JP4546597B2 - 板弁 - Google Patents

板弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4546597B2
JP4546597B2 JP2000004906A JP2000004906A JP4546597B2 JP 4546597 B2 JP4546597 B2 JP 4546597B2 JP 2000004906 A JP2000004906 A JP 2000004906A JP 2000004906 A JP2000004906 A JP 2000004906A JP 4546597 B2 JP4546597 B2 JP 4546597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
valve
additional
outflow
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000004906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000205424A (ja
Inventor
フライ ハインツ
プロチャツカ カミール
ズッター フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Switzerland GmbH
Original Assignee
Alstom Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Schweiz AG filed Critical Alstom Schweiz AG
Publication of JP2000205424A publication Critical patent/JP2000205424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546597B2 publication Critical patent/JP4546597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/38Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side
    • F16K31/383Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0405Valve members; Fluid interconnections therefor for seat valves, i.e. poppet valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1の上位概念部に記載した形式の板弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
EP0631056号明細書によれば、調整弁を調節駆動するための板弁が公知である。この板弁は上方の開口を有し、該開口内には油がある。駆動ボリュームと接続された上方の前記開口は弁の中央を、ばねの上に支承されかつ駆動ボリュームをばね室から分離する板へ通じている。上方の前記開口の端部は円筒状に構成されたシール座を形成している。板の下側のばね室は開口と導管とを介して比例弁と作用的に結合されている。圧力が比例弁により板の下側のばね室において下降させられると、板は上方の開口にて板の上側にある油の比較的に高い圧力によって下方へ下降させられる。これによって上方の開口から板のそばを通って、円筒状に構成されたシールヘッドを中心として周方向に分配されて配置された開口を介して流れることのできる油のための流路が開放される。この位置では板弁は開かれている。板からばね室へ油が側部にて流出することを阻止するためには板の縁とケーシングとの間にはシール部分がある。板弁は、板の下側の圧力が比例弁によって高められることで再び閉じられる。相対的な圧力差によって板は再び上昇し、これによって上方の開口からシール座の周方向に配置された開口への油の流れが阻止される。この場合にはばね室から板にある絞りを経て上方の開口へ流れる流れが形成される。
【0003】
板弁を設計するための重要なファクタはシール面積比λ1=A2/A1である。この場合A2は板の下方の作用面でかつA1は上方の作用面であって、これらの作用面に圧力が作用する。これは板弁の動的な特性を決定する。小さなシール面積比λ1は弁の良好な動的特性を意味するが、板の直径、ひいては弁全体の直径が増大するという欠点を伴う。EP0631056号明細書に記述された板弁はこの欠点を有している。特に、設備の緊急停止に際してきわめて迅速に閉じられなければならない調整弁の調節駆動装置のための板弁を構成する場合には調節駆動装置の板弁はきわめて大きな直径を有し、製造費が高くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題はきわめて迅速な動的機能を有する板弁を構成することである。
しかしながらこの板弁は直径の大きい弁の高い製造費を回避するために小さな直径を有していなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題は板弁が付加的な板を有し、この付加的な板が前記弁の下側で、前記流入部と前記ばね室とに向いた側に位置し、付加的な前記板が絞りを有し、前記板に流出部の下側に複数の流出開口が設けられている。
【0006】
本発明による板弁には比較的に小さい直径の割りに良好な動的特性を有するという利点がある。前記板よりも小さな面積比λ1、ひいては良好な動的特性を有する付加的な板は弁を開放する場合に前記板を助ける。付加的な前記板は前記板のサーボ装置として働く。このような形式で−小さいシール面積比λ1を達成するために−弁の直径を拡大することなく弁の迅速な動的特性を達成することができる。
【0007】
構成の他の可能性は従属請求項の対象である。
【0008】
【発明の実施の形態】
図面には本発明による板弁が断面して示されている。図面には本発明にとって重要な部分だけを示してある。
【0009】
図面には調整弁の調節駆動装置において使用されるような本発明の板弁の1実施例が閉じた状態で示されている。ケーシング11は調整弁のための図示されていない駆動ボリュームに接続された流入部2を有している。流入部2は円筒状に構成されかつ板4に境界を接するシール座3で終わっている。板4には流入部2とシール座3の下側に絞り8が設けられている。絞り8は比較的に小さな直径を有している。流入部2のシール座3を中心として周方向に分配されて流出部7の開口が配置されている。板4には流出部7の開口の下側に流出開口10がある。
これらの流出開口10は絞り8の直径に比して大きく、流出部7の開口に比して小さい直径を有している。板4の、流入部2とは反対側には付加的な板5が配置されている。この付加的な板5は閉じた状態で板4の流出開口10を外側の縁で閉鎖する。板4と付加的な板5との間には、ほぼ流入部2の下側に、中央の中間室13がある。付加的な板5には流入部2の下側に、板4と同じく、絞り8がある。この絞り8は中間室13と接続されている。付加的な板5は側方にて板4の下方の突出部15で制限されている。付加的な板5の、中間室13とは反対側にはばね室12がある。このばね室12内には板4の突出部15も突入している。
両方の板4,5はケーシング11の反対側でばね6で固定されている。ばね6は板4の突出部15もしくは付加的な板5の外縁部5に取付けられている。第2の、図示されていない実施例では付加的な板5のばね6は板4の突出部15に取付けられている。ばね室12は開口14と導管9とを介して図示されていない市販の比例弁と接続されている。唯一の図では板弁1は閉じた状態で示されている。
流入部2には所定圧p1を有する油がある。板弁を開くためにはばね室12における圧力p2が図示されていない比例弁によって、流入部2に形成されている圧力p1に対して急激に下降させられる。圧力降下Δp1=λ1 *2-p1でシール面積比λ1が関係付けられている。この結果、流入部2から板4の絞り8、中間室13、さらには付加的な板5の絞り8を通ってばね室12に小さな流れが発生する。ばね室12における圧力p2が減圧される結果、まず付加的な板5が下降する。付加的な板5が下降した後で、当初は付加的な板の縁により覆われていた流出開口10が開放される。流出開口10の直径が付加的な板5の絞りの直径よりも大きいので、流入部2から板4の絞り8を通って、さらには板4の流出開口10を介して流出部7へ軽い流れが生じる。中間室13はこの段階では付加的な板5の下降運動によっていくらか拡大されている。いまや中間室13においては圧力は油が流出開口10を通って流れることで低下させられる。流入部2と中間室13との間では板4を下降させ、板4によって流出部7を開放するための圧力差が生じる。油はいまや妨げられずに流入部2から流出部7の開口へ流れることができる。何故ならば流出部7の開口の直径は絞り8の直径よりもはるかに大きいからである。こうして板弁1は開放される。板弁の開放過程は1/1000ミリセカンドの範囲にあるので、記述した中間状態は単に理想的な開放過程のよりどころと見なされるべきである。
【0010】
板弁1を閉じるためにはばね室12における圧力p2は図示されていない比例弁によって再び高められる。流入部2の圧力p1とばね室12の圧力p2との間の正の圧力差Δp=λ1 *2-p1によって、付加的な板5が上昇し、同時に板4が上昇する。板4は流出開口10で流出部7と重なり、付加的な板5はその外縁で流出開口10を再び覆う。板弁1はこうして閉じられる。いまやばね室12から絞り8と中間室13とを通って流入部2に向かう流れしか発生しない。
【0011】
付加的な板5は板4のためのサーボ機構のように働く。これによって、板4のシール面積比λ1が比較的に大きく、直径が比較的に小さくても板弁1の動的な特性が改善される。付加的な板5のシール面積比λ1は板4に較べて小さいので付加的な板の動的特性は良好である。本発明による板弁1は動的な特性が改善されることによって、調整弁が緊急停止時にきわめて迅速に閉鎖されるように調整弁のための調節駆動装置を構成しようとするのに特に適するようになる。小さい直径によって同じ動的特性で、きわめて大きい直径を有する公知技術の板弁の高価な構成は回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による板弁の1実施例の断面図。
【符号の説明】
1 板弁、 2 流入部、 3 シール座、 4 板、 5 付加的な板、 6 ばね、 7 流出部、 8 絞り、 9 導管、 10 流出開口、 11ケーシング、 12 ばね室、 13 中間室、 14 開口、 15 突出部

Claims (3)

  1. ケーシング(11)と、該ケーシング(11)に形成された少なくとも1つの流入部(2)と、少なくとも1つの流出部(7)と、ばね室(12)と、前記ケーシング(11)内に移動可能に配置された、絞り(8)を備えた板(4)とから成る板弁(1)において、
    −板弁(1)が前記ケーシング(11)内で移動可能な付加的な板(5)を有し、付加的な板(5)が、前記流入部(2)とは反対側でかつ前記ばね室(12)に面した側で、前記板(4)に隣接して位置しており、
    −前記板(4)と前記付加的な板(5)との間に中間室(13)が存在しており、
    −前記付加的な板(5)が前記中間室(13)と前記ばね室(12)とを接続する絞り(8)を有しており、
    −前記ばね室(12)が前記付加的な板(5)と前記ケーシング(11)との間にあり、
    −前記板(4)における前記絞り(8)が前記流入部(2)を前記中間室(13)に接続しており、
    −前記板(4)に流出開口(10)があって、該流出開口(10)が前記流出部(7)の開口に向かい合って配置されておりかつ前記中間室(13)と前記流出部(7)とを接続しており、
    −前記ばね室(12)に設けられたばね(6)によって前記板(4)及び前記付加的な板(5)が付勢され、前記板(4)が前記流入部(2)と前記流出部(7)とを覆う一方、前記付加的な板(5)が前記板(4)の流出開口(10)を覆うことで、前記板弁(1)が閉じるようになっており、
    −前記板弁(1)を開くために前記ばね室(12)内の圧力を減圧する手段を有しており、
    −前記板(4)における前記流出開口(10)の直径が前記板(4)と前記付加的な板(5)とにおける前記絞り(8)の直径よりも大きく設定されており、
    −前記板(4)における前記流出開口(10)の直径が前記流出部(7)の前記開口の直径よりも小さく設定されている
    ことを特徴とする板弁。
  2. 前記板(4)と前記付加的な板(5)それぞれ、前記ばね室(12)内にある少なくとも1つのばね(6)で、前記板(4,5)の、前記流入部(2)とは反対側で前記ケーシング(11)に保持されている、請求項記載の板弁。
  3. 前記板(4)と前記付加的な板(5)とがそれぞれ前記ばね室(12)内にある少なくとも2つのばね(6)で、前記板(4,5)の、前記流入部(2)とは反対側で前記ケーシング(11)に保持されている、請求項記載の板弁。
JP2000004906A 1999-01-14 2000-01-13 板弁 Expired - Fee Related JP4546597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810023.4 1999-01-14
EP99810023A EP1020647B1 (de) 1999-01-14 1999-01-14 Plattenventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205424A JP2000205424A (ja) 2000-07-25
JP4546597B2 true JP4546597B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=8242631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004906A Expired - Fee Related JP4546597B2 (ja) 1999-01-14 2000-01-13 板弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6241211B1 (ja)
EP (1) EP1020647B1 (ja)
JP (1) JP4546597B2 (ja)
CN (1) CN1138927C (ja)
DE (1) DE59909685D1 (ja)
RU (1) RU2234020C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013227A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Kitz Sct Corporation スライドバルブ
DE102009009852B4 (de) 2009-02-20 2023-07-06 General Electric Technology Gmbh Plattenablaufventil, insbesondere zum Beeinflussen des Ansteuerdrucks eines Regelventils
WO2012024780A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Delaney Technologies Inc. Internal proportional valve
GB201220974D0 (en) * 2012-11-22 2013-01-02 Cefai Joseph J Micro valve
CN103982682B (zh) * 2014-05-26 2016-07-06 天津市国威给排水设备制造有限公司 一种在线检修倒流防止器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1041982B (it) * 1974-09-11 1980-01-10 Atwood & Morrill Co Inc Valvola azionata da un fluido
GB2123531B (en) * 1982-07-13 1985-10-30 Industry The Secretary Of Stat Valves
DE4320937A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Abb Management Ag Stellantrieb für ein Regelventil

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260448A (zh) 2000-07-19
EP1020647A1 (de) 2000-07-19
JP2000205424A (ja) 2000-07-25
US6241211B1 (en) 2001-06-05
CN1138927C (zh) 2004-02-18
EP1020647B1 (de) 2004-06-09
DE59909685D1 (de) 2004-07-15
RU2234020C2 (ru) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539986B2 (ja) 調整可能な緩衝弁
US9081392B2 (en) Mixing valve
CN110094526B (zh) 平衡内件调节器
US20050263363A1 (en) Hydraulic shock absorber
JPS6224670B2 (ja)
WO2019163579A1 (ja) 減衰バルブおよび緩衝器
JP4546597B2 (ja) 板弁
EP0434092B1 (en) Flow control valve
US4666126A (en) Control valve
KR100320083B1 (ko) 개선된자동재순환밸브
JPH1073141A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4237560B2 (ja) 流体圧制御弁
JP3389103B2 (ja) 調整弁
WO2016052701A1 (ja) 緩衝器
JPH0483980A (ja) 定流量弁
JP3032943B2 (ja) 定流量弁
JPH0522081B2 (ja)
WO2002077737A1 (fr) Clapet de commande pour liquide
JP2665822B2 (ja) 減圧弁
JP3590752B2 (ja) 圧力調整器
CA1056256A (en) Anti-oscillating diaphragm construction
JP2000505864A (ja) 方向制御弁
JPH0512540Y2 (ja)
JP3060251B2 (ja) 定流量弁
JP3154610B2 (ja) 安全弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees