JP4543721B2 - 圧電ダイヤフラムポンプ - Google Patents

圧電ダイヤフラムポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4543721B2
JP4543721B2 JP2004093766A JP2004093766A JP4543721B2 JP 4543721 B2 JP4543721 B2 JP 4543721B2 JP 2004093766 A JP2004093766 A JP 2004093766A JP 2004093766 A JP2004093766 A JP 2004093766A JP 4543721 B2 JP4543721 B2 JP 4543721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
side flow
pipe
discharge
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004093766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282387A (ja
Inventor
治倫 北原
司 法上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004093766A priority Critical patent/JP4543721B2/ja
Publication of JP2005282387A publication Critical patent/JP2005282387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543721B2 publication Critical patent/JP4543721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を駆動源とする圧電ダイヤフラムポンプに関するものである。
複数の加圧液室にインクを供給する共通液室と、一端が共通液室に連通し、他端が気泡排出用の大気開口に連通する連通路を設けたインクジェットヘッドが従来から提供されている。
特開平9−314832号公報
前記の特許文献1に示されるインクジェットヘッダに用いた気泡排出の構造は、高周波振動によって動作するポンプ構造に対応するものであって、低周波振動によって動作する圧電ダイヤフラムポンプに用いると構造が大きくなり、小型なポンプへの搭載は困難であった。
本発明は、前記の点に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、大型化することなく、吐出能力を低下させる気泡を非動作時に排出することができる圧電ダイヤフラムポンプを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1の発明では、平板状の圧電素子と金属板とで構成される駆動ダイヤフラムを備えた駆動ユニットと、該駆動ユニットに取り付けられ、且つ動作時に流入側流路及び吐出側流路の一部となる複数の貫通孔を設けた固定部と該固定部の表面に固定されて該固定部の表面との間に前記両流路が連通した空間部を形成し前記駆動ダイヤフラムの振動に伴って振動して前記空間部を拡縮させる被駆動ダイヤフラムと流入側流路に設けられ前記空間部の拡縮時に開閉する吸入弁及び吐出側流路に設けられ前記空間部の拡縮時に閉開する吐出弁とよりなる被駆動ユニットとを備え、前記流入側流路側から吐出側流路へ液体を加圧送出する圧電ダイヤフラムポンプにおいて、前記流入側流路と前記吐出側流路とを前記空間部を介さずに接続する連通管路と、該連通管路を形成する管体外部に設けられ、該管体の管壁を変形させることで連通管路の開閉を行う管路開閉部とを備えており、ポンプ動作中には管路開閉部が連通管路を閉じることにより前記流入側流路と前記吐出側流路との間で連通管路遮断ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、連通管路を開くことで液体供給容器から流入側路に至る流路内の液体中に含まれる気泡を排出することができ、そのためポンプ室である空間部に気泡が入って吐出能力の低下を招くことを防ぐことができるもので、連通管路を閉じることでポンプを問題なく動作させることができ、また常時大気に開口した連通路を設ける場合のように高周波振動によって動作させる必要がなく、また構造上大型化する必要もない。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明において、変形させる前記管壁を弾性膜により形成し、前記管体内の前記連通管路に対して直交する方向に移動自在に配置され前記管体側へ移動することで前記弾性膜を外部から内部方向に押圧変形させて前記連通管路を閉じ、前記管体から離れる方向へ移動することで前記弾性膜を弾性復帰させて前記連通管路を開く棒状体により前記管路開閉部を構成していることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、特別な弁体を設けることなく、簡単で且つ安価に製作できる構造によって連通管路を開閉する管路開閉部を実現できる。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、前記弾性膜を押圧する前記棒状体の先端部をテーパー面若しくは曲面にて形成していることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、弾性膜からなる管体の管壁が棒状体の押圧で破れるのを防止することができる。
請求項4の発明では、請求項1の発明において、前記連通管路の内面に、前記流入側流路側から前記吐出側流路側へ向けて突出する突起を設けていることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、連通管路内の液体中の気泡が吸入側に逆流するのを防止できる。
請求項5の発明では、請求項1乃至4の何れかの発明において、前記連通管路が開いている状態でポンプ動作時の振動周波数より高い振動周波数で前記圧電素子を駆動する駆動手段を備えていることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、流入側管路内に滞留した気泡を効率良く連通管路を介して除去することができる。
請求項6の発明では、請求項1乃至5の何れかの発明において、前記吐出弁を介さずに、前記空間部と吐出側流路とを接続するバイパス流路を備えていることを特徴とする。
請求項6の発明によれば、連通管路を閉じる際にバイパス管路を介してポンプ室である空間部内に存在する気泡を吐出側流路へ排出することができる。
本発明は、非動作時において、連通管路を開くことで液体供給容器から流入側路に至る流路内の液体中に含まれる気泡を排出することができ、そのためポンプ室である空間部に気泡が入って吐出能力の低下を招くことを防ぐことができるもので、連通管路を閉じることでポンプを問題なく動作させることができ、また常時大気に開口した連通路を設ける場合のように高周波振動によって動作させる必要がなく、また構造上大型化する必要もないという効果がある。
以下本発明を実施形態により説明する。
(実施形態1)
図1(a)、(b)は本実施形態の圧電ダイヤフラムポンプPの断面図を、図2は分解斜視図を示しており、図示するように本実施形態の圧電ダイヤフラムポンプPは、駆動ユニット1と、被駆動ユニット2と、固定筐体3との3つのブロックを組み合わせることで構成される。
駆動ユニット1は、例えば真鍮板のような円形の金属板10及びこの金属板10の一方の面(図では上面)の中央部に同心状に貼り付けた円板状の圧電素子11からなる駆動ダイヤフラム12と、駆動ダイヤフラム12を内部に配置する孔13を中央に設けた円盤状の支持筐体14とで構成される。
支持筐体14はPPS等の剛性を有する樹脂成形品からなり、孔13は図示するように内径が上、中、下において異なっており、上部13aの内径は孔13に収納させた駆動ダイヤフラム12の金属板10の外径より小さく、圧電素子11が内部から臨むようになっている。一方中央部13bの内径は金属板10の外径よりやや小さく且つ後述する被駆動ユニット2の上側弁押さえ体20を嵌合できる寸法に形成され、上部13a寄りの内周壁面には全周に亘り金属板10の外周縁を嵌合する環状の嵌合溝14aを形成している。
この孔13の中心から嵌合溝14aの内周壁面までの寸法を金属板10の半径よりやや小さくすることで、駆動ダイヤフラム12全体を固持するようになっている。
尚駆動ダイヤフラム12は、金属板10と圧電素子11の熱膨張率の差により撓みを持ち、通常その撓みを考慮して上述のように嵌合溝14aの前記寸法を形成している。
また孔13の下部13cの内径は後述する被駆動ユニット2の下側の弁押さえ体21を嵌合できる寸法に形成されている。
被駆動ユニット2は、例えばHNBR製の被駆動ダイヤフラム22と、PPS等の剛性を持つ合成樹脂成形品で形成され、図1において上面開口部に配置される被駆動ダイヤフラム22の外周部を固定し、下面開口部を上側の弁押さえ体20の表面に対向させる環状の固定部たるユニット本体24と、PPSからなる前記弁押さえ体20と、弁押さえ体20の下面を、弁ベース25を介して上面側に配置固定するPPSからなる下側の弁押さえ体21とで構成され、被駆動ダイヤフラム22と、弁押さえ体20の表面との間で形成される閉塞された空間部がポンプ室23を構成する。
ここで被駆動ダイヤフラム22はユニット本体24に対して、中央が上方に突出するように湾曲する形で固定され、孔13内に配置されたときに駆動ダイヤフラム12の金属板12下面に上面が当接するようになっている。
ユニット本体24は弁押さえ体20の上面の周部に形成した環状の凹面20aに下面を載置するとともに図示するようにユニット本体24の下端内周の係止爪24aを凹面20aの内周に沿った立壁に形成した係止孔20bに係止することで弁押さえ体20に固定されるようになっている。
弁押さえ体20の中央にはポンプ室23へ連通する吸入用流路、吐出用流路の一部を担う貫通孔27a、27bが開口している。
ここで貫通孔27a、27bは、弁押さえ体20の下面側に固定される弁押さえ体21に形成され、上端が弁ベース25の吸入弁25a、吐出弁25bを介して連通する吸入側導通路28a、28bと、この導通路28a、28bに連通して弁押さえ体21の下面より下方に突出した管体280a、280bと、この管体280a、280bに連結される導通パイプ282a、282bとに連通するようになっている。
弁押さえ体21の上面中央には弁ベース25を嵌め込む矩形状の凹部21aを設けるとともに、この凹部21aの底面に前記導通路28a、28bの上端を開口している。
弁ベース25は、片持ち型の弁、或いはスリット型の弁からなる吸入弁25a、吐出弁25bを並設している。
前記導通路28a、28bは弁押さえ体21内を垂下した後、互いに反対方向にL字方に曲がって延設され弁押さえ体21の側面よりそれぞれ一体に突出形成した管体280a、280bに連通するようになっており、一方の管体280aが図1で示す液体供給容器5に結合される流入側流路の一部を構成し、他方の管体280bが吐出側流路の一部を構成する。
そして前記導通路28a、28bの屈曲部位同士は弁押さえ体21内において連結管路26により接続されており、この連通管路26によって前記ポンプ室23をバイパスする流路が形成されることになる。この連通管路26の管体は弁押さえ体21に一体に形成されているが、弁押さえ体21の下面中央に下向き開口の螺子孔21bを形成し、その螺子孔21bの天井面と、連通管路26の内壁面との間を薄肉とすることで、この薄肉部位が弾性膜26aとなり連通管路26の管壁の一部を構成する。
固定筐体3はPPSからなる合成樹脂成形品であって、外径が駆動ユニット1の支持筐体14の外径と略同じ円形状に形成され、上側中央部には弁押さえ体20の下部を嵌合できる凹部3aを設けるとともに、この凹部3aの中央部には弾性膜26aを下方から押圧して弾性膜26aを変形させるための棒状体たる螺子体29を連通管路26に対して直交する方向に移動自在に挿通させる挿通孔30を設け、更に前記管体280a、280bを挿通するために凹部3aの内周壁から外周面に凹部31a、31bを形成してある。
而して圧電ダイヤフラムポンプP組み立てに際しては、支持筐体14の孔13の中央部13b内に駆動ユニット1を組み込むとともに、被駆動ダイヤフラム22を組み付けた弁押さえ体20とこの弁押さえ体20の下面側に弁ベース25を介在させて固定した弁押さえ体21とからなる被駆動ユニット2を組み込み、更に弁押さえ体21の側面から突出している管体280a、280bを凹部31a、31bから導出させて支持筐体14の下面に周部上面を当接した固定筐体3の螺子孔35に対し、支持筐体14の上面から下面に貫通した螺子挿通孔16を挿通させた固定螺子34を螺子込んで締め付け固定筐体3を支持筐体14に固定する。これにより圧電ダイヤフラムポンプPが完成されることになる。
このように完成した圧電ダイヤフラムポンプPを動作させるに当たっては、まず導通パイプ282aの先端に設けた接続部281aには図1(a)に示すように液体供給容器5を接続し、導通パイプ282bの先端に設けた接続部281bには液体が供給される側の機器を接続する。
この状態では、液体供給容器5内の液体が導通パイプ282aと管体280aと連通管路26とを介して吐出側の管体280b側へ流れ込み、液体中に気泡が含まれていても吐出側へ排出することができる。
そしてその後螺子体29を固定筐体3の外部より操作して図3(a)において下方へ螺進させることで、図3(b)に示すように螺子体29の先端部を弁押さえ体21の螺子孔21b内に入れて凹部21の天井(底部)を構成する弾性膜26aの外面を押圧させ、弾性膜26aを変形させる。この変形によって図1(b)に示すように連通管路26内には弾性膜26aが変形突出して対向側の内壁面に弾接して連通管路26が閉じられることになる。尚図3(a)、(b)では状態を分かり易くするために固定筐体3を省略してある。
この連通管路26を閉じた後駆動装置4から圧電素子11に対して低周波(例えば100Hz程度)の駆動電圧を印加して駆動ダイヤフラム12を振動させると、被駆動ダイヤフラム22が駆動ダイヤフラム12の振動を受けて振動し、ポンプ室23を拡縮する。そしてポンプ室23内が負圧になる度に吸入弁25aが開いて吸入側管体280aを介して液体供給容器5からの液体がポンプ室23に吸入され、ポンプ室23が正圧になると、吸入弁25aが閉じ、吐出弁25bが開き、ポンプ室23から加圧された液体が吐出側流路280bへ送り出されることになる。このようにして本実施形態の圧電ダイヤフラムポンプPは連通管路29の影響を受けることなく、液体供給容器5内の液体を加圧して吐出側へ送る動作を行うことになる。この際事前に液体中の気泡を吐出側へ排出しているため、気泡がポンプ室23に入ることがなく、吐出能力の低下が防止される。
尚前記螺子体29の代わりに図4(a)、(b)に示すように先端周部に突出部29aを設けたピン体29’を用いて、このピン体29’を図5(a)、(b)に示すように孔21b’内に固定筐体3の挿通孔2を介して押し込んで先端により弾性膜26aを上述と同様に変形させるようにしても良い。この際突出部29aが孔21b’の内周に形成した凹部21cに係合して押し込み状態を維持する。また連通管体26を開く場合には、ピン体29’を前記係合状態が外れるような力で引き抜けば良い。尚図4では状態を分かり易くするために固定筐体3を省略してある。
また図6に示すように前記連通管路26の内径を流入側管体280a側(イ)から吐出側流路280b側(ロ)へ内径を狭めるようなテーパー状の孔により構成すれば、連通管路26内の液体Y中の気泡Xが吸入側へ逆流するのを防止できる。
また図7に示すように連通管路26の内面に流入側管体280a側(イ)から吐出側流路280b側(ロ)へ向けた傾斜突起32を複数形成することで、図6の場合と同様に連通管路26内の液体Y中の気泡Xが吸入側へ逆流するのを防止できる。
ところで、連通管路26を開き吸入側から吐出側に気泡を排出する際して、吸入側管体280aの気泡を効率良く除去するために、圧電素子11を、通常のポンプ動作時の振動周波数よりも高い周波数(例えば数KHz〜数100KHz)で駆動するようにしても良い。つまり駆動装置4に、圧電素子11を駆動する駆動周波数を通常動作モードと、気泡排出モードとに切り替える機能を備えておき、それぞれに対応した振動周波数を選択できるようにしても良い。このモード切り替えは以降に説明する実施形態に採用しても勿論良い。
(実施形態2)
前記実施形態1では連通管体26は独立した構成であったが、本実施形態では図8(a)に示すように弁ベース25の下面側に弁ベース25の下面を管壁の一部として利用した連通管体26を設け、この弁ベース25の下面に対向する連通管体26の管壁を上述と同様に弾性膜26aにより形成した点に特徴がある。この場合弾性膜26aの位置が弁ベース25の下面位置に近接するように、弁押さえ体21の下面より上方に向けて深い螺子孔21bを形成している。
尚棒状体としては螺子体29を用いているが、また上述のようなピン体29’で構成しても良い。
而して本実施形態の圧電ダイヤフラムポンプPを動作させる際には、螺子体29を図8(a)において上方に螺進させて螺子体29の先端で弾性膜26aの外面を上方に押圧することで、図8(b)に示すように弾性膜26aを弁ベース25の中央下面に弾接させ、連通管路26を閉じるのである。
非動作時において液体中の気泡を排出する場合には、螺子体29を下方に螺進させて前記押圧を解除し、前記弾性膜26aを図8(a)に示す状態に復帰させ、連通管路26を開くのである。
(実施形態3)
前記実施形態1、2では、固定筐体3を支持筐体14に対して固定した状態で、外部から螺子体29或いはピン体29’を操作することで弾性膜26aを変形させたり、元の状態に戻すことで連通管路26の開閉を行うようになっているが、本実施形態は、固定筐体3の凹部3aの中央部に図9(a)に示すように棒状体を構成する突起29’’を突出形成している。
而して本実施形態では、液体中の気泡を排出する場合には固定筐体3を支持筐体14から取り外した状態で連通管路26を開き、圧電ダイヤフラムポンプPを動作させるときには固定筐体3を支持筐体14に固定することで、図9(b)に示すように突起29’’により弾性膜26を押圧変形させて連通管路26を閉じるのである。
尚図10(a)に示すように突起29’’の先端の吐出側に対応する角部に傾斜面29aを形成することで、固定筐体3の固定に際して、図10(a)から図10(b)に示す突起29’’が弾性膜26aを押圧変形させる過程において、吸入側の液体Y中の気泡Xを吐出側へ抜けさせることができる。
(実施形態4)
前記実施形態1乃至3では、固定筐体3を支持筐体14に固定する前に、連通管路26を介して流入側から吐出側に気泡を排出する構成であるが、ポンプ室23に滞留している気泡を排出することができなかった。そこで本実施形態では、図11(a)に示すようにポンプ室23、貫通孔27b、導通路28b、吐出弁25b、管体280bの流路をバイパスする形で、ポンプ室23に一端が開口し、他端が弁押さえ体20に開口する貫通孔27cを弁押さえ体20に設けるとともに、貫通孔27cの下端に一端が接続されて連通し、他端が管体280bに連通する略L字状の導通路28cを弁押さえ体21に設け、貫通孔27cの管壁の一部を構成する弾性膜27に対応する弁押さえ体20の側壁には外部から弾性膜27に至る螺子孔200を設け、外部から螺入した螺子体290を弾性膜27方向に前進させて弾性膜27を変形させて貫通孔27cを閉じたり、閉じた状態から後進させることで弾性膜27を元の状態に戻し、貫通孔27cを開くことができる構成を、例えば実施形態1の構成に加えたものである。
而して、本実施形態では図11(b)の状態からポンプ室23内に滞留している気泡を抜く場合には、圧電ダイヤフラムポンプPの動作を止めた状態で、螺子体290を後進させて弾性膜27の変形を元の状態に戻せば良いのである。つまり弾性膜27が元の状態に戻ると、貫通孔27cが開いて、ポンプ室23、貫通孔27c、導通路28c、吐出側管体280bが連通し、ポンプ室23に滞留していた気泡は吐出側へ排出されるのである。前記のように気泡を排出した後圧電ダイヤフラムポンプPを動作させる場合には、螺子体29を前進させて弾性膜27を押圧変形させて貫通孔27cを閉じれば良い。
尚連通管路26に対する開閉機構は実施形態1と同じであるので、同じ構成要素には同じ符号を付して説明は省略する。
また連通管路26の開閉機構を実施形態2と同じ構成に代えても勿論良い。更に螺子体290の代わりに図4(a)、(b)に示すようなピン体を用いても良い。
(実施形態5)
実施形態4では、貫通孔27cを直接ポンプ室23に連通させているが、本実施形態は図12(a)、(b)に示すように吐出弁25b近傍の貫通孔27bに連通させ、該導通路28bを介してポンプ室23に連通させている。
つまり、本実施形態では吐出弁25b付近に滞留している気泡をも効率良く排出できることになる。
尚その他の構成は実施形態4に準ずるので、同じ構成要素には同じ符号を付して説明は省略する。
(実施形態6)
前記実施形態4では外部から操作する螺子体290(或いはピン体)を用いて貫通孔27cの弾性膜27cを開閉するようになっているが、本実施形態では図13(a)、(b)に示すように、導通路28cの管壁の一部を弾性膜28dで形成するとともに弾性膜28dの一部を弁押さえ体21の側面に露出させ、またこれに対応して駆動ユニット1側の支持筐体14の下面から突起290’を突出させた構成となっている。
而して本実施形態では、圧電ダイヤフラムポンプPを動作させるために駆動ユニット1に被駆動ユニット2のブロックを組み込むと、支持筐体14の突起290’が弾性膜28dを押圧変形して導通路28cを閉じるようになっている。
一方つまりポンプ室23内に滞留している気泡を排出する際には図13(a)に示すように駆動ユニット1から被駆動ユニット2を外せば良い。つまり駆動ユニット1側の支持筐体14の突起290’による弾性膜28dの押圧が解除されるため、弾性膜28dが弾性復帰して導通路28cを開き、ポンプ室23、貫通孔27c、導通路28c、吐出側管体280bを連通することにある。これによりポンプ室23に滞留している気泡が吐出側に排気されることになる。
尚連通管路26に対する開閉機構は実施形態1と同じであるので、同じ構成要素には同じ符号を付して説明は省略する。
また連通管路26の開閉機構を実施形態2と同じ構成に代えても勿論良い。
更に螺子体290の代わりに図4(a)、(b)に示すようなピン体を用いても良い。
また更に図14(a)に示すように吐出側に対応する突起290’の角部に傾斜面290aを形成することで、図14(a)から図14(b)に示す突起290’が弾性膜28dを押圧変形させる過程において、貫通孔27c側の液体Y中の気泡Xを吐出側流路28bへ抜けさせることができる。
(実施形態7)
実施形態6は連通管路26の開閉機構として螺子体29(或いはピン体)を用いるものであるが、本実施形態は連通管路26の開閉機構として実施形態3と同様に図15(a)、(b)に示すように固定筐体3側に突起29’’を一体に設けた構成を採用したものである。
而して非動作時において、ポンプ室23に滞留している気泡を排出する場合には図15(a)に示すように固定筐体3に被駆動ユニット2を組み付けた状態、つまり連通管路26を閉じた状態で駆動ユニット1を取り外すのである。これにより吐出側に排出される気泡が連通管路26を介して吸入側へ逆流するのを防止できる。図15(b)は圧電ダイヤフラムポンプPを動作させるために、駆動ユニット1と被駆動ユニット2とを組み付け、支持筐体14に対して固定筐体3を固定した状態を示す。
ところで、実施形態4、5ではポンプ室23に滞留する気泡を抜くために設けたバイパスの流路を開閉する構成となっているが、例えば粘度が1Pa・s程度の液体を加圧送出する圧電ダイヤフラムポンプPを構成する場合には、例えばバイパスされる吐出側の導通路28bの内径をφ0.18mmとした場合、バイパスの流路を構成する貫通孔27c、導通路28cの内径をφ0.5mm程度に小さくし、流路の開閉手段を省略しても良い。
つまりポンプ動作時においては駆動ダイヤフラム12側の振動を受けて被駆動ダイヤフラム22が振動してポンプ室23内の圧力を変動させ、ポンプ室23の圧力が正圧となったときに吐出弁25bを介して導通路28bへ液体を送り出すのであるが、バイパスの流路では流路抵抗により、急激な圧力変動による流体の移動量が非常に小さくなり、そのため圧電ダイヤフラムポンプPの動作には影響を与えないのである。
更にまた前記各実施形態において、弾性膜26a、28d或いは260aを押圧変形させる際にこれらが破れる恐れがある場合、螺子体29、290、ピン体29’、突起29”、290’の先端面の形状をアール面に形成したり、先端周部をテーパー(傾斜面)としても良い。
実施形態1を示し、(a)は連通管路を開いた状態の断面図、(b)は連通管路を閉じた状態の断面図である。 実施形態1の分解斜視図である。 実施形態1の使用説明用の一部省略破断せる斜視図である。 実施形態1の棒状体の別の例の使用説明用の一部省略破断せる斜視図である。 実施形態1の棒状体の別の例の使用説明図である。 実施形態1の連通管路の別の例の説明図である。 実施形態1の連通管路の他の例の説明図である。 実施形態2を示し、(a)は連通管路を開いた状態の断面図、(b)は連通管路を閉じた状態の断面図である。 実施形態3を示し、(a)は連通管路を開いた状態の断面図、(b)は連通管路を閉じた状態の断面図である。 実施形態3の突起の別の例の説明図である。 実施形態4を示し、(a)は駆動ユニットを外した状態の断面図、(b)は駆動ユニットを組み付けた状態の断面図である。 実施形態5を示し、(a)は駆動ユニットを外した状態の断面図、(b)は駆動ユニットを組み付けた状態の断面図である。 実施形態6を示し、(a)は駆動ユニットを外した状態の断面図、(b)は駆動ユニットを組み付けた状態の断面図である。 実施形態6の棒状体の別の例の説明図である。 実施形態7を示し、(a)は駆動ユニットを外した状態の断面図、(b)は駆動ユニットを組み付けた状態の断面図である。
符号の説明
P 圧電ダイヤフラムポンプ
1 駆動ユニット
2 被駆動ユニット
3 固定筐体
4 駆動装置
5 液体供給容器
10 金属板
11 圧電素子
12 駆動ダイヤフラム
13 孔
13a 上部
13b 中央部
13c 下部
14 支持筐体
20 弁押さえ体
20a 凹面
21 弁押さえ体
21a 凹部
22 被駆動ダイヤフラム
23 ポンプ室
24 ユニット本体
25 弁ベース
25a 吸入弁
25b 吐出弁
26 連通管路
26a 弾性膜
27a、27b 貫通孔
28a、28b 導通孔
280a、280b 管体
29 螺子体
30 挿通孔
31a,31b 凹部

Claims (6)

  1. 平板状の圧電素子と金属板とで構成される駆動ダイヤフラムを備えた駆動ユニットと、
    該駆動ユニットに取り付けられ、且つ動作時に流入側流路及び吐出側流路の一部となる複数の貫通孔を設けた固定部と該固定部の表面に固定されて該固定部の表面との間に前記両流路が連通した空間部を形成し前記駆動ダイヤフラムの振動に伴って振動して前記空間部を拡縮させる被駆動ダイヤフラムと流入側流路に設けられ前記空間部の拡縮時に開閉する吸入弁及び吐出側流路に設けられ前記空間部の拡縮時に閉開する吐出弁とよりなる被駆動ユニットとを備え、前記流入側流路側から吐出側流路へ液体を加圧送出する圧電ダイヤフラムポンプにおいて、
    前記流入側流路と前記吐出側流路とを前記空間部を介さずに接続する連通管路と、該連通管路を形成する管体外部に設けられ、該管体の管壁を変形させることで連通管路の開閉を行う管路開閉部とを備えており、ポンプ動作中には管路開閉部が連通管路を閉じることにより前記流入側流路と前記吐出側流路との間で連通管路遮断ることを特徴とする圧電ダイヤフラムポンプ。
  2. 変形させる前記管壁を弾性膜により形成し、前記管体内の前記連通管路に対して直交する方向に移動自在に配置され前記管体側へ移動することで前記弾性膜を外部から内部方向に押圧変形させて前記連通管路を閉じ、前記管体から離れる方向へ移動することで前記弾性膜を弾性復帰させて前記連通管路を開く棒状体により前記管路開閉部を構成していることを特徴とする請求項1記載の圧電ダイヤフラムポンプ。
  3. 前記弾性膜を押圧する前記棒状体の先端部をテーパー面若しくは曲面にて形成していることを特徴とする請求項2記載の圧電ダイヤフラムポンプ。
  4. 前記連通管路の内面に、前記流入側流路側から前記吐出側流路側へ向けて突出する突起を設けていることを特徴とする請求項1記載の圧電ダイヤフラムポンプ。
  5. 前記連通管路が開いている状態でポンプ動作時の振動周波数より高い振動周波数で前記圧電素子を駆動する駆動手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載の圧電ダイヤフラムポンプ。
  6. 前記吐出弁を介さずに、前記空間部と吐出側流路とを接続するバイパス流路を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか記載の圧電ダイヤフラムポンプ。
JP2004093766A 2004-03-26 2004-03-26 圧電ダイヤフラムポンプ Expired - Fee Related JP4543721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093766A JP4543721B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 圧電ダイヤフラムポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093766A JP4543721B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 圧電ダイヤフラムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282387A JP2005282387A (ja) 2005-10-13
JP4543721B2 true JP4543721B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35181073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093766A Expired - Fee Related JP4543721B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 圧電ダイヤフラムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543721B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869781B2 (ja) * 2006-05-12 2012-02-08 株式会社イワキ チューブフラムポンプ
JP5002474B2 (ja) * 2008-02-05 2012-08-15 アルプス電気株式会社 圧電ポンプ
DE102012102088A1 (de) 2012-03-13 2013-09-19 Prominent Dosiertechnik Gmbh Verdrängerpumpe mit Zwangsentlüftung
CN107795469B (zh) * 2016-09-05 2020-10-02 研能科技股份有限公司 流体控制装置的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153034A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Koganei Corp 液体吐出ポンプ
JP2003035264A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ及びその駆動方法
JP2003120541A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ及びその駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333482A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Ooyaratsukusu:Kk 往復動式ポンプ用エアー抜き装置
JPH05305141A (ja) * 1991-11-18 1993-11-19 Terumo Corp 輸液装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153034A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Koganei Corp 液体吐出ポンプ
JP2003035264A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ及びその駆動方法
JP2003120541A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005282387A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873014B2 (ja) 圧電マイクロブロア
KR20190082732A (ko) 소형 유체 제어 장치
JP5012889B2 (ja) 圧電マイクロブロア
KR100976911B1 (ko) 유체 이송 장치
US7550034B2 (en) Gas flow generator
JP5027930B2 (ja) 安全弁を含むポンプ装置
JP5494658B2 (ja) バルブ、流体装置及び流体供給装置
JP2010223218A (ja) 逆止弁、流体装置およびポンプ
EP2306019A1 (en) Piezoelectric microblower
KR20170091017A (ko) 소형 공압 장치
WO2004084274A2 (en) Piezoelectric actuator and pump using same
KR102038748B1 (ko) 소형 공압 장치
JP4543721B2 (ja) 圧電ダイヤフラムポンプ
TW200821470A (en) Diaphragm pump and thin channel structure
KR20130003164U (ko) 부압구조를 갖는 무화장치
JP2014066364A (ja) 流体供給装置
JP2006200524A (ja) ダイヤフラムポンプ液体吐出制御装置
JP6288395B1 (ja) バルブ、流体制御装置および血圧計
JP4415727B2 (ja) 圧電ダイヤフラムポンプ
JP2002130137A (ja) 圧電ポンプ
JP2006274891A (ja) 圧電ポンプ
JP5169693B2 (ja) 圧電ポンプ
JP4934206B2 (ja) マイクロバルブ機構
JP5002474B2 (ja) 圧電ポンプ
JP2009281300A (ja) 圧電ポンプを備えた液循環システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees