JP4546625B2 - 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法 - Google Patents

流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4546625B2
JP4546625B2 JP2000241197A JP2000241197A JP4546625B2 JP 4546625 B2 JP4546625 B2 JP 4546625B2 JP 2000241197 A JP2000241197 A JP 2000241197A JP 2000241197 A JP2000241197 A JP 2000241197A JP 4546625 B2 JP4546625 B2 JP 4546625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
coupling body
connecting portion
transmission device
fluid transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001141028A (ja
Inventor
五味  建児
敏英 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2000241197A priority Critical patent/JP4546625B2/ja
Priority to US09/644,548 priority patent/US6382916B1/en
Publication of JP2001141028A publication Critical patent/JP2001141028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546625B2 publication Critical patent/JP4546625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/188Rotors specially for regenerative pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/006Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass turbine wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H41/28Details with respect to manufacture, e.g. blade attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4933Fluid coupling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体伝動装置のポンプまたはタービンの羽根車において、シェルに固定して羽根車を形成する金属板製のブレード連結体に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体伝動装置のブレード連結体を金属板から打ち抜いて作る手段は、特開平7−4496号公報、特開平9−42413号公報等によって知られている。このうち前記特開平7−4496号公報の手段は、外周側のリングと内周側のリングの間に多数のブレード部を設けたものを、1枚の金属板から打ち抜き、ブレード部を捻ってブレード連結体としたもので、該ブレード連結体を1枚、又は半ピッチずらせて2枚重ねたものをシェルに溶接している。この手段によれば、素材としてブレード連結体の直径を一辺の長さとする正方形の板が必要であり、その板の4隅に略3角形の屑板が生じ、中心に円形の屑板が生じるから、材料の無駄が多い。また2枚重ねのものは外周と内周のリングが2重になるので、重量が増加する。
【0003】
また前記特開平9−42413号公報の手段は、帯板を素材として、帯板の両縁に沿う二つの平行の連結部と、両連結部とつながるブレード部を有するブレード部材を打ち抜き、ブレードとブレードの間の一方の連結部を、外周側ピッチを形成するように少し折り曲げてリング状にし、他方の連結部を、内周側ピッチを形成するように外周側より多く折り曲げてリング状にするものである。この手段によれば、連結部を折り曲げる工程に多くの手数を要し、折り曲げ部によって重量が増加する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ブレード連結体及びその製造方法について、材料の無駄が少なく、簡単に作ることができる手段を得ること、及び該ブレード連結体を、伝動効率を阻害しないようにシェルに取付ける手段を得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は、各請求項に記載したとおりであり、請求項1の流体伝動装置のブレード連結体は、多数のブレードの外端を、等間隔で枝部を介してベルト状の連結部と一体に、連続部材として一枚の金属板に形成し、ブレードをベルト状の連結部を含む平面から立ち上げ、ブレードの内端がベルト状の連結部により形成されるリングの中心側となるように枝部を屈曲し、所要数のブレードを有するベルト状の連結部を、その両端を固着してリング状にしたことを特徴とする。この手段によれば、ブレード連結体が連続部材を構成するためのブレードと連結部とによって構成され、無駄な部分がないから軽量に作ることができる。
【0006】
また請求項2の流体伝動装置のブレード連結体の製造方法は、帯状の金属板を長手方向に送りながら、ブレードと該ブレードの両端がつながる一対の連結部を有する連続部材を打ち抜き、ブレード内端につながる連結部を抜き落とし、ブレードを捻って連結部を含む平面から立ち上げ、連結部につながる枝部を屈曲して連結部の向きを変え、ブレードが所要数ある連結部をリング状に連結することを特徴とする。この手段によれば、連結部を枝部の所で屈曲することにより、連結部をリング状にすることが容易にでき、リング状につながったブレード連結体が容易に形成される。
【0007】
請求項3の流体伝動装置のブレード連結体は、請求項1において、前記ブレード連結体の連結部を、ポンプとタービンの間の流路外周面を結んだ仮想線より外側でシェルに固着したことを特徴とする。この手段によれば、ブレード連結体の連結部が作動流体の流れを妨げないので、伝動効率を低下させることがない。
【0008】
請求項4の流体伝動装置のブレード連結体は、請求項3において、前記ブレード連結体をポンプ側に設け、該ブレード連結体の連結部は、タービンの外周部を僅かの間隙で囲繞していることを特徴とする。この手段によれば、連結部はタービンの外周部を僅かの間隙で囲繞しているので、作動流体を外周方向への漏れを少なくしてタービン側へスムーズに流すことができ、伝動効率を上げることができる。
【0009】
請求項5の流体伝動装置のブレード連結体は、請求項3又は4において、前記ブレード連結体は、連結部の外周面とブレードの外縁がシェルにろう付けされていることを特徴とする。この手段によれば、連結部の外周をブレードの外縁がシェルにろう付けされているから、ろう付け面積が大きく強度が高い。特に流体の遠心力が大きく加わるポンプ外周側は、ブレード外縁がろう付けされると共に連結部がろう付けされているから強度が高い。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の態様を説明する。図1、図2において、1は本発明のブレード連結体であり、リング状の連結部2に29枚のブレード3が、外端の枝部4を介して連設されている。このブレード連結体1は、図1に示すように連結部2、ブレード3などの部分の厚さがtであり、厚さtの金属板から作られている。ブレード3は、湾曲した外縁3a,内縁3bと、真直の刃先3c,3dを備え、外縁3aがシェル5の凹曲面にろう付けされ、内縁3bにコアがろう付けされる。なお、連結部2はシェル5にろう付けしてもよいししなくてもよい。
【0011】
図3は、ブレード連結体1の製造工程を抜粋したもので、ブレード外端3eは、枝部4を介して連結部2につながり、ブレード内端3fは、連結部から切り離された状態であり、(a)でブレード3は湾曲した形状に成型されている。次の(b)でブレード3はブレード外端3eのところで屈曲されて平面視で略縦方向になる。(c)では枝部4を屈曲して連結部2を平面視で縦方向に向かせている。連結部2をこの方向に向かせると、図1に示すように連結部2をリング状に曲げることが容易にでき、所要のブレード3数を有する連結部2の両端を固着すればブレード連結体1が完成する。図中、3b1 は、コア連結用の爪である。
【0012】
図4、図5は、帯状で板幅Wの金属板Aから、ブレード3と連結部2が一体になった連続部材6を打ち抜く工程を示し、金属板Aの両側にパイロット穴7とパイロット長穴8が等間隔のピッチPで穿孔され、これに送りピン9,10が嵌合して1ピッチずつの送りをかける。送りピン9,10は、図示を省略しているが、パイロット穴7とパイロット長穴8の部分が抜き落とされる少し前まで該パイロット穴7とパイロット長穴8に嵌合している。パイロット穴その他の抜き落とし予定部分は仮想線で示されている。パイロット穴のうち一方を丸穴とし他方を長穴としたのは、丸穴を送り方向の基準にし、長穴を板幅Wの変化に追従させるためである。
【0013】
パイロット穴7とパイロット長穴8の穿孔の次に抜き穴11、12が打ち抜かれる。該抜き穴11、12は、ブレード3の刃先3c,3dになる部分を形成するためのもので、打ち抜きによって生じるバリは、次のプレス工程で行なうコイニング加工によって潰し、流体の流れに抵抗を与えないようにされる。図中13、14はコイニング部13、14を示すものであるが、バリ以外の部分には表面変化は実質上生じていない。
【0014】
次に抜き穴15が抜き落とされる。該抜き穴15は、ブレード3の外縁3a,内縁3b,枝部4の輪郭を形成すると共に、パイロット穴枠7a,8aを残す形状を有する。そして加工位置16では、図3(a)に示されるブレード3の曲げ加工が行なわれ、加工位置17ではパイロット長穴8側のパイロット穴枠8aが抜き落とされる。なお、パイロット穴枠8aの抜き落としは、抜き穴15の抜き落しと同時に行なうことができる。加工位置18では、図3(b)に示されるように、ブレード3はブレード外端3eのところで屈曲されて平面視で略縦方向になる。加工位置19ではパイロット穴枠7aが抜き落とされてベルト状の連結部2が形成される。加工位置20では図3(c)に示すように枝部4が屈曲されて連結部2が略90度向きを変える。この変向角度は、シェルの形状に応じて決められる。
【0015】
この実施の形態においては、ブレード3を29枚備えているから、ブレード3が29枚通過するたびに連結部2を切断し、切り口を突き合わせて溶接等で接合することにより、ブレード連結体1が得られる。そして、このブレード連結体1をシェル内に置き、ブレード内端3fをリテーナで位置決めし、ブレード3の外縁3aをシェル5にろう付けすれば流体伝動装置の一方の要素が得られる。
【0016】
図6は、前記ブレード連結体1をシェル6に取り付けたポンプ31の正面図、図7は、該ポンプ31を組み付けた流体伝動装置30の断面図を示し、ブレード連結体1は、シェル6内に挿入され、連結部2はシェル6の少し拡径した外周部の内面に密接し、ブレード3の外縁3aはシェル6の側面部の内面に密接する。そして外縁3aと連結部2は、シェル6の内面にろう付けされ、内縁3bには、爪3b1が通る多数の穴が穿設されたリング状のインナコア32が嵌められ、該インナコア32と内縁3b,爪3b1の接触した部分がろう付けされて一体化すると共に気密性を保持する。31aはポンプ31のハブである。
【0017】
タービン33は、被動軸Sと共回転するハブ33aとシェル34とブレード35を一体に備え、シェル34の外周側の端部34aは、ポンプ31側に対向して配置され、該端部34aの内面は、ポンプ31から流入する流れの外周面を示す仮想線36と略一致する面に形成され、端部34aの外径は、前記連結部2の内面との間に僅かの隙間37が生じる大きさとされている。
【0018】
フロントカバー38は、ハブ38aが被動軸Sに遊嵌され、外周部が溶接部39でポンプ側のシェル6と接続されて装置30の容器を形成し、容器外周面に入力用のパワープレートを接続するためのナット40とリングギア41が溶接されている。
【0019】
クラッチプレート42は、ハブ42aと摩擦板42bと数箇所のバネ保持部43を備え、該バネ保持部43にはコイルバネ44が挿入され、該コイルバネ44の両端は、リテーナ45で保持されている。またタービン33のシェル34には、コイルバネ44の両端に接触する一対の突片46が各バネごとに設けられており、該突片46からコイルバネ44を介してクラッチプレート42に回転を伝える。したがって、クラッチプレート42が圧力差で右行して摩擦板42bがフロントカバー38に接すると、フロントカバー38に加わる入力は、コイルバネ44と突片46を介してタービン33のシェル34に伝わり、ハブ33aから出力軸Sに伝達される。
【0020】
なお、図中35aはタービンブレードのインナコア,47はステータで、該ステータはワンウエイクラッチ47a,ハブ47bを介して固定軸に接続されている。
【0021】
【発明の効果】
以上説明のとおり、請求項1の手段によれば、ブレード連結体が連続部材を構成するためのブレードと連結部とによって構成され、無駄な部分がないから流体伝動装置を軽量に作ることができる効果がある。また請求項2の手段によれば、連結部を枝部の所で屈曲することにより、連結部をリング状に湾曲することが容易にでき、リング状につながったブレード連結体を容易に製造できる効果がある。
【0022】
請求項3の手段によれば、ブレード連結体の連結部がシェル内の作動流体の流れの外側にあって流れを妨げないので、伝動効率を低下させることがない利点がある。
【0023】
請求項4の手段によれば、作動流体がタービンのシェルの外側へ漏れるのを連続部によって減少させ、伝動効率を上げる利点がある。
【0024】
請求項5の手段によれば、ブレードの外縁がシェルにろう付けされると共にブレードの外端が接続する連結部がシェルにろう付けされているので、外端側の固着強度が大きく外端側には流体の遠心力が最も大きく作用するが、これに充分に耐え得る強度が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の外縁の実施の形態を示す平面図
【図2】 同じく斜視図
【図3】 製造工程の要部説明図
【図4】 製造工程の前半部説明図
【図5】 同じく後半部説明図
【図6】 ポンプの正面図
【図7】 図6のポンプを用いた流体伝動装置の断面図
【符号の説明】
1 ブレード連結体 2 連結部 3 ブレード
4 枝部 5 シェル 6 連続部材
7 パイロット穴 8 パイロット長穴

Claims (5)

  1. 多数のブレードの外端を、等間隔で枝部を介してベルト状の連結部と一体に、連続部材として一枚の金属板に形成し、ブレードをベルト状の連結部を含む平面から立ち上げ、ブレードの内端がベルト状の連結部により形成されるリングの中心側となるように枝部を屈曲し、所要数のブレードを有するベルト状の連結部を、その両端を固着してリング状にしたことを特徴とする、流体伝動装置のブレード連結体。
  2. 帯状の金属板を長手方向に送りながら、ブレードと該ブレードの両端がつながる一対の連結部を有する連続部材を打ち抜き、ブレード内端につながる連結部を抜き落とし、ブレードを捻って連結部を含む平面から立ち上げ、連結部につながる枝部を屈曲して連結部の向きを変え、ブレードが所要数ある連結部をリング状に連結することを特徴とする、流体伝動装置のブレード連結体の製造方法。
  3. 請求項1において、前記ブレード連結体の連結部を、ポンプとタービンの間の流路外周面を結んだ仮想線より外側でシェルに固着したことを特徴とする、流体伝動装置のブレード連結体。
  4. 請求項3において、前記ブレード連結体をポンプ側に設け、該ブレード連結体の連結部は、タービンの外周部を僅かの間隙で囲繞していることを特徴とする、流体伝動装置のブレード連結体。
  5. 請求項3又は4において、前記ブレード連結体は、連結部の外周面とブレードの外縁がシェルにろう付けされていることを特徴とする、流体伝動装置のブレード連結体。
JP2000241197A 1999-08-27 2000-08-09 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4546625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241197A JP4546625B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-09 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法
US09/644,548 US6382916B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Blade assembly for hydraulic power transmitting apparatus and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-242100 1999-08-27
JP24210099 1999-08-27
JP2000241197A JP4546625B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-09 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141028A JP2001141028A (ja) 2001-05-25
JP4546625B2 true JP4546625B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26535612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241197A Expired - Fee Related JP4546625B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-09 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382916B1 (ja)
JP (1) JP4546625B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782367B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-07 ミネベア株式会社 ブレード保持金具の製造方法及びその製造装置
DE10257335A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-17 Zf Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE10259412A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Zf Sachs Ag Leitrad für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler
JP2004197906A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Exedy Corp トルクコンバータ
JP2008249049A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jatco Ltd トルクコンバータのブレード構造およびトルクコンバータのブレード構造の製造方法
JP4540693B2 (ja) * 2007-08-07 2010-09-08 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
JP4540696B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-08 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
JP4482020B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-16 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
TWI581876B (zh) * 2013-06-20 2017-05-11 鴻準精密工業股份有限公司 風扇轉子的製造方法
CN106523426B (zh) * 2016-11-30 2019-04-16 深圳中广核工程设计有限公司 核电站主泵叶轮的开发制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285035A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Fichtel & Sachs Ag 流体継手等のポンプ羽根車及び/またはタービン羽根車のための羽根を製造する方法および該方法によって製造された羽根
JPH0942413A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ブレード部材およびその成形方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304721A (en) * 1941-02-01 1942-12-08 Eaton Mfg Co Hydraulic transmission
US2890661A (en) * 1955-09-12 1959-06-16 Gen Motors Corp Hydraulic coupling
GB1282724A (en) * 1969-09-17 1972-07-26 Borg Warner Ltd Hydraulic coupling
JPS5139308B2 (ja) * 1972-07-05 1976-10-27
JP3082517B2 (ja) * 1993-06-17 2000-08-28 日産自動車株式会社 流体伝動装置
JPH07167250A (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 Komatsu Forklift Co Ltd 羽根車構造
US5893704A (en) * 1997-03-20 1999-04-13 Koppy Corporation Torque converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285035A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Fichtel & Sachs Ag 流体継手等のポンプ羽根車及び/またはタービン羽根車のための羽根を製造する方法および該方法によって製造された羽根
JPH0942413A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ブレード部材およびその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001141028A (ja) 2001-05-25
US6382916B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546625B2 (ja) 流体伝動装置のブレード連結体及びその製造方法
JP2001334321A (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
KR20190096219A (ko) 임펠러의 제조 방법
JPS6134003B2 (ja)
TWI473962B (zh) 散熱器之製造方法
JP4540693B2 (ja) トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
US20070258820A1 (en) Torque converter blade with self-locking blade tab
JP5964221B2 (ja) 電機子製造方法および順送り金型装置
EP2030702B1 (en) Blade structure for torque converter and process for producing the same
JPS5815658B2 (ja) バンキンセイリユウタイツギテヨウヨクシヤノ セイゾウホウホウ
JP5200265B2 (ja) ハイドロダイナミック式トルクコンバータ用のガイドホイール、このようなガイドホイールを製造する方法及びこのようなガイドホイールを備えたハイドロダイナミック式トルクコンバータ
JP4115190B2 (ja) 流体翼車
JP3854797B2 (ja) トルクコンバータの羽根車及びその製造方法
EP0857528B1 (en) Method of producing a sheet metal fan, and fan produced thereby
JP5521642B2 (ja) 回転電機の電機子、および、その電機子の製造方法
JP4482020B2 (ja) トルクコンバータのブレード構造及びトルクコンバータのブレード構造の製造方法
US20080247878A1 (en) Blade structure for torque converter and manufacturing method of blade structure for torque converter
KR101756583B1 (ko) 블레이드 결합력이 향상된 토크 컨버터 및 그의 제조방법
JP4707049B2 (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP2005333765A (ja) 積層コア及びその製造方法
JP2004301208A (ja) 歯車およびその製造方法
JP4851423B2 (ja) トルクコンバータ及びプレス装置
JP2005076719A (ja) トルクコンバータにおける羽根車及びその製造方法並びに製造装置
EP1574733B1 (en) Method of manufacturing friction plate for wet clutch
JP2002098216A (ja) タービンシェルの加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees