JP4535220B2 - 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535220B2
JP4535220B2 JP2001259893A JP2001259893A JP4535220B2 JP 4535220 B2 JP4535220 B2 JP 4535220B2 JP 2001259893 A JP2001259893 A JP 2001259893A JP 2001259893 A JP2001259893 A JP 2001259893A JP 4535220 B2 JP4535220 B2 JP 4535220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
exhaust
value
active state
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001259893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065118A (ja
Inventor
保樹 田村
川島  一仁
公二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001259893A priority Critical patent/JP4535220B2/ja
Publication of JP2003065118A publication Critical patent/JP2003065118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535220B2 publication Critical patent/JP4535220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排気中の有害物質の排出量低減効果を高める技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
排気中の有害物質(HC、CO、H2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を含む)を低減させることを目的とした技術として、触媒上での反応を利用した排気浄化技術が知られている。
しかしながら、当該排気浄化技術では、触媒が活性化されるまでの間にHC等の未燃物が大気放出されるという問題があり、このように触媒活性化までに放出される有害物質量は、コールドモードでの全放出量の9割にも達する場合があり重要な問題となっている。
【0003】
そこで、筒内噴射型内燃機関において、燃料噴射を2段階に分け、主噴射(リーン空燃比設定)とは別に膨張行程以降に副噴射を行い、主噴射で残存した酸素と副噴射による未燃燃料を排気系(燃焼室から触媒コンバータを含む)内で反応させることにより有害物質を低減させ、触媒を早期活性化させる2段燃焼技術(或いは2段噴射技術)が知られている。
【0004】
一方、例えば特開平3−117611号、特開平4−183921号公報に開示されるように、排気圧上昇により冷態時の触媒を早期活性化させる技術が開発されている。
そして、2段燃焼を実施するとともに、排気圧を上昇させることにより、冷態時における触媒の早期活性化を図る技術が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、2段燃焼技術においては、排気圧を上昇させると、一般には総合空燃比(全A/F)がリーン空燃比から理論空燃比に近くなるほど排気系内での反応が促進されて排気温度が高くなり、これにより有害物質(主としてHC)の排出量も低下すると考えられている。
【0006】
しかしながら、実際には、全A/Fが理論空燃比近傍にあるときには、より早期に排気昇温が達成される一方、有害物質(HC)の排出量については逆に増大してしまうことが確認された。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、有害物質の排出量を抑制して2段燃焼の最適化を図った筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、排気昇温が要求されるとき、吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方で主燃焼のための主噴射を行うとともに膨張行程以降において副噴射を行うよう前記噴射弁の駆動を制御する2段噴射制御手段と、前記2段噴射制御手段により2段噴射が行われるとき、排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、前記2段噴射制御手段は、2段噴射の実施期間中、前記触媒コンバータが活性状態となるまでの間、総合空燃比を値18或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値25或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴としている。
【0008】
即ち、2段燃焼技術においては、従来、排気流動を抑制し排気圧を上昇させると、総合空燃比(全A/F)がリーン空燃比から理論空燃比に近くなるほど排気系内での反応が促進されて排気温度が高くなり、これにより有害物質(主としてHC)の排出量も低下するものと考えられていたのであるが、出願人が実験したところ、エンジンの始動直後には、図1に全A/FとHC排出量との関係を示すように、理論空燃比近傍(例えば、値16付近)では、排気温度は上昇するものの(図1(a))、HC排出量が増加していることが分かり(図1(b))、この事実に基づき、2段噴射の実施期間中は、触媒コンバータが活性状態となるまでの間、総合空燃比を値18或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値25或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持する。
【0012】
即ち、触媒コンバータが活性状態となるまでの間はできるだけ有害物質(HC)を排出させないのがよく、上記図1(b)の関係によれば、排気中の全HC濃度が極小値となるのは全A/Fが値18のときであり、故に、触媒コンバータが活性状態となり浄化能を発揮し始めるまでの間は、全A/Fを値18或いはその近傍値に設定し維持する。
【0013】
これにより、2段噴射の実施期間中、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を発揮していないような期間において、有害物質(HC)の排出量が極力少なく抑えられる
【0014】
また、出願人が実験したところ、エンジンの始動直後には、図2に示すように、主A/FとHC排出量との間には、図1(b)と同様の関係があることが分かり、当該図2の関係によれば、排気中の全HC濃度が極小値となるのは主A/Fが値25のときであり、故に、触媒コンバータが活性状態となり浄化能を発揮し始めるまでの間は、主A/Fを値25或いはその近傍値に設定し維持する。
【0015】
これにより、2段噴射の実施期間中、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を発揮していないような期間において、有害物質(HC)の排出量がより一層少なく抑えられる。
また、請求項の発明では、前記2段噴射制御手段は、前記触媒コンバータが第1の活性状態となるまでの間、総合空燃比を値18或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値25或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴としている。
【0016】
即ち、触媒コンバータが第1の活性状態、例えば概略活性状態になれば触媒コンバータは十分な浄化能を発揮し始めることになるため、触媒コンバータが第1の活性状態(例えば概略活性状態)となり浄化能を発揮し始めるまでの間は、全A/Fを値18或いはその近傍値に設定し維持するとともに主A/Fを値25或いはその近傍値に設定し維持する。
【0017】
これにより、2段噴射の実施期間中、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を発揮していないような期間において、有害物質(HC)の排出量が極力少なく抑えられる。
また、請求項の発明では、上記請求項において、前記2段噴射制御手段は、前記触媒コンバータが前記第1の活性状態となった後、より活性度の高い第2の活性状態となるまでの間、総合空燃比を値16或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値30或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴としている。
【0018】
即ち、触媒コンバータが第1の活性状態(例えば概略活性状態)となった後は、触媒コンバータはある程度は浄化能を発揮し始め、全A/Fをリッチ空燃比寄りにしても、HCは触媒コンバータ上で良好に反応することになり、一方このように全A/Fをリッチ空燃比寄りにすることで燃焼熱の発生量が増大して排気昇温効果が高まることになるため、より活性度の高い第2の活性状態、例えば完全活性状態となるまでの間は、全A/Fをリッチ空燃比寄りにし、併せて主A/Fをよりリーン空燃比側として副噴射による空燃比をリッチ空燃比寄りとする。
【0019】
これにより、2段噴射の実施期間中、2段燃焼の最適化が図られ、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を全く発揮していないような期間において、有害物質(HC)の排出量が極力少なく抑えられ、一方触媒コンバータが概略活性状態になった後ある程度の浄化能を発揮しているような期間において、触媒反応が促進されて排気昇温効果が十分に確保される。
【0020】
また、請求項の発明では、前記第1及び第2の活性状態は前記触媒コンバータの温度に基づき判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記触媒コンバータの温度が高いことを特徴としている。
従って、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)が触媒コンバータの温度に基づいて確実に判定される。
【0021】
また、請求項の発明では、前記第1及び第2の活性状態は内燃機関の始動後の経過時間により判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記内燃機関の始動後の経過時間が長いことを特徴としている。
従って、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)が内燃機関の始動後の経過時間に基づいて容易に判定される。
【0022】
また、請求項の発明では、前記第1及び前記第2の活性状態は前記2段噴射制御手段による2段噴射の開始後の経過時間により判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記2段噴射の開始後の経過時間が長いことを特徴としている。
従って、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)が2段噴射の開始後の経過時間に基づいて容易且つ適正に判定される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図3を参照すると、本発明に係る筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下、当該排気浄化装置の構成を説明する。
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単にエンジンという)1としては、燃料噴射モードを切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射)を実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンが採用される。この筒内噴射型のエンジン1は、容易にして理論空燃比(ストイキ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能である。
【0024】
同図に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃料を燃焼室内に直接噴射可能である。
点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。また、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能である。
【0025】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。なお、吸気マニホールド10には吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。排気マニホールド12としては、ここでは、デュアル型エキゾーストマニホールドシステムが採用される。その他、排気マニホールド12は、シングル型エキゾーストマニホールドシステムであっても、またクラムシェル型エキゾーストマニホールドシステムであってもよい。
【0026】
なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
排気マニホールド12の他端には排気管(排気通路)20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置として三元触媒(触媒コンバータ)30が介装されている。この三元触媒30は、担体に活性貴金属として銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)のいずれかを有している。
【0027】
また、同図に示すように、排気管20には、排気圧を検出する排気圧センサ22が配設されており、三元触媒30には、触媒温度を検出する触媒温度センサ32が配設されている。
さらに、排気管20の三元触媒30よりも下流の部分には、排気流動制御装置40が介装されている。
【0028】
排気流動制御装置40は、排ガス中の有害物質(HC、CO等の未燃物の他、NOx、スモーク、H2等を含む)の低減を促進させることを目的とする装置であり、排気圧、排気密度及び排気流速(低減効果増強要因)の少なくともいずれか一つを変更することが可能に構成されている。具体的には、排気流動制御装置40は排気管20の流路面積を調節可能な密閉型開閉弁(排気流動制御手段)42によって構成されている。
【0029】
密閉型開閉弁42としては種々の方式が考えられるが、ここでは、例えば、図4(a)に閉弁状態を示し、図4(b)に開弁状態を示すように、排気管20を貫通する軸43回りに弁体44を回転させることで排気管20の流路面積を調節可能なバタフライ弁が採用される。バタフライ弁にはアクチュエータ45が設けられており、バタフライ弁は当該アクチュエータ45によって弁体44が軸43回りに回転させられて開閉作動する。
【0030】
ECU60は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU60により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
ECU60の入力側には、上述した排気圧センサ22、触媒温度センサ32等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
【0031】
一方、ECU60の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14、アクチュエータ45等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、排気流動制御量等がそれぞれ出力され、これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施され、所望の排気流動制御量(例えば、目標排気圧)となるよう適正なタイミングで開閉弁42が開閉操作される。
【0032】
また、当該排気浄化装置では、燃料噴射弁6は、主燃焼用の主噴射の後、膨張行程後期以降に燃料を副噴射、即ち燃料を2段噴射して2段燃焼を行うことが可能に構成されている。この2段燃焼では、主噴射は圧縮行程で行われ、主燃焼の空燃比は酸素の多いリーン空燃比に設定される。
このように2段燃焼を行うと、排気系(燃焼室から三元触媒30)内に主燃焼で残存した酸素と副噴射による未燃燃料とを同時に存在させることが可能となり、これら残留酸素と未燃燃料とが排気系内で反応し、三元触媒30の早期昇温が実現される。
【0033】
以下、このように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用、即ちエンジン1の冷態時における2段燃焼制御について説明する。
図5を参照すると、2段燃焼制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており(2段噴射制御手段)、以下同図に沿って説明する。
ステップS10では、三元触媒30が概略活性状態(第1の活性状態)であるか否かを判別する。具体的には、触媒温度センサ32からの情報に基づき、三元触媒30の温度が、十分な浄化能は得られないものの未燃物をある程度触媒反応させるだけの浄化能を有する概略活性温度(触媒によって異なり、例えば、200℃)に達しているか否かを判別する。
【0034】
ステップS10の判別結果が偽(No)で、触媒温度が概略活性温度に達しておらず、三元触媒30が概略活性状態にないと判定された場合には、ステップS12に進む。
ステップS12では、2段燃焼制御用の空燃比を、全A/F(総合空燃比)が値18、且つ、主A/Fが値25になるように設定する。ここに、全A/Fとは吸入空気量に対する主噴射及び副噴射の総燃料量の比であり、主A/Fとは吸入空気量に対する主噴射の燃料量の比である。また、値18や値25はこれらの値の近傍値であればよい。
【0035】
つまり、上記図1(b)及び図2に示したように、エンジン1の始動直後、即ち三元触媒30が概略活性状態に達しておらず未だ不活性状態にあるときには、全A/Fが値18、且つ、主A/Fが値25のときに有害物質(HC)の排出量が最も少なくなっていることが分かっており、故に、三元触媒30が不活性状態にあるときには、全A/Fを値18に設定し、且つ、主A/Fを値25とになるように設定する。
【0036】
このように全A/Fが値18の場合に有害物質(HC)の排出量が最も少なくなるのは、全A/Fを値18としたときに、排気系内において副噴射による未燃燃料と残留酸素とが最良の状態で関わり合いながら反応が完了するためと考えられる。
これにより、2段燃焼制御時における有害物質(HC)の排出量を少なく抑制することができる。
【0037】
なお、ここでは、全A/Fを値18とし、且つ、主A/Fを値25に設定するようにしたが、全A/Fを値18とするだけでも有害物質(HC)の排出量を十分に抑制することができる。
そして、ステップS14において、主A/F及び全A/Fが上記空燃比値となるように主噴射及び副噴射の燃料噴射量をそれぞれ設定して2段噴射を実施し、同時に、密閉型開閉弁42を閉作動させて排気流動抑制を行う。
【0038】
このように、2段噴射とともに排気流動抑制を行うと、排気圧が上昇して排気系内における排気密度が高まり、これにより未燃燃料と残留酸素との関わりが増強されて排気系内での反応が促進される。
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、触媒温度が概略活性温度に達し、三元触媒30が概略活性状態にあると判定された場合には、ステップS16に進む。
【0039】
ステップS16では、三元触媒30が今度は活性状態(第2の活性状態)にあるか否かを判別する。具体的には、触媒温度センサ32からの情報に基づき、三元触媒30の温度が、概略活性温度よりも高く十分な浄化能を得られる完全活性温度(触媒によって異なり、例えば、300℃)に達しているか否かを判別する。
【0040】
ステップS16の判別結果が偽(No)、即ち、触媒温度が概略活性温度と完全活性温度との間にあり、三元触媒30が概略活性状態である場合には、ステップS18に進む。
ステップS18では、2段燃焼制御用の空燃比を、全A/Fが値16、且つ、主A/Fが値30になるように設定する。つまり、三元触媒30が概略活性状態に達したときには、燃料量を増量して全A/Fをリッチ空燃比寄りの値16とし、さらに、主A/Fをリーン空燃比寄りの値30として主噴射量を減少させ、副噴射量を増加させる。なお、値16や値30はこれらの値の近傍値であればよい。
【0041】
このようにすると、副噴射による排気系内の未燃燃料量が反応系内での反応限界を越えて余剰となり、三元触媒30に達することとなる。
一方、上述したように、三元触媒30が概略活性状態であると判定された場合には、三元触媒30は十分な浄化能は得られないものの未燃物をある程度触媒反応させるだけの浄化能を有していると考えられる。
【0042】
従って、三元触媒30が概略活性状態になった後、全A/Fを値16にし、主A/Fを値30にすることにより、三元触媒30上での触媒反応を促進させることができ、三元触媒30を急速に昇温させることができる。なお、この場合、余剰の未燃燃料は排気系内反応と相まって三元触媒30上で略完全に触媒反応に寄与することになるので、有害物質(HC)の排出量は継続して少なく抑えられる。
【0043】
なお、ここでは、全A/Fを値16とし、且つ、主A/Fを値30に設定するようにしたが、全A/Fを値16とするだけでも触媒反応を十分に促進させることができる。
そして、やはり、ステップS14において、主A/F及び全A/Fが上記空燃比値となるように主噴射及び副噴射の燃料噴射量をそれぞれ設定して2段噴射を実施し、同時に、密閉型開閉弁42を閉作動させて排気流動抑制を行う。
【0044】
これにより、未燃燃料と残留酸素との関わりが増強されて排気系内での反応や触媒反応が促進される。
このように、本発明の排気浄化装置では、2段燃焼時において、三元触媒30が概略活性状態になるまでの未活性状態の間は、全A/Fを値18として有害物質(HC)の排出量を少なく抑制でき、三元触媒30が概略活性状態になった後は、全A/Fを値16として有害物質(HC)の排出量を少なく抑えながら触媒温度を効果的に上昇させることができる。
【0045】
即ち、図6を参照すると、始動後(モータリング後)に2段燃焼を実施した場合の触媒入口での排気温度、触媒温度、触媒上流のHC濃度の実験結果が全A/Fを値16(実線)、値18(破線)とした場合のそれぞれについてタイムチャートで示されているが、同図に示すように、三元触媒30が概略活性状態になるまでの間全A/Fを値18(破線)とすることで、有害物質(HC)の排出量を少なく抑制でき、三元触媒30が概略活性状態になった後全A/Fを値16(実線)とすることで、触媒を効果的に昇温させることができる。
【0046】
つまり、本発明の排気浄化装置を用いることにより、2段燃焼中、全体として有害物質(HC)の排出量を少なく抑制しながら併せて触媒を効果的に昇温させることができ、2段燃焼の最適化を図ることができる。
ステップS16の判別結果が真(Yes)で、触媒温度が完全活性温度に達したと判定された場合には、ステップS20に進む。
【0047】
触媒温度が完全活性温度に達し、三元触媒30が活性状態になった場合には、もはや三元触媒30を強制的に昇温させる必要はなく、故に、ステップS20では、2段噴射を停止するとともに密閉型開閉弁42を開作動させて排気流動抑制を停止する。2段噴射の停止後は通常の空燃比制御が実施されることになる。
以上で説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
【0048】
例えば、上記実施形態では、三元触媒30が概略活性状態(第1の活性状態)になったか否か及び三元触媒30が活性状態(第2の活性状態)になったか否かについては、三元触媒30の温度に基づいて判別するようにしたが、他の実施例として、エンジン1の始動後の経過時間、或いは2段噴射の開始後の経過時間に基づいて判別するようにしてもよい。つまり、実験等により概略活性状態及び活性状態になるまでのエンジン始動後或いは2段噴射開始後の経過時間を概略活性時間及び活性時間(但し、活性時間の方が概略活性時間よりも長い)として予め設定しておき、エンジン1の始動後の経過時間或いは2段噴射の開始後の経過時間がこれら概略活性時間、活性時間に達したか否かで三元触媒30の概略活性状態、活性状態を判別するようにしてもよい。このようにすれば、三元触媒30の概略活性状態や活性状態を触媒温度センサを用いることなく容易且つ適正に判定することができる。
【0049】
また、上記実施形態では、三元触媒30が概略活性状態となった後、全A/Fを値16に切り換えるようにしたが、三元触媒30が活性状態となるまで全A/Fを値18に保持するようにしてもよい。このようにすれば、触媒の昇温速度は緩やかになる一方、有害物質(HC)の排出量を優先的に抑制することができる。
【0050】
また、上記実施形態では、エンジン1として筒内噴射型ガソリンエンジンを用いるようにしたが、エンジンはディーゼルエンジンであってもよい。
また、上記実施形態では、触媒として三元触媒30を用いたが、触媒はリーンNOx触媒、HC吸着触媒等いかなるものでもよく、MCC、FCC、UCCのいずれであってもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、2段噴射の実施期間中、触媒コンバータが活性状態となるまでの間、例えばエンジン始動直後の触媒コンバータが未だ不活性状態にあるような期間は、上記図1(b)の関係に従い、全A/Fを値18或いはその近傍値に設定し維持するとともに主A/Fを値25或いはその近傍値に設定し維持するので、排気流動の抑制による排気系内反応の促進と相まって、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を発揮していないような期間における有害物質(HC)の排出量を極力少なく抑えることができる。
【0055】
また、請求項の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、触媒コンバータが第1の活性状態(例えば概略活性状態)となり浄化能を発揮し始めるまでの間は、全A/Fを値18或いはその近傍値に設定し維持するとともに主A/Fを値25或いはその近傍値に設定し維持するので、2段噴射の実施期間中、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を発揮していないような期間における有害物質(HC)の排出量を極力少なく抑えることができる。
【0056】
また、請求項の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、触媒コンバータが前記第1の活性状態(例えば概略活性状態)となった後、より活性度の高い第2の活性状態(例えば完全活性状態)となるまでの間、総合空燃比を値16或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値30或いはその近傍値に設定しこれらを維持するので、2段噴射の実施期間中、2段燃焼の最適化を図ることができ、触媒コンバータが未だ不活性状態にあって浄化能を全く発揮していないような期間において有害物質(HC)の排出量を極力少なく抑えるようにでき、一方触媒コンバータが概略活性状態になった後ある程度の浄化能を発揮しているような期間において触媒反応を促進させ、排気昇温効果を十分に確保することができる。
【0057】
また、請求項の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、第1及び第2の活性状態は触媒コンバータの温度に基づき判定されるものであり、第2の活性状態の方が第1の活性状態よりも触媒コンバータの温度が高いので、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)を触媒コンバータの温度に基づいて確実に判定できる。
【0058】
また、請求項の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、第1及び第2の活性状態は内燃機関の始動後の経過時間により判定されるものであり、第2の活性状態の方が第1の活性状態よりも内燃機関の始動後の経過時間が長いので、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)を内燃機関の始動後の経過時間に基づいて容易に判定できる。
【0059】
また、請求項の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置によれば、第1及び第2の活性状態は2段噴射制御手段による2段噴射の開始後の経過時間により判定されるものであり、第2の活性状態の方が第1の活性状態よりも2段噴射の開始後の経過時間が長いので、第1の活性状態(例えば概略活性状態)及び第2の活性状態(例えば完全活性状態)を2段噴射の開始後の経過時間に基づいて容易且つ適正に判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2段燃焼時における、全A/Fと始動50秒後の排気温度との関係(a)、全A/Fと始動50秒間のHC排出量との関係(b)を示す図である。
【図2】2段燃焼時における、主A/Fと始動50秒間のHC排出量との関係を示す図である。
【図3】本発明に係る筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図4】排気流動制御装置としてのバタフライ弁を示す図である。
【図5】2段燃焼制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】始動後に2段燃焼を実施した場合の触媒入口での排気温度、触媒温度、触媒上流のHC濃度の実験結果を全A/Fが16(実線)、18(破線)である場合のそれぞれについて示したタイムチャートであって、本発明の効果を説明する図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
6 燃料噴射弁
12 排気マニホールド
20 排気管
30 三元触媒
40 排気流動制御装置
42 密閉型開閉弁
60 ECU(電子コントロールユニット)

Claims (6)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、
    排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、
    排気昇温が要求されるとき、吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方で主燃焼のための主噴射を行うとともに膨張行程以降において副噴射を行うよう前記噴射弁の駆動を制御する2段噴射制御手段と、
    前記2段噴射制御手段により2段噴射が行われるとき、排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、
    前記2段噴射制御手段は、2段噴射の実施期間中、前記触媒コンバータが活性状態となるまでの間、総合空燃比を値18或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値25或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴とする筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記2段噴射制御手段は、前記触媒コンバータが第1の活性状態となるまでの間、総合空燃比を値18或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値25或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記2段噴射制御手段は、前記触媒コンバータが前記第1の活性状態となった後、より活性度の高い第2の活性状態となるまでの間、総合空燃比を値16或いはその近傍値に設定するとともに主噴射の空燃比を値30或いはその近傍値に設定し、これら総合空燃比値及び空燃比値を維持することを特徴とする、請求項記載の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1及び第2の活性状態は前記触媒コンバータの温度に基づき判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記触媒コンバータの温度が高いことを特徴とする、請求項記載の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1及び第2の活性状態は内燃機関の始動後の経過時間により判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記内燃機関の始動後の経過時間が長いことを特徴とする、請求項記載の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1及び前記第2の活性状態は前記2段噴射制御手段による2段噴射の開始後の経過時間により判定されるものであり、前記第2の活性状態の方が前記第1の活性状態よりも前記2段噴射の開始後の経過時間が長いことを特徴とする、請求項記載の筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置。
JP2001259893A 2001-08-29 2001-08-29 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4535220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259893A JP4535220B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259893A JP4535220B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065118A JP2003065118A (ja) 2003-03-05
JP4535220B2 true JP4535220B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19087191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259893A Expired - Fee Related JP4535220B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535220B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038951A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2001027145A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038951A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2001027145A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003065118A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627594B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
KR100497829B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
US6729123B2 (en) Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP3664249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4535220B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3794179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178358B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003065123A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4206593B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3951097B2 (ja) 排気浄化装置
JP2001059428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695524B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106185A (ja) 触媒被毒再生装置
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002327646A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3536727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003056392A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2003214238A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JPH1047042A (ja) 排ガス浄化システム
JP2006299899A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4324790B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256857A (ja) 排気浄化装置
JP4406958B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees