JP4544291B2 - フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 - Google Patents
フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544291B2 JP4544291B2 JP2007304631A JP2007304631A JP4544291B2 JP 4544291 B2 JP4544291 B2 JP 4544291B2 JP 2007304631 A JP2007304631 A JP 2007304631A JP 2007304631 A JP2007304631 A JP 2007304631A JP 4544291 B2 JP4544291 B2 JP 4544291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- image
- period
- image data
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 116
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 177
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 117
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0825—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
この特許文献1に記載の発明では、撮像光学系中に、ミラー面を凹状に変形させることで焦点の調整を行う変形ミラー(形状可変ミラー)が備えられている。この変形ミラーは、ミラー面としてのアルミ等がコーティングされた薄膜と、該薄膜の裏側に対向するようにして設けられた電極が備えられる。ミラー駆動時には、上記電極を通電することで、グランド接続された上記アルミ等と該電極との間に電位差を与え、これにより生じるクーロン力により上記薄膜を上記電極側に引き寄せることで、上記薄膜(ミラー面)を凹状に変形させる。このミラー面の変形により、焦点の調整を行うことができる。
このような変形ミラーを用いれば、フォーカスレンズをモータ駆動する場合のような駆動音の問題の解決を図ることができる。
このために、本発明ではフォーカス制御装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明のフォーカス制御装置は、撮像光学系内に設けられ、断面形状を凸状又は凹状に変形可能に構成された変形ミラーを用いて焦点を変化させるように構成された撮像装置について、フォーカス制御を行うフォーカス制御装置であって、上記撮像光学系を介して得られた像を撮像素子により検出して撮像画像データを得る撮像手段を備える。
また、上記撮像素子によって周期的に実行させる画像信号の読み出しについて、第1の画像読出期間においては、予め求められた合焦点としての焦点が設定されるようにするためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御し、上記第1の画像読出期間とは異なる第2の画像読出期間においては、合焦点の探索にあたってのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御する制御手段を備える。
また、上記撮像素子により読み出された画像信号に基づく各画像データの差分信号を求め、該差分信号の大きさに応じた係数を与えた上記差分信号を、上記画像データにフィードバックするようにして減算するフィードバック手段を備えるものである。
すなわち、本発明のフォーカス制御方法は、撮像光学系内に設けられ、断面形状を凸状又は凹状に変形可能に構成された変形ミラーを用いて焦点を変化させるように構成された撮像装置について、フォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、
上記撮像光学系を介して得られた像を検出する撮像素子によって周期的に実行させる画像信号の読み出しについて、第1の画像読出期間においては、予め求められた合焦点としての焦点が設定されるようにするためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御し、上記第1の画像読出期間とは異なる第2の画像読出期間においては、合焦点の探索にあたってのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御する制御手順を有する。
また、上記撮像素子により読み出された画像信号に基づく各画像データの差分信号を求め、該差分信号の大きさに応じた係数を与えた上記差分信号を、上記画像データにフィードバックするようにして減算するフィードバック手順を有するものである。
ここで、上記変形ミラーによれば、そのミラー面を凸状態又は凹状に変形するのみで焦点の調整を行うことができるので、従来のようにフォーカスレンズをモータ駆動して焦点の調整を行う構成と比較すれば、駆動信号に対する応答性は非常に高速とすることができる。このため、上記のように第1の画像読出期間と第2の画像読出期間とでフォーカス駆動状態を切り換えるとしたときに、期間の切り替わり点に応じて高速にフォーカス状態を切り換えることができる。つまりこの結果、本発明のようにそれぞれの期間でフォーカス駆動状態を切り換えて画像読み出しを行うという動作を、適正に行うことができるものである。
このように変形ミラーを用いて、合焦状態で読み出された画像信号(第1の画像読出期間)と合焦点探索のための画像信号(第2の画像読出期間)とを別々に読み出し分けることができることで、第2の画像読出期間で読み出された画像信号については合焦点の探索のみに用い、第1の画像読出期間で読み出された画像信号のみが記録されるようにすることができる。つまりこれにより、例えば山登り法による合焦点探索のために焦点を変化させる過程が記録されることの防止を図ることができる。
<第1の実施の形態>
[撮像装置の内部構成]
図1は、本発明に基づき構成することのできる、第1の実施の形態としての撮像装置1の内部構成を示したブロック図である。
この撮像装置1は、動画像の撮像記録が可能なビデオカメラ装置として構成されている。
レンズL1、レンズL2は、後述する撮像素子4に被写体光(像)を結像させるための撮像光学系におけるレンズ群を模式的に示している。レンズL1は、上記変形可能ミラー装置2に被写体光を導くためのレンズ群、レンズL2は上記レンズL1を介して変形可能ミラー装置2のミラー面にて反射された被写体光を撮像素子4に導くためのレンズ群を模式的に示している。
なお実際において、撮像光学系は、より多数のレンズ、その他の光学素子を含んで構成されるものとなる。
32)が形成されていると共に、該可撓性部材22に例えばアルミニウム等の金属膜が成膜されてミラー面が形成されている。図中のミラー駆動回路8からの駆動信号に応じて上記可撓性部材32の形状が変形されることで、ミラー面の形状が凸状又は凹状に変形し、これによって焦点位置を変化させることができる。
なお、変形可能ミラー装置2の構成、及びその動作については後述する。
この撮像素子4の画像読み出し制御は、後述するCPU(Central Processing Unit)11の指示に基づき撮像制御部10が行う。
図2は、信号処理部6の内部構成を示している。
この図2に示されるようにして、信号処理部6内には、画素補間処理部20、階調補正処理部21R、21G、21B、シェーディング補正処理部22R、22G、22B、RGB/YUV変換処理部23、撮像フレーム補間処理部24、Yシェーディング補正処理部25、周波数特性補正処理部26、及び合焦評価値計算部27が備えられる。
この画素補間処理部20による画素補間処理が施されたR画像データは階調補正処理部21Rへ、G画像データは階調補正処理部21Gへ、B画像データは階調補正処理部21Bへそれぞれ供給される。
また、撮像フレーム補間処理部24で処理されたY画像データはYシェーディング補正処理部25へ供給される。
周波数特性補正処理部26は、上記Yシェーディング補正処理部25で処理されたY画像データに対し、例えば高域補正(輪郭補正)処理としての周波数特性補正処理を施す。この周波数特性補正処理部26で処理されたY画像データは、図1に示されるシャッタ時間制御処理部7に供給されると共に、分岐して、図中の合焦評価値計算部27に対しても供給される。
この合焦評価値計算部27にて計算された合焦評価値Evは、図1に示されるようにしてCPU11に対して供給される。
シャッタ時間制御処理部7は、信号処理部6から供給されるY,U,Vによる画像データに対し、CPU11から供給されるシャッタ時間指示信号に基づく処理を施すことで、シャッタ時間長を変化させることで得られるS/N改善効果などの効果を信号処理によって実現するものとして構成される。
なお、このシャッタ時間制御処理部7の内部構成、及び信号処理の内容については後述する。
このCPU11に対しては図示するようにメモリ部12が設けられ、CPU11は、当該メモリ部12内に格納されるプログラムに従って各種演算処理や、絞り制御部9、撮像制御部10、ミラー駆動回路8及びバス14を介した各部と制御信号等のやりとりを行って、各部に所要の動作を実行させる。
例えば、撮像処理部5にて検出された撮像信号の光量の情報に基づき絞り制御部9に指示を行って絞り3を駆動することで、適正な絞り値が得られるように制御を行う。
また、先に説明した信号処理部6内の合焦評価値計算部27から取得した合焦評価値Evに基づきミラー駆動回路8に指示を行って変形可能ミラー装置2の変形状態を制御することで、オートフォーカス(AF)制御を行うようにされるが、これについては後述する。
操作入力部13は、このような操作子から得られる情報をCPU11に供給し、CPU11はこれらの情報に対応した必要な演算処理や制御を行う。
このストレージ部17は、フラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
ストレージ部17は、CPU11の制御に基づき、バス14を介して入力される画像データその他の各種データについての記録/再生を行う。
また、記録時においてCPU11は、シャッタ時間制御処理部7で処理された画像データが表示部15に供給されるように制御し、これによって表示部15に撮像画像のリアルタイム表示を行わせる。
続いて、図1に示した変形可能ミラー装置2の構成、及びその動作について次の図3〜8を参照して説明する。
図3、図4は、変形可能ミラー装置2の構成について説明するための図として、図3は変形可能ミラー装置2の断面図を示し、図4は変形可能ミラー装置2が備える可撓性部材32の構造を示している。図4において、図4(a)では可撓性部材32を反射膜31が形成される面とは逆側の面(すなわちミラー面が形成されない裏面)から見た場合の構造を示し、図4(b)では可撓性部材32の断面構造を示している。
なお、図3においては変形可能ミラー装置2と共に図1に示したミラー駆動回路8も併せて示している。
そして、この場合の可撓性部材32としては、図4(b)に示されるようにして、上記ミラー面の裏側となる面において、同じ中心Cをもつ複数の楕円部32A、32B、32C、32D、32Eが形成されている。これら複数の楕円部32A〜32Eは、中心Cを含むようにされた楕円部32Aが最も厚みがあり、次いで外周側に形成される楕円部32B、さらに外周側となる楕円部32C、さらに外周側の楕円部32D、さらに外周側の楕円部32Eとなるに従って厚さが薄くなるようにされている。つまり、この場合の可撓性部材32の断面形状としては、その中心Cから外周方向にかけて階段状にその厚さが薄くなるような形状とされている。
ここで、これら楕円部32A〜32Eの厚さ方向を、Z軸方向と定義する。
このように断面厚の異なるパターンを形成することによって、可撓性部材32に所要の強度分布を与えることができる。その意味で、このように断面厚を異ならせるようにして形成したパターンを、強度分布パターンと呼ぶ。この場合、上記楕円部32A〜32Eによるパターンについては、強度分布パターン32aとする。
この場合、ミラー面における入射光のスポットは、次の図5に示されるようにして楕円形状となる。具体的には、スポットの長手方向をY軸方向、これと直交する方向をX軸方向とすると、X軸方向とY軸方向との直径の比率がおよそX:Y=1:√2の楕円形状となるものである。
このようにミラー面上での入射光のスポット形状が楕円形状となることから、フォーカス制御を良好に行うにあたっては、強度分布パターン32aとしても楕円形状としているものである。
ここで、ミラー面の変形のために或る駆動力が印加される場合、可撓性部材32では内部応力が発生する。そしてこの際、仮に可撓性部材32において応力が一点に集中するような部分があると、本例のように可撓性部材32が等質等方性な材質により構成される場合、この部分は急激に寸法の変化する箇所となる。
例えば、各楕円部が同じ中心を持たない場合のパターンは、特定の方向で間隔が狭まったり広がったりすることになる。そして、この間隔が狭まった部分が、他の部分に比べて応力が集中しやすい部分となり、よって一様な駆動力の印加に対して急激に寸法が変化する部分となる。
このように応力が集中する部分が存在すると、その部分において可撓性部材32の許容応力を超える可能性が高まり、これに伴って割れが発生する可能性が高くなる。また、可撓性部材の変形が繰り返し行われることで、この部分での疲労破壊を招く虞もある。
本例のように各楕円部が同じ中心を持つようにパターンニングを行うことで、パターンの間隔は均等となり、上記のように応力が一部に集中するような部分が生じないようにすることができる。つまり、これによって上記割れや疲労破壊の防止を図ることができる。
図3において、可撓性部材32は、その中央部に形成された楕円部32Aに対し、円柱状のマグネット36が固着される。このマグネット36は、その中央部に上記楕円部32Aを勘合位置決め可能とする凹部が形成され、当該凹部が楕円部32Aに勘合された状態で例えば接着などによって強固に固着される。
強度確保部材33の材料には、例えばパイレックスガラス(パイレックス:登録商標)が選定される。すなわち、可撓性部材32よりも高剛性による材料が選定される。この強度確保部材33は、その中央部にテーパー状の孔部が貫通している四角柱状の外形形状を有する。強度確保部材33は、このようなテーパー状の孔部によってくり抜かれた部分を有する上下二面の外径寸法が、可撓性部材32のミラー面が形成される面の外周寸法と一致しており、これら二面のうち、一方の面において可撓性部材32のフレーム32Fが固着される。この場合、可撓性部材32と強度確保部材33とは、互いの中心軸が同軸に配置されるようにして固着される。これにより、上記フレーム32Fが、強度確保部材33における上記孔部の周囲の部分に対して固着される。
さらに、ベース基板34には、その中心部において、駆動コイル35の内壁を勘合するための円形の位置決め凸部が形成されている。具体的にこの凸部は、その中心がベース基板34の中心と同軸となるように形成され、外径が駆動コイル35の内壁を勘合できる大きさに設定されている。このような凸部によって駆動コイル35がベース基板34側に勘合し固着されることで、マグネット36の外面と駆動コイル35の内面とが全周にわたって均等距離で離間し、且つマグネット36の中心と駆動コイル35の中心とが同軸上に配置されるようになっている。
また、図示するように駆動コイル35に対しては、ミラー駆動回路8からの駆動信号の供給ラインが接続される。
また、同じ縦方向の厚さ(高さ)として、強度確保部材33の高さfは、上記可撓性部材32のフレーム32Fの高さPよりも長くなるように設定している。
さらに、横方向の厚さ(幅)については、フレーム32Fの幅をq、強度確保部材33の幅(この場合の強度確保部材33の孔はテーパー状としているので狭い方の幅の値とする)をgとしたとき、少なくともq<gとなるように設定している。
ここで、縦方向とは、ミラー面に対して直交する方向を指す。また、横方向とは、上記縦方向と直交し、ミラー面と平行な方向を指すものである。
また、可撓性部材32の変形時において、可撓性部材32と駆動コイル35とが干渉してしまうとミラー面の所定の形状変化を得ることができなくなってしまうので、駆動コイル35と可撓性部材32との間に充分なクリアランスが確保されるように強度確保部材33の縦方向の厚さfが設定される必要がある。
先ず、可撓性部材32については、上述もしたようにその材質として例えばシリコンが選定され、厚さpの板状のシリコンに対し、例えば半導体製造プロセスを利用したエッチング加工を施すことで、先の図4(b)に示したような楕円部32A〜楕円部32E及びフレーム32Fとしての断面形状が与えられる。
また、このようにフレーム32F・楕円部32Aの厚さがpで同値であれば、エッチング加工が必要な領域は、楕円部32B〜楕円部32Eまでの範囲のみとすることができる。
さらに、上記ミラー面の逆側の面に対しては、強度確保部材33が、その中心と可撓性部材32の中心とが同軸に配置されるようにして固着される。この場合、シリコンとしての可撓性部材32とパイレックスガラスとしての強度確保部材33との固着は、陽極接合により行われる。
例えば陽極接合を行う場合、接合時には材料を加熱する必要があるが、線膨張係数が全く異なる材料同士を接合すると、接合後、常温に戻る際の収縮率の差により、可撓性部材32に変形を生じさせてしまう。すなわち、これによってミラー面の平面度の悪化を招いてしまう。このことを考慮し、本例では比較的線膨張係数の特性が類似する上述のシリコンとパイレックス特許請求の範囲特許請求の範囲ガラスの組み合わせとしている。
或いは、可撓性部材32と強度確保部材33とを同材料とすれば、線膨張係数に係る問題は回避できる。具体的には、可撓性部材32と強度確保部材33の双方をシリコンとする。このように双方の材料をシリコンとする場合、その固着は表面活性化常温接合で行う。
そして、ベース基板34に対しては、上記中心部の凸部によって駆動コイル35が位置決めされて接着などにより固着される。そして、このように駆動コイル35が固着されたベース基板34に対して、強度確保部材33が、上記最外周部の溝部によって位置決めされて固着される。
このようにして各部が固着されることで、図3に示した変形可能ミラー装置2が形成される。
このように駆動信号が供給されて駆動コイル35が通電されることで、その通電レベルに応じた磁界が発生し、当該発生磁界に応じて駆動コイル35の内側に配置されるマグネット36が反発力を受ける。この場合、マグネット36は円柱の軸方向に着磁されており、従って上記反発力はZ軸方向に生じる。すなわち、このことで、当該マグネット36が固着された可撓性部材32の中心部に対して、上記駆動信号のレベルに応じたZ軸方向への一様な駆動力が印加されることになる。
上記構成による変形可能ミラー装置2とする場合、各駆動状態で(つまり可撓性部材32の中心の楕円部32AのZ軸方向の変形量に応じて)どのようにミラー面が変化するかの設定は、強度分布パターン32aの形成パターンの設定によって行うことができる。それぞれの駆動状態で目標とする焦点に調整されるようにするための強度分布パターン32aの割り出しは、例えばFEM(Finite Element Method:有限要素法)シミュレーションツールを用いて行うことができる。
このように平面度の悪化の抑制が図られることで、ミラー面の変形精度の向上を図ることができ、その分、焦点調整の精度向上を図ることができる。
このとき、本実施の形態では、強度確保部材33の幅gが、少なくとも可撓性部材32のフレーム32Fの幅qよりも広くなるように設定している。このことによれば、例えば可撓性部材32と強度確保部材33が同等の剛性(曲げ強度)を有する材質であれば、特許文献1に記載の変形ミラーのように強度確保部材33を設けないとする場合よりも確実に取付時の応力に対する強度を確保することができ、これによって確実にミラー面の平面度の悪化の抑制を図ることができる。
また、このようにしてエッチング深さを浅くすることができれば、その分、強度分布パターン32aとしての段差形状の寸法精度も向上させることができ、この点でも焦点調整の精度向上が図られる。
しかしながら、このように強度確保のためのフレーム部がベース基板34に一体的に形成される場合は、ベース基板34の底部に生じた応力が上記フレーム部に伝わりやすく、可撓性部材32を変形させやすいということが懸念される。
また、このようにベース基板34と強度確保のためのフレーム部を一体に形成する場合、ベース基板34を凹状の断面形状を有するように形成することになるが、実際において、ベース基板34の底部には、先に述べたように駆動コイル35を位置決め固着するための凸部を形成する必要がある。つまり、この場合の上記位置決めのための凸部の加工時には、外周部分のフレーム部が障害物となり、加工の困難性が増し、製造効率の低下、それに伴う製造コストの増加を招く虞がある。
これに対し、強度確保部材33を別体として設けた本実施の形態の場合は、ベース基板34のコイル位置決め部の形成は非常に簡易な加工で済み、その分、製造コストの削減を図ることができる。なお、強度確保部材33の製造は、少なくとも元部材に所定の径を有する孔部を形成するという非常に簡易な加工で済む。
ここで、例えば可動側(可撓性部材32側)にコイルを固着する構成とした場合には、可動側に対してコイル給電用の配線ケーブルを接続する必要があるが、この構成によると、給電ケーブルの曲げによる応力などによって可撓性部材に圧力を与えてしまう虞があり、それに伴ってミラー面が変形して平面度が損なわれてしまう虞がある。
これに対し、本例のムービングマグネット型の構成とすれば、可動側に給電ケーブルによる圧力を与えないようにすることができ、平面度の確保をより確実にすることができる。そして、このように初期状態(無変形時)でのミラー面の平面度が確保されれば、その分、焦点調整精度の向上が図られるものとなる。
また、半導体製造プロセスが利用可能となることで、変形可能ミラー装置2の装置サイズも小型化することができ、製造コストとしても比較的低コストに抑えることができる。
ところで、先にも説明したように動画像の撮像記録を行う場合において、オートフォーカスのための合焦点の探索に山登り法を採用する場合には、合焦点を探索する過程での焦点ボケの状態が記録されてしまうといった問題が生じる。
実施の形態では、この問題の解決を図るための手法として、撮像記録のための画像データを読み出す期間の他に、合焦点の探索を行うにあたっての合焦評価値Evを得るための画像データを読み出す期間を挿入するようにして画像読み出しを行う手法を提案する。
これに対し、上記により説明した変形可能ミラー装置2を用いるものとすれば、焦点位置の調整は、ミラー面(可撓性部材32)の断面形状を微少に変化させることで行うことができるので、非常に高速に行うことができる。つまり、それぞれの画像読出期間の切り替わりに応じて焦点位置の切り換えを充分高速に行うことができる。
本実施の形態では、このような変形可能ミラー装置2が有する高速応答性を利用することで、上記読み出し分けの手法を実現するものである。
図9は、第1の実施の形態としてのフォーカス制御手法について説明するための図として、図9(a)では撮像素子の画像読出期間の割り振りを示し、図9(b)ではミラー駆動信号波形を示している。
なお、この図9においてはインターレース方式に対応した画像読み出しを行うことを前提とした場合の例を示している。
図示するようにして本実施の形態では、予め定められた1フィールド期間内に、撮像記録すべきフィールド画像を読み出す撮像記録用フィールド(第1の画像読出期間:図中「F」で表記)と、合焦点探索のための合焦評価値Evを得るための画像を読み出す合焦点探索用フィールド(第2の画像読出期間:図中「S」と表記)とを挿入するものとしている。
この場合において、合焦点探索用フィールドは、1フィールド期間内に2つ挿入するものとしている。つまり、時間軸上で見た場合、撮像記録用フィールドに続けて合焦点探索用フィールドが2つ連続し、以降も同順で撮像記録用フィールド・合焦点探索用フィールドが繰り返されるものとなっている。
図10は、1フィールド期間における撮像素子4の読出範囲について示している。
この図10に示されるように、撮像記録用フィールドにおいては、撮像素子4における全有効画素範囲を対象としてインターレース方式による画像読出を行い、合焦点探索用フィールドでは、撮像素子4の中心部を含む一部の範囲内の全画素を読み出すものとしている。この場合、合焦点探索用フィールドにおいて部分読出を行う範囲は、合焦用評価値Evの計算に必要とされる画角に応じて設定すればよい。
このような部分読出を行うことで、画像転送容量の削減が図られ、合焦評価値Evの計算に必要な処理負担の軽減を図ることができ、それによって消費電力の削減を図ることができる。
なお、このような撮像素子4による部分読出動作は、CPU11が撮像制御部9に対する指示を行って、撮像素子4による読み出し動作を制御することで実現される。
先ずは、焦点位置を無限遠(Snとする)に設定し、その状態で計算された合焦評価値Evの値を取得する。そして、無限遠Snから、予め定められた距離tだけ近い焦点距離(Sn+1とする)を設定し、その状態で計算された合焦評価値Evの値を取得する。このように距離tだけ離間するそれぞれの焦点での評価値Evを取得した上で、どちらで良好な評価値Evの値が得られているかを判別する。無限遠Snでの評価値Evの値の方が高ければ合焦点は無限遠Snであるとして決定する。逆に、焦点距離Sn+1での評価値Evの値の方が高ければ、合焦点は当該焦点距離Sn+1以降の焦点にあると判断できるので、その場合はさらに距離tだけ近い焦点距離Sn+2での合焦評価値Evを取得し、焦点距離Sn+1と焦点距離Sn+2の何れでの評価値Evの値が良好かを判別する。焦点距離Sn+1の方が評価値Evの値が高ければ、合焦点は当該焦点距離Sn+1に決定する。焦点距離Sn+2での評価値Evの値の方が高ければ、合焦点は当該焦点距離Sn+2以降の焦点にあると判断できるので、さらに距離tだけ近い焦点距離Sn+3での合焦評価値Evを取得し、焦点距離Sn+2と焦点距離Sn+3の何れでの評価値Evの値が良好かを判別する。
以降も、距離tだけ近い焦点距離の方が良好な評価値Evの値が得られる場合は、さらに距離tだけ近い焦点距離に振って取得した評価値Evとの比較を行い、新たに振った焦点での評価値Evの値の方が低くなったときに、直前に振った焦点を合焦点として決定する。
具体的に、CPU11は、撮像記録用フィールドで読み出された画像信号に基づき得られた画像データについては、これが撮像処理部5→信号処理部6→シャッタ時間制御処理部7(後述する)による処理を経た上で、圧縮/伸張処理部16による圧縮処理が施されてストレージ部17にて記録されるように制御を行う。また、合焦点探索用フィールドで読み出された画像信号に基づき得られた画像データについては、信号処理部6内の周波数特性補正処理部26から合焦評価値計算部27に対して入力されるようにすることで、該合焦点探索用フィールドにて得られた画像データのみについて合焦評価値Evが計算されるようにする。
このようにして、合焦点の探索の過程で生じる焦点ボケの状態が記録されてしまうことの防止が図られれる。
このようにすることで、リアルタイム表示画面においても合焦点探索に伴う焦点ボケの様子が映し出されないようにすることができる。
ここで、先に述べたようにして、本実施の形態においては、撮像記録用フィールドの期間長が固定に設定されるものとなっているが、このことによると、従来では撮像素子4の画像読出タイミングを制御して露光時間を調整することで、電気的なシャッタ時間(シャッタ速度)の制御が可能とされていたものが、本例ではこれができないものとなる。
シャッタ時間の制御が可能であれば、例えば暗所での撮影時など充分な光量が得られない場合に、シャッタ時間を延ばすことで、S/Nの悪化をカバーするという手法を採ることができる。すなわち、ノイズリダクション効果を得ることができる。
上記のようにシャッタ時間が固定とされる本実施の形態では、このようなノイズリダクション効果を得ることができなくなってしまうことになる。
ここで、シャッタ時間が短い場合は、各フレーム画像では被写体がはっきりと捉えられることになるので、動画像として見た場合には、特に被写体の動きが速い部分で動きかカクカクと落ち着かない状態となってしまう。すなわち、上記のように本来よりも短めのシャッタ時間で固定される本実施の形態では、もともと動解像度が高い状態となってしまい、被写体の動きが落ち着かない状態に陥り易い。
そのための信号処理部として、先の図1に示したシャッタ時間制御処理部7を設けるものとしている。
図1において説明したように、シャッタ時間制御処理部7に対しては、信号処理部6からそれぞれY画像データ、U画像データ、V画像データが供給される。シャッタ時間制御処理部7には、これらY画像データ、U画像データ、V画像データのそれぞれについて同様の処理を施す3つの処理系が設けられている。つまり、Y画像データについては減算器40Y、フレーム遅延回路41Y、減算器42Y、フィードバック量制御部43Yが設けられる。また、U画像データについては減算器40U、フレーム遅延回路41U、減算器42U、フィードバック量制御部43Uが、さらにV画像データについては減算器40V、フレーム遅延回路41V、減算器42V、フィードバック量制御部43Vが設けられる。
ここで、Y画像データ、U画像データ、V画像データの処理系において、各減算器40、各フレーム遅延回路41、各減算器42、各フィードバック量制御部43で行われる処理はそれぞれ同様となることから、ここでは代表して、Y画像データについての処理系についてのみ説明を行う。
減算器42Yは、上記減算器40Yから供給されるY画像データから、上記フレーム遅延回路41Yにて遅延されたY画像データを減算することで、現在のY画像データと1つ前のY画像データとの差分信号を得る。
減算器40Yは、信号処理部6から入力されるY画像データからこのようにフィードバック量制御部43Yにて係数が与えられた差分信号を減算する。
このことを踏まえると、実際に画像に生じるノイズ量に応じた適切なノイズリダクション量を得るにあたっては、上記差分信号の値が小さい場合にはフィードバックする差分信号に与える係数(フィードバック量)が大きくなるようにし、上記差分信号の値が大きい場合にはフィードバック量が抑えられるようにすればよい。
つまりこのことからも理解されるように、上記のようにしてフレーム間の差分信号をフィードバックするようにして減算する構成を採ることによっては、差分信号のフィードバック量を増やすことで、シャッタ時間を延ばした場合と同等の作用が得られるものである。
従って、動解像度の面で見れば、差分信号の値が大きい場合にはフィードバック量を増やして動解像度を落とすようにし、差分信号の値が小さい場合はフィードバック量を少なくして動解像度の低下の抑制が図られるようにすればよい。
図11に示す構成において、このようにシャッタ時間の指定に応じてノイズリダクション量(動解像度)を適切に調整するための制御動作は、フィードバック特性設定部44が担うものとなっている。
ここで、上記シャッタ時間指示信号Ssは、CPU11が、操作入力部13を介したユーザの操作入力によって指定されたシャッタ時間の値を、フィードバック特性設定部44に指示する信号となる。
図12(a)は、指定されたシャッタ時間の値がシャッタ時間:短に該当する場合に対応して設定されるフィードバック量制御特性を、また図12(b)はシャッタ時間:中に該当するシャッタ時間が指定された場合に設定されるフィードバック量制御特性を、また図12(c)はシャッタ時間:長に該当するシャッタ時間が指定された場合に設定されるフィードバック量制御特性をそれぞれ示している。
なお、確認のために述べておくと、「フィードバック量の制御特性」とは、図11に示す各フィードバック量制御部43における、入力差分信号の値に対する出力差分信号の値の変化特性を指すものである。
これにより、もともと動解像度が高めとなる状態を補正して、中間的な解像度が得られるようにすることができる。
そこで、この場合には、図示するようにして入力される差分信号の値に関わらず一定のフィードバック量が得られるような制御特性を設定する。具体的にこの場合は、入力に対し出力が常に「0」で一定となるようなフィードバック量制御特性を設定するものとしている。
このように出力を一定とする制御特性を設定することで、もともと動解像度が高めとなる状態であることに応じて、動きボケを低減する効果と同様の効果を得ることができる。
この場合には、先の図12(b)に示した制御特性からさらに傾きを大きくして、明示的なノイズリダクション効果が得られるような制御特性を設定することが考えられる。
但し、先の説明からも理解されるように、このように傾きを大きくしてフィードバック量がより大きくなるようにした場合には、その分、動解像度を落とす作用も得られてしまうものとなる。ここで、ノイズリダクションが必要なのは、差分信号の値が小さく、実際に生じるノイズ量が多いとされる場合である。従ってこの場合には、図12(c)に示されるようにして、差分信号の値が小さい領域では傾きを図12(b)の場合よりも大きく設定し、差分信号の値が大きいとされる領域では傾きを図12(b)の場合と同様の傾きに抑えた特性を設定する。これによって、シャッタ時間を延ばす指示に応じてノイズリダクション効果が得られるようにしつつ、その副作用として生じる虞のある動きボケの抑制も図ることができる。
フィードバック特性設定部44は、CPU11からのシャッタ時間指示信号Ssとして、シャッタ時間:短に該当するシャッタ時間が指示された場合には、各フィードバック量制御部43において図12(a)に示したようなフィードバック量制御特性が設定されるように制御を行う。
また、シャッタ時間指示信号Ssとして、シャッタ時間:中に該当するシャッタ時間が指示された場合には、各フィードバック量制御部43において図12(b)に示したようなフィードバック量制御特性が設定されるように制御を行う。
また、シャッタ時間指示信号Ssとしてシャッタ時間:長に該当するシャッタ時間が指示された場合には、各フィードバック量制御部43において図12(c)に示したようなフィードバック量制御特性が設定されるように制御を行う。
或いは、各フィードバック量制御部43が、フィードバック量制御特性を入力差分信号の値に出力差分信号の値を対応づけたテーブル情報(ルックアップテーブル)により実現するように構成される場合には、各フィードバック量制御部43に対し、何れのテーブル情報を使用するかについての指示を行って、指定シャッタ時間に応じた適切なフィードバック量制御特性が設定されるようにすればよい。
仮に、R,G,Bの段階で同様のシャッタ時間制御処理を行うとした場合には、R,G,Bについて同等の処理負担を強いられることになる。この点で、Y,U,V分離後にシャッタ時間制御処理を行うものした本例では、処理負担の軽減が図られるものである。
続いて、これまでに説明してきた第1の実施の形態としての動作を実現するために行われるべき処理動作について、次の図13、図14のフローチャートを参照して説明する。 なお、これらの図に示す処理動作は、図1に示したCPU11がメモリ部12内に格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
図13は、主に合焦点探索用フィールドとしての画像読出期間に対応して実行されるべき処理動作(つまり山登り法による合焦点の探索処理)を示し、図14は、撮像記録用フィールドとしての画像読出期間に対応して実行されるべき処理動作を示している。
そして、続くステップS106では、m=0であるか否か、すなわち無限遠Snでの評価値Evのみを取得した状態であるか否かを判別する。m=0であるとされ、無限遠Snでの評価値Evのみを取得した状態にあるとして肯定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS108に進んでステップ数カウント値mをインクリメント(m=m+1)した後、先のステップS103に戻るようにされる。つまり、これによって次の焦点位置での評価値Evを取得することができる。
ステップS107において、An+mのときの評価値Evの方が大きいとして肯定結果が得られた場合は、先のステップS108に進んでステップ数カウント値mの値をインクリメントした後、ステップS103に戻るようにされる。
このステップS107の処理を行うと、図示するようにしてステップS101に戻るようにされ、これによって合焦点の探索を繰り返し行うようにされる。
なお、このように停止トリガの発生に応じて処理動作を終了する点については、次の図14に示す処理動作をはじめ、後の図19に示す処理動作についても同様であるとする。
図14において、先ずステップS201では、撮像記録用フィールドに至るまで待機する処理を実行する。そして、撮像記録用フィールドに至った場合は、次のステップS202において、探索により決定したミラー駆動信号値を指示する処理を実行するようにされる。すなわち、先の図13のステップS109の処理によって逐次更新されるようにして決定される合焦点としてのミラー駆動信号値をミラー駆動回路8に指示する処理を行う。これによって撮像記録用フィールドでは、合焦状態で撮像画像の読み出しが行われるものとなる。
ステップS202の処理を実行すると、ステップS201に戻るようにされる。これによって撮像記録用フィールドごとに合焦状態での撮像画像が読み出されるようになっている。
続いては、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、フレーム周期を通常よりも高速に設定した上で、撮像記録用フレームとしての画像読出期間と、合焦点探索用フレームとしての画像読出期間とをフレーム周期で分けるようにしたものである。
図15(a)において、先ず第2の実施の形態では、フレーム周期を先の第1の実施の形態の場合(フレーム周期=30Hz相当)よりも高速に設定するものとしている。具体的に、この場合のフレーム周期は120Hzとされる。
その上で、撮像記録用フレーム(図中Fと表記)としての画像読出期間と、合焦点探索用フレーム(図中Sと表記)としての画像読出期間とが、それぞれ1フレーム期間の長さを有するようにして各画像読出期間の割り振りを行うものとしている。
具体的に、図16(a)に示されるモード1は、合焦点探索専用モードとして、全フレームを合焦点探索用フレームとして読み出すモードとなる。この場合、各合焦点探索用フレームで読み出された画像データは合焦点の探索用(合焦評価値Evの計算用)のみに用い、記録は行わないようにする。但し、表示については行う。
このモード1では、合焦点の探索を繰り返し行うものとなる。
また、このモード2においては、合焦点探索用フレームの画像を、直前のフレーム画像で置き換えて記録する。つまり、この場合は1秒あたり120枚のフレーム画像が記録されるようにすることを前提として、このようなフレーム画像の補間を行うようにされる。
このモード3としても合焦点の探索処理が完了したことに応じて終了するモードとなる。
また、このモード3においても、合焦点探索用フレームの画像は直前のフレーム画像で置き換えて記録する。
先ず前提として、撮像画像の記録を行う際には、ユーザは電源をオンとする操作や、再生モードから記録モードへの切り換えを行う操作を行って、撮影スタンバイ状態に移行させることになる。撮像スタンバイ状態では、撮像画像のモニタ表示が開始される。そして、この撮影スタンバイ状態において、記録開始のための操作を行うことで、撮像画像の記録が開始される。
このように記録開始に応じてモード4の設定を行った以降は、予め定められた条件の成立有無に応じて、モード2(動き追従モード)、またはモード3(合焦確認モード)の何れかへの切り換えを行うことになる。
具体的に、モード4の設定中、画像内の動き量が所定量以上となった場合には、モード2への切り換えを行う。これにより、被写体の動きが激しいとされる状態となったことに応じ、比較的狭間隔で合焦点探索用フレームが挿入されるモードへの切り換えを行うことができる。なお、上記動き量は、フレーム間の差分信号の大きさにより求めることができる。
このモード2では合焦点の探索処理が実行され、合焦点の探索が完了した場合は、再びモード4を設定する。
モード3の設定後、合焦点の探索が完了した場合には、再びモード4を設定する。
また、記録開始後のモード4/モード3/モード2のモード切り換えによれば、合焦点探索用フレームの挿入に伴う画像置き換えによって生じる虞のある、記録画像の忠実性の低下を最小限に抑えることができる。
なお、図18において、既に先の図1にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
この場合の撮像装置50は、先の図1に示した撮像装置1と比較して、シャッタ時間制御処理部7からCPU11に対して動き量検出信号Mdが供給されるようになっている点が異なる。
図示による説明は省略するが、この場合のシャッタ時間制御処理部7では、減算器47Yによって得られる各フレーム画像の差分信号が、CPU11に対して動き量検出信号Mdとして分岐して供給されるようになっている。
CPU11は、このように供給される動き量検出信号Mdの値と、予め定められた所定の動き量の値とを比較した結果に基づき、動き量が所定量以上であるか否かについて判別するようにされている。
図19、図20に示すフローチャートにより、上記により説明した第2の実施の形態としての動作の実現のために実行されるべき処理動作について説明する。
なお、これらの図に示す処理動作は、図18に示したCPU11がメモリ部12内に格納されるプログラムに基づき実行するものである。
先ずステップS301では、撮影開始トリガの発生まで待機する処理を行う。すなわち、例えば操作入力部13を介した操作入力として、先に説明した電源オン操作や記録モードへの切り換え操作が行われるなど、予め撮影スタンバイ状態へ移行すべきとして定められたトリガが発生するまで待機する。
そして、撮影開始トリガが発生した場合には、ステップS302において、モード1を設定する処理を実行する。
そして、記録開始指示が行われた場合は、ステップS304においてモード4を設定する。
また、次のステップS306では、動きモニタを開始する。すなわち、シャッタ時間制御処理部7から供給される動き量検出信号Mdの値についてのモニタリングを開始する。
このようなステップS307→S308→S307によるループ処理によって、動き量が所定以上となるか、又は所定時間が経過するまで待機するようにされている。
一方、上記ステップS308において、上記カウント値が上記所定値に達し、所定時間が経過したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS309に進んでモード3を設定した後、ステップS311に処理を進める。
合焦点の探索が完了した場合は、図示するようにして先のステップS304に戻るようにされ、これによって再びモード4が設定されることになる。
先ず、ステップS401では、モード変更の発生を待機する。すなわち、先の図19におけるステップS302、S304、S309、S310の何れかのモード設定処理が行われるまで待機する処理を実行する。
この場合、合焦点の探索処理自体は、「合焦点探索用フィールド」が「合焦点探索用フレーム」となる以外は、先の図13に示したものと同様の処理となる。なお、この点については以降で説明するステップS407、及びステップS408についても同様である。
また、表示制御処理については、各フレーム期間において読み出された画像信号に基づく画像データが、撮像処理部5→信号処理部6→シャッタ時間制御処理部7による処理を経た上で表示部15に供給されるようし、それらの画像データについての表示を行うように表示部15に対する指示を行う。
このステップS407において、フレームの置き換えについては、撮像フレーム補間処理部24によって実行させる。
また、この場合、CPU11は、置き換え完了後の画像データが圧縮/伸張処理部16における圧縮後、ストレージ部18で記録されるように制御を行う。また、撮像画像のリアルタイム表示のため、置き換え完了後の画像データが表示部15にも供給されるようにして、表示部15による画像表示を実行させる。
このステップS408におけるフレーム置き換え処理としても、撮像フレーム補間処理部24によって実行させる。また、この場合も置き換え完了後の画像データが圧縮/伸張処理部16における圧縮後、ストレージ部18で記録されるように制御を行う。また、撮像画像のリアルタイム表示のため、置き換え完了後の画像データが表示部15にも供給されるようにして、表示部15による画像表示を実行させる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、変形可能ミラー装置の構成については、先の図3にて説明した構成に限定されず、多様に考えられる。例えば、先に本出願人が提案した以下の参考文献に記載される各種の構成のものを用いることができる。或いは、先に挙げた特許文献1に記載される形状可変ミラーを用いることもできる。
ここで、本発明で用いる変形ミラーとしては、所要の駆動力の印加に応じて焦点を変化させるようにしてミラー面の形状を凸状又は凹状に変化させるように構成されたものであればよく、具体的な構成については限定されない。
参考文献:特開2006−155850号公報
ここで、レンズ部分が着脱可能に構成された場合、変形ミラーとしては、カメラ本体側(ペンタプリズム部など)に設けられる場合と、レンズ側に設けられる場合との双方が考えられ得るが、本発明としては、これら双方の場合に好適に適用することができるものである。この場合、制御対象が撮像装置本体側に設けられた変形ミラーとなるか、レンズ側に設けられた変形ミラーとなるかが異なる以外、フォーカス制御処理の内容自体は同様であればよい。
ここで、静止画像を撮像記録する場合にも、撮像画像のリアルタイム表示を行うために、動画像を撮像している。このように動画像を得るにあたって、これまでで説明したものと同様の手法で合焦点探索のためのフレーム(又はフィールド)を設定し、撮像用のフレームと合焦点探索用のフレームとでそれぞれフォーカス駆動状態を切り替えるようにして、合焦点探索用のフレームの評価結果を用いて合焦点を探索する処理を繰り返し行うようにしておく。
従来の静止画像を撮像記録する撮像装置では、静止画像の記録を指示するシャッタボタンが半押しされるなどAF(オートフォーカス)指示が行われてからAF動作が実行されるが、上記手法のように、リアルタイム表示の時点でAF動作を行うようにしておけば、AF指示に応じて即座に合焦状態を得ることができ、AFに要する時間の短縮化を図ることができる。
なお且つ、上記手法としても撮像用のフレームと合焦点探索用のフレームとを分けているので、リアルタイム表示時に、焦点位置を変化させることに伴う焦点ボケの過程が表示されてしまうことがないという利点がある。
例えば、予め合焦点の探索範囲を定めておき、その探索範囲内の各焦点に振ったときの評価値Evを取得する。このとき、評価値Evの変化特性は凸状となるので、取得した評価値Evが上昇傾向から下降傾向に転じたポイントを境に、その前後のポイントで得られた評価値Evをそれぞれ直線近似して、得られた2直線の交わるポイントを合焦点として決定するような手法が採られてもよい。例えばこのような近似を用いた手法を採用することで、より正確な合焦点を求めることができる。
例えば、このように休止期間を設けるようにされたシステムに対して本発明を適用するとした場合には、合焦評価値Evを得るための構成を、撮像処理部5内の画像読出直後となる位置に挿入すればよい。具体的には、R,G,Bの各画像データについての高周波信号に基づき、合焦評価値を計算する構成を挿入する。これによって、撮像処理部5以降の構成に変更を加えずに、本発明のフォーカス制御手法を実現することができる。
Claims (12)
- 撮像光学系内に設けられ、断面形状を凸状又は凹状に変形可能に構成された変形ミラーを用いて焦点を変化させるように構成された撮像装置について、フォーカス制御を行うフォーカス制御装置であって、
上記撮像光学系を介して得られた像を撮像素子により検出して撮像画像データを得る撮像手段と、
上記撮像素子によって周期的に実行させる画像信号の読み出しについて、第1の画像読出期間においては、予め求められた合焦点としての焦点が設定されるようにするためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御し、上記第1の画像読出期間とは異なる第2の画像読出期間においては、合焦点の探索にあたってのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御する制御手段と、
上記撮像素子により読み出された画像信号に基づく各画像データの差分信号を求め、該差分信号の大きさに応じた係数を与えた上記差分信号を、上記画像データにフィードバックするようにして減算するフィードバック手段と
を備えるフォーカス制御装置。 - 上記フィードバック手段は、
指示入力されるシャッタ時間の値に応じて、上記差分信号の入出力特性を変化させる請求項1に記載のフォーカス制御装置。 - 上記フィードバック手段は、
上記差分信号のフィードバック処理をY/U/V分離後の各画像データに対して個別に行うように構成されている
請求項2に記載のフォーカス制御装置。 - 上記第1の画像読出期間及び上記第2の画像読出期間は、同一のフィールド期間又はフレーム期間内に挿入されるようにして設定されている請求項1に記載のフォーカス制御装置。
- 上記第2の画像読出期間は、上記第1の画像読出期間よりもその期間長が短く設定されている請求項4に記載のフォーカス制御装置。
- 所要の記録媒体にデータ記録を行う記録手段をさらに備え、
上記制御手段は、
上記第1の画像読出期間に読み出された画像信号に基づく撮像画像データが上記記録手段によって記録されるように制御する請求項5に記載のフォーカス制御装置。 - 上記第1の画像読出期間と上記第2の画像読出期間はフレーム周期単位で分割された期間である請求項1に記載のフォーカス制御装置。
- 上記制御手段は、
全フレーム期間で合焦点探索のためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを制御する第1のモードと、
1つおきのフレーム期間ごとに合焦点探索のためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを制御する第2のモードと、
所定複数おきのフレーム期間ごとに合焦点探索のためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを制御する第3のモードと、
全フレーム期間で予め合焦点として求められた焦点を設定するためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを制御する第4のモードとを切り換えて上記変形ミラーを制御する
請求項7に記載のフォーカス制御装置。 - 所要の記録媒体に対するデータ記録を行う記録手段をさらに備え、
上記制御手段は、
上記第4のモード時には、全フレーム期間で得られたフレーム画像データが上記記録手段によって記録されるように制御すると共に、
上記第2、第3のモード時には、
上記合焦点探索のためのミラー制御を行ったフレーム期間に得られたフレーム画像データが、直前のフレーム期間に得られたフレーム画像データに置き換えられて上記記録手段によって記録されるように制御を行う
請求項8に記載のフォーカス制御装置。 - 上記撮像素子により読み出された画像信号に基づく各画像データの差分信号の値から動き量を検出する動き検出手段をさらに備えると共に、
上記制御手段は、
撮影開始トリガの発生に応じて上記第1のモードを設定し、上記記録手段による撮像画像データの記録開始指示に応じて上記第4のモードを設定し、上記第4のモード設定後の経過時間に応じて上記第3のモードを設定し、上記動き検出手段により検出された動き量に応じて上記第2のモードを設定する
請求項8に記載のフォーカス制御装置。 - 上記フレーム周期が120Hzに設定されている請求項8に記載のフォーカス制御装置。
- 撮像光学系内に設けられ、断面形状を凸状又は凹状に変形可能に構成された変形ミラーを用いて焦点を変化させるように構成された撮像装置について、フォーカス制御を行うフォーカス制御方法であって、
上記撮像光学系を介して得られた像を検出する撮像素子によって周期的に実行させる画像信号の読み出しについて、第1の画像読出期間においては、予め求められた合焦点としての焦点が設定されるようにするためのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御し、上記第1の画像読出期間とは異なる第2の画像読出期間においては、合焦点の探索にあたってのフォーカス駆動状態が得られるように上記変形ミラーを駆動制御する制御手順と、
上記撮像素子により読み出された画像信号に基づく各画像データの差分信号を求め、該差分信号の大きさに応じた係数を与えた上記差分信号を、上記画像データにフィードバックするようにして減算するフィードバック手順と
を有するフォーカス制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304631A JP4544291B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 |
US12/268,644 US20090135294A1 (en) | 2007-11-26 | 2008-11-11 | Focus control apparatus and focus control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304631A JP4544291B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130707A JP2009130707A (ja) | 2009-06-11 |
JP4544291B2 true JP4544291B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=40669370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304631A Expired - Fee Related JP4544291B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090135294A1 (ja) |
JP (1) | JP4544291B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101859021B (zh) * | 2009-04-08 | 2013-02-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学成像系统 |
JP2011070052A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sony Corp | 変形可能ミラー装置、信号処理装置 |
WO2014001844A1 (en) | 2012-06-27 | 2014-01-03 | Nokia Corporation | Imaging and sensing during an auto-focus procedure |
JP6099904B2 (ja) | 2012-09-03 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2014215616A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 国立大学法人東京大学 | 表示装置 |
US9420152B2 (en) * | 2014-08-29 | 2016-08-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Camera with a reflective element |
JP6671868B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247443A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタルカメラ |
JP2004170637A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Olympus Corp | 光学装置 |
JP2004173036A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2007215015A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Canon Inc | 撮像装置、及び撮像方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0834551B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1996-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 自動焦点調整装置 |
JP3429755B2 (ja) * | 1990-04-27 | 2003-07-22 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置の被写界深度制御装置 |
JP3334500B2 (ja) * | 1996-06-17 | 2002-10-15 | ソニー株式会社 | ノイズリデューサおよびビデオ信号処理装置 |
US6726338B2 (en) * | 2000-11-16 | 2004-04-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Variable shape mirror and its manufacturing method |
US6791072B1 (en) * | 2002-05-22 | 2004-09-14 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus for forming curved image sensor module |
JP2003348601A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | オートホワイトバランス制御方法及び電子カメラ |
US7362361B2 (en) * | 2003-11-28 | 2008-04-22 | Victor Compay Of Japan, Ltd. | Noise suppressing circuit using luminance detection |
JP4797522B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-10-19 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
US7697834B1 (en) * | 2006-10-13 | 2010-04-13 | Siimpel Corporation | Hidden autofocus |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304631A patent/JP4544291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-11 US US12/268,644 patent/US20090135294A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247443A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ディジタルカメラ |
JP2004170637A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Olympus Corp | 光学装置 |
JP2004173036A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2007215015A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Canon Inc | 撮像装置、及び撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090135294A1 (en) | 2009-05-28 |
JP2009130707A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544291B2 (ja) | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 | |
US7852401B2 (en) | Photographing apparatus and photographing method for exposure control during continuous photographing mode | |
JP5163446B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
EP2171685B1 (en) | Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus | |
JP6910765B2 (ja) | 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム | |
JP6178987B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8558902B2 (en) | Image pickup apparatus including a heat exhausting member | |
JP2007306225A (ja) | 撮像装置および方法、並びにプログラム | |
JP3912404B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005252657A (ja) | 電子スチルカメラ | |
US20110298952A1 (en) | Image capture device | |
WO2018051629A1 (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
US10187594B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program | |
JP2018006827A (ja) | 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法 | |
JP2008167293A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP5100410B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6539075B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2007027845A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007329689A (ja) | 撮像装置および撮影方法 | |
JP3964315B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5886623B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP4136958B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法 | |
JP2012133112A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2019215426A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2009171320A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |