JP2002247443A - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ

Info

Publication number
JP2002247443A
JP2002247443A JP2001044479A JP2001044479A JP2002247443A JP 2002247443 A JP2002247443 A JP 2002247443A JP 2001044479 A JP2001044479 A JP 2001044479A JP 2001044479 A JP2001044479 A JP 2001044479A JP 2002247443 A JP2002247443 A JP 2002247443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
image
digital camera
receiving elements
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Okada
秀史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001044479A priority Critical patent/JP2002247443A/ja
Publication of JP2002247443A publication Critical patent/JP2002247443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レンズ12を経た被写体の光学像に基づい
て、CMOSイメージャ14で電荷が生成される。TG
14bは、モニタモードが設定されたとき、モニタ表示
に適した態様で受光面から電荷を読み出す。モニタ30
には読み出された電荷に基づいて被写体のスルー画像が
表示される。一方、AFモードが設定されると、TG1
4bは、フォーカス調整に適した態様で受光面から電荷
を読み出す。MPU38は、読み出された電荷に基づい
てフォーカスを調整する。ここで、モニタモードおよび
AFモードは、MPU38によって選択的に設定され
る。 【効果】 スルー画像の画質およびフォーカス精度の両
方を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルカメラに
関し、特にたとえば、レンズを通して被写体の光像を取
り込むイメージセンサによって生成された電荷を処理す
る、ディジタルカメラに関する。
【0002】
【従来技術】オートフォーカス方式のディジタルカメラ
では、撮影された画像信号の高周波成分が1フレーム期
間にわたって積分され、この積分値が最大となるように
フォーカスが調整される。さらに、モニタを起動してい
るときは、フォーカス調整の間も被写体のリアルタイム
動画像(スルー画像)が画面に表示される。
【0003】また、マニュアルフォーカス方式のディジ
タルカメラでは、オペレータはモニタに表示されたスル
ー画像を確認しながら、手動でフォーカスを調整する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、オートフォー
カス方式については、フォーカス調整に適した画素読み
出し方式とスルー画像の表示に適した画素読み出し方式
とが互いに異なるため、フォーカス精度を向上させよう
とするとスルー画像の画質が低下し、スルー画像の画質
を向上させようとするとフォーカス精度が低下してしま
うという問題が生じる。
【0005】また、マニュアルフォーカス方式について
は、解像度の低いモニタを用いたフォーカス調整では、
精度の高い調整が不可能であるという問題が生じる。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、ス
ルー画像の画質およびフォーカス精度の両方を向上させ
ることができる、ディジタルカメラを提供することであ
る。
【0007】この発明の他の目的は、被写体像をモニタ
で確認しながら精度の高いフォーカス調整を行なうこと
ができる、ディジタルカメラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、レンズを
経た被写体の光学像に基づいて電荷を生成する複数の受
光素子、複数の受光素子のうち第1受光素子で生成され
た第1電荷を読み出す第1読み出し手段、複数の受光素
子のうち第2受光素子で生成された第2電荷を読み出す
第2読み出し手段、第1電荷に基づいて被写体のリアル
タイム動画像を表示する表示手段、第2電荷に基づいて
レンズと受光素子との相対位置を調整する調整手段、お
よび第1読み出し手段と第2読み出し手段とを選択的に
能動化する能動化手段を備えることを特徴とする、ディ
ジタルカメラである。
【0009】第2の発明は、被写体の光学像に基づいて
電荷を生成する複数の受光素子、複数の受光素子のうち
垂直方向および水平方向に間欠的に存在する第1受光素
子から第1電荷を読み出す第1読み出し手段、複数の受
光素子のうち垂直方向および水平方向に連続する一部の
第2受光素子から第2電荷を読み出す第2読み出し手
段、第1読み出し手段および第2読み出し手段を選択的
に能動化する能動化手段、第1電荷に基づく第1画像信
号を格納する第1メモリ、第2電荷に基づく第2画像信
号を格納する第2メモリ、および第1画像信号および第
2画像信号に基づいて被写体の全体画像および部分画像
を表示する表示手段を備える、ディジタルカメラであ
る。
【0010】
【作用】第1の発明においては、レンズを経た被写体の
光学像に基づいて、複数の受光素子で電荷が生成され
る。第1読み出し手段は複数の受光素子のうち第1受光
素子で生成された第1電荷を読み出し、表示手段は第1
電荷に基づいて被写体のリアルタイム動画像を表示す
る。一方、第2読み出し手段は複数の受光素子のうち第
2受光素子で生成された第2電荷を読み出し、調整手段
は第2電荷に基づいてレンズと受光素子との相対位置を
調整する。ここで、第1読み出し手段および第2読み出
し手段は、能動化手段によって選択的に能動化される。
【0011】好ましい例では、複数色の色要素からなる
色ブロックが複数形成された色フィルタが、複数の受光
素子の前面に配置される。このとき、第1受光素子は、
所定の色ブロックに対応する受光素子である。この場
合、モニタに表示されるリアルタイム動画像にモワレが
発生することはない。
【0012】別の好ましい例では、第2受光素子は、垂
直方向および水平方向のいずれか一方においてのみ連続
する受光素子である。受光素子が連続する方向ではノイ
ズが発生せず、フォーカス精度が向上する。
【0013】所定のテレビジョン放送方式における画面
更新周期と同じ周期で第1読み出し手段を能動化する場
合、モニタに表示されるリアルタイム動画像に違和感が
生じることはない。また、画面更新周期よりも短い周期
で第2能動化手段を能動化すれば、フォーカス調整が速
やかに実行される。
【0014】第2の発明においては、被写体の光学像は
複数の受光素子に照射され、各々の受光素子では光電変
換によって電荷が生成される。第1読み出し手段は、複
数の受光素子のうち垂直方向および水平方向に間欠的に
存在する第1受光素子から第1電荷を読み出す。一方、
第2読み出し手段は、複数の受光素子のうち垂直方向お
よび水平方向に連続する一部の第2受光素子から第2電
荷を読み出す。第1読み出し手段および第2読み出し手
段は能動化手段によって選択的に能動化され、第1電荷
に基づく第1画像信号は第1メモリに、第2電荷に基づ
く第2画像信号は第2メモリに、それぞれ格納される。
表示手段は、第1画像信号および第2画像信号に基づい
て被写体の全体画像および部分画像を表示する。
【0015】好ましい例では、被写体の光学像はフォー
カスレンズによって複数の受光素子に照射される。フォ
ーカスレンズの移動を指示する指示キーが手動で操作さ
れると、フォーカスレンズが移動手段によって光軸方向
に移動される。
【0016】
【発明の効果】第1の発明によれば、第1読み出し手段
によって読み出された第1電荷に基づいて被写体のリア
ルタイム動画像を表示し、第2読み出し手段によって読
み出された第2電荷に基づいてレンズと受光素子との相
対位置を調整するようにしたため、リアルタイム動画像
の画質を向上させることができるとともに、フォーカス
精度を向上させることができる。
【0017】第2の発明においては、垂直方向および水
平方向に連続する一部の第2受光素子から読み出された
第2電荷に基づいて部分画像が表示されるため、この部
分画像に基づいて精度の高いフォーカス調整を行なうこ
とができる。なお、画角は、第1受光素子から読み出さ
れた第1電荷に基づく全体画像によって確認できる。
【0018】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0019】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、フォーカスレンズ12を含む。フォーカス
レンズ12は、モータドライバ18によってフォーカス
モータ16が駆動されたとき、フォーカスモータ16の
回転に応じて光軸方向に移動する。たとえば、フォーカ
スモータ16が時計回り方向に回転するとフォーカスレ
ンズ12は無限方向に移動し、フォーカスモータ16が
反時計回り方向に回転するとフォーカスレンズ12はマ
クロ方向に移動する。
【0020】被写体の光学像は、このようなフォーカス
レンズ12を経てCMOSイメージャ14に照射され
る。CMOSイメージャ14の受光面は図2に示すよう
な原色ベイヤ配列の色フィルタ14aによって覆われ、
受光面に形成された各々の受光素子(画素)と色フィル
タ14aを形成する各々の色要素とは1対1で対応す
る。したがって、各々の画素において生成される電荷量
は、R,GまたはBの色成分の光強度を反映する。生成
された電荷は、タイミングジェネレータ(TG)14b
によって読み出され、CMOSイメージャ14から出力
される。モニタモードが設定されたとき、TG14bは
図3に斜線で示す画素から電荷を読み出し、AFモード
が設定されたとき、TG14bは図4に斜線で示す画素
から電荷を読み出す。
【0021】図3によれば、モニタモードにおける読み
出し先の画素は、水平方向および垂直方向のいずれにお
いても2画素毎に選択される。つまり、互いに隣接する
R画素およびG画素あるいはG画素およびB画素が選択
されると、次は2画素隔てた位置において隣接するR画
素およびG画素あるいはG画素およびB画素が選択され
る。読み出し先の画素は水平2画素および垂直2画素か
らなる画素ブロック(色ブロック)を形成し、このよう
な画素ブロックが水平方向および垂直方向において等間
隔で間欠的に存在する。一方、AFモードでは、図4に
示すように、垂直方向に連続する8ラインのうち2ライ
ンが、読み出し先として選択される。選択される2ライ
ンは互いに隣接し、この2ラインを形成する全ての画素
から電荷が読み出される。
【0022】TG14bは、モニタモードおよびAFモ
ードのいずれにおいても、1/120秒毎に発生するV
Dパルスに同期して読み出しを行なう。CMOSイメー
ジャ14は120fpsで駆動され、各フレームを形成
するRGB信号の読み出しは1/120秒で完了する。
モニタモードは4フレームに1フレームの割合で設定さ
れ、残りのフレームではAFモードが設定される。つま
り、AFモードが3フレーム連続すると、次のフレーム
ではモニタフレームが設定され、続く3フレームではA
Fモードが再度設定される。
【0023】図1に戻って、CMOSイメージャ14か
ら出力された電荷(RGB信号)は、CDS/AGC回
路20を経てデマルチプレクサ22に与えられる。モニ
タモードに従う態様で電荷が読み出されたとき、デマル
チプレクサ22は画像処理回路24を選択し、AFモー
ドに従う態様で電荷が読み出されたとき、デマルチプレ
クサ22は輝度処理回路32を選択する。したがって、
図3に示す間引き態様で読み出されたRGB信号は画像
処理回路24に与えられ、図4に示す間引き態様で読み
出されたRGB信号は輝度処理回路32に与えられる。
つまり、CMOSイメージャ14から出力された各フレ
ームのRGB信号は、図5に示す要領で分別される。
【0024】画像処理回路24は、1/30秒毎にRG
B信号を入力し、入力したRGB信号にA/D変換,色
分離,白バランス調整,YUV変換などの信号処理を施
す。生成されたYUV信号はフレームバッファ26に一
旦格納され、その後NTSCエンコーダ28によって読
み出される。読み出し時の走査方式はインタレーススキ
ャン方式であり、各々のフィールドを形成するYUV信
号は1/60秒毎に読み出される。NTSCエンコーダ
28は読み出された各フィールドのYUV信号をコンポ
ジット画像信号に変換し、変換したコンポジット画像信
号をモニタ30に与える。この結果、1/30秒毎に更
新されるスルー画像が画面に表示される。
【0025】輝度処理回路32は、与えられたRGB信
号に基づいてY信号を生成し、生成したY信号をハイパ
スフィルタ(HPF)34に与える。HPF34はY信
号の高周波成分を抽出し、積分回路36は抽出された高
周波成分を1フレーム期間毎に積分する。積分回路36
によって求められた積分値(フォーカス評価値)は、M
PU38に入力される。MPU38は、入力されたフォ
ーカス評価値に基づいて、いわゆる山登りフォーカス制
御方式でモータドライバ18を制御し、これによってフ
ォーカスレンズ12の光軸方向の位置が調整される。
【0026】なお、AFモードは4フレームに3フレー
ムの割合で設定され、フォーカス評価値は4フレームに
3フレームの割合でしかMPU38に与えられない。こ
のため、MPU38におけるフォーカス制御処理もま
た、4フレームに3フレームの割合で実行される。
【0027】MPU38は、具体的には図6および図7
に示すフロー図を処理する。まずステップS1でカウン
タ38aのカウント値Nを“0”に設定し、ステップS
3でVDパルスの発生の有無を判別する。VDパルスが
発生するとステップS5でカウント値Nを判別し、N=
3であればステップS7に進む。ステップS7では画像
処理回路24を有効化すべくデマルチプレクサ22に画
像処理回路24を選択させ、続くステップS9ではTG
14bにモニタモードを設定する。現フレームでは図3
に示す要領でRGB信号が読み出され、このRGB信号
に基づくYUV信号がフレームバッファ26に格納され
る。モニタ30には、このYUV信号に基づく画像が表
示される。
【0028】カウント値Nが“3”以外の値を示すとき
は、ステップS5からステップS11に進む。ステップ
S11では輝度処理回路32を有効化すべくデマルチプ
レクサ22に輝度処理回路32を選択させ、続くステッ
プS13ではTG14bにAFモードを設定する。現フ
レームのRGB信号は図4に示す要領で読み出され、読
み出されたRGB信号に基づくフォーカス評価値が積分
回路36によって求められる。なお、フォーカス評価値
は現フレームの末尾に存在する垂直ブランキング期間の
開始時点で求められ、ステップS15〜S33の処理
(山登りフォーカス制御処理)は垂直ブランキング期間
内に完了する。
【0029】ステップS15では積分回路36からフォ
ーカス評価値を取り込み、続くステップS17ではフォ
ーカスレンズ12の移動方向を判別する。移動方向が無
限側であれば、フォーカスレンズ12の現在位置が無限
側の終端であるかどうかをステップS19で判別し、移
動方向がマクロ側であれば、フォーカスレンズ12の現
在位置がマクロ側の終端であるかどうかをステップS2
1で判別する。ステップS19でNOと判断されるか、
あるいはステップS21でYESと判断されると、ステ
ップS23でフォーカスレンズ12を無限側に1ステッ
プ移動させる。一方、ステップS19でYESと判断さ
れるか、あるいはステップS21でNOと判断される
と、ステップS25でフォーカスレンズ12をマクロ側
に1ステップ移動させる。
【0030】ステップS23またはS25の処理を終え
るとステップS27に進み、今回取り込まれたフォーカ
ス評価値(現評価値)を前回取り込まれたフォーカス評
価値(前評価値)と比較する。現評価値>前評価値のと
きはステップS29に進み、フォーカスレンズ12を前
回と同じ方向に1ステップ移動させる。現評価値≦前評
価値のときはステップS31に進み、フォーカスレンズ
12を前回と逆方向に1ステップ移動させる。ステップ
S29またはS31の処理を終えると、ステップS33
でカウント値NをインクリメントしてからステップS3
に戻る。
【0031】なお、ステップS23,S25,S29ま
たはS31の処理は、フォーカスモータ16の1ステッ
プ分の回転をモータドライバ18に命令することで行な
われる。
【0032】以上の説明から分かるように、CMOSイ
メージャ14に形成された各々の受光素子では、フォー
カスレンズ12を経た被写体の光学像に基づいて電荷が
生成される。TG14bは、モニタモードが設定された
とき、図3に斜線で示す受光素子から電荷を読み出し、
モニタ30には読み出された電荷に基づくスルー画像が
表示される。一方、AFモードが設定されたときは、T
G14bは、図4に斜線で示す受光素子で生成された電
荷を読み出し、フォーカスレンズ12の位置は、読み出
された電荷に基づいて調整される。
【0033】モニタモードでは、垂直2画素および水平
2画素の画素ブロックが読み出し先として選択され、こ
の画素ブロックには全ての種類の色成分が含まれる。こ
のような画素ブロックから読み出された電荷に基づいて
画像信号を生成するようにしたため、モニタに表示され
るスルー画像にモワレが発生することはない。また、A
Fモードでは、読み出し先の画素は水平方向に連続する
ため、水平方向にノイズが発生することはなく、フォー
カス精度を向上させることができる。また、NTSC方
式における画面更新周期(=1/30秒)と同じ周期で
モニタモードが設定されるため、モニタ30に表示され
るスルー画像に違和感が生じることはない。また、AF
モードの設定周期は1/30秒よりも短いため、フォー
カス調整を速やかに実行することができる。
【0034】図8を参照して、他の実施例のディジタル
カメラ10では、図1実施例のモニタモードに相当する
全画面モニタモードと、図9に斜線で示す画素から電荷
を読み出す中央切り出しモードとが、選択的にTG14
bに設定される。モード切換はMPU38によって1フ
レーム毎に行なわれ、偶数フレームでは図3に斜線で示
す画素でRGB信号が、奇数フレームでは図9に斜線で
示す画素で生成されたRGB信号が、それぞれCMOS
イメージャ14から出力される。CMOSイメージャ1
4から出力されるRGB信号の解像度は、偶数フレーム
および奇数フレームのいずれもモニタ30の解像度に等
しい。
【0035】オペレータによってフォーカスキー42が
操作されると、MPU38が対応する制御信号をモータ
ドライバ18に与える。モータドライバ18は、制御信
号に応答してフォーカスモータ16を駆動し、これによ
ってフォーカスレンズ12が無限側またはマクロ側に移
動する。
【0036】CMOSイメージャ14から出力されたR
GB信号は、CDS/AGC回路20を経て画像処理回
路24に与えられ、図1実施例と同様の信号処理を施さ
れる。デマルチプレクサ22は、偶数フレームにおいて
フレームバッファ26aを有効化し、奇数フレームにお
いてフレームバッファ26bを有効化する。このため、
全画面モニタモードで読み出されたRGB信号に基づく
YUV信号はフレームバッファ26aに書き込まれ、中
央切り出しモードで読み出されたRGB信号に基づくY
UV信号はフレームバッファ26bに書き込まれる。
【0037】マルチプレクサ40は、フレームバッファ
26aから1フレーム分のYUV信号を読み出し、フレ
ームバッファ26bから1/4フレーム分のYUV信号
を読み出し、そして各々のYUV信号を合成した合成Y
UV信号をインタレーススキャン方式でNTSCエンコ
ーダ28に入力する。各々のフィールドを形成する合成
画像信号は1/60秒毎にNTSCエンコーダ28に入
力され、NTSCエンコーダ28は入力された合成YU
V信号をコンポジット画像信号に変換する。変換された
コンポジット画像信号はモニタ30に与えられ、モニタ
30には図11に示す要領でスルー画像が表示される。
画面更新周期は1/30秒である。
【0038】図11によれば、全画面モニタモードで生
成されたRGB信号に基づく全体画像Aがモニタ30の
全面に表示され、中央切り出しモードで生成されたRG
B信号に基づく部分画像Bが全体画像に多重される。こ
こで、部分画像BはCMOSイメージャ14の受光面の
中央から切り出された画像の一部であり、この部分画像
Bの解像度は、全体画像を形成する部分画像Cよりも格
段に高い。このため、部分画像Bを参照することによっ
て、フォーカスを正確に調整することができる。
【0039】モニタ30に全体画像Aおよび部分画像B
を表示するために、MPU38は、図10に示すフロー
図を処理する。まずステップS1でフラグFをリセット
し、次にステップS43でVDパルスの発生の有無を判
別する。VDパルスが発生するとステップS45でフラ
グFの状態を判別し、フラグFがリセット状態であれば
ステップS47に、フラグFがセット状態であればステ
ップS53進む。なお、この実施例では、VDパルスは
1/60秒毎に発生する。
【0040】ステップS47ではフレームバッファ26
aを有効化すべくデマルチプレクサ22にフレームバッ
ファ26aを選択させ、続くステップS49では全面モ
ニタモードをTG14bに設定する。全面モニタモード
が設定されることで、図3に斜線で示す画素からRGB
信号が読み出される。全面モニタモードの設定が完了す
ると、ステップS51でフラグFをセットしてからステ
ップS43に戻る。
【0041】一方、ステップS53では、フレームバッ
ファ26bを有効化すべくデマルチプレクサ22にフレ
ームバッファ26bを選択させ、続くステップS55で
は中央切り出しモードをTG14bに設定する。中央切
り出しモードが設定されることで、図9に斜線で示す画
素からRGB信号が読み出される。中央切り出しモード
の設定が完了すると、ステップS57でフラグFをリセ
ットしてからステップS43に戻る。
【0042】以上の説明から分かるように、被写体の光
学像はCMOSイメージャ14に照射され、各々の受光
素子では光電変換によって電荷が生成される。TG14
bは、全面モニタモードが設定されたとき、垂直方向お
よび水平方向に間欠的に存在する画素から電荷を読み出
す。一方、中央切り出しモードが設定されたときは、垂
直方向および水平方向に連続する一部の画素から電荷を
読み出す。全面モニタモードおよび中央切り出しモード
は1フレーム毎に切り換えられ、全面モニタモードで読
み出された電荷に基づくYUV信号はフレームバッファ
26aに、中央切り出しモードで読み出された電荷に基
づくYUV信号はフレームバッファ26bに、それぞれ
格納される。モニタ30には、これらのYUV信号に基
づいて被写体の全体画像および部分画像が表示される。
【0043】このように、垂直方向および水平方向に連
続する一部の画素から読み出された電荷に基づいて部分
画像が表示されるため、この部分画像に基づいて精度の
高いフォーカス調整を行なうことができる。また、垂直
方向および水平方向に完結的に存在する画素から読み出
された電荷に基づいて全体画像が表示され、画角はこの
全体画像によって確認できる。
【0044】なお、これらの実施例では、フォーカスレ
ンズを光軸方向に動かすことでフォーカスを調整するよ
うにしているが、フォーカスレンズの代わりにあるいは
フォーカスレンズとともにCMOSイメージャを光軸方
向に変位させることによっても、フォーカスを調整する
ことができる。また、これらの実施例では、原色フィル
タをCMOSイメージャの前面に装着するようにしてい
るが、原色フィルタに代えて補色フィルタを装着するよ
うにしてもよい。
【0045】さらに、図1実施例では、スルー画像が表
示される期間、常にフォーカスを調整するようにしてい
るが、シャッタボタンが半押しされる期間だけフォーカ
スを調整するようにしてもよい。さらにまた、これらの
実施例では、イメージセンサとしてCMOS型を用いる
ようにしているが、CMOS型に代えてCCD型を用い
るようにしてもよい。また、これらの実施例では、NT
SC方式のコンポジット画像信号を生成するようにして
いるが、これに代えてPAL方式またはSECAM方式
のコンポジット画像信号を生成するようにしてもよい。
【0046】さらに、図2によれば、CMOSイメージ
ャの解像度は256画素であるが、実際の解像度はこれ
よりも格段に高い。また、図8実施例では、2つのフレ
ームバッファ26aおよび26bを設けているが、これ
に代えて1つのメモリを用意し、このメモリの中にフレ
ームバッファ26aおよび26bに相当する領域を形成
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例に適用される色フィルタを示す図解
図である。
【図3】モニタモードにおいて選択される画素を示す図
解図である。
【図4】AFモードにおいて選択される画素を示す図解
図である。
【図5】デマルチプレクサの動作を示す図解図であり、
(A)はモニタに表示されるフレームを示し、(B)は
CMOSイメージャから出力されるフレームを示し、
(C)は合焦度の評価に用いられるフレームを示す。
【図6】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図7】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図で
ある。
【図8】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図9】中央切り出しモードにおいて選択される画素を
示す図解図である。
【図10】図8実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図11】モニタに表示される画像の一例を示す図解図
である。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ 12…フォーカスレンズ 14…CMOSイメージャ 22…デマルチプレクサ 24…画像処理回路 28…NTSCエンコーダ 30…モニタ 32…輝度処理回路 34…HPF 36…積分回路 38…MPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 19/02 H04N 101:00 5C024 H04N 5/335 G02B 7/11 N 5C065 9/07 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 BA33 BB02 BB04 CA18 DA00 2H018 AA32 2H051 AA00 BA47 CE14 DA03 EB20 FA30 FA48 GB20 2H054 AA01 5C022 AA00 AB28 AB44 AC13 AC32 AC55 AC69 AC74 CA00 5C024 BX01 CX14 CY50 EX52 GY31 GZ41 HX06 HX58 HX60 JX08 JX35 JX36 5C065 AA01 BB11 BB13 DD15 EE03 GG02 GG30 GG32 GG44

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを経た被写体の光学像に基づいて電
    荷を生成する複数の受光素子、 前記複数の受光素子のうち第1受光素子で生成された第
    1電荷を読み出す第1読み出し手段、 前記複数の受光素子のうち第2受光素子で生成された第
    2電荷を読み出す第2読み出し手段、 前記第1電荷に基づいて前記被写体のリアルタイム動画
    像を表示する表示手段、 前記第2電荷に基づいて前記レンズと前記受光素子との
    相対位置を調整する調整手段、および前記第1読み出し
    手段と前記第2読み出し手段とを選択的に能動化する能
    動化手段を備えることを特徴とする、ディジタルカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】前記複数の受光素子の前面に配置されたか
    つ複数色の色要素からなる色ブロックが複数形成された
    色フィルタをさらに備え、 前記第1受光素子は所定の前記色ブロックに対応する受
    光素子である、請求項1記載のディジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記第2受光素子は垂直方向および水平方
    向のいずれか一方においてのみ連続する受光素子であ
    る、請求項1または2記載のディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】前記能動化手段は所定のテレビジョン放送
    方式における画面更新周期と同じ周期で前記第1読み出
    し手段を能動化する、請求項1ないし3のいずれかに記
    載のディジタルカメラ。
  5. 【請求項5】前記能動化手段は前記画面更新周期よりも
    短い周期で前記第2読み出し手段を能動化する、請求項
    4記載のディジタルカメラ。
  6. 【請求項6】被写体の光学像に基づいて電荷を生成する
    複数の受光素子、 前記複数の受光素子のうち垂直方向および水平方向に間
    欠的に存在する第1受光素子から第1電荷を読み出す第
    1読み出し手段、 前記複数の受光素子のうち前記垂直方向および前記水平
    方向に連続する一部の第2受光素子から第2電荷を読み
    出す第2読み出し手段、 前記第1読み出し手段および前記第2読み出し手段を選
    択的に能動化する能動化手段、 前記第1電荷に基づく第1画像信号を格納する第1メモ
    リ、 前記第2電荷に基づく第2画像信号を格納する第2メモ
    リ、および前記第1画像信号および前記第2画像信号に
    基づいて前記被写体の全体画像および部分画像を表示す
    る表示手段を備える、ディジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記被写体の光学像を前記複数の受光素子
    に照射するフォーカスレンズ、 手動で操作されるかつ前記フォーカスレンズの移動を指
    示する指示キー、および前記指示キーの操作に応答して
    前記フォーカスレンズを光軸方向に移動させる移動手段
    をさらに備える、請求項6記載のディジタルカメラ。
JP2001044479A 2001-02-21 2001-02-21 ディジタルカメラ Pending JP2002247443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044479A JP2002247443A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ディジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044479A JP2002247443A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ディジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247443A true JP2002247443A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18906461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044479A Pending JP2002247443A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 ディジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247443A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295381A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置
EP1613062A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 Sony Corporation Electronic camera and automatic focusing method
WO2006013945A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Sony Corporation 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2007028080A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置
JP2009130707A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP2009152894A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US7839444B2 (en) 2005-11-28 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus
JP2015103944A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理方法
JP5941209B1 (ja) * 2015-10-15 2016-06-29 株式会社シーアイエス 撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638378B2 (en) 2004-04-02 2014-01-28 Sony Corporation Pixel array and image processing apparatus for image-capturing
JP4665422B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-06 ソニー株式会社 撮像装置
JP2005295381A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置
US7746394B2 (en) 2004-04-02 2010-06-29 Sony Corporation Pixel array and image processing apparatus for image-capturing
US7609317B2 (en) 2004-07-02 2009-10-27 Sony Corporation Electronic camera and automatic focusing method for generating a light exposure control signal according to a central timing
EP1613062A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 Sony Corporation Electronic camera and automatic focusing method
US7834931B2 (en) 2004-08-05 2010-11-16 Sony Corporation Apparatus and method for capturing an image using a flash and a solid-state image pickup device
WO2006013945A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Sony Corporation 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2007028080A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置
US7839444B2 (en) 2005-11-28 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state image-pickup device, method of driving solid-state image-pickup device and image-pickup apparatus
JP4544291B2 (ja) * 2007-11-26 2010-09-15 ソニー株式会社 フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP2009130707A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP2009152894A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2015103944A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理方法
JP5941209B1 (ja) * 2015-10-15 2016-06-29 株式会社シーアイエス 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715750B1 (ko) 디지털 카메라
JP5029268B2 (ja) 電子カメラ
JP4932660B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US8175447B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US7606476B2 (en) Imaging device and imaging method
US20050001924A1 (en) Image capturing apparatus
JP2002330329A (ja) 撮像装置
US10602051B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
US7511742B2 (en) Digital camera and image signal generating method
US8964094B2 (en) Imaging device, imaging method and imaging program for producing image data on the basis of a plurality of signals transmitted from an image element
JP2006261929A (ja) 撮像装置
JP2002247443A (ja) ディジタルカメラ
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004023747A (ja) 電子カメラ
CN109151265B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2016226015A (ja) 撮像装置
US6184933B1 (en) Image pickup apparatus wherein plural elements simultaneously pick up the image and the state of the incident
JP2010147812A (ja) 複眼カメラ及び画像処理方法
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JP3786234B2 (ja) 画像信号検波回路
JP4227203B2 (ja) 撮像装置
JP7307837B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2003158684A (ja) デジタルカメラ
JP4133878B2 (ja) デジタルカメラ及び画像信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060315