JP4532704B2 - 密閉型圧縮機及び冷凍装置 - Google Patents

密閉型圧縮機及び冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4532704B2
JP4532704B2 JP2000264545A JP2000264545A JP4532704B2 JP 4532704 B2 JP4532704 B2 JP 4532704B2 JP 2000264545 A JP2000264545 A JP 2000264545A JP 2000264545 A JP2000264545 A JP 2000264545A JP 4532704 B2 JP4532704 B2 JP 4532704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hermetic compressor
oil
terminal
stator
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070740A (ja
Inventor
誠吾 柳瀬
武 大野
賢二 大西
俊造 渡壁
和宏 横田
隆文 堀口
辰幸 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000264545A priority Critical patent/JP4532704B2/ja
Publication of JP2002070740A publication Critical patent/JP2002070740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532704B2 publication Critical patent/JP4532704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気冷蔵庫やエアーコンディショナー、あるいは自動販売機等に使用される密閉型圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
冷蔵庫やエアーコンディショナー等に使用される圧縮機として、電動要素と圧縮要素を密閉容器内に封入した密閉型圧縮機が広く利用されている(特開平3−175168号公報他)。
以下、従来技術の密閉型圧縮機について説明する。なお以下の説明において、上下の関係は、密閉型圧縮機を正規の姿勢に設置した状態を基準とする。
【0003】
図14は、従来技術における密閉型圧縮機の断面図である。図15は、従来技術の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の斜視図である。図16は、従来技術の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイトの正面断面図及び平面図である。
従来技術の密閉型圧縮機100は、密閉容器102内に電動要素103と支持フレーム105及び圧縮要素106が内蔵されたものである。
ここで密閉容器102は、上容器107と下容器108からなり、両者が接合されて一体的な密閉空間が形成されたものである。そして密閉容器102には、内部に電気を取り入れるための気密ターミナル110が取り付けられている。また密閉容器102には、冷媒を内部に戻す冷媒戻り管111と、冷媒を外部に排出する冷媒排出管112が設けられている。
【0004】
密閉容器102内に内蔵されている電動要素103は、固定子115と回転子116からなるモータであり、インバータ制御されるものである。また電動要素103は、密閉容器102に、回転軸を垂直に配置して内蔵されている。ここで密閉型圧縮機100の電動要素10の固定子115は、鉄心118にエナメル線の巻線119が巻き付けられたものであり、従来技術の密閉型圧縮機100においては、固定子115の巻線119は、通常の誘導モータと同様に分布横巻き方式により巻き付けられていた。
固定子115は、例えば図15の様に鉄心118をa〜fの6エリアに分け、一つのエリアとこれと向き合うエリアの間に巻線を形成させる。具体的には図15の(a:d)のエリアに巻線を形成させる。また(b:e)(c:f)のエリアにも同様に巻線を形成させる。そのため従来技術の密閉型圧縮機100においては、巻線の渡りの部分が、鉄心118から上下に大きくはみ出す。図15において、鉄心118の上下に図示されている部分が、巻線の渡り部分であり、鉄心118からはみ出している。
【0005】
また従来技術の密閉型圧縮機100では、固定子115の鉄心118に端子(図示せず)が取り付けられ、当該端子上で、固定子115の巻線と、気密ターミナル110に取り付けられたリード線157が接続されていた。また従来技術においては、端子の位置は、気密ターミナル110の位置よりも低いか、あるいは等しいものであった。
また各巻線は端子を介してY結線されており、この端子について鉄心118に取り付けられていた。またY結線用の端子台は鉄心118の真上にあった。さらに端子台の底は閉塞されていた。
【0006】
一方、回転子116は、かご型又は巻線型のものが使用されている。
【0007】
回転子116の中心には、クランク軸120が設けられている。
クランク軸120は、長い直線部分を持ち、その上端にクランク部が形成されたものである。より詳細に説明すると、クランク軸120は、長い本体軸121を持ち、この本体軸121の上端に、偏心板部122が形成され、当該偏心板部122に偏心軸123が設けられたものである。
またクランク軸120の本体軸121の内部には傾斜孔125が設けられている。傾斜孔125は、クランク軸120の下端と、クランク軸120の中間部分の側面とを連通する。また傾斜孔125の側面の開口127よりも上部側においては、クランク軸120の外周に、油溝128が形成されている。
一方、クランク軸120の傾斜孔125の下端の開口130には、給油管131が挿入されており、クランク軸120の下端からは給油管131の下部が突出している。給油管131の突出部は、クランク軸120よりも細く、給油管131とクランク軸120との継ぎ目部分には段差133がある。
【0008】
そして電動要素103の鉄心118に支持フレーム105が固定され、当該支持フレーム105を中心として圧縮要素106が構成されている。すなわち支持フレーム105は鋳鋼で作られたものであり、中心に軸挿通孔132が設けられ、上部側が広がった部材である。そして上部側に水平方向にのびるシリンダー孔113が形成されている。また支持フレーム105の上面には排出マフラー(図示せず)が形成されている。
上記した支持フレーム105は、固定子115の鉄心118に図示しないネジによって一体的に取り付けられている。
そしてクランク軸120の直線部が支持フレーム105の軸挿通孔132に回転可能に挿通され、クランク軸120の偏心軸123は、支持フレーム105の軸挿通孔132から上部側に露出している。
そしてクランク軸120の偏心軸123にピストン135が取り付けられている。このピストン135は、水平方向にのびるものであり、前記した支持フレーム105のシリンダー孔113の中で摺動する。
【0009】
またクランク軸120の上端部には、バランスウエイト137が取り付けられていた。ここで従来技術で使用されていたバランスウエイト137は、図16様に、扇型をした板体138に、別途成形された錘板139を鋲140で固定したものが採用されていた。
【0010】
また支持フレーム105のシリンダー孔113のピストン135に対して反対側の端面には、バルブ部材150及びシリンダヘッド151が取り付けられている。バルブ部材150は、バルブプレート及び吐出バルブリード及びガスケットが積層されたものである。またバルブ部材150とシリンダーヘッド151との間にもガスケットが介在されている。
【0011】
そしてシリンダーヘッド151には、サクションマフラー152が取り付けられており、シリンダー孔113には、当該サクションマフラー152を介して冷媒が供給される。
【0012】
サクションマフラー152は、樹脂製であり、シリンダーヘッド151に設けられた孔に挿入され、シリンダーヘッド151の内部において吐出口がバルブ部材150の吸入開口に押し当てられている。
またサクションマフラー152の吸入口は、前記した密閉容器102の冷媒戻り管112の開口近傍に設けられている。
【0013】
そして上記した圧縮要素106と電動要素103は一体化されており、下容器108の内壁に設けた係合部材155に係合した懸垂ばね156で支持されている。
【0014】
そして密閉型圧縮機100では、密閉容器102内に、シリンダー等の駆動部を潤滑するための潤滑オイル160が内蔵されている。
また密閉型圧縮機100では、潤滑オイル160をシリンダー部へ供給するためのオイル供給構造が設けられている。
すなわち密閉型圧縮機100では、前記した様に回転子116の中心にクランク軸120が設けられており、当該クランク軸120には中心軸に対して傾斜した傾斜孔125が設けられており、さらにクランク軸120の下端には給油管131が装着されている。
そして前記した様に密閉容器102内に潤滑オイル160が内蔵されており、クランク軸120の下端部は潤滑オイル160の中に漬かっている。ここで従来技術の密閉型圧縮機100では、クランク軸120の一部、より具体的には給油管131とのつなぎ目の段部133よりも上側の部分がオイルに漬かっていた。また従来技術の密閉型圧縮機100では、固定子115の巻線119についてもオイルに漬かっていた。
【0015】
次に密閉型圧縮機100の一連の動作について説明する。
密閉型圧縮機100では、密閉容器102に取り付けられた気密ターミナル110にパルス幅変調された電圧が供給され、密閉容器102内のリード線157を介して固定子115の巻線119に通電される。
その結果、固定子115に回転磁界が生じ、通常のモータと同様に回転子116が回転し、これと一体となったクランク軸120が回転する。
そしてクランク軸120の偏心軸123に取り付けられたピストン135がシリンダー孔113内で直線運動し、バルブ部材150の作用によりサクションマフラー152から冷媒ガスを吸入し、圧縮して液化し、排気マフラー側に排出する。そしてさらに冷媒は、排気マフラーから銅管158を経て冷媒排出管112に入り、密閉容器102の外に排出される。
【0016】
またクランク軸120の回転に応じてクランク軸120の下端から潤滑オイル160が吸い上げられ、クランク軸120の油溝128や圧縮要素106に潤滑オイルが供給される。
すなわち密閉型圧縮機100では、クランク軸120の下端が潤滑オイル160に漬かっているため、クランク軸120の下端に設けられた偏心孔125に潤滑オイル160が常時入り込んでいる。この状態でクランク軸120を回転させると、偏心孔125軸内の潤滑オイル160に遠心力が生じ、潤滑オイル160は偏心孔125に登って中間部の側面に設けられた開口127から噴射される。
そして潤滑オイル160は、クランク軸120の周面に設けられた油溝128に入り、支持フレーム105の軸挿通孔132とクランク軸120との間を潤滑する。
さらに潤滑オイル160は油溝128を通じてクランク軸120の上端部に至り、ピストン135に潤滑オイル160が掛かる。そのため圧縮要素106についても、潤滑される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記した密閉型圧縮機100は、普遍的に使用されている構成であるが、まだまだ改良の余地を残す。
すなわち従来技術の密閉型圧縮機100では、運転時に電動要素103の回転音や潤滑オイル160を攪拌する攪拌音が発生した。これらの音はさほど大きなものではなく、昼間においては気にならないものであるが、夜間においては耳障りである。特に静寂性が要求される病院やホテル等に使用される冷蔵庫用圧縮機においては強い改善要求があった。
【0018】
さらに従来技術の密閉型圧縮機100は、サクションマフラー152のシール性が不十分であり、騒音発生の一因となっていた。
【0019】
また従来技術の密閉型圧縮機100は長期間使用する内に、内部で絶縁不良を起こすことがあった。ここで密閉型圧縮機100は、製造時に上容器107と下容器108を溶接してしまうので、密閉容器102を破壊しなければ内部を点検することはできず、製造後に修理することは事実上不可能である。そのため内部での絶縁不良は、冷蔵庫等にとって致命的な故障となり、密閉型圧縮機100自体を取り替えなければならない。
【0020】
また従来技術の密閉型圧縮機100は、バランスウェイト137やサクションマフラー152の製造が困難であるという問題があった。
【0021】
そこで本発明は、従来技術の上記した諸問題の解決を課題とするものであり、静寂であり、故障が少なく、また製造も容易である密閉容器型圧縮機の提供を目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
そして上記した課題を解決するための発明は、オイルが内蔵される密閉容器と、前記密閉容器に取り付けられたターミナルと、前記密閉容器に内蔵された回転子及び複数の巻線を有する固定子からなる電動要素と、前記固定子の巻線の中性点を接続する端子台と、前記電動要素の回転子により駆動される圧縮要素からなり、前記密閉容器内において前記固定子の巻線に電力を供給する端子が設けられ、前記端子は前記ターミナルよりも高い位置にあり、リード線によって前記ターミナルと端子とが接続されており、前記端子台にオイル抜き孔が設けられていることを特徴とする密閉型圧縮機である。
【0023】
本発明の密閉型圧縮機は、内部における絶縁不良の改善を主たる目的としたものである。
すなわち本発明者らが、絶縁不良を起こした密閉型圧縮機を回収し、絶縁不良箇所を統計的に調査したところ、固定子の巻線に電力を供給する端子の部位で絶縁不良を起こしている事例が多いことが分かった。この原因を更に検討したところ、長期の使用のために潤滑オイルに不純物が発生し、この不純物が端子に溜まるためであった。
すなわち従来技術の密閉型圧縮機100では、潤滑オイル160がクランク軸120の回転に伴って巻き上げられ、密閉容器102内がオイルミスト雰囲気となる。そして潤滑オイル160の何割かは気密ターミナル110と端子を接続するリード線157に付着し、リード線157に沿って伝い落ちる。
ここで従来技術の密閉型圧縮機100では、端子の位置の方が気密ターミナル110の位置よりも低いか、あるいは等しいものであったから、リード線157に付着した潤滑オイルの多くが端子側に流れ、不純物が端子上に堆積してブリッジを起こす。そのため端子の部位で絶縁不良が多発するのであった。
本発明はこの知見に基づいて改良を行ったものであり、固定子側の端子は前記ターミナルよりも高い位置に置いたので、潤滑オイルはターミナル側に流れ、端子側における不純物の堆積は少ない。なお本発明では、不純物を含む潤滑オイルがターミナル側に流れることとなるが、ターミナルは各端子間の距離が大きく、且つ一般に水平方向に突出するものであるから、不純物がブリッジを起こす危険は少ない。
【0024】
また本発明の密閉型圧縮機においては、固定子の巻線の中性点を接続する端子台にオイル抜き孔が設けられている。
【0025】
この構成も、内部における絶縁不良の改善を主たる目的としたものである。
すなわち巻線の中性点を接続する端子台は、多くの場合、上側に凹形状をしているため、落下した潤滑オイルが溜まり、不純物が残留してブリッジを起こす。そのため巻線の中性点を接続する端子台についても、前記した端子と同様に絶縁不良を起こす場合が多い。
そこで本発明の密閉型圧縮機では、端子台にオイル抜き孔が設けられているので、端子台にオイルが溜まらない。そのため不純物の堆積は少なく、絶縁不良を起こしにくい。
【0026】
また請求項記載の発明は、固定子は鉄心を有し、端子台は前記鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置することを特徴とする請求項に記載の密閉型圧縮機である。
【0027】
本発明の密閉型圧縮機では、端子台は鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置する。そのため端子台に設けられたオイル抜き孔からオイルが直接的に密閉容器の底に落下し、端子台に残らない。
【0028】
また請求項に記載の発明は、回転子の中心に設けられた中空部を有する中心軸部材と、前記中心軸部材に取り付けられた給油管をさらに備え、前記中心軸部材と給油管との接続部は前記固定子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉型圧縮機である。
【0029】
本発明の密閉型圧縮機は、騒音の防止を主たる目的としたものである。
すなわち従来技術の密閉型圧縮機では、前記した様に、クランク軸120の一部、より具体的には給油管131とのつなぎ目の段部133よりも上側の部分が、潤滑オイルに漬かっていた。そのためクランク軸120の回転により、つなぎ目の段部133で潤滑オイルが攪拌され、音を発生させていた。
また従来技術の密閉型圧縮機100では、固定子115の巻線119についてもオイルに漬かっていた。そのため従来の構成では、巻線119によって潤滑オイルの一部が囲われ、巻線119と潤滑オイルの油面及び回転子116によって略閉空間ができ、攪拌された潤滑オイルが激しく衝突して泡立つ。そのためより大きな騒音を発することとなっていた。
これに対して本発明の密閉型圧縮機では、中心軸部材と給油管との接続部が回転子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置する。そのためつなぎ目の段の部分が潤滑オイルに漬からず、潤滑オイルの攪拌が少ない。加えて本発明の密閉型圧縮機では、巻線の下端とオイルの油面との間に空隙があるので、従来の様な閉空間ができず、潤滑オイルの泡立ちが少なく、騒音が軽減される。
【0030】
また請求項に記載の発明は、前記巻線の下端とオイルの油面との間に空隙部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の密閉型圧縮機である。
【0031】
本発明の密閉型圧縮機についても、巻線の下端とオイルの油面との間に空隙があるので、従来の様な閉空間ができず、潤滑オイルの泡立ちが少なく、騒音が軽減される。
【0032】
また請求項に記載の発明は、圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材をさらに備え、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の開口端には段部が設けられていて開口端が他の部位よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の密閉型圧縮機である。
【0033】
本発明の密閉型圧縮機では、圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材を有する。そして圧縮要素はシリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記したサクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接している。
そしてここで本発明の密閉型圧縮機では、サクション部材の接続開口の開口端には段部が設けられていて開口端が他の部位よりも薄い。そのためサクション部材とシリンダーとの接触部分の面圧が上昇し、サクション部材はシリンダー側に強く押しつけられる。そのため本発明の密閉型圧縮機では、サクション部材とシリンダーとのシール性が高い。
【0034】
また請求項に記載の発明は、圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材をさらに備え、前記密閉容器には冷媒戻り口が設けられており、前記サクション部材は圧縮要素と冷媒戻り口の間にあり、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の近傍には前記接続開口と連通する側室が設けられ、前記側室の一部に切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の密閉型圧縮機である。
【0035】
本発明の密閉型圧縮機についても圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材を有する。そして圧縮要素はシリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記したサクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接している。
そして本発明の密閉型圧縮機では、サクション部材の接続開口の近傍に、接続開口と連通する側室が設けられている。この側室は、消音器としての機能を果たすものである。そして本発明の密閉型圧縮機では、さらに側室の一部に切り欠き部が設けられている。この切り欠きは、成形の際のひけを防ぐものである。
【0036】
また請求項に記載の発明は、前記電動要素の回転子と共に回転するクランク軸と、前記クランク軸と共に回転するバランスウエイトをさらに備え、前記圧縮要素はクランク軸によって駆動され前記バランスウエイトは、一枚の板体を折り曲げ、折り重ね部同士を接合したものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の密閉型圧縮機である。
【0037】
従来技術の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイトは、前記した様に扇型をした板体138に、別途成形された錘板139を鋲140で固定したものが採用されていた。しかしながら従来技術で採用するバランスウエイトは、鋲打ち作業や重量合わせが困難であるという不満があった。
本発明は、この問題に対処するものであり、バランスウエイトとして、一枚の板体を折り曲げ、折り重ね部同士を接合したものを採用している。そのため本発明では、バランスウエイトの製造や重量合わせが容易である。
【0038】
また請求項に記載の発明は、電動要素の固定子には、突極集中巻型の巻線が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の密閉型圧縮機である。
【0039】
ここで突極集中巻型の巻線とは、回転子の中心に向かって放射状に突出した部位(突極)を持つ鉄心を有するものであり、この鉄心の突極に集中的に被覆線を巻き付けたものである。突極集中巻型の巻線によると、巻線間の渡りが少なく、巻線の全長(本発明では、回転軸を垂直に配置するので全高)が短いものとなる。言い換えると、突極集中巻型の巻線は、鉄心からの巻線のはみ出しが極めて少ない。
本発明は、突極集中巻型の巻線を採用することにより、電動要素の全高を下げ、上記した請求項に記載した構成をより容易に達成することができる。
【0040】
また請求項に記載の発明は、オイルが内蔵され冷媒戻り口及びターミナルが設けられた密閉容器と、前記密閉容器に内蔵された回転子及び複数の巻線を有する固定子からなる電動要素と、前記固定子の巻線の中性点を接続する端子台と、前記電動要素の回転子と共に回転するクランク軸と、クランク軸によって駆動される圧縮要素と、クランク軸と共に回転するバランスウエイトと、圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材と、回転子の中心に設けられた中空部を有する中心軸部材と、前記中心軸部材に取り付けられた給油管からなり、前記密閉容器内において前記固定子の巻線に電力を供給する端子が設けられ、前記端子は前記ターミナルよりも高い位置にあり、リード線によって前記ターミナルと端子とが接続され、前記中心軸部材と給油管との接続部は前記回転子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置し、電動要素の固定子には、鉄心に突極集中巻方式の巻線が設けられ、前記巻線の下端とオイルの油面との間に空隙部があり、端子台は前記鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置すると共に端子台にオイル抜き孔が設けられ、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の開口端には段部が設けられていて開口端が他の部位よりも薄く、さらに前記サクション部材の接続開口の近傍には前記接続開口と連通する側室が設けられ、前記側室は一部に切り欠き部が設けられ、前記バランスウエイトは、一枚の板体を折り曲げ、折り重ね部同士を接合したものであることを特徴とする密閉型圧縮機である。
【0041】
本発明の密閉型圧縮機は、上記した各請求項の特徴的構成を兼ね備えるものである。
すなわち本発明の密閉型圧縮機は、固定子側の端子がターミナルよりも高い位置にあるので、潤滑オイルがターミナル側に流れ、端子側における不純物の堆積は少ない。
また本発明では、端子台にオイル抜き孔が設けられているので、端子台にオイルが溜まらない。そのため不純物の堆積は少なく、絶縁不良を起こしにくい。
さらに端子台が鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置するため端子台に設けられたオイル抜き孔からオイルが直接的に密閉容器の底に落下し、端子台に残らない。
また本発明の密閉型圧縮機では、中心軸部材と給油管との接続部が回転子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置するので潤滑オイルの攪拌が少なく、且つ巻線の下端とオイルの油面との間に空隙があるので潤滑オイルの泡立ちが少なく、騒音が低い。
さらに本発明の密閉型圧縮機では、サクション部材とシリンダーとのシール性が高い。またサクション部材のひけが少ない。
さらに本発明の密閉型圧縮機では、バランスウエイトの製造や重量合わせも容易である。
また本発明の密閉型圧縮機では、突極集中巻型の巻線構造を採用するので、鉄心からの巻線のはみ出しが極めて少なく、電動要素の全高が低いので、密閉容器内の設計に余裕がある。
【0042】
また請求項10に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の密閉型圧縮機に、凝縮器、膨張機構、蒸発器が接続されて一連の回路を構成してなる冷凍装置である。
【0043】
本発明の冷凍装置は、静寂であり、故障も少ない。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の密閉型圧縮機の内部の斜視図である。図2は、図1の密閉型圧縮機の正面断面図である。図3は、図1の密閉型圧縮機の側面断面図である。図4は、図1の密閉型圧縮機の平面断面図である。図5は、図1の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の斜視図である。図6は、図1の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の正面図、平面図及び底面図である。図7は、図1の密閉型圧縮機の中性点を結合する端子台の斜視図である。図8は、図1の密閉型圧縮機のシリンダーヘッド周辺の分解斜視図である。図9は、図1の密閉型圧縮機のサクションマフラー(サクション部材)の接続部の平面図、側面図及び端部の拡大図である。図10は、バルブ部材の構成部品及びシリンダーヘッドを示し、(a)はガスケット、(b)はシリンダーヘッドの内側、(c)は吐出バルブリードの表裏面を示す正面図である。図11は、図1の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイト周辺の斜視図である。図12は、図1の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイトの正面断面図及び平面図である。図13は、バランスウエイトの製造手順を説明する説明図である。
【0045】
本発明の実施形態の密閉型圧縮機1は、公知の密閉型圧縮機1と同様に、図1の様に凝縮器7、キャピラリーチューブ等の膨張機構8及び蒸発器9が配管接続されて一連の冷凍装置を構成するものである。
【0046】
本発明の実施形態の密閉型圧縮機1の基本構成は、従来のそれと同一であり、密閉容器2内に電動要素3と支持フレーム5及び圧縮要素6が内蔵されたものである。
すなわち密閉容器2は、従来技術と同一であり、下容器7と上容器8からなり、両者が溶接によって接合されて一体的な密閉空間が形成されたものである。そして密閉容器2には、内部に電気を取り入れるための気密ターミナル10が取り付けられている。気密ターミナル10は、3本の端子を持ち、図2の様に、下容器8の側面に取り付けられている。
また密閉容器2には、冷媒を内部に戻す冷媒戻り口(冷媒戻り管)11と、冷媒を外部に排出する冷媒排出管12が設けられている。
【0047】
密閉容器2内に内蔵されている電動要素3は、固定子15と回転子16からなるモータである。ここで密閉型圧縮機1の電動要素の固定子15は、鉄心18にエナメル線の巻線19が巻き付けられたものである点で従来技術と共通するが、固定子15の巻線の形式が従来技術と大きく相違する。
【0048】
すなわち本実施形態の密閉型圧縮機1では、固定子15は突極集中巻型の巻線が採用されている。
固定子15の形状は、図5,6の通りであり、リング状の鉄心70を持ち、その内部に中心に向かって突出する9個の突極72a〜72iを持つ。またリング状鉄心70の上には、3個の入力端子71と一つの中性点端子台73が設けられている。
【0049】
中性点端子台73は、図7に示すように、リング状鉄心70から外側に張り出されて設けられており、中性点端子台73の底は、リング状鉄心70よりも外側に位置している。そして中性点端子台73の底には、図6()の様に二つのオイル抜き孔68が設けられている。
【0050】
またエナメル線[3](丸囲み数字の3)は、突極72c,72f,72iに独立的に巻線75c,75f,75iを形成している。すなわち入力端子71からは、3本のエナメル線[1],[2],[3](丸囲み数字の1,2,3)が接続され、これらのエナメル線によって各突極72a〜72iに集中巻の巻線75a〜75iが形成されている。具体的に説明すると、エナメル線の一本[1](丸囲み数字の1)は、図5の様に一つの突極72aに集中的に何重にも巻き付けられて一つの巻線75aが形成されている。またこのエナメル線は、二つ飛ばして突極72dに至り、この72dで集中的に何重にも巻き付けられて他の一つの巻線75dが形成されている。さらに突極72dのエナメル線は、二つ飛ばして突極72gに至り、この72gで集中的に何重にも巻き付けられて3個目の巻線75gが形成されている。
同じくエナメル線[2](丸囲み数字の2)は、一つの突極72bに集中的に何重にも巻き付けられて一つの巻線75bが形成され、さらに二つ飛ばして突極72eで集中的に何重にも巻き付けられて他の一つの巻線75eが形成し、続いて突極72hに巻き付けられて3個目の巻線75hが形成されている。
【0051】
そしてエナメル線[1],[2],[3](丸囲み数字の1,2,3)の末端は中性点端子台73に接続されており、当該端子台73の部位で短絡されている。
すなわち中性点端子台73によって巻線75がY状に接続され、中性点が接続されている。
【0052】
本実施形態で採用する固定子15は、図5の様に各巻線75a〜75iの高さがリング状鉄心70の高さと略等しい。そのため本実施形態で採用する固定子15ではリング状鉄心70の下面と巻線75a〜75iの下面との位置が略等しく、巻線75a〜75iはリング状鉄心70の下側にはみ出さない。
【0053】
回転子16は、円形であり、永久磁石が埋め込まれている。
【0054】
回転子16の中心には、クランク軸20が設けられている。クランク軸20の構成は、従来技術と略同一である。
すなわちクランク軸20は、長い直線部分を持ち、その上端にクランク部が形成されたものである。より詳細に説明すると、クランク軸20は、長い本体軸21を持ち、この本体軸21の上端に、偏心板部22が形成され、当該偏心板部22に偏心軸23が設けられたものである。
またクランク軸20の本体軸21の内部には傾斜孔25が設けられている。傾斜孔25は、クランク軸20の下端と、クランク軸20の中間部分の側面とを連通する。また傾斜孔25の側面の開口27よりも上部側においては、クランク軸20の外周に、油溝28が形成されている。
一方、クランク軸20の傾斜孔25の下端の開口30には、給油管31が挿入されており、クランク軸20の下端からは給油管31の下部が突出している。給油管31の突出部は、クランク軸20よりも細く、給油管31とクランク軸20との継ぎ目部分には段部33がある。本実施形態では、給油管31とクランク軸20との継ぎ目部分に設けた段部33部分、巻線75a〜75iの下面よりも下位に位置している。
【0055】
そして電動要素3の固定子15に支持フレーム5が固定され、当該支持フレーム5を中心として圧縮要素6が構成されている。すなわち支持フレーム5は鋳鋼で作られたものであり、中心に軸挿通孔32が設けられ、上部側が広がった部材である。そして上部側に水平方向にのびるシリンダー孔13が形成されている。また支持フレーム5の上面には排出マフラー4が形成されている。
上記した支持フレーム5は、固定子15の鉄心に図示しないネジによって一体的に取り付けられている。
そしてクランク軸20の直線部が支持フレーム5の軸挿通孔32に回転可能に挿通され、クランク軸20の偏心軸23は、支持フレーム5の軸挿通孔32から上部側に露出している。
そしてクランク軸20の偏心軸23にピストン35が取り付けられている。このピストン35は、水平方向にのびるものであり、前記した支持フレーム5のシリンダー孔13の中で摺動する。
【0056】
またクランク軸20の上端部には、バランスウエイト37が取り付けられてい
【0057】
ここで本実施形態で採用するバランスウエイト37は、図11,12の様にボス部77を持ち、そのボス部に半円形の扇型をしたウエイト部78が一体化したものである。そしてウエイト部78には、二箇所の開口部79が設けられている。
本実施形態で採用するバランスウエイト37は、図12の正面断面図の様に、一枚の板体を折り曲げて、その重ね合わせ部をかしめて作られたものである。
【0058】
すなわちバランスウエイト37の製造工程は、図13の通りであり、一枚の板体をプレスして図13(a)の様なボス部77と蝶の羽型のウエイト構成部78a,78bを成形する。
そしてその後、図13(b)の様に、ウエイト構成部78a,78bの中間を折り、ウエイト構成部78aの上にもう一つのウエイト構成部78bを重ねる。
そして最後に、ウエイト構成部78a,78bの重なり部分をかしめ、凹凸嵌合部76を形成せしめて両者を一体的に接合する。
本実施形態で採用するバランスウエイト37は、上記した構成であるため、製造が容易であり、かつ重量合わせも簡単である。
【0059】
また支持フレーム5のシリンダ孔13のピストン35に対して反対側の端面には、バルブ部材50及びシリンダヘッド51が取り付けられている。バルブ部材50は、バルブプレート80及び吐出バルブリード81及びガスケット82が積層されたものである。またバルブプレート80と、シリンダー孔13との間にも図示しないガスケットが介在されている。バルブ部材50には、吐出バルブリード81の孔95とガスケット82の孔96が連通して構成される吸入開口97が設けられている。吸入開口97の開口面は平板状である。また吸入開口97は、シリンダー孔13と連通する。
【0060】
そしてシリンダーヘッド51には、サクションマフラー(サクション部材)52が取り付けられており、シリンダー孔13には、当該サクションマフラー(サクション部材)52を介して冷媒が供給される。
【0061】
サクションマフラー(サクション部材)52は、樹脂製であり、図8の様に本体部84と吐出ヘッド83を持つ。そして吐出ヘッド83の一方の面が開口し、接続開口85が構成されている。
接続開口85は、図8,9の様に略三角形であり、内部に本体部84と連通する連通管86が開口している。
そして特記すべき事項として、サクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85の開口端87に段部88が設けられている点である。すなわち接続開口85は、壁91によって略三角形に囲われているが、その端面部分は、内側部分が削られた形状をしており、段部88が形成されていて開口端89は他の部位よりも薄い。より具体的には、接続開口85を構成する壁91の厚さは、1〜2mm程度であり、開口端89は、その50〜70%程度の厚さである。また段部の深さは、0.03〜0.5mm程度である。
【0062】
また本実施形態では、接続開口85の横の部位に側室90が形成されている。側室90は、シリンダヘッド51の接続開口挿入孔59に接続開口85と共に挿入され、接続開口85と連通する。
そして本実施形態で特有の構成として、接続開口85を構成する壁91と、側室90を構成する壁92の接合部分に溝状の切り欠き部93,94が設けられている点である。
この切り欠き部93,94は、成形の際のひけを防ぐ機能を持ち、重要である。切り欠き部93,94の幅は、1〜2mm程度であり。深さは、1〜3mm程度である。
【0063】
本実施形態の密閉型圧縮機1では、シリンダーヘッド51の接続開口挿入孔59に接続開口85が挿入され、シリンダーヘッド51に押圧されてバルブ部材50の吸入開口97に押し当てられている。そして接続開口85は、吸入開口97に密接する。また特に本実施形態では、サクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85の端面部分は、内側部分が削られた形状をしており、段部88が形成されていて開口端89は他の部位よりも薄いので、接続開口85の端面の面圧が高い。そのためサクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85と吸入開口97とのシール性が良い。
【0064】
またサクションマフラー(サクション部材)52の吸入口は、前記した密閉容器2の冷媒戻り口(冷媒戻り管)11の開口近傍に設けられている。
【0065】
そして上記した圧縮要素6と電動要素3は一体化されており、下容器8の内壁に設けた係合部材55に係合した懸垂ばね56で支持されている。
懸垂ばね56は、具体的には電動要素3の固定子15の下面を支持している。
ここで、本実施形態の密閉型圧縮機1では、前記した様に電動要素3の固定子15に極集中巻型の巻線が採用されており、リング状鉄心70の下面と巻線75a〜75iの下面との位置が略等しく、巻線75a〜75iはリング状鉄心70の下側にはみ出さない。そのため図2に示すように電動要素3の下端は、懸垂ばね56の上端と略等しい高さにあり、電動要素3の下端と、密閉容器2の底との間には従来例に比べて相当の隙間がある。
【0066】
また圧縮要素6と電動要素3が懸垂ばね56で支持された状態において、リング状鉄心70上の入力端子71は、図2の様に密閉容器2に取り付けられた気密ターミナル10よりも高いところに位置する。気密ターミナル10の密閉容器内の端子と入力端子71は、リード線57によって接続されている。
【0067】
そして密閉型圧縮機1では、従来技術と同様に密閉容器2内に、シリンダー等の駆動部を潤滑するための潤滑オイル60が内蔵されている。しかし前記した様に、電動要素3の下端と、密閉容器2の底との間には従来例に比べて相当の隙間があるため、巻線75は潤滑オイルと接しない。すなわち固定子15の巻線75の底面99と、潤滑オイルの油面98との間には図2の様に相当の隙間(空隙部)74が存在する。
【0068】
また密閉型圧縮機1についても、潤滑オイル60をシリンダー部へ供給するためのオイル供給構造が設けられている。
すなわち密閉型圧縮機1では、前記した様に回転子16の中心にクランク軸20が設けられており、当該クランク軸20には中心軸に対して傾斜した傾斜孔25が設けられており、さらにクランク軸20の下端には給油管31が装着されている。
以上の点は従来技術と同様であるが、本実施形態では、クランク軸20と給油管31とのつなぎ目の位置と、油面98との関係が従来技術と大きく相違する。
すなわち本実施形態では、クランク軸20の下端部は油面98よりも上にあり、クランク軸20の下端部は潤滑オイル60に漬かってはいない。すなわち本実施形態の密閉型圧縮機1では、クランク軸20と給油管31とのつなぎ目の段部33は、オイル層の外側にあり、段部33は、潤滑オイル60には漬からない。
【0069】
次に密閉型圧縮機1の一連の動作について説明する。
密閉型圧縮機1では、密閉容器2に取り付けられた気密ターミナル10にパルス幅変調された電圧が印加され、密閉容器2内のリード線57を介して固定子15の巻線19に通電される。
その結果、固定子15に回転磁界が生じ、通常のモータと同様に回転子16が回転し、これと一体となったクランク軸20が回転する。
そしてクランク軸20の偏心軸23に取り付けられたピストン35がシリンダー孔13内で直線運動し、バルブ部材50の作用によりサクションマフラー(サクション部材)52から冷媒ガスを吸入する。
ここで本実施形態の密閉型圧縮機1では、サクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85の端面部分に段部88が形成されていて開口端89は他の部位よりも薄いので、接続開口85の端面の面圧が高く、サクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85と吸入開口97とのシール性が高い。そのため冷媒ガスの漏れが少なく、騒音も低い。
【0070】
また接続開口85を構成する壁91と、側室90を構成する壁92の接合部分に溝状の切り欠き部93,94が設けられていて、成形の際のひけが少なく、これらの部位の成形精度が高いので、サクションマフラー(サクション部材)52の接続開口85と吸入開口97との密着はより優れ、冷媒ガスの漏れが少なく、騒音が低い。
【0071】
そしてシリンダー孔13内で冷媒ガスは圧縮されて液化し、排気マフラー4側に排出する。そしてさらに冷媒は、排気マフラー4から銅管58を経て冷媒排出管12に入り、密閉容器2の外に排出される。
【0072】
またクランク軸20の回転に応じてクランク軸20の下端から潤滑オイル60が吸い上げられ、クランク軸20の油溝28や圧縮要素6に潤滑オイル60が供給される。
すなわち密閉型圧縮機1では、クランク軸20の下端に設けられた給油管31が潤滑オイル60に漬かっているため、クランク軸20の下端に設けられた給油管31に潤滑オイル60が常時入り込んでいる。この状態でクランク軸20を回転させると、給油管31内の潤滑オイル60に遠心力が生じ、潤滑オイル60は偏心孔25に登って中間部の側面に設けられた開口27から噴射される。
そして潤滑オイル60は、クランク軸20の周面に設けられた油溝28に入り、支持フレーム5の軸挿通孔32とクランク軸20との間を潤滑する。
さらに潤滑オイル60は油溝28を通じてクランク軸20の上端部に至り、ピストン35に潤滑オイル60が掛かる。そのため圧縮要素6についても、潤滑される。
【0073】
ここで本実施形態の密閉型圧縮機1では、前記した様に、クランク軸20の下端部は油面98よりも上にあり、クランク軸20の下端部は潤滑オイル60に漬かってはいない。そのためつなぎ目の段部33は、オイル層の外側にあり、段部33は、潤滑オイル60には漬からない。したがってクランク軸20が回転しても段部33によって潤滑オイル60がかき混ぜられることはなく、潤滑オイル60の攪拌音は小さい。
また加えて本実施形態の密閉型圧縮機1では、巻線75の下端99と潤滑オイル60の油面98との間に空隙74があるので、従来の様な閉空間ができず、潤滑オイル60の泡立ちが少なく、騒音が小さい。
【0074】
また潤滑オイル60がクランク軸20の回転に伴って巻き上げられ、密閉容器2内がオイルミスト雰囲気となり、潤滑オイル60はリード線57に付着して流れるが、本実施形態の密閉型圧縮機1では、入力端子71の位置の方が気密ターミナル10の位置よりも高い位置にあるため、潤滑オイル60は気密ターミナル10側に流れる。そのため長期に渡って使用しても入力端子71に不純物の堆積は少ない。そのため本実施形態の密閉型圧縮機1では、長期に渡って絶縁性能が維持される。
【0075】
またさらに、潤滑オイル60は、中性点端子台73側にも落下するが、本実施形態の密閉型圧縮機1では、中性点端子台73には、図6の様に二つのオイル抜き孔68が設けられているので、中性点端子台73にオイルが溜まらない。また中性点端子台73は、図7の様にリング状鉄心70から張り出されて設けられており、中性点端子台73の底は、リング状鉄心70よりも外側に位置している。そのためオイルは、オイル抜き孔68から直接的に落下し、中性点端子台73のどの部位にも残らない。そのため不純物の堆積は少なく、絶縁不良を起こしにくい。
【0076】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明の密閉型圧縮機は、固定子側の端子がターミナルよりも高い位置にあるので、潤滑オイルがターミナル側に流れ、端子側における不純物の堆積は少ない効果がある。
また本発明では、端子台にオイル抜き孔が設けられているので、端子台にオイルが溜まらない。そのため不純物の堆積は少なく、絶縁不良を起こしにくい効果がある。
さらに端子台が鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置するため端子台に設けられたオイル抜き孔からオイルが直接的に密閉容器の底に落下し、端子台に残らない。
また本発明の密閉型圧縮機では、中心軸部材と給油管との接続部が回転子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置するので潤滑オイルの攪拌が少なく、且つ巻線の下端とオイルの油面との間に空隙があるので潤滑オイルの泡立ちが少なく、騒音が低い効果がある。
さらに本発明の密閉型圧縮機では、サクション部材とシリンダーとのシール性が高い。またサクション部材のひけが少ない効果がある。
さらに本発明の密閉型圧縮機では、バランスウエイトの製造や重量合わせも容易である。
また本発明の密閉型圧縮機では、突極集中巻型の巻線構造を採用するので、鉄心からの巻線のはみ出しが極めて少なく、電動要素の全高が低いので、密閉容器内の設計に余裕がある。
【0077】
また本発明の冷凍装置は、静寂であり、故障も少ないという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の密閉型圧縮機の内部の斜視図
【図2】 図1の密閉型圧縮機の正面断面図
【図3】 図1の密閉型圧縮機の側面断面図
【図4】 図1の密閉型圧縮機の平面断面図
【図5】 図1の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の斜視図
【図6】 図1の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の正面図、平面図及び底面図
【図7】 図1の密閉型圧縮機の中性点を結合する端子台の斜視図
【図8】 図1の密閉型圧縮機のシリンダーヘッド周辺の分解斜視図
【図9】 図1の密閉型圧縮機のサクションマフラー(サクション部材)の接続部の平面
図、側面図及び端部の拡大図
【図10】 バルブ部材の構成部品及びシリンダーヘッドを示し、(a)はガスケット、(b)はシリンダーヘッドの内側、(c)は吐出バルブリードの表裏面を示す正面図
【図11】 図1の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイト周辺の斜視図
【図12】 図1の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイトの正面断面図及び平面図
【図13】 バランスウエイトの製造手順を説明する説明図
【図14】 従来技術における密閉型圧縮機の断面図
【図15】 従来技術の密閉型圧縮機で採用する電動要素の固定子の斜視図
【図16】 従来技術の密閉型圧縮機で採用するバランスウエイトの正面断面図及び平面図
【符号の説明】
1 密閉型圧縮機
2 密閉容器
3 電動要素
5 支持フレーム
6 圧縮要素
10 気密ターミナル
11 冷媒戻り口(冷媒戻り管)
12 冷媒排出管
13 シリンダー孔
15 固定子
16 回転子
18 鉄心
20 クランク軸
25 傾斜孔
31 給油管
32 軸挿通孔
33 段部
37 バランスウエイト
50 バルブ部材
51 シリンダーヘッド
52 サクションマフラー(サクション部材)
68 オイル抜き孔
70 リング状鉄心
71 入力端子
72 突極
72a〜72i 突極
73 中性点端子台
75 巻線
85 接続開口
90 側室
91 接続開口を構成する壁
93,94 切り欠き部
97 吸入開口

Claims (10)

  1. オイルが内蔵される密閉容器と、前記密閉容器に取り付けられたターミナルと、前記密閉容器に内蔵された回転子及び複数の巻線を有する固定子からなる電動要素と、前記固定子の巻線の中性点を接続する端子台と、前記電動要素の回転子により駆動される圧縮要素からなり、前記密閉容器内において前記固定子の巻線に電力を供給する端子が設けられ、前記端子は前記ターミナルよりも高い位置にあり、リード線によって前記ターミナルと端子とが接続されており、前記端子台にオイル抜き孔が設けられていることを特徴とする密閉型圧縮機。
  2. 固定子は鉄心を有し、端子台は前記鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置することを特徴とする請求項に記載の密閉型圧縮機。
  3. 回転子の中心に設けられた中空部を有する中心軸部材と、前記中心軸部材に取り付けられた給油管をさらに備え、前記中心軸部材と給油管との接続部は前記固定子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉型圧縮機。
  4. 前記巻線の下端とオイルの油面との間に空隙部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
  5. 圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材をさらに備え、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の開口端には段部が設けられていて開口端が他の部位よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
  6. 圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材をさらに備え、前記密閉容器には冷媒戻り口が設けられており、前記サクション部材は圧縮要素と冷媒戻り口の間にあり、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の近傍には前記接続開口と連通する側室が設けられ、前記側室の一部に切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
  7. 前記電動要素の回転子と共に回転するクランク軸と、前記クランク軸と共に回転するバランスウエイトをさらに備え、前記圧縮要素はクランク軸によって駆動され前記バランスウエイトは、一枚の板体を折り曲げ、折り重ね部同士を接合したものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
  8. 電動要素の固定子には、突極集中巻型の巻線が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の密閉型圧縮機。
  9. オイルが内蔵され冷媒戻り口及びターミナルが設けられた密閉容器と、前記密閉容器に内蔵された回転子及び複数の巻線を有する固定子からなる電動要素と、前記固定子の巻線の中性点を接続する端子台と、前記電動要素の回転子と共に回転するクランク軸と、クランク軸によって駆動される圧縮要素と、クランク軸と共に回転するバランスウエイトと、圧縮要素に冷媒を供給する樹脂製のサクション部材と、回転子の中心に設けられた中空部を有する中心軸部材と、前記中心軸部材に取り付けられた給油管からなり、前記密閉容器内において前記固定子の巻線に電力を供給する端子が設けられ、前記端子は前記ターミナルよりも高い位置にあり、リード線によって前記ターミナルと端子とが接続され、前記中心軸部材と給油管との接続部は前記回転子の巻線の下端とオイルの油面との間に位置し、電動要素の固定子には、鉄心に突極集中巻方式の巻線が設けられ、前記巻線の下端とオイルの油面との間に空隙部があり、端子台は前記鉄心から張り出されて鉄心の外側に位置すると共に端子台にオイル抜き孔が設けられ、前記圧縮要素はシリンダーと前記シリンダーに連通する吸入開口が設けられた平板部を有し、前記サクション部材は周壁によって形成された接続開口を有していて当該接続開口が前記平板部に設けられた吸入開口に密接し、さらに前記サクション部材の接続開口の開口端には段部が設けられていて開口端が他の部位よりも薄く、さらに前記サクション部材の接続開口の近傍には前記接続開口と連通する側室が設けられ、前記側室は一部に切り欠き部が設けられ、前記バランスウエイトは、一枚の板体を折り曲げ、折り重ね部同士を接合したものであることを特徴とする密閉型圧縮機。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の密閉型圧縮機に、凝縮器、膨張機構、蒸発器が接続されて一連の回路を構成してなる冷凍装置。
JP2000264545A 2000-08-31 2000-08-31 密閉型圧縮機及び冷凍装置 Expired - Fee Related JP4532704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264545A JP4532704B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 密閉型圧縮機及び冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264545A JP4532704B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 密閉型圧縮機及び冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070740A JP2002070740A (ja) 2002-03-08
JP4532704B2 true JP4532704B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18751947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264545A Expired - Fee Related JP4532704B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 密閉型圧縮機及び冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548187B2 (ja) 2009-03-24 2014-07-16 パナソニック株式会社 往復動圧縮機
JP5431211B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-05 東豊工業株式会社 貼着式ホイールバランスウエイトおよびその製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531310A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Hitachi Ltd Motor-driven compressor of totally sealed type
JPS5650149Y2 (ja) * 1976-04-16 1981-11-24
JPH023081U (ja) * 1988-06-17 1990-01-10
JPH03141878A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機の消音装置
JPH03175168A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JPH05195953A (ja) * 1991-05-28 1993-08-06 Empresa Brasileira De Compressores Sa Embraco 密閉圧縮機のための吸込みマフラアセンブリ
JPH0617755A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型圧縮機の給油装置
JPH06221266A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Toshiba Corp 密閉形圧縮機
JPH07245895A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電動機およびその製造方法
JPH09317794A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Ogura Clutch Co Ltd 電磁クラッチ
JPH10184542A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 Hitachi Ltd 密閉型圧縮機用消音器とこれを備えた密閉型圧縮機
JP2000134882A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータのロータ及びそれを搭載したコンプレッサ
JP2000145637A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650149Y2 (ja) * 1976-04-16 1981-11-24
JPS531310A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Hitachi Ltd Motor-driven compressor of totally sealed type
JPH023081U (ja) * 1988-06-17 1990-01-10
JPH03141878A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機の消音装置
JPH03175168A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JPH05195953A (ja) * 1991-05-28 1993-08-06 Empresa Brasileira De Compressores Sa Embraco 密閉圧縮機のための吸込みマフラアセンブリ
JPH0617755A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型圧縮機の給油装置
JPH06221266A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Toshiba Corp 密閉形圧縮機
JPH07245895A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電動機およびその製造方法
JPH09317794A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Ogura Clutch Co Ltd 電磁クラッチ
JPH10184542A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 Hitachi Ltd 密閉型圧縮機用消音器とこれを備えた密閉型圧縮機
JP2000134882A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータのロータ及びそれを搭載したコンプレッサ
JP2000145637A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Matsushita Refrig Co Ltd 密閉型電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070740A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210833B2 (en) Motor-driven compressor
US6217297B1 (en) Mounting structure of electric motor-driven compressor
US8221096B2 (en) Compressor arrangement with stator welded to a housing
US8118568B2 (en) Hermetic compressor
JP6766666B2 (ja) 電動圧縮機
JP2011250537A (ja) アキシャルギャップ型モータ、流体機械、及び流体機械の組立て方法
EP1763634B1 (en) Hermetic compressor
JP2004270614A (ja) 電動圧縮機
JP4532704B2 (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍装置
JP2718388B2 (ja) スクロール型圧縮機
KR101073270B1 (ko) 압축기
US20030102729A1 (en) Motor device for electrical compressor
JP3021961B2 (ja) 冷凍機用圧縮機の防音構造
US5452991A (en) Hermetic compressor with pressure pulsation reducing mechanism for refrigerant
JP5135779B2 (ja) 圧縮機
JP4682745B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2003343439A (ja) 圧縮機
CN101093944A (zh) 转子及转子的制造方法、封闭式压缩机以及制冷循环装置
JPH06257896A (ja) 気液分離器
JP6923062B2 (ja) 圧縮機、および圧縮機ユニット
JPH01159559U (ja)
JP2005143299A (ja) 誘導同期電動機
JP2005192398A (ja) 誘導同期電動機
JP2021124016A (ja) 圧縮機
JP2006083752A (ja) 電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees