JP4538271B2 - ガラス接合バッグ - Google Patents

ガラス接合バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4538271B2
JP4538271B2 JP2004187317A JP2004187317A JP4538271B2 JP 4538271 B2 JP4538271 B2 JP 4538271B2 JP 2004187317 A JP2004187317 A JP 2004187317A JP 2004187317 A JP2004187317 A JP 2004187317A JP 4538271 B2 JP4538271 B2 JP 4538271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
glass bonding
glass
bonding bag
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008445A (ja
Inventor
昭三 安芸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2004187317A priority Critical patent/JP4538271B2/ja
Publication of JP2006008445A publication Critical patent/JP2006008445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538271B2 publication Critical patent/JP4538271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明はガラス接合バッグ、さらに詳細には、製造された合わせガラスからの中間膜からはみ出した物質がバッグ内壁に接着しない合わせガラス接合バッグに関する。
合わせガラスは、たとえばポリカーボネート、アクリル樹脂などのプラスチック板あるいは無機ガラスなどの2枚の透明板1間に接着性合成樹脂の中間膜2を挟み込んだ構造をしている。このような合わせガラスを製造する場合、たとえば特公昭63−12786号に記載されているように、2枚の透明板1に中間膜2を挟み込んだ積層体をガラス接合バッグB中に装入し(図4参照)、前記ガラス接合バッグB内を減圧するとともに、このガラス接合バッグBを熱風によって、加熱することによって製造する。
特公昭63−12786号公報 特開2001−97746公報
この際、ガラス接合バッグB内は減圧状態になるために中間膜2が滲みだして合わせガラスを取り出すときに前記ガラス接合バッグBに粘着あるいは接着し、取り出しが容易でないという欠点があった。
このような問題を解決するためガラス接合バッグ内面に粘着防止用のフィルム(たとえばフッ素フィルム)を取り付けている。しかしながら、このようなフィルムは柔軟性が乏しく、更に耐久性に劣るため、交換頻度が高く、コスト高になるという欠点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、製造された合わせガラスが接着することなく、容易に取り出せ、しかも柔軟で、耐久性の良好なガラス接合バッグを提供することを目的とする。
上記問題点を解決するため、本発明によるガラス接合バッグは、上布と下布とこれらの周縁を開閉自在にシールするためのシール部材を備えた合わせガラス接合バッグにおいて、前記上布と前記下布の互いに対向する面には、粘着防止剤を含浸させた粘着防止布が前記上布の周縁部及び前記下布の周縁部であって前記シール部材の内側にそれぞれ設けられた台座と縫合されることにより取り付けられており、前記上布と前記台座、及び前記下布と前記台座は、いずれも縫製されることなく接着剤によって接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、柔軟性のある布に粘着防止剤を含浸せしめて形成した粘着防止布を、ガラス接合バッグの上布と下布の内側に貼着したため、ガラス接合時に中間膜が滲みだしても、ガラス接合バッグに粘着することはなく容易に取り出すことができる。さらに柔軟性のある布を使用しているため、バッグに縫製により一体化でき、バッグの寿命まで前記粘着防止布を使用可能である。
図1は本発明によるガラス接合バッグBの一実施態様の平面図、図2は前記実施態様の一部拡大図であり、図3は前記図1のA−A断面図であるが、これらの図より明らかなように、ガラス接合バッグBは上布3と下布4とを有しており、前記上布3と下布4の周縁6には全周にわたってシール部材7が設けられた構造になっている。そして前記上布3および下布4の一辺61は、前記シール部材7が開放しないように接着固定された構造になっている。上記接着固定された一辺61の端部に補強部材8が設けられており、他の辺の前記シール部材7が開放されたときに前記接着固定部に開方向の力が作用しないようになっている。この辺61のいずれかにガラス接合バッグ内を真空にするための空気吸引口(図示せず)が設けられる。
さらに図1から図3に示すように、上布3及び下布4の内側に粘着防止布9が貼着されている。この粘着防止布9は、たとえば、図2、図3(a)に示すように前記シール部材7の内側に全周にわたって設けられた台座10を介して、粘着防止布9が形成されている。すなわち、前記粘着防止布9を前記台座10に縫製Sによって取り付けるとともに、前記粘着防止布9が取り付けられた台座10を、前記上布3及び下布4の内側に接着剤などによって貼着することによって設けることができる。
この台座10を設けることなく、粘着防止布9を上布3及び下布4に貼着する際に、直接縫製により設けると、縫い目より空気が漏れる恐れがあり、気密性が損なわれる恐れを生じる。さらに上布3及び下布4に全面に接着剤などにより貼着した場合には、柔軟性が損なわれる恐れがある。上述のような事態を防止するために、本発明においては、台座10を介して粘着防止布9を上布3及び下布4の内側に取り付けている。
また、図3(b)に示すように、上布3及び下布4に直接縫製により粘着防止布9を設ける場合には、前記上布3及び下布4の外側から縫製部Sを被うようにシールテープ11を貼着する。
このような貼着防止布9は、前述のように、柔軟性のある布に粘着防止剤を含浸させたものである。このような布は、柔軟性があり、かつ耐熱性がある布であれば、基本的にいかなるものでもよい。たとえば、ポリアミド6、ポリエステル繊維、ビニロン、芳香族アミド、ガラスクロス等の布を使用することができる。
このような布に含浸させる粘着防止剤は、前記中間膜2に粘着防止効果があるものであれば基本的にいかなるものでもよい。前記中間膜2としては、たとえば、EVA、PVB、ウレタン系、アクリル系等のフィルムが挙げられる。このような中間膜2の場合、たとえばシリコーン系の粘着防止剤、特に架橋性シリコーンの一種以上を用いることができる。このような架橋性シリコーンとしては、Poloncoat E、Cat PG、Cat PD(いずれも商標名;信越化学)などの組み合せを使用することができる。
前記粘着防止剤の含浸量は、好ましくは1〜100g/m、さらに好ましくは2〜50g/mであるのが好ましい。1g/m未満であると、粘着防止効果が十分でない恐れがあり、一方、100g/mを越えると、柔軟性が失われて硬くなり、耐久性が劣る恐れを生じる。
このような粘着防止剤を含浸させる方法は、本発明において基本的に限定されるものではない。たとえば、粘着防止剤を溶剤に溶解した後、布を前記溶液にディッピングすることにより含浸させることができる。このような溶剤としては、架橋性シリコーンの場合、トルエンなどを使用することができる。
上述のように構成された粘着防止布9は、好ましくは0.05〜1.0mmの厚さであるのがよい。0.05mm未満であると、ガラスエッジのこすれによる摩耗耐久性が十分でない恐れがあり、一方、1.0mmを越えると、柔軟性が損なわれる恐れがある。
PoloncoatE:CatPG:CatPD:トルエン=10.0:0.2:0.2:89.6重量部の溶液に厚さ0.15mmのポリアミド6製布をディピングし、130℃で1時間加熱して前記粘着防止剤を布に焼き付け、粘着防止布を製造した。
図1ないし図3(a)に示すように、この粘着防止布9に台座10を縫製したのち、前記台座を上布3及び下布4に接着剤で貼着し、ガラス接合バッグを製造した(実施例1)。また、図3(b)に示すように、粘着防止布9を上布3及び下布4の周縁部に全周にわたって直接縫製により取り付け、前記上布3及び下布4の外側より縫製部Sにシールテープ11を貼着して被ったガラス接合バックを製造した(実施例2)。
このような構成のガラス接合バッグを使用して、合わせガラスを製造した。2枚の透明板(無機ガラス)1の中間に中間膜2(EVA)を設け、ガラス接合バッグ内を真空にするとともに、熱風によって加熱し、合わせガラスを製造した。
比較例1として、上布3及び下布4の内側にフッ素樹脂フィルムを設けたもの、比較例2として上布3及び下布4になんら処理を施さないものを製造した。
上記実施例1.2および比較例1,2を炉内に設置し、−93KPaの減圧下で100℃×30分→130℃×60分→冷却(空冷)×60分を1サイクルとする耐久試験を1日3サイクル行った。実施例1,2のガラス接合バックの上布3及び下布4は約1年間の耐久性があることが明らかになった。これに対し比較例1では1週間後には皺が発生し、かつもろくなり、使用に耐える状態ではなくなっていた。比較例2では、1サイクルごとに約1時間の掃除が必要となり、実用的ではなかった。
本発明によれば、柔軟性のある布に粘着防止剤を含浸せしめて形成した粘着防止布を、ガラス接合バッグの上布と下布の内側に貼着したため、ガラス接合時に中間膜が滲みだしても、ガラス接合バッグに粘着することはなく容易に取り出すことができる。さらに柔軟性のある布を使用しているため、バッグに縫製により一体化でき、バッグの寿命まで前記粘着防止布を使用可能である。
本発明のガラス接合バッグの一実施態様の平面図。 前記実施態様の詳細図。 図1のA−A断面図。 ガラス接合バッグを使用するときの説明図。
符号の説明
1 透明板
2 中間膜
3 上布
4 下布
5 気密ファスナー
6 周縁
61 辺
7 シール部材
9 粘着防止布
10 台座
11 シールテープ

Claims (6)

  1. 上布と下布とこれらの周縁を開閉自在にシールするためのシール部材を備えた合わせガラス接合バッグにおいて、前記上布と前記下布の互いに対向する面には、粘着防止剤を含浸させた粘着防止布が前記上布の周縁部及び前記下布の周縁部であって前記シール部材の内側にそれぞれ設けられた台座と縫合されることにより取り付けられており、前記上布と前記台座、及び前記下布と前記台座は、いずれも縫製されることなく接着剤によって接着されていることを特徴とするガラス接合バッグ。
  2. 前記台座は、前記シール部材の内側に全周にわたって設けられていることを特徴とする請求項1記載のガラス接合バッグ。
  3. 前記粘着防止剤は架橋性シリコーンの一種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス接合バッグ。
  4. 前記粘着防止剤の含浸量は、1〜100g/mである請求項1乃至のいずれか1項に記載のガラス接合バッグ。
  5. 前記粘着防止布の基体となる布は、ポリアミド6、ポリエステル繊維、ビニロン、芳香族アミド又はガラスクロスである請求項1乃至のいずれか1項に記載のガラス接合バッグ。
  6. 前記粘着防止布は0.05〜1.0mmの厚さである請求項1乃至のいずれか1項に記載のガラス接合バッグ。
JP2004187317A 2004-06-25 2004-06-25 ガラス接合バッグ Active JP4538271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187317A JP4538271B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ガラス接合バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187317A JP4538271B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ガラス接合バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008445A JP2006008445A (ja) 2006-01-12
JP4538271B2 true JP4538271B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35776094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187317A Active JP4538271B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ガラス接合バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538271B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100046A (ja) * 1986-10-03 1988-05-02 フエア−プレ−ン インダストリアル プロダクツ カンパニ−,インコ−ポレ−テツド 真空バッグとこのバッグ材料の製造方法および真空バッグ袋詰め方法
JPH0570189A (ja) * 1991-07-06 1993-03-23 Teijin Ltd 合せガラス製造に用いる予備圧着用ラバーバツグ
JP2001097746A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Fujikura Rubber Ltd ガラス接合バッグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100046A (ja) * 1986-10-03 1988-05-02 フエア−プレ−ン インダストリアル プロダクツ カンパニ−,インコ−ポレ−テツド 真空バッグとこのバッグ材料の製造方法および真空バッグ袋詰め方法
JPH0570189A (ja) * 1991-07-06 1993-03-23 Teijin Ltd 合せガラス製造に用いる予備圧着用ラバーバツグ
JP2001097746A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Fujikura Rubber Ltd ガラス接合バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008445A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702376A (en) Composite vacuum bag material having breather surface
CN108715076B (zh) 异形曲面盖板与柔性屏的贴合方法及贴合装置
CA2586872C (en) Windproof waterproof breathable seamed articles
US6191336B1 (en) Method of heat-sealing adhesive bandage and adhesive bandage made by using said method
US7985123B2 (en) Adhesive tape for fixing lens and method for processing lens using the same
WO1998032348A1 (en) Film adhesive for sole attaching
JP2005520611A5 (ja)
JP4538271B2 (ja) ガラス接合バッグ
JP2006182581A (ja) ガラス接合バッグ
JP5324162B2 (ja) 手袋の製造装置および製造方法
KR100824360B1 (ko) 에어 매트리스 제조방법 및 수리방법
JP2000085088A (ja) 化粧シート貼り板材の製造装置及び製造方法
JPS5922958Y2 (ja) 成型プレス用クツシヨン材
JP2004322557A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPS63216728A (ja) 真空ラミネ−ト治具および真空ラミネ−ト方法
JP2005104821A (ja) 合わせガラス製造用減圧袋
JP4278808B2 (ja) 流し台及びこの流し台における天板とシンクの接合方法
JP2006182581A5 (ja)
JPH0417545Y2 (ja)
JP4330068B2 (ja) 合わせガラス製造用加熱・加圧バッグ
JP3056708U (ja) 吸着シート及びこれを吸着する吸着体
JP2001097746A (ja) ガラス接合バッグ
TWI833816B (zh) 熱壓用緩衝材及熱壓用緩衝材的製造方法
JPS5935941A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP6789179B2 (ja) 合わせガラス用成形袋の開口部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250