JP4543770B2 - ファイバ型光スイッチ - Google Patents

ファイバ型光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4543770B2
JP4543770B2 JP2004180619A JP2004180619A JP4543770B2 JP 4543770 B2 JP4543770 B2 JP 4543770B2 JP 2004180619 A JP2004180619 A JP 2004180619A JP 2004180619 A JP2004180619 A JP 2004180619A JP 4543770 B2 JP4543770 B2 JP 4543770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
fiber
matching agent
optical fiber
holey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004180619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003683A (ja
Inventor
太一 岡
和正 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004180619A priority Critical patent/JP4543770B2/ja
Publication of JP2006003683A publication Critical patent/JP2006003683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543770B2 publication Critical patent/JP4543770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光の透過及び遮断の制御に使用する光スイッに係り、特に、ホーリー光ファイバを用いたファイバ型光スイッチに関するものである。
従来の光ファイバでは得られない特性を有する光ファイバであるフォトニック結晶構造を有するフォトニッククリスタルファイバ(PCF:Photonic Crystal Fiber)が注目されている。
フォトニック結晶構造とは、屈折率の周期構造のことであり、例えば、蜂の巣のようなハニカム構造の空間をクラッドに形成することで光の禁制帯であるフォトニックバンドギャップ(PBG:Photonic Band Gap )が発生する。非特許文献1には、PBGを導波原理としたPCFについて記載されており、非特許文献2には、PBG構造を導波原理とする中空コアのPCFについて記載されている。
また、PBG構造のみを導波原理とする光ファイバではないが、従来のガラス組成の違いによる比屈折率差をもたせた光ファイバのクラッドに空孔を形成し、クラッドの実効的な屈折率を下げて比屈折率差を大きくするホーリー光ファイバがある。これは、非特許文献3に記載されているように、通常のシングルモード光ファイバのクラッドに4個あるいは6個の空孔を形成し、実効的な比屈折率差を大きくしたホーリー光ファイバで、曲げ損失特性が通常のシングルモード光ファイバに比べて1/100以下になる光ファイバを実現している。
また、光ファイバの光路を選択的に遮断することによりスイッチング信号を得るようにした光スイッチ装置にあたっては、対をなす電気光学素子によって投光手段及び受光手段をそれぞれ構成すると共に、各電気光学素子間を光コネクタ及び光ファイバを介して光結合する光路を形成し、上記光ファイバの途中部位に、その光路を選択的に遮断する光スイッチ部を設けることにより製造されるのが通常である(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−275551号公報 ナイト(J.C.Knight)等,「フォトニック バンド ギャップ ガイダンス イン オプティカル ファイバ(Photonic Band Gap Guidance in Optical Fibers)」,サイエンス(Science ),(米国),1998年11月20日,第282号,p.1476−1478 クレガン(R.F.Cregan)等,「シングルモード フォトニック バンド ギャップ ガイダンス オブ ライト イン エア(Single-Mode Photonic Band Gap Guidance of Light in Air)」,サイエンス(science ),(米国),1999年9月3日,第285号,p.1537−1539 姚兵等,「ホーリーファイバの実用化に関する一検討」,信学技法,社団法人電子情報通信学会,2003年1月16日,第102巻,第581号,p.47−50
光スイッチ装置の動作信頼性を高める上で最も問題になるのは、光結合部分の精度であり、特に、光ファイバの光路を選択的に遮断するための構造の組立精度を十分に高める必要がある。
しかしながら、光スイッチの光結合部分の精度を高めるためには、その光結合部分の構造が複雑化してしまうという問題点があり、構造の複雑化は製造工程や歩留まりからコスト高となってしまう。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、簡易構造かつ低コストのファイバ型光スイッチを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、コアと、該コアを中心とする円周上に等間隔に空孔を形成したクラッドとからなるホーリー光ファイバに、屈折率が温度特性を有し、温度変化による屈折率の変化範囲内にクラッドの屈折率を含む屈折率整合剤を前記空孔内に充填した整合剤充填部を形成し、該整合剤充填部の外部に前記屈折率整合剤の温度を制御する温度制御手段を設けたファイバ型光スイッチであって、前記温度制御手段は、前記ホーリー光ファイバを挿通するためのファイバ挿通路が形成された高熱伝導部材を有し、前記ファイバ挿通路は、前記高熱伝導部材の両端に形成され前記ホーリー光ファイバを挿通するための挿通口と該挿通口よりも低い位置に形成された挿通路底部とを有し、前記挿通路底部に位置する前記ホーリー光ファイバの前記空孔内にのみ前記屈折率整合剤を充填して前記整合剤充填部を形成し、前記ホーリー光ファイバの両端をシングルモードファイバで封止したファイバ型光スイッチである。
請求項の発明は、前記空孔の数が4つ以上の偶数本である請求項に記載のファイバ型光スイッチである。
請求項の発明は、温度10〜40℃の範囲で、波長1.31μmにおける前記屈折率整合剤の屈折率の変化範囲は、1.439〜1.451の範囲を含む請求項1または2に記載のファイバ型光スイッチである。
本発明によれば、光を透過、遮断する光スイッチの構造が簡易になるといった優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に、ファイバ型光スイッチに用いるホーリー光ファイバ11の断面図とそのA−A線断面における屈折率分布を示す。
ホーリー光ファイバ11は、コア31と、その周囲に形成されるクラッド32とからなる。クラッド32には、コア31を中心とした円周上に、円周方向に等間隔に6本の円柱状の空孔33がファイバ長手方向にわたって形成されている。図1では、ホーリー光ファイバ11が備える空孔33の数は6本であるが、これに限らず、3本以上備えればよく、光ファイバの対称性を考慮すると、4本以上の偶数本が好ましい。
クラッド32は純粋石英で形成され、その屈折率をn0 とすると、コア31にはゲルマニウムがドープされているためその屈折率n1 はn0 よりわずかに高く、空孔33は、空気またはN2 ,He,Ar等の不活性ガスであるため、その屈折率n2 は略1であり、n0 より低い。
ホーリーファイバ11の空孔33の任意の位置に、屈折率が温度特性を持ち、温度変化による屈折率の変化範囲内にクラッド32の屈折率を含む屈折率整合剤を挿入し、空孔33に屈折率整合剤の充填された部位を整合剤充填部とする。
ファイバ型光スイッチは、ホーリー光ファイバ11内に、上記整合剤充填部を備え、整合剤充填部が、ホーリーファイバ11を伝搬する光を透過、遮断するスイッチ機能を有するものである。
屈折率整合剤の空孔33への挿入方法は、ホーリー光ファイバ11を屈折率整合剤の入った容器に垂直に挿入し、毛細管現象を利用して、屈折率整合剤の液面より上昇しホーリーファイバ11内に挿入した屈折率整合剤をそのままホーリー光ファイバ11の空孔33に取り込む。そして、ホーリー光ファイバ11の片端面を吸引する、または空気を圧入することにより屈折率整合剤をホーリー光ファイバ11の所定の位置に配することができる。
ここで、図2に、本実施の形態で用いた屈折率整合剤の温度と屈折率(波長1.31μm)の関係を示す。
図2に示すように、常温(25℃)では、クラッド32を形成する純粋石英と同じ屈折率となり、温度が高くなると屈折率は低下し、温度が低くなると屈折率は高くなるような温度屈折率曲線を描く。より具体的には、20℃で約1.447、40℃で約1.439である。
本実施の形態で用いた波長1.31μmにおける屈折率整合剤の屈折率の変化範囲は、温度10〜40℃で、1.439〜1.451の範囲を含んでいる。
クラッドよりも屈折率の低い、または同じ光学材料(屈折率整合剤等)が空孔33に充填されている場合、あたかも空孔33のない通常の光ファイバ、または若干比屈折率差の大きい通常の光ファイバと同じ構造となり、それを導波する光は減衰することなく伝搬する。
ホーリー光ファイバ11の優れた曲げ特性は、コア31近傍に空孔33が存在するためであるが、光学材料を充填すると、空孔がない通常の光ファイバと同じ構造になり、曲げ特性がやや低下する。
一方、クラッドよりも屈折率の高い光学材料が充填された場合、クラッドよりも屈折率の高い部分が、本来のコア以外にも生じるので、コアが複数存在する状態になる。すなわち、ホーリー光ファイバのコアと空孔、空孔同士の間隔が光の波長オーダーで接近しているとき、光のカップリング現象が生じ、本来のコアを伝搬してきた光が空孔に乗り移ってしまう。乗り移った光は、光学材料がある空孔を伝搬するが、光学材料が充填されていない空孔では、光は伝搬されないので、非常に大きな損失が生じ、光が遮断される。
以上より、本実施の形態のファイバ型光スイッチ10は、温度により空孔に充填された屈折率整合剤の屈折率が変化し、その屈折率がクラッドの屈折率より高い場合、スイッチに導波された光を遮断し、クラッドの屈折率より低い、または同じ場合は、光を透過させる作用を持つ。
本実施の形態のファイバ型光スイッチ10は、外部温度に反応してファイバ伝搬光を透過又は遮断できるため、温度感知システムのセンサ等に利用できる。
また、用いる屈折率整合剤は、使用する際の環境温度と、ホーリー光ファイバ11のクラッド材により、その仕様を換えてもよい。
次に、図3に、他の実施の形態として温度制御手段を用いたファイバ型光スイッチ10の斜視図を示す。
温度制御手段は、ペルチェ素子14と銅ブロック15a,15bと断熱材16及び電源17とで構成される。
ホーリーファイバ11には、空孔の形成されていない石英系シングルモード光ファイバ12をホーリーファイバ11の両接続端13にそれぞれ融着接続されている。ホーリー光ファイバ11の空孔33には、屈折率整合剤を挿入しており、空孔33がシングルモード光ファイバ12,12で封止された状態にある。ホーリーファイバ11は、後述するファイバ挿通路を形成した高熱伝導材である2枚の銅ブロック15a,15bで挟み込まれている。銅ブロック15a,15bは、ペルチェ素子14上に接して設けられ、銅ブロック15a,15bの上面及び全ての側面は断熱材16で覆われている。ペルチェ素子14には、電源17が接続されている。
図4に、高熱伝導部材である銅ブロック15aの断面図を示す。
図4に示すように、銅ブロック15aにはホーリーファイバ11を挿通させる半割ファイバ挿通路が形成される。同様に、銅ブロック15bにも半割ファイバ挿通路が形成され、銅ブロック15a及び銅ブロック15bを接合して、各々銅ブロック15a、15bに形成された半割ファイバ挿通路が対向して合わさり、ファイバ挿通路21が形成される。ファイバ挿通路21は、ファイバ挿通路21の端である挿通口24、24より低く形成される挿通路底部22を備えたU字状に形成される。
ホーリー光ファイバ11は、ファイバ挿通路21に挿通され、ファイバ挿通路21の底部22に位置するホーリー光ファイバ11の空孔33に屈折率整合剤が充填され、整合剤充填部23が形成される。ファイバ挿通路21の形状は、ファイバ長手方向がU字状に限らず、V字状でもよく、空孔33内に挿入された屈折率整合剤が、空孔33内の所定の位置で留まる形状に形成されればいずれでもよい。
他の実施の形態では、図3に示したファイバ型光スイッチ10において、ホーリーファイバ11の長さは0.3m、融着接続したシングルモード光ファイバ12の長さはそれぞれ0.6mにした。また、図4に示した銅ブロック15a,15bに形成されたファイバ挿通路21の大きさは径130μmにした。
他の実施の形態であるファイバ型光スイッチ10の作用について説明する。
ペルチェ素子14は、異種の金属の接触面を通じて弱い電流が流れたとき、熱の発生や吸収が起こるペルチェ効果を利用した素子である。電源17でペルチェ素子14に電流を流すと、銅ブロック15a,15bが加熱され、整合剤充填部23の屈折率整合剤の温度が上昇する。一方、それとは逆方向の電流をペルチェ素子14に流すと銅ブロック15a,15bが冷却され、整合剤充填部23の屈折率整合剤の温度が低下する。また、断熱材16は、銅ブロック15、15の温度を外部と遮断するために設けられている。
銅ブロック15a,15bの温度変化により、整合剤充填部23に温度変化が生じると、空孔33に充填された屈折率整合剤は、図2に示す屈折率温度特性を持つため、シングルモード光ファイバ12より入射されてファイバ型スイッチ10を伝搬する光は、屈折率整合剤の屈折率がクラッドより低いまたは同じ場合は、整合剤充填部23を透過し、屈折率整合剤の屈折率がクラッドより、高い場合は、整合剤充填部23において遮断される。
図5はファイバ型光スイッチ10の温度と伝送損失の関係を示す図である。
図5に示すように、屈折率整合剤の温度が20℃から40℃の温度内にあるときの伝送損失は0.5dBであり、損失が殆どなく光を透過している。屈折率整合剤23の温度が10℃の時の伝送特性は10.6dBであり、光を遮断している。
以上、ファイバ型光スイッチ10は、ホーリー光ファイバ11の任意の位置で空孔33内に屈折率整合剤を充填したものであり、それを外部に設けた温度制御手段で屈折率整合剤の温度を制御し、整合剤充填部23を伝搬する光の透過、遮断を制御したものである。
ここで、温度制御手段は、ペルチェ素子14、銅ブロック15a,15b、断熱材16,電源17を用いたが、これに限らず、他のヒータ等を用いてもよい。ただし、発熱と冷却の両方できる機能を有する素子が望ましい。また、高熱伝導部材は銅に限らず、熱伝導性を有すればいずれの金属で形成してもよい。
また、上述の実施の形態では、波長1.31μmの光を透過、遮断させる光スイッチについて説明したが、これに限らず、導波させる光の波長帯により、屈折率整合剤を代替してもよい。
本実施の形態に係るファイバ型光スイッチに用いるホーリー光ファイバの断面図及び屈折率分布図である。 図1のファイバ型光スイッチに用いる屈折率整合剤の屈折率−温度特性を表す図である。 温度制御手段を用いたのファイバ型光スイッチの斜視図である。 図3における銅ブロックのB−B線に沿った断面図である。 図3のファイバ型光スイッチの整合剤充填部の伝送損失−温度特性を表す図である。
符号の説明
10 ファイバ型光スイッチ
11 ホーリー光ファイバ
12 シングルモード光ファイバ
14 ペルチェ素子
15a,15b 銅ブロック
21 ファイバ挿通路
23 整合剤充填部
31 コア
32 クラッド
33 空孔

Claims (3)

  1. コアと、該コアを中心とする円周上に等間隔に空孔を形成したクラッドとからなるホーリー光ファイバに、屈折率が温度特性を有し、温度変化による屈折率の変化範囲内にクラッドの屈折率を含む屈折率整合剤を前記空孔内に充填した整合剤充填部を形成し、該整合剤充填部の外部に前記屈折率整合剤の温度を制御する温度制御手段を設けたファイバ型光スイッチであって、
    前記温度制御手段は、前記ホーリー光ファイバを挿通するためのファイバ挿通路が形成された高熱伝導部材を有し、
    前記ファイバ挿通路は、前記高熱伝導部材の両端に形成され前記ホーリー光ファイバを挿通するための挿通口と該挿通口よりも低い位置に形成された挿通路底部とを有し、
    前記挿通路底部に位置する前記ホーリー光ファイバの前記空孔内にのみ前記屈折率整合剤を充填して前記整合剤充填部を形成し、前記ホーリー光ファイバの両端をシングルモードファイバで封止したことを特徴とするファイバ型光スイッチ。
  2. 前記空孔の数が4つ以上の偶数本である請求項に記載のファイバ型光スイッチ。
  3. 温度10〜40℃の範囲で、波長1.31μmにおける前記屈折率整合剤の屈折率の変化範囲は、1.439〜1.451の範囲を含む請求項1または2に記載のファイバ型光スイッチ。
JP2004180619A 2004-06-18 2004-06-18 ファイバ型光スイッチ Expired - Fee Related JP4543770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180619A JP4543770B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ファイバ型光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180619A JP4543770B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ファイバ型光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003683A JP2006003683A (ja) 2006-01-05
JP4543770B2 true JP4543770B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35772114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180619A Expired - Fee Related JP4543770B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 ファイバ型光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543770B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084969A (ja) * 2019-04-09 2022-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス
CN113009724B (zh) * 2021-02-22 2023-09-08 安徽大学 一种宽范围多波段热光开关及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100742A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マツハツエンダ干渉計形光合分波器
JPH08334617A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ偏光子
JP2000098315A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc 光ファイバ装置を含む物品
JP2000098316A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc コアに近接する可変屈折率領域を有するファイバ素子
JP2003140097A (ja) * 2001-08-15 2003-05-14 Fitel Usa Corp 光信号を操作するためのファイバ装置及び方法
JP2003215647A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面導波路型光回路及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100742A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マツハツエンダ干渉計形光合分波器
JPH08334617A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ偏光子
JP2000098315A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc 光ファイバ装置を含む物品
JP2000098316A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Lucent Technol Inc コアに近接する可変屈折率領域を有するファイバ素子
JP2003140097A (ja) * 2001-08-15 2003-05-14 Fitel Usa Corp 光信号を操作するためのファイバ装置及び方法
JP2003215647A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面導波路型光回路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003683A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104950390B (zh) 一种基于氮化硅的非对称波导结构
Kopp et al. Chiral fibers: microformed optical waveguides for polarization control, sensing, coupling, amplification, and switching
JP5307558B2 (ja) コア間カップリングを備えたマルチコアフォトニックバンドギャップファイバ
Bo et al. High sensitivity fiber refractometer based on an optical microfiber coupler
Ying et al. Ultracompact TE-pass polarizer based on a hybrid plasmonic waveguide
JP2005292718A (ja) 光導波路、光導波路モジュールおよび光導波路の作成方法
US9658393B2 (en) High-birefringence hollow-core fibers and techniques for making same
US5623566A (en) Network with thermally induced waveguide
JP2007010896A (ja) 偏波保持光ファイバ及び光ファイバジャイロ
CN104159858B (zh) 光纤母材制造方法、光纤母材以及光纤
JP2009025531A (ja) ホーリーファイバおよびホーリーファイバの製造方法
US6445851B1 (en) Tapered fiber gratings and applications
JP4543770B2 (ja) ファイバ型光スイッチ
CN110199212A (zh) 光耦合装置以及光耦合装置的制造方法
JP6798313B2 (ja) リブ型光導波路およびそれを用いた光合分波器
US20140010506A1 (en) Optical fuse devices, optical fiber lines, and methods of manufacturing same
JP2001021930A (ja) 熱光学スイッチ、その製作方法及びそれを用いた光線路変更方法
JP2006011328A (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP2006259104A (ja) 光回路及び導波路型光可変減衰器
Xia et al. Fabrication of a tellurite-fiber-based side-pump coupler based on the tapered-fused method
JP3319248B2 (ja) 光スイッチ
WO2010078594A2 (en) Direct coupling of optical slot waveguide to another optical waveguide
SE512381C2 (sv) Optisk kropp
JP2005043673A (ja) 光ファイバおよび光伝送媒体
JP2003084324A (ja) マルチモード導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees