JP4543144B2 - 消音器の製造方法 - Google Patents

消音器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4543144B2
JP4543144B2 JP2004290131A JP2004290131A JP4543144B2 JP 4543144 B2 JP4543144 B2 JP 4543144B2 JP 2004290131 A JP2004290131 A JP 2004290131A JP 2004290131 A JP2004290131 A JP 2004290131A JP 4543144 B2 JP4543144 B2 JP 4543144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
inner pipe
stainless steel
test
silencer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104975A (ja
Inventor
晏弘 奥田
和男 小寺
さとみ 小野
弘安 柘植
保夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD.
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA, NIHON GLASS FIBER INDUSTRIAL CO., LTD. filed Critical CITY OF NAGOYA
Priority to JP2004290131A priority Critical patent/JP4543144B2/ja
Publication of JP2006104975A publication Critical patent/JP2006104975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543144B2 publication Critical patent/JP4543144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、自動車用等の内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法に関するものである。
自動車の排気ガス温度は、コールドスタート対策や燃費向上等を目的としたエンジン燃焼改善により次第に高温化となる傾向がある。また、消音器内は、排気ガスの凝縮液による内部腐食と、冬期に高速道路等に散布される融雪塩による外部腐食とで、湿腐環境となりやすい。消音器内の温度がより高温環境下となると、高温側に曝される吸音材(ステンレス繊維等)、インナーパイプ又は溶接部位に、優れた耐高温酸化性と耐食性が要求される。
この要求に対して、次のような先行技術が提案されている。
(1)排気ガスの温度が高く、汎用のステンレス鋼繊維では酸化劣化を生ずる過酷な用途に、高Al含有フェライト系ステンレス鋼繊維に希土類元素等を添加して耐熱特性向上を図った技術が、特許文献1〜3などに開示されている。
(2)さらに、高温引張強さを改善したものが、特許文献4などに開示されている。
(3)また、ステンレスの耐熱性改質や触媒機能加味のためのセラミックス被覆の先行技術が、特許文献5〜10に開示されている。特許文献5はコロイド状アルミナを含むアルミナゾルへの浸漬であり、特許文献6はアルミナ等のスラリーへの浸漬であり、特許文献7はセラミック混合混濁液の塗布であり、特許文献8はCVD法であり、特許文献9は粒子又は箔からの溶融被覆であり、特許文献10はシリカスラリー・アルミナスラリーへの浸漬である。
(4)他に耐熱塗料を被覆する方法もある。
特開平4−354850号公報 特開平6−172932号公報 特開平6−172933号公報 特開2000−273588号公報 特開昭55−94646号公報 特開平7−178343号公報 特開平8−225956号公報 特開平9−67672号公報 特開平10−251862号公報 特開平10−5603号公報
ところが、上記(1)〜(3)の各材料又は(5)〜(10)の各被覆加工品は、高価であり、低コストを要求される自動車用消音器の部品として不向きである。また、上記(4)の耐熱塗料の被覆では、膜厚が1μmを大きく超え、通常10〜50μmとなるため、吸音材に被覆した場合に吸音性能を著しく低下させてしまう。また、耐熱塗料としては宇部興産株式会社製の商品名チラノコート等が市販されているが、高価である。
本発明の目的は、消音器のうち特に高温に曝される吸音材、インナーパイプ又は溶接部位に、サブミクロンの均一なセラミックス被膜を、安価に且つ簡単に被覆し、もって優れた耐高温酸化性と耐食性を得ることにある。さらに、吸音材がステンレス繊維である場合に、その吸音性能を損なうことなく耐高温酸化性と耐蝕性を改善することにある。
本発明は、内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法において、消音器の吸音材繊維、インナーパイプ又は溶接部位のうち、少なくとも前記吸音材繊維としての平均繊維径30〜150μmのステンレス繊維に、化学溶液法によりセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆することを特徴とする。内燃機関の用途は、特に限定されず、自動車、鉄道車両、船舶等を例示できる。
[被覆部位:吸音材繊維、インナーパイプ又は溶接部]
吸音材繊維の材料としては、前記のとおり、ステンレス鋼、ステンレス合金等のステンレス材料(ステンレス繊維)が好ましく、フェライト系ステンレス鋼(例えばSUS434)が特に好ましい。繊維の製作法としては、特に限定されないが、単線引抜き法、集束伸線法、ワイヤー切削法、ひびり振動切削法、コイル材切削法等を例示できる。また、ステンレス繊維の平均繊維径は、前記のとおり30〜150μmであり、80〜120μmが好ましい。平均繊維径が細いほど、吸音性能が良好となるが、比表面積が高くなり、耐高温酸化性能が低下する。ステンレス繊維の嵩密度は、50〜500kg/m3 が好ましい。50kg/m3 未満であると吸音性能がほとんどなく、500kg/m3 を越えると重くなる。
インナーパイプは、サブマフラーやメインマフラーの内管として使用されるものである。インナーパイプの材料としては、特に限定されないが、ステンレス鋼、ステンレス合金等のステンレス材料が好ましい。
溶接部位としては、インナーパイプ自体の継ぎ目、インナーパイプと外筒やセパレータとの接合部等における溶接部位を例示できる。溶接部位の溶接金属としては、特に限定されないが、ステンレス鋼、ステンレス合金等のステンレス材料が好ましい。溶接方法としては、特に限定されないが、MIG(金属−不活性ガス)、TIG(タングステン−不活性ガス)、MAG溶接、電子ビーム溶接、レーザ溶接、被覆アーク溶接、サブマージアーク溶接、プラズマアーク溶接、抵抗溶接、溶加材で接合するろう接を例示できる。
[セラミックス被膜]
セラミックス被膜の膜厚(複数積層の場合は合計膜厚)は、前記のとおり、0.05〜1μmが好ましく、0.1〜0.3μmが特に好ましい。1μmを超えると、被膜にひび割れが生じやすくなり、また、特に吸音材繊維に被覆した場合には吸音性能の低下が始まる。一方、0.05μm未満であると、十分な耐高温酸化性能が得られにくい。従って、吸音材繊維、インナーパイプ又は溶接部位のうち、少なくとも平均繊維径30〜150μmの吸音材繊維としてのステンレス繊維にセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆することが好ましい。
セラミックス被膜のセラミックスとしては、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア等を例示できる。また、セラミックスの単体若しくは混合物による単層又は複数積層、あるいはセラミックスの異材による複数積層が可能である。但し、金属との密着性とコストからはシリカが好ましく、従ってセラミックス被膜はシリカを主成分とするものが好ましい。具体的には、シリカの単体若しくはシリカを主とする混合物によるシリカ被膜の単層又は複数積層、あるいはシリカ被膜を含む異材の複数積層が好ましい。
化学溶液法を用いたセラミックスコーティングは、主として、出発原料である金属有機化合物を酸や水とともに溶液中に混合溶解してなる前駆体溶液を、被処理物に塗布して乾燥させた後、加熱処理して製膜する方法である。同法は、比較的安価で、複雑形状(吸音材繊維等)に対しても、サブミクロンの均一な被覆が得られやすい。
(ア)シリカ被膜の場合、テトラエトキシシランを出発原料とするものが好ましく、そのための前駆体溶液としては、テトラエトキシシラン、酢酸及び水を適度なモル比でエタノール中に混合溶解し、加熱濃縮して生成したものを例示できる。
(イ)アルミナ被膜の場合、酢酸エチルに溶解したアルミニウムブトキシドを出発原料とするものが好ましく、そのための前駆体溶液としては、アルミニウムブトキシド、酢酸及び水を適度なモル比でエタノール中に混合溶解し、加熱濃縮して生成したものを例示できる。
(ウ)ジルコニア被膜の場合、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシドを出発原料とするものが好ましく、そのための前駆体溶液としては、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、アセチルアセトン及び酢酸を適度なモル比でエタノール中に混合溶解し、加熱濃縮して生成したものを例示できる。
(エ)チタニア被膜の場合、チタニウムテトラ−n−ブトキシドを出発原料とするものが好ましく、そのための前駆体溶液としては、チタニウムテトラ−n−ブトキシド及び酢酸を適度なモル比でエタノール中に混合溶解し、加熱濃縮して生成したものを例示できる。
酸は、酢酸の他、硝酸、塩酸等でもよく、特に限定しない。アルコールは、エタノールの他、メタノール、トルエン、キシレン等でもよく、特に限定しない。アルコールの代わりに、シリコーンオイル等をオイル系を使用してもよく、また水のみでもよい。これら各種のアルコール、酸、オイル、水を、複数、適度に混合してもよい。また、これらのセラミックス溶液に市販の耐熱塗料を希釈し、混合使用してもよい。溶液は、金属有機化合物が溶液中で混合溶解していれば、特に限定されるものではない。
前駆体溶液には、次のような添加物を加えることもできる。
(カ)有機バインダーを添加することにより、溶液の長期安定化と適度な被膜厚さの確保を図ることができる。有機バインダーとしては、PVB(ポリビニルブチラール)が、エタノールに直接可溶することから好ましく、添加量は0.5〜1質量%が作業性から最も好ましい。
(キ)ハフニウム(Hf)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、ランタンド(Ln)等の稀土類元素を少量添加することにより、耐酸化性と密着性がより一層向上する。
(ク)白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のうち少なくとも1種を含有させると、触媒担体が担時され、より高温側に適用することで、排気ガス浄化性能の向上に寄与することができる。
(ケ)部分安定化ジルコニア、アルミナ、チタニア、ランタン(La)−ジルコニウム(Zr)系酸化物、ストロンチウム(Sr)−ニオブ(Nb)系酸化物等の微粒子又は繊維質体を添加することにより、遮熱効果が高まり、耐酸化性能を向上することもできる。
前駆体溶液の塗布方法としては、特に限定されないが、前駆体溶液に浸漬する方法、前駆体溶液をスプレーで吹き付ける方法等を例示できる。塗布後の乾燥温度は、200〜500℃が好ましく、250〜350℃が特に好ましい。200℃未満であると、付着した前駆体溶液(シリカ溶液等)分子中の水酸基の重縮合反応を進めるのに不十分で、密着性が劣り、350℃を超えると、エネルギー効率と生産性が低下し、コストが顕著に高くなる。
より具体的には、内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法において、インナーパイプに吸音材繊維としての平均繊維径30〜150μmのステンレス繊維を嵩密度50〜500kg/m3 に巻設して一体化した後、この一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維に、同時に化学溶液法によりセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆することが好ましい。ステンレス繊維のセラミックス被膜の飛散・脱落・ひび割れを抑制でき、インナーパイプ(及び(有る場合には)溶接部位)も同時に被覆することができるからである。また、インナーパイプに巻設するステンレス繊維の密着性を高めることもできる。なお、ステンレス繊維に化学溶液法によりセラミックス被膜を被覆した後、これをインナーパイプに巻設してもよいが、その場合には、巻設時にステンレス繊維のセラミックス被膜の飛散・脱落・ひび割れが起こるおそれがある。
本発明に係る消音器の製造方法によれば、吸音材繊維、インナーパイプ又は溶接部位のうち、少なくとも前記吸音材繊維としてのステンレス繊維に、化学溶液法によりサブミクロンの均一なセラミックス被膜を、安価に且つ簡単に被覆することができ、もって吸音性能を損なうことなく、優れた耐高温酸化性と耐食性が得られる。
また、テトラエトキシシランを出発原料とするシリカ被膜を採用することで、特に優れた耐高温酸化性能が得られる。
また、インナーパイプに所定嵩密度でステンレス繊維を巻設した後、同時に化学溶液法を行うことで、巻設時のセラミックス被膜の飛散・脱落・ひび割れを抑制でき、インナーパイプ及び溶接部位も同時に被覆でき、優れた耐高温酸化性と耐食性を有する消音器を安価に且つ簡単に製造することができる。
内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法において、インナーパイプに吸音材繊維としての平均繊維径30〜150μmのステンレス繊維を嵩密度50〜500kg/m3 に巻設して一体化した後、この一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維に、同時に化学溶液法によりセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆する。
以下、本発明をサブマフラーに具体化した実施例について説明する。図2(a)に示すように、サブマフラー1は、多数の通気孔が貫設されたステンレス鋼製のインナーパイプ2と、その外周に巻設された吸音材繊維としてのフェライト系のステンレス繊維3と、ステンレス繊維3を覆いインナーパイプ2に溶接された外管4とからなる。インナーパイプ2は、ステンレス鋼板を曲げて接合部をTIG溶接してなる継ぎ目あり鋼管であり、自身に溶接部位5を有している。溶接部位5の溶接金属はJIS Z3321に規定されているY430である。なお、本発明は、図2(b)に示すような、メインマフラー11のインナーパイプ12や吸音材繊維(図示略)に具体化することもできる。
[実施例1] 図1(a)に示すように、平均繊維径80μmに切削加工したSUS434からなるステンレス繊維3をSUS410製のインナーパイプ2に嵩密度400kg/m3 で巻設して一体化した後、この一体化したインナーパイプ2及びステンレス繊維3を、図1(b)に示すように、前駆体溶液Aに浸漬後、軽く振って、図1(c)に示すように、乾燥炉9に入れ250℃にて20分乾燥した。前駆体溶液Aは、テトラエトキシシラン、酢酸及び水を1:3:4のモル比で混合した溶液に、0.5質量%PVBのエタノール溶液を添加し、ホットスターラーを用いて80℃の温度で0.5モル/リットルまで加熱濃縮し作成した。乾燥後、インナーパイプから適量のステンレス繊維を取出して実施例1の供試繊維とした。また、ステンレス繊維を抜取り、インナーパイプを指定サイズに加工して実施例1の供試パイプとした。
[実施例2] 実施例1と同様に一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維について、実施例1と同様の浸漬から乾燥までの工程を2回繰返し、2回目の乾燥後、インナーパイプから適量のステンレス繊維を取出して実施例2の供試繊維とした。また、ステンレス繊維を抜取り、インナーパイプを指定サイズに加工して実施例2の供試パイプとした。
[実施例3] 実施例1と同様に一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維について、前駆体溶液Bに浸漬後、軽く振って、250℃にて20分乾燥した。前駆体溶液Bは、テトラエトキシシラン、酢酸及び水を1:3:2のモル比で混合した溶液に、1質量%PVBのエタノール溶液を添加し、ホットスターラーを用いて80℃の温度で0.5モル/リットルまで加熱濃縮し作成した。乾燥後、インナーパイプから適量のステンレス繊維を取出して実施例3の供試繊維とした。また、ステンレス繊維を抜取り、インナーパイプを指定サイズに加工して実施例3の供試パイプとした。
[実施例4] 実施例1と同様のインナーパイプ及びステンレス繊維について、実施例3と同様の浸漬から乾燥までの工程を2回繰返し、2回目の乾燥後、インナーパイプから適量のステンレス繊維を取出して実施例4の供試繊維とした。また、ステンレス繊維を抜取り、インナーパイプを指定サイズに加工して実施例4の供試パイプとした。
[比較例1] 実施例1と同様に一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維について、セラミックス被覆することなく、インナーパイプから適度のステンレス繊維を取出し、比較例1の供試繊維とした。また、セラミックス被覆していないインナーパイプを指定サイズに加工して比較例1の供試パイプとした。
[比較例2] 平均繊維径120μmに切削加工したSUS434からなるステンレス繊維をSUS410製のインナーパイプに嵩密度400kg/m3 で巻設して一体化した後、セラミックス被覆することなく、インナーパイプから適度のステンレス繊維を取出し、比較例2の供試繊維とした。
[試験1]耐高温酸化性試験
各実施例1〜4及び比較例1,2の供試繊維10.00gを耐熱ルツボに入れ、電気炉にて耐高温酸化性能を測定し比較した。結果を表1に示す。加熱条件は、800℃で20時間加熱後、4時間冷却を1サイクルとし、17サイクル繰返し実施した。表1より明らかなように、本発明に従った各実施例1〜4の供試繊維は、何れも酸化増量が低下しており、優れた耐高温酸化性能を発揮している。これに対し、セラミックスを被覆しない同径の比較例1の供試繊維は、約3倍の酸化量が発生している。また、各実施例1〜4の供試繊維は、平均繊維径が80μmであるにも拘わらず、セラミックスを被覆しない120μmの比較例2と近似しており、比表面積当りの耐高温酸化性能に優れたものである。
Figure 0004543144
[試験2]耐食性試験
各実施例1〜4及び比較例1の供試繊維について、JASO(自動車技術会)M611−92自動車用マフラー内部腐食試験方法により、耐食性を測定し比較した。結果を表2に示す。試験条件は、A法(半浸漬試験)で全含浸とし、24時間毎に液交換し、80℃で試験時間を168hrsとした。表2より明らかなように、本発明に従った各実施例1〜4の供試繊維は、何れも腐食減量が低下しており、耐食性に優れたものである。これに対し、セラミックスを被覆しない比較例1,2の供試繊維は、2〜5倍の腐食が発生している。
Figure 0004543144
[試験3]吸音性試験
各実施例1〜4及び比較例1,2の供試繊維からJIS−A−1405に規定される円板形状の試験片(嵩密度400g/m3 、厚み10mm)を作成し、管内法により、垂直入射吸音率測定法に従って各周波数における吸音率を測定し比較した。結果を表3に示す。表3より明らかなように、本発明に従った各実施例1〜4の供試繊維は、何れも垂直入射吸音率の低下を伴うことなく、吸音性能に優れたものである。なお、膜厚が十分に厚い場合は、ステンレス繊維の繊維径が著しく太くなり、吸音性能が低下する。
Figure 0004543144
[試験4]パイプの耐食性試験
各実施例1〜4及び比較例1の溶接部位5のある供試パイプについて、JASO M611−92 自動車用マフラー内部腐食試験方法により、耐食性を測定し比較した。結果を表4に示す。試験条件は、冷却水循環機能付き半密閉型三角フラスコ中での半浸漬試験で80℃、500時間実施した。サイズは厚み1mmで、外径寸法φ50mmを円弧25mmに、長さ300mmを100mmに後加工した。表4より明らかなように、本発明に従った各実施例1〜4の供試パイプは、何れも腐食減量が低下しており、優れた耐食性を発揮している。これに対し、セラミックスを被覆しない比較例1の供試パイプは、5〜10倍の腐食減量と3倍以上の腐食孔深さが発生している。
Figure 0004543144
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
本発明に係る実施例のサブマフラーの製造方法を示し、(a)は吸音材繊維の巻設時の斜視図、(b)は前駆体溶液への浸漬時の概略図、(c)は乾燥時の概略図である。 (a)は同サブマフラーの断面図、(b)は別例のメインマフラーの正面図である。
符号の説明
1 サブマフラー
2 インナーパイプ
3 ステンレス繊維
4 外管
5 溶接部位
9 乾燥炉
11 メインマフラー
12 インナーパイプ
A 前駆体溶液
B 前駆体溶液

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法において、消音器の吸音材繊維、インナーパイプ又は溶接部位のうち、少なくとも前記吸音材繊維としての平均繊維径30〜150μmのステンレス繊維に、化学溶液法によりセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆することを特徴とする消音器の製造方法。
  2. 前記セラミックス被膜がシリカを主成分とするものであり、前記化学溶液法に用いる出発原料をテトラエトキシシランとする請求項記載の消音器の製造方法。
  3. 内燃機関の排気系に設けられる消音器の製造方法において、インナーパイプに吸音材繊維としての平均繊維径30〜150μmのステンレス繊維を嵩密度50〜500kg/m3 に巻設して一体化した後、この一体化したインナーパイプ及びステンレス繊維に、同時に化学溶液法によりセラミックス被膜を膜厚0.05〜1μmに被覆することを特徴とする消音器の製造方法。
JP2004290131A 2004-10-01 2004-10-01 消音器の製造方法 Expired - Fee Related JP4543144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290131A JP4543144B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 消音器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290131A JP4543144B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 消音器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104975A JP2006104975A (ja) 2006-04-20
JP4543144B2 true JP4543144B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36375015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290131A Expired - Fee Related JP4543144B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 消音器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291206B2 (ja) 2009-02-27 2013-09-18 中国科学院声学研究所 音線偏向理論に基づく消音方法及び消音器
JP2017180326A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 イビデン株式会社 拡散部材、排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置における拡散部材の使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616488A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Shima Boeki Kk 無機質断熱性塗料組成物
JPH11223119A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Ibiden Co Ltd 内燃機関の消音器
JP2000160054A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 親水性被膜形成用コーティング液、該コーティング液を用いた親水性被膜及びその形成方法
JP2001329376A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 排気マフラーおよびその製造方法
JP2002276359A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nagase Chemtex Corp 排気マフラーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616488A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Shima Boeki Kk 無機質断熱性塗料組成物
JPH11223119A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Ibiden Co Ltd 内燃機関の消音器
JP2000160054A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 親水性被膜形成用コーティング液、該コーティング液を用いた親水性被膜及びその形成方法
JP2001329376A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 排気マフラーおよびその製造方法
JP2002276359A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nagase Chemtex Corp 排気マフラーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104975A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381663B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2014125734A1 (ja) 触媒コンバーター
US7601672B2 (en) High Al stainless steel sheet and honeycomb bodies employing them
CN1302221A (zh) 有电弧喷涂基材的催化剂部件及其制备方法
WO2005105705A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JPH04284852A (ja) 触媒コンバーター用触媒コア
JP6771119B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4503304B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US5386696A (en) Exhaust manifold with catalytic wall for internal-combustion engines
EP2336516B1 (en) Mat member
JP2017144377A (ja) ハニカム構造体
CN101239331A (zh) 有电弧喷涂基材的催化剂部件及其制备方法
JP4543144B2 (ja) 消音器の製造方法
US7767622B2 (en) Catalytic converter with improved start-up behaviour
US9924564B2 (en) Heated mat and exhaust gas treatment device
US7647696B2 (en) Catalyst substrate having improved thermal durability
WO2001053669A1 (fr) Feuille metallique a fini superficiel grossier se pretant bien au façonnage en ondulations et support catalytique pour purification des gaz d'echappement
EP3360612B1 (en) Base for supporting catalyst and catalyst support
US20080209896A1 (en) Catalyst System for an Internal Combustion Engine and Method for Producing It
US20080069717A1 (en) High A1 stainless steel sheet and double layered sheet, process for their fabrication, honeycomb bodies employing them and process for their production
JP5295196B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化触媒コンバータ用ハニカム基材及び排気ガス浄化用触媒コンバータ
US8361398B2 (en) Catalytic converter and method for making the same
JP6888152B1 (ja) 触媒担持用基材及び触媒コンバータ
US6589670B2 (en) Composite of metal foils with a soldering material
JP4694220B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化触媒コンバータ用ハニカム基材及び排気ガス浄化用触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees