JP5331119B2 - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331119B2
JP5331119B2 JP2010528231A JP2010528231A JP5331119B2 JP 5331119 B2 JP5331119 B2 JP 5331119B2 JP 2010528231 A JP2010528231 A JP 2010528231A JP 2010528231 A JP2010528231 A JP 2010528231A JP 5331119 B2 JP5331119 B2 JP 5331119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive cell
light
infrared light
solid
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010100897A1 (ja
Inventor
政夫 平本
芳明 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010528231A priority Critical patent/JP5331119B2/ja
Publication of JPWO2010100897A1 publication Critical patent/JPWO2010100897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331119B2 publication Critical patent/JP5331119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

本発明は赤外光を利用する固体撮像素子に関するものである。
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する場合がある。)を用いたデジタルカメラやデジタルムービーの高機能化、高性能化には目を見張るものがある。急速な半導体製造技術の進歩により、固体撮像素子における画素構造の微細化が進んでいる。その結果、固体撮像素子の画素および駆動回路の高集積化が図られ、撮像素子としても飛躍的に高性能化が図られている。特に最近では、固体撮像素子の配線層が形成された面(表面)ではなく、その反対側の面(裏面)で受光する裏面照射型(backside illumination)の撮像素子を用いたカメラも開発され、その特性等が注目されている。通常の撮像素子では、配線層等がある表面側で受光するため、表面側の複雑な構造により光の損失等が発生していた。しかし、裏面照射型の撮像素子では、受光部において光を遮るものが特に無いので、素子構造による光損失はほとんど発生しない。
このような裏面照射型の撮像素子を用いたカメラにより、撮像環境の範囲もさらに広がると考えられる。最近では、昼間だけでなく、夜間でも赤外光を用いて撮像したいというニーズが広がっている。そのため、裏面照射型の撮像素子を用いた夜間撮影用のカメラ、または昼夜兼用カメラが市場で要求されることが考えられる。
裏面照射型の撮像素子の開発においては、素子構造や製造に関する技術が数多く研究されている。また、撮像素子における光の利用に関する研究も進んでいる。例えば、感度向上を目的として、撮像素子の表面側に反射板や凹面鏡等の反射および集光機能をもつ要素が配置された技術が特許文献1、2に開示されている。これらの技術では、撮像素子の裏面から入射して光感知セルを透過した光を光感知セルに再入射させることにより、光利用率の向上を図っている。また、多層膜を用いて透過光を反射させることにより、同様の目的を実現する技術が特許文献3に開示されている。撮像素子の光感知セルを透過した光は、シリコンの光吸収特性により、殆どが赤外光である。そのため、光感知セルを透過した光を光感知セルに再入射させることは、主に赤外光の感度向上に寄与する。
一方、裏面照射型ではない通常の撮像素子(表面照射型撮像素子)については、カラー信号と赤外光信号とを同時に取り出す技術が、例えば特許文献4に開示されている。この技術では、図13に示すように2行2列を基本構成として、RGB各色の光を透過させる色分離フィルタ(色フィルタ)と赤外光(IR)のみを透過させる赤外透過フィルタとが撮像素子の光感知セルに対応して配置されている。ここで、RGBの各色フィルタは、赤外光も透過させる特性を有しているため、それらの前面に赤外カットフィルタが装着されている。このような構成により、特許文献4に開示された撮像装置は、昼間はRGBの色フィルタを透過した光を利用してカラー画像を作り、夜間は照明として赤外光を利用し、赤外透過フィルタを透過した赤外光により白黒の画像を作っている。このように、撮像部の一部に赤外カットフィルタを用いて、可視光によるカラー画像と赤外光による白黒画像とを作り出している。
特開平2−264473号公報 特開平3−109769号公報 特開2006−54262号公報 特開2005−6066号公報
撮像素子の赤外光利用に関して、光の利用率を高めるために反射鏡などを用いて、一度光感知セルを透過した光を光感知セルに再入射させる技術はある。しかし、これらの技術によれば、赤外光画像を得るためには、赤外光を透過し可視光を吸収する赤外透過フィルタ等が必要である。また、RGB各色の光と赤外光(IR)とをそれぞれ透過させる4種類の色フィルタと赤外カットフィルタとを用いることにより、可視光から赤外光までの波長域を利用した撮像を可能にする技術はある。しかし、この技術では、カラー画像および赤外光画像を同時に得るためには赤外透過フィルタおよび赤外カットフィルタが必要である。
本発明は、裏面照射型および表面照射型の撮像素子において、赤外透過フィルタや赤外カットフィルタを用いることなく、赤外光画像を得る技術、およびカラー画像と赤外光画像とを同時に得る技術を提供することを目的とする。
本発明による固体撮像素子は、第1の面、および前記第1の面の反対側に位置し光が入射する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中において前記第1の面と前記第2の面との間に2次元状に配列され、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックと、前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルを透過した赤外光を反射し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのいずれか一方に入射させる反射部とを備え、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのうち、前記反射部によって反射された赤外光を受ける光感知セルは、他方の光感知セルが出力する光電変換信号と比較して、前記反射部によって反射されて入射する赤外光の量に応じた成分が加算された光電変換信号を出力する。
ある実施形態において、前記反射部は、各々が各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルに対向して配置された複数の赤外光反射ミラーを有している。
ある実施形態において、各単位ブロックは、更に第3の光感知セルと、第4の光感知セルとを含み、前記固体撮像素子は、前記第1の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第1の色分離フィルタと、前記第2の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第2の色分離フィルタと、前記第3の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第3の色分離フィルタと、前記第4の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第4の色分離フィルタとをさらに備え、前記第1の色分離フィルタおよび前記第2の色分離フィルタは、入射光のうち第1波長域の可視光および赤外光を透過し、前記第3の色分離フィルタは、入射光のうち第2波長域の可視光および赤外光を透過し、前記第4の色分離フィルタは、入射光のうち第3波長域の可視光および赤外光を透過する。
ある実施形態において、前記第1波長域の可視光は緑光であり、前記第2波長域の可視光は赤光であり、前記第3波長域の可視光は青光である。
ある実施形態において、各単位ブロックは、更に第3の光感知セルと、第4の光感知セルとを含み、前記固体撮像素子は、前記第3の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第1の色分離フィルタと、前記第4の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第2の色分離フィルタとをさらに備え、前記第1の色分離フィルタは、入射光のうち第1波長域の可視光および赤外光を透過させ、前記第2の色分離フィルタは、入射光のうち第2波長域の可視光および赤外光を透過させる。
ある実施形態において、前記第1波長域の可視光はシアン光であり、前記第2波長域の可視光は黄光である。
ある実施形態において、前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、入射する赤外光のうち第1の割合に相当する量の赤外光を透過させる。
ある実施形態において、前記固体撮像素子は、前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第2の光感知セルを透過した赤外光を吸収する光吸収層を備えている。
ある実施形態において、前記固体撮像素子は、前記半導体層の前記第1の面側に配置された配線層を備えている。
本発明による撮像装置は、固体撮像素子と、前記固体撮像素子から出力される電気信号を処理する信号処理部とを備え、前記固体撮像素子は、第1の面、および前記第1の面の反対側に位置し光が入射する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層中において前記第1の面と前記第2の面との間に2次元状に配列され、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックと、前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルを透過した赤外光を反射し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのいずれか一方に入射させる反射部とを有し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのうち、前記反射部によって反射された赤外光を受ける光感知セルは、他方の光感知セルが出力する光電変換信号と比較して、前記反射部によって反射されて入射する赤外光の量に応じた成分が加算された光電変換信号を出力し、前記信号処理部は、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの各々が出力する前記光電変換信号間の差分演算を含む処理により、各光感知セルが受ける赤外光の量を算出する。
本発明の固体撮像素子によれば、2つの光感知セルのうちの一方を透過した赤外光を反射していずれかの光感知セルに再入射させる反射部が設けられるため、2つの光感知セルによって光電変換される赤外光の量に差が生じる。それらの信号差分演算により、各光感知セルが受ける赤外光成分を算出できる。さらに、色フィルタを用いれば、光感知セルの受光信号から赤外光成分の信号を差し引くことにより、RGBのカラー信号を算出することが可能となる。このため、赤外透過フィルタおよび赤外カットフィルタを用いることなく、赤外光画像およびカラー画像を得ることができる。
本発明の固体撮像素子の一例を示す断面図 光感知セルの厚さに対する赤外光の透過量の依存性を示す図 赤外光反射ミラーが傾斜した構成の一例を示す断面図 光吸収層をもつ固体撮像素子の一例を示す断面図 本発明の構成を有する表面照射型固体撮像素子の一例を示す断面図 本発明における光感知セルの配列の一例を示す上面図 本発明の実施形態1における撮像装置の全体構成を示すブロック図 本発明の実施形態1におけるレンズおよび撮像素子を示す斜視図 本発明の実施形態1における撮像素子の平面図 本発明の実施形態1における撮像素子のA−A´線断面図 本発明の実施形態2における撮像素子の平面図 本発明の実施形態2における撮像素子のB−B´線断面図 従来のカラー信号と赤外光信号とを同時に取り出す色フィルタの基本色配置図
本発明の実施形態を説明する前に、まず本発明の基本的原理を説明する。
図1は、本発明の固体撮像素子の内部構造の一例を模式的に示す断面図である。図示される固体撮像素子は、第1の面30aと第1の面30aの反対側に位置する第2の面30bとを有する半導体層30を備えている。半導体層30の内部には、複数の光感知セル(画素)を含む光感知セルアレイが2次元状に配列されている。光感知セルアレイは、複数の単位ブロック2から構成されており、各単位ブロック2は、光感知セル2aと光感知セル2bとを含んでいる。この構成により、光感知セル2a、2bは、第2の面30b側から入射する光(可視光および赤外光)を受けることができる。
光感知セルアレイに対向して第1の面30a側に、反射部3が設けられる。反射部3は、光感知セル2aを透過した赤外光を反射して光感知セル2aまたは光感知セル2bのいずれか一方に入射させるように構成される。図示される例では、反射部3は赤外光反射ミラー3aを有している。赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2aを透過した赤外光を反射して光感知セル2aに再入射させるように光感知セル2aに対向して配置されている。
半導体層30の第1の面30aの側には、配線層5が形成されている。また、光感知セルアレイから見て第1の面側に、透明層8、および半導体層30を支持する基板6が形成されている。
可視光および赤外光を含む光が光感知セル2a、2bに入射すると、各光感知セルにおいて光電変換が生じる。各光感知セルは、光電変換された光の量に応じた光電変換信号を出力する。各光感知セルは、入射光の光軸方向において一定の厚さを有している。各光感知セルは、入射光に含まれる可視光のほぼ全ておよび赤外光の一部が光電変換され、赤外光の残りが光感知セルを透過するように構成されている。
光感知セル2aを透過した赤外光は、透明層8を経て赤外光反射ミラー3aで反射され、光感知セル2aに再入射する。その結果、光感知セル2aでは反射された赤外光によってさらに光電変換が生じる。他方、光感知セル2bを透過した赤外光は、透明層8を経て撮像素子の基板6に入射し、そこで吸収されるものとする。
ここで、1つの単位ブロック2に入射する可視光の量をW、赤外光の量をIR0で表すこととする。上記の構成により、光感知セル2a、2bでは、まず量Wの可視光と量ΔIR(<IR)の赤外光とが光電変換される。さらに光感知セル2aでは、反射ミラー3aで反射されて光感知セル2aに再入射する赤外光のうち、量ΔIR´(<IR)の赤外光が光電変換される。その結果、光感知セル2aは、量(W+ΔIR+ΔIR´)に相当する光電変換信号S2aを出力する。他方、光感知セル2bは、量(W+ΔIR)に相当する光電変換信号S2bを出力する。すなわち、光感知セル2aは、光感知セル2bが出力する光電変換信号S2bと比較して、反射部3によって反射されて入射する赤外光の量に応じた成分が加算された光電変換信号S2aを出力する。
以下、図2を参照しながら、量ΔIRおよびΔIR´について説明する。図2は、光感知セルの入射面からの深さxに対する赤外光量の依存性を表している。図示されるように、光感知セルに入射する赤外光量は、入射面から深くなるほど指数関数的に減少すると考えることができる。光感知セルにおける赤外光の吸収係数をa、入射する赤外光の量をIR0とすると、深さxにおける赤外光量IRは、以下の式1で表すことができる。
(式1) IR=IR0-ax
ここで、図1に示される固体撮像素子における各光感知セルの厚さをdとする。すると、光感知セル2bによって光電変換されずに透過する赤外光の量は、IR0-adで表される。一方、光感知セル2aを透過した赤外光が光感知セル2aに再入射するまでに損失が発生しないと仮定すると、光感知セル2aで最終的に光電変換されずに透過する赤外光の量は、IR0-2adで表される。その結果、ΔIRおよびΔIR´は、それぞれ以下の式2、3で表される。
(式2) ΔIR=IR0(1−e-ad
(式3) ΔIR´=IR0-ad(1−e-ad
このように、ΔIRとΔIR´とは互いに異なる値となり、ΔIR´はΔIRよりも小さい。
上記の例では、赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2aを透過した赤外光を反射して光感知セル2aに再入射させるように配置されているが、本発明は、このような配置に限られない。例えば、赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2aを透過した赤外光を反射して光感知セル2bに再入射させるように傾斜していてもよい。図3は、そのような反射ミラー3aを備える固体撮像素子の一例を示している。この構成では、赤外光反射ミラー3aで反射され、光感知セル2bの内部で光電変換されずに透過する赤外光が光感知セル2bの内部を通過するときの光路長は、光感知セルの厚さdよりも長くなる。従って、図3に示す例では、ΔIR´は式3に示す値よりも大きい値をとり得る。このため、赤外光反射ミラー3aおよび光感知セル2a、2bの配置を調整することにより、ΔIR´をΔIRに等しくすることが可能である。以下の説明においては簡単のため、ΔIR≒ΔIR´の近似が成立するものとして取り扱う。
上記の近似により、図1に示す構成において、光感知セル2a、2bがそれぞれ出力する光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ以下の式4、5で表すことができる。
(式4) S2a=Ws+2ΔIRs
(式5) S2b=Ws+ΔIRs
ここで、WsおよびΔIRsは、それぞれ量W、ΔIRに対応する光電変換信号を表し、2ΔIRsはΔIRsの2倍の量であることを表す。S2aとS2bとの減算により、ΔIRsを求めることができる。ΔIRsは、入射する赤外光の量IR0に比例すると考えられるため、各単位ブロックにおいてΔIRsを求めることにより、単位ブロックごとのΔIRの分布、すなわち赤外光画像を得ることができる。なお、ΔIR≒ΔIR´が成立しない場合であっても、式2、3の関係を用いてΔIRsを求めることができるため、同様に赤外光画像を得ることができる。以上の原理により、本発明の固体撮像素子は、赤外透過フィルタを用いることなく、赤外光画像を得ることが可能である。
なお、本発明の固体撮像素子は、図1に示す構成において、光感知セル2bを透過した赤外光を吸収する光吸収層を有していてもよい。図4は、そのような光吸収層7を備える固体撮像素子の一例を示している。図示される例では、光吸収層7は、光感知セル2bに対向して第1の面30a側に配置された光吸収部材7aを有している。光吸収部材7aにより、光感知セル2bを透過した赤外光が基板6の表面で反射して光感知セルに再入射することを防止できる。なお、光吸収部材7aは、光感知セル2bだけでなく光感知セル2aに対向して配置されていてもよい。その場合、光吸収層7aは、反射部3よりも基板6に近い位置に設けられる。また、光吸収部材7aは、赤外光だけでなく、可視光を吸収する部材であってもよい。
本発明の固体撮像素子は、図1、3、4に示されるような裏面照射型の固体撮像素子に限られず、表面照射型の固体撮像素子であってもよい。図5は、本発明の構成を備える表面照射型固体撮像素子の一例を示す断面図である。この構成においては、反射部3は、光感知セルアレイに対して第2の面30b側に配置される。このような表面照射型の撮像素子であっても本発明の効果に変わりはない。
本発明において、赤外光画像とともにカラー画像を得るためには、各単位ブロック2は光感知セル2a、2b以外の光感知セルを含んでいる必要がある。図6は、そのような光感知セルアレイの構成の一部を模式的に示す上面図である。図示される構成では、1つの単位ブロック2は、4つの光感知セル2a、2b、2c、2dを含んでいるが、1つの単位ブロック2に含まれる光感知セルの数が4つであることは必須ではない。また、光感知セルアレイは正方格子状に配列している必要はなく、他の配列であってもよい。さらに、図6における光感知セル2a、2b、2c、2dは互いにどのように入れ替わっていてもよい。
カラー画像を得るためには、各単位ブロック2に含まれる少なくとも一部の光感知セルに対向して光が入射する側に、色分離フィルタ(色フィルタ)が配置される。入射光のうち、一部の波長域の可視光および赤外光を透過させるように構成された色フィルタを好適に配置することにより、赤外光画像とカラー画像とを同時に得ることが可能となる。
例えば、図6に示す画素配列において、光感知セル2cに対向して赤(R)光を透過する色フィルタが配置され、光感知セル2dに対向して青(B)光を透過する色フィルタが配置されているとする。すると、光感知セル2c、2dがそれぞれ出力する光電変換信号S2c、S2dは、それぞれ以下の式6、7で表される。
(式6) S2c=Rs+ΔIRs
(式7) S2d=Bs+ΔIRs
ここで、RsおよびBsはそれぞれR光およびB光に対応する信号成分を表す。なお、光感知セル2a、2bには対向する色フィルタが配置されていないとすると、光電変換信号S2a、S2bは、それぞれ式4、5で表される。式4〜7から、ΔIRs、Rs、Bs、Wsを求めることができる。得られたWsからRsおよびBsを差し引くことにより、緑(G)光に対応する信号成分Gsを得ることができる。以上の信号演算を各単位ブロック2について行い、単位ブロック2ごとにΔIRs、Rs、Bs、Gsを求めることにより、カラー画像および赤外光画像の両方を得ることができる。
以下、図7〜12を参照しながら本発明の実施形態を説明する。全ての図にわたって共通する要素には同一の符号を付し、文中の記号も共通に利用する。
(実施形態1)
図7は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の全体構成を示すブロック図である。図示される撮像装置は、撮像部100と、撮像部100からの信号を受信し画像・映像信号を生成する信号処理部200とを備えている。以下、撮像部100および信号処理部200を説明する。
撮像部100は、被写体を結像するためのレンズ101と、光学板102と、レンズ101および光学板102を通して結像した光情報を、光電変換により電気信号に変換する固体撮像素子103と、信号発生・受信部104とを備えている。ここで、光学板102は、画素配列が原因で発生するモアレパターンを低減するための水晶ローパスフィルタを含んでいる。また、信号発生・受信部104は、固体撮像素子103を駆動するための基本信号を発生すると共に、固体撮像素子103からの信号を受け取り、信号処理部200に送出する。
信号処理部200は、信号発生・受信部104から受け取った信号を記憶するメモリ201と、メモリ201から読み出したデータに基づいて色情報および赤外光情報を含む信号(色信号)を生成する色信号生成部202と、色信号を外部に出力するインターフェース(IF)部203とを有している。
なお、以上の構成はあくまでも一例であり、本発明において、固体撮像素子103を除く構成要素は、公知の要素を適切に組み合わせて用いることができる。以下、本実施形態の固体撮像素子103について説明する。
図8は、レンズ101を透過した光が固体撮像素子103に入射する様子を模式的に示している。ここで、固体撮像素子103の撮像面103aには、複数の光感知セルを含む光感知セルアレイが2次元状に配列されている。レンズ101による結像の結果、撮像面103aに光(可視光および赤外光)が入射する。撮像面103aに入射する光の量(入射光量)および波長域ごとの入射光量の分布は、入射位置に応じて異なる。各々の光感知セルは、典型的にはフォトダイオードであり、光電変換により入射光量に応じた電気信号(光電変換信号)を出力する。固体撮像素子103は、典型的にはCCDまたはCMOSセンサーであり、材料として例えば単結晶Si半導体を用いて公知の半導体製造技術によって製造される。本実施形態における固体撮像素子は、裏面照射型の撮像素子であるが、撮像素子は表面照射型であっても本発明の効果は変わらない。
本実施形態における固体撮像素子には、各光感知セルに対向して複数の色フィルタが配置される。各色フィルタは、いずれかの色成分に対応する波長域の可視光および赤外光を透過させるように設計されている。なお、以下の説明において、ある色成分をCとして、色成分Cおよび赤外光を透過させる色フィルタをC要素と呼ぶことがある。
図9、は本実施形態における色フィルタおよび光感知セルの基本構造を示す図である。本実施形態において、光感知セルアレイは、2次元状に配列された複数の単位ブロックからなり、各単位ブロックは光感知セル2a、2b、2c、2dを有している。図示される構成では、各光感知セルは正方格子状に配列されているが、本発明はこの配列に限定されるものではない。各光感知セルは、可視光のほぼ全て、および赤外光の一部を吸収し、光電変換を行うように、その厚さが設計されている。そして、1つの単位ブロックにおける各光感知セルは、それぞれほぼ等量の赤外光を透過するように設計されている。
本実施形態では、赤(R)、緑(G)、青(B)の色要素を用いたベイヤー型の色フィルタが用いられる。図示されるように、光感知セル2a、2b、2c、2dに対向して、それぞれ赤要素1a、緑要素1b、緑要素1b、青要素1cが配置される。
図10は、図9におけるA−A´線断面図である。図示されるように、固体撮像素子は、第1の面(表面)30aと第2の面(裏面)30bとを有する半導体層30を備えている。半導体層30の内部に光感知セルが配列されている。光感知セルから見て第1の面30a側に、配線層30a、透明層8、および半導体層30などを支持する基板6が形成されている。さらに、透明層8の内部に、光感知セル2cに対向して少なくとも赤外光を反射する赤外光反射ミラー3aが配置されている。赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2cを透過した赤外光を反射し、光感知セル2bに入射させるように配置されている。光感知セルから見て第2の面30b側には、色フィルタ1a、1b、1cが配置されている。さらに、各色フィルタ1a、1b、1cに対応して、光感知セルに効果的に集光するためのマイクロレンズ4が配置されている。
図10に示される構造は、以下に示す公知の半導体プロセスによって製造され得る。まず、ある程度の厚さを有する半導体基板の表面内部に光感知セルアレイを形成し、表面上に配線層5、透明層8、赤外光反射ミラー3aなどの構造物を形成する。次に、上記半導体基板と基板6とを透明層8を介して接合する。その後、半導体基板を、例えば数ミクロン程度の厚さになるまで裏面側から研磨またはエッチングを行うことによって薄くし、半導体層30を形成する。半導体層30の形成後、裏面側に色フィルタ1a、1b、1cやマイクロレンズ4などを形成する。
上記の構成により、可視光および赤外光を含む入射光は、マイクロレンズ4、色フィルタ1a、1b、1cを通して、各光感知セルに入射し、各々で光電変換される。上述のように、各光感知セルは、可視光(青〜赤光)のほぼ全てと赤外光の一部(量ΔIR)が光電変換されるような厚さに形成されている。そのため、光感知セルを透過した光は殆ど赤外光である。光感知セル2a、2b、2dを透過した赤外光は、撮像素子の基板6に入射する。一方、光感知セル2cを透過した赤外光は、光感知セル2cの直下に配置された赤外光反射ミラー3aにより、対角方向に位置する光感知セル2bに再入射する。したがって、光感知セル2bは、他の光感知セルと比較して約2倍の量の赤外光を受光する。その結果、光感知セル2a〜2dでは、それぞれ以下の式8〜11で表される光電変換信号S2a〜S2bが発生する。ここで、赤光、緑光、青光、IR光の光電変換信号をそれぞれRs、Gs、Bs、IRsで表す。
(式8)S2a=Rs+ΔIRs
(式9)S2b=Gs+2ΔIRs
(式10)S2c=Gs+ΔIRs
(式11)S2d=Bs+ΔIRs
本実施形態では、緑要素に対応する光感知セル間で赤外光の受光量を変えている。その結果、それらの間で差分演算を施すことにより、赤外光成分を算出できる。本実施形態では、以下の式12に示すように、式9と式10との減算から、赤外光成分ΔIRsを算出できる。
(式12)S2b−S2c=ΔIRs
さらに、各光感知セルの光電変換信号から赤外光成分ΔIRsを差し引くことにより、RGBのカラー成分Rs、Gs、Bsを算出できる。
以上のように本実施形態の撮像素子によれば、隣接し同色の可視光を受光する2つの光感知セルのいずれか一方の側に少なくとも赤外光を反射する赤外光反射ミラー3aが配置される。赤外光反射ミラー3aによって、透過した赤外光を反射させ、他方の光感知セルに再入射させることにより、両光感知セルの間で赤外光の受光量に差が生じる。その結果、それらの光感知セル間で信号差分処理を施すことにより、赤外光成分を算出できる。さらに、各画素信号からその赤外光成分を差し引くことにより、RGBのカラー信号を得ることができる。本実施形態の撮像装置によれば、赤外カットフィルタおよび赤外透過フィルタを用いることなく、赤外光画像と可視光のカラー画像とを同時に得ることがでる。そのため、その実用的効果には大なるものがある。
なお、本実施形態において、赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2cを透過した赤外光を光感知セル2bに入射させるように配置されているが、本発明はこの配置に限られない。赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2cを透過した赤外光を光感知セル2cに再入射させるように、光感知セルアレイの形成面に平行に配置されていてもよい。その場合であっても、光感知セル2b、2c間の信号演算によって赤外光画像とカラー画像とを得ることができる。また、赤外光反射ミラー3aは、単位ブロックごとに1つの要素として配置されている必要はなく、複数の単位ブロックにまたがって層状に形成されていてもよい。さらに、赤外光反射ミラー3aは、赤外光のみならず可視光をも反射するように設計されていてもよい。また、本実施形態の構成に加えて、さらに光感知セル2a、2b、2dに対向して第1の面30a側に光吸収部材が設けられていてもよい。光吸収部材を設けることによって、各光感知セルを透過した光が基板6などで反射されることを防止することができる。
(実施形態2)
次に本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の撮像装置は、撮像素子における色フィルタの配列が異なることを除けば、実施形態1の撮像装置と同じである。そのため、実施形態1と重複する部分は説明を省略し、異なる点のみを以下、説明する。
図11は、本実施形態における色フィルタおよび光感知セルの基本構造を示す図である。本実施形態においても、光感知セルアレイは、2次元状に配列された複数の単位ブロックからなり、各単位ブロックは光感知セル2a、2b、2c、2dを有している。また、各光感知セルは、可視光のほぼ全て、および赤外光の一部を吸収し、光電変換を行うように、その厚さが設計されている。そして、1つの単位ブロックにおける各光感知セルは、それぞれほぼ等量の赤外光を透過するように設計されている。
本実施形態では、透明と補色から成る2行2列を基本構成とする色フィルタが用いられる。図示されるように、光感知セル2a、2b、2c、2dに対向して、それぞれシアン(Cy)要素1d、透明(W)要素1e、透明(W)要素1e、黄(Ye)要素1fが配置される。なお、透明要素1eは、入射光に含まれる可視光および赤外光を透過させるように構成されている。以下の説明において、透明要素1eも色フィルタに含まれるものとする。
図12は、図11におけるB−B´線断面図である。図示される撮像素子において、赤外光反射ミラー3aが撮像素子の基板6に対して平行に配置され、光吸収層7が設けられていること以外は、構造的に図10に示す撮像素子と同じである。
上記の構成により、撮像素子が被写体から可視光および赤外光の波長域を有する入射光を受けると、各光感知セルで光電変換が生じる。各光感知セルは、可視光のほぼ全てと赤外光の一部(量ΔIR)が光電変換される厚さに形成されている。そのため、各光感知セルは、量ΔIRの赤外光を均等に受光する。光感知セル2cでは、赤外光反射ミラー3aにより一度透過した赤外光が再度入射する。そのため、光感知セル2cは、他の光感知セルと比較して約2倍の量の赤外光を受光する。光感知セル2bを透過した赤外光は、光吸収層7に吸収され、反射されることはない。その結果、光感知セル2a〜2dでは、それぞれ以下の式13〜16で表される光電変換信号S2a〜S2bが発生する。
(式13)S2a=Gs+Bs+ΔIRs
(式14)S2b=Rs+Gs+Bs+ΔIRs
(式15)S2c=Rs+Gs+Bs+2ΔIRs
(式16)S2d=Rs+Gs+ΔIRs
本実施形態の撮像装置においても実施形態1の撮像装置と同様、光感知セル2cと2bとの間で信号差分演算を施すことにより、赤外光成分ΔIRsを算出できる。さらに、その成分を各画素信号から差し引くことにより、Ws(=Rs+Gs+Bs)、Cs(=Gs+Bs)、Ys(=Rs+Gs)の信号を得ることができる。このようにして得られた信号を用いて、WsとCsとの減算からRsが、WsとYsとの減算からBsの信号が得られる。最後に、WsからRsおよびBsを差し引くことにより、Gsの信号が得られる。その結果、RGBのカラー信号を得ることができる。
以上のように本実施形態によれば、隣接し同色の可視光を受光する2つの光感知セルのいずれか一方の側に少なくとも赤外光を反射する赤外光反射ミラー3aが配置される。赤外光反射ミラー3aによって、透過した赤外光を反射させ、当該光感知セルに再入射させることにより、2つの光感知セルの間で赤外光の受光量に差が生じる。その結果、それらの光感知セル間で信号差分処理を施すことにより、赤外光成分を算出できる。さらに、各画素信号からその赤外光成分を差し引くことにより、RGBのカラー信号を得ることができる。
本実施形態によれば、赤外カットフィルタおよび赤外透過フィルタを用いることなく、赤外光画像と可視光のカラー画像とを同時に得ることができる。さらに、本実施形態における撮像素子では、透明要素と補色の色フィルタとが用いられる。そのため、本実施形態における撮像素子は、実施形態1における撮像素子よりも感度が高く、その実用的効果には大なるものがある。
なお、本実施形態において、赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2cを透過した赤外光を光感知セル2cに再入射させるように配置されているが、本発明はこのような配置に限られない。赤外光反射ミラー3aは、光感知セル2cを透過した赤外光を光感知セル2bに再入射させるように、光感知セルアレイの形成面に対して傾斜して配置されていてもよい。その場合であっても、光感知セル2b、2c間の信号演算によって赤外光画像とカラー画像とを得ることができる。また、赤外光反射ミラー3aは、単位ブロックごとに1つの要素として配置されている必要はなく、複数の単位ブロックにまたがって層状に形成されていてもよい。
本実施形態における光吸収層7は、単位ブロックごとに1つの要素として配置されている必要はなく、複数の単位ブロックにまたがって形成されていてもよい。また、光吸収層7は必須の構成要素ではなく、光吸収層7がなくても本実施形態の効果を得ることは可能である。
以上説明した本発明の各実施形態においては、撮像素子の内部に少なくとも赤外光を反射する赤外光反射ミラー3aを配置する必要がある。裏面照射型の撮像素子の製造工程では、表裏両面を加工するため、従来の表面照射型の撮像素子に比べ、その製造工程の中に赤外光反射ミラーを配置する工程を入れ込み易い。従って、本発明は、表面照射型の撮像素子にも利用可能であるが、特に裏面照射型の撮像素子に有用である。
本発明にかかる赤外受光固体撮像装置は、固体撮像素子を用いたすべての赤外光対応のカメラに有用である。例えば、デジタルカメラ、デジタルムービーなどの民生用カメラや放送用の固体カメラ、産業用の固体監視カメラなどに有効である。
1a 色フィルタの赤要素
1b 色フィルタの緑要素
1c 色フィルタの青要素
1d 色フィルタのシアン要素
1e 透明要素
1f 色フィルタの黄要素
2 光感知セルアレイの単位ブロック
2a、2b、2c、2d 撮像素子の光感知セル
3 反射部
3a 反射ミラー
4 マイクロレンズ
5 配線層
6 撮像素子の基板
7 光吸収層
7a 光吸収部材
8 透明層
30 半導体層
30a 半導体層の第1の面
30b 半導体層の第2の面
100 撮像部
101 光学レンズ
102 光学板
103 撮像素子
103a 撮像面
104 信号発生・受信部
200 信号処理部
201 メモリ
202 色信号生成部
203 インターフェース部

Claims (10)

  1. 第1の面、および前記第1の面の反対側に位置し光が入射する第2の面を有する半導体層と、
    前記半導体層中において前記第1の面と前記第2の面との間に2次元状に配列され、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックと、
    前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルを透過した赤外光を反射し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのいずれか一方に入射させる反射部と、
    を備え、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのうち、前記反射部によって反射された赤外光を受ける光感知セルは、他方の光感知セルが出力する光電変換信号と比較して、前記反射部によって反射されて入射する赤外光の量に応じた成分が加算された光電変換信号を出力する、固体撮像素子。
  2. 前記反射部は、各々が各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルに対向して配置された複数の赤外光反射ミラーを有している、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 各単位ブロックは、更に第3の光感知セルと、第4の光感知セルとを含み、
    前記第1の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第1の色分離フィルタと、
    前記第2の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第2の色分離フィルタと、
    前記第3の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第3の色分離フィルタと、
    前記第4の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第4の色分離フィルタと、
    を備え、
    前記第1の色分離フィルタおよび前記第2の色分離フィルタは、入射光のうち第1波長域の可視光および赤外光を透過し、
    前記第3の色分離フィルタは、入射光のうち第2波長域の可視光および赤外光を透過し、
    前記第4の色分離フィルタは、入射光のうち第3波長域の可視光および赤外光を透過する、請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1波長域の可視光は緑光であり、
    前記第2波長域の可視光は赤光であり、
    前記第3波長域の可視光は青光である、
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 各単位ブロックは、更に第3の光感知セルと、第4の光感知セルとを含み、
    前記第3の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第1の色分離フィルタと、
    前記第4の光感知セルに対向して前記第2の面側に配置された第2の色分離フィルタと、
    を備え、
    前記第1の色分離フィルタは、入射光のうち第1波長域の可視光および赤外光を透過させ、
    前記第2の色分離フィルタは、入射光のうち第2波長域の可視光および赤外光を透過させる、請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1波長域の可視光はシアン光であり、
    前記第2波長域の可視光は黄光である、
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1の光感知セル、前記第2の光感知セル、前記第3の光感知セル、および前記第4の光感知セルは、入射する赤外光のうち第1の割合に相当する量の赤外光を透過させる、請求項から6のいずれかに記載の固体撮像素子。
  8. 前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第2の光感知セルを透過した赤外光を吸収する光吸収層を備えている、請求項1から7のいずれかに記載の固体撮像素子。
  9. 前記半導体層の前記第1の面側に配置された配線層を備えている、請求項1から8のいずれかに記載の固体撮像素子。
  10. 固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力される電気信号を処理する信号処理部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記固体撮像素子は、
    第1の面、および前記第1の面の反対側に位置し光が入射する第2の面を有する半導体層と、
    前記半導体層中において前記第1の面と前記第2の面との間に2次元状に配列され、各々が第1の光感知セルおよび第2の光感知セルを含む複数の単位ブロックと、
    前記半導体層の前記第1の面側に配置され、各単位ブロックに含まれる前記第1の光感知セルを透過した赤外光を反射し、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのいずれか一方に入射させる反射部と、
    を有し、
    前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルのうち、前記反射部によって反射された赤外光を受ける光感知セルは、他方の光感知セルが出力する光電変換信号と比較して、前記反射部によって反射されて入射する赤外光の量に応じた成分が加算された光電変換信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第1の光感知セルおよび前記第2の光感知セルの各々が出力する前記光電変換信号間の差分演算を含む処理により、各光感知セルが受ける赤外光の量を算出する、撮像装置。
JP2010528231A 2009-03-05 2010-03-02 固体撮像素子および撮像装置 Expired - Fee Related JP5331119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528231A JP5331119B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-02 固体撮像素子および撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051708 2009-03-05
JP2009051708 2009-03-05
JP2010528231A JP5331119B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-02 固体撮像素子および撮像装置
PCT/JP2010/001409 WO2010100897A1 (ja) 2009-03-05 2010-03-02 固体撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100897A1 JPWO2010100897A1 (ja) 2012-09-06
JP5331119B2 true JP5331119B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42709464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528231A Expired - Fee Related JP5331119B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-02 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860814B2 (ja)
JP (1) JP5331119B2 (ja)
KR (1) KR20110121531A (ja)
CN (1) CN102007592B (ja)
WO (1) WO2010100897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236311B2 (en) 2014-10-20 2019-03-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device to improve quality of an image

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440844B2 (en) * 2012-04-02 2016-09-13 Semiconductor Components Industries, Llc Optical and infrared imaging system
CN104412582B (zh) * 2012-07-06 2016-04-13 富士胶片株式会社 彩色摄像元件和摄像装置
JP6470404B2 (ja) * 2015-05-22 2019-02-13 オリンパス株式会社 撮像装置
US10484623B2 (en) * 2016-12-20 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Sensor with alternating visible and infrared sensitive pixels
EP3605609A1 (en) * 2017-03-28 2020-02-05 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
US20180315788A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Visera Technologies Company Limited Image sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317510A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nikon Corp 赤外線固体撮像装置および赤外線受光素子
JP2007242877A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007329227A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264473A (ja) 1989-04-04 1990-10-29 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPH03109769A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Nikon Corp 固体撮像装置の単位画素
US5210433A (en) * 1990-02-26 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state CCD imaging device with transfer gap voltage controller
JP3311004B2 (ja) * 1991-03-28 2002-08-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4311988B2 (ja) 2003-06-12 2009-08-12 アキュートロジック株式会社 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
JP2006054262A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP4192867B2 (ja) * 2004-08-30 2008-12-10 ソニー株式会社 物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
US7781047B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-24 Eastman Kodak Company Polymeric conductor donor and transfer method
US20060188721A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Adhesive transfer method of carbon nanotube layer
US7410825B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-12 Eastman Kodak Company Metal and electronically conductive polymer transfer
JP4740018B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
US7791170B2 (en) * 2006-07-10 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a deep junction for electrical crosstalk reduction of an image sensor
US20100118243A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Debasis Majumdar Polymeric conductive donor and transfer method
CN102160180A (zh) * 2009-07-24 2011-08-17 松下电器产业株式会社 摄像装置以及固体摄像元件
KR101893331B1 (ko) * 2009-09-17 2018-08-30 사이오닉스, 엘엘씨 감광성 이미징 장치 및 이와 관련된 방법
CN110896085B (zh) * 2011-03-10 2023-09-26 西奥尼克斯公司 三维传感器、系统和相关的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317510A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nikon Corp 赤外線固体撮像装置および赤外線受光素子
JP2007242877A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP2007329227A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sony Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236311B2 (en) 2014-10-20 2019-03-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device to improve quality of an image

Also Published As

Publication number Publication date
CN102007592B (zh) 2013-07-17
US20110115919A1 (en) 2011-05-19
JPWO2010100897A1 (ja) 2012-09-06
KR20110121531A (ko) 2011-11-07
WO2010100897A1 (ja) 2010-09-10
CN102007592A (zh) 2011-04-06
US8860814B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102577844B1 (ko) 이미지 센서
US7535073B2 (en) Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module
KR102430114B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US9699393B2 (en) Imaging systems for infrared and visible imaging with patterned infrared cutoff filters
KR102398120B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5538553B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP5113249B2 (ja) 撮像装置
JP5331107B2 (ja) 撮像装置
US8988576B2 (en) Solid-state imaging device and digital camera
JP5331119B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20110164156A1 (en) Image pickup device and solid-state image pickup element
JP2015128131A (ja) 固体撮像素子および電子機器
US8520126B2 (en) Solid-state image capturing element, image capturing device and signal processing method
KR20110115072A (ko) 촬상 장치
JP6724212B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2008140942A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US20220336508A1 (en) Image sensor, camera assembly and mobile terminal
WO2010100896A1 (ja) 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
US8860855B2 (en) Solid-state image sensor with dispersing element that disperses light according to color component, image capture device and signal processing method
JP2006237245A (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP4495949B2 (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4681853B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JP2005175893A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2006323018A (ja) 光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees