JP4545837B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545837B2
JP4545837B2 JP32330697A JP32330697A JP4545837B2 JP 4545837 B2 JP4545837 B2 JP 4545837B2 JP 32330697 A JP32330697 A JP 32330697A JP 32330697 A JP32330697 A JP 32330697A JP 4545837 B2 JP4545837 B2 JP 4545837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
evaporator
outlet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32330697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11153362A (ja
Inventor
昌尚 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP32330697A priority Critical patent/JP4545837B2/ja
Publication of JPH11153362A publication Critical patent/JPH11153362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545837B2 publication Critical patent/JP4545837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航空機の空調システムや機器冷却ライン等に好適に適用可能な冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2に、従来より航空機に適用されている冷却装置の一例を示す。このものは、空気等を流通させる1次回路Aと、冷却目的である冷却液等を流通させる2次回路Bとの間に、冷媒を循環させて熱サイクルを繰り返し営ませる冷媒循環回路Cを構成している。この冷媒循環回路Cは、1次回路Aとの間、2次回路Bとの間に、それぞれコンデンサ1及びエバポレータ2を配設するとともに、エバポレータ2の入口に膨脹弁3を配置し、エバポレータ2からコンデンサ1に向かう流路にコンプレッサ4を配置している。
【0003】
この冷却装置では、先ず冷媒循環回路Cを流れる低圧の冷媒をコンプレッサ4で圧縮し、高温高圧の蒸気とした上で、その冷媒をコンデンサ1において空気等と熱交換させることにより凝縮させて液相にする。次に、膨脹弁3で膨脹させ、気液二相状態でエバポレータ2に入力して冷却液等との熱交換に供した後、気相状態で再度コンプレッサ4に入力し、以下同様の熱サイクルを営ませる。このような熱サイクルを繰り返す過程で、2次回路Bを流れる冷却液等が保有する熱を、冷媒循環回路Cを介して1次回路A側へ汲み出す作用を営む。
なお、前記膨脹弁3はエバポレータ2の出口に設けられた感温筒5に関連づけられていて、エバポレータ2を出た冷媒が確実に気相状態にあるように、つまり一定のスーパーヒート状態(飽和温度よりも温度の高い状態)にあるように、膨脹弁3の開度を変化させている。これは、エバポレータ2で冷媒を確実に蒸発させ、冷媒がコンプレッサ4に液相状態で流入することによるコンプレッサ4若しくは周辺要素部品の破損等を防ぐためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、2次回路B側が比較的低温であり、エバポレータ2への熱負荷が低いときには、過冷却を防ぐためにエバポレータ2の冷媒流量を減少させる必要がある。このため、図示冷却装置は、コンプレッサ4の出入口間を連絡する位置に弁6aを有するバイパス回路6を設け、このバイパス回路6で冷媒を出口から入口へ回り込ませて、エバポレータ2への冷媒の流入量を低減する方策をとっている。
【0005】
ところが、このような構成を採用した場合、コンプレッサ4の出入口における冷媒蒸気温度が上昇し過ぎる恐れがある。
そこで、図示冷却装置は、コンデンサ1からエバポレータ2へ向かう冷媒の一部を抽出回路7を介して抽出し、これを前記バイパス回路6に供給することで、コンプレッサ4の出入口における冷媒蒸気温度を下げる構成を併用している。
【0006】
このため、前記抽出回路7を構成する液ライン7aや制御バルブ7bが余分に必要になり、システム全体の重量増加を招くほか、液ライン7aや制御バルブ7bが漏れや故障の発生要因、ひいてはシステム全体の信頼性低下を招く要因となっているという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明は、コンプレッサで圧縮した冷媒をコンデンサで凝縮し、膨脹弁で膨脹させた後にエバポレータに流入させて冷却目的との熱交換に供し、更にエバポレータを出た冷媒を前記コンプレッサに再流入させる冷媒循環回路と、前記コンプレッサの入口と出口の間を連絡するバイパス回路とを具備するとともに、前記膨脹弁に、コンプレッサの入口若しくは出口の温度上昇を検出してその開度を増大させる開度制御機構を設けたことを特徴としている。
【0008】
このような構成のものであると、コンプレッサが過熱しそうになった場合、それに応じて開度制御機構が膨脹弁の開度を増大させる。このため、エバポレータへの冷媒流入量が増し、エバポレータの出口温度が低下する。そして、この冷媒がコンプレッサの出口からバイパス回路を介して回り込んだ冷媒と相混合されることにより、コンプレッサへ流入する冷媒全体の温度は開度制御機構が働く前に比べて確実に低くなり、コンプレッサの出口温度の過熱を有効に防止することとなる。しかも、従来の冷媒抽出回路に比べて、本発明は既存の冷媒循環回路をそのまま用いて構成できるものであり、重量増加や信頼性低下の要因を持ち込むことがない点で極めて有効なものとなる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を、図1を参照して説明する。
なお、本実施例の構成は、図2に示したものと基本的に同様のものであり、共通する部分には同一符号を付している。すなわち、この実施例の冷却装置は、空気等を流通させる1次回路Aと、冷却目的である冷却液等を流通させる2次回路Bとの間に、冷媒を循環させて熱サイクルを繰り返し営ませる冷媒循環回路Cを構成している。この冷媒循環回路Cは、1次回路Aとの間、2次回路Bとの間に、それぞれコンデンサ1及びエバポレータ2を配設するとともに、エバポレータ2の入口に膨脹弁3を設け、エバポレータ2からコンデンサ1に向かう流路にコンプレッサ4を設けている。
【0010】
このような構成において、先ず冷媒循環回路Cを流れる低圧の冷媒をコンプレッサ4で圧縮し、高温高圧の蒸気とした上で、その冷媒をコンデンサ1で空気等と熱交換させることにより凝縮させて液相にする。次に、膨脹弁3で膨脹させ、気液二相状態でエバポレータ2に入力して冷却液等との熱交換に供した後、気相状態で再度コンプレッサ4に入力し、以下同様の熱サイクルを営ませる。このような熱サイクルを繰り返す過程で、2次回路Bを流れる冷却液等が保有する熱を、冷媒循環回路Cを介して1次回路A側へ汲み出す作用を営む。
【0011】
また、エバポレータ2に対して熱負荷が低いときの冷媒流量を減少させる目的で、コンプレッサ4の出入口間を連絡する位置に弁6aを有するバイパス回路6を設け、冷媒を出口から入口へバイパスさせる構成を併用している。
このような構成において、本実施例は更に、そのバイパス回路6を通じて冷媒がバイパスすることによるコンプレッサ4の出口における冷媒蒸気の過熱を防止するために、コンプレッサ4の入口温度T3若しくは出口温度T4を検出して膨脹弁3の開度制御を行う開度制御機構Dを設けている。
【0012】
この開度制御機構Dは、コンプレッサ4の入口温度T3若しくは出口温度T4を検出する第1の検出手段11と、エバポレター2の出口温度T2を検出する第2の検出手段12と、エバポレータ2の入口温度T1若しくは出口圧力P2を検出する第3の検出手段13と、これらの検出手段11、12、13から入力される検出値に基づいて前記膨脹弁3の開度を制御するコントローラ14とを具備してなる。制御の概要は、先ず前記第3の検出手段13からが検出するエバポレータ入口温度T1から直接に若しくは前記第2の検出手段12が検出するエバポレータ出口圧力P2から間接的に計算される飽和温度T1と、第2の検出手段12が検出するエバポレータ出口温度T2との差からエバポレータ2の出口における冷媒のスーパーヒート状態を検出し、それが予め定めたレベルに維持されるように前記膨脹弁3の開度を制御する。しかも、第1の検出手段11が検出するコンプレッサ4の入口温度T3若しくは出口温度T4が過熱状態になったと判断した場合には、前記スーパーヒートレベルを低レベル側(すなわち低温側)にシフトさせる補正を並行して行う。例えば、仮に飽和温度が15°Cであるとして、通常はスーパーヒート状態をそれよりも5°C程度高いレベル(20°C)に設定しておき、コンプレッサ4の出入口の過熱を検知したときには、飽和温度よりも4°Cないし3°C程度高い程度のレベル(19〜18°C)にまでレベルダウンさせる如くに機能する。
【0013】
次に、本実施例の作用を説明する。エバポレータ2における熱負荷が大きいときはバイパス回路6は弁6aによって閉じられている。熱負荷が小さくなると、エバポレータ2での冷媒の蒸発量が減少するため、コントローラ14は当初、スーパーヒートを一定に保つために膨脹弁3の開度を小さくする。また、バイパス回路6が開き、コンプレッサ4の出口から入口に冷媒がバイパスし始め、これによりエバポレータ2への流入量が抑制されて、2次回路B側への過冷却が防止される。一方、これによりコンプレッサ4の出入口温度が上昇し、過熱ぎみになると、コントローラ14はそれを認識して目標とするスーパーヒートレベルを低レベル側にシフトし、そのために膨脹弁3の開度を増大させる制御を行う。これにより、エバポレータ2への冷媒流入量が増大し、エバポレータ2の出口温度T2を低下させる。そして、この冷媒がコンプレッサ4の出口からバイパス回路6を介して回り込んだ冷媒と相混合されることにより、コンプレッサ4の入口へ流入する冷媒全体の温度が確実に降下し、結果的にコンプレッサ4の出口における過熱を有効に防止することとなる。
【0014】
以上のように、本実施例の冷却装置は、エバポレータ2の熱負荷が小さいときにはコンプレッサ4の出口から入口へ冷媒をバイパスさせることによって2次回路Bに対する過冷却を有効に防止する機能を確保すると同時に、上述した冷媒のバイパス作用によりコンプレッサ4の出入口における冷媒蒸気温度が過熱ぎみになったときには膨脹弁3の開度を増大させてエバポレータ2の出口温度T2を下げ、過熱を有効に防止することになる。しかも、この実施例は、かかる機能を既存設備の範囲内で有効に成立させることができるものであり、従来の冷媒抽出回路7のような新たな液ライン等を持ち込むものではないため、システム全体の重量増加を招くことがないばかりか、液漏れ等の恐れが生じることもなく、システムの信頼性を有効に確保しておくことができる。したがって、本実施例の冷却装置は、特に可及的な軽量コンパクト化や厳しい信頼性が要求される航空機の電子機器冷却ラインや空調ライン等に適用して極めて有用なものとなり得る。
【0015】
なお、上記実施例では、エバポレータ2の出口における冷媒のスーパーヒート状態を抑制する制御を行うようにしているが、これに代えて、コンプレッサ4の出入口における冷媒のスーパーヒート状態を抑制する制御を行うようにしてもよい。このようにした場合、エバポレータ2の出口におけるスーパーヒート状態を監視する必要がなくなるのは勿論のこと、それ以外にも、コンプレッサ4の入口さえ冷媒が安定した気相状態にあればエバポレータ2の出口は気液二相状態であっても構わない事になるため、より低い温度で冷媒をコンプレッサ4に供給することが可能となり、過熱防止の実効を高めることができる。また、上記実施例ではコントローラ14を通じた電気的な手法によって膨脹弁3を制御しているが、感温筒を用いて純機械的に制御を行うようにしてもよいのは勿論である。
【0016】
その他、各部の具体的な構成は図示実施例のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、コンプレッサが出入口をパイパス回路によって短絡されていることに起因して出入口における冷媒蒸気が過熱状態になることを防止するために、コンデンサからの冷媒をエバポレータに飽和蒸気として送り込むための膨脹弁を開度制御機構によって制御し、コンプレッサの入口若しくは出口の温度上昇を検出した際にその開度を増大させるようにしたものである。このため、エバポレータの熱負荷が小さいときにはコンプレッサの出口から入口へ冷媒をバイパスさせることによって2次回路に対する過冷却を有効に防止する機能を確保すると同時に、このような冷媒のバイパス作用によりコンプレッサの出入口における冷媒蒸気温度が過熱ぎみになったときには膨脹弁の開度を増大させてエバポレータの出口温度を下げ、過熱を有効に防止することができる。しかも、本発明は、かかる機能を既存設備の範囲内で有効に成立させるものであるので、システム全体の重量増加を招くことがないばかりか、液漏れ等の恐れが生じることもなく、システムの信頼性を有効に確保することができる。
【0018】
以上のように、本発明の冷却装置は、特に可及的な軽量コンパクト化や厳しい信頼性が要求される航空機等に適用して極めて有用なものとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム系統図。
【図2】従来例を示すシステム系統図。
【符号の説明】
1…コンデンサ
2…エバポレータ
3…膨脹弁
4…コンプレッサ
6…バイパス回路
C…冷媒循環回路
D…開度制御機構

Claims (1)

  1. コンプレッサで圧縮した冷媒をコンデンサで凝縮し、膨脹弁で膨脹させた後にエバポレータに流入させて冷却目的との熱交換に供し、更にエバポレータを出た冷媒を前記コンプレッサに再流入させる冷媒循環回路と、前記コンプレッサの入口と出口の間を連絡するバイパス回路とを具備してなるものにおいて、
    冷媒のスーパーヒート状態を検出するための前記エバポレータの出口温度を検出する第二の検出手段と、前記エバポレータの入口温度または出口圧力を検出する第三の検出手段と、前記冷媒循環回路におけるバイパス回路の入口と出口との間に位置し前記コンプレッサの入口若しくは出口の温度上昇を検出する第一の検出手段とを具備してなり、前記第二、第三の検出手段が検出する検出値に基づき目標とする冷媒のスーパーヒートレベルを維持するために前記膨脹弁の開度を制御するとともに、前記第一の検出手段が前記温度上昇を検出した場合には前記スーパーヒートレベルを低レベル側にシフトさせ前記膨脹弁の開度を増大させる制御を行う開度制御機構を設けたことを特徴とする航空機用冷却装置。
JP32330697A 1997-11-25 1997-11-25 冷却装置 Expired - Fee Related JP4545837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330697A JP4545837B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330697A JP4545837B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153362A JPH11153362A (ja) 1999-06-08
JP4545837B2 true JP4545837B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18153320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32330697A Expired - Fee Related JP4545837B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291454B1 (ko) 2011-12-29 2013-07-30 한국수력원자력 주식회사 고온고압가스 열교환 시스템 및 그의 터보가스순환기 운전제어/감시 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948331B1 (en) * 2003-09-12 2005-09-27 Norhrop Grumman Corporation Environmental control system for an aircraft
KR100635855B1 (ko) 2005-09-22 2006-10-19 삼성전자주식회사 공기조화기
CN105546890B (zh) * 2016-01-04 2018-05-25 广东美的暖通设备有限公司 空调能量输出调节方法及空调
CN111207502B (zh) * 2020-01-17 2021-06-15 广东美的暖通设备有限公司 运行控制方法、运行控制装置、空调系统和存储介质
CN115167559B (zh) * 2022-06-23 2023-11-17 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 温控系统的控制方法、控制系统及温控系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291454B1 (ko) 2011-12-29 2013-07-30 한국수력원자력 주식회사 고온고압가스 열교환 시스템 및 그의 터보가스순환기 운전제어/감시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11153362A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530390B2 (en) Air conditioner for a motor vehicle
JPH0481094B2 (ja)
JP2010112655A (ja) 冷凍装置
JP4545837B2 (ja) 冷却装置
TWI310450B (en) Cooling unit
KR102212854B1 (ko) 조수기 열원 공급용 열매체 순환 시스템 및 그것의 운전 방법
EP1519127A1 (en) Cooling cycle
JP2527446B2 (ja) ヒ―トポンプ
JP3731132B2 (ja) 吸収冷凍機の晶析防止方法
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH02302561A (ja) 空気調和装置
CN111433514B (zh) 热泵式蒸汽生成装置
JPH01102255A (ja) ヒートポンプ
JPH11118283A (ja) アンモニア吸収式冷凍機の制御装置
JP2003254631A (ja) 冷凍装置
JP2023153640A (ja) エジェクタ冷凍装置
JP3434279B2 (ja) 吸収冷凍機とその起動方法
KR100825714B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
JP3407181B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3446159B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPS61149758A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
KR0136049Y1 (ko) 흡수식 냉방기
JP3579500B2 (ja) 乾燥装置
JPS627979Y2 (ja)
JPS5838369Y2 (ja) クウキチヨウワキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080328

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees