JP4535383B2 - 車両用灯具の点灯制御装置 - Google Patents

車両用灯具の点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535383B2
JP4535383B2 JP2005209626A JP2005209626A JP4535383B2 JP 4535383 B2 JP4535383 B2 JP 4535383B2 JP 2005209626 A JP2005209626 A JP 2005209626A JP 2005209626 A JP2005209626 A JP 2005209626A JP 4535383 B2 JP4535383 B2 JP 4535383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
command value
light source
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022420A (ja
Inventor
誠一郎 八木
裕之 石田
昌康 伊藤
義浩 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005209626A priority Critical patent/JP4535383B2/ja
Priority to US11/489,395 priority patent/US7825599B2/en
Priority to DE102006033684.4A priority patent/DE102006033684B4/de
Priority to FR0653042A priority patent/FR2888798B1/fr
Publication of JP2007022420A publication Critical patent/JP2007022420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535383B2 publication Critical patent/JP4535383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/146Abnormalities, e.g. fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Description

本発明は、車両用灯具の点灯制御装置に係り、特に、半導体発光素子で構成された半導体光源の点灯を制御するように構成された車両用灯具の点灯制御装置に関する。
従来、車両用灯具として、LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を光源に用いたものが知られており、この種の車両用灯具には、LEDの点灯を制御するための点灯制御装置が実装されている。
車両用灯具の光源としてLEDを用いると、光源の調光が容易になる。しかし、LEDを車両用前照灯に用いると、灯室内の温度上昇に起因して、LEDが適切に発光しなくなることがある。そのため、LEDを車両用灯具の光源に用いるに際して、車両の速度が予め設定された速度よりも小さくなったときあるいは車両用灯具の温度がしきい値を超えたときに、LEDの電流を減少させて、LED自体の発熱を抑制するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。この場合、LEDに供給する電流を減らしても、放電灯のように立ち消えすることなく、LEDを減光させることができる。
特開2004−276737号公報(第4頁〜第8頁、図3、図4)
LEDなどの半導体光源は、ハロゲンや放電灯とは異なり、光源自体の耐熱温度が低いので、半導体光源の寿命・劣化を考慮すると、半導体光源を減光させることは、半導体光源の温度上昇の抑制に繋がり、効果的である。
しかし、半導体光源を減光するに際して、単に減光したのでは、省エネルギーに繋がる反面、配光の度合いによっては安全性の確保が困難になる。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、省エネルギー化と半導体光源の劣化防止に寄与するとともに、安全性を確保することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る車両用灯具の点灯制御装置においては、車両の状態または光源の点灯に関する情報が入力されその内容に応じた光量指令値を設定する光量指令値設定手段と、電源からの入力電圧を前記光量指令値に従ってロービーム用半導体光源に供給する電力供給手段とを備えた車両用灯具の点灯制御装置において、前記光量指令値設定手段は、車速が既定値よりも低いことを示す情報が入力されたときには、規定の配光を満たす発光の度合いまで前記ロービーム用半導体光源を減光点灯させる第1の光量指令値を設定し、ハイビーム用光源が点灯したことを示す情報が入力されたときには、前記第1の光量指令値のときよりも発光の度合いを下げて前記ロービーム用半導体光源を減光点灯させる第2の光量指令値を設定し、周囲温度を検出する温度検出素子を有して、前記温度検出素子の検出温度が規定の温度に達したときに、前記ロービーム用半導体光源の発光の度合いを下げる第3の光量指令値を、前記ロービーム用半導体光源の温度を設定温度以下に下げるための光量指令値、または前記ロービーム用半導体光源の温度を設定温度に制限するための光量指令値として設定し、前記設定した第1〜第3のいずれかの光量指令値を前記電力供給手段に出力し、さらに前記光量指令値設定手段は、前記車速が既定値よりも低いことを示す情報が入力されていることを条件に、前記第3の光量指令値を設定し、それ以外のときには前記第3の光量指令値の設定を禁止してなる構成とした。
(作用)電源からの入力電圧を光量指令値にしたがってロービーム用半導体光源に供給する過程で、車速が規定値よりも低いときの光量指令値が設定されたときには、規定の配光、例えば、法規で定められた配光規格を満たす発光の度合い、例えば、全点灯時を100%にしたときに、全点灯時の70%の発光の度合いまでロービーム用半導体光源を減光点灯し、ハイビーム用光源が点灯したときの光量指令値が設定されたときには、70%減光点灯時よりも発光の度合いを下げて、例えば、全点灯時の50%まで発光の度合いを下げてロービーム用半導体光源を減光点灯する。すなわち、車速が規定値よりも低いときに全点灯時の70%でロービーム用半導体光源を減光点灯し、ハイビーム用光源が点灯したときには全点灯時の50%でロービーム用半導体光源を減光点灯することで、省エネルギー化とロービーム用半導体光源の劣化防止に寄与することができるとともに、走行の安全性を確保することができる。
(作用)温度検出素子の検出温度が規定の温度に達したときには、ロービーム用半導体光源の発光の度合いを下げるための光量指令値であって、ロービーム用半導体光源の温度を設定温度以下に下げるための光量指令値またはロービーム用半導体光源の温度を設定温度に制限するための光量指令値が設定され、いずれかの光量指令値にしたがってロービーム用半導体光源が減光点灯されるため、半導体光源の温度上昇を抑制し、半導体光源の劣化を防止することができるとともに半導体光源の長寿命化に寄与することができる。
すなわち、真夏の炎天下やアイドリング状態で半導体光源を点灯し続ける状態が継続されると、アイドリング時(停車時)に半導体光源を減光点灯していても、長時間この状態を続けると、半導体光源が劣化したり、半導体光源の寿命に影響したりする恐れがある。しかし、半導体光源が減光点灯されているときでも、周囲温度が規定の温度に達したときには、さらに減光点灯状態とすることで、半導体光源の温度上昇を抑制して、半導体光源を保護することができる。
(作用)温度検出素子の検出温度が規定の温度に達したときに、半導体光源を減光点灯させるに際して、車速が規定値よりも低いことを条件に半導体光源を減光点灯し、それ以外のとき、すなわち車速が規定値よりも高くなったとき、あるいは車両が走行状態にあるときにはロービーム用半導体光源の減光点灯を禁止することで、車速が規定値よりも高くなったとき、あるいは車両が走行状態にあるときには、半導体光源の発光の度合いを低下させずに安全性の確保を優先させる。また、車両の走行時には、車両の走行に伴う風によって半導体光源の温度上昇をある程度抑制することができる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る車両用灯具の点灯制御装置によれば、省エネルギー化と半導体光源の劣化防止に寄与することができるとともに、走行の安全性を確保することができる。
また、請求項1によれば、半導体光源の温度上昇を抑制し、半導体光源の劣化防止と長寿命化に寄与することができる。
さらに、請求項1によれば、車速が規定値よりも高くなったとき、あるいは車両が走行状態にあるときには、走行の安全性の確保を優先させることができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例にしたがって説明する。図1は、本発明の一実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図、図2は、制御回路の回路構成図、図3は、制御回路の動作を説明するための波形図、図4は、配光パターンの図であって、(a)は、全体的に光量を下げたときのロービームの配光パターン図、(b)は、ロービームとハイビームを含む配光パターン図、(c)は、ロービームの左右部分のみの光量を下げるときの配光パターン図、(d)は、ロービームの遠方部分のみの光量を下げるときの配光パターン図、図5は、ビームが路面に照射された状態を説明するための図であって、(a)は、全体的に光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図、(b)は、ロービームとハイビームが路面に照射された状態を示す図、(c)は、左右部分の光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図、(d)は、遠方部分の光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図である。
これらの図において、車両用灯具の点灯制御装置10は、車両用灯具(発光装置)の一要素として、スイッチングレギュレータ12と、減光制御回路14を備えて構成されており、スイッチングレギュレータ12には、負荷としてLED16が接続されている。LED16は、半導体発光素子で構成されたロービーム用半導体光源として、スイッチングレギュレータ12の出力側に並列になって接続され、車両用ヘッドランプのハイビーム用光源としてのハロゲンランプ17とともに灯室内に収納されている。
LED16としては、互いに直列に接続された複数個のものを用いたり、あるいは互いに並列に接続された複数個のものを用いたりすることもできる。またLED16は、ストップ&テールランプ、フォグランプ、ターンシグナルランプなどの各種車両用灯具の光源として構成することができる。
スイッチングレギュレータ12は、トランスT1、コンデンサC1、NMOSトランジスタ18、制御回路20、ダイオードD1、コンデンサC2、C3、シャント抵抗R1、抵抗R2を備えて構成されている。トランスT1の1次側にはコンデンサC1が並列に接続されているとともに、NMOSトランジスタ18が直列に接続されている。コンデンサC1の一端側は電源入力端子22を介して車載バッテリ24のプラス端子に接続され、他端側は電源入力端子26を介して車載バッテリ24のマイナス端子に接続されているとともに、接地されている。NMOSトランジスタ18はドレインがトランスT1の1次側に接続され、ソースが接地され、ゲートが制御回路20に接続されている。トランスT1の2次側にはダイオードD1を介してコンデンサC2が並列に接続されており、ダイオードD1とコンデンサC2との接続点は出力端子28を介してLED16のアノード側に接続されている。トランスT1の2次側の一端側はコンデンサC2の一端側とともに接地され、シャント抵抗R1、出力端子30を介してLED16のカソード側に接続されている。出力端子30には、抵抗R2を介してコンデンサC3が直列に接続されており、抵抗R2とコンデンサC3との接続点は電流検出端子32を介して制御回路20に接続されている。
すなわち、LED16に流れる電流をシャント抵抗R1で検出し、シャント抵抗R1の両端に生じる電圧によってコンデンサC3を充電し、コンデンサC3の両端に生じる電圧をLED16の電流として制御回路20にフィードバックするようになっている。
NMOSトランジスタ18は、制御回路20から出力されるオンオフ信号(スイッチング信号)に応答してオンオフ動作するスイッチング素子として構成されている。NMOSトランジスタ18がオン動作したときには、車載バッテリ(直流電源)24からの入力電圧が電磁エネルギーとしてトランスT1に蓄積され、NMOSトランジスタ18のオフ動作時に、トランスT1に蓄積された電磁エネルギーがトランスT1の2次側からダイオードD1を介してLED16に放出されるようになっている。
すなわち、スイッチングレギュレータ12は、車載バッテリ24からの入力電圧を電磁エネルギーに変換し、この電磁エネルギーを電力としてLED16に供給する電力供給手段として構成されている。この場合、スイッチングレギュレータ12は、電流検出端子32の電圧と規定の電圧とを比較し、この比較結果に応じて出力電圧を制御するように構成されている。
具体的には、スイッチングレギュレータ12の出力電圧を制御するための制御回路20は、図2に示すように、コンパレータ34、エラーアンプ36、鋸波発生器38、基準電圧40、抵抗R3、R4、R5、コンデンサC4を備えて構成されており、コンパレータ34の出力端子42はNMOSトランジスタ18のゲートに接続され、抵抗R3の一端に接続された入力端子44は電流検出端子32に接続されている。尚、出力端子42とNMOSトランジスタ18のゲートとの間にプリアンプを設けても良い。入力端子44には、電流検出端子32からフィードバックされる電圧が印加されるようになっており、抵抗R3、R4は、入力端子44に印加される電圧を分圧し、分圧によって得られた電圧をエラーアンプ36の負入力端子に印加するようになっている。エラーアンプ36は、負入力端子に印加された電圧と基準電圧40との差に応じた電圧をしきい値Vthとして、コンパレータ34の正入力端子に出力するようになっている。コンパレータ34は、鋸波発生器38から負入力端子に鋸波Vsを取り込み、この鋸波Vsとしきい値Vthとを比較し、この比較結果に応じたオンオフ信号をNMOSトランジスタ18のゲートに出力するようになっている。
例えば、図3(a)、(b)に示すように、しきい値Vthのレベルが鋸波Vsのレベルのほぼ中間にあるときにはオンデューティがほぼ50%のオンオフ信号を出力するようになっている。一方、スイッチングレギュレータ12の出力電圧(電流)が低下したことに伴って、電流検出端子32からフィードバックされる電圧のレベルが基準電圧40よりも低くなったときには、エラーアンプ36の出力によるしきい値Vthのレベルが高くなり、図3(c)、(d)に示すように、コンパレータ34からは、オンデューティが50%よりも高いオンデューティのオンオフ信号が出力される。この結果、スイッチングレギュレータ12の出力電圧(電流)は高くなる。
逆に、スイッチングレギュレータ12の出力電圧(電流)が高くなったことに伴って、電流検出端子32からフィードバックされる電圧のレベルが基準電圧40よりも高くなり、エラーアンプ36の出力によるしきい値Vthのレベルが低下したときには、図3(e)、(f)に示すように、コンパレータ34からは、オンデューティが50%よりも低いオンデューティのオンオフ信号が出力される。この結果、スイッチングレギュレータ12の出力電圧(電流)は低くなる。なお、鋸波波発生器38の代わりに、三角波(三角波信号)を発生する三角波発生器を用いることもできる。
一方、減光制御回路14は、車両の状態または光源の点灯に関する情報を入力してその内容に応じた光量指令値として、例えば、ソース電流を設定し、設定したソース電流をスイッチングレギュレータ12に出力する光量指令値設定手段として構成されており、入力端子46に、車両の状態に関する情報として、例えば、車速が規定値よりも低いことを示す情報としてローレベルの信号が入力されたときには、このローレベルの信号に応答して、光量指令値として、ソースI1を電流検出端子32に出力するようになっている。尚、車速がゼロのときは、車両が停止状態にあるとする。
また、減光制御回路14は、入力端子48に、光源の点灯に関する情報として、例えば、ヘッドランプのうちハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯したことを示す情報として、ローレベルの信号が入力されたときには、光量指令値として、ソース電流I2を電流検出端子32に出力するようになっている。
さらに、減光制御回路14は、周囲温度が規定の温度に達したときには、LED16の発光の度合いを下げるための光量指令値であって、LED16の温度を設定温度以下に下げるための光量指令値またはLED16の温度を設定温度に制限するための光量指令値として、ソース電流I3を電流検出端子32に出力するようになっている。
具体的には、減光制御回路14は、図1に示すように、オペアンプ50、オペアンプ52、サーミスタ(温度検出素子)54、NPNトランジスタ56、PNPトランジスタ58、60、ダイオードD2、D3、抵抗R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24を備えて構成されている。
PNPトランジスタ58は、エミッタがVrefに接続され、ベースが抵抗R20、ダイオードD3を介して入力端子46に接続され、コレクタが抵抗R21、R22を介して電流検出端子32に接続されている。このPNPトランジスタ58は、車速が規定値よりも低くなって入力端子46のレベルがローレベルになったときにのみオンとなり、それ以外のとき、すなわち入力端子46がハイレベルにあるときにはオフに保持されるようになっている。
車速が規定値よりも低くなって入力端子46のレベルがローレベルになってPNPトランジスタ58がオンになると、ソース電流I1=(Vref−シャント抵抗R1の両端電圧)÷(R21+R22)が電流検出端子32に供給される。このソース電流I1は、ソース電流が0のときを全点灯状態の100%としたときに、減光率=30%に相当し、全点灯時の70%減光点灯に対応する値であって、規定の配光、例えば、法規で定められたロービームの配光規格を満たす発光の度合いに対応した値に設定されている。この場合、図4(a)に示すように、ロービームの配光パターン100は通常の配光パターン(全点灯時の配光パターン)と同じであるが、LED16が70%減光点灯すると、図5(a)に示すように、路面には、全体的に光量が下げられたロービーム200が照射されることになる。
ここで、電流検出端子32に流れるソース電流が0のときには、スイッチングレギュレータ12は、LED16を全点灯(100%点灯)するための制御を行っており、電流検出端子32に供給されるソース電流が0からソース電流I1に増加すると、コンデンサC3の両端の電圧が高くなる。このとき、制御回路20は、電流検出端子32の電圧を一定にするために、ソース電流I1の増加に応じて、シャント抵抗R1に流れる電流を少なくするための制御を行う。これにより、LED16は70%減光された状態で点灯することになる。
一方、PNPトランジスタ60は、エミッタがVrefに接続され、ベースが抵抗R24を介して入力端子48に接続され、コレクタが抵抗R22を介して電流検出端子32に接続されている。このPNPトランジスタ60は、ハイビーム用ハロゲンランプ17の点灯に伴って、入力端子48のレベルがローレベルになったときにのみオンになり、それ以外のとき、すなわち入力端子48がハイレベルにあるときにはオフ状態に保持されている。
ハロゲンランプ17は、抵抗R25、R26、NPNトランジスタ62、NMOSトランジスタ64を含む駆動回路に接続されており、NPNトランジスタ62は、エミッタが接地され、コレクタが入力端子48に接続されている。NMOSトランジスタ64はゲートが端子68を介してハイビーム用運転者スイッチ(図示せず)に接続され、ドレインが車載バッテリ24のプラス端子に接続されている。運転者の操作により、ハイビーム用運転者スイッチがオンになると、NMOSトランジスタ64がオンになってハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯するとともに、NPNトランジスタ62がオンになって入力端子48のレベルがローベルになる。
ハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯したことに伴って、入力端子48のレベルがローレベルになると、PNPトランジスタ60がオンになり、電流検出端子32にはソース電流I2=(Vref−シャント抵抗R1の両端電圧)÷R22が供給される。このソース電流I2は、ソース電流I1よりも大きく、電流検出端子32にソース電流I1が流れたときの減光点灯時よりも発光の度合いを下げるための減光率であって、例えば、減光率=50%に対応して設定されている。このため、電流検出端子32にソース電流I2が流れると、電流検出端子32に流れるソース電流I2の増加に伴って、コンデンサC3の両端の電圧が高くなる。このとき、制御回路20は、電流検出端子32の電圧を一定にするために、ソース電流I2の増加に応じて、シャント抵抗R1に流れる電流を少なくするための制御を行う。これにより、LED16は50%減光された状態で点灯することになる。
この場合の配光パターンは、図4(b)に示すように、ハイビームの配光パターンとロービームの配光パターンを含む配光パターン102となり、LED16が50%減光点灯しても、図5(b)に示すように、路面には、ロービームとハイービームを含み、光量の増加したビーム202が広い範囲に亘って照射されることになる。
なお、停車時にハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯したときには、ソース電流I1よりもソース電流I2が優先して流れ、ソース電流I2にしたがってLED16が減光点灯されることになる。
また、減光制御回路14には、正の温度係数を示すサーミスタ54が、LED16から離れた位置に配置されており、このサーミスタ54は、周囲温度が高くなるにしたがって抵抗値が大きくなるように構成されている。このサーミスタ54は、抵抗R7とVrefを分圧し、分圧によって得られた電圧を抵抗R11を介してオペアンプ50の正入力端子に印加するようになっている。オペアンプ50の負入力端子には、Vrefを抵抗R8、R9で分圧したときの電圧が抵抗R10を介して入力されるようになっている。抵抗R7、R8はそれぞれ同一の抵抗値のもので構成されており、サーミスタ54が、規定の温度に達したことを検知するための抵抗値は抵抗R9の抵抗値に関連づけて設定されるようになっている。
すなわち、Vrefを抵抗R7とサーミスタ54で分圧した電圧が抵抗R11を介してオペアンプ50の正入力端子に印加され、Vrefを抵抗R8と抵抗R9で分圧したときの電圧が抵抗R10を介してオペアンプ50の負入力端子に印加されており、周囲温度が規定の温度以下のときには、オペアンプ50の出力は0Vにある。
一方、周囲温度の上昇に伴って、サーミスタ54の抵抗値が高くなり、周囲温度が規定の温度になると、オペアンプ50の正入力端子の電圧が負入力端子の電圧よりも高くなり、オペアンプ50からは、周囲温度の上昇に応じてある増幅電圧が周囲温度の上昇に応じて出力されるようになっている。
すなわち、抵抗R7、R8、R9の抵抗値が、抵抗R10、R11、R13の抵抗値に比べて十分に小さいときには、Vrefを抵抗R7とサーミスタ54で分圧して得られて電圧と、Vrefを抵抗R8と抵抗R9で分圧して得られた電圧との差をR12/R11倍した電圧がある増幅電圧として、オペアンプ50から出力されるようになっている。このため、周囲温度が規定の温度よりも高くなると、周囲温度の上昇に応じて、オペアンプ50の出力は、R12/R11を増幅率として順次高くなる。オペアンプ50の出力は、NPNトランジスタ56がオフになっていることを条件に、オペアンプ52の正入力端子にそのまま印加されるようになっている。
NPNトランジスタ56は、抵抗R6、R17、R18によってバイアス電圧が設定されており、車両の停車時に、入力端子46のレベルがローレベルにあるときにのみオフにあり、それ以外のとき、例えば、車両が走行状態にあって、入力端子46のレベルがハイレベルにあるときにはオンになり、オペアンプ50の出力とオペアンプ52の正入力端子を強制的に接地するようになっている。
オペアンプ52は、出力がダイオードD2を介して負入力端子にフィードバックされたボルテージホロワとして構成されており、車両の停車時(NPNトランジスタ56がオフ)に、周囲温度が規定の温度に達したことに伴って、オペアンプ50からある増幅電圧が入力されたときには、この増幅電圧にしたがってソース電流I3=(増幅電圧−シャント抵抗R1の両端電圧)÷R16を供給するようになっている。このソース電流I3は、周囲温度が規定の温度に対し、どれくらい上昇したかで変化することになる。なお、このソース電流I3を、LED16の温度を設定温度以下に下げるための光量指令値として設定するときには、例えば、オペアンプ50をコンパレータとして、ハイレベルの信号を抵抗R16に入力し、減光率を大きくすることで、LED16の温度を設定温度以下に下げることが可能になる。また、ソース電流I3を、LED16の温度を設定温度に制限するための光量指令値として設定するときには、オペアンプ50の増幅率や抵抗R16の抵抗値を適切に設定することで、LED16の温度を設定温度に制限することが可能になる。
オペアンプ50から電流検出端子32にソース電流I3が供給され、電流供給端子32に供給されるソース電流が0からソース電流I3に増加すると、コンデンサC3の両端の電圧がソース電流I3に応じて高くなる。このとき、制御回路20は、電流検出端子32の電圧を一定にするために、ソース電流I3の増加に応じて、シャント抵抗R1に流れる電流を少なくするための制御を行う。これにより、LED16は周囲温度に応じた減光率で点灯することになる。
停車時に、周囲温度が規定の温度に達したときには、ソース電流I3にしたがってLED16の発光の度合いを下げて減光点灯することで、LED16の温度上昇を抑制し、LED16の劣化を防止することができるとともに、省エネルギー化を図ることができる。
LED16の減光点灯に伴ってLED16の温度が低下するとともに、周囲温度が低下し、サーミスタ54の抵抗値が低くなって、オペアンプ50の出力が0Vになると、電流検出端子32にソース電流I3が流れなくなり、LED16の減光度合いが弱まる。この後、LED16が全点灯状態となって周囲温度が上昇し、周囲温度が規定の温度に達したときには、ソース電流I3にしたがってLED16を再び減光点灯する制御が実行される。結果として、周囲温度及び減光率はある時点で安定に落ち着くことになる。
一方、サーミスタ54の検出温度を基にLED16を減光点灯する制御を実行しているときに、車両が走行状態となって、NPNトランジスタ56がオンになると、オペアンプ52の正入力端子が強制的に接地され、サーミスタ54の検出温度が規定の温度に達していても、オペアンプ52によるソース電流I3の設定が禁止されることになる。この場合、ハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯していないときには、LED16は全点灯状態に移行することになる。尚、周囲温度を検出するサーミスタ54は、点灯制御装置10の内部にあっても外部にあっても構わない。
本実施例によれば、車速が規定値よりも低いときに全点灯時の70%でLED16を減光点灯し、ハイビーム用ハロゲンランプ17が点灯したときには全点灯時の50%でLED16を減光点灯することで、省エネルギー化とLED16の劣化の防止に寄与することができるとともに、走行の安全性を確保することができる。
また、停車時に、LED16が70%で減光点灯されているときでも、周囲温度が規定の温度に達したときには、更にLED16を減光点灯することで、LED16の温度上昇を抑制して、LED16を保護することができる。一方、車速が規定値よりも高くなったとき、あるいは車両が走行状態にあるときには、LED16の発光の度合いを低下させるのを禁止して、LED16を全点灯状態にすることで、走行の安全性の確保を優先させることができる。
また、周囲温度が規定の温度に達したときには、周囲温度に応じてLED16が減光点灯されるため、LED16の温度上昇を抑制し、LED16の劣化を防止することができるとともにLED16の長寿命化に寄与することができる。
すなわち、真夏の炎天下やアイドリング状態でLED16を点灯し続ける状態が継続されると、アイドリング時(停車時)にLED16を減光点灯していても、長時間この状態を続けると、LED16が劣化したり、LED16の寿命に影響したりする恐れがある。しかし、LED16が減光点灯されているときでも、周囲温度が規定の温度に達したときには、さらにLED16減光点灯状態とすることで、LED16の温度上昇を抑制して、LED16を保護することができる。
この場合、点灯制御装置10の外部に、周囲温度を検出するための温度センサを設置する構成を採用すると、温度センサを取り付けるための部材や温度センサと点灯制御装置10とを接続するためのハーネスが必要になるとともに、取り付け工数が増加し、コストアップになる。
これに対して、LED16の温度と点灯制御装置10内の温度は熱飽和状態にあり、相関関係を持つことが実験的に分かっていることを考慮し、点灯制御装置10内に温度センサとして、サーミスタ54を設置し、サーミスタ54の検出温度を基に点灯制御装置10内の温度を制限するようにLED16を減光点灯することで、LED16の劣化や寿命への影響を抑制することができる。
また、LED16の放熱設計を行う場合、70%減光点灯でもLED16が劣化する恐れのある温度に達する条件を、周囲温度が規定の温度に達したときの条件に合せることで、放熱設計が樂になり、コスト低減に寄与することができるとともに、昼間の停車状態における条件なので、安全性の低下も最小限で済むことになる。
なお、規定の配光を満足する度合いまでLED16の光量を下げるに際しては、配光に関係する光量を全体的に下げたり(即ち、複数のLED全てについて減光点灯させる)、あるいは配光の一部(遠方部分、左右部分)に関係する光量だけを下げたり(即ち、複数のLEDのうち、所定のLEDのみを減光点灯させる)することもできる。
例えば、左右部分だけ光量を下げるときには、図4(c)に示すように、配光パターン100の他に、配光パターン104を用い、遠方部分だけ光量を下げるときには、図4(d)に示すように、配光パターン100の他に、配光パターン106を用いる。配光パターン100と配光パターン104に従ってLED16を減光点灯すると、路面には、図5(c)に示すように、ロービーム200の左右部分に光量の低下したロービーム204が照射され、配光パターン100と配光パターン106に従ってLED16を減光点灯すると、路面には、図5(d)に示すように、ロービーム200の遠方部分に光量の低下したロービーム206が照射されることになる。
本発明の一実施例を示す車両用灯具の点灯制御装置の回路構成図である。 制御回路の回路構成図である。 制御回路の動作を説明するための波形図である。 配光パターンの図であって、(a)は、全体的に光量を下げたときのロービームの配光パターン図、(b)は、ロービームとハイビームを含む配光パターン図、(c)は、ロービームの左右部分のみの光量を下げるときの配光パターン図、(d)は、ロービームの遠方部分のみの光量を下げるときの配光パターン図である。 ビームが路面に照射された状態を説明するための図であって、(a)は、全体的に光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図、(b)は、ロービームとハイビームが路面に照射された状態を示す図、(c)は、左右部分の光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図、(d)は、遠方部分の光量を下げたときのロービームが路面に照射された状態を示す図である。
符号の説明
10 車両灯具の点灯制御装置
12 スイッチングレギュレータ
14 減光制御回路
16 LED
18 NMOSトランジスタ
20 制御回路
34 コンパレータ
36 エラーアンプ
38 鋸波発生器
50、52 オペアンプ
54 サーミスタ
56 NPNトランジスタ
58、60 PNPトランジスタ

Claims (1)

  1. 車両の状態または光源の点灯に関する情報が入力されその内容に応じた光量指令値を設定する光量指令値設定手段と、電源からの入力電圧を前記光量指令値に従ってロービーム用半導体光源に供給する電力供給手段とを備えた車両用灯具の点灯制御装置において、前記光量指令値設定手段は、車速が既定値よりも低いことを示す情報が入力されたときには、規定の配光を満たす発光の度合いまで前記ロービーム用半導体光源を減光点灯させる第1の光量指令値を設定し、ハイビーム用光源が点灯したことを示す情報が入力されたときには、前記第1の光量指令値のときよりも発光の度合いを下げて前記ロービーム用半導体光源を減光点灯させる第2の光量指令値を設定し、周囲温度を検出する温度検出素子を有して、前記温度検出素子の検出温度が規定の温度に達したときに、前記ロービーム用半導体光源の発光の度合いを下げる第3の光量指令値を、前記ロービーム用半導体光源の温度を設定温度以下に下げるための光量指令値、または前記ロービーム用半導体光源の温度を設定温度に制限するための光量指令値として設定し、前記設定した第1〜第3のいずれかの光量指令値を前記電力供給手段に出力し、さらに前記光量指令値設定手段は、前記車速が既定値よりも低いことを示す情報が入力されていることを条件に、前記第3の光量指令値を設定し、それ以外のときには前記第3の光量指令値の設定を禁止してなる車両用灯具の点灯制御装置。
JP2005209626A 2005-07-20 2005-07-20 車両用灯具の点灯制御装置 Expired - Fee Related JP4535383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209626A JP4535383B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 車両用灯具の点灯制御装置
US11/489,395 US7825599B2 (en) 2005-07-20 2006-07-19 Lighting control apparatus of vehicle-purpose lighting device
DE102006033684.4A DE102006033684B4 (de) 2005-07-20 2006-07-20 Beleuchtungssteuerungseinrichtung für Beleuchtungsvorrichtungen für Fahrzeuge
FR0653042A FR2888798B1 (fr) 2005-07-20 2006-07-20 Appareil de commande d'eclairage pour dispositif d'eclairage destine aux vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209626A JP4535383B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 車両用灯具の点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022420A JP2007022420A (ja) 2007-02-01
JP4535383B2 true JP4535383B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37634024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209626A Expired - Fee Related JP4535383B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 車両用灯具の点灯制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825599B2 (ja)
JP (1) JP4535383B2 (ja)
DE (1) DE102006033684B4 (ja)
FR (1) FR2888798B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006180B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
FR2944637B1 (fr) * 2009-04-21 2011-05-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de gestion du fonctionnement d'organe(s) electrique(s) remplace(s) dans un systeme
DE102009054238A1 (de) * 2009-11-21 2011-05-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Scheinwerferanordnung
US8723427B2 (en) 2011-04-05 2014-05-13 Abl Ip Holding Llc Systems and methods for LED control using on-board intelligence
KR20130015714A (ko) * 2011-08-04 2013-02-14 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 led 제어방법
FR2995268B1 (fr) * 2012-09-07 2015-07-17 Renault Sa Procede et dispositif de commande d'un feu anti-brouillard arriere d'un vehicule automobile
ITRM20130247A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Piaggio & C Spa Circuito e metodo di controllo di una unita' d'illuminazione esterna a led di un veicolo
JP2015039927A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP6244614B2 (ja) * 2013-10-10 2017-12-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US10402737B1 (en) 2014-10-22 2019-09-03 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for providing proactive customer care for issues associated with setting up the billing process as part of the ordering process
CN106647344B (zh) * 2015-11-04 2020-02-21 法雷奥电机设备公司 机动车辆的驱动模块和控制单元
US10050555B2 (en) * 2016-03-18 2018-08-14 Vertiv Energy Systems, Inc. Power supplies having synchronous and asynchronous modes of operation
CN107310463A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 王祺 一种基于情景模式的汽车智能灯光控制器及控制方法
JP6991811B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-03 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP3674677B1 (en) * 2018-12-27 2021-09-08 Nxp B.V. A controller for a switched mode power supply
WO2022131139A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123942A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車輌用前照灯
JP2004276737A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632190A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage für Fahrzeuge
DE19852351A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Hella Kg Hueck & Co Diagnosesystem für eine LED-Leuchte in einem Kraftfahrzeug
JP4171127B2 (ja) * 1999-03-01 2008-10-22 スタンレー電気株式会社 自動車用ヘッドランプ装置
JP2001213227A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム
JP4013562B2 (ja) * 2002-01-25 2007-11-28 豊田合成株式会社 照明装置
DE10313246A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-21 Sitronic Gesellschaft für elektrotechnische Ausrüstung mbH. & Co. KG Kraftfahrzeugleuchtenmodul
TWI228907B (en) * 2003-09-02 2005-03-01 Lite On Technology Corp Apparatus for reducing start-up time by auxiliary light source and method for the same
JP4053489B2 (ja) * 2003-11-04 2008-02-27 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123942A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車輌用前照灯
JP2004276737A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006033684A1 (de) 2007-02-01
US20070018586A1 (en) 2007-01-25
JP2007022420A (ja) 2007-02-01
FR2888798B1 (fr) 2015-12-25
DE102006033684B4 (de) 2014-10-16
FR2888798A1 (fr) 2007-01-26
US7825599B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535383B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4535385B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4093239B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP4799493B2 (ja) 車両用灯具
JP6278298B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
JP6259649B2 (ja) 車両用灯具
JP2010129612A (ja) 点灯装置
JP2007188692A (ja) Ledランプ装置
JP2007112237A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP2007200610A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP4698560B2 (ja) 可変負荷型点灯回路
JP6131510B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた前照灯装置、並びに車両
JP6817574B2 (ja) 固体光源点灯装置、照明装置、車載照明器具及び二輪自動車
CN103303188A (zh) 控制车辆照明的系统和方法
JP2009302296A (ja) 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP2007118847A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP2011009474A (ja) 発光ダイオード駆動装置、並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP2008060604A (ja) 車載用前照灯
JP5187756B2 (ja) 車両用灯具の発光装置
JP2006086063A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP4601558B2 (ja) 車両用発光装置
JP5963079B2 (ja) Led駆動装置、照明装置および車両用照明装置
JP2008041383A (ja) 車両用灯具駆動回路
JP2008269868A (ja) 車両用灯具
CN108633147B (zh) 点灯电路以及车辆用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees