JP4546803B2 - 高層建築物 - Google Patents

高層建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP4546803B2
JP4546803B2 JP2004323962A JP2004323962A JP4546803B2 JP 4546803 B2 JP4546803 B2 JP 4546803B2 JP 2004323962 A JP2004323962 A JP 2004323962A JP 2004323962 A JP2004323962 A JP 2004323962A JP 4546803 B2 JP4546803 B2 JP 4546803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
floor
rise building
force
prestress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132234A (ja
Inventor
眞 大平
為博 荒木
信行 柳澤
哲 日下
英顯 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2004323962A priority Critical patent/JP4546803B2/ja
Publication of JP2006132234A publication Critical patent/JP2006132234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546803B2 publication Critical patent/JP4546803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、プレストレス力が導入されたコンクリート製のプレストレス柱を備えて構築される高層建築物に関する。
このようなプレストレス柱は、圧縮力に強いが引張力には弱いというコンクリート製柱の特質を改善し、地震などにより生じる引張力に対しても十分に対抗できるようにするもので、従来の高層建築物においては、このようなプレストレス柱が高層建築物の比較的下方の階にのみ配設されていた(例えば、特許文献1および2参照)。
特公昭52−7648号公報(第1図) 特開平7−90982号公報(段落[0015])
ところで、高層建築物においては、地震などによる外力に対抗するため、その頂部に曲げ戻し用トラスなどの曲げ戻し架構を配設する場合がある。
本発明者らは、このような曲げ戻し架構を備えた高層建築物について、地震発生時の揺れや外力の作用状態について研究ならびに実験を重ねたところ、曲げ戻し架構を備えた高層建築物に限っては、必ずしも下方の階ほど大きな引張力が作用するとは限らず、むしろ上方階の方により強い引張力が作用することを知見するに至った。
したがって、曲げ戻し架構を備えた高層建築物において、上述した従来技術のように、下方の階にのみコンクリート製のプレストレス柱を使用すると、曲げ戻し架構に近接する上方階のコンクリート製の柱にひび割れが発生して柱の軸剛性が大きく低下し、軸剛性の低下を防止するには多量の鉄筋を必要とすることも明らかとなった。
本発明は、このような新たな知見に基づくもので、その目的は、曲げ戻し架構を備えた高層建築物において、殊更多量の鉄筋を使用することなく、地震などによって生じる引張力に起因するコンクリート製柱のひび割れを効果的に抑制し、コンクリート製柱の軸剛性の低下を防止できる高層建築物を提供することにある。
本発明の第1の特徴構成は、プレストレス力が導入されたコンクリート製のプレストレス柱を備えて構築される高層建築物であって、その高層建築物の頂部に曲げ戻し架構が備えられ、少なくとも前記曲げ戻し架構に接続されて前記高層建築物の上方階に位置する柱が、前記プレストレス柱で構成してあり、前記プレストレス柱は、各柱の支配床面積に応じて、支配床面積が大きいほどプレストレス力が小に、支配床面積が小さいほどプレストレス力が大に設定されているところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、頂部に曲げ戻し架構を備えた高層建築物において、少なくとも曲げ戻し架構に接続されて高層建築物の上方階に位置する柱が、プレストレス力が導入されたコンクリート製のプレストレス柱で構成されているので、少なくとも曲げ戻し架構に接続される上方階のコンクリート製柱に関しては、プレストレス力の導入によって柱の軸力が増大する。
したがって、地震などにより上方階の柱に大きな引張力が発生しても、大きな軸力で対抗することができ、その結果、多量の鉄筋を使用することもなく、上方階におけるコンクリート製柱のひび割れを効果的に抑制して柱の軸剛性の低下を防止することができる。
また、高層建築物における多数のプレストレス柱において、各柱の支配床面積に応じて、支配床面積が大きいほどプレストレス力が小に、支配床面積が小さいほどプレストレス力が大に設定されているので、つまり、支配床面積が大きいほど柱により大きな重力が作用して軸力も増大することになるが、その支配床面積に基づく軸力の増減を予め考慮に入れて、各柱のプレストレス力を調整することになるので、各柱に対して必要最小限のプレストレス力を導入して各コンクリート製柱の軸剛性の低下を合理的に防止することができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記プレストレス柱に導入されるプレストレス力が、前記上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されているところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、プレストレス柱に導入されるプレストレス力が、上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されているので、つまり、上方階から下方階へ行くにしたがって、柱にはより大きな重力が作用し、それに伴って軸力も増加することになるが、その軸力の増加を予め考慮に入れてプレストレス力を調整することになるので、必要最小限のプレストレス力の導入によってコンクリート製柱の軸剛性の低下を合理的に防止することができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記プレストレス柱が、コンクリート製の柱本体と、その柱本体にプレストレス力を導入するPC鋼材を備えていて、前記柱本体に対するPC鋼材の本数が、前記上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されているところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、プレストレス柱が、コンクリート製の柱本体と、その柱本体にプレストレス力を導入するPC鋼材を備えていて、柱本体に対するPC鋼材の本数が、上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されているので、PC鋼材の本数の調整によって、上述したプレストレス力の調整を確実に行うことができる。
本発明による高層建築物の実施の形態を図面に基づいて説明する。
このような高層建築物の一例としては、例えば、図1に示すような鉄筋コンクリート構造による地下1階、地上50階の超高層建築物Bがあり、その超高層建築物Bの頂部には、地震対策用の曲げ戻し架構としての曲げ戻し用トラス1が備えられている。
この超高層建築物Bは、構造的に異なる多数の柱、つまり、支配床面積などに応じて構造的に異なる多種多様の柱により構築されているのであるが、便宜上、図2に示すように、比較的支配床面積の大きな第1の柱2と比較的支配床面積の小さな第2の柱7との構造的に異なる2種類の柱2,7により構築されるものと仮定して説明する。
これら第1と第2の柱2,7は、いずれも、プレストレス力が導入されたコンクリート製のプレストレス柱で、第1プレストレス柱2は、図3に示すように、コンクリート製の柱本体3と、その柱本体3にプレストレス力を導入するPC鋼材としてのPC鋼棒4を備え、さらに、主筋5やフープ筋6なども備えて構成されている。
第2プレストレス柱7も、図4に示すように、コンクリート製の柱本体8を備え、第1プレストレス柱2に使用したのと同じPC鋼棒4、主筋5、ならびに、フープ筋6などを備えて構成され、これら第1と第2プレストレス柱2,7の全ては、その上端部が曲げ戻し用トラス1に剛接合されている。
支配床面積の大きな第1プレストレス柱2においては、例えば、図3に示すように、曲げ戻し用トラス1への接合部を含む50階から47階に至るまでは6本のPC鋼棒4が、46階から42階に至るまでは4本のPC鋼棒4が、41階から37階に至るまでは2本のPC鋼棒4が使用されて、それら鋼棒4が第1プレストレス柱2に沿って挿入配置されている。
それに対して、支配床面積の小さな第2プレストレス柱7においては、図4に示すように、曲げ戻し用トラス1への接合部を含む50階から47階に至るまでは9本のPC鋼棒4が、46階から42階に至るまでは6本のPC鋼棒4が、41階から37階に至るまでは4本のPC鋼棒4が、36階から32階に至るまでは2本のPC鋼棒4が使用されて、それら鋼棒4が第2プレストレス柱7に沿って挿入配置されている。
そして、第1プレストレス柱2においては36階以下、第2プレストレス柱7においては31階以下についてはPC鋼棒4が使用されずに、主筋5とフープ筋6のみが挿入配置されて構成されている。
言い換えると、少なくとも曲げ戻し用トラス1に接続されて超高層建築物Bの上方階に位置する柱がプレストレス柱2,7で構成され、そのプレストレス柱2,7において、支配床面積の大きい第1プレストレス柱2ほどプレストレス力が小に設定され、支配床面積が小さい第2プレストレス柱7ほどプレストレス力が大に設定されている。
それに加えて、各プレストレス柱2,7の柱本体3,8にプレストレス力を導入するPC鋼棒4の本数が、上方階から下方階へ行くにしたがって減少され、それによって、プレストレス柱2,7に導入されるプレストレス力が、上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されている。
両プレストレス柱2,7における各PC鋼棒4の最下端部には、図5に示すように、支持板9とらせん筋10が外嵌されてナット11により保持され、コンクリート製の柱本体3,8内に埋設されて固定されている。
そして、各PC鋼棒4は、シース12内を挿通して上方階に至り、その上端部が頂部支圧板13、ナット14により、各PC鋼棒4に必要なプレストレス力が導入された状態で、さらに、ベースプレート15を挿通し、そのPC鋼棒4の最上端部がナット部材16により固定保持されるとともに、各プレストレス柱2,7の上端部が曲げ戻し用トラス1に剛接合されている。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、鉄筋コンクリート構造による高層建築物Bを例にして説明したが、鉄骨鉄筋コンクリート構造による高層建築物にも適用可能である。
また、先の実施形態では、便宜上、支配床面積の大きな第1プレストレス柱2と支配床面積の小さな第2プレストレス柱7との2種類の柱2,7のみを使用して高層建築物Bを構築した例を示したが、実際の実施に際しては、支配床面積の異なる3種類以上のプレストレス柱を使用して実施することになる。
(2)先の実施形態では、各プレストレス柱2,7に導入されるプレストレス力を上方階から下方階へ行くにしたがって減少させるにつき、PC鋼棒4の本数を減らして減少させた構成を示したが、例えば、1本のPC鋼棒4に対して上下で異なるプレストレス力を導入できるカプラーなどを使用することによって、同じ本数のPC鋼棒4を使用しながら、上方階から下方階へ行くにしたがってプレストレス力を減少させるように構成することもできる。
また、先の実施形態では、各プレストレス柱2,7の最下方階近くにおいてPC鋼棒4を使用しない構成を示したが、最上階から最下階に至るまでPC鋼棒4を挿入配置して実施することもできる。
超高層建築物の全体を示す概略構成図 超高層建築物の柱の配置を示す平面図 第1プレストレス柱を示す全体図と断面図 第2プレストレス柱を示す全体図と断面図 プレストレス柱の取り付け構造を示す断面図
符号の説明
1 曲げ戻し架構
2,7 プレストレス柱
3,8 コンクリート製の柱本体
4 PC鋼材
B 高層建築物

Claims (3)

  1. プレストレス力が導入されたコンクリート製のプレストレス柱を備えて構築される高層建築物であって、
    その高層建築物の頂部に曲げ戻し架構が備えられ、少なくとも前記曲げ戻し架構に接続されて前記高層建築物の上方階に位置する柱が、前記プレストレス柱で構成してあり、前記プレストレス柱は、各柱の支配床面積に応じて、支配床面積が大きいほどプレストレス力が小に、支配床面積が小さいほどプレストレス力が大に設定されている高層建築物。
  2. 前記プレストレス柱に導入されるプレストレス力が、前記上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されている請求項1に記載の高層建築物。
  3. 前記プレストレス柱が、コンクリート製の柱本体と、その柱本体にプレストレス力を導入するPC鋼材を備えていて、前記柱本体に対するPC鋼材の本数が、前記上方階から下方階へ行くにしたがって減少するように構成されている請求項2に記載の高層建築物。
JP2004323962A 2004-11-08 2004-11-08 高層建築物 Expired - Fee Related JP4546803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323962A JP4546803B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 高層建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323962A JP4546803B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 高層建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132234A JP2006132234A (ja) 2006-05-25
JP4546803B2 true JP4546803B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36726027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323962A Expired - Fee Related JP4546803B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 高層建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210337B2 (ja) * 2010-02-22 2013-06-12 黒沢建設株式会社 制震プレストレスを付与した鉛直制震pc構造部材を用いる建造物
JP5379285B1 (ja) * 2012-09-24 2013-12-25 黒沢建設株式会社 制震pc柱を用いる建物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526003B2 (ja) * 1972-07-31 1977-02-18
JPS6278333A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 鹿島建設株式会社 高層建物の柱
JPH0734717A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Kajima Corp コア壁を有する高層建築物の耐震構造
JPH11270174A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Kajima Corp 曲げ変形制御型制震構造物の補強構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526003B2 (ja) * 1972-07-31 1977-02-18
JPS6278333A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 鹿島建設株式会社 高層建物の柱
JPH0734717A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Kajima Corp コア壁を有する高層建築物の耐震構造
JPH11270174A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Kajima Corp 曲げ変形制御型制震構造物の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006132234A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534411B2 (en) Earthquake resisting design method on the basis of PC binding articulation construction method
KR20160048298A (ko) 원형 전단 패널 댐퍼
JP2008025113A (ja) 制震構造
JP4546803B2 (ja) 高層建築物
JP4238991B2 (ja) 建物の中間階免震構造
JP5118893B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP6202711B2 (ja) 建築構造
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP5379285B1 (ja) 制震pc柱を用いる建物
JP5266074B2 (ja) 曲げ破壊先行型耐震壁および同耐震壁を用いた建物
Kayastha et al. Seismic performance of reinforced concrete building with flat slab
JP6568388B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の設計方法及び鉄筋コンクリート造
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造
JP4290634B2 (ja) 鉄筋コンクリート棒部材の補強方法及び補強装置
JP5330698B2 (ja) 建築構造物、及び建築構造物の設計方法
JP7316910B2 (ja) 建物
Hossen et al. Seismic performance of concrete flat slabs
JPH0329937B2 (ja)
JPH0813848A (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2006207281A (ja) コンクリート柱及びその構築方法
JP5719699B2 (ja) 施工時の荷重を利用したブレースへのプレストレス導入方法、同工法、同方法を利用した柱梁建物の建築方法および同方法により建築された建築物
JP2021179075A (ja) コンクリート部材構造
JP5509527B2 (ja) 梁又はスラブの設計方法、建物
JP3837658B2 (ja) 建物の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees