JPH03109769A - 固体撮像装置の単位画素 - Google Patents
固体撮像装置の単位画素Info
- Publication number
- JPH03109769A JPH03109769A JP1246478A JP24647889A JPH03109769A JP H03109769 A JPH03109769 A JP H03109769A JP 1246478 A JP1246478 A JP 1246478A JP 24647889 A JP24647889 A JP 24647889A JP H03109769 A JPH03109769 A JP H03109769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light receiving
- light
- layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910021340 platinum monosilicide Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、固体撮像装置の単位画素に関するものである
。
。
[従来の技術]
近年、半導体素子製作技術は目ざましい発展を成しとげ
、今日、半導体基板材料としてStを用し)たIC(I
ntegrated C1rcuit)は、電気信号の
処理手段、エネルギー変換手段、あるいは物理量の検知
手段等として、幅広い応用がなされるに至った。
、今日、半導体基板材料としてStを用し)たIC(I
ntegrated C1rcuit)は、電気信号の
処理手段、エネルギー変換手段、あるいは物理量の検知
手段等として、幅広い応用がなされるに至った。
上述の5t−ICを、光エネルギーから電気エネルギー
へエネルギー変換する光電変換素子として使用した例と
しては、可視光イメージセンサのような固体撮像装置が
挙げられ、ホームビデオカメラ等の主要な構成要素とな
っている。
へエネルギー変換する光電変換素子として使用した例と
しては、可視光イメージセンサのような固体撮像装置が
挙げられ、ホームビデオカメラ等の主要な構成要素とな
っている。
さて、上述した5i−ICは、価電子帯と伝導帯のバン
ドギャップエネルギーが約1.1eVのSi半導体基板
を用いて製作されるため、このバンドギャップ間の電子
励起を利用して光エネルギーを光電変換しようとした場
合は、入射フォトンのエネルギーは約1.1eV以上で
なければならない。即ち、入射光の波長に換算すると、
波長約1.1μm以下の光は容易に光電変換できること
になる。
ドギャップエネルギーが約1.1eVのSi半導体基板
を用いて製作されるため、このバンドギャップ間の電子
励起を利用して光エネルギーを光電変換しようとした場
合は、入射フォトンのエネルギーは約1.1eV以上で
なければならない。即ち、入射光の波長に換算すると、
波長約1.1μm以下の光は容易に光電変換できること
になる。
ところで、最近、可視画像を映像化するビデオカメラと
同様に、赤外線画像を映像化する赤外線撮像装置なるも
のが、防衛・宇宙・民生などの幅広い分野で応用されよ
うとしている。かかる赤外線撮像装置としては、常温付
近の温度をもつ物体から放射され、かつ、大気分子によ
って吸収されにくい波長域(例えば3〜5μm、8〜1
2μm)のフォトンエネルギーの小さい光を検出して、
映像化できる性能を有するものが要求されている。
同様に、赤外線画像を映像化する赤外線撮像装置なるも
のが、防衛・宇宙・民生などの幅広い分野で応用されよ
うとしている。かかる赤外線撮像装置としては、常温付
近の温度をもつ物体から放射され、かつ、大気分子によ
って吸収されにくい波長域(例えば3〜5μm、8〜1
2μm)のフォトンエネルギーの小さい光を検出して、
映像化できる性能を有するものが要求されている。
しかし、上述した3〜5μm、8〜12μm程度の波長
域の光のフォトンエネルギーは、約0.09〜0.4e
Vに相当し、St半導体のバンドギャップエネルギー(
1,1eV )より小さいため、このバンドギャップ間
で電子を励起することはできず、5i−ICを用いて光
電変換することはできない。
域の光のフォトンエネルギーは、約0.09〜0.4e
Vに相当し、St半導体のバンドギャップエネルギー(
1,1eV )より小さいため、このバンドギャップ間
で電子を励起することはできず、5i−ICを用いて光
電変換することはできない。
そこで、このようなフォトンエネルギーの小さい光を光
電変換する素子としては、例えば、混晶比Xを変えるこ
とによりバンドギャップエネルギーを約0〜1.6eV
の間で任意に設定可能な11g1□CdXTeや、バン
ドギャップエネルギーが約0.2eVであるInSbな
どの半導体基板を利用したものが製作されてきた。
電変換する素子としては、例えば、混晶比Xを変えるこ
とによりバンドギャップエネルギーを約0〜1.6eV
の間で任意に設定可能な11g1□CdXTeや、バン
ドギャップエネルギーが約0.2eVであるInSbな
どの半導体基板を利用したものが製作されてきた。
上記のHg+−+L:d)(TeやInSb基板を用い
た光電変換素子は、ポイントセンサとしては、その感度
がほぼ理論限界値に近い極めて優秀な性能を有するもの
が得られてはいるが、エリアイメージセンサとしては、
素子製作技術が充分発達していない等の理由により、可
視光イメージセンサのような画素数の多い、言い換えれ
ば空間分解能の高いものは得られていない。
た光電変換素子は、ポイントセンサとしては、その感度
がほぼ理論限界値に近い極めて優秀な性能を有するもの
が得られてはいるが、エリアイメージセンサとしては、
素子製作技術が充分発達していない等の理由により、可
視光イメージセンサのような画素数の多い、言い換えれ
ば空間分解能の高いものは得られていない。
一方、フォトンエネルギーの小さい光を光電変換する素
子の別の例としては、半導体と金属とをショットキー接
触させた時に生ずるショットキーバリアを利用して光電
変換を行うショットキー型の光電変換素子なるものがあ
る。ショットキー型の光電変換素子では、ショットキー
バリア以上のエネルギーをもつフォトンの一部が光電変
換される。例えば、半導体材料としてSi、金属として
PtSiを用いた場合のショットキーバリアは約0.2
3eVとなるため、フォトンエネルギーとして0.23
eV以上のエネルギーを持つ光、すなわち波長に換算す
れば、約5.4μIより短波長の光を光電変換すること
ができる。
子の別の例としては、半導体と金属とをショットキー接
触させた時に生ずるショットキーバリアを利用して光電
変換を行うショットキー型の光電変換素子なるものがあ
る。ショットキー型の光電変換素子では、ショットキー
バリア以上のエネルギーをもつフォトンの一部が光電変
換される。例えば、半導体材料としてSi、金属として
PtSiを用いた場合のショットキーバリアは約0.2
3eVとなるため、フォトンエネルギーとして0.23
eV以上のエネルギーを持つ光、すなわち波長に換算す
れば、約5.4μIより短波長の光を光電変換すること
ができる。
上記ショットキー型光電変換素子は、前に述べたHg+
−xCdxTeやInSbとい)た半導体材料のバンド
ギャップ間での電子励起により光電変換を行う素子に比
べると、単位面積あたりの感度は17100程度と劣る
ものの、51基板上に光電変換領域を形成できるため、
高度に発達した5t−rc製造技術を利用することによ
って、画素数の多い、言い換えれば空間分解能の高いエ
リアイメージセンサを比較的容易に製作することができ
る。
−xCdxTeやInSbとい)た半導体材料のバンド
ギャップ間での電子励起により光電変換を行う素子に比
べると、単位面積あたりの感度は17100程度と劣る
ものの、51基板上に光電変換領域を形成できるため、
高度に発達した5t−rc製造技術を利用することによ
って、画素数の多い、言い換えれば空間分解能の高いエ
リアイメージセンサを比較的容易に製作することができ
る。
以下、図面を用いて、ショットキー型の光電変換素子を
用いた従来の固体撮像装置の単位画素について説明を行
う。
用いた従来の固体撮像装置の単位画素について説明を行
う。
第7図は、従来の固体撮像装置の平面的な模式図を示し
たものである。図において、51はショットキー型の光
電変換素子からなる受光部、52は受光部で発生した電
荷を読み出す信号読出部、53は出力アンプである。5
4は単位画素であり、固体撮像装置においては、単位画
素54が平面的に複数個配置されてなる。
たものである。図において、51はショットキー型の光
電変換素子からなる受光部、52は受光部で発生した電
荷を読み出す信号読出部、53は出力アンプである。5
4は単位画素であり、固体撮像装置においては、単位画
素54が平面的に複数個配置されてなる。
次に、上記単位画素について更に詳しく説明を行なう。
第6図は、従来の固体撮像装置の単位画素の断面図を示
したものである。図において、41はP型Si基板、4
2はSi基板表面に金属を蒸着して形成されたシリサイ
ド層(PtSi層)であり、41と42が接する矢印4
aの領域が光電変換領域となっている。
したものである。図において、41はP型Si基板、4
2はSi基板表面に金属を蒸着して形成されたシリサイ
ド層(PtSi層)であり、41と42が接する矢印4
aの領域が光電変換領域となっている。
一方、43は埋め込みチャネル型電荷結合素子(Bur
ied−channel Charge Couple
d Device 、以下rBccD、と略す)のn型
拡散層、44は絶縁層48(後述)を介してn型拡散層
43と対向するように設けられたCCD転送電極であり
、矢印4bの領域が光電変換領域4aで発生した電荷を
読み出すためのCCO信号読出領域である。上記の光電
変換領域4aとCCO信号読出領域4bは、図に示され
るようにSi基板の同じ側の面4xに設けられている。
ied−channel Charge Couple
d Device 、以下rBccD、と略す)のn型
拡散層、44は絶縁層48(後述)を介してn型拡散層
43と対向するように設けられたCCD転送電極であり
、矢印4bの領域が光電変換領域4aで発生した電荷を
読み出すためのCCO信号読出領域である。上記の光電
変換領域4aとCCO信号読出領域4bは、図に示され
るようにSi基板の同じ側の面4xに設けられている。
又、シリサイド層42のエツジ部分には、n型ガードリ
ング45及び光電変換された電荷を信号読出領域4bに
移すためのn+トランスファー拡散層46とが設けられ
ており、Si基板の面4xと反対側の面4y(以下、面
4y側を背面という)には、反射防止膜47が形成され
ている。
ング45及び光電変換された電荷を信号読出領域4bに
移すためのn+トランスファー拡散層46とが設けられ
ており、Si基板の面4xと反対側の面4y(以下、面
4y側を背面という)には、反射防止膜47が形成され
ている。
さて、第6図に示した断面図において、入射光は、P型
St基板41の背面4y側から矢印40で示されるよう
に入射し、反射防止膜47を透過して、さらにP型St
基板41をも透過する。そして、入射光のうち、矢印4
0aの範囲から入射した光のみが、光電変換領域4aに
到達する。
St基板41の背面4y側から矢印40で示されるよう
に入射し、反射防止膜47を透過して、さらにP型St
基板41をも透過する。そして、入射光のうち、矢印4
0aの範囲から入射した光のみが、光電変換領域4aに
到達する。
しかし、Si基板41とシリサイド層42からなるショ
ットキー型の光電変換素子においては、通常、シリサイ
ド層42の膜厚は100Å以下と非常に薄いため、入射
光を完全に吸収することはできず、一部の入射光は光電
変換領域4aで光電変換されずにそのままシリサイド層
42を透過してしまう。このため、図に示される如く、
シリサイド層42の上に絶縁層48を設け、更にその上
に反射膜49を設けて、シリサイド層42を透過した光
を矢印40cで示すように反射させ、再びシリサイド層
42へ導くことにより、入射光を効率良く光電変換させ
るようになされている。
ットキー型の光電変換素子においては、通常、シリサイ
ド層42の膜厚は100Å以下と非常に薄いため、入射
光を完全に吸収することはできず、一部の入射光は光電
変換領域4aで光電変換されずにそのままシリサイド層
42を透過してしまう。このため、図に示される如く、
シリサイド層42の上に絶縁層48を設け、更にその上
に反射膜49を設けて、シリサイド層42を透過した光
を矢印40cで示すように反射させ、再びシリサイド層
42へ導くことにより、入射光を効率良く光電変換させ
るようになされている。
ところで、上記のようなシリサイド層42上に絶縁層4
8を介して反射膜49を設ける受光部の構造は、文献1
(IEEE Transactions on El
ectronDevices vol、HD−32,n
o、8.1985年8月号91)1564〜1573.
W、F、Kosonockyら著)の1569ページに
示されており、この文献においては、シリサイド層42
上の絶縁層48の厚さは6000人〜8000人が最適
であるとされている。
8を介して反射膜49を設ける受光部の構造は、文献1
(IEEE Transactions on El
ectronDevices vol、HD−32,n
o、8.1985年8月号91)1564〜1573.
W、F、Kosonockyら著)の1569ページに
示されており、この文献においては、シリサイド層42
上の絶縁層48の厚さは6000人〜8000人が最適
であるとされている。
一方、COD信号読出領域4b上のCCO転送電極44
を含む絶縁層48の厚さ(矢印48b)については、C
CU信号読出部の電気特性を充分確保しようとすると、
約10000Å以上(シリサイド層42上の絶縁層の厚
さ48aより大)にする必要がある。
を含む絶縁層48の厚さ(矢印48b)については、C
CU信号読出部の電気特性を充分確保しようとすると、
約10000Å以上(シリサイド層42上の絶縁層の厚
さ48aより大)にする必要がある。
従って、従来の画素構造における絶縁層48は、第6図
の断面図に示されるように、受光部で凹形となり、反射
膜49のエツジ部49aは、中心部に対して持ち上がっ
た形となっていた。即ち、従来は、反射膜49がSi基
板の背面から見た場合に凸面鏡となっていた。
の断面図に示されるように、受光部で凹形となり、反射
膜49のエツジ部49aは、中心部に対して持ち上がっ
た形となっていた。即ち、従来は、反射膜49がSi基
板の背面から見た場合に凸面鏡となっていた。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、上記のような従来の固体撮像装置の単位画素に
おいては、第6図の40bの範囲に入射した光は、ちょ
うど反射膜49のエツジ部分49aにて反射されて矢印
40dのように進行する。
おいては、第6図の40bの範囲に入射した光は、ちょ
うど反射膜49のエツジ部分49aにて反射されて矢印
40dのように進行する。
そして、さらに半導体基板41の背面4yにて再び反射
され、矢印40eのように進行し、しまいには、別の画
素の光電変換領域に到達して光電変換されるということ
が起こるため、いわゆるスミア現象が発生し、得られる
画像が著しく劣化してしまうという問題点があった。
され、矢印40eのように進行し、しまいには、別の画
素の光電変換領域に到達して光電変換されるということ
が起こるため、いわゆるスミア現象が発生し、得られる
画像が著しく劣化してしまうという問題点があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ス
ミアの発生を防止して鮮明な画像を得ることのできる固
体撮像装置の単位画素を提供することを目的とするもの
である。
ミアの発生を防止して鮮明な画像を得ることのできる固
体撮像装置の単位画素を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段]
本発明による固体撮像装置の単位画素は、半導体基板の
同一面にそれぞれ形成された受光部と、該受光部で発生
した電荷を読み出すための信号読出部とからなり、前記
受光部が、前記基板の背面から入射した光を受光して電
荷を発生する光電変換領域と、その上に形成された絶縁
層と、更にその上に形成された反射膜とからなる単位画
素であって、上記の課題を達成するために、前記反射膜
が、前記半導体基板の背面から見た場合に、平面鏡又は
凹面鏡となるように形成したものである。
同一面にそれぞれ形成された受光部と、該受光部で発生
した電荷を読み出すための信号読出部とからなり、前記
受光部が、前記基板の背面から入射した光を受光して電
荷を発生する光電変換領域と、その上に形成された絶縁
層と、更にその上に形成された反射膜とからなる単位画
素であって、上記の課題を達成するために、前記反射膜
が、前記半導体基板の背面から見た場合に、平面鏡又は
凹面鏡となるように形成したものである。
[作 用]
本発明によれば、受光部の絶縁層の厚さが、周囲(信号
読出部)の絶縁層の厚さに比べてほぼ等しいか又は厚く
、受光部の絶縁層上に設けられる反射膜が半導体基板の
背面から見た場合に凹面鏡又は平面鏡となるように形成
されるので、反射膜に到達した入射光が、光電変換領域
の外側に向けて反射されることがない。即ち、ある画素
に入射した光の一部が、別の画素の光電変換領域に到達
するということがないので、スミアの発生が防止される
。
読出部)の絶縁層の厚さに比べてほぼ等しいか又は厚く
、受光部の絶縁層上に設けられる反射膜が半導体基板の
背面から見た場合に凹面鏡又は平面鏡となるように形成
されるので、反射膜に到達した入射光が、光電変換領域
の外側に向けて反射されることがない。即ち、ある画素
に入射した光の一部が、別の画素の光電変換領域に到達
するということがないので、スミアの発生が防止される
。
また、反射膜を凹面鏡とした場合には、反射膜のエツジ
部に到達した入射光が外側へ反射されることがないばか
りでなく、逆に内側へ反射されることになるので、反射
光は確実に対応する光電変換領域に到達する。そのため
、スミア現象が防止されるだけでなく、受光部の面積を
大きくすることなく、従来に比べてより多くの入射光な
光電変換することが可能となる。
部に到達した入射光が外側へ反射されることがないばか
りでなく、逆に内側へ反射されることになるので、反射
光は確実に対応する光電変換領域に到達する。そのため
、スミア現象が防止されるだけでなく、受光部の面積を
大きくすることなく、従来に比べてより多くの入射光な
光電変換することが可能となる。
固体撮像装置においては、ある一定の単位画素面積の中
に受光部と信号読出部とが同一平面上に配置されるため
、単位画素の面積に対する受光部の面積の割合(以下、
「開口率」という)はおのずと制限され、実際に受光部
の面積を拡大することは困難であるが、本発明において
受光部の反射膜を凹面鏡とすれば、見かけの開口率を向
上させて、感度を向上させることができる。
に受光部と信号読出部とが同一平面上に配置されるため
、単位画素の面積に対する受光部の面積の割合(以下、
「開口率」という)はおのずと制限され、実際に受光部
の面積を拡大することは困難であるが、本発明において
受光部の反射膜を凹面鏡とすれば、見かけの開口率を向
上させて、感度を向上させることができる。
更に、入射光のシリサイド層における吸収効率を高める
ためには、受光部の絶縁層の膜厚を以下に説明するよう
に設定すれば良い。
ためには、受光部の絶縁層の膜厚を以下に説明するよう
に設定すれば良い。
第3図は、説明のため受光部の構造を模式的に示した断
面図である。図において、半導体基板31の一方の面に
シリサイド層32が形成され、その上に絶縁層38.更
にその上に反射膜39が積層されており、半導体基板3
1の背面には反射防止膜37が設けられている。
面図である。図において、半導体基板31の一方の面に
シリサイド層32が形成され、その上に絶縁層38.更
にその上に反射膜39が積層されており、半導体基板3
1の背面には反射防止膜37が設けられている。
このような受光部において、矢印30の方向から入射し
た光を効率良くシリサイド層32で吸収させるために最
適な絶縁層38の膜厚は、光学的干渉効果を考慮するこ
とにより、近似的に導くことができる。即ち、シリサイ
ド層32は絶縁層38に比べてその膜厚は極めて薄いた
め、3aと3bの光が干渉により互いに弱め合う条件求
めて近似的な解とすることができる。
た光を効率良くシリサイド層32で吸収させるために最
適な絶縁層38の膜厚は、光学的干渉効果を考慮するこ
とにより、近似的に導くことができる。即ち、シリサイ
ド層32は絶縁層38に比べてその膜厚は極めて薄いた
め、3aと3bの光が干渉により互いに弱め合う条件求
めて近似的な解とすることができる。
3aと3bの光が弱め合う条件は、
1
(但し、dは絶縁層38の膜厚、えは入射光の波長、n
は絶縁層38の屈折率1mは整数。)であり、絶縁層3
8の膜厚を上記(1)式を満たすように設定すれば、高
い吸収効率を確保することができる。
は絶縁層38の屈折率1mは整数。)であり、絶縁層3
8の膜厚を上記(1)式を満たすように設定すれば、高
い吸収効率を確保することができる。
[実施例]
第1図は、本発明の第1実施例による固体撮像装置の単
位画素の断面図である。
位画素の断面図である。
図において、P型St基板11の一方の面1xには、P
tSi層12(シリサイド層)が形成されており、Si
基板11とptsi層12が接する矢印1aの領域が光
電変換領域となっている。PtSi[12上には絶縁層
18.更にAIからなる反射膜が19が積層されており
(後述) 、PtSi層12.絶縁層18、反射膜19
によって受光部が構成されている。
tSi層12(シリサイド層)が形成されており、Si
基板11とptsi層12が接する矢印1aの領域が光
電変換領域となっている。PtSi[12上には絶縁層
18.更にAIからなる反射膜が19が積層されており
(後述) 、PtSi層12.絶縁層18、反射膜19
によって受光部が構成されている。
一方、この受光部と同一面側の隣り合う区域には、BC
CDのn型拡散層13.絶縁層18(後述)CCD転送
電極14からなる信号読出部が設けられており、矢印1
bの領域が光電変換領域1aで発生した電荷を読み出す
ための信号読み出し領域となっている。
CDのn型拡散層13.絶縁層18(後述)CCD転送
電極14からなる信号読出部が設けられており、矢印1
bの領域が光電変換領域1aで発生した電荷を読み出す
ための信号読み出し領域となっている。
又、PtSi層12のエツジ部分には、n型ガードリン
グ15及び光電変換された電荷を信号読出領域1bに移
す°ためのn + )ランスファー拡散層16とが設け
られており、Sl基板の背面1yには、反射防止膜17
が形成されている。
グ15及び光電変換された電荷を信号読出領域1bに移
す°ためのn + )ランスファー拡散層16とが設け
られており、Sl基板の背面1yには、反射防止膜17
が形成されている。
本実例においては、受光部の絶縁層18の膜厚(矢印1
8a)は、信号読出部のCCO電極14を含む絶縁層1
8の膜厚(矢印tab)より厚くなっており、絶縁層1
8の形状は受光部において凸形となっている。そして、
凸形の受光部の絶縁層18上に設けられた反射膜19は
Sl基板の背面1yから見た場合に凹面鏡となっている
。
8a)は、信号読出部のCCO電極14を含む絶縁層1
8の膜厚(矢印tab)より厚くなっており、絶縁層1
8の形状は受光部において凸形となっている。そして、
凸形の受光部の絶縁層18上に設けられた反射膜19は
Sl基板の背面1yから見た場合に凹面鏡となっている
。
このような構造の単位画素において、10aの範囲から
の入射光は、従来と同様に、反射防止膜17、Sl基板
11を透過して(もしくはPtSi層12も透過した後
反射膜19で反射されて)光電変換領域1aに到達し、
ここで光電変換される。
の入射光は、従来と同様に、反射防止膜17、Sl基板
11を透過して(もしくはPtSi層12も透過した後
反射膜19で反射されて)光電変換領域1aに到達し、
ここで光電変換される。
そして、本実施例では、上述したように反射膜19が入
射光に対して凹面鏡となっているので、tabの領域か
らの入射光も、反射膜19のエツジ部で矢印18cで示
すように内側に向けて反射されて光電変換領域1aに到
達する;即ち、従来のように反射膜19のエツジ部で反
射された入射光が別の画素の光電変換領域に入射するこ
とがないので、スミアの発生が確実に防止される。また
、本実施例では、光電変換領域1aに対応する10aの
領域以外の10bからの入射光も光電変換なされるので
、みかけの開口率が向上して感度が向上する。
射光に対して凹面鏡となっているので、tabの領域か
らの入射光も、反射膜19のエツジ部で矢印18cで示
すように内側に向けて反射されて光電変換領域1aに到
達する;即ち、従来のように反射膜19のエツジ部で反
射された入射光が別の画素の光電変換領域に入射するこ
とがないので、スミアの発生が確実に防止される。また
、本実施例では、光電変換領域1aに対応する10aの
領域以外の10bからの入射光も光電変換なされるので
、みかけの開口率が向上して感度が向上する。
更に、受光部の絶縁層18の膜厚18aを、前述した式
(1)を満たすように設定すれば、PtSi層12層形
2射光の吸収効率を高めることができる。例えば、入射
光が4μm、絶縁層18をSin。
(1)を満たすように設定すれば、PtSi層12層形
2射光の吸収効率を高めることができる。例えば、入射
光が4μm、絶縁層18をSin。
(屈折率1.4)で構成した場合、前記(1)式におい
てn+−1とすれば絶縁層の膜厚はd〜2.1 μmと
なる。
てn+−1とすれば絶縁層の膜厚はd〜2.1 μmと
なる。
ここで、第1図に示した単位画素を作製する方法の一例
を図面を用いて説明する。
を図面を用いて説明する。
このような単位画素を形成するには、一般に、P型St
基板11内部の拡散領域(BCCDのn型拡散層13.
n型ガードリング15.n”)−ランスファー拡散層1
6;以下の説明ではまとめて拡散領域と言う)と信号読
出部をすべて形成した後、受光部のPtSi層1.2
、 PtSi層12上の絶縁層18゜^1反射膜19と
いう順序で形成する。そこで、ここでは信号読出部形成
後の作製方法について第4図(a)〜(h)を用いて説
明する。
基板11内部の拡散領域(BCCDのn型拡散層13.
n型ガードリング15.n”)−ランスファー拡散層1
6;以下の説明ではまとめて拡散領域と言う)と信号読
出部をすべて形成した後、受光部のPtSi層1.2
、 PtSi層12上の絶縁層18゜^1反射膜19と
いう順序で形成する。そこで、ここでは信号読出部形成
後の作製方法について第4図(a)〜(h)を用いて説
明する。
先ず、第4図(a)は、P型St基板11内部の拡散領
域13,15.16とCCD転送電極14.絶縁層18
を含む信号読出部をすべて形成し終えた状態の断面図で
ある。第1図のような単位画素を作製する釘は、まず、
受光部の絶縁層18を通常のフォトリソグラフィー・エ
ツチング技術により除去しく第4図(b))、その後、
第4図(C)のようにSt基板11上にPtSi層12
層形2する。ここまでの工程は従来の固体撮像装置の作
製方法と変わりはない、その後、受光部を含むSi基基
板1衰ラス8 (Boro−Phospho 5ili
cate Glass :以下rBPs6」という)を
埋積しく第4図(d))、続いてBPSG8の平坦化処
理(通常「リフロー法」と称す)により第4図(e)の
ように表面を平坦化する。
域13,15.16とCCD転送電極14.絶縁層18
を含む信号読出部をすべて形成し終えた状態の断面図で
ある。第1図のような単位画素を作製する釘は、まず、
受光部の絶縁層18を通常のフォトリソグラフィー・エ
ツチング技術により除去しく第4図(b))、その後、
第4図(C)のようにSt基板11上にPtSi層12
層形2する。ここまでの工程は従来の固体撮像装置の作
製方法と変わりはない、その後、受光部を含むSi基基
板1衰ラス8 (Boro−Phospho 5ili
cate Glass :以下rBPs6」という)を
埋積しく第4図(d))、続いてBPSG8の平坦化処
理(通常「リフロー法」と称す)により第4図(e)の
ように表面を平坦化する。
次に、受光部の絶縁層18(先に形成されていた絶縁層
18とBPSG8は一体化するので以後単に絶縁層18
する)上にレジスト9を形成しく第4図(f) ) 、
通常のウェットエツチング技術もしくは、ドライエツチ
ング技術を利用して信号読出部の絶縁層18をエツチン
グ除去した後、レジスト9を除去する。これにより、第
4図(g)のように絶縁層18が受光部で凸形状となる
。
18とBPSG8は一体化するので以後単に絶縁層18
する)上にレジスト9を形成しく第4図(f) ) 、
通常のウェットエツチング技術もしくは、ドライエツチ
ング技術を利用して信号読出部の絶縁層18をエツチン
グ除去した後、レジスト9を除去する。これにより、第
4図(g)のように絶縁層18が受光部で凸形状となる
。
最後に、第4図(h)のように受光部の絶縁層18上に
AIを蒸着して反射膜19を形成すれば、第1図に示さ
れた単位画素が得られる。
AIを蒸着して反射膜19を形成すれば、第1図に示さ
れた単位画素が得られる。
上述した方法では、絶縁層18を平坦化する方法として
BPSGを用いたりフロー法を採用したが、これに限ら
ず、例えば、スピンオンガラス(SOG)ポリイミド等
の材料を利用しても良いし、エッチバック法で平坦化し
ても良い。
BPSGを用いたりフロー法を採用したが、これに限ら
ず、例えば、スピンオンガラス(SOG)ポリイミド等
の材料を利用しても良いし、エッチバック法で平坦化し
ても良い。
又、絶縁層18を平坦化した後、第5図(g)のような
凸形状とする方法もエツチング法に限られるものではな
く、例えば第5図(a)〜(e)に示されるような方法
をとることもできる。即ち、第5図(a)(第4図(e
)と同じ)のように絶縁層18を平坦化した後、絶縁層
18の全面を薄くエツチングしく第5図(b))、更に
絶縁層18をリアクティブイオンエツチング(RIE)
等の異方性エツチング技術を利用して、−旦、急峻な斜
面18dをもつ凸形を作り(第5図(C))、その後、
バイアススパッタ法により5i02などの絶縁膜を埋積
し、第5図(d)のようなゆるやかな斜面18eをもつ
凸形を形成しても良い(第5図(d))。しかる後、絶
縁層18の凸形部分に反射膜19を形成すれば(第5図
(e))、前述の方法と同様に第1図に示した単位画素
を作製することができる。
凸形状とする方法もエツチング法に限られるものではな
く、例えば第5図(a)〜(e)に示されるような方法
をとることもできる。即ち、第5図(a)(第4図(e
)と同じ)のように絶縁層18を平坦化した後、絶縁層
18の全面を薄くエツチングしく第5図(b))、更に
絶縁層18をリアクティブイオンエツチング(RIE)
等の異方性エツチング技術を利用して、−旦、急峻な斜
面18dをもつ凸形を作り(第5図(C))、その後、
バイアススパッタ法により5i02などの絶縁膜を埋積
し、第5図(d)のようなゆるやかな斜面18eをもつ
凸形を形成しても良い(第5図(d))。しかる後、絶
縁層18の凸形部分に反射膜19を形成すれば(第5図
(e))、前述の方法と同様に第1図に示した単位画素
を作製することができる。
次に、第2図は本発明の゛第2実施例による固体撮像装
置の単位画素を示す断面図である。
置の単位画素を示す断面図である。
本実施例においては、絶縁層28を平坦に形成しく受光
部の膜厚28aと信号読出部の膜厚28bがほぼ等しい
)、その上に^1反射膜29をPt5j層12と対向す
るように形成した。即ち、本実施例においては反射膜2
9を入射光に対して平面鏡として形成した。絶縁層28
と反射膜29以外の構成は、第1図と同様である。
部の膜厚28aと信号読出部の膜厚28bがほぼ等しい
)、その上に^1反射膜29をPt5j層12と対向す
るように形成した。即ち、本実施例においては反射膜2
9を入射光に対して平面鏡として形成した。絶縁層28
と反射膜29以外の構成は、第1図と同様である。
このように、平坦な絶縁層28上に反射膜29を形成す
ると、領域20bから入射した光は反射膜29において
ほぼ真下に反射されるので、別の画素の光電変換領域に
到達することがなく、スミアの発生が防止され、画質は
良好なものとなる。
ると、領域20bから入射した光は反射膜29において
ほぼ真下に反射されるので、別の画素の光電変換領域に
到達することがなく、スミアの発生が防止され、画質は
良好なものとなる。
なお、上記の実施例においては、入射光が赤外線である
場合について説明したが、本発明は赤外線に限らず可視
光、紫外線、X線を受光する場合にも適用することがで
きる。つまり、本発明における半導体基板及び光電変換
領域の構成材料は、Si基板とPtSi層の組合せ(シ
ョットキー型)に限定されるものではなく、入射光に応
じて適宜選択されるものである。赤外線を受光する場合
であれば、半導体基板としてはSi以外にもGaAs、
CdTe等を用いることができ、光電変換領域の構成
材料としてはPtSi以外にもHg 、 −、CdxT
e 、 Pb 、−、Sn、Te 、 InSb等の材
料を用いことができる。
場合について説明したが、本発明は赤外線に限らず可視
光、紫外線、X線を受光する場合にも適用することがで
きる。つまり、本発明における半導体基板及び光電変換
領域の構成材料は、Si基板とPtSi層の組合せ(シ
ョットキー型)に限定されるものではなく、入射光に応
じて適宜選択されるものである。赤外線を受光する場合
であれば、半導体基板としてはSi以外にもGaAs、
CdTe等を用いることができ、光電変換領域の構成
材料としてはPtSi以外にもHg 、 −、CdxT
e 、 Pb 、−、Sn、Te 、 InSb等の材
料を用いことができる。
また、信号読み出し部についてもはCCDに限らず、M
OS(Metal 0xide Sem1conduc
tor)シフトレジスタ、 BBD (Bucket
Brigade Device)、C5D(Charg
eSweep Device)等を用いて構成してもよ
い。
OS(Metal 0xide Sem1conduc
tor)シフトレジスタ、 BBD (Bucket
Brigade Device)、C5D(Charg
eSweep Device)等を用いて構成してもよ
い。
[発明の効果]
以上のように、本発明においては、受光部の反射膜が入
射光に対して平面鏡又は凹面鏡となるように形成されて
いるので、反射膜で反射された光が別の画素の光電変換
領域に入射することがなく、スミアの発生を防止して、
鮮明な画像を得ることができる。
射光に対して平面鏡又は凹面鏡となるように形成されて
いるので、反射膜で反射された光が別の画素の光電変換
領域に入射することがなく、スミアの発生を防止して、
鮮明な画像を得ることができる。
また、反射膜を凹面鏡とすれば、受光部の面積を増加さ
せることなく、みかけの開口率を向上させて固体撮像装
置の感度を高めることができる。
せることなく、みかけの開口率を向上させて固体撮像装
置の感度を高めることができる。
さらに、受光部の絶縁層の膜厚を光学的干渉効果を考慮
した値に設定することにより、高い入射光吸収効率が確
保される。
した値に設定することにより、高い入射光吸収効率が確
保される。
第1図は本発明第1実施例による固体撮像装置の単位画
素の断面図、第2図は本発明第2実施例による固体撮像
装置の単位画素の断面図、第3図は受光部を模式的に表
わした断面図、第4図(a)〜(h)は第1図に示され
た単位画素の製造方法を説明するための断面図、第5図
(a)〜(e)は第1図に示された単位画素の別の製造
方法を説明するための断面図、第6図は従来の固体撮像
装置の単位画素の断面図、第7図は従来の固体撮像装置
の平面的穣式図である。 [主要部分の符号の説明] 1a・・・・・・・・・・・・光電変換領域lb・・・
・・・・・・・・・信号読出領域11・・・・・・・・
・・・・・・・St基板12・・・・・・・・・・・・
・・・PtSi層(シリサイド層)13・・・・・・・
・・・・・・・・BCCDn型拡散層14・・・・・・
・・・・・・・・・CCD転送電極17・・・・・・・
・・・・・・・・反射防止膜18.28・・・・・・絶
縁層 19.29・・・・・・反射膜
素の断面図、第2図は本発明第2実施例による固体撮像
装置の単位画素の断面図、第3図は受光部を模式的に表
わした断面図、第4図(a)〜(h)は第1図に示され
た単位画素の製造方法を説明するための断面図、第5図
(a)〜(e)は第1図に示された単位画素の別の製造
方法を説明するための断面図、第6図は従来の固体撮像
装置の単位画素の断面図、第7図は従来の固体撮像装置
の平面的穣式図である。 [主要部分の符号の説明] 1a・・・・・・・・・・・・光電変換領域lb・・・
・・・・・・・・・信号読出領域11・・・・・・・・
・・・・・・・St基板12・・・・・・・・・・・・
・・・PtSi層(シリサイド層)13・・・・・・・
・・・・・・・・BCCDn型拡散層14・・・・・・
・・・・・・・・・CCD転送電極17・・・・・・・
・・・・・・・・反射防止膜18.28・・・・・・絶
縁層 19.29・・・・・・反射膜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板の同一面にそれぞれ形成された受光部と、該
受光部で発生した電荷を読み出すための信号読出部とか
らなり、前記受光部が、前記基板の背面から入射した光
を受光して電荷を発生する光電変換領域と、その上に形
成された絶縁層と、更にその上に形成された反射膜とか
らなる固体撮像装置の単位画素において、 前記反射膜が、前記半導体基板の背面から見た場合に、
平面鏡又は凹面鏡となるように形成されたことを特徴と
する固体撮像装置の単位画素。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1246478A JPH03109769A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 固体撮像装置の単位画素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1246478A JPH03109769A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 固体撮像装置の単位画素 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03109769A true JPH03109769A (ja) | 1991-05-09 |
Family
ID=17148996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1246478A Pending JPH03109769A (ja) | 1989-09-25 | 1989-09-25 | 固体撮像装置の単位画素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03109769A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010100897A1 (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | パナソニック株式会社 | 固体撮像素子および撮像装置 |
JP2019004149A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 距離測定のためのイメージセンサ |
-
1989
- 1989-09-25 JP JP1246478A patent/JPH03109769A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010100897A1 (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-10 | パナソニック株式会社 | 固体撮像素子および撮像装置 |
CN102007592A (zh) * | 2009-03-05 | 2011-04-06 | 松下电器产业株式会社 | 固体摄像元件以及摄像装置 |
US8860814B2 (en) | 2009-03-05 | 2014-10-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Solid-state imaging element and imaging device |
JP2019004149A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 距離測定のためのイメージセンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7671437B2 (en) | Photogate stack with nitride insulating cap over conductive layer | |
TWI803491B (zh) | 共振空腔增強型影像感測器 | |
US6498336B1 (en) | Integrated light sensors with back reflectors for increased quantum efficiency | |
US7709872B2 (en) | Methods for fabricating image sensor devices | |
US6710370B2 (en) | Image sensor with performance enhancing structures | |
US5585653A (en) | Solid-state photoelectric imaging device with reduced smearing | |
US20090050947A1 (en) | Apparatus, system, and method providing backside illuminated imaging device | |
US20070108476A1 (en) | Imager with reflector mirrors | |
JP2009503898A (ja) | 赤外放射による画像アーティファクトを低減するバックサイドシリコンウェハの設計 | |
JP7110987B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
CN108847418A (zh) | 一种增强近红外量子效率的图像传感器结构和形成方法 | |
JPH05110049A (ja) | 赤外線固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR19980059901A (ko) | 고체 촬상 소자의 제조 방법 | |
CN109509763B (zh) | 一种提高量子效率的图像传感器像素单元结构和形成方法 | |
JPH05267695A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
CN116884984B (zh) | 一种图像传感器及其制作方法 | |
JP2866328B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
CN108520885A (zh) | 图像传感器及其形成方法 | |
JPH08148665A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH03109769A (ja) | 固体撮像装置の単位画素 | |
JPH0424964A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2833906B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JPS59178769A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04259256A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05226624A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 |