JP4533821B2 - Mos型固体撮像装置 - Google Patents

Mos型固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4533821B2
JP4533821B2 JP2005235972A JP2005235972A JP4533821B2 JP 4533821 B2 JP4533821 B2 JP 4533821B2 JP 2005235972 A JP2005235972 A JP 2005235972A JP 2005235972 A JP2005235972 A JP 2005235972A JP 4533821 B2 JP4533821 B2 JP 4533821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
boosting
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053168A (ja
Inventor
研 三室
幹也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005235972A priority Critical patent/JP4533821B2/ja
Priority to US11/433,622 priority patent/US7675327B2/en
Priority to TW095117059A priority patent/TW200723514A/zh
Priority to EP06253327A priority patent/EP1755159A3/en
Publication of JP2007053168A publication Critical patent/JP2007053168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533821B2 publication Critical patent/JP4533821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Description

本発明は、複数の感光セルがマトリックス状に配置された感光領域と、ダイナミック回路により構成された、複数の感光セルを駆動させるための駆動回路、複数の感光セルを選択するための走査回路、走査回路からの選択信号を駆動回路へ伝達するためのブートストラップ回路を備えたMOS型固体撮像装置に関するものであり、特にブートストラップ回路に関する。
近年、固体撮像装置の一つとして増幅型MOSセンサを用いた固体撮像装置が注目されている。この固体撮像装置は、画素を表す各セルごとにフォトダイオードで検出した信号をトランジスタで増幅するものであり、高感度という特徴をもつ。このような固体撮像装置では、2次元に多数配列された画素を有する撮像部を水平走査または垂直走査する回路としてダイナミック型シフトレジスタが用いられ、回路の簡素化、高密度化及び低消費電力化を図っている。
固体撮像装置の例として特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に開示された固体撮像装置は、複数の画素からなる撮像部と、撮像部の画素を選択する選択信号を出力するダイナミックロジック回路からなる走査回路とを有する。この装置は、走査回路と撮像部との間にブートストラップ回路を備えている。ブートストラップ回路は、走査回路からの選択信号を1水平走査期間にわたって保持し、かつ保持している選択信号と撮像部への出力信号を指定する駆動信号との論理積結果を、撮像部に出力するものである。このようなブートストラップ回路によって、撮像部における所望の画素が選択され、その画素から画像信号を出力させることができる。
図3は一般的な固体撮像装置の構成を示す回路図である。図に示すように、フォトダイオード11、読み出しゲート12、増幅トランジスタ14、リセットトランジスタ13とから構成される感光セルが、マトリックス状に数十万〜数百万個配列されている。これにより、高解像度の映像信号を得ることができる。
増幅トランジスタ14とリセットトランジスタ13の各ドレインは、共通ドレイン線16に接続されている。増幅トランジスタ14のソースは垂直信号線10に接続されている。垂直信号線10の一方の端部には負荷トランジスタ15が接続され、他方の端部には雑音除去回路18が接続されている。雑音除去回路18の出力線は、水平駆動回路19によって駆動される水平トランジスタ20に接続されている。
垂直駆動回路17は、レジスタからなる走査回路(図示せず)からの出力信号Reg−inに基づき、感光セル群に対して、通常走査と電子シャッター用の走査とを制御する。具体的には、走査時に所定の感光セルを選択するよう制御する。
水平駆動回路19は、レジスタからなる走査回路(図示せず)からの出力信号Reg−inに基づき、感光セル群に対して、通常走査と電子シャッター用の走査とを制御する。具体的には、走査時に所定の感光セル列を選択するよう制御する。
ブートストラップ回路は、水平駆動回路19及び垂直駆動回路17に含まれており、水平トランジスタ20の選択動作や読み出し画素の選択動作を、効率的に行うために必要な回路である。ブートストラップ回路の詳しい構成については後述する。
雑音除去回路18は、感光セル群と水平トランジスタ20との間に配され、感光セルから出力される画素信号に含まれるノイズ成分を除去する。
水平トランジスタ20は、感光セルの水平方向の個数分、配されており、画素選択時に所定の画素列を選択するために動作する。水平駆動回路19からの選択信号に基づいて、所定の画素列に対応する水平トランジスタ20がオンにされることで、所定の画素列が選択されるとともに、感光セルから出力される画素信号を出力端子9から出力させることができる。
図4はブートストラップ回路の回路図であり、選択トランジスタ21、昇圧トランジスタ22、昇圧用容量23より構成される。昇圧トランジスタ22のゲート−ソース間に、昇圧回路の一例である昇圧用容量23が設けられ、容量に蓄積した電圧を利用してゲート電圧を昇圧することで、ドレイン−ソース間の伝達効率を上げることが可能である。
以上のように構成された固体撮像装置及びブートストラップ回路について、以下その動作について説明する。
図3に示すように、マトリクス状に配置された感光セル群のうち所定の感光セルを選択して画素信号を得ようとする場合、水平駆動回路19が所定の感光セル列を選択する。具体的には、水平駆動回路19におけるブートストラップ回路のうち、所定の感光セル列に対応したブートストラップ回路の選択トランジスタ21が、走査回路(図示せず)からの制御信号Reg−In及びクロックCLKに基づいてオン状態にされる。次に、水平駆動回路19に入力される出力制御信号(以下、Trans信号と記す)及び昇圧用容量23によって昇圧された電圧が、昇圧トランジスタ22に入力され、昇圧トランジスタ22への入力電圧と閾値の差分が感光セル列を選択するための選択信号として出力され、水平選択トランジスタ20を動作させることにより、所定の感光セル列が選択される。
また、垂直駆動回路17では、水平駆動回路19によって選択された感光セル列の中で、所定の感光セルを選択する。すなわち、所定の感光セルに対応したブートストラップ回路から、選択信号を感光セルへ出力させる。これにより、所定の感光セルが選択される。なお、垂直駆動回路17におけるブートストラップ回路の動作については、前述の水平駆動回路19におけるブートストラップ回路と同様なので、説明は省略する。
このように、水平駆動回路19及び垂直駆動回路17によって、所定の感光セル(画素)を選択することができる。
次に、選択された感光セルにおけるフォトダイオード11で感光された画素信号が、増幅トランジスタ14で増幅され、垂直信号線10を介して雑音除去回路18へ入力される。雑音除去回路18では、入力される画素信号のノイズ成分を除去し、水平トランジスタ20を介して出力端子9から外部へ出力される。
次に、ブートストラップ回路の詳しい動作について、図4及び図5を参照して説明する。
図5は、ブートストラップ回路の動作を表したタイミングチャートである。まず、タイミングt1において、選択トランジスタ21のソースに、レジスタ(図示せず)からの入力信号31(図5(a))が入力された時、クロック信号32(図5(b))に基づき選択トランジスタ21のゲートがオン状態にされ、ドレインから出力信号33が出力される(図5(c))。出力信号33は、昇圧トランジスタ22のゲートに入力されるが、この時の出力信号33の電圧は昇圧トランジスタ22のしきい値以下であるため、昇圧トランジスタ22はオフ状態である。その後、選択トランジスタ21は、一水平走査期間、オフ状態になる。
次に、タイミングt2の時に、昇圧用容量23と昇圧トランジスタ22のソースにTrans信号34(図5(d))が入力される。Trans信号34が入力されると、昇圧用容量23によって昇圧され、昇圧された出力信号35が昇圧トランジスタ22のゲートへ入力される。それにより、昇圧トランジスタ22はオン状態になり、ドレインから選択信号36(図5(e))が出力される。
図6は、従来のブートストラップ回路に使用されるトランジスタ素子の構成を示す断面図である。図において、選択トランジスタ49は図4の選択トランジスタ21に相当し、昇圧トランジスタ50は図4の昇圧トランジスタ22に相当する。周辺ロジックトランジスタ40は、ブートストラップ回路と同一基板上に実装されるが、ブートストラップ回路以外の回路に使用されているトランジスタである。
尚、この断面図に示す半導体装置は、0.25μm以下の微細CMOSロジックテクノロジーを用いて作成したMOS型固体撮像装置であり、素子分離にSTI(Shallow Torench Isolation)、ゲート酸化膜は10nm以下で作成している。積層構造は、P型のシリコン基板41内に、Pウェル42、素子分離領域43(以下、STIと称す)、ゲート酸化膜44、ゲート電極45、サイドウォール46、ソースドレイン領域47、LDD(Lightly Doped Drain)領域48の形成が順次施されている。なお、選択トランジスタ49、昇圧トランジスタ50、周辺ロジックトランジスタ40は、それぞれ同一基板上に形成されている。
図6において、L4及びL7は選択トランジスタ49のゲート長寸法及びゲート膜厚寸法、L5は昇圧トランジスタ50のゲート長寸法、L6及びL8は周辺ロジックトランジスタ40のゲート長寸法及びゲート膜厚寸法を示している。なお、昇圧トランジスタ50のゲート膜厚寸法はL7と同等である。
ブートストラップ回路を構成する選択トランジスタ49及び昇圧トランジスタ50は、図4を用いて前述したように、昇圧用容量23によって昇圧された高電圧が印加されて駆動するので、その高電圧に耐え得るようにL4及びL7を、周辺ロジックトランジスタ40のL6及びL8よりも大きくしている。このように、ブートストラップ回路は内部昇圧された高電圧に耐えられる構造にしなければならない。
なお、ブートストラップ回路を構成するトランジスタは、入力される高電圧に対するドレイン耐圧、サステイン耐圧等を確保しなければならない、ドレイン耐圧とは、ゲート電圧、ソース電圧、ウェル電圧がそれぞれ0Vの状態で、ドレイン電圧を徐々に上昇させていき、ドレイン−ウェル間に所定以上の電流が流れる時のドレイン電圧のことである。サステイン耐圧とは、ゲート電圧が0Vではない時のドレインにおける耐圧であり、すなわちドレイン耐圧のゲート電圧依存性を示すものである。
特開2004−312311号公報
固体撮像素子の微細化が進むと、固体撮像素子の構成部品であるトランジスタのサイズを小さくしなければならないが、ブートストラップ回路に使用されるトランジスタは、入力される高電圧に対する耐圧を確保するために、ゲート寸法を小さくできず、トランジスタを小型化することができないという問題がある。すなわち、トランジスタにおいて高電圧に耐える構造とするためには、ゲート寸法(ゲート膜厚やゲート長)を大きくする必要がある。
また、固体撮像素子の画素数増大に伴い、回路動作の高速化が求められるが、トランジスタの耐圧を確保するためにゲート寸法(ゲート膜厚やゲート長)を小さくできないため、高速化が困難であるという問題がある。すなわち、ゲート寸法(ゲート膜厚やゲート長)を大きくすることで、トランジスタの応答速度が低下し、固体撮像素子の高速化を妨げる要因となっている。
さらに、図6に示すように、膜厚L7と膜厚L8とが異なる寸法であるため、選択トランジスタ49と昇圧トランジスタと周辺ロジックトランジスタ40とを同一基板上に形成する場合、膜厚が異なるゲート酸化膜毎に、マスク合わせ、洗浄、ゲート酸化、レジスト除去といった工程が必要となり、プロセスが複雑化してしまうという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、ブートストラップ回路において、回路動作の高速化、チップサイズの微細化、プロセスの簡略化を実現するMOS型固体撮像装置を提供するものである。
上記課題を解決するために本発明のMOS型固体撮像装置は、画素領域と駆動回路領域と周辺回路領域とを備えたMOS型固体撮像装置において、前記駆動回路領域に形成され、Nチャネル型MOSトランジスタで構成される選択トランジスタと、前記駆動回路領域に形成され、ゲートが前記選択トランジスタのドレインに接続された昇圧トランジスタと、前記駆動回路領域に形成され、前記昇圧トランジスタのゲートとソースとの間に接続された昇圧用容量と、前記周辺回路領域に形成され、Nチャネル型MOSトランジスタで構成される周辺ロジックトランジスタとを備え、前記昇圧トランジスタのゲート長を、前記選択トランジスタおよび前記周辺ロジックトランジスタのゲート長よりも長く、前記選択トランジスタのチャネル濃度を、前記昇圧トランジスタのチャネル濃度よりも低く、前記選択トランジスタと前記昇圧トランジスタと前記周辺ロジックトランジスタとがエンハンスメント型である
本発明によれば、選択トランジスタを小さくすることにより、MOS型固体撮像装置のチップサイズの微細化が可能となる。また、選択トランジスタのしきい値電圧を下げることができ、回路動作の高速化が可能となる。また、すべて同じ膜厚のゲート酸化膜厚となるため、プロセスを簡略化することが可能となる。
本発明のMOS型固体撮像装置は、前記選択トランジスタのゲート長を、前記周辺ロジックトランジスタのゲート長よりも長くした構成としてもよい。
また、前記周辺ロジックトランジスタのチャネル濃度を、前記昇圧トランジスタのチャネル濃度と等しくした構成としてもよい。
また、前記周辺ロジックトランジスタのチャネル濃度を、前記選択トランジスタのチャネル濃度と等しくした構成としてもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の断面図である。図1に示す構成は、半導体装置に実装されている選択トランジスタ81と昇圧トランジスタ82と周辺ロジックトランジスタ83のみを、抜粋して記載したものである。
本実施の形態の半導体装置は、0.25μm以下の微細CMOSロジックテクノロジーによって作成された、MOS型固体撮像装置に使用されるものであり、STI(Shallow Trench Isolation)によって素子分離を行い、ゲート酸化膜の膜厚は10nm以下で作成している。
図1に示すように、選択トランジスタ81、昇圧トランジスタ82、周辺ロジックトランジスタ83は、それぞれP型のシリコン基板51内に、Pウェル52と、各トランジスタ素子を電気的に分離する素子分離領域53(以下、STIと称す)と、Pウェル52の上部に形成されたゲート酸化膜54と、ゲート酸化膜54の上部に形成されたゲート電極55と、ゲート酸化膜54及びゲート電極55の側部を保護するサイドウォール56と、Pウェル52内に形成されたソースドレイン領域57、ソースドレイン領域57の周囲に形成されたLDD領域58とが形成されることにより構成されている。このように、同一基板上に、各トランジスタが形成されている。
本実施の形態における選択トランジスタ81及び昇圧トランジスタ82は、それぞれ図4における選択トランジスタ21及び昇圧トランジスタ22に適用され、図5のタイミングチャートに示すように動作する。
図5のタイミングt1で、選択トランジスタ21からの出力信号33が出力された後、選択トランジスタ21はオフされる。この後、図5のタイミングt2で、選択トランジスタ21のドレイン領域には、昇圧用容量23で昇圧された信号35(すなわち、昇圧トランジスタ22のゲート電圧)が入力されるため、選択トランジスタ21のドレイン耐圧が高い構成にしておく必要がある。しかし、この時点で選択トランジスタ21はオフ状態であるため、選択トランジスタ21のサステイン耐圧は高くしておく必要はない。
ドレイン耐圧は、主に拡散耐圧(ソース/ドレインとPウェルとによるPN接合部分の拡散層の耐圧)に依存し、ゲート寸法(ゲート長やゲート膜厚)には依存しないため、選択トランジスタ21のゲート寸法を昇圧トランジスタ22のゲート寸法よりも小さくしても、ドレイン耐圧は確保できる。さらに選択トランジスタ21のゲート寸法は、周辺ロジックトランジスタと同等にしても、ドレイン耐圧を確保できる。
なお、昇圧トランジスタ82のゲート長は、印加される高電圧に対する耐圧を確保するために、従来と同等の寸法を要する。
本実施の形態のブートストラップ回路におけるトランジスタは、図1に示すように、選択トランジスタ81のゲート長をL1、昇圧トランジスタ82のゲート長をL2、周辺ロジックトランジスタ83の最小ゲート長をL3とすると、
L3≦L1<L2
の関係となっていることを特徴とする。
なお、本実施の形態では、昇圧トランジスタ82のゲート長L2は0.5〜1μmとし、微細プロセスで製造されることを考慮すると0.5〜0.6μmが好ましい。また、選択トランジスタ81及び周辺トランジスタ83のゲート長L1及びL3は0.25〜0.5μmとし、0.4μmが好ましい。
次に、ゲート酸化膜54の膜厚について説明する。
まず、昇圧トランジスタ82については、ゲート酸化膜耐圧のみを考慮すればよい。従来、昇圧トランジスタのゲート膜厚は、選択トランジスタのサステイン耐圧に制限を受けていたため膜厚を薄くすることができなかったが、本実施の形態では、昇圧時に選択トランジスタ81はオフ状態となっているため、選択トランジスタ81のサステイン耐圧を考慮する必要がなく、ドレイン耐圧のみを考慮すればよい。前述したように、ドレイン耐圧はゲート寸法(ゲート長やゲート膜厚)に依存しないため、ドレイン電圧の大小にかかわらず選択トランジスタ21のゲート膜厚を薄くすることができ、昇圧トランジスタ82のゲート膜厚を薄くすることができる。さらには、選択トランジスタ81及び昇圧トランジスタ82のゲート膜厚を、周辺ロジックトランジスタ83のゲート膜厚と同等にすることも可能である。
このため、選択トランジスタ81、昇圧トランジスタ82、周辺ロジックトランジスタ83を同一基板上に配置する固体撮像装置の製造プロセスにおいて、複数の膜厚からなるゲート酸化膜を形成する必要がなくなり、1種類の膜厚からなるゲート酸化膜の形成で済む。よって、従来、異なる膜厚からなるゲート酸化膜毎に必要だった、マスク合わせ、洗浄、ゲート酸化、レジスト除去などの工程を省略することが可能となり、プロセスを簡略化でき、コスト低減につなげることができる。
以上のように本実施の形態によれば、選択トランジスタ81のゲート寸法を小さくすることができるので、チップサイズの縮小化、回路動作の高速化が可能となる。
また、選択トランジスタ81と昇圧トランジスタ82と周辺ロジックトランジスタ83におけるゲート膜厚を同寸にすることができるので、製造プロセスを簡略化することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における半導体装置の断面図である。図2に示す構成は、半導体装置に実装されている選択トランジスタ84と昇圧トランジスタ85と周辺ロジックトランジスタ86のみを、抜粋して記載したものである。
尚、実施の形態2は、0.25μm以下の微細CMOSロジックテクノロジーを用いて作成したMOS型固体撮像装置であり、素子分離にSTI、ゲート酸化膜は10nm以下で作成している。
図2に示すように、選択トランジスタ84、昇圧トランジスタ85、周辺ロジックトランジスタ86は、それぞれP型のシリコン基板61内に、Pウェル62と、各トランスタ素子を電気的に分離する素子分離領域63(以下、STIと称す)と、Pウェル62の上部に形成されたゲート酸化膜64と、ゲート酸化膜64の上部に形成されたゲート電極65と、ゲート酸化膜64及びゲート電極65の側部を保護するサイドウォール66と、Pウェル62内に形成されたソースドレイン領域67、ソースドレイン領域67の周囲に形成されたLDD領域68と、Pウェル62におけるゲート酸化膜64に対向した部位に設けられたチャネル領域72〜74とが形成されることにより構成されている。このように、同一基板上に、各トランジスタが形成されている。
本実施の形態では、選択トランジスタ84のチャネル領域72の濃度をC1、昇圧トランジスタ85のチャネル領域73の濃度をC2、周辺ロジックトランジスタ86のチャネル領域74の濃度をC3とすると、
C1<C2=C3 もしくは、
C1=C3<C2
の関係が成り立つように、各チャネル領域の濃度を設定している。
濃度C1〜C3は、しきい値電圧(Vt)制御用の不純物層の濃度を示しており、濃度が小さいほどVtが低くなる関係がある。つまり、上記の数式によれば、少なくとも選択トランジスタ84のVtが、昇圧トランジスタ85のVtよりも小さくなるように(すなわちC1<C2)、各トランジスタのチャネル領域の濃度を設定している。
よって、選択トランジスタ84と昇圧トランジスタ85と周辺ロジックトランジスタ86のゲート寸法を、全て同寸にして小さくしても、各トランジスタのしきい値電圧を異ならせることができる。
以上のように本実施の形態によれば、選択トランジスタ84のゲート寸法を小さくすることができるので、チップサイズの縮小化、回路動作の高速化が可能となる。
また、選択トランジスタ84のゲート電極64直下のチャンネル領域不純物層濃度C1を、C2及びC3よりも小さくするか、C3と同一でしかもC2より小さく設定することにより、Pウエル62と反対導電型のLDD領域不純物層68とチャンネル領域72とのPN接合容量が小さくできる。
本発明は、ブートストラップ回路を用いた固体撮像装置に適用して有効なものであるが、固体撮像装置に限らずブートストラップ回路を用いた装置であれば有用である。
本発明の実施の形態1における半導体装置の断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の断面図 固体撮像装置の回路図 固体撮像装置におけるブートストラップ回路の回路図 ブートストラップ回路の動作を示すタイミングチャート 従来の半導体装置の断面図
符号の説明
81、84 選択トランジスタ
82、85 昇圧トランジスタ
83、86 周辺ロジックトランジスタ

Claims (4)

  1. 画素領域と駆動回路領域と周辺回路領域とを備えたMOS型固体撮像装置において、
    前記駆動回路領域に形成され、Nチャネル型MOSトランジスタで構成される選択トランジスタと、
    前記駆動回路領域に形成され、ゲートが前記選択トランジスタのドレインに接続された昇圧トランジスタと、
    前記駆動回路領域に形成され、前記昇圧トランジスタのゲートとソースとの間に接続された昇圧用容量と
    前記周辺回路領域に形成され、Nチャネル型MOSトランジスタで構成される周辺ロジックトランジスタとを備え、
    前記昇圧トランジスタのゲート長を、前記選択トランジスタおよび前記周辺ロジックトランジスタのゲート長よりも長く、
    前記選択トランジスタのチャネル濃度を、前記昇圧トランジスタのチャネル濃度よりも低く、
    前記選択トランジスタと前記昇圧トランジスタと前記周辺ロジックトランジスタとがエンハンスメント型であることを特徴とする、MOS型固体撮像装置。
  2. 前記選択トランジスタのゲート長を、前記周辺ロジックトランジスタのゲート長よりも長くした、請求項1記載のMOS型固体撮像装置。
  3. 前記周辺ロジックトランジスタのチャネル濃度を、前記昇圧トランジスタのチャネル濃度と等しくした、請求項1記載のMOS型固体撮像装置。
  4. 前記周辺ロジックトランジスタのチャネル濃度を、前記選択トランジスタのチャネル濃度と等しくした、請求項1記載のMOS型固体撮像装置。
JP2005235972A 2005-08-16 2005-08-16 Mos型固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4533821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235972A JP4533821B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 Mos型固体撮像装置
US11/433,622 US7675327B2 (en) 2005-08-16 2006-05-12 Semiconductor device
TW095117059A TW200723514A (en) 2005-08-16 2006-05-15 Semiconductor device
EP06253327A EP1755159A3 (en) 2005-08-16 2006-06-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235972A JP4533821B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 Mos型固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053168A JP2007053168A (ja) 2007-03-01
JP4533821B2 true JP4533821B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37478680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235972A Expired - Fee Related JP4533821B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 Mos型固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7675327B2 (ja)
EP (1) EP1755159A3 (ja)
JP (1) JP4533821B2 (ja)
TW (1) TW200723514A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248353B2 (en) * 2007-08-20 2012-08-21 Au Optronics Corporation Method and device for reducing voltage stress at bootstrap point in electronic circuits
JP6242211B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532308B2 (ja) * 1972-09-25 1978-01-26
US3986044A (en) * 1975-09-12 1976-10-12 Motorola, Inc. Clocked IGFET voltage level sustaining circuit
JPS53125753A (en) * 1977-04-08 1978-11-02 Nec Corp Driving circuit
JPS5774886A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS63139426A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体ブ−トストラツプ回路
JP3330746B2 (ja) * 1994-09-09 2002-09-30 新日本製鐵株式会社 ブートストラップ回路
JPH08203270A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
KR100277911B1 (ko) * 1996-06-10 2001-02-01 김영환 반도체소자 제조방법
JP3422921B2 (ja) 1997-12-25 2003-07-07 シャープ株式会社 半導体集積回路
FR2807847B1 (fr) * 2000-04-12 2002-11-22 St Microelectronics Sa Regulateur lineaire a faible surtension en regime transitoire
JP2002190576A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100432652B1 (ko) 2002-08-01 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 레벨 시프터 및 평판 표시 장치
WO2004025732A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置およびその製造方法
WO2004059843A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 補正回路を備えたデジタル回路及びそれを有する電子機器
JP4387684B2 (ja) * 2003-04-04 2009-12-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP2005268621A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2005339658A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053168A (ja) 2007-03-01
TW200723514A (en) 2007-06-16
US7675327B2 (en) 2010-03-09
EP1755159A2 (en) 2007-02-21
EP1755159A3 (en) 2008-02-20
US20070040583A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9196649B2 (en) Solid-state imaging device
US7459335B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for producing the same
JP2009016810A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JPH11274456A (ja) 固体撮像装置
JP2006237462A (ja) 固体撮像装置
JP2004253729A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4130307B2 (ja) 固体撮像装置
JP3793205B2 (ja) 電荷検出装置および固体撮像装置
JP4533821B2 (ja) Mos型固体撮像装置
JP2003092396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007150361A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20070021031A (ko) 반도체 장치
US7557390B2 (en) Solid image capturing element for power saving at output section and manufacturing method for the same
JP2000059695A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5241883B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを用いたカメラ
JP2004281436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005268812A (ja) 固体撮像装置
JP2007059447A (ja) 固体撮像装置
JP2004260186A (ja) トンネルフローティングゲート型aps画素
JP2008017066A (ja) 固体撮像装置、および固体撮像素子、並びに固体撮像素子の駆動方法
JP2008198976A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2006352169A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006147795A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees