JP4542949B2 - 充填機 - Google Patents

充填機 Download PDF

Info

Publication number
JP4542949B2
JP4542949B2 JP2005164259A JP2005164259A JP4542949B2 JP 4542949 B2 JP4542949 B2 JP 4542949B2 JP 2005164259 A JP2005164259 A JP 2005164259A JP 2005164259 A JP2005164259 A JP 2005164259A JP 4542949 B2 JP4542949 B2 JP 4542949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
automatic valve
filling
vacuum chamber
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005164259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335444A (ja
Inventor
秀夫 長光
育司郎 長光
真左志 伊藤
Original Assignee
東製株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東製株式会社 filed Critical 東製株式会社
Priority to JP2005164259A priority Critical patent/JP4542949B2/ja
Publication of JP2006335444A publication Critical patent/JP2006335444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542949B2 publication Critical patent/JP4542949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、液体の充填方法及び充填装置、並びに該充填装置の洗浄方法及び洗浄装置に関する。すなわち、本発明は、食品、工業品、化粧品、医薬品などの各分野で取扱う液体について、該液体の所定量を充填ラインに取付けられた光センサーでレベル充填をチェックし、又真空式充填レベル調整ノズル3、質量流量計15によりボトル等の容器へ容積及び重量(質量計)でのユーザー希望の充填が行えるようにした充填機に関する。また、従来のように機器を分解し、洗浄することなく、配管洗浄と同じ方法にて洗浄が可能な充填機(装置)に関する。
前記各分野で取扱う液体の容器への充填には、容積式(ピストン式)、レベル式、重量式の方法がある。容積式充填機はたとえば液体をピストンシリンダーに収容し、ピストンの移動量によって充填量を計測して充填する方法である。
レベル式は充填ノズルの上部にタンクを設け自然落下にて容器に充填、背圧を利用してレベルを決定している。
そして容積式の充填方法の場合、機器の構成上洗浄が完璧にできないため、時間をかけて充填ピストン、シリンダー、バルブ等を人手にて分解して洗浄している。
重量式は、秤量装置に載置した容器にノズルから液体を供給して重量を計測し充填する方式である。
今や充填装置において洗浄が必須項目の食品、医薬や多品種少量生産の場合の製品換え等充填の前後での工程で洗浄、殺菌が必要である。
容積式のピストン方式の場合、ピストンとシリンダー間の洗浄が困難なため、毎回分解洗浄が必要である。この作業に充填作業時間と同等の時間がかかり、生産性が著しく低下する。この点が、多品種少量生産時の課題となっている。
自然落下で充填するレベル式の場合、1ヘッド当りの充填能力が低いため、充填ヘッド数を増やしてカバーしている。しかし、その充填ヘッド数が多い分、分解洗浄に時間が掛かる。重量式の場合も接触や衝撃力に影響を受けるため、充填速度を抑えて充填ヘッド数を増して充填能力をカバーしている。また、充填ノズルの下に秤量装置を有するために洗浄時には秤量装置に水が掛からない様注意を要する。
また、充填ヘッドは容積式、レベル式と同様分解洗浄が必要でC.I.P等の対応にも問題を残している。
一方、多品種少量生産の充填に於いては正味量よりペットボトルの様にレベルを一定で充填する製品やビン詰め製品の様に正味量を正確に重量充填する場合等様々である。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、前記問題点を解消した、液体の充填方法及び充填装置、並びに該充填装置の洗浄方法及び洗浄装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、充填液体のタンク1と、充填用自動バルブ2と、真空式充填レベル調整ノズル3と、該真空式充填レベル調整ノズル3の下流側に取付けられた光センサー4と、該光センサー4の下流側に設けた真空チャンバー5と、該真空チャンバー5に取り付けられた自動バルブ6、7、8、9、10と、真空度調整用ニードルバルブ11と、真空発生装置14とから成り、
上記光センサー4と上記真空チャンバー5との間に、上記自動バルブ6を介在させ、上記自動バルブ7は、大気開放用自動バルブであって、上記真空チャンバー5に連通し、上記自動バルブ8は、上記真空度調整用ニードルバルブ11と上記真空チャンバー5との間に介在し、上記自動バルブ9は、ドレーン用自動バルブであり、上記自動バルブ10は、真空発生用自動バルブであって、上記真空発生装置14と上記真空チャンバー5との間に介在するようにした充填機であって、
真空発生装置14を稼動し、上記自動バルブ6、7、9を閉成し、真空発生用自動バルブ10を開放し、自動バルブ8を開放することによって、上記真空チャンバー5内を真空調整用ニードルバルブ11にて設定された真空度とすることができ、
この状態で真空式充填レベル調整ノズル3によって容器13の口を塞ぎ、自動バルブ6を開放し、容器13内を上記真空度とし、次いで、上記充填用自動バルブ2を開放し、タンク1より液体を容器13に供給して、充填を開始することができ、
充填が完了し、容器13の設定レベルに達した液体が上記光センサー4に到達すると充填用自動バルブ2を閉成し、真空式充填レベル調整ノズル3が容器13から離れ、真空レベル充填を終了させることができ、
この終了状態で、真空発生用自動バルブ10を閉成し、大気開放用自動バルブ7を開放し、ドレーン用自動バルブ9を開放することにより、上記真空チャンバー5に回収された液体を排出することができ、
そして、上記真空チャンバー5の自動バルブ6、7、9を閉成し、上記真空発生用自動バルブ10を開放することで、上記真空チャンバー5内の真空度を復帰させ次の充填に備えることができるようにしている。
本発明は、その実施の形態で、上記終了状態で、ドレーン用自動バルブ9に代替して、ドレーンアウト用自動バルブ19を開放し、上記回収された液体を再利用せず充填毎に毎回上記ドレーンアウト用自動バルブ19からドレーンアウトすることとすることができる。
本発明は、その実施の形態で、洗浄液を上記タンク1に移動し、上記真空式充填レベル調整ノズル3により、洗浄用ポットを密閉し、上記自動バルブ6、7、8、9を閉成し、上記真空発生用自動バルブ10を開放することで、上記真空チャンバー5に負圧を発生さ、次いで、上記自動バルブ2、6を開放し、上記タンク1から洗浄液が上記真空チャンバー5に移動することができ、
上記真空チャンバー5が満液近くになると回収液を排液し、その時上記真空発生用自動バルブ10を閉成し、次に給液用自動バルブ6を閉成し、上記大気開放用自動バルブ7を開放することにより上記真空チャンバー5内を大気圧に戻し、
ドレーン用自動バルブ9を開放にすることで自重によりタンク1に液体が戻り、循環洗浄を行うことができるようにしている。
本発明は、その実施の形態で、熱水洗浄時に、上記タンク1に圧力をかけ、加圧洗浄とし、上記真空式充填レベル調整ノズル3により、洗浄用ポットを密閉し、上記真空チャンバー5の真空発生自動バルブ10を閉成し、上記自動バルブ7、8、10を閉成し、上記自動バルブ2、6およびドレーンアウト用自動バルブ19を開放し、上記タンク1で加圧された熱水を上記真空チャンバー5に移動させ、上記ドレーンアウト用自動バルブ19より装置外に排液し、洗浄を行うことができるようにしている。
これらの形態では、上記充填レベル調整ノズル3が、2重パイプ構造にて内側を液ラインとし、外周を真空引きラインとして一本にまとめた構造を備えることが好適である。
またさらに、タンク1と充填用自動バルブ2の間に質量流量計15を設置し、ペットボトルのようにレベルを一定に保つレベル充填と、内容量を重量管理する重量充填とに対応できるようにすることが好ましい。
またさらに、真空チャンバー5に回収した液は、タンク1に戻し、充填液のロスを最小限に抑えるようにすることが好適である。
またさらに、質量流量計15の密度機能で洗浄の状況をリアルタイムで管理ようにすることが好適である。
本発明に係る方法と装置によって容器への充填と装置の洗浄が洗浄用自動バルブの切替えで容易に行うことができる。また、本発明では、多品種少量生産の充填機としてレベル式や、重量式に対応可能である。
以下、本発明に係る充填機について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1に示したシステム図に基づいて、本発明に係る充填機の機能を説明する。
この実施の形態に係る充填機は、充填液体のタンク1と、充填用自動バルブ2と、真空式充填レベル調整ノズル3と、該真空式充填レベル調整ノズル3の下流側に取付けられた光センサー4と、該光センサー4の下流側に設けた真空チャンバー5と、該真空チャンバー5に取り付けられた自動バルブ6、7、8、9、10と、真空度調整用ニードルバルブ11と、真空発生装置14とから構成されている。
光センサー4と真空チャンバー5との間に、自動バルブ6を介在させている。自動バルブ7は、洗浄用自動バルブとしても機能し、大気開放用自動バルブであって、真空チャンバー5に連通している。自動バルブ8は、真空度調整用ニードルバルブ11と真空チャンバー5との間に介在している。自動バルブ9は、ドレーン用自動バルブである。自動バルブ10は、真空発生用自動バルブであって、真空発生装置14と真空チャンバー5との間に介在するようにしている。
この形態の充填機では、真空発生装置14を稼動し、真空チャンバー5の自動バルブ6,7,9を閉成し、真空発生用自動バルブ10を開放し、洗浄用自動バルブ8を開放する。これによって、真空チャンバー5内は真空調整用ニードルバルブ11にて予め設定された真空度に達する。容器(充填されるボトル)をセットし、充填操作開始と共に、真空式充填レベル調整ノズル3が下降し、容器13の口を塞ぎ、給液用自動バルブ6が開放し、容器13内も同じ真空度に達する。次いで、充填用自動バルブ2を開放し、タンク1より液体が容器13に供給され充填を開始する。充填が完了し、容器13の設定レベルに達した液体が光センサー4に到達すると光の屈折率の変化を感知して充填用自動バルブ2が閉となる。そして、真空式充填レベル調整ノズル3が上昇し真空レベル充填が終了する。真空チャンバー5に回収した液体を再利用する場合、真空発生用自動バルブ10を閉成し、大気開放用自動バルブ7を開放し、ドレーン用自動バルブ9を開放することにより、真空チャンバー5に回収された液体が逆流を起こすことなく、自重によりリターン用手動バルブ12を通りタンク1に戻され再利用される。
ただし、衛生面で問題のある食品、医薬品の分野においては、回収液は再利用せず充填毎に毎回ドレーンアウト用自動バルブ19から装置外へドレーンアウトする。
真空チャンバー5の自動バルブ6,7,9を閉成し、10を開放することで、真空チャンバー5内の真空度が復帰し次の充填に備える。
なお、上記真空式充填レベル調整ノズル3は、液体供給ノズル部3aと、充填レベルを所定のものとする液体排出ノズル部3bとを備える。
充填液に少し粘度が有る場合、容器が柔らかくて真空度を上げると潰れる場合、充填能力を上げる場合にはタンク1を加圧タンクにして対応する。
洗浄時には液体が乱流になるレイノルズ数Re:2300以上が必要なため、一般的に充填時より高い真空度を必要とする。その方法として洗浄用自動バルブ8を閉にすることで真空ポンプの性能上の真空度を発生する。
温度のかからない酸、アルカリの洗浄時にはC.I.P装置16にて作られた洗浄液をポンプ20にて、タンク1に移動し洗浄開始にて真空引きレベル調整付真空弁3が下降、洗浄用ポットが密閉される。自動バルブ(6、7,8,9)を閉成し、真空発生自動バルブ10を開放することで、真空チャンバー5に負圧(真空)が発生、自動バルブ(2,6)開放で、タンク1から洗浄液が充填ラインを通って真空チャンバー5に移動する。
真空チャンバー5が満液近くになると回収液を排液するその時液体の逆流から、真空ポンプを保護するため、まず真空発生用自動バルブ10を閉成し、次に給液用自動バルブ6を閉成し、大気開放自動バルブ7を開放することにより真空チャンバー5内を大気圧に戻す。
最後にドレーン用自動バルブ9を開放にすることで自重によりタンク1に液体が戻り、機器を分解することなく循環洗浄を行うことができる。
熱水洗浄時には、真空引きをすると液がベーパ化され熱水移動が不可能になるためタンク1にクリーンなエアーで圧力をかけ、加圧洗浄とする。
洗浄開始で真空引きレベル調整付真空弁3が下降、洗浄用ポットが密閉される。真空チャンバー5の真空発生自動バルブ10を閉にして真空ポンプの保護とラインの真空引きを停止する。自動バルブ(7,8,10)閉成、自動バルブ(2,6,9)開放にてタンク1で加圧された熱水が真空チャンバー5に移動しドレーンアウト用自動バルブ19より装置外に排液され機器を分解することなくオンラインでの洗浄を行うことができる。
繰り返し洗浄をする必要があれば自動バルブ19を閉とし、自動バルブ21を開放することでCIP装置タンク16に回収し前項の動作を繰り返し行う。
タンク1に設定されたレベル計17の下限レベルにて、C.I.P供給自動バルブ18を開放し、ポンプ20運転でタンク1内の圧力より高いポンプ圧力にて熱水を供給し上限レベルで給液を停止する。レベル制御と質量流量計15の密度管理により洗浄の状態をリアルタイムで確認しながら洗浄を行う。
本発明に係る充填洗浄装置によれば、充填ラインに給液用のポンプ、ピストン等の駆動部のある機器を一切使用せず真空技術を利用してコンタミの少ない機器構成での充填を可能にできる。
また、洗浄が必要な多品種少量生産に於いて品種変え時に従来のように人手に頼って分解、洗浄することなくオンライン洗浄のみで洗浄が行えるため、洗浄時間を大幅に短縮し生産性の向上を可能にした。さらに質量流量計を設置しているので密度機能を利用して洗浄の管理をリアルタイムで数値化、制御することで、今まで経験や目視に頼っていた作業を自動化し誰が操作しても洗浄の目的を達成できる。
充填においてもレベル一定に保つレベル充填、重量管理で内容量を精度良く充填する重量(質量)充填に対応可能で、多品種少量生産の液体充填で幅広くユーザーの製品に対応できる。
本発明に係る充填機の一実施の形態を説明する概念図である。
符号の説明
1 充填液体のタンク
2 充填用自動バルブ
3 真空式充填レベル調整ノズル
4 光センサー
5 真空チャンバー
11 真空度調整用ニードルバルブ
14 真空発生装置
15 質量流量計
16 CIP装置
17 レベル計
18 CIP供給自動バルブ
19 ドレーンアウト用自動バルブ
20 ポンプ
21 洗浄リターン用自動バルブ

Claims (4)

  1. 充填液体のタンク1と、充填用自動バルブ2と、真空式充填レベル調整ノズル3と、該真空式充填レベル調整ノズル3の下流側に取付けられた光センサー4と、該光センサー4の下流側に設けた真空チャンバー5と、該真空チャンバー5に取り付けられた自動バルブ6、7、8、9、10と、真空度調整用ニードルバルブ11と、真空発生装置14とから成り、
    上記光センサー4と上記真空チャンバー5との間に、上記自動バルブ6を介在させ、上記自動バルブ7は、大気開放用自動バルブであって、上記真空チャンバー5に連通し、上記自動バルブ8は、上記真空度調整用ニードルバルブ11と上記真空チャンバー5との間に介在し、上記自動バルブ9は、ドレーン用自動バルブであり、上記自動バルブ10は、真空発生用自動バルブであって、上記真空発生装置14と上記真空チャンバー5との間に介在するようにした充填機であって、
    真空発生装置14を稼動し、上記自動バルブ6、7、9を閉成し、真空発生用自動バルブ10を開放し、自動バルブ8を開放することによって、上記真空チャンバー5内を真空調整用ニードルバルブ11にて設定された真空度とすることができ、
    この状態で真空式充填レベル調整ノズル3によって容器13の口を塞ぎ、自動バルブ6を開放し、容器13内を上記真空度とし、次いで、上記充填用自動バルブ2を開放し、タンク1より液体を容器13に供給して、充填を開始することができ、
    充填が完了し、容器13の設定レベルに達した液体が上記光センサー4に到達すると充填用自動バルブ2を閉成し、真空式充填レベル調整ノズル3が容器13から離れ、真空レベル充填を終了させることができ、
    この終了状態で、真空発生用自動バルブ10を閉成し、大気開放用自動バルブ7を開放し、ドレーン用自動バルブ9を開放することにより、上記真空チャンバー5に回収された液体を排出することができ、
    そして、上記真空チャンバー5の自動バルブ6、7、9を閉成し、上記真空発生用自動バルブ10を開放することで、上記真空チャンバー5内の真空度を復帰させ次の充填に備えることができるようにしてなる充填機。
  2. 上記終了状態で、ドレーン用自動バルブ9に代替して、ドレーンアウト用自動バルブ19を開放し、上記回収された液体を再利用せず充填毎に毎回上記ドレーンアウト用自動バルブ19からドレーンアウトすることとした請求項1に記載の充填機。
  3. 請求項1に記載の充填機であって、洗浄液を上記タンク1に移動し、上記真空式充填レベル調整ノズル3により、洗浄用ポットを密閉し、上記自動バルブ6、7、8、9を閉成し、上記真空発生用自動バルブ10を開放することで、上記真空チャンバー5に負圧を発生さ、次いで、上記自動バルブ2、6を開放し、上記タンク1から洗浄液が上記真空チャンバー5に移動することができ、
    上記真空チャンバー5が満液近くになると回収液を排液し、その時上記真空発生用自動バルブ10を閉成し、次に給液用自動バルブ6を閉成し、上記大気開放用自動バルブ7を開放することにより上記真空チャンバー5内を大気圧に戻し、
    ドレーン用自動バルブ9を開放にすることで自重によりタンク1に液体が戻り、循環洗浄を行うことができるようにしてなる充填機。
  4. 請求項1に記載の充填機であって、熱水洗浄時に、上記タンク1に圧力をかけ、加圧洗浄とし、上記真空式充填レベル調整ノズル3により、洗浄用ポットを密閉し、上記真空チャンバー5の真空発生自動バルブ10を閉成し、上記自動バルブ7、8、10を閉成し、上記自動バルブ2、6およびドレーンアウト用自動バルブ19を開放し、上記タンク1で加圧された熱水を上記真空チャンバー5に移動させ、上記ドレーンアウト用自動バルブ19より装置外に排液し、洗浄を行うことができるようにしてなる充填機。
JP2005164259A 2005-06-03 2005-06-03 充填機 Active JP4542949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164259A JP4542949B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 充填機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164259A JP4542949B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 充填機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335444A JP2006335444A (ja) 2006-12-14
JP4542949B2 true JP4542949B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37556324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164259A Active JP4542949B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 充填機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674223A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 广州市冠浩机械设备有限公司 自动等液位灌装机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029448A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Shibuya Machinery Co Ltd 充填装置
KR101800590B1 (ko) * 2017-08-03 2017-12-21 이순우 식물성 기름 포장장치
CN109607453A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 湖南省鎏源新能源有限责任公司 灌装抽吸装置及灌装抽吸方法
CN113289846B (zh) * 2021-04-27 2022-12-16 格拉夫(嘉兴)仪器仪表有限公司 一种ntx填充技术系统及其全自动工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115040A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid pouring device
JPS53131183A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bottle charging machine
JPS6068238A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 雪印乳業株式会社 充填包装方法
JPS63102698U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH07217537A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Fujitsu Ltd 排気装置及び排気方法
JPH07329903A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Tousei Kk 液体の充填装置
JPH08512009A (ja) * 1993-04-16 1996-12-17 クロネス アクチェンゲゼルシャフト ヘルマン クローンセデル マシネンファブリク ビンや缶等の容器に所定量の液体を充填するための回転装置
JP2000182965A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 真空チャンバ装置および真空チャンバポンピング方法
JP2004026187A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 充填方法および充填装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115040A (en) * 1977-03-18 1978-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid pouring device
JPS53131183A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bottle charging machine
JPS6068238A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 雪印乳業株式会社 充填包装方法
JPS63102698U (ja) * 1986-12-23 1988-07-04
JPH08512009A (ja) * 1993-04-16 1996-12-17 クロネス アクチェンゲゼルシャフト ヘルマン クローンセデル マシネンファブリク ビンや缶等の容器に所定量の液体を充填するための回転装置
JPH07217537A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Fujitsu Ltd 排気装置及び排気方法
JPH07329903A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Tousei Kk 液体の充填装置
JP2000182965A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 真空チャンバ装置および真空チャンバポンピング方法
JP2004026187A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 充填方法および充填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674223A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 广州市冠浩机械设备有限公司 自动等液位灌装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335444A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542949B2 (ja) 充填機
US4208852A (en) Process for the aseptic packing of products and machine employing said process
JP2018188223A (ja) 容器充填システム及び容器充填システム用の弁
BRPI0721010B1 (pt) sistema e método para limpar um tanque
CN107457225A (zh) 一种医疗器械消毒清洗机
EP0418079A1 (en) Fill machine sterilization process
CN213850125U (zh) 智能节能自动调饮设备
CN103892400B (zh) 一种全自动果汁脱气机
CN202083533U (zh) 用于容器的密封性检测装置
US4534494A (en) Cleaning system for filler
SE422918B (sv) Sett och anordning for rengoring av ett fyllror vid en forpackningsmaskin
CN202671181U (zh) 充填机的容器清洗装置
US9962456B2 (en) Device for disinfecting, sterilizing and/or maintaining medical, especially dental, instruments
JP2012520711A (ja) 加圧された容器から媒体を除去するためのアセンブリ
ITMI960059A1 (it) Metodo ed apparato di sanificazione per macchine ed impianti di riempimento in particolare di prodotti alimentari
WO2004023967A1 (en) Method and apparatus for cleaning articles
JP2022140371A (ja) 食品容器を充填するための装置および対応する方法
US20220363002A1 (en) Vision System And Method For Apparatus For Support Removal Using Directed Atomized And Semi-Atomized Fluid
CN106583358A (zh) 一种售液机及其管道清洗方法、系统
JP2002255284A (ja) 液体の充填弁装置および液体の充填方法
CN207496973U (zh) 一种分装机
CN105060228B (zh) 一种应用于吹灌封一体机的a级风淋装置
CN215514249U (zh) 一种超洁净高速口服液生产自动灌装装置
CN218909831U (zh) 一种gmp合规的全自动机器人灌装系统
NO971457L (no) Automatisert produktdrenerings-fremgangsmåte for en pakkemaskin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250