JP4536861B2 - 反芻動物の飼料用酵素剤 - Google Patents

反芻動物の飼料用酵素剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4536861B2
JP4536861B2 JP2000047157A JP2000047157A JP4536861B2 JP 4536861 B2 JP4536861 B2 JP 4536861B2 JP 2000047157 A JP2000047157 A JP 2000047157A JP 2000047157 A JP2000047157 A JP 2000047157A JP 4536861 B2 JP4536861 B2 JP 4536861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
feed
enzyme
fiber
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000047157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231465A (ja
Inventor
常男 日野
一彦 澤田
博 北村
秀城 溝口
久仁子 白石
倫 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2000047157A priority Critical patent/JP4536861B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001352 priority patent/WO2001062103A1/ja
Publication of JP2001231465A publication Critical patent/JP2001231465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536861B2 publication Critical patent/JP4536861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反芻動物の飼料用酵素剤に関し、詳しくは起源の異なる2種以上のセルラーゼを含有することを特徴とする反芻動物の飼料用酵素剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
配合飼料の栄養成分を家畜に有効に利用させることを目的として、飼料中にセルラーゼを添加することが行われている。セルラーゼは、微生物起源のものが用いられており、これまでにトリコデルマ属微生物、アスペルギルス属微生物、アクレモニウム属微生物、フミコーラ属微生物などに由来するセルラーゼが知られている。
アクレモニウム属微生物に由来するセルラーゼを添加した家畜用飼料は、特許第2948471号明細書に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セルラーゼは、その起源などによって、天然セルロースに対する分解力が異なる上に、セルロースを完全にグルコースまで分解することができないものや、セロビオース、セロオリゴ糖等を多量に生成するもの等があり、飼料に配合するにあたって、様々な問題点があった。
また、反芻動物は飼料中に含まれる繊維を消化、利用できるという特性を有しているが、繊維の消化率はデンプンよりもはるかに低く、主要な繊維消化の場であるルーメンにおいても、繊維消化の速度は遅く、特に配合飼料(濃厚飼料等)の多給によりルーメン内のpHが低下した場合は、繊維の消化速度は著しく低下することが知られている[Hino T. et al., Animal Science and Technology, 64: 1070-1078 (1993)、Hino T. et al., The Journal of General Applied Microbiology, 39: 35-45 (1999)]。
そのため、ルーメン内のpHが低下した場合は、牛などの反芻動物の生育速度は大幅に低下し、その改善が求められていた。
【0004】
そこで、本発明者らは、牛によって代表される反芻動物に投与する飼料について検討を重ねた結果、起源の異なる複数種のセルラーゼを組み合わせて添加することにより、飼料中の栄養成分の有効利用が促進されること、特に牛による不溶性食物繊維等の繊維の消化率が改善されることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、アクレモニウム・セルロリティカス(FERM BP−685)由来のセルラーゼ、トリコデルマ・ビリデ由来のセルラーゼ及びフミコーラ・インソレンス由来のセルラーゼより選択される2種以上のセルラーゼからなることを特徴とする反芻動物の飼料用酵素剤である。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の酵素剤を添加した飼料を牛に投与することにより、牛の発育を改善する方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるセルラーゼは、繊維を分解する作用を有する酵素を意味し、繊維素を分解する狭義のセルラーゼの他、飼料成分として用いられる大麦、小麦などに含まれる多糖類などに作用するキシラナーゼ、β−グルカナーゼ、ペントサナーゼ、ペクチナーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ等の酵素を含む混合酵素剤も包含される。本発明の酵素剤に用いるセルラーゼは、微生物に由来するものであればよく、例えばアクレモニウム属微生物由来のセルラーゼ、トリコデルマ属微生物由来のセルラーゼ、フミコーラ属微生物由来のセルラーゼ、アスペルギルス属微生物由来のセルラーゼ等があり、これらの中から選択される2種以上のものを用いる。
【0007】
具体的には、アクレモニウム・セルロリティカス(FERM BP−685)由来のセルラーゼ、トリコデルマ・ビリデ由来のセルラーゼ(Agric. Biol. Chem., 55 (7), 1817-1822 (1991)) 、トリコデルマ・レーゼイ由来のセルラーゼ(J. Bacteriol., 139(39),761-769 (1979)) 、フミコーラ・インソレンス由来のセルラーゼ(商品名:バイオフィードプラス、ノボノルディスク社製、至適pHは約6)、フミコーラ・グリセア由来のセルラーゼ(Biosci. Biotechnol. Biochem., 61(2), 245-250 (1997))、アスペルギルス・ニガー由来のセルラーゼ(Biochem. J., 165(1), 33-41 (1977) 、Mol. Gen. Genet., 194, 494 (1984))、スペルギルス・オリゼー由来のセルラーゼ(Can. J. Microbiol., 20(3), 413-416 (1974))などがある。
【0008】
アクレモニウム属微生物由来のセルラーゼは、例えば特公昭60−43954号公報に記載された方法に従い、上記アクレモニウム・セルロリティカス(FERM BP−685)を用いて製造することができる。この酵素は、結晶性セルロースに対する分解力が強く、β−グルコシダーゼ活性もトリコデルマ属微生物由来の酵素よりも著しく強いため、セルロースを殆ど完全にグルコースにまで分解することができる。
一方、トリコデルマ属微生物由来のセルラーゼ、例えば商品名(メイセラーゼ、明治製菓(株)製)は、トリコデルマ・ビリデを培養して得られる酵素で、酵素力試験において、1g中に1500繊維崩壊力単位以上を含んでいる。
フミコーラ属微生物由来のセルラーゼ、例えば商品名(バイオフィードプラス、ノボノルディスク社製)は、フミコーラ・インソレンスを液体培養することにより得られ、セルロースの他、大麦や小麦に含まれるアラビノキシランやβ−グルカン等を分解することができる。
また、アスペルギルス属微生物由来のセルラーゼとしては、前記したように、アスペルギルス・オリゼーやアスペルギルス・ニガー由来のセルラーゼがある。
【0009】
前記したように、反芻動物は、飼料中の繊維を消化・利用するという特性を有しているが、繊維の消化率は、デンプンよりもはるかに低い。実際に、ルーメンにおける繊維の消化速度は遅く、特に濃厚飼料等の多給によって、pHが低下した場合は、繊維の消化速度は著しく低下する。
そこで、本発明者らは反芻動物による繊維の消化を促進させるため、飼料へのセルラーゼの添加条件について検討を重ねた。
【0010】
反芻動物、例えば牛のルーメン内のpHは通常5.0〜6.0であるが、濃厚飼料で飼育されている牛のルーメン液のpHは大幅に低下していることが分かった。
したがって、飼料に添加するセルラーゼは、至適pHが比較的低いものを用いれば、ルーメン内での活性に影響を受け難いものと考えられる。それ故、酵素剤として用いるセルラーゼの組み合わせの中には、必ず至適pHの低い酵素を含有させることが必要である。また、反芻動物用飼料として主に粗飼料あるいは濃厚飼料を多量投与する場合は、該飼料に添加する酵素の種類や量を多くすることが有効であり、3種類以上のセルラーゼを組み合わせると、不溶性食物繊維(NDF)の消化率を高めることができる。
【0011】
飼料に添加する際のセルラーゼの形態については特に制限はなく、例えば粉末状で用いるのが一般的であるが、賦形剤と混ぜて用いてもよい。この場合の賦形剤としては、小麦粉、コーンミール、大豆粉、澱粉、澱粉の部分分解物、グルコース、米ぬか、ふすまなどがあり、これらを単独で、もしくは数種を組み合わせて用いることができる。その他、液剤なども用いられる。
【0012】
飼料へのセルラーゼの添加量は、反芻動物の種類、年齢や飼料の種類などを考慮して適宜決定すればよい。例えば牛の場合、通常乾物飼料1Kgに対して0.1〜50g、好ましくは0.5〜5gである。過剰に添加しても相応する効果が得られず、弊害が起きる場合がある。
また、セルラーゼを添加した飼料の投与期間についても制限はなく、飼養期間の全期間を通じて投与することもできる。
なお、市販のセルラーゼの中には、飼料添加物として認可されたものもあり、その一部はサイレージ生産における初期発酵を促進するために利用されている。
したがって、適量のセルラーゼを飼料に添加すれば、牛などの反芻動物に対する安全性に問題はない。なお、一部の市販セルラーゼは、前記したように、キシラナーゼ、ペントサナーゼ、ペクチナーゼ等の繊維成分を分解する作用のある酵素を含んでおり、本発明に用いるセルラーゼとして好ましい。
【0013】
【実施例】
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1
ヤギから二重ガーゼを用いて採取したルーメン液(混合ルーメン微生物)50mlと100mM リン酸カリ緩衝液(pH7.0)150mlを500ml容丸底フラスコに入れた。次いで、飼料として、ミキサーで細かく砕いたパニカム青草(5g)、チモシー乾草(3g)及び市販の肉用牛配合飼料(5g)のいずれか1種を加えた後、39℃で48時間嫌気的に(CO2 気相下)振盪培養した。なお、配合飼料(濃厚飼料)の成分組成(%)は、大麦 51.6%、トウモロコシ 8.6%、一般麸 17.2%、増産麸 17.2%、大豆油粕 3.0%、炭酸カルシウム 0.9%、食塩 0.3%、ビタミンAD 0.1%である。
【0014】
培養中、飼料は24時間後に同量を追加し、6時間毎に培地のpHを5.5〜6.0あるいは6.5〜7.0の範囲内となるように調整した。発生したメタンガスをガスバッグに捕集した。また、培養は3連で実施した。
セルラーゼは、1日2回飼料と混ぜて添加した。セルラーゼとして、アクレモニウム・セルロリティカス(FERM BP−685)を用いて製造したもの(商品名:アクレモザイム、明治製菓(株)製、繊維糖化力試験法による酵素力価は6640単位/g、至適pHは5前後)(酵素A)、トリコデルマ・ビリデ由来のセルラーゼ(商品名:メイセラーゼ、明治製菓(株)製、繊維糖化力試験法による酵素力価は2147単位/g、至適pHは5前後)(酵素B)及びフミコーラ・インソレンス由来のセルラーゼ(商品名:バイオフィードプラスCT、ノボノルディスク社製、至適pHは6前後、本酵素の活性はキシラナーゼ 800FXU/g、ペントサナーゼ 2500PTU/g、β−グルカナーゼ 75FBG/g、エンドβ−グルカナーゼ 120EGU/gである)(酵素C)を単独で、もしくは2種以上を組み合わせて使用した。酵素の1回の添加量は、単独添加の場合は、酵素A及びBについては0.2g、酵素Cは1.5gとした。2種の酵素を併用したときは、それぞれ1/2量とし、3種を併用したときは、それぞれ1/3量とした。
【0015】
繊維糖化力試験法による酵素力価は、カルボキシメチルセルロースナトリウムにセルラーゼが作用するときに、加水分解に伴って増加する還元力により、飼料添加物中のセルラーゼ量を測定して求められるものである。その単位は、繊維糖化力単位で示され、セルラーゼがカルボキシメチルセルロースナトリウムに37℃で作用するとき、反応初期の1分間の1μmolのブドウ糖に相当する還元力の増加をもたらす酵素量を1単位という。
【0016】
培養を開始してから48時間後に、測定に必要な量のサンプル液を取り出し、飼料中の不溶性食物繊維(NDF)の消化率、揮発性脂肪酸濃度及び発生メタンガス量を測定した。すなわち、NDFの消化率測定には5ml、揮発性脂肪酸濃度及び発生メタンガス量の測定には1mlを採取した。NDFの測定は、Van Soest PJ, Wien PH., Journal of Association Officials of Animal Chemistry, 50; 50-55, 1967 に記載の方法より行い、揮発性脂肪酸濃度及びメタンガス量の測定は、Hino T., The Japanese Journal of Zootechnical Science 53; 171, 1981 に記載の方法により行った。これらの結果を第1〜2表に示す。
また、飼料の種類と生成還元糖との関係を第3表に、ルーメン微生物による各種酵素のカルボキシメチルセルラーゼ(CMCase)活性への影響を第4表に示した。
【0017】
【表1】
第1表 不溶性食物繊維の消化率への酵素の影響
Figure 0004536861
【0018】
第1表から明らかなように、pH5.5〜6.0ではルーメン微生物だけでは、殆ど繊維を消化できないが、セルラーゼの添加によりNDFの消化率は著しく向上する。消化率の向上は、2種以上の酵素を用いることにより、一層顕著である。
これは、各酵素慓品に含まれる酵素の種類と特性が異なり、互いに補い合うための相乗効果であると考えられる。また、pH6.5〜7.0の場合も、セルラーゼの添加によりNDFの消化率が向上することが認められ、2種以上を添加したときに特に顕著である。pHとの関係では、低pHのときにセルラーゼの添加効果が著しく、低pH時での繊維消化の低下を補う効果が認められた。
この例では、ヤギのルーメン液を用いたが、牛のルーメン液を使用した場合も同様の結果が得られることを確認している。
【0019】
【表2】
第2表 発酵生産物量への酵素の影響
Figure 0004536861
【0020】
表中の*1のVFA は揮発性脂肪酸を、*2は培養終期12時間のメタンガス生成量を示す。
【0021】
表から明らかなように、セルラーゼの添加により繊維の分解が進み、揮発性脂肪酸とメタンガスの生成量が増加する。
【0022】
【表3】
第3表 pH5.8での酵素による食物繊維の消化
Figure 0004536861
* 還元糖生成量は、39℃で5時間培養後に測定した。
【0023】
第3表に示したように、セルラーゼ無添加では飼料中の食物繊維は消化されないが、酵素の添加により改善され、2種以上を組み合わせて添加すると、改善効果が顕著となる。
【0024】
【表4】
第4表 ルーメン微生物による各種酵素の CMCase 活性への影響
Figure 0004536861
【0025】
表中の*1はルーメン液100mlあたり200mgの酵素量を、*2 はセルラーゼを添加してから所定時間後の活性を示し、0時間を100とした相対値である。
【0026】
第4表は、酵素のCMCase活性はルーメン微生物のプロテアーゼによる分解の程度に差があり、酵素Bの場合はプロテアーゼによる分解が大きいことを示している。
【0027】
実施例2
この例では、in vivo 消化試験を行った。被検牛を1区3頭の2区に分け、各牛には実施例1で用いたものと同じ組成の配合飼料を5.5kg/日とチモシー乾草0.5kg/日を朝夕2回に分けて給餌し、水と固形塩類は自由摂取させた。
試験区の牛には、所定のセルラーゼを配合飼料に混合し、朝夕2回与えた。その投与量は、酵素A、B及びCをそれぞれ10g/日、20g/日及び100g/日とした。5日間の予備飼育の後、6日間の本試験を行い、全糞採取法により不溶性食物繊維(NDF)の消化率を測定した。結果を第5表に示す。
【0028】
また、in situ 消化試験として、5gのチモシー乾草粉末又はセルロース粉末(商品名:fibrous long、Sigma Chemical Co. USA製) を詰めたナイロンバッグ(三紳工業(株)製)各2袋/頭をルーメンフィステルから懸垂し、本試験最後の2日間における消化率を測定した。なお、2袋の平均値を牛1頭の測定値とした。結果を第5表に示す。なお、NDFとセルロースの測定方法は実施例1と同じである。
【0029】
【表5】
第5表 in vivo又はin situ での各種酵素の NDFとセルロースの消化率への影響
Figure 0004536861
【0030】
*1は全消化管における消化率、*2はルーメン内に試験最後の2日間懸垂したナイロンバッグ中の消化率、*3はチモシー乾草中のNDF 、*4は粉末セルロースを示す。
【0031】
第5表から、in vivo 試験では、全消化管における繊維の消化率は低いが、酵素を添加することによって、NDFの消化率が顕著に増加することが分かる。これは、いずれの牛でもルーメン内のpHが5.0〜6.0の範囲であったため、大きな効果が奏されたものと思われる。in situ ナイロンバッグ法でも同様の結果が得られていることから、投与したセルラーゼがルーメン内で作用したことは明らかである。
なお、主要なルーメン微生物はpH6.0以下では増殖しないのに、酵素無添加区において一部のNDFが分解された理由として、本試験においては、普通のルーメン微生物以外の一過性の低pH耐性セルロース分解菌が存在していたものと考えられる。
【0032】
実施例3
実施例2では濃厚飼料多給区での試験を行ったが、この例では粗飼料多給区におけるセルラーゼのNDF消化率への影響を調べた。試験方法は、実施例2と基本的に同じである。
1区5頭の3区を設け、各牛に実施例1で用いたものと同じ組成の配合飼料を4kg/日とチモシー乾草1kg/日及びオーツ乾草1kg/日を給餌した。試験区には、セルラーゼとして酵素A、Bをそれぞれ20g/日、120g/日投与した区と、酵素A、B及びCをそれぞれ15g/日、100g/日及び200g/日投与した区を設けた。結果を第6表に示す。
【0033】
【表6】
第6表 NDFの消化率への酵素の影響
Figure 0004536861
【0034】
表に示したように、セルラーゼ無添加でもNDF消化率が高かったため、セルラーゼの添加効果が十分に現れなかったものと認められる。さらに、繊維の摂取量に比べてセルラーゼの添加量が相対的に少なかったことも原因と考えられる。しかし、酵素AとBを増量した場合には、有意な効果が認められた。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、起源の異なる2種以上のセルラーゼを添加した反芻動物用飼料が提供される。この飼料を牛などの反芻動物に投与することによって、繊維消化率を改善することができる。これに伴い、牛などの発育改善が期待される。

Claims (2)

  1. アクレモニウム・セルロリティカス(FERM BP−685)由来のセルラーゼ、トリコデルマ・ビリデ由来のセルラーゼ及びフミコーラ・インソレンス由来のセルラーゼより選択される2種以上のセルラーゼからなることを特徴とする反芻動物の飼料用酵素剤。
  2. 請求項1記載の酵素剤を添加した飼料を牛に投与することにより、牛の発育を改善する方法。
JP2000047157A 2000-02-24 2000-02-24 反芻動物の飼料用酵素剤 Expired - Lifetime JP4536861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047157A JP4536861B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 反芻動物の飼料用酵素剤
PCT/JP2001/001352 WO2001062103A1 (fr) 2000-02-24 2001-02-23 Préparations aux enzymes pour l'alimentation des ruminants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047157A JP4536861B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 反芻動物の飼料用酵素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231465A JP2001231465A (ja) 2001-08-28
JP4536861B2 true JP4536861B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18569452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047157A Expired - Lifetime JP4536861B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 反芻動物の飼料用酵素剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4536861B2 (ja)
WO (1) WO2001062103A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948471B2 (ja) * 1994-03-31 1999-09-13 明治製菓株式会社 セルラーゼを添加した家畜の飼料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832575B2 (ja) * 1976-02-12 1983-07-14 協和醗酵工業株式会社 畜乳の乳量、乳質の改善用飼料および改善方法
JPS6075238A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Toshio Tsubaki 家畜飼料
JPH0643954B2 (ja) * 1988-02-01 1994-06-08 工業技術院長 膜の密着強度評価方法および装置
JPH05192093A (ja) * 1991-11-21 1993-08-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 動物用飼料添加物
US5720971A (en) * 1995-07-05 1998-02-24 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Department Of Agriculture And Agri-Food Canada Enzyme additives for ruminant feeds
JP3051900B2 (ja) * 1996-03-07 2000-06-12 工業技術院長 サイレージ調製用セルラーゼ製剤及びそれを用いたサイレージの調製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948471B2 (ja) * 1994-03-31 1999-09-13 明治製菓株式会社 セルラーゼを添加した家畜の飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231465A (ja) 2001-08-28
WO2001062103A1 (fr) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008534B2 (en) Bacteria and enzymes produced therefrom and methods of using same
CN102894215B (zh) 一种畜禽用中药多酶菌秸秆复合饲料
AU743699B2 (en) Mannose-containing feed and process for producing the same
JP6667454B2 (ja) 反芻動物の飼料中における酵素組成物の使用
CN105053566B (zh) 一种车梁木籽蛋白酵素饲料添加剂及其制备方法
CN109874919A (zh) 一种饲用添加剂、制备方法及其应用
JP2006519597A (ja) 反芻動物の食餌において飼料利用率を増大させるためのタンパク質分解酵素の利用
CN110353114A (zh) 一种奶牛饲料添加剂及其制备工艺
US20030165487A1 (en) Amylase feed supplements for improved ruminant nutrition
CN115669812B (zh) 一种仔猪发酵预混料
JP4536861B2 (ja) 反芻動物の飼料用酵素剤
CN105462948A (zh) 一种小麦日粮特异性木聚糖降解复合酶制剂及其制备方法和应用
CN107772108A (zh) 一种加微生物添加剂的仔猪专用混合饲料
CN109576245A (zh) 大麦日粮用大麦酶制剂及其发酵工艺
CN114698726A (zh) 一种低毒素高营养菜籽粕、分段发酵降解菜籽粕毒素的方法及应用
CN114365794A (zh) 一种功能性多维蛋白草及其喂养方法
JPH08332032A (ja) 動物経口物用酵素剤及びその用途
JP3991310B2 (ja) 飼養成績及び窒素、リンの消化率の高い家畜飼料
JPWO2003028476A1 (ja) 新規の家禽用酵素組成物
CN109329594A (zh) 一种微生物复合有机饲料的制备方法
WO2016080805A1 (ko) 베타 만난아제 함유 반추동물용 사료효소제
CN109511803A (zh) 乳仔猪饲用复合酶制剂及其制备方法
WO2020261164A1 (en) Xylanase additives for food or feeds
KR20000013983A (ko) 저질사료의 사료가치 향상을 위한 알파식 발효사료 생산법
CN112544779A (zh) 一种高抑菌性发酵组合物及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20000225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20011002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term