JP4533128B2 - 流動性材料充填用逆止弁 - Google Patents

流動性材料充填用逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4533128B2
JP4533128B2 JP2004375326A JP2004375326A JP4533128B2 JP 4533128 B2 JP4533128 B2 JP 4533128B2 JP 2004375326 A JP2004375326 A JP 2004375326A JP 2004375326 A JP2004375326 A JP 2004375326A JP 4533128 B2 JP4533128 B2 JP 4533128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
bag body
diameter
mortar
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183703A (ja
Inventor
和孝 ▲からさき▼
克彦 東
清美 辻
良美 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2004375326A priority Critical patent/JP4533128B2/ja
Publication of JP2006183703A publication Critical patent/JP2006183703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533128B2 publication Critical patent/JP4533128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、モルタル等の流動性材料が充填される袋体に取り付けられる、流動性材料充填用逆止弁に関する。
従来より、種々の構築物を地盤に対して強固に固定するために、構築物と地盤との間に袋体を配置し、この袋体にモルタルやセメント等の流動性材料を充填して、この流動性材料を硬化させる工法が広く採用されている。例えば、実施形態の図1に示すように、掘削されたトンネルの内面に沿って配設された支保工2を地山1に対して定着させる場合に、この工法を適用することができる。即ち、支保工2と地山1の間に筒状の袋体3を配置してこの筒状袋体3にモルタル等を注入し、モルタル中の水分を筒状袋体3の布目の間から排出させながら、モルタルが袋体3を介して支保工2と地山1の両方に密着した状態でモルタルを硬化させて、支保工2を地山1に対して定着させる。
ところで、この工法においては、袋体にモルタル等を高い圧力で注入し、その高い圧力を維持した状態でモルタル等を硬化させるため、袋体には、その注入口を閉止可能な閉止手段を設けておく必要がある。このような注入口の閉止手段として、例えば、特許文献1には、袋体からのモルタル等の逆流を防止可能な逆止弁が開示されている。この逆止弁は、排出口を有し且つ布製型枠内に挿入された圧入管と、この圧入管に排出口を覆うように装着され、排出口から十分に離れた位置に形成された吐出口を有する筒状袋体とを備えている。そして、圧入管からモルタル等のスラリー状の流動性材料が注入されると、このモルタル等は排出口から筒状袋体に流入して、さらに、吐出口から布製型枠へ吐出される。一方、流動性材料の注入を停止すると、布製型枠内の流動性材料の圧力により筒状袋体が押し潰されて排出口が塞がれて、流動性材料の逆流が防止される。
特開2000−193110号公報
しかし、前記特許文献1に記載の逆止弁では、圧入管に別部材である筒状袋体を取り付ける必要があり、構造が複雑になるし、逆止弁の製造作業も煩雑なものとなる。また、この逆止弁は、流動性材料の注入を停止したときに、袋体が積極的に排出口に押しつけられる構造にはなっておらず、例えば、筒状袋体と圧入管との間に、モルタル等に含まれる礫などの固形物が挟まったときには、排出口を確実に塞ぐことができなくなり、排出口から流動性材料が逆流する虞がある。
本発明の目的は、構造が簡単で、且つ、流動性材料の逆流を確実に防止することのできる流動性材料充填用逆止弁を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の流動性材料充填用逆止弁は、流動性材料が充填される袋体に取り付けられる逆止弁であって、筒状織物の一端側部分からなり、その開放状の端部において前記袋体に接続される外筒部と、前記筒状織物の他端側部分が前記外筒部内に折り返されて形成された内筒部とを有し、前記内筒部の先端部は、前記外筒部の内面の一部分に寄せられて、閉塞された状態で固定され、前記内筒部の先端部の近傍部であって、前記外筒部の前記一部分と周方向位置が同一の部分に対向する部分から周方向にずれた部分に、前記流動性材料を前記内筒部から袋体へ注入するための注入部が形成されていることを特徴とするものである。
流動性材料は、内筒部から、この内筒部の先端部の近傍に形成された注入部を介して袋体内に注入されていく。ここで、筒状織物の他端側部分が外筒部内に折り返されて形成された内筒部の先端部は、外筒部の内面の一部分に寄せられ、閉塞された状態で固定されている。そのため、流動性材料が、内筒部と外筒部の間の、内筒部と外筒部の固定位置と反対側の空間にも充填され、この空間に充填された流動性材料により内筒部が圧迫されて閉塞することになり、注入部が確実に閉止される。また、注入部は、内筒部の先端部の近傍に形成されており、注入部が外筒部内の基端側(袋体側)に位置することになるため、内筒部の注入部が形成された部分が流動性材料により圧迫されやすくなり、より確実に注入部が閉止される。さらに、本発明の逆止弁の構造は、筒状織物の端部が折り返されて形成された外筒部及び内筒部からなる簡単な構造であるため、製造が容易である。また、流動性材料に比較的大きな固形物が混じっている場合であっても、内筒部の一方側の空間に流動性材料が充填されることにより、注入部が確実に閉止されるため、従来の逆止弁のように流動性材料が逆流する虞がない。
第2の発明の流動性材料充填用逆止弁は、前記第1の発明において、前記筒状織物は、小径部とこの小径部から径が拡大しながら延びる径拡大部とを有する異径筒状織物であり、前記径拡大部が、前記外筒部の少なくとも一部を構成していることを特徴とするものである。従って、外筒部は、小径部よりも径の大きい部分において、袋体の開口部に接続されるため、この外筒部と袋体とが無理なく接続される。そして、袋体内に流動性材料が注入されたときには、袋体が均一に膨張して、袋体と外筒部との接続部に局所的に大きな力が作用しないため、流動性材料を高圧で注入しても袋体が破断しにくい。
第3の発明の流動性材料充填用逆止弁は、前記第1又は第2の発明において、前記注入部が、前記内筒部の先端部の近傍部であって、前記外筒部の前記一部分と周方向位置が同一の部分に対向する部分の周方向反対側の部分に形成されていることを特徴とする。この構成によると、内筒部と外筒部の間の、内筒部と外筒部の固定位置と反対側の空間に流動性材料が充填されて内筒部が閉塞したとき、内筒部の注入部が形成された部分が、注入部が形成されていない部分に密着して、注入部をより確実に閉止することができる。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、トンネル内の支保工と地山との間に配置されて流動性材料であるモルタルが充填される袋体に、本発明の逆止弁を適用した一例である。
図1に示すように、トンネルの地山1と、このトンネル内に設置された支保工2との間に、型枠として使用される袋体3が配置されている。この袋体3は、例えば、筒状織物からなる透水性を有するものである。この袋体3には、供給装置4から注入ホース5を介してスラリー状のモルタル(流動性材料)が比較的高い圧力で注入される。そして、その高い注入圧力により、モルタル内の水分を袋体3から排出させるとともに、袋体3を支保工2と地山1の両方に密着させてから、そのまま放置して、袋体3内のモルタルを硬化させることにより支保工2を地山1に定着させる。ここで、モルタルの漏れ(逆流)を防止して、袋体3内のモルタルの圧力を保持する逆止弁10が、袋体3の開口部3a(図3参照)に設けられている。
次に、袋体3に取り付けられた逆止弁10について詳細に説明する。
図2、図3に示すように、逆止弁10は、小径部11aとこの小径部11aから径が拡大しながら延びる径拡大部11bとを有する、径方向に延びる継ぎ目のない異径筒状織物からなる。この異径筒状織物としては、例えば、ポリエステル繊維製の、小径部11aの径が100mm、径拡大部11bの最大径が200mmのものを使用できる。そして、逆止弁10は、径拡大部11bにおいて袋体3の開口部3aに接続される外筒部12と、筒状織物11の小径部11a側の端部が外筒部12内に折り返されて形成された内筒部13とを有する。そして、図3に示すように、この逆止弁10は、袋体3から外側に突出した状態で、袋体3の開口部3aに取り付けられる。
外筒部12は、径拡大部11bにおいて袋体3の開口部3aに縫製により接続される。従って、この外筒部12と袋体3とが無理なく接続され、袋体3内にモルタルが注入されたときには、袋体3が均一に膨張して、外筒部12との接続部に局所的に大きな力が作用しないため、モルタルを高い圧力で注入することが可能になる。
内筒部13の先端部13aは、縫製により、外筒部12の内面の一部分(図3の左側の部分)に寄せられて、閉塞された状態で固定されている。また、内筒部13の先端部13aの近傍の、先端部13aの固定位置と反対側(図3の右側)の側部には、スリット14(注入部)が形成されており、このスリット14は、外筒部12内の基端側に位置している。そして、モルタルは、注入ホース5からこのスリット14を介して袋体3内に注入される(図5参照)。この逆止弁10においては、注入されたモルタルが、内筒部13と外筒部12の間の、固定位置と反対側(図3の右側)の空間に充填されて、内筒部13を圧迫することにより、内筒部13を閉塞するようになっている。この逆止弁10の作用については、後ほど詳しく説明する。
次に、この逆止弁10の製造方法について簡単に説明する。
まず、図4(a)に示すように、筒状織物11の小径部11aの先端部の近傍にスリット14を形成する。次に、図4(b)に示すように、小径部11aの先端から途中部までの部分を折り返して、外筒部12と内筒部13とを形成する。そして、図4(c)に示すように、内筒部13の先端部13aを、外筒部12の内面の、スリット14とは反対側の部分に寄せてから、縫製により、内筒部13の先端部13aを閉塞しながら外筒部12に固定する。
次に、この逆止弁10の作用について説明する。
図5に示すように、供給装置4(図1参照)に接続された注入ホース5から内筒部13の内部にモルタル20を注入すると、このモルタル20は、図5の矢印で示すように、内筒部13に形成されたスリット14を介して袋体3へ流れ込む。そのままモルタル20を袋体3内に注入していくと、袋体3内にモルタル20が充填されていき、さらに、図6に示すように、注入されたモルタル20が、内筒部13と外筒部12の間の、先端部13aの固定位置と反対側(図3の右側)の空間にも充填されていく。すると、この空間に充填されたモルタル20により、内筒部13が圧迫されて閉塞される。同時に、内筒部13のスリット14が形成された部分が、スリット14が形成されていない部分に密着するため、スリット14が確実に閉止される。そして、袋体3内に充填されたモルタル20の逆流が逆止弁10により防止されて、袋体3の内部のモルタル20の圧力が維持される。尚、モルタル20の充填を完了した後に、さらに、内筒部13の内部を減圧すれば、内筒部13がより確実に閉塞し、逆止弁10の逆流防止機能が向上する。
以上説明した逆止弁10によれば、次のような効果が得られる。
筒状織物11の端部が外筒部12内に折り返されて形成された内筒部13の先端部3aは、外筒部12の内面の一部分に寄せられて、閉塞された状態で固定されていることから、モルタルが、内筒部13と外筒部12の間の、内筒部13の先端部13aの固定位置と反対側の空間に充填されるため、この空間に充填されたモルタルにより内筒部13が圧迫されて閉塞し、スリット14が確実に閉止される。また、スリット14は、内筒部13の先端の近傍に形成されているため、スリット14が外筒部12内の基端側(袋体3側)に位置することになるため、内筒部13のスリット14が形成された部分がモルタルにより圧迫されやすくなり、より確実にスリット14が閉止されることになる。さらに、逆止弁10の構造は、筒状織物11の端部を折り返すことにより形成された外筒部12及び内筒部13からなる簡単な構造であるため、製造が容易である。また、モルタル内に比較的大きな固形物が混じっている場合であっても、内筒部13の一方側の空間にモルタルが充填されることにより、スリット14が確実に閉止されるため、従来の逆止弁10(例えば、前述の特許文献1の逆止弁)のようにモルタルが逆流する虞がない。
筒状織物11は、小径部11aとこの小径部11aから径が拡大しながら延びる径拡大部11bとを有する異径筒状織物であり、外筒部12が、径拡大部11bにおいて袋体3の開口部3aに接続されているため、この外筒部12と袋体3とが無理なく接続される。そのため、袋体3内にモルタルが注入されて袋体3が膨張したとき、袋体3と外筒部12との接続部に局所的に大きな力が作用することがなく、モルタルを高圧で注入しても袋体3が破断しにくい。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]図7に示すように、逆止弁10Aを構成する異径筒状織物11Aが、小径部11a及び径拡大部11bに加えて、径拡大部11bからさらに、径の変化しないストレート状に延び、小径部11aよりも径の大きい大径部11cを有するものであってもよい。この場合には、大径部11cにおいて外筒部12が袋体3に接続されることになるが、前記実施形態の逆止弁10と同様に、小径部11aよりも径が大きい部分で袋体3と接続されるため、袋体3と外筒部12との接続部が局所的に膨張することがない。
2]注入圧力が比較的低い場合には、袋体3と外筒部12の接続部で破断する虞が少ないため、外筒部12及び内筒部13を構成する筒状織物が、前記実施形態のような異径筒状織物ではなく、途中で径の変化しないストレート状の筒状織物であってもよい。また、前記実施形態の筒状織物11よりも若干強度が落ちるが、径方向に延びる継ぎ目を有する筒状織物であってもよい。
3]モルタル等の流動性材料を内筒部13から袋体3へ注入するための注入部は、前記実施形態のスリット14に限られるものではない。例えば、内筒部13に、注入部としての楕円状の穴が形成されていてもよい。この場合には、内筒部13から袋体3へ流動性材料を注入しやすくなる。
4]前記実施形態は、トンネル内の支保工と地山との間に配置されてモルタルが充填される袋体に、本発明の逆止弁を適用した一例であるが、本発明を適用可能な袋体はこれに限られるものではない。例えば、図8に示すように、地盤30に形成された立坑31内に配設されて注入ホース32を介してモルタルが注入される、地盤30を締め固めるための袋体33に、本発明の構成を有する逆止弁40を設けてもよい。あるいは、鋼棒の先端部に装着されて、モルタルが注入されてアンカーを構成する、筒状の布製型枠に、本発明の逆止弁を設けることも可能である。
本発明の実施形態に係る逆止弁が取り付けられた袋体により、トンネルの地山に支保工を定着させる工程を示す図である。 逆止弁を構成する異径筒状織物の平面図である。 逆止弁の断面図である。 逆止弁の製造工程を示す図であり、(a)はスリットの形成工程、(b)は小径部を折り返す工程、(c)は内筒部の先端部を外筒部に固定する工程を夫々示す。 逆止弁を介して袋体にモルタルを注入している状態を示す図である。 注入されたモルタルにより内筒部が閉塞された状態を示す図である。 変更形態の逆止弁の断面図である。 地盤の締め固めに使用される袋体に本発明の逆止弁を適用した例を示す図である。
符号の説明
3 袋体
10,10A 逆止弁
11,11A 筒状織物
11a 小径部
11b 径拡大部
12 外筒部
13 内筒部
13a 先端部
14 スリット
20 モルタル
33 袋体
40 逆止弁

Claims (3)

  1. 流動性材料が充填される袋体に取り付けられる逆止弁であって、
    筒状織物の一端側部分からなり、その開放状の端部において前記袋体に接続される外筒部と、
    前記筒状織物の他端側部分が前記外筒部内に折り返されて形成された内筒部とを有し、
    前記内筒部の先端部は、前記外筒部の内面の一部分に寄せられて、閉塞された状態で固定され、
    前記内筒部の先端部の近傍部であって、前記外筒部の前記一部分と周方向位置が同一の部分に対向する部分から周方向にずれた部分に、前記流動性材料を前記内筒部から袋体へ注入するための注入部が形成されていることを特徴とする流動性材料充填用逆止弁。
  2. 前記筒状織物は、小径部とこの小径部から径が拡大しながら延びる径拡大部とを有する異径筒状織物であり、
    前記径拡大部が、前記外筒部の少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の流動性材料充填用逆止弁。
  3. 前記注入部が、前記内筒部の先端部の近傍部であって、前記外筒部の前記一部分と周方向位置が同一の部分に対向する部分の周方向反対側の部分に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の流動性材料充填用逆止弁。
JP2004375326A 2004-12-27 2004-12-27 流動性材料充填用逆止弁 Expired - Fee Related JP4533128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375326A JP4533128B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 流動性材料充填用逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375326A JP4533128B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 流動性材料充填用逆止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183703A JP2006183703A (ja) 2006-07-13
JP4533128B2 true JP4533128B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36736961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375326A Expired - Fee Related JP4533128B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 流動性材料充填用逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113982631B (zh) * 2021-10-29 2024-04-05 成都未来智隧科技有限公司 隧道支护结构和隧道支护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343181U (ja) * 1990-08-24 1991-04-23
JP2000193110A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ashimori Ind Co Ltd スラリ―充填用逆止弁
JP2001355390A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Ashimori Ind Co Ltd 裏込め材充填用膨張体、裏込め材充填方法及び裏込め材充填用膨張体の注入口
JP2004076568A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Ashimori Ind Co Ltd 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体
JP2005264973A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 逆流防止機能付きホース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076144U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 旭化成株式会社 布製型枠
JP3613414B2 (ja) * 1995-09-04 2005-01-26 芦森工業株式会社 グラウト充填用袋体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343181U (ja) * 1990-08-24 1991-04-23
JP2000193110A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ashimori Ind Co Ltd スラリ―充填用逆止弁
JP2001355390A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Ashimori Ind Co Ltd 裏込め材充填用膨張体、裏込め材充填方法及び裏込め材充填用膨張体の注入口
JP2004076568A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Ashimori Ind Co Ltd 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体
JP2005264973A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 逆流防止機能付きホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183703A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210849B2 (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
JP4533128B2 (ja) 流動性材料充填用逆止弁
JP5443717B2 (ja) 地盤改良薬液の注入方法および装置
JP4219747B2 (ja) 土木用袋体
KR100588606B1 (ko) 장심도 다중 제자리 패커 주입장치 및 장심도 다중 제자리패커 주입장치의 그라우팅 방법
JP5964730B2 (ja) 中空柱状物の補強用の型枠及び補強材
JPH1037151A (ja) 袋詰脱水袋の注入口の構造
JP4252823B2 (ja) スラリー充填用逆止弁
JP2008303710A (ja) 構造物直下の杭打ち方法及び袋体付杭
JP4533207B2 (ja) 泥土の袋詰め脱水用袋及び袋詰め脱水処理方法
JP2005314940A (ja) 薬液注入装置
JP3613414B2 (ja) グラウト充填用袋体
JP4481162B2 (ja) 泥土の袋詰め脱水用袋及びこの袋を用いた袋詰め脱水処理方法
JP4036310B2 (ja) スラリー充填用逆止弁
JP6869616B2 (ja) ロックボルトの施工方法
KR101791903B1 (ko) 팩앵커를 이용한 앵커시공방법
JP3293918B2 (ja) ロックアンカー
JP4307690B2 (ja) 裏込め材充填用膨張体、裏込め材充填方法及び裏込め材充填用膨張体の注入口
JP4307689B2 (ja) 裏込め材充填用膨張体、裏込め材充填方法及び裏込め材充填用膨張体の注入口
JPH02125015A (ja) 杭先地盤補強装置
JP4490859B2 (ja) 土木用袋体
JP3467221B2 (ja) 地山補強工法
JP2008291574A (ja) 杭体用袋体、袋体付き杭、及び、杭体の設置方法
KR20170108460A (ko) 영구식 앵커장치
JP3357312B2 (ja) 支保工と地山との密着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees