JP4544068B2 - 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 - Google Patents
発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544068B2 JP4544068B2 JP2005205761A JP2005205761A JP4544068B2 JP 4544068 B2 JP4544068 B2 JP 4544068B2 JP 2005205761 A JP2005205761 A JP 2005205761A JP 2005205761 A JP2005205761 A JP 2005205761A JP 4544068 B2 JP4544068 B2 JP 4544068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive circuit
- series drive
- voltage drop
- series
- circuit unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/40—Details of LED load circuits
- H05B45/44—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
- H05B45/46—Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/028—Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
つまり、直列となる関係により接続された所定数の発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、これら複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差のレベルの電圧降下が生じるようにして、この基準となる直列駆動回路部を形成する発光ダイオード素子に対して直列となる関係により挿入される電圧降下発生回路とを備えて発光ダイオード素子の駆動回路を構成することとした。
本発明の表示装置は、光源装置と、この光源装置から発せられる光を利用して画像表示を行うようにされた画像表示パネルとを備える。
そして、上記光源装置は、直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、これら複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、 上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差のレベルの電圧降下が生じるようにして、この基準となる直列駆動回路部を形成する発光ダイオード素子に対して直列となる関係により挿入される電圧降下発生回路とを備えることとした。
つまり、直列となる関係により接続された所定数の発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、これら複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
カレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差の電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路とを備える。
つまり、直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、これら複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、カレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差が最大となる電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路とを備えることとした。
つまり、光源装置と、この光源装置から発せられる光を利用して画像表示を行うようにされた画像表示パネルとを備え、光源装置としては、直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、これら複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、このカレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、
上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差の電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路とを備えることとした。
そのうえで、本願発明では、電圧降下発生回路の挿入により、基準となる直列駆動回路部において、所定レベルの電圧降下を生じさせるようにしている。あるいは、基準となる直列駆動回路部においてカレントミラー回路を成すためのトランジスタ素子の出力端子と制御端子間の電圧について一定電圧を生じさせるようにしている。このようにしてトランジスタ素子の出力端子と制御端子間の電圧に一定値を与えることによっても、基準となる直列駆動回路部において所定レベルの電圧降下を生じる。
発光ダイオード素子(LED: Light Emitting Diode)を液晶表示装置の光源として使用することを考えた場合には、次のことを考慮する必要がある。
先ず、LEDは点光源に近いのに対して、液晶表示装置としての表示パネルは相応の面積を有する。このことから、光源装置としては、表示パネル面積に対応して必要な明るさが確保できるだけの数のLEDを備える必要がある。つまり、表示パネル面積にもよるが、相応に多数のLEDを必要とする。また、このようにして、多数のLEDを光源として発光させる場合には、各LEDの発光輝度のばらつきを抑制して一定範囲内に納めることも要求される。LED間での輝度にばらつきがあると、表示パネルの領域によって明るさが異なって見えるために良質な画像表示を行えなくなる。
LEDの輝度を一定範囲内とするためには、例えばLEDを直列に接続して定電流を流せばよい。しかしながら、液晶表示装置の光源のようにしてLEDの数が多い場合において、全てのLEDを直列接続して駆動すると、この直列接続回路による電圧降下が非常に大きくなるので、駆動電圧を高圧にする必要が出てくる。このために、駆動回路の仕様変更や部品素子の高耐圧化をはじめ、絶縁距離の確保条件が厳しくなるなど、回路的負担の問題が無視できなくなる。
このことからすると、多数のLEDを駆動する場合には、全てのLEDの個数を適当な組数により分けて、この組ごとにLEDの直列回路を形成したうえで、これらの直列回路を定電流出力に対して並列に接続すべきであるという考えを導き出すことができる。これにより、直列回路ごとの電圧降下は、分割した組を成すLEDの数に応じて一定以下とすることができる。ただし、この構成では、並列接続されたLEDの直列回路ごとに同レベルの電流を流すことが必要になる。そこで、LEDを光源とする光源装置が備えるLED駆動回路として、図14に示すような構成を考えることができる。
第2直列駆動回路部22は、同じく10個のLED(D20)〜(D29)を、上記第1直列駆動回路部21のLED(D10)〜(D19)に準じて接続したLED直列回路を備える。同様に、第3直列駆動回路部23は、10個のLED(D30)〜(D39)によるLED直列回路を備え、第4直列駆動回路部24は10個のLED(D40)〜(D49)によるLED直列回路を備える。
また、第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路のカソード側の端部(LED(D19)のカソード)は、トランジスタQ1(コレクターエミッタ)−エミッタ抵抗R11を介してグランドに接続される。同様にして、第2直列駆動回路部22、第3直列駆動回路部23、第4直列駆動回路部24におけるLED直列回路のカソード側の端部(LED(D29、D39、D49)のカソード)も、それぞれ、トランジスタQ2−エミッタ抵抗R21、トランジスタQ3−エミッタ抵抗R31、トランジスタQ4−エミッタ抵抗R41を介してグランドに接続される。
このような接続態様によれば、第1直列駆動回路部21、第2直列駆動回路部22、第3直列駆動回路部23、第4直列駆動回路部24のLED直列回路は、定電流回路10の出力端子Doutに対して並列に接続されているものとみることができる。
第1直列駆動回路部21において、トランジスタQ1のコレクタは、LED直列回路のカソード側の端部(LED(D19)のカソード)と接続される。トランジスタQ1のベースは、この場合には、コレクタに接続される。これにより、トランジスタQ1のベースとコレクタは同電位となる。トランジスタQ1のエミッタは、抵抗R11の一端と接続される。抵抗R11の他端はグランドに接続される。また、この第1直列駆動回路部21におけるエミッタ抵抗R11とトランジスタQ1のエミッタとの接続点は、定電流回路のフィードバック(帰還)端子FBと接続される。
カソード側の端部(LED(D29)のカソード)と接続され、エミッタは、エミッタ抵抗R21を介してグランドと接続される。同様にして、第3直列駆動回路部23におけるトランジスタQ3のコレクタは、LED直列回路のカソード側の端部(LED(D39)のカソード)と接続され、エミッタは、エミッタ抵抗R31を介してグランドと接続され、第4直列駆動回路部24におけるトランジスタQ4のコレクタは、LED直列回路のカソード側の端部(LED(D49)のカソード)と接続され、エミッタは、エミッタ抵抗R41を介してグランドと接続される。なお、これら4本のエミッタ抵抗R11、R21、R31、R41については同じ抵抗値を選定すればよい。そのうえで、トランジスタQ2、Q3、Q4のベースは、トランジスタQ1のベースに対して共通に接続される。
このようにして、LED駆動回路1では、第1直列駆動回路部21を対象として、定電流回路10が、この第1直列駆動回路部21に対して定電流を定常的に流すようにして動作する。そしてさらに、カレントミラー回路により、この基準となる第1直列駆動回路部21と同じ量の電流が、第2直列駆動回路部22、第3直列駆動回路部23、第4直列駆動回路部24にも流れるようにされる。
このことは、第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路(D10〜D19)を基準として、先ず、この第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路に対して定電流を流すようにしたうえで、残る第2直列駆動回路部22、第3直列駆動回路部23、第4直列駆動回路部24におけるLED直列回路(D20〜D29、D30〜D39、D40〜D49)に対しても、第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路と同じ量の電流を流すようにしている、ということを意味する。この結果、LED駆動回路1全体において備えられる40個のLED(D10〜D19、D20〜D29、D30〜D39、D40〜D49)に流れる電流レベルは同等となり、これらのLEDの発光輝度についてもばらつきが解消、抑制されて一定化する。
このようにして、図14に示した回路では、定電流出力に対してLED直列回路を並列接続することで、高圧駆動となる問題を回避したうえで、定電流回路とカレントミラー回路の組み合わせによりLEDごとに流すべき電流量が同じになるようにしている。なお、定電流回路を、並列関係にあるLED直列回路(直列駆動回路部)ごとに設けることによっても、LEDごとに流すべき電流量は一定とすることができる。しかしながら、この場合には、LED直列回路(直列駆動回路部)の数に対応した定電流回路を設ける必要があり、その分の回路規模の拡大やコストアップを招く。図14に示すようにして、1つの定電流回路とカレントミラー回路とを組み合わせるほうが、回路規模の縮小やコストの面では有利である。カレントミラー回路は、例えば図14にも示しているように、LED直列回路(直列駆動回路部)ごとに1石のトランジスタとエミッタ抵抗を備える程度の簡易な回路構成である。
LEDには順方向降下電圧(Vf)が存在することは周知であり、この順方向降下電圧としては、平均で3.5V程度である。しかし、この3.5Vという値は、あくまでも平均であり、現実のLEDにあっては、3.0V程度から4.0V程度の間でのばらつきのあることが知られている。
この場合の第1直列駆動回路部21においては、上記のようにしてLED直列回路の電圧降下は40Vである。また、トランジスタQ1のベースはコレクタと接続されていることで、トランジスタQ1のコレクタ電位は、ベース電位と同じになる。ここで、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧(VBE1)については0.7Vであるとすると、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)も0.7Vとなる。また、エミッタ抵抗R11の両端電圧に相当するエミッタ電位は、ここでは0.3Vとなるようにしてエミッタ抵抗R11の抵抗値が選定されているものとする。
すると、第1直列駆動回路部21全体としては、40V、0.7V、0.3Vの電圧降下が存在することとなって、第1直列駆動回路部21全体の両端にかかる電圧、つまり、定電流回路10の出力端子Doutにおいて生じる電圧Voとしては、
Vo=41V(=40+0.7+0.3)
であることになる。
また、トランジスタQ2とトランジスタQ1のベースは接続されて同電位であるので、エミッタ電位(抵抗R21の両端電圧)は、第1直列駆動回路部21と同様に0.3Vとなる。この状態では、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、VCE2=10.7V(=41−(30+0.3))となる。
しかしこの場合、第2直列駆動回路部22におけるLED直列回路の電圧降下は40Vである。トランジスタQ2のエミッタ電圧(抵抗R21の両端電圧)は、第1直列駆動回路部21と同様に0.3Vである。従って、この場合においては、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、-9.3V(=31−(40+0.3))となる。つまり、この場合には、コレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)は、計算上は負の値をとることになる。このような電位の状態では、トランジスタQ2は、不飽和領域での正常な動作が得られなくなる。この場合には、カレントミラー回路としての通常の動作が得られないこととなって、例えば第2直列駆動回路部22に対して、第1直列駆動回路部21と同量の電流を流すことができなくなる。
図1は、第1の実施の形態としてのLED駆動回路1の構成例を示している。なお、この図において、図14、図15と同一部分には同一符号を付して、ここでの詳細な説明は省略する。
この図1に示すLED駆動回路1の構成としては、第1直列駆動回路部21において備えられる電圧降下回路部11を省略すれば、先に図14,図15に示したLED駆動回路と同じ回路構成となる。つまり、LED駆動回路1の基本構成としても、それぞれ10個のLEDを直列接続した第1〜第4直列駆動回路部21〜24を備え、定電流回路10の出力に対して並列に接続する。そして、定電流回路10は、基準となる第1直列駆動回路部21において検出抵抗R11により検出される電流量に基づいて、第1直列駆動回路部21に対して所要の一定量の電流を流すように動作する。さらに、第1〜第4直列駆動回路部21〜24に対してそれぞれトランジスタQ1〜Q4を備えてカレントミラー回路を形成することで、第2〜第4直列駆動回路部22〜24に流れる電流が、第1直列駆動回路部21に流れる電流と同じになるようにする。
図2に示す電圧降下回路部11は、所定数のダイオード素子D1〜Dnを、LED直列回路と同じ順方向に従って直列接続して形成されている。この場合において、電圧降下回路部11として備えられるダイオード素子の数は1以上とされ、実際に必要とされる降下電圧Vdに応じた数を用意して直列に接続すればよい。このようにして、図2では、ダイオード素子を電圧降下用素子として機能させる。ダイオード素子1つあたりの順方向降下電圧は、0.65V程度であることから、ダイオード素子D1〜Dnの数に応じて、Vd=0.65×nで表される降下電圧Vdを発生させることができる。
ここでの説明にあたり、第1直列駆動回路部21のLED直列回路(D10〜D19)による電圧降下は、ばらつきにおける下限値となる30Vであり、第2直列駆動回路部22のLED直列回路(D20〜D29)による電圧降下は、ばらつきにおける上限値となる40Vであることとする。つまり、第1直列駆動回路部21のLED直列回路(D10〜D19)と第2直列駆動回路部22のLED直列回路(D20〜D29)との電圧降下レベルの関係は、先に図15に示した場合と同様であることとしている。確認のために述べておくと、図15の回路構成において、このばらつきの組み合わせでは、第2直列駆動回路部22におけるトランジスタQ2のコレクタ電圧が正常でなくなり、適正なカレントミラー回路の動作が期待できない。
また、電圧降下回路部11により生じる降下電圧Vdは、10Vであることとする。例えば、実際に図2に示したようにしてダイオード素子により電圧降下回路部11を構成した場合には、ダイオード素子1つあたりの順方向降下電圧が約0.65Vなので、降下電圧Vdが、ちょうど10Vとなることはないのであるが、ここでは説明をわかりやすいものとするために、10Vを設定している。
このことから、第2直列駆動回路部22におけるトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)を求めてみると、LED直列回路(D20〜D29)による電圧降下が40V、エミッタ抵抗R21による電圧降下が0.3Vであるから、VCE2=0.7V(=41−(40+0.3))で表されることになる。
図3では、LEDを電圧降下用素子として使用するもので、必要数のLED(DL1〜DLn)を、LED直列回路と同じ順方向に従って直列接続することで、電圧降下回路部11を形成している。この場合においても、電圧降下回路部11として備えられるLEDの数は1以上であって、実際に必要とされる降下電圧Vdに応じた数を用意して直列に接続すればよい。ちなみに、1つのLEDあたりの順方向降下電圧は、一般には3.2V〜3.6V程度である。
VCE10=0.6×(RB1+RB2)/RB2・・・(式1)
で表され一定レベルを有することになる。つまり、トランジスタQ10のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE10)としての一定電圧レベルは、抵抗RB1、RB2の抵抗値により、任意に可変して設定できる。この図に示す構成では、上記のようにして設定されるトランジスタQ10のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE10)が降下電圧Vdとなる。
ただし、LED1つあたりの順方向降下電圧は、3.2V〜3.6V程度である。例えばLED1つあたりの順方向降下電圧について3.5Vとすると、直列接続するLEDの個数の増加に応じては、例えば3.5V、7V、10.5Vというように3.5V程度の間隔での降下電圧の増加になる。このようにして3.5V程度となる電圧降下の変更幅は、実際の定電流回路10における駆動電圧が数十Vのオーダーであることなどを考慮すると、比較的に大きいものであるということがいえる。このために、実際に設定する駆動電圧などとの兼ね合いでは、3.5V程度となる電圧降下の変更幅では、適切な降下電圧Vdの調整を行うことが難しい場合がある。
これに対して、先に図2に示したダイオード素子を直列接続する構成であれば、ダイオード素子1つあたりの順方向降下電圧は0.65V程度であり、LEDと比較してはるかに小さい。このために、降下電圧Vdについてのより細かな調整が行えるという利点がある。
この図においては、第1直列駆動回路部21において、電圧降下回路部11を、電圧Voのラインと、LED直列回路のアノード側端部となる、LED(D10)のアノードとの間に挿入している。確認のために、このときの電圧降下回路部11の構成は、図2、図3、図4、図5に示した構成のうちの何れが採用されてもよい。
このような電圧降下回路部11の挿入位置とした場合にも、電圧降下回路部11の電圧降下により電圧Voの引き上げが行われる分、追従側の第2〜第4直列駆動回路部22〜24のトランジスタQ1,Q2、Q3のコレクタ電圧が引き上げられるものであり、図1の場合と同様にして適正なカレントミラー回路の動作が得られる。
また、図示は省略するが、電圧降下回路部11は、例えばLED直列回路(D10〜D19)における任意のLEDのアノードとカソードの接続点に対して挿入してもよいものである。実際における電圧降下回路部11の挿入位置は、例えば、光源装置に本実施の形態のLED駆動回路1を組み込んだときにおけるLEDや回路の物理的配置などに応じて決めるようにすることができる。
この図では、電圧降下回路部11について分割電圧降下回路部11A,11Bとに分割し、これら分割電圧降下回路部11A,11Bを、それぞれ第1直列駆動回路部21における異なる位置に挿入した構成としている。この図においては、分割電圧降下回路部11Aを、電圧Voのラインと、LED直列回路のアノード側端部となるLED(D10)のアノードとの間に挿入し、分割電圧降下回路部11Bを、LED直列回路のカソード側端部となるLED(D19)のカソードと、トランジスタQ1のコレクタとの間に挿入している。
分割電圧降下回路部11Aにより得られる降下電圧をVd1とし、分割電圧降下回路部11Bにより得られる降下電圧をVd2とすると、第1直列駆動回路部21において必要とされる電圧降下回路部11による総合的な降下電圧Vdは、Vd=Vd1+Vd2により表されることになる。
また、分割電圧降下回路部の数としても2つに限定されるものではなく、3以上に分割したうえで、第1直列駆動回路部21において駆動電流が流れる任意の位置に挿入するようにしてよい。
図4の構成を適用する場合には、分割電圧降下回路部として、それぞれ、図4に示すようにして、トランジスタQ10と抵抗RB1、RB2を備えた構成とする。そのうえで、先の(式1)に基づいて、各分割電圧降下回路部において必要な降下電圧(Vd1、Vd2・・)が得られるようにして、抵抗RB1、RB2を選定する。
また、図4に示す構成を適用するのであれば、分割電圧降下回路部ごとに必要とされる降下電圧(Vd1、Vd2・・)に対応する抵抗値の抵抗を選定して挿入することとすればよい。
この図では、カレントミラー回路を形成するためのトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4についてPNPとしている。そして、例えば第1直列駆動回路部21では、トランジスタQ1のエミッタを、エミッタ抵抗R11を介して電圧Voのラインと接続し、コレクタをLED直列回路(D10〜D19)におけるアノード側端部(D10のアノード)と接続する。
第2〜第4直列駆動回路部22,23,24では、トランジスタQ2、Q3、Q4について、上記第1直列駆動回路部21と同様の態様により接続する。そのうえで、トランジスタQ1、Q2、Q3、Q4のベースを相互に接続する。
また、この場合には、トランジスタQ1のエミッタ抵抗R11が電圧Voのライン側に接続され、アースに接地されないことから、図1の場合のようにして、エミッタ抵抗R11の両端電圧を、定電流回路10のフィードバック端子FBに入力させる検出電圧として利用することが難しい。そこで、この場合には、電圧降下回路部11とアースとの間に対して検出抵抗Rdを別途設けることとして、駆動電流量を、この検出抵抗Rdの両端電圧として検出して定電流回路10のフィードバック端子FBに入力させることとしている。
このような構成であっても、第1直列駆動回路部21においてしかるべき降下電圧Vdが設定された電圧降下回路部11が備えられていることで、第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路の電圧降下が他の直列駆動回路部よりも小さくなる状態にかかわらず、トランジスタQ2、Q3、Q4側のコレクタ電圧を適正範囲に保ち、正常なカレントミラー回路の動作を得ることができる。
また、この構成では、検出抵抗Rdにおいても抵抗値に応じた電圧降下が生じることから、この検出抵抗Rdによる電圧降下分を含めて、電圧降下回路部11としての降下電圧Vdとして扱うことができる。このようにして、降下電圧Vdに検出抵抗Rdの要素が含められることで、例えば、電圧降下回路部11自体での降下電圧生成のための負担が軽減する。また、より細かな降下電圧Vdの調整が可能になる。
この図9においては、条件として、LEDの電圧降下のばらつきが3.0V〜4.0Vの範囲であるものと想定し、さらに、第1直列駆動回路部21におけるLED直列回路(D10〜D19)による全体の電圧降下がばらつき範囲の上限となる40V(=4.0×10)であるのに対して、第2直列駆動回路部22におけるLED直列回路(D20〜D29)による全体の電圧降下が、ばらつき範囲の下限となる30V(=3.0×10)であるとする。また、電圧降下回路部11、トランジスタQ1、エミッタ抵抗R11による降下電圧は、それぞれ、図1の場合と同様であるものとする。
Vo=51V(=40V+10V+0.7V+0.3V)
となる。
VCE2=20.7V(=51V−(30V+0.3V))
となる。
このトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、例えばトランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)以上となる条件を満たしており、従って、トランジスタQ2は不飽和領域における正常な動作であり、カレントミラー回路としても正常な動作となる。
VCE−Ic特性などとして知られているように、バイポーラトランジスタは、同じベース電流量であっても、コレクタ−エミッタ間電圧(VCE)が高くなるほど、コレクタ電流は増加することが知られている。このことから、上記したようにトランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1=0.7V)と、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2=20.7V)との差が生じることによっては、カレントミラー回路が適正に動作して、例えばトランジスタQ1、Q2とで同じベース電流を流したとしても、コレクタ電流は、コレクタ−エミッタ間電圧の差に応じて、トランジスタQ1よりもトランジスタQ2に多く流れるという動作を生じる。
このようなコレクタ電流の差は、例えば第1直列駆動回路部21と第2直列駆動回路部22との間での駆動電流量の差として現れることになる。駆動電流に差が生じれば、第1直列駆動回路部21のLED(D10〜D19)と、第2直列駆動回路部22のLED(D20〜D29)の発光輝度にも差が生じることになる。本実施の形態のLED駆動回路1を適用した光源装置は、例えばLEDなどのバックライトに使用されることから、上記したLEDの発光輝度の差は、光源における面発光の輝度ムラなどとして現れることになる。このために、LEDの発光輝度の差はできるだけ小さく抑えられることが好ましい。
先ず、第1の実施の形態のLED駆動回路1は、電圧降下回路部11を備えることで、第1直列駆動回路部21の電位を引き上げ、これにより、カレントミラー回路のトランジスタにおけるコレクタ電圧について正常なレベル範囲が維持できるようにしている。この点で、定電流回路とカレントミラー回路とを組み合わせたLED駆動回路の実用化を現実に可能としている。
そのうえで、上記コレクタ−エミッタ間電圧(VCE)の差により原理上生じるとされる輝度ムラは、実際に要求される表示画質を前提として、実用上問題にならない程度のものであることが確認されている。さらに、この場合における輝度ムラは、実際におけるLEDの配置、駆動電流レベル、電圧降下回路部11の降下電圧Vdなどの各種設定についての調整などにより、さらに低減させることも可能である。さらに、例えば実際には、LEDの現実的な順方向降下電圧のばらつきの分布確率や、LED直列回路として構成した場合の降下電圧のばらつきの分布確率などを考慮することができる。すると、電圧降下回路部11として設定すべき降下電圧Vdは、かならずしも、理論上想定されるLED直列回路の降下電圧のばらつきの上限/下限を前提として設定する必要はなく、これより狭いばらつき範囲で収まるものになるとして、より小さい降下電圧Vdを設定することも可能である。また、本願発明の構成では、LEDの順方向降下電圧を選別してLED直列回路を形成するような手間をかけなくとも、カレントミラー回路の適正な動作が得られることが利点の1つであるが、ある程度のLEDの順方向降下電圧の選別を行って、LED直列回路間での降下電圧のばらつきを一定以内に収めるようにした場合には、同様にして、より小さい降下電圧Vdを設定できる。
このようにして、抵抗Rv1、抵抗RV2が接続されることに応じて、トランジスタQ1のコレクタ−ベース間には一定の電位差が生じることになる。そして、この場合のトランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)は、トランジスタQ1のベース−エミッタ間電圧をVBE1として、
VCE1=VBE1×(Rv1+Rv2)/Rv2・・・(式2)
により表される一定値となる。
この場合、第1直列駆動回路部21では、LED直列回路(D10〜D19)による40Vの電圧降下と、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)としての10.7Vの電圧降下と、エミッタ抵抗R11による0.3Vの電圧降下とが存在することになるので、第1直列駆動回路部21にかかる電圧Voとしては、
Vo=51V(=40V+10.7V+0.3V)
となる。
このときの第2直列駆動回路部22におけるトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、
VCE2=20.7V(=51V−(30V+0.3V))
である。
このトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)が20.7Vであること自体は、図9の場合とで変わらない。
比較として、図9の場合には、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)は0.7Vであり、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、20.7Vであり、その差は、20Vとなっている。
このことから、第2の実施の形態では、例えば第1直列駆動回路部21において同じ降下電圧Vdを与えたとしても、第1の実施の形態と比較した場合には、トランジスタQ1、Q2の間でのコレクタ−エミッタ間電圧の差(|Vce1−VCE2|)が縮小されている、ということになる。
このようにして、トランジスタQ1、Q2の間でのコレクタ−エミッタ間電圧の差(|Vce1−VCE2|)が縮小されることは、トランジスタのVCE−Ic特性に基づけば、第1直列駆動回路部21におけるLED(D10〜D19)と、第2直列駆動回路部22におけるLED(D20〜D29)に流れる駆動電流量の差も小さくなるということを意味する。この結果、第1直列駆動回路部21におけるLED(D10〜D19)と、第2直列駆動回路部22におけるLED(D20〜D29)との発光輝度差も縮小されることになり、例えば光源として使用した場合の発光面の輝度ムラなども抑制される。
降下のばらつきが上限の40Vで、追従側の第2直列駆動回路部22のLED直列回路の電圧降下のばらつきが下限の30Vである場合を示している。逆に、第1直列駆動回路部21のLED直列回路の電圧降下のばらつきが下限の30Vで、第2直列駆動回路部22のLED直列回路の電圧降下のばらつきが上限の40Vである場合には次のようになる。
この場合、第1直列駆動回路部21では、LED直列回路(D10〜D19)による30Vの電圧降下と、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)としての10.7Vの電圧降下と、エミッタ抵抗R11による0.3Vの電圧降下とが存在することになるので、第1直列駆動回路部21にかかる電圧Voとしては、
Vo=41V(=30V+10.7V+0.3V)
となる。すると、このときの第2直列駆動回路部22におけるトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、
VCE2=0.7V(=41V−(40V+0.3V))
となる。このときには、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)と、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)との大小関係は図10の場合と逆になるが、その差は10Vであり、図10と同じである。
Vo=11+a(V)(=a+10.7V+0.3V)
となり、このときの第2直列駆動回路部22におけるトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は、
VCE2=10.7V(=11+a−(a+0.3V))
となる。つまり、このときのトランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)と、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)は同等となり、理論上でのLEDの発光輝度差は生じない状態となる。
このことから、第2の実施の形態では、トランジスタQ1のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)を基準としたトランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE2)との差(|Vce1−VCE2|)は、±10Vの範囲での差に収まっているということがいえる。
実際において、LEDを無作為に選別してLED直列回路を形成した場合における降下電圧のばらつきは、ばらつきの範囲における或る値が最も高い出現率を示し、この値から離れるほど出現率が低くなっていくという分布になると考えられる。このことは換言すれば、LED直列回路の降下電圧Vdの実際のばらつきも、上記した最も確率の高くなる値に近い範囲で生じていると考えてよい、ということである。
このことと、先に説明した第1直列駆動回路部21と第2直列駆動回路部22のLED直列回路の電圧降下レベルが共に同じであれば、トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1、VCE2)が同等となる、ということと照らし合わせれば、第2の実施の形態を実際に適用した光源装置としては、LEDの発光輝度差について非常に狭い範囲に抑えることができる、ということがいえる。
この図に示す変形例は、第2の実施の形態の構成について、先に図8に示した第1の実施の形態の変形例の構成を適用したものである。つまり、カレントミラー回路を形成するためのトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4についてPNPを選定する。そして、第1直列駆動回路部21では、トランジスタQ1のエミッタを、エミッタ抵抗R11を介して電圧Voのラインと接続し、コレクタをLED直列回路(D10〜D19)におけるアノード側端部(D10のアノード)と接続する。そのうえで、トランジスタQ1については、図10と同様にして、トランジスタQ1のコレクタ−ベース間に対して抵抗Rv1を接続し、ベース−エミッタ間に対して抵抗RV2を接続する。
第2〜第4直列駆動回路部22,23,24では、トランジスタQ2、Q3、Q4について、上記第1直列駆動回路部21と同様の態様により接続する。そのうえで、トランジスタQ1、Q2、Q3、Q4のベースを相互に接続する。
また、第1直列駆動回路部21においては、LED直列回路のカソード側の端部(D19のカソード)とアースとの間に対して、駆動電流レベルを検出するための検出抵抗Rdを挿入しており、その検出出力を定電流回路10のフィードバック端子に供給するようにしている。
このような構成によると、第1〜第4直列駆動回路部21〜24は、定電流回路10の出力である電圧Voのラインに対して並列に接続されることになる。また、第1〜第4直列駆動回路部21〜24に対して、PNPトランジスタによるカレントミラー回路が形成されることになる。
そして、このような構成であっても、第1直列駆動回路部21のトランジスタQ1のコレクタ−ベース間電圧としては降下電圧Vdに相当する電位が得られることになり、コレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)として、ベース−エミッタ間電圧より大きい一定レベルが得られる。これにより、図10の構成と同様にして、LED直列回路の電圧降下のばらつきに対して、トランジスタQ1と、他のトランジスタQ2、Q3、Q4の間でのコレクタ−エミッタ間電圧の差について、0を基準とする正負による一定範囲内に縮小することが可能になる。
図12は、第2の実施の形態の変形例として、上記したコレクタ−エミッタ間電圧(VCE1)の変動について温度補償を与えた構成を示している。なお、この図においては、第1直列駆動回路部21のみを示しているが、他の部位については、例えば図10と同様とされればよい。
この図において、トランジスタQ1のコレクタ−ベース間に対しては、図10の場合と同様にして抵抗Rv1のみが接続されているが、ベース−エミッタ間に対しては、次のようにして、抵抗RV21、RV22、サーミスタTHが接続される。この場合には、先ず、図10に示されている抵抗RV2を、抵抗Rv21、Rv22に分割して、この抵抗Rv21−Rv22の直列接続回路を、ベース−エミッタ間に対して接続する。この場合には、抵抗Rv21−Rv22の直列接続回路は、抵抗Rv21側の端部がベースに接続され、抵抗Rv22側の端部がエミッタ側に接続される。そして、抵抗Rv22に対してサーミスタTHが並列に接続される。なお、図10に示されるようにして、ベース−エミッタ間に接続した抵抗RV2に対してサーミスタTHを並列に接続する回路構成を採ることも考えられるが、この場合には、抵抗値の可変量などを考慮して抵抗RV2を、抵抗Rv21、Rv22に分割し、一方の抵抗R22に対してサーミスタTHを並列接続した構成としているものである。
この図に示す液晶表示装置100は、先ず、表示画面部に対応して、液晶表示パネル102と、この液晶表示パネル102の背面に対して設けられるバックライト部103を備える。液晶表示パネル102は、周知のようにして液晶層をガラスなどに封入していると共に、例えば半導体基板などにより所定解像度に応じた画素スイッチがマトリクス状に配置されて形成される。
バックライト部103は、この場合には実施の形態のLED直列回路1に対応して、光源として所定数(例えば40個)の白色LEDを所定の配置パターンにより二次元的に配置して構成されているもので、液晶表示パネル102の背面側から前面側に向けて白色光を照射するようにされている。
上記バックライト部103において備えられるとされるLEDは、バックライト駆動部104により電流を流すようにして駆動されることで発光する。また、この場合のバックライト駆動部104は、電源部105から供給される直流電圧Viにより動作するようになっている。
例えば、LED駆動回路を成す各直列回路において直列接続を形成するLEDの数、及び直列回路の並列接続数は、適宜変更されてよい。また、カレントミラー回路などの回路構成の細部についても、適宜変更されてよい。例えばカレントミラー用のトランジスタとしては、バイポーラトランジスタ以外にも、電界効果トランジスタなどの他の種類の増幅素子などを使用することができる。
また、実施の形態においては、LED駆動装置を液晶表示装置の光源装置として適用することを前提とし、白色LEDにより白色光を得るようにした構成を採ることとしている。
しかしながら、近年においては、例えばRGBの3原色、若しくは3原色以上 に対応する色のLEDを発光させ、その合成光により白色光を得るようにした技術も知られるようになってきている。例えば本発明は、このようにして異なる色のLEDを発光駆動するような表示装置の構成にも適用できる。さらに、液晶パネル以外であっても、光源を必要とするような表示デバイスを採用した表示装置であれば、本願発明を適用できる。
また、LEDは、液晶表示装置の光源以外にも、例えば照明などの光源としても使用されるようになってきている。本願発明は、光源を駆動する回路として適用することもできる。このような照明としての光源を考えた場合にも、LEDの色としては、多様な色とすることが考えられるもので、単一色には限定されない。
Claims (13)
- 直列となる関係により接続された所定数の発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差のレベルの電圧降下が生じるようにして、この基準となる直列駆動回路部を形成する発光ダイオード素子に対して直列となる関係により挿入される電圧降下発生回路と、
を備える発光ダイオード素子の駆動回路。 - 上記電圧降下発生回路は、電圧降下用素子を備えて構成される、請求項1に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記電圧降下発生回路は、上記電圧降下用素子としてのダイオード素子を1以上直列接続して形成される、請求項2に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記電圧降下発生回路は、上記電圧降下用素子としての発光ダイオード素子を1以上直列接続して形成される、請求項2に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記電圧降下発生回路は、上記電圧降下用素子としての抵抗素子を備えて形成される、請求項2に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記抵抗素子は、上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を検出して上記定電流回路に帰還するために備えられる検出抵抗である、請求項5に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記電圧降下発生回路は、入力端子、出力端子及び制御端子を有するトランジスタ素子を含み、上記直列駆動回路部に対して、上記入力端子と上記出力端子の間が直列となる関係により挿入され、上記入力端子と上記制御端子の間と、上記出力端子と上記制御端子の間にそれぞれ挿入する抵抗とを備えて形成される、請求項1に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 上記電圧降下発生回路は、上記基準となる直列駆動回路部において、2以上に分割されて挿入される、請求項1に記載の発光ダイオード素子の駆動回路。
- 直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差のレベルの電圧降下が生じるようにして、この基準となる直列駆動回路部を形成する発光ダイオード素子に対して直列となる関係により挿入される電圧降下発生回路と、
を備える光源装置。 - 光源装置と、この光源装置から発せられる光を利用して画像表示を行うようにされた画像表示パネルとを備え、
上記光源装置は、
直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差のレベルの電圧降下が生じるようにして、この基準となる直列駆動回路部を形成する発光ダイオード素子に対して直列となる関係により挿入される電圧降下発生回路とを備える表示装置。 - 直列となる関係により接続された所定数の発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記カレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差の電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路と、
を備える発光ダイオード素子の駆動回路。 - 直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記カレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差の電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路と、
を備える光源装置。 - 光源装置と、この光源装置から発せられる光を利用して画像表示を行うようにされた画像表示パネルとを備え、
上記光源装置は、
直列となる関係により接続された所定数の光源としての発光ダイオード素子を含んで形成される複数の直列駆動回路部と、
上記複数の直列駆動回路部のうちで基準となる直列駆動回路部に対して一定量の電流を出力するようにして動作し、上記複数の直列駆動回路部が上記電流の出力に対して並列に接続される定電流回路と、
上記基準となる直列駆動回路部に流れる電流を入力とし、該電流値と同じ電流を上記複数の直列駆動回路部のうち、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部に流すカレントミラー回路と、
上記カレントミラー回路の形成部位であり、入力端子、出力端子及び制御端子を有し、上記基準となる直列駆動回路部において上記入力端子と上記出力端子の間が直列に挿入されるカレントミラー用トランジスタ素子について、上記入力端子と上記制御端子の間および上記出力端子と上記制御端子との間にそれぞれ所定の抵抗を挿入し、上記基準となる直列駆動回路部の上記所定数の発光ダイオード素子の電圧降下が、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のいずれよりも小さい電圧降下の値のときであり、上記基準となる直列駆動回路部以外の各直列駆動回路部の上記所定数と同じ数の発光ダイオードの電圧降下のうち、もっとも大きな電圧降下の値について、前記いずれよりも小さい電圧降下の値と前記もっとも大きな電圧降下の値との差の電圧を生じさせるように形成される電圧発生回路と、
を備える表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205761A JP4544068B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 |
US11/456,434 US7864142B2 (en) | 2005-07-14 | 2006-07-10 | Light-emitting diode drive circuit, light source device, and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205761A JP4544068B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027316A JP2007027316A (ja) | 2007-02-01 |
JP4544068B2 true JP4544068B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=37661212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205761A Expired - Fee Related JP4544068B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7864142B2 (ja) |
JP (1) | JP4544068B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070152909A1 (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Led device |
KR101255268B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2013-04-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치 |
KR101254595B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2013-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백 라이트의 구동장치 |
US8324816B2 (en) * | 2006-10-18 | 2012-12-04 | Koa Corporation | LED driving circuit |
US20100109537A1 (en) * | 2006-10-25 | 2010-05-06 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Led lighting circuit and illuminating apparatus using the same |
US7683553B2 (en) * | 2007-05-01 | 2010-03-23 | Pacifictech Microelectronics, Inc. | LED current control circuits and methods |
JP4577525B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2010-11-10 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
JP5121318B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2013-01-16 | 三菱電機株式会社 | 電源装置及び発光ダイオード点灯装置及び誘導灯装置 |
CN101681596A (zh) * | 2007-06-13 | 2010-03-24 | 奥斯兰姆有限公司 | 用于半导体光源的电路装置和激励方法 |
WO2009041061A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 発光素子回路およびアクティブマトリクス型表示装置 |
US8277092B2 (en) | 2007-10-12 | 2012-10-02 | Truck-Lite Co., Llc | Lamp assembly utilizing light emitting diodes |
JP5344809B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-11-20 | アルパイン株式会社 | バックライト装置 |
CN101794559B (zh) * | 2009-02-03 | 2013-03-20 | 乐金显示有限公司 | 液晶显示设备的背光组件 |
US8564155B2 (en) | 2009-05-06 | 2013-10-22 | Polar Semiconductor, Inc. | Multiple output power supply |
US20100295472A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-25 | Polar Semiconductor, Inc. | Power supply for floating loads |
JP2010267481A (ja) | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Hitachi Displays Ltd | バックライト装置および表示装置 |
US8890419B2 (en) * | 2009-05-28 | 2014-11-18 | Q Technology, Inc. | System and method providing LED emulation of incandescent bulb brightness and color response to varying power input and dimmer circuit therefor |
US8901845B2 (en) | 2009-09-24 | 2014-12-02 | Cree, Inc. | Temperature responsive control for lighting apparatus including light emitting devices providing different chromaticities and related methods |
US9713211B2 (en) * | 2009-09-24 | 2017-07-18 | Cree, Inc. | Solid state lighting apparatus with controllable bypass circuits and methods of operation thereof |
US10264637B2 (en) * | 2009-09-24 | 2019-04-16 | Cree, Inc. | Solid state lighting apparatus with compensation bypass circuits and methods of operation thereof |
JP5608394B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-10-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2011258797A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置 |
US8653738B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-02-18 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Backlight module |
CN101923832B (zh) * | 2010-07-30 | 2012-05-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种背光模组 |
KR101741742B1 (ko) | 2010-09-14 | 2017-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 포함하는 표시 장치 |
KR20120030742A (ko) | 2010-09-20 | 2012-03-29 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 전원회로장치 |
US8569974B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-10-29 | Cree, Inc. | Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods |
US8742671B2 (en) | 2011-07-28 | 2014-06-03 | Cree, Inc. | Solid state lighting apparatus and methods using integrated driver circuitry |
WO2013039324A2 (ko) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | (주)포인트텍 | 다채널 발광 다이오드 구동 장치 |
KR101273384B1 (ko) | 2011-09-15 | 2013-06-11 | (주)포인트텍 | 다채널 발광 다이오드 구동 장치 |
US8823285B2 (en) | 2011-12-12 | 2014-09-02 | Cree, Inc. | Lighting devices including boost converters to control chromaticity and/or brightness and related methods |
US8847516B2 (en) * | 2011-12-12 | 2014-09-30 | Cree, Inc. | Lighting devices including current shunting responsive to LED nodes and related methods |
US9374858B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-06-21 | Cree, Inc. | Solid-state lighting apparatus and methods using switched energy storage |
US9119258B2 (en) * | 2013-03-06 | 2015-08-25 | General Electric Company | Current split circuit for equally splitting current between parallel connected LED luminaire strings |
US9504103B2 (en) | 2013-10-21 | 2016-11-22 | Osram Sylvania Inc. | Driving a multi-color luminaire |
CN103632635B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-04-13 | 电子科技大学 | 功率管分组混合驱动电路 |
EP2922368B1 (en) * | 2014-03-18 | 2019-05-22 | Goodrich Lighting Systems GmbH | Multi-color interior aircraft light unit and passenger transport vehicle comprising the same |
WO2016132475A1 (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 発光装置 |
EP3295770B1 (en) * | 2015-05-08 | 2020-12-23 | Signify Holding B.V. | Led light strip and method for manufacturing the same |
KR102543092B1 (ko) * | 2022-11-10 | 2023-06-14 | 주식회사 그린누리텍 | 병렬 운전을 위한 엘이디 구동 회로 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008409A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led光源装置 |
JP2003100472A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-04-04 | Denso Corp | 発光ダイオード用駆動装置 |
JP2004039684A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
JP2004134580A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Denso Corp | 発光ダイオード用駆動回路 |
JP2004253804A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Visteon Global Technologies Inc | 発光ダイオードの制御方法及び装置 |
JP2004319583A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Toritsu Tsushin Kogyo Kk | Led照明装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426594B1 (en) * | 1998-02-23 | 2002-07-30 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method for driving the same |
JP2004039290A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205761A patent/JP4544068B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-10 US US11/456,434 patent/US7864142B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008409A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led光源装置 |
JP2003100472A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-04-04 | Denso Corp | 発光ダイオード用駆動装置 |
JP2004039684A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
JP2004134580A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Denso Corp | 発光ダイオード用駆動回路 |
JP2004253804A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Visteon Global Technologies Inc | 発光ダイオードの制御方法及び装置 |
JP2004319583A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Toritsu Tsushin Kogyo Kk | Led照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070013620A1 (en) | 2007-01-18 |
US7864142B2 (en) | 2011-01-04 |
JP2007027316A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544068B2 (ja) | 発光ダイオード素子の駆動回路、光源装置、表示装置 | |
KR101493492B1 (ko) | 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의구동방법 | |
KR100512833B1 (ko) | 자기 발광형 표시 장치 | |
KR101365345B1 (ko) | 발광 다이오드 소자의 구동 장치, 광원 장치, 표시 장치 | |
US7425728B2 (en) | Surface light source control device | |
KR20090093859A (ko) | 표시패널의 구동회로 및 표시장치 | |
US20060176253A1 (en) | Driving apparatus and driving method of light emitting display panel | |
US20040239654A1 (en) | Drive circuit for light emitting elements | |
CN110718195A (zh) | 发光装置、显示装置及led显示装置 | |
US7719494B2 (en) | Brightness adjustment circuit and electroluminescent display using the same | |
TWI834387B (zh) | 用於發光二極體面板的驅動電路及其發光二極體面板 | |
JP2009054566A (ja) | 光源装置 | |
US7812834B2 (en) | DC stabilization circuit for organic electroluminescent display device and power supply using the same | |
CN110544459B (zh) | 像素电路及其驱动方法以及显示装置 | |
WO2012081222A1 (ja) | 電源回路およびそれを用いたディスプレイ装置 | |
JP2006178400A (ja) | アクティブマトリックスのエレクトロルミネセンス表示装置およびその電源回路 | |
JP2013047735A (ja) | 表示装置 | |
CN210429264U (zh) | 一种微型显示装置 | |
JP2019047095A (ja) | 発光素子駆動装置、半導体装置、発光装置及び液晶表示装置 | |
JP4245495B2 (ja) | 表示装置用の背面光源及び表示装置 | |
KR20140120168A (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
US20240008152A1 (en) | Light emitting diode driving circuit and backlight apparatus of display | |
JP4800648B2 (ja) | 定電流駆動回路 | |
KR20090086160A (ko) | 표시패널의 구동회로 및 표시장치 | |
JP2004302273A (ja) | ディスプレイ装置およびディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |