JP4533246B2 - チャックテーブル - Google Patents

チャックテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4533246B2
JP4533246B2 JP2005161276A JP2005161276A JP4533246B2 JP 4533246 B2 JP4533246 B2 JP 4533246B2 JP 2005161276 A JP2005161276 A JP 2005161276A JP 2005161276 A JP2005161276 A JP 2005161276A JP 4533246 B2 JP4533246 B2 JP 4533246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
wafer
support plate
holding
suction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339344A (ja
Inventor
徹 高澤
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2005161276A priority Critical patent/JP4533246B2/ja
Publication of JP2006339344A publication Critical patent/JP2006339344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533246B2 publication Critical patent/JP4533246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ウェーハを保持すると共に加熱してウェーハの裏面にボンディング用のフィルムを貼着することができるチャックテーブルに関するものである。
IC、LSI等のデバイスが表面側に複数形成されたウェーハは、ダイシング装置等によって個々のデバイスに分割され、個々のデバイスの裏面は、複数の電極を有するフレームにダイボンディングされる。
ダイボンディングをするために、ダイシング前のウェーハの裏面には、ダイアタッチフィルムと呼ばれるボンディング用フィルムが貼着される。このボンディング用フィルムは、エポキシ樹脂等で形成されており、ウェーハを180°C前後に加熱した状態でウェーハの裏面に貼着されるものである。
かかるボンディング用フィルムの貼着を行う際は、ウェーハを保持する保持部と、保持部を加熱する加熱部とを備えたチャックテーブルが用いられる。このチャックテーブルにおいては、表面にデバイス保護用の保護テープが貼着されたウェーハの表面側を保持部によって支持し、露出した裏面にダイボンディング用フィルムを敷きつめる。そしてその状態で、加熱部によって保持部を加熱して保持されたウェーハを加熱すると共に、ローラ等でダイボンディング用フィルムを押圧することにより、ダイボンディング用フィルムをウェーハの裏面に貼着する。したがって、保持部に対して十分に熱を伝導させるために、加熱部には熱伝導率が高い金属が用いられる。
一方、保持部ではウェーハの全面を均一に保持する必要があり、また、多孔質(ポーラス)への加工が比較的容易にできることも必要であることから、保持部の材質としてはセラミックスを用いることがあり、この場合は、セラミックスを加工して形成されたポーラスセラミックスを保持部とし、保持部に吸引力を作用させてウェーハを吸引保持することとしている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−38556号公報
しかし、保持部がポーラスセラミックスで形成されている場合において、保持部に接する加熱部がステンレス等の金属で形成されていると、セラミックスとステンレス等の金属とは熱膨張率が異なるため、これに起因して保持部が破損するという問題がある。
また、熱伝導率が例えば80[W/m・k]と良好な炭化珪素(SiC)で保持部を構成すると、その熱膨張率が(4.4×10−6)/°Cであるのに対し、ステンレスの膨張率は(17×10−6)/°Cと4倍程の差があるため、前記した保持部破損の問題が顕在化する。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、保持部を加熱できるチャックテーブルにおいて、保持部の加熱機能を低下させることなく、加熱された保持部を破損させないようにすることである。
本発明は、表面に複数のデバイスが形成されたウェーハの裏面にボンディング用フィルムを貼着するのに用いるチャックテーブルであって、ウェーハを吸引保持する保持テーブルと、保持テーブルを加熱するためのヒータを備えたベーステーブルとから構成され、保持テーブルが、ウェーハを吸引する吸引領域と吸引領域を囲繞する外周領域と外周領域に形成されたテーパ部とから構成される吸引プレートと、吸引プレートを支持して吸引力を吸引プレートに伝達する金属製の支持プレートと、吸引プレートと支持プレートとをあそびがある状態で締結する締結部とから構成され、吸引プレートが炭化珪素の焼結体で形成されるチャックテーブルに関する。
締結部は、テーパ部に係合する係合部と係合部を支持プレートに固定する固定部とから構成され、固定部がボルトとナット及びボルトとナットとの間に介在するバネで構成され、
吸引プレートと支持プレートとがバネによってあそびがある状態で締結されることが好ましい。
本発明では、熱伝導率が高い炭化珪素の焼結体によって吸引プレートを形成したため、十分な熱を吸引プレートに伝導させることができる。そして、締結部は吸引プレートと支持プレートとをあそびがある状態で締結しているため、吸引プレートと支持プレートとの材質の違いに起因する熱膨張の差を締結部が吸収することができ、これによって吸引プレートの破損を防止することができる。また、吸引プレートに炭化珪素の焼結体を用いたことにより、製造も容易となる。
図1及び図2に示す保持テーブル1は、支持プレート2と、支持プレート2によって下方から支持される吸引プレート3と、支持プレート2と吸引プレート3とを締結する締結部4とから構成される。
支持プレート2はステンレス等の金属により形成され、その表面にはリング形状の凹部20が形成されており、凹部20の底部には吸引力を吸引プレート3に伝達するための吸引孔21が複数形成されている。また、支持プレート2の外周部にはボルト42、ナット43及びバネ44を収容するための収容孔22が複数(図示の例では4つ)形成されている。また、図2に示すように、支持プレート2の下面側には凹部23が形成されている。
吸引プレート3は、ウェーハを吸引する吸引領域30と、吸引領域30を囲繞する外周領域31と、外周領域31に形成されたテーパ部32とから構成され、全体が炭化珪素の焼結体により構成される。吸引領域30は、ウェーハを吸引する領域であり、炭化珪素の焼結体に垂直方向に貫通する微細な孔が多数設けられたポーラス部材によって構成される。吸引領域30を囲繞する外周領域31には、外周側に開口した切り欠き33が複数(図示の例では4つ)形成されている。切り欠き33の位置は、支持プレート2に形成された収容孔22の位置に対応している。
吸引プレート3は、例えば、下記の方法により製造することができる。
(1)粒径50〜100μm程度の炭化珪素粒子をポリビニールアルコール等で造粒して吸引領域30に相当する円盤を形成する。
(2)粒径1μm以下の炭化珪素粒子をポリビニールアルコール等で造粒して外周領域31に相当する枠体を形成する。
(3)上記円盤と枠体とを合体させ、2000°Cの高温で1時間焼結する。
(4)枠体の片面にテーパ加工を施してテーパ部32を形成すると共に、切り欠き33を形成する。
締結部4にはリング状に形成されたリング状部材40を備え、ボルト42を収容するボルト収容孔41が垂直方向に貫通して複数形成されている。ボルト収容孔41の位置は、吸引プレート3に形成された切り欠き33及び支持プレート2に形成された収容孔22の位置に対応している。また、図2に示すように、締結部4の下面には、吸引プレート3のテーパ部32に係合するテーパ面により構成される係合部45が形成されている。
ボルト42は、リング状部材40に形成されたボルト収容孔41に挿入される。そして更に、そのボルト42を吸引プレート3の切り欠き33及び支持プレート2の収容孔22を貫通させ、支持プレート2の裏側からボルト42にバネ44を挿入すると共にナット43を螺合させて固定すると、図3に示す保持テーブル1が形成される。すなわち、図示の例においては、ボルト42とナット43とバネ44とが、係合部45を支持プレート2に固定する固定部として機能する。この固定部は、図2に示した係合部45と共に締結部4を構成する。
吸引プレート3においては外周側に開口した切り欠き33にボルト42が収容されるため、吸引プレート3には水平方向のあそびに起因する自由度がある。更に、ボルト42とナット43との間にはバネ44が介在するため、吸引プレート3には垂直方向のあそびに起因する自由度もある。
こうして形成された保持部1は、図1〜図3に示すベーステーブル5に載置される。このベーステーブル5は、ベース50にヒータ51が固定されて形成されている。図2に示すように、ベース50には、吸引源に連通してエアーの通り道となる流路500が形成されている。また、上面からは温度センサ501が突出している。
ヒータ51は、自身の加熱によりその熱を支持プレート2に伝達する機能を有するものであり、ベース50に形成された流路500に対応する位置には、エアーによる吸引力を支持プレート2に伝達する伝達路510が形成されている。また、ベース50から突出した温度センサ501を収容するセンサ収容部511も備えている。
このように構成されるベーステーブル5に保持部1が載置されると、図4に示すチャックテーブル6が形成される。図2に示したように、支持プレート2の下面側には凹部23が形成され、この凹部23の内側面とヒータ51の外側面とが嵌合するため、ネジ止め等の必要はない。
チャックテーブル6を構成する保持テーブル1には、例えば図5に示すように、表面にデバイス保護用の保護テープTが貼着されたウェーハWの保護テープT側が吸引保持される。更に、ウェーハWの裏面にはダイボンディング用フィルムFが敷設される。
そして、図6に示すように、ヒータ51からの熱を支持プレート2、吸引プレート3及び保護テープTを介してウェーハWに伝達させ、ボンディング用フィルムFをローラ等で押圧してウェーハWの裏面に強固に貼着する。
ウェーハの加熱時には支持プレート2及び吸引プレート3が熱膨張する。そして、支持プレート2の熱膨張率と吸引プレートの熱膨張率とは大きく異なるが、支持プレート2と吸引プレート3とは締結部4によってあそびがある状態で自由度を持たせて締結されているため、締結部4が熱膨張の差を吸収し、吸引プレートが破損するのを防止することができる。また、炭化珪素の焼結体の熱伝導率はセラミックスの熱伝導率より高いため、ウェーハの加熱機能の点でもポーラスセラミックスを用いる場合よりも優れている。
なお、上記の例では、リング状部材40を吸引プレート3に締結することとしたが、吸引プレート3と支持プレート2との間にあそびがある状態であれば、必ずしもリング状部材40は必要とされない。
チャックテーブルを示す分解斜視図である。 同チャックテーブルを示す分解断面図である。 保持部及びベーステーブルを示す斜視図である。 チャックテーブルを示す斜視図である。 ウェーハ及びダイボンディング用フィルムを示す斜視図である。 ウェーハを加熱する状態を示す正面図である。
符号の説明
1:保持テーブル
2:支持プレート
20:凹部 21:吸引孔 22:収容孔 23:凹部
3:吸引プレート
30:吸引領域 31:外周領域 32:テーパ部 33:切り欠き
4:締結部
40:リング状部材 41:ボルト収容孔 42:ボルト 43:ナット
44:バネ 45:係合部
5:ベーステーブル
50:ベース
500:流路 501:温度センサ
51:ヒータ
510:伝達路 511:センサ収容部
6:チャックテーブル
W:ウェーハ T:保護テープ F:ボンディング用フィルム

Claims (2)

  1. 表面に複数のデバイスが形成されたウェーハの裏面にボンディング用フィルムを貼着するのに用いるチャックテーブルであって、
    ウェーハを吸引保持する保持テーブルと、該保持テーブルを加熱するためのヒータを備えたベーステーブルとから構成され、
    該保持テーブルは、ウェーハを吸引する吸引領域と該吸引領域を囲繞する外周領域と該外周領域に形成されたテーパ部とから構成される吸引プレートと、該吸引プレートを支持して吸引力を該吸引プレートに伝達する金属製の支持プレートと、該吸引プレートと該支持プレートとをあそびがある状態で締結する締結部とから構成され、
    該吸引プレートは、炭化珪素の焼結体で形成されるチャックテーブル。
  2. 前記締結部は、前記テーパ部に係合する係合部と、該係合部を該支持プレートに固定する固定部とから構成され、
    該固定部は、ボルトとナット及び該ボルトと該ナットとの間に介在するバネで構成され、
    吸引プレートと該支持プレートとが該バネによってあそびがある状態で締結される請求項1に記載のチャックテーブル。
JP2005161276A 2005-06-01 2005-06-01 チャックテーブル Active JP4533246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161276A JP4533246B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 チャックテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161276A JP4533246B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 チャックテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339344A JP2006339344A (ja) 2006-12-14
JP4533246B2 true JP4533246B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37559646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161276A Active JP4533246B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 チャックテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422193B2 (en) * 2006-12-19 2013-04-16 Axcelis Technologies, Inc. Annulus clamping and backside gas cooled electrostatic chuck
JP2012028541A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Disco Abrasive Syst Ltd 粘着シート脱着用保持テーブル
JP5140199B1 (ja) * 2012-05-08 2013-02-06 株式会社タンケンシールセーコウ 吸着盤
JP2016221941A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 順治 曽根 複合材料構造の熱歪みの低減構造
JP2020064951A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社東京精密 チャックテーブル
WO2023189979A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 京セラ株式会社 試料保持具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109352A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 加熱処理装置
JPH11309638A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kyocera Corp 真空吸着盤
JP2004283936A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nihon Ceratec Co Ltd 真空吸着装置
JP2004306254A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Ibiden Co Ltd 真空チャック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109352A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 加熱処理装置
JPH11309638A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kyocera Corp 真空吸着盤
JP2004283936A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nihon Ceratec Co Ltd 真空吸着装置
JP2004306254A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Ibiden Co Ltd 真空チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339344A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533246B2 (ja) チャックテーブル
JP4749072B2 (ja) ウェハ保持体
JP6023829B2 (ja) セラミックス−金属接合体
TWI727105B (zh) 半導體製造裝置用元件及其製法
KR101211218B1 (ko) 2 개의 웨이퍼의 상호 콘택을 위한 방법 및 디바이스
JP5343534B2 (ja) ボンディングヘッド
TW200411755A (en) Method of processing a semiconductor wafer
CN101080962A (zh) 用于表面安装元件的热附连与分离的方法与系统
JP6231443B2 (ja) 接合体およびこれを用いたウエハ支持部材
JP2000021957A (ja) 試料加熱装置
JP2008526537A (ja) 応力制御を備えた結合システム
JP2017147312A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP6506101B2 (ja) 真空チャック部材および真空チャック部材の製造方法。
JP2005158962A (ja) 静電チャック及びその製造方法
WO2002103781A1 (fr) Support de plaquette
JP4397625B2 (ja) チップの剥離方法
JP5102805B2 (ja) 実装方法
JPH09283609A (ja) 静電吸着装置
JP2010245347A (ja) 機能性デバイスの製造方法
JP2017050461A (ja) チャックテーブル
JP2007123411A (ja) 半導体ウェーハ用の固定治具
JP7233815B2 (ja) ダミーウェーハ及びダミーウェーハの製造方法
JP2020064921A (ja) ウエーハの加工方法
JP2004158547A (ja) ヒータ
JP6396818B2 (ja) 試料保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250