JP4540692B2 - 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法 - Google Patents

適応等化器の高速ブラインド等化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540692B2
JP4540692B2 JP2007193958A JP2007193958A JP4540692B2 JP 4540692 B2 JP4540692 B2 JP 4540692B2 JP 2007193958 A JP2007193958 A JP 2007193958A JP 2007193958 A JP2007193958 A JP 2007193958A JP 4540692 B2 JP4540692 B2 JP 4540692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind equalization
processing method
taps
coefficients
equalization processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007193958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318800A5 (ja
JP2007318800A (ja
Inventor
バハルカンドラ バハット バハヴェシュ
ゾウザ アドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2007318800A publication Critical patent/JP2007318800A/ja
Publication of JP2007318800A5 publication Critical patent/JP2007318800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540692B2 publication Critical patent/JP4540692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • H04L25/0305Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure using blind adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03535Variable structures
    • H04L2025/03547Switching between time domain structures
    • H04L2025/03566Switching between time domain structures between different tapped delay line structures
    • H04L2025/03585Modifying the length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03656Initialisation
    • H04L2025/03662Initialisation to a fixed value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • H04L2025/03732Switching between algorithms according to the convergence state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、アドバンスト・ディジタル・テレビジョン受信装置において、例えば、高精細テレビジョン受信装置として使用できるような、適応等化器(adaptive equalizer - アダプティブ・イコライザ)の高速ブラインド等化(blind equalization)の処理方法に関する。
例えば、アドバンスト・ディジタル・テレビジョン(advanced digital television - ADTV)システムのような、高帯域幅ディジタル伝送システムにおいては、マルチパス (multipath)効果や符号間(intersimbol) 干渉といったような、伝送チャネルによって受信信号内に導入されるアーティファクト(artifact)を除去することが重要であり、さもないと、正しい受信が困難または不可能になる。このようなアーティファクトを除去するために、ADTV受信装置は適応等化器を含んでいる場合がある。この種の適応等化器は、一般的には、FIR(有限インパルス応答フィルタ)および/またはIIR(無限インパルス応答フィルタ)構成において複数のタップ係数をもつマルチタップ・トランスバース・ディジタル・フィルタ(multitap transverse digital filter)として実現されており、それらのタップ係数を、伝送チャネルのアーティファクトを最小限にするために、また、受信信号ができる限り送信信号の近くを保つように、絶えず変化させている。一般的に、タップの数が大きくなると、等化品質が向上する。
適応等化器が動作状態にあるとき、係数が可能な限りそれらの最適値の近くを保つようにする判定指向型プロセス(decision directed process) は種々のものが知られている。しかし、これらの判定指向型プロセスの場合は、正しく動作するためには、係数がすでに最適値にある程度近づいている必要がある。係数の値が最適値から離れすぎていると、これらの判定指向型プロセスは収束することができない。従って、適応等化器を正しく動作させるためには、次の2ステップが必要である。すなわち、はじめに、係数が最適値に近づくように調整し、そのあと、係数が可能な限り最適値の近くを保つようにする必要がある。
電話システムのような、ある種の高帯域幅(ハイバンド幅)システムでは、データ伝送の前にトレーニング信号(traing signal) が送信されるので、適応等化器は、受信したトレーニング信号に基づいて係数を最適値に近づけるように調整することが可能になっている。しかし、テレビジョン・システムの場合は、その性格上、トレーニング信号は実用的でない。従って、適応等化器は、受信したデータ信号だけに基づいて係数の初期評価値(initial estimate)を生成しなければならない。この処理はブラインド等化(blind equalization)処理(プロセス)と呼ばれている。このブラインド等化処理が完了したときだけ、判定指向型適応等化処理(decision directed adaptive equalization process) を呼び出して、係数を最適値にまたはその近くに保つことができる。
本出願の発明者は、等化器(イコライザ)のタップ数を多くすると、等化品質が向上するが、多数のタップ係数をブラインド等化するには、かなりの時間量が必要であることを認識した。他方、少数の係数をブラインド等化するには、時間量が相対的に少なくなるが、等化器のタップ数が少ないと等化品質が低下し、全く受容できないことも起こり得る。本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は等化品質を低下することなしに処理時間の向上が得られるように図った適応等化器の高速ブラインド等化処理方法を提供することにある。
本発明の原理によれば、各々が対応する係数をもつ複数のタップを含んでいる適応等化器用のブラインド等化処理(プロセス)は次のようなステップを含んでいる。まず、適応等化器内の係数のサブセットについてブラインド等化が実行され、次に、それらの係数がすでに収束していれば、判定指向型適応等化処理が開始される。
上記構成により、本発明によるブラインド等化処理方法を使用するシステムによれば、適応等化器のタップすべてをブラインド等化することを常に試みている従来のプロセスに比べて、等化品質を低下することなしに、処理速度の向上が得られる。例えば、適応等化器の係数が図2のステップ204のあと収束していれば、本発明のプロセス200を使用すると、4:1の速度向上、すなわち4倍の速度向上が実現される。
図1は、ADTV受信装置のうち本発明に従って動作する等化器を含んでいる部分を示すブロック図である。図1において、本発明を理解する上で必要なブロックだけが示されている。また、説明を簡単にするために、他の処理ブロック、および制御信号やタイミング信号などの信号を伝達する他のコネクション(接続)は省略されている。その他のブロックとしてなにが必要であるか、それらが図示のブロックとどのように接続され、どのように作用し合うか、どのようなタイミング信号と制御信号がそれぞれのブロックで要求されるか、これらの信号がどのように生成されて配信されるかは、ADTV設計に精通している当業者ならば理解されるはずである。
図1において、QAM(quadrature amplitude modulated - 直交振幅変調)コンステレーション(constellation) の形体になったマルチレベル・ディジタル・シンボルによって変調されたQAM ADVT信号のソースから信号がアンテナ5へ送られる。このようなQAM信号はパルス振幅変調(Pulse Amplitude Modulated - PAM) 信号の一種である。アンテナ5は、直列に接続された検出器10、適応等化器20、デモジュレータ(復調器)30、スライサ40、デコーダ50、およびビデオおよびオーディオ信号処理・再生回路60に結合されている。ビデオおよびオーディオ信号処理・再生回路60は、ビデオ・イメージ(映像)とオーディオ・サウンド(音声)をディスプレイ・スクリーンとスピーカ(図示せず)から利用者に提供し、あるいはこれらのコンポーネント(構成要素)で表現する信号をビデオ・カセット・レコーダ(図示せず)などの他の機器へ供給する。誤差検出器70はスライサ40の入力端子と出力端子に結合されたそれぞれの入力端子と、誤差代表信号(e)を出力する出力端子とをもっている。誤差検出器70の誤差信号出力端子は係数制御ネットワーク80の入力端子に結合されている。係数制御ネットワーク80の係数出力端子は適応等化器20の係数入力端子に結合されている。
検出器10はRFチューナ、局部発振器および中間周波数増幅器を含み、その他にも、アナログ−ディジタル・コンバータ、タイミング同期回復・クロック発生回路、および90度位相シフタ(これらはいずれも図示されていない)を含んでおり、これらは公知のように1つに結合されている。動作時には、これらのコンポーネントは作用し合って、受信したQAM信号の通過帯域同相(I)成分と直交位相(Q)成分を、検出器10のそれぞれの出力端子から出力する。上述したエレメント、それぞれの構成および動作は周知であるので、詳しく説明することは省略する。アンテナ5は放送RF信号を受信するものとしているが、上述したものと類似するコンポーネント(これらも周知である)を使用すれば、ケーブルや光ファイバ・ソースからRF変調信号を受信して、通過帯域I信号とQ信号を出力することも可能である。
図示実施の形態における適応等化器20は、128タップFIRディジタル・フィルタを含んでいるが、このフィルタは公知のように動作して、マルチパスと符号間干渉が、検出された通過帯域I信号とQ信号に及ぼす影響を最小限にするものである。FIRディジタル・フィルタとIIRディジタル・フィルタを組み合わせて適応等化器で使用することも公知である。FIRフィルタの128個のタップのタップ係数は、以下で説明するように、係数制御ネットワーク80から絶えず供給される。
デモジュレータ30は、関連の位相コントローラと通過帯域フィルタ(BPF)(いずれも図示していない)が公知のように配列されているデロテータ(derotator) を含むことも可能であるが、等化された通過帯域I信号とQ信号を復調してベースバンド(基底帯域)I信号とQ信号を出力する。これらの復調ベースバンドI信号とQ信号はQAM符号コンステレーション内のどこかのロケーションを表している。スライサ40は復調ベースバンドI信号とQ信号を受信し、そのコンステレーション内のどの符号(シンボル)がこれらの信号で表されたロケーションに最も近いかを判断し、その最も近い符号のロケーションに対応する値をもつI信号とQ信号を、公知のようにその出力端から出力する。これらのI信号とQ信号はデコーダ50へ送られ、デコーダはその記号に対応するマルチビット・ディジタル・ワードを出力する。デコード化されたマルチビット・ディジタル・ワードはビデオおよびオーディオ信号処理・再生回路60へ送られる。上述したように、ビデオおよびオーディオ信号処理・再生回路はマルチビット・ディジタル・ワードを処理してイメージ(映像)とサウンド(音声)を視聴者に提供する。
公知のように、スライサ40の入力に現れた復調ベースバンドI信号とQ信号で表された符号コンステレーション内のロケーションと、スライサ40の出力から出力されたI信号とQ信号で表された最も近い符号のロケーションとの差は、受信した符号の誤差を表している。誤差検出器70はスライサ40の入力と出力に現れたそれぞれのI信号とQ信号を公知のように操作して、この誤差を判定し、その誤差を表す信号eを係数制御ネットワーク80へ送る。
係数制御ネットワーク80は、マイクロプロセッサ(μP)またはディジタル信号プロセッサ(DSP)および関連回路(図示せず)を含むことが可能であるが、誤差信号eに応答して適応等化器20のタップの係数の値を計算し、誤差信号eを最小限にすることを試みる。そのあと、これらの係数は適応等化器20内のタップ・マルチプライヤ(tap multiplier)へ送られる。正常に動作しているとき、これらの係数は、最小二乗平均(least means square - LMS)アルゴリズムなどの公知の処理を使用して判定指向型方法で繰り返し調整される。
しかし、上述したように、判定指向型LMSアルゴリズムが正しく動作する前に、ブラインド等化処理(プロセス)を実行して、判定指向型LMSアルゴリズムが収束するのに最適な係数に十分に近くなった係数を、適応等化器20のタップに入れておかなければならない。図2は、本発明による高速ブラインド等化処理200の流れ図である。図2に示すステップは、電源投入時のように、新しい信号が検出器10によって検出されたとき、あるいは視聴者がチャネルを切り替えたとき、係数制御ネットワーク80内のμP(マイクロプロセッサ)またはDSP(デジタル記号プロセッサ)によって実行される。
図示の実施形態では、上述したように、適応等化器20(図1の)は128タップFIRフィルタを含んでいる。図2のステップ202において、これらのタップのすべての係数はプリセットされる。すべての係数は8個の中間タップを除き0にセットされる。2つの中間タップの係数は約0.5の実数値にセットされ、次の2つの周囲タップの係数は約0.25の実数値にセットされ、次の2つの周囲タップの係数は約0.125の実数値にセットされ、次の2つの周囲タップの係数は約0.0625の実数値にセットされる。
次に、ステップ204において、適応等化器20(図1の)の32個の中間タップをブラインド等化する試みが行われる。ステップ206において、適応等化器20の係数が収束したか否かが判断される。もしそうであれば、“Y’で示したステップ206の出力が選択され、ステップ220に入る。ステップ220において、判定指向型適応等化処理が開始される。適応等化器20の係数が収束していなければ、“N’で示したステップ206の出力が選択され、ステップ208に入る。ステップ204と206の組合せ300は以下で詳しく説明する。
ステップ208において、適応等化器20(図1の)の64個の中間タップをブラインド等化する試みが行われ、ステップ210において、係数が収束したか否かが判断される。係数が収束していれば、“Y’で示したステップ210の出力が取られ、ステップ220の判定指向型適応等化が開始される。もしそうでなければ、“N’で示した出力が選択され、96個の中間タップの係数をブラインド等化する試みがステップ212で行われる。ステップ212と214は適応等化器20の96個の中間タップをブラインド等化することを試み、ステップ216と218は適応等化器20の128個の中間タップをすべてブラインド等化することを試みる。ステップ218がステップ206,210および214と異なるのは、係数が収束していないと、ブラインド等化がステップ202で再開始(再初期化)されることだけである。
図3は、高速ブラインド等化処理のうち図2にブロック204と206で示されている部分300の詳細を示す流れ図であり、図4は、図3に示す高速ブラインド等化処理の部分の理解に役立つIQ平面400の一部を示す図である。ブロック208と210、ブロック212と214およびブロック216と218の組合せについては、同じオペレーション300が実行される。図3において、8個の中間タップの係数が図2のステップ202でプリセットされたあと、最初にステップ302に入る。ステップ302において、受信した512個の記号(シンボル)が処理される。
次に、図4に示すように、IQ平面400内の有効記号位置(シンボル・ロケーション)は黒点(solid dots)402で表されている。図4には、有効記号位置402が9個しか示されていないが、マルチレベルQAMディジタル伝送システムの分野に精通している当業者ならば理解されるように、IQ平面全体には10個以上の有効記号位置が存在する。有効記号位置402はIQ平面に矩形状に配置され、行(row) と列(column)の有効記号位置間は間隔dになっている。半径rをもつ円は、各有効記号位置402を中心としている。半径rは約1/3 dにセットされている。各受信記号がステップ302で処理さるとき、その受信記号に対応するI信号とQ信号で表されたIQ平面400内の位置が検査され、有効記号位置402のあらかじめ決めた距離内にあるか否かが判断される。図示の実施の形態では、受信記号の位置が検査され、有効記号位置402を中心とする円内にあるか否かが判断される。
例えば、図4において、受信記号に対応する位置は×印で表されている。位置404はそのような受信ロケーションの1つを表し、いずれの有効記号位置402からの距離rの外に位置している。位置406は別の受信位置を表し、一番下の中央に示した有効記号からの距離r内に位置している。512個の受信記号の各々がステップ302で処理されるとき、その受信位置が有効記号位置の距離r内に何回置かれたかのカウントが取られる。受信した位置が有効記号位置の距離r内に位置するたびに、カウントはインクリメントされる。図3に戻り、ステップ304において、512個の受信記号の全てが処理されると、このカウントがチェックされる。カウントがあらかじめ決めた個数を越えていると、係数は収束されるものとみなされる。図示の実施の形態では、このあらかじめ決めた個数は約100になっている。つまり、受信記号の位置の約100以上が有効記号位置の距離rの範囲内に位置していれば、ステップ304から“Y’で示した出力が選ばれ、ステップ220の判定指向型適応等化処理(図2の)が開始される。
係数が収束していなければ、適応等化器20(図1の)係数はステップ306で調整される。この調整は公知のブロック最小二乗平均(ブロックLMS)アルゴリズムに従って行われる。ブロック302において、各受信信号からの情報は、512個の受信記号のブロック全体に基づく係数の調整を可能にするために累積される。ブロック306において、この累積情報は処理され、係数の更新値が計算される。そのあと、これらの係数は適応等化器20に与えられる。
この調整が行われたあと、上記処理を繰り返すか否か、あるいはそのまま続けて、適応等化器20内のタップのもっと大きなサブセット(部分集合)をブラインド等化することを試みるのか否かが判断される。図示の実施の形態では、一定回数の係数調整がタップの各サブセット毎に行われる。32個のタップをブラインド等化することを試みる場合は(ステップ204と206)、係数に対する調整は4回行われる。つまり、ステップ308において、32個のセンタ・タップに対して行われた係数調整が4回未満であれば、処理は繰り返され、“Y’で示したステップ308の出力が選択され、ステップ302が再実行される。調整が4回行われていれば、“N’で示したステップ308の出力が選択され、ステップ208(図2の)に入る。
32個のセンタ・タップ(これは上述した)、64個のセンタ・タップ、および96個のセンタ・タップをブラインド等化する試みにおいて、それぞれ4回の係数調整が行われる。ステップ216と218が実行されて、適応等化器20(図1の)の128個のタップすべてをブラインド等化することを試みるときは、もっと長い時間期間が割り当てられる。図示の実施の形態では、適応等化器20の128個のタップをブラインド等化するために52回の係数調整が試みられる。52回の試みのあと係数が収束していなければ、ブラインド等化処理200は初めから繰り返される。別の見方をすると、図2と図3のブラインド等化処理を用いた収束を達成するために最大時間期間が割り当てられている。図示の実施形態では、収束を達成するために最大64回の係数調整が割り当てられている。その時間までに収束が達成されていなければ、この試みは断念され、新しい試みが開始される。
QAMマルチレベル・ディジタル伝送システムの場合について本発明の図示の実施形態を説明してきたが、この分野に精通した当業者ならば理解されるように、本発明の本質は、各々が関連の係数をもつ複数のタップを含んでいて、判定指向型等化を開始する前にブラインド等化を必要とするような適応等化器を含んでいる他のディジタル伝送システムにも適用が可能である。例えば、この種のシステムはマルチレベルVSB ADTVシステムで使用することが可能である。
ADTV受信装置のうち本発明に従って動作する等化器を含んでいる部分を示すブロック図である。 本発明による高速ブラインド等化処理の手順を示す流れ図である。 図2に示す高速ブラインド等化処理の一部分の詳細な手順を示す流れ図である。 図3に示す高速ブラインド等化処理の一部分を理解する上で役立つIQ平面の一部を示す図である。
符号の説明
10 検出器
20 適応等化器
30 デモジュレータ
40 スライサ
50 デコーダ
60 ビデオおよびオーディオ信号処理・再生回路
70 誤差検出器
80 係数制御ネットワーク

Claims (9)

  1. 各々のタップが対応する係数をもつ複数のタップを含んでいる適応等化器のブラインド等化処理方法であって、該ブラインド等化処理方法は等化品質を低下することなしに処理時間を向上させるブラインド等化処理方法であって、
    適応等化器内の全ての係数未満の係数のサブセットに対してブラインド等化を実行するステップと、
    前記サブセットの前記係数が収束したか否かを判断するステップと、
    前記サブセットの前記係数が収束していれば、判定指向型適応等化処理を開始するステップと
    前記サブセットの前記係数が収束していなければ、より多くの係数を有する他の係数のサブセットを使用してブラインド等化を実行するステップを繰り返すステップと
    を含んでいることを特徴とするブラインド等化処理方法。
  2. 請求項1に記載のブラインド等化処理方法において、前記ブラインド等化を実行するステップの前に、あらかじめ決めた複数の係数をあらかじめ決めた一定値に初期化するステップをさらに含むことを特徴とするブラインド等化処理方法。
  3. 請求項2に記載のブラインド等化処理方法において、前記適応等化器は中間点を中心に左右対称に配置された128個のタップを含み、前記あらかじめ決めた複数の係数は8個の中間タップに対応する係数を含むことを特徴とするブラインド等化処理方法。
  4. 請求項3に記載のブラインド等化処理方法において、前記あらかじめ決めた一定値は、
    2個の中間タップについてはほぼ0.5、
    次の2個の周囲タップについてはほぼ0.25、
    次の2個の周囲タップについてはほぼ0.125、
    および次の2個の周囲タップについてはほぼ0.0625
    の実数値であることを特徴とするブラインド等化処理方法。
  5. 請求項1に記載のブラインド等化処理方法において、
    前記適応等化器は中心点を中心に左右対称に配置されたタップを含み、
    前記ブラインド等化を実行するステップは、前記中心点を中心に左右対称に配置されたタップに対応する係数のサブセットを選択するステップを含むことを特徴とするブラインド等化処理方法。
  6. 請求項5に記載のブラインド等化処理方法において、前記ブラインド等化を実行するステップは、前記中心点に隣接するタップに対応する係数のサブセットをさらに選択するステップを含むことを特徴とするブラインド等化処理方法。
  7. 請求項5に記載のブラインド等化処理方法において、前記適応等化器は128個のタップを含み、前記係数のサブセットは32個の中間タップに対応していることを特徴とするブラインド等化処理方法。
  8. 請求項に記載のブラインド等化処理方法において、
    ブラインド収束のために最大時間量が割り当てられ、
    前記繰返しステップは前記最大時間量が経過したあと終了し、
    前記ブラインド等化処理は前記最大時間量が経過したあと再スタートすることを特徴とするブラインド等化処理方法。
  9. 請求項に記載のブラインド等化処理方法において、
    前記適応等化器は128個のタップを含み、
    前記ブラインド等化を実行するステップは、32個のタップを係数のサブセットとして選択するステップを含み、
    前記繰返しステップは64個、96個、および128個のタップのサブセットを連続的に使用することを特徴とするブラインド等化処理方法。
JP2007193958A 1994-09-29 2007-07-25 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法 Expired - Lifetime JP4540692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/315,050 US5517213A (en) 1994-09-29 1994-09-29 Process for fast blind equalization of an adaptive equalizer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254148A Division JPH08125585A (ja) 1994-09-29 1995-09-29 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318800A JP2007318800A (ja) 2007-12-06
JP2007318800A5 JP2007318800A5 (ja) 2008-12-18
JP4540692B2 true JP4540692B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=23222662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254148A Pending JPH08125585A (ja) 1994-09-29 1995-09-29 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法
JP2007193958A Expired - Lifetime JP4540692B2 (ja) 1994-09-29 2007-07-25 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254148A Pending JPH08125585A (ja) 1994-09-29 1995-09-29 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5517213A (ja)
EP (1) EP0705009B1 (ja)
JP (2) JPH08125585A (ja)
KR (1) KR100474765B1 (ja)
CN (1) CN1112030C (ja)
DE (1) DE69529256T2 (ja)
MX (1) MX9504159A (ja)
MY (1) MY112483A (ja)
SG (1) SG42775A1 (ja)
TR (1) TR199501191A2 (ja)
TW (1) TW318296B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793807A (en) * 1996-05-07 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. Multimodulus blind eqalization using piecewise linear contours
US5712873A (en) * 1996-06-04 1998-01-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Multi-mode equalizer in a digital video signal processing system
US6005640A (en) * 1996-09-27 1999-12-21 Sarnoff Corporation Multiple modulation format television signal receiver system
AU9805498A (en) 1997-10-16 1999-05-03 Int Labs, Inc. Data transfer over wire or wireless medium
US6016374A (en) * 1997-11-04 2000-01-18 Lucent Technologies Inc. Optical fiber communications system with adaptive data equalizer
US6178201B1 (en) * 1998-03-11 2001-01-23 Agilent Technologies Inc. Controlling an adaptive equalizer in a demodulator
US6546047B1 (en) * 1998-10-08 2003-04-08 Altima Communications, Inc. Methods and circuits for optimal equalization
US6418164B1 (en) * 1999-01-14 2002-07-09 Nxtwave Communications, Inc. Adaptive equalizer with enhanced error quantization
US6553518B1 (en) 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US6341360B1 (en) * 1999-03-08 2002-01-22 International Business Machines Corporation Decision feedback equalizers, methods, and computer program products for detecting severe error events and preserving equalizer filter characteristics in response thereto
US6661837B1 (en) 1999-03-08 2003-12-09 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for selecting an optimum data rate using error signals representing the difference between the output of an equalizer and the output of a slicer or detector
US7003030B2 (en) 1999-03-08 2006-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Receivers, methods, and computer program products for an analog modem that receives data signals from a digital modem
US6487243B1 (en) 1999-03-08 2002-11-26 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for recovering from errors in a tone reversal sequence between two modems
US6381267B1 (en) 1999-03-08 2002-04-30 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for falling back to a lower data rate protocol upon detecting abnormal line conditions during startup
US6389064B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-14 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for identifying a signaling alphabet in variance with an ideal alphabet due to digital impairments
US6661847B1 (en) 1999-05-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations
JP3560138B2 (ja) * 1999-12-06 2004-09-02 松下電器産業株式会社 波形等化器とこれを用いた移動局無線装置、基地局無線装置及び移動通信システム
US7068736B2 (en) * 2001-07-11 2006-06-27 Agere Systems Inc. Methods and devices for shortening the convergence time of blind, adaptive equalizers
US7391834B2 (en) * 2002-10-01 2008-06-24 Intel Corporation Pulse amplitude modulated system with reduced intersymbol interference
US7293055B2 (en) * 2003-04-07 2007-11-06 Pmc-Sierra, Inc. Flexible adaptation engine for adaptive transversal filters
US20050047802A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Harris Corporation Post-detection, fiber optic dispersion compensation using adjustable infinite impulse response filter employing trained or decision-directed adaptation
US20050047779A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Harris Corporation Post-detection, fiber optic dispersion compensation using adjustable inverse distortion operator employing trained or decision-based parameter adaptation (estimation)
JP4331641B2 (ja) * 2004-04-09 2009-09-16 富士通株式会社 等化回路を有する受信回路
US7852912B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Agilent Technologies, Inc. Direct determination equalizer system
WO2013051244A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 日本電気株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
US9049069B2 (en) * 2013-03-21 2015-06-02 Broadcom Corporation Sparse equalizer system
US10069653B1 (en) * 2017-05-12 2018-09-04 Seagate Technology Llc Blind partial response equalization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161415A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Ricoh Co Ltd 自動等化器
JPS60206232A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Hitachi Denshi Ltd 自動等化方式
JPH05244040A (ja) * 1991-07-26 1993-09-21 General Instr Corp 適応等化器のための搬送波位相再生

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2354003A1 (fr) * 1976-06-04 1977-12-30 Anvar Perfectionnements aux systemes de transmission de donnees
US5134464A (en) * 1990-11-16 1992-07-28 North American Philips Corporation Method and apparatus for the transmission and reception of a multicarrier digital television signal
US5263033A (en) * 1990-06-22 1993-11-16 At&T Bell Laboratories Joint data and channel estimation using fast blind trellis search
US5157690A (en) * 1990-10-30 1992-10-20 Level One Communications, Inc. Adaptive convergent decision feedback equalizer
US5282225A (en) * 1992-02-04 1994-01-25 Northeastern University Adaptive blind channel equalizer system
US5267266A (en) * 1992-05-11 1993-11-30 Bell Communications Research, Inc. Fast converging adaptive equalizer using pilot adaptive filters
US5297166A (en) * 1992-07-02 1994-03-22 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for decision feedback equalization with reduced convergence time

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161415A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Ricoh Co Ltd 自動等化器
JPS60206232A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Hitachi Denshi Ltd 自動等化方式
JPH05244040A (ja) * 1991-07-26 1993-09-21 General Instr Corp 適応等化器のための搬送波位相再生

Also Published As

Publication number Publication date
KR960013027A (ko) 1996-04-20
JP2007318800A (ja) 2007-12-06
EP0705009A1 (en) 1996-04-03
US5517213A (en) 1996-05-14
SG42775A1 (en) 1997-10-17
KR100474765B1 (ko) 2005-08-01
TW318296B (ja) 1997-10-21
CN1129880A (zh) 1996-08-28
CN1112030C (zh) 2003-06-18
MY112483A (en) 2001-06-30
TR199501191A2 (tr) 1996-06-21
MX9504159A (es) 1997-02-28
DE69529256D1 (de) 2003-02-06
DE69529256T2 (de) 2003-08-28
JPH08125585A (ja) 1996-05-17
EP0705009B1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540692B2 (ja) 適応等化器の高速ブラインド等化処理方法
JP4845246B2 (ja) トレーニングモードを有する適応チャネル等化器
KR0176981B1 (ko) 적응형 이퀄라이저용 캐리어 위상 복구방법 및 통신 수신기용 적응형 이퀄라이저
US5712873A (en) Multi-mode equalizer in a digital video signal processing system
US5526378A (en) Blind multipath correction for digital communication channel
KR100985486B1 (ko) 결정 피드백 등화기에서 표준 자동 스위칭 모드와 소프트 자동 스위칭 모드 중 하나를 자동으로 선택하기 위한 모드 선택기 장치 및 방법
KR100270893B1 (ko) 디지털 텔레비전 신호에서의 동일채널 혼신의 검출
US6816548B1 (en) HDTV channel equalizer
US5661528A (en) Apparatus and method for controlling operation of a high defination television adaptive equalizer
JP2005523634A (ja) 等化器状態監視装置
JP2000507067A (ja) ディジタル受信機
JPH10126315A (ja) 通信受信機において使用するための方法および受信機において使用するための装置
US7167215B2 (en) Gain control for a high definition television demodulator
US6907065B2 (en) Real/complex dual combination channel equalizer
JP2000500958A (ja) Iirフィルタから確定的シーケンスを発生する方法及び装置
KR100887681B1 (ko) 채널간 간섭이 존재하는 경우에 vsb 고선명 텔레비전 신호를 등화시키기 위한 방법 및 장 치
KR100309098B1 (ko) 기준신호를갖는변복조방식디지털통신시스템수신장치에서의신호처리방법및장치와동일채널간섭신호제거를위한방법및장치
JP4425520B2 (ja) 高精細度テレビジョン信号用のブラインド等化装置
KR100281390B1 (ko) 8-vsb 적응 채널등화기 및 계수 갱신방법
WO2002100057A1 (en) Pre-equalizer correcting the magnitude of a received signal without regard to phase distortions
MXPA99003975A (en) Device and method for eliminating channel interference signs from contiguo in modulation / demodulation receivers having a reference sign
KR20000034434A (ko) 디지털 지상방송 및 케이블방송 수신기의 복조회로
JPH06326741A (ja) データ復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term