色を選択する前記波長選択層が配置された前記撮像素子の前記井戸構造の掘り込み部内に、前記多結晶シリコン配線の少なくとも一部が位置するように前記井戸構造を形成し、前記青色を選択する前記波長選択層が配置された前記撮像素子の前記井戸構造の掘り込み部内に、前記多結晶シリコン配線が位置しないように前記井戸構造を形成したことを特徴とする、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の撮像装置と前記撮像装置からの出力信号を処理し画像データを生成する処理手段とを備えた処理部と、前記画像データを蓄積する記録部と、前記撮像装置に被写体像を結像する光学部と、前記処理部、前記記録部、および前記光学部を制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2003344488A 2003-10-02 2003-10-02 撮像装置および撮像システム Expired - Fee Related JP4548702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344488A JP4548702B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 撮像装置および撮像システム
US10/939,508 US7135666B2 (en) 2003-10-02 2004-09-14 Image pick-up device having well structure and image pick-up system using the image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344488A JP4548702B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005109411A JP2005109411A (ja) 2005-04-21
JP2005109411A5 JP2005109411A5 (ja) 2006-11-16
JP4548702B2 true JP4548702B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34386314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344488A Expired - Fee Related JP4548702B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 撮像装置および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7135666B2 (ja)
JP (1) JP4548702B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1590648A4 (en) * 2002-05-20 2007-04-18 Massachusetts Inst Technology NEW TECHNIQUE FOR MRI SEQUENCE DETERMINATION
US7060961B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency
JP2006319037A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 固体撮像素子
US7511257B2 (en) * 2005-08-24 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing and optical guide in image sensor devices
US8013409B2 (en) 2005-09-27 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
US7358583B2 (en) * 2006-02-24 2008-04-15 Tower Semiconductor Ltd. Via wave guide with curved light concentrator for image sensing devices
US20070200055A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Tower Semiconductor Ltd. Via wave guide with cone-like light concentrator for image sensing devices
JP2008141014A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・センサ構造、半導体構造の製造方法(ピクセル・センサ用の漏斗状光パイプ)
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
EP2218113B1 (en) 2007-11-01 2016-04-27 Insiava (Pty) Limited Optoelectronic device with light directing arrangement and method of forming the arrangement
JP4735643B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ及び電子機器
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP5369441B2 (ja) * 2008-01-24 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2010206009A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp 撮像装置及びその製造方法、並びに撮像方法
JP5539014B2 (ja) * 2009-05-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
US8441052B2 (en) * 2009-10-21 2013-05-14 Hiok Nam Tay Color-optimized image sensor
JP4735762B2 (ja) * 2010-01-20 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US8822897B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-02 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
JP5506517B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5631176B2 (ja) 2010-11-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP5372102B2 (ja) 2011-02-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6071183B2 (ja) * 2011-10-20 2017-02-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9825074B2 (en) 2014-06-10 2017-11-21 Invisage Technologies, Inc. Layout and operation of pixels for image sensors
CN110349984B (zh) * 2018-04-01 2021-08-03 广州印芯半导体技术有限公司 具有光学结构的集成电路
US20230411540A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590551A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0745805A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198754A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp カラ−用固体撮像デバイス
JP3386286B2 (ja) 1995-05-24 2003-03-17 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JPH1168074A (ja) 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590551A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0745805A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050072906A1 (en) 2005-04-07
US7135666B2 (en) 2006-11-14
JP2005109411A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548702B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
KR101477645B1 (ko) 광학 부재, 고체 촬상 장치, 및 제조 방법
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR100488371B1 (ko) 촬상 장치
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
CN101151730B (zh) 用于图像传感器的3d结构分离式单位像素及其制造方法
US7283305B2 (en) Solid state image pickup device, method for producing the same, and image pickup system comprising the solid state image pickup device
KR100718878B1 (ko) 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
JP6518071B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2010118412A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP1557886A2 (en) Solid-state imaging device and camera
KR20060046666A (ko) 고체 촬상소자, 그 설계 지원방법 및 촬상장치
JP2013157442A (ja) 撮像素子および焦点検出装置
WO2021100298A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9583522B2 (en) Image sensor and electronic device including the same
JP2002170944A (ja) 固体撮像装置
JP5331119B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP4224789B2 (ja) 撮像装置
JP5172584B2 (ja) 撮像装置
JP4564794B2 (ja) 固体撮像素子
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2008042024A (ja) 固体撮像装置
US20190268543A1 (en) Image sensor and focus adjustment device
WO2021256086A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2009065095A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees