JP4547024B2 - 玉布供給装置 - Google Patents

玉布供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4547024B2
JP4547024B2 JP2008282965A JP2008282965A JP4547024B2 JP 4547024 B2 JP4547024 B2 JP 4547024B2 JP 2008282965 A JP2008282965 A JP 2008282965A JP 2008282965 A JP2008282965 A JP 2008282965A JP 4547024 B2 JP4547024 B2 JP 4547024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
ball
cloth
sewing
ball cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008282965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009050719A (ja
Inventor
裕 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2008282965A priority Critical patent/JP4547024B2/ja
Publication of JP2009050719A publication Critical patent/JP2009050719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547024B2 publication Critical patent/JP4547024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

この発明は、玉布載置台に一旦セットされた玉布を搬送手段により縫製準備箇所まで搬送してセットする玉布供給装置に関する。
ポケットの開口部に行なわれる縫製として玉縁縫いと呼ばれる縫製がある。図12〜図14には玉縁縫いを説明する図を示す。図12(a)は玉布を縫い合わせた状態の上面図、図12(b)は身頃(身ごろ)M1に玉布を返した状態の裏面図、図13(a)は図12の矢印A−A線断面図、図13(b)は矢印B−B線断面図、図14(a)は矢印C−C線断面図、図14(b)は第2切断部位を切断した場合の矢印C−C線断面図である。玉縁縫いは、図12と図13に示すように、先ず、洋服の身生地となる身ごろ布M1に、所定形状に折り曲げた玉布M2を縫い合わせ(図12(a),図13(a))、その後、玉布M2と身ごろ布M1にメスによりポケット孔(第1切断部位h1)を開けて、玉布をポケット孔を通して身ごろ布M1の表面側から裏面側に1回転返す(図12(b),図13(b))ことで形成される。
玉縁縫いが完了した後、玉布M2の折り目を整えるために身ごろ布M1の裏面側で玉布M2にアイロンをかける作業を行うが、玉布M2にポケット穴の切断しか行なわれていないと、図14(a)に示すように、玉布M2の両端部分の折り目が繁雑になり、次のような問題を発生させた。例えば、折り目が容易に決まらずにアイロン作業を難しくさせたり、折り目部分が厚くなって身ごろ布M1が薄い場合に身ごろ布M1の表面に跡が現れてしまうといった問題を発生させた。このような問題を回避するため、以前より、玉縁縫いを行う前に玉布の第2切断部位h2,h2を切断するといった方法が知られている。第2切断部位h2,h2は、ポケット孔として切断される第1切断部位h1の延長線上で、第1切断部位h1の長手方向の両側の部分である。第2切断部位h2,h2を切断しておくと、図14(b)に示すように、玉布M2の両端部分が単純な折り目となり、折り目が決まってアイロン作業を容易にさせ、更に、折り目部分も厚くならず都合が良い。
従来、玉縁縫いを行う前に玉布の第2切断部位を自動的に切断する装置として、例えば、特公平2−59760号公報に開示の「パイピングテープ(玉布)を移送するための装置」がある。特公平2−59760号公報に開示の装置は、図11に示すように、玉布M2が縫製箇所に供給される前にセットされる玉布載置台P3、玉布M2を玉布載置台P3から身ごろ布M1まで搬送する搬送装置(玉布搬送手段)P1、玉布載置台P3に載置された玉布M2の第2切断部位を切断する切断装置P2を備えたものである。
そして、この装置によれば、搬送装置P1が駆動シリンジP11により支点P12を中心に回動すると共に先端のバインダ(保持部)P15を昇降させることで、玉布載置台P3上の玉布M2を保持して身ごろ布M1がある縫製準備箇所まで搬送するようになっている。また、搬送装置P1のバインダP15が玉布載置台P3上の玉布M2を押えた際に、切断装置P2が作動して玉布M2の第2切断部位を切断するようになっている。バインダP15には、第2切断部位に対応する位置に切欠き溝が設けられており、カッターP21をこの切欠き溝に沿わせて動かすことで玉布M2を切断する。
しかしながら、上記のような従来の玉布供給装置では、切断装置P2を動作させるのに搬送装置P1のバインダP15が玉布載置台P3上の玉布M2を押えている必要がある。そのため、切断装置P2が切断処理を行なうタイミングは、搬送装置P1が玉布載置台P3上の玉布M2を受け取りにきたタイミングに限られていた。更に、搬送装置P1は、玉布載置台P3上の玉布M2を受け取りにいった際、玉布M2の搬送処理を直に開始するわけにはいかず、切断装置P2が第2切断部位h2,h2の切断を完了するまで、玉布M2を押え続けている必要がある。
従って、第2切断部位h2,h2の切断処理時間が、玉縁縫いの縫製処理時間にそのまま組み込まれてしまい、その分、1回の縫製サイクルの時間を長くしてしまうという課題を生じさせた。すなわち、搬送装置P1が玉布載置台P3上にないタイミング(例えば玉布M2の搬送中のタイミングや、玉縁縫いの縫製処理中のタイミングなど)に、他の処理と併行して第2切断部位の切断処理を行なうことが出来なかった。
また、従来の玉布供給装置では、その搬送装置P1のバインダP15に、切断装置P2のカッターP21が突入する切欠き溝を形成する必要があり、この切欠き溝によりバインダP15の支持部の横方向(切欠き溝に直交する方向)の幅長L(図11参照)を大きくさせるという問題が生じた。バインダP15の支持部が横方向の幅が大きくなると、玉布M2を縫製準備箇所にセットした段階で、玉布M2の立上り部分M2zが外側に押し広げられて、玉布M2を所定の折り形状でガイドする布ガイド(図示略)への導入を困難にさせるという問題も発生させた。
ところで、玉布M2の大きさは、ポケット穴の長さに応じて変更される。しかしながら、従来の玉布供給装置では、切断装置P2の切断箇所は一定であり変更できなかったので、玉布M2の大きさを変更した場合や、玉布載置台P3への玉布M2のセット位置を変更した場合に、これらの変更に対応して切断装置P2の切断位置を変更することが出来なかった。そのため、小さな玉布M2を使用すると第2切断部位h2,h2の切断が十分に行なえないという問題を発生させた。
この発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、切断装置の切断位置が玉布の大きさや載置位置の変更に対応可能な玉布供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、玉布載置台に一旦セットされたポケットの玉布を、玉布搬送手段により縫製準備箇所まで搬送してセットする玉布供給装置において、玉布におけるポケット孔として切断される第1切断部位の長手方向の両側にある第2切断部位を切断すべく、前記玉布載置台にセットされた玉布の第2切断部位を前記第1切断部位の切断前に切断する切断手段と、該切断手段による切断開始位置を前記第1切断部位の長手方向に可変とする切断位置変更手段とを備え、前記切断手段は、玉布の両側にある第2切断部位に沿って中央寄りの初期位置から両端側へ移動して玉布を切断する二つのメスを備え、前記切断位置変更手段は、一端側が一方のメスの初期位置を規定し、他端側が他方のメスの初期位置を規定する一個のストッパーと、前記一個のストッパーの位置を移動させて、前記二つのメスの初期位置を、玉布の長手方向の一端側を基準とする前基準と、玉布の長手方向の他端側を基準とする後基準とに切換え可能なアクチュエータとを備え構成とした。
請求項1記載の発明によれば、玉布の大きさの変更や玉布載置台への玉布のセット位置の変更に対して、上記切断位置変更手段により切断位置を変更して対応することが出来る。例えば、短い玉布や長い玉布を使用した場合でも対応することが出来るし、玉布のセット位置を一端側を基準にセットしたり、他端側を基準にセットしたり、中央を基準にセットするように規定しても、それぞれに対応することが出来る。
また、この請求項1記載の発明によれば、切断位置変更手段が二つのメスの移動範囲を制限する1個のストッパーの位置を変更する構成としたので、切断位置変更手段をコンパクトに且つ安価に構成することが出来る。
一般に、玉布のセット位置には、玉布の長手方向の一端側の位置を基準とした前基準と他端側を基準とした後基準とに分けられる。前基準は、例えば、スーツの右前ポケットの縫製を行なう場合などに用いられ、後基準は、左前ポケットの縫製を行なう場合などに用いられる。そして、前基準の場合には玉布の長さが短くても長くても玉布の一端側を基準にセットし、後基準の場合には玉布の長さが短くても長くても玉布の他端側を基準にセットする。なお、これら前基準や後基準については実施の形態で詳述する。そこで、上記の請求項1記載の発明によれば、前基準と後基準の2つの状態に対応して2段階で切断位置を変更する構成なので、玉布の大きさの変更やセット位置の変更に対応する必要最小限の機能を実現でき、構成のコンパクト化および低コストを図ることが出来る。
以下、この発明の実施の形態について、図1〜図10の図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態の玉布供給装置1を示す正面図である。この実施の形態の玉布供給装置1は、ポケットの玉縁縫いを行なう玉縁縫いミシンに一体的に設けられたものである。そして、玉布供給装置1が玉縁縫いの縫製処理の前段で玉布M2を供給することで、玉布M2の供給から玉縁縫いの縫製まで連続的に行なうことが可能になっている。玉布供給装置1は、玉布M2が一旦セットされる玉布載置台2から、身ごろ布M1のセットされた玉縁縫いミシンの縫製準備箇所Sまで、玉布M2を供給するものであり、玉布載置台2、玉布搬送装置(玉布搬送手段)3、玉布押え装置(玉布押え手段)4、および、切断装置(切断手段)5等から構成される。
玉布搬送装置3は、例えばエアー吸引、又は多数の針先を玉布M2に抜き差しすることで玉布M2を保持/開放可能なバインダ(保持部)35と、このバインダ35を昇降させる昇降アクチュエータ33と、アクチュエータ33を支持する支持枠34と、支持枠34を支点32を中心に回動させる回動アクチュエータ31等を備える。バインダ35は、その先端に型板35aを有しており、縫製準備箇所Sにおいて図示略の折込み片が作動して、玉布M2が型板35aに沿って折り込まれるようになっている。更に、型板35aは、玉縁縫いの縫製処理のために玉布M2がミシンの針落ち位置の方へ送られる際、玉布M2を折り込んだ状態でガイドする役目も担っている。従って、バインダ35は、玉布M2を縫製準備箇所Sに供給した後、玉縁縫いの縫製処理で玉布M2が送られてバインダ35から抜けきるまで、縫製準備箇所Sに留まっている必要がある。
玉布押え装置4は、玉布載置台2上の玉布M2を押さえる押えヘッド41、押えヘッド41を玉布載置台2に降下させたり玉布載置台2から上昇させたりする押え昇降アクチュエータ42等から構成される。押え昇降アクチュエータ42は、取付ベース43を介して上記バインダ35の支持枠34に固定されており、玉布搬送装置3の回動アクチュエータ31の作動によりバインダ35に伴って支点32を中心に回動する。押えヘッド41とバインダ35とは別体に設けられている。玉布押え装置4の取付け方向は、玉布搬送装置3が玉布M2を身ごろ布M1上に押えるようにバインダ35が縫製準備箇所Sに対向した位置にある状態で、玉布押え装置4が玉布載置台2上に玉布M2を押えるように押えヘッド41が布載置台2に対向した位置にあるようにされている。つまり、玉布載置台2の水平面に対する傾きと、玉布押え装置4の押えヘッド41が移動する方向の玉布搬送装置3のバインダ35の移動方向に対する傾きとが同じになるようにされている。押えヘッド41には、玉布M2を押える面に、滑り止めの機能と緩衝機能とを兼ね備えた押え部材41bと、切断装置5のメス53,54が突入される溝部41aとが設けられている。
図4は、玉布供給装置1の玉布載置台2に設けられている切断装置5を示す側面図、図5は、切断装置5を示す上面透視図(a)と上面図(b)である。切断装置5は、玉布載置台2の下に設けられ、玉布載置台2上の玉布M2の第2切断部位h2,h2を切断するもので、メス保持ベース51,52、メス53,54、ベルクランク55,55、エアシリンダ等のアクチュエータ58,59、レール軸65、レール軸65を支持する支持枠63,64、ストッパー72、および、切断位置を切り換えるエアシリンダ等の切換えアクチュエータ69等を備えて構成される。これらの内、ストッパー72と切換えアクチュエータ69とが、切断装置5による切断位置を2段階に切り換える切断位置変更手段を構成している。
メス53,54は、メス保持ベース51,52のスライド溝51a,52aに沿って上下にスライド移動可能に保持されている。メス53,54には、玉布M2を突き刺すため先端に鋭角に設けられた第1メス部53a,54aと、横にスライドしながら玉布M2の第2切断部位h2,h2を切断していく第2メス部53b,54b、メス53,54の上昇に制限をかけるストッパー部53c,54c、並びに、ベルクランク55,55に連結する連結ピン53d,54dを有している。メス保持ベース51,52は、レール軸65に沿って横方向にスライド可能に保持されている。
アクチュエータ58,59は、そのプランジャ58a,59aがベルクランク55,55の一端に支点60,60を中心に回動可能に固定されていることで、ベルクランク55,55を介して左右のメス保持ベース51,52に保持されている。ベルクランク55,55は、支点56,56を中心に回転可能な状態でメス保持ベース51,52に固定されている。ベルクランク55,55の一端側はアクチュエータ58,59のプランジャ58a,59aに、他端側は長孔55a,55aと連結ピン53d,54dとを介してメス53,54に連結している。
ストッパー72は、レール軸65に沿って延び且つメス保持ベース51,52の間に設けられている。アクチュエータ58,59のプランジャ58a,59aが引き込まれた状態で、メス保持ベース51,52が当接し、メス53,54の移動範囲を規制するものである。このストッパー72は、介設部材70を介して切換えアクチュエータ69のプランジャ69aに接続されており、その配置がレール軸65に沿って可変に構成されている。切換えアクチュエータ69は、取付ベース68を介して玉布載置台2に取り付けられている。切換えアクチュエータ69は、エアシリンダ等からなり、プランジャ69aを所定ストローク押し出すか、引き戻すかの2段階の作動のみ可能なもので、安価にコンパクトに構成可能なものである。
玉布載置台2には、図5(b)に示すように、メス53,54が通過する箇所(セットされる玉布M2の第1第2切断部位h1,h2,h2に対応する箇所)に貫通溝21が設けられている。また、貫通溝21の周囲にはエアー吸引用の吸引孔22…が設けられている。吸引孔22…にはエアー機構75,75(図1参照:図4と図5では図示略)が接続され、エアー吸引により玉布M2の配置がずれないように保持されるようになっている。
また、図示しないが、上記玉布供給装置1には、玉縁縫いミシンの制御と玉布供給装置1の制御とを伴に行なう制御回路が設けられている。この制御回路には、ペダルや操作パネルが接続されて、ペダルや操作パネルからの操作信号や設定データなどを入力すると共に、玉布供給装置1の各アクチュエータの駆動制御を行なったり、玉縁縫いミシンの駆動制御を行なったりする。
次に、上記構成の玉布供給装置1および玉縁縫いミシンの動作説明を行なう。図2と図3は、玉布供給装置1の第1と第2の動作過程を示す正面図である。図6は、切断装置5の切断処理の動作と玉布の切断箇所を示す図で、(a)〜(c)は切断処理の第1〜第3段階を示す側面図、(d)はこの切断処理により切断される玉布の切断箇所を示す平面図である。
先ず、玉布搬送装置3のバインダ35が縫製準備箇所Sに対向した配置にある状態において、オペレータは、玉布載置台2上に玉布M2をセットしたのを確認後、1回目のペダル操作を行なう。玉布M2の供給および縫製処理を連続的に行なう場合、この操作タイミングは、先に処理した玉布M2がバインダ35により縫製準備箇所Sに供給された後なら何時でもよい。ペダル操作が行なわれると、押え昇降アクチュエータ42が作動して押えヘッド41が玉布載置台2上に下降して玉布M2を押える。続いて、切断装置5のアクチュエータ58,59が作動して両プランジャ58a,59aを押し出す。
図6(a)に示すように、切換えアクチュエータ69のプランジャ69aは、押し出された状態にある。図6(b)に示すように、両プランジャ58a,59aが押し出され始めると、先ず、ベルクランク55,55を回動させてメス53,54を押し上げる。この押し上げにより第1メス部53a,54aが玉布M2を突き破り押えヘッド41の溝部41aに突入する。更に、プランジャ58a,59aが押し出されると、メス53,54の押し上げと共に、メス保持ベース51,52がレール軸65に沿って外方にスライド移動する。プランジャ58a,59aの押し出し速度は略同一であるから、まず始めに一方のメス保持ベース51が支持枠63に当接して一方のメス53の移動が停止する。更に、プランジャ58aを押し出すことにより、アクチュエータ58,59が支持枠64方向へと移動される。プランジャ58a,59aの押し出しにより、他方のメス保持ベース52が支持枠64に当接して他方のメス54の移動が停止する。これらの運動により、玉布M2の第2切断部位h2,h2が内側から外側にかけて切断される。
続いて、今度はプランジャ58a,59aが引き戻される方向にエアーが送られ、メス53,54が玉布載置台2の下に引っ込められ、更に、メス保持ベース51,52がストッパー72に当接する位置まで戻される。次いで、身ごろ布M1を縫製準備箇所Sにセットし、バインダ35が使用可能な状態であることを確認して(即ち、玉布M2の供給および縫製処理を連続的に行なう場合、先の玉布M2の縫製処理が終了したのを確認して)、2回目のペダル操作を行なう。
2回目のペダル操作が行なわれると、玉布搬送装置3の昇降アクチュエータ33と回動アクチュエータ31が作動して、バインダ35を上昇させた後に玉布載置台2に対向する位置まで回動させ、その後、バインダ35を下降させて玉布載置台2上の玉布M2を保持し、再び、逆の動作を行なって縫製準備箇所Sまで搬送しセットする。
なお、少なくとも玉布押え装置4の押えヘッド41が玉布載置台2から上昇するタイミングの前から、バインダ35が玉布載置台2に下降するまでのタイミング以後まで、エアー機構75,75によりエアー吸引がなされ、玉布載置台2上の玉布M2がずれないように保持される。
バインダ35が縫製準備箇所Sに降りて玉布M2がセットされると、次いで、自動的に図示略の折込み片が作動して玉布M2をバインダ35の型板35aに沿って折り込み、その後、身ごろ布M1と玉布M2とが玉縁縫いミシンの針落ち位置まで送られて玉縁縫いの縫製処理が行われる。複数の玉縁縫いの処理を行なう場合には、上記操作を繰り返し行なうことで連続して処理を続けることが出来る。
なお、玉布載置台2上に玉布M2がセットされていることをセンサー等で自動検知することで、この検知出力に基づき玉布M2の確認を自動的に行なった後、上記1回目のペダル操作を行なわなくして、所定のタイミング(先に処理した玉布M2が縫製準備箇所Sに供給された後)に自動的に玉布押え装置4と切断装置5の駆動を実行させる構成とすることも出来る。
次に、身ごろ布M1や玉布M2のセット位置について説明する。図9は、上着90のポケット位置を示す模式図である。図10は、玉縁縫いミシン100に上着90の身ごろ布M1をセットした状態を示す斜視図で、(a)は左前ポケット92a,92bの縫製を行なう場合のもの、(b)は右前ポケット91a,91bの縫製を行なう場合のものである。玉縁縫いを行なう箇所として、例えば、上着90の左前ポケット92a,92bや右前ポケット91a,91b(ポケットの入り口部分)がある。
玉縁縫いミシン100は、ミシンのアーム部が1方(図10では右側)から延出しているので、身ごろ布M1はミシンのアーム部に引っかからないように、生地の余りが多い側をアーム部の反対側に、生地の余りが少ない側をアーム部に向けてセットしなければならない。即ち、上着90の左前ポケット92a,92bの縫製を行なう場合は、図10(a)に示すように、上着90の下縁90hがアーム部側にくるようにセットしなければならず、それゆえ、上着90の左前縁90jが縫製テーブルTの後側にセットされる。また、上着90の右前ポケット91a,91bの縫製を行なう場合は、図10(b)に示すように、上着90の下縁90hがアーム部側にくるようにセットしなければならないので、上着90の右前縁90iが縫製テーブルTの前側にセットされる。
また、図9に示すように、左前ポケット92a,92bの縫製位置は、左前ポケット92a,92bの左端と上着90の右前縁90iとの距離Aを頼りに決定され、右前ポケット91a,91bの場合はその逆が一般的である。また、ポケットの長さに関係なく、長いものであれ短いものであれ同様に位置決めされる。そして、上述の上着90の身ごろ布M1のセット方向、および、ポケットの縫製位置の位置決め方法により、玉布M2のセット位置の基準として前基準と後基準との2種類が生じてくる。
即ち、図10(a)に示すように、左前ポケットを縫製する場合には、玉布M2は長いものであれ短いものであれ縫製テーブルTの後方にある後基準線L1に玉布M2の所定箇所が来るようにセットされる。即ち、玉布載置台2上に玉布M2をセットする際には、玉布M2が短いものであれ長いものであれ、その後端が同位置になるようにセットされる。このセット方式を後基準と云う。一方、図10(b)に示すように、右前ポケットを縫製する場合には、玉布M2は長いものであれ短いものであれ縫製テーブルTの前方にある前基準線L2に玉布M2の所定箇所が来るようにセットされる。即ち、玉布載置台2上に玉布M2をセットする際には、玉布M2が短いものであれ長いものであれ、その前端が同位置になるようにセットされる。このセット方式を前基準と云う。
次に、玉布M2のセット方式の設定方法と、これら前基準および後基準に対応した切断装置5の動作について説明する。玉布M2のセット方式は、例えば、図示略の操作パネルをキー操作することで行なう。設定内容には、玉布M2のセット方式を前基準にする設定、玉布M2のセット方式を後基準にする設定、および、前基準と後基準とに交互に変換される設定とがある。
図6は、前基準に設定された場合の切断装置5の動作と玉布M2の切断箇所を示す図で、(a)〜(c)は動作の第1〜第3段階を示す側面図、(d)はこの切断処理により切断される玉布M2の切断箇所を示す平面図である。図7は、後基準に設定された場合の切断装置5の動作と玉布M2の切断箇所を示す図で、(a)〜(c)は動作の第1〜第3段階を示す側面図、(d)はこの切断処理により切断される玉布M2の切断箇所を示す平面図である。
前基準に設定された場合、図6に示すように、切換えアクチュエータ69が作動してそのプランジャ69aを最大に押し出す。それにより、ストッパー72が後方の所定位置に移動し、このストッパー72の移動に伴いメス保持ベース51,52の初期位置も後方に変更される。この状態で、アクチュエータ58,59が作動して玉布載置台2上の玉布M2を切断すると、その切断箇所は、図6(d)に示すように、玉布M2の前側が長い範囲で切断され、後側が短い範囲で切断される。この切断の範囲により、例えば、前端が線分e2上にある短い玉布M2をセットした場合でも、玉布M2の第2切断部位h2,h2が十分に切断される。なお、玉布M2が長いものの場合、玉布M2はその中央側まで長く切断されるが、第2切断部位h2,h2の中央側は後にポケット孔として切断される箇所なので問題は生じない。
後基準に設定された場合は、図7に示すように、切換えアクチュエータ69が作動してそのプランジャ69aを最大に引き戻す。それにより、ストッパー72が前方の所定位置に移動し、このストッパー72の移動に伴いメス保持ベース51,52の初期位置も前方に変更される。この状態で、アクチュエータ58,59が作動して玉布載置台2上の玉布M2を切断すると、その切断箇所は、図7(d)に示すように、玉布M2の後側が長い範囲で切断され、前側が短い範囲で切断される。この切断の範囲により、例えば、後端が線分e4上にある短い玉布M2をセットした場合でも、玉布M2の第2切断部位h2,h2が十分に切断される。
図8は、前基準と後基準で切断される長短2つの玉布M2の切断箇所と縫製後の状態を示す平面図で、(a)は後基準のもの、(b)は前基準のものである。同図(a)に示すように、後基準の設定においては、長い玉布M2aであれ短い玉布M2bであれ、それら後端が同位置にくるようにセットされ、そして前側が長い範囲で切断され後側が短い範囲で切断される。そして、玉布搬送装置3により縫製準備箇所Sに搬送されると、後基準線L1にポケット孔の一端がくるようにセットされ、且つ、長い玉布M2aであれ短い玉布M2bであれポケット穴の両側の第2切断部位h2,h2が切断された状態にセットされる。
また、同図(b)に示すように、前基準の設定においては、長い玉布M2aであれ短い玉布M2bであれ、それら前端が同位置にくるようにセットされ、そして後側が長い範囲で切断され前側が短い範囲で切断される。そして、玉布搬送装置3により縫製準備箇所Sに搬送されると、前基準線L2にポケット孔の一端がくるようにセットされ、且つ、長い玉布M2aであれ短い玉布M2bであれポケット穴の両側の第2切断部位h2,h2が切断された状態にセットされる。
以上のように、この実施の形態の玉布供給装置1によれば、玉布押え装置4が玉布搬送装置3と別に設けられているので、第2切断部位h2,h2の切断処理を行なうタイミングが従来のように限定されず、第2切断部位h2,h2の切断処理を玉縁縫いのその他の処理と併行して行なうことが出来る。従って、第2切断部位h2,h2の切断処理時間がそのまま玉縁縫いの処理時間に組み込まれるといったことがなく、玉縁縫いの処理時間の短縮、処理効率の向上を図ることが出来る。また、従来のように玉布搬送装置のバインダにメスを逃がす溝部を形成する必要がないので、玉布搬送装置3のバインダ35の支持部35bの横幅を小さく構成できる。それゆえ、従来のように玉布M2の立上り部分M2z,M2zが外側に押し広げられて玉布M2が布ガイドへ導入させにくいと云った不都合を回避することが出来る。
また、玉布M2の大きさの変更や玉布載置台2への玉布のセット位置の変更に対して、切換えアクチュエータ69の作動により切断位置を変更して対応することが出来る。また、切断位置を変更する手段として、メス53,54の移動範囲を制限するストッパー72の位置を変更する構成としたので、コンパクトに且つ安価に構成することが出来る。また、前基準と後基準の2つの状態に対応して2段階で切断位置を変更する構成なので、玉布M2の大きさの変更やセット位置の変更に対応する必要最小限の機能を実現でき、構成のコンパクト化および低コストを図ることが出来る。
なお、本発明は、この実施の形態の玉布供給装置1に限られない。例えば、玉布押え手段の取付位置は、玉布搬送手段のフレームに限られず、玉布載置台やその他の構成に取り付けても良い。また、メス部の形式も、カッター形式のものの他、円のこぎり形式のもの、鋏形式のものなど、種々の形式がありえる。また、玉布押え手段は、第2切断部位をまたぐように押えるタイプでなく、例えばメス部を鋏形式にすれば第2切断部位より片側のみを押える構成とすることもできる。また、切断手段の切断位置を変更する構成は、サーボモータ等を用いて切断位置を連続的に変更可能とする構成としたり、種々の応用が可能である。その他、切断装置の構成や制御、切断位置変更手段の構成や制御など、この実施の形態で具体的に示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施の形態の玉布供給装置を示す正面図である。 同、玉布供給装置の第1の動作過程を示す正面図である。 同、玉布供給装置の第2の動作過程を示す正面図である。 同、玉布供給装置の玉布載置台に設けられている切断装置を示す側面図である。 同、切断装置を示す上面透視図(a)と上面図(b)である。 同、切断装置において切断位置が前基準に設定された場合の切断処理の動作と玉布の切断箇所を示す図で、(a)〜(c)は切断処理の第1〜第3段階を示す側面図、(d)はこの切断処理により切断される玉布の切断箇所を示す平面図である。 同、切断装置において切断位置が後基準に設定された場合の切断処理の動作と玉布の切断箇所を示す図で、(a)〜(c)は切断処理の第1〜第3段階を示す側面図、(d)はこの切断処理により切断される玉布の切断箇所を示す平面図である。 前基準と後基準で切断される長短2つの玉布の切断箇所と縫製後の状態を示す平面図で、(a)は後基準のもの、(b)は前基準のものである。 上着のポケット位置を示す模式図である。 玉縁縫いミシンに上着の身ごろ布をセットした状態を示す斜視図で、(a)は左前ポケットの縫製を行なう場合のもの、(b)は右前ポケットの縫製を行なう場合のものである。 従来の切断装置付きの玉布供給装置の1例を示す正面図である。 玉縁縫いを説明するための図で、(a)は玉布が縫い付けられた状態の上面図、(b)は玉布が返された状態の裏面図である。 玉縁縫いを説明するための図で、(a)は図12の矢印A−A線断面図、(b)は図12の矢印B−B線断面図である。 図12の矢印C−C線断面図で、(a)は第2切断部位を切断してない場合のもの、(b)は第2切断部位を切断した場合のものである。
符号の説明
1 玉布供給装置
2 玉布載置台
3 玉布搬送装置(玉布搬送手段)
4 玉布押え装置(玉布押え手段)
5 切断装置(切断手段)
21 貫通溝
22… 吸引孔
31 回動アクチュエータ
33 昇降アクチュエータ
35 バインダ(保持部)
41 押えヘッド
41a 溝部
41b 押え部材
51,52 メス保持ベース
53,54 メス
55,55 ベルクランク
58,59 メスを駆動するアクチュエータ
65 レール軸
72 ストッパー(切断位置変更手段を構成)
69 切換えアクチュエータ(切断位置変更手段を構成)
S 縫製準備箇所
M2 玉布
h2,h2 第2切断部位
L1 後基準線
L2 前基準線

Claims (1)

  1. 玉布載置台に一旦セットされたポケットの玉布を、玉布搬送手段により縫製準備箇所まで搬送してセットする玉布供給装置において、
    玉布におけるポケット孔として切断される第1切断部位の長手方向の両側にある第2切断部位を切断すべく、前記玉布載置台にセットされた玉布の第2切断部位を前記第1切断部位の切断前に切断する切断手段と、
    該切断手段による切断開始位置を前記第1切断部位の長手方向に可変とする切断位置変更手段とを備え、
    前記切断手段は、
    玉布の両側にある第2切断部位に沿って中央寄りの初期位置から両端側へ移動して玉布を切断する二つのメスを備え、
    前記切断位置変更手段は、
    一端側が一方のメスの初期位置を規定し、他端側が他方のメスの初期位置を規定する一個のストッパーと、
    前記一個のストッパーの位置を移動させて、前記二つのメスの初期位置を、玉布の長手方向の一端側を基準とする前基準と、玉布の長手方向の他端側を基準とする後基準とに切換え可能なアクチュエータとを備えことを特徴とする玉布供給装置。
JP2008282965A 2008-11-04 2008-11-04 玉布供給装置 Expired - Fee Related JP4547024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282965A JP4547024B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 玉布供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282965A JP4547024B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 玉布供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03468499A Division JP4235304B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 玉布供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050719A JP2009050719A (ja) 2009-03-12
JP4547024B2 true JP4547024B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40502299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282965A Expired - Fee Related JP4547024B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 玉布供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547024B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688268B2 (ja) * 1989-03-09 1997-12-08 デユルコツプ・アドレル・アクチエンゲゼルシヤフト 両端の中央部に切込みを備えたパイピング片を移動させるための装置を備えたミシン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531895C1 (de) * 1985-09-06 1987-01-08 Beisler Gmbh Vorrichtung zur UEbertragung eines Paspelstreifens
JPH01119278A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Yamato Sewing Mach Co Ltd 自動玉縁縫製機のコーナメス位置微調整方法並びにその装置
JPH03286798A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sato Seiki Kk 玉縁縫製機の大押えおよびコーナーメスの駆動機構
DE19718059C1 (de) * 1997-04-29 1998-02-05 Duerkopp Adler Ag Vorrichtung zur Übergabe eines Paspelstreifens von einer Vorlegestation auf ein Nähgutteil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688268B2 (ja) * 1989-03-09 1997-12-08 デユルコツプ・アドレル・アクチエンゲゼルシヤフト 両端の中央部に切込みを備えたパイピング片を移動させるための装置を備えたミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050719A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108017A (en) Sleeve flip over device
CN103306060B (zh) 缝纫机
CN105189845B (zh) 用于执行管状制造件的轴向端的自动闭合并且用于从内面向外卸下管状制造件的方法和用于执行该方法的设备
JP5759158B2 (ja) ベルトループ付けミシン及びベルトループの折り返し方法
JP2010246742A (ja) ベルトループ付けミシン
JP2002519534A (ja) ミシンにおいて管状物品のつま先を閉じる方法及び装置
CN107938184B (zh) 一种多机头贴袋机的控制方法
JPH0549763A (ja) 袖口自動縫製装置
EP0323069B1 (en) Hosiery toe closing method and apparatus
WO2019237699A1 (zh) 自动衬衫袖叉机
JP5312135B2 (ja) ミシンの玉布供給装置
JPH02269805A (ja) スライドフアスナ部分を持つ布条片をズボン前部に取付ける方法及びこの方法を実施する縫い付け装置
TW504528B (en) Method and device for producing tubular knitted articles and for closing their toes
CN105803685B (zh) 边缝缝纫机
JP4547024B2 (ja) 玉布供給装置
JP4235304B2 (ja) 玉布供給装置
JP3021655B2 (ja) 股部オーバーロッキングおよびシーミング装置
CN102877219B (zh) 带环缝制缝纫机
JP2007097764A (ja) ミシンのスタッカ装置
JP5253947B2 (ja) ベルトループ縫いミシン
JP2011125387A (ja) ミシン
JP2010075383A (ja) ベルトループ縫いミシンの制御装置およびベルトループ縫いミシンの制御方法
JP2010088494A (ja) 玉縁縫いミシン
TWI529276B (zh) Sewing machine
CN217459800U (zh) 一种用于服装开袋的定料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees