JP4532382B2 - レンズ製造方法及びレンズ両面精密加圧成形装置 - Google Patents

レンズ製造方法及びレンズ両面精密加圧成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4532382B2
JP4532382B2 JP2005289818A JP2005289818A JP4532382B2 JP 4532382 B2 JP4532382 B2 JP 4532382B2 JP 2005289818 A JP2005289818 A JP 2005289818A JP 2005289818 A JP2005289818 A JP 2005289818A JP 4532382 B2 JP4532382 B2 JP 4532382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pressure molding
lens surface
glass melt
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005289818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104054A (ja
Inventor
ボニッツ ラルフ
アデバー ライナー
ペーターズ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2006104054A publication Critical patent/JP2006104054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532382B2 publication Critical patent/JP4532382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラス溶融液滴を凹状の成形型中へ供給し、次いで前記成形型中の前記ガラス溶融液滴の両面を加圧成形ダイを用いて同時に精密加圧成形する、第一凸レンズ面及び第二レンズ面を有する例えば自動車ヘッドライト用レンズの製造方法に関する。本発明はさらに、前記レンズの両面を精密加圧成形するための装置または成形型に関する。
多くのレンズ、特に自動車ヘッドライト用レンズには、光学レンズにおいて対物レンズに求められる規格のような最も厳しい規格は必要とされない。他方において、組立てに考慮を払わなければならないレンズの寸法に変化があってはならない。さらに、レンズは低コストで製造できなければならない。
これらレンズは通常片面精密加圧成形方法によって製造される。すなわち、ブランクが加熱され、レンズの非球面側が加圧され、そして平坦あるいは平面側が研削あるいは研磨によって後処理される。自動車の主ヘッドライト用の片面精密加圧成形光学部品の製造技術は成熟しているが、生産性の高い大量生産には適しない。この生産技術は下記順序で製造が行われる多くの製造工程から構成されている。
A.バッチ準備
B.溶融
C.熱成形
D.半完成品の焼入れ後冷却
E.品質管理
F.包装及び製作所への搬送
1.再加熱
2.加圧成形(片面から最終形状まで)
3.焼入れ後冷却
4.研削(第二側面)
5.研磨(第二側面)
6.ファセット作製
7.包装
供給装置からは正確な一定重量の溶融液滴が与えられないことが示されている。前記液滴の重量変動は100〜200gの範囲内であり、その比率は最大±2%である。加圧成形加工中には容積の収縮も起こる。このような変動によって作製されるレンズの据付寸法が損なわれてはならない。
光学部品の精密加圧成形方法はDE10043065A1から公知であり、この方法においては過剰の材料は上下の成形型部分間に存在する制限のない自由空間中へ漏出される。ガラス部分上に同心円状のリングが生ずるが、このリングは精密加圧成形されたガラス部分の光学的性質に対しては何ら影響がない。1個に分けられたガラス部分の容積差は縁部の幅を相違させることにより問題なく釣り合わされ、あるいは補正される。精密加圧成形されたガラス部分の縁部の幅は、該縁部の厚さの場合と異なり、レンズの光学的機能には殆ど影響を与えない。但し、前記縁部はレンズ面の平面から突き出しているわけではない。US特許4,698,089Aには、2つのレンズ面が曲面状であるレンズが作製される全く同様な方法に関する記載がある。
本発明はレンズの対向する両面に第一凸レンズ面及び第二レンズ面をもち、低コストで製造でき、かつ一定の据付寸法が保証可能な自動車ヘッドライト用レンズの製造方法を提供することを目的とする。
本発明はさらに、前記方法によって作製されたレンズの対向面上へ第一凸レンズ面及び第二レンズ面を精密加圧成形する装置を提供することを目的とする。
以下に記載された説明からより明らかにされる上記目的及び他の目的は、
a)垂直方向に移動可能な下側成形型部分(2)としての凹状の成形型中へガラス溶融液滴を導入すること、
b)前記凹状成形型中において静止した加圧成形ダイを用いて前記ガラス溶融液滴の両面を同時に精密加圧成形すること、
c)その際、精密加圧成形によって移動されたガラス材料によって前記第二レンズ面の最も高い点を越えて突き出る所定の寸法をもつ支持縁部がレンズ上へ形成されるように前記下側成形型部分を垂直方向に移動することにより、前記ガラス溶融液滴中へ前記加圧成形ダイを漬けることから構成される、第一凸レンズ面及び第二レンズ面を有するレンズの製造方法において達成される。
前記第二レンズ面の最も高い部分を超えて突き出す支持縁部を備えたレンズはDE10216706Aから公知である。しかしながら、この特許出願には製造方法に関する詳しい記載はない。
前記第二レンズ面は凸状、凹状、あるいは平面状のいずれであってもよい。凸レンズ面の場合、その頂点が前記第二レンズ面の最も高い点であると理解される。凹レンズ面の場合、レンズ面の縁部が最も高い点となる。前記支持縁部が突き出る距離には、レンズ面が平面である場合、前記第二レンズ面との相関関係がある。この場合、前記支持縁部が支持基部上へ支えられているならば、前記第二レンズ面は該支持基部とは接触していない。前記加圧成形ダイは、製造あるいは作製される第二レンズ面の形状次第で平面状、凸状、あるいは凹状のいずれかの加圧成形ダイ面をもつ。
据付寸法は、支持縁部の寸法(R=縁部の高さ、R=縁部の幅)及びレンズの全高Hによって限定される。レンズの全高Hは、前記支持縁部の支持面から前記第一凸レンズ面の頂点までに至るレンズの高さである。
前記支持縁部は前記第二レンズ面の最も高い点から少なくとも約0.2mmを越えて(H)突き出ている。この特徴は、両面に対する精密加圧成形によって溶融物から成形されたレンズが次いで冷却コンベヤ上へ置かれ、冷却コンベヤ上において行われる焼入れ後冷却中に第二レンズ面に損傷を生じないために必要なものである。
本発明方法には、据付寸法がガラス溶融液滴の量的変動による影響を受けないという利点がある。加圧成形ダイがガラス溶融液中へ漬けるため、ガラス溶融液は放射状に動き、支持縁部の形成のために設けられた通常凹状である成形型の中空の小室内へ入り込む。材料の変動が非球面状面及び第二レンズ面の変化間の距離だけに起き、移動したガラス溶融液は常にレンズ等の高さを維持する目的で設けられた中空な小室中において加圧成形されるため、レンズの全高H及びレンズ縁部の寸法はそのまま同じ状態に保持される。
つまり、ガラス溶融液滴材料の変動によってレンズの光学的部分にのみ影響が生ずるが、かかる影響は、これらレンズは例えば自動車の投影レンズとして用いられるためこれらレンズには対物レンズの厳格な規格を満たすことが要求されないことから許容されるものである。
本発明方法にはさらに、最初に半完成品を作成して、その後で該半完成品を精密加圧成形する必要がないという利点がある。かかる方法による場合、例えば半完成品を加熱することが必要とされる。
レンズ両面を精密加圧成形する新規な製造方法を用いることにより、製造工程の減少とそれによる加工処理コストの低減が可能となる。この製造方法は下記から構成される。
1.ガラス溶融液滴供給、
2.加熱成形(レンズ両面の精密加圧成形)、
3.調温冷却、
4.品質管理及び包装。
以前コストを要したレンズ両面の精密加圧成形は、ガラス溶融液から直接精密加圧成形を行うことによって迅速かつ安価な大量生産方法へと転換される。支持縁部及び冷却工程が当然さらに必要とされるが、これらは、この支持縁部を用いて据付寸法を確立することができること、及び製造中における量的変動によって何ら変化は生じないことから不利な要素とはならない。
本発明方法の好ましい一実施態様においては、レンズ両面の精密加圧成形は、ガラス溶融液の初期粘度が10〜10dPasの範囲内であるときに実施される。ここで用語「初期粘度」とは、ガラス溶融液の精密加圧成形開始時における加圧成形ダイを漬ける前のガラス溶融液の粘度のことである。
レンズ両面は好ましくは50〜80mmの直径で精密加圧成形される。
本発明に従ったレンズの精密加圧成形装置には、凹状の液溜め、前記凹状液溜めと連結した周囲水平肩部、及び前記水平肩部から延びる垂直周縁部から成る、垂直方向へ移動可能の下側成形型部分が備えられている。この装置の上側成形型部分は垂直方向に移動可能であり、その下側成形型部分の対向面上に支えられ、前記水平肩部全体に亘って内側へ及び/またはその近接部へ突き出している。さらに、前記装置には上側成形型部分(10)をガイドする静止した加圧成形ダイが備えられている。レンズの支持縁部の高さは前記肩部及び上側成形型部分によって規定される。
上部、下部、及び加圧成形ダイの3部分から構成される装置がJP60−09231Aの抄約から公知である。しかしながら、特記すべき点として、ガラスと接触する表面部分には肩部及び垂直周縁部は設けられていない。
レンズ精密加圧成形装置の好ましい一実施態様では、加圧成形ダイが固定部をなす一方、下側成形型部分は縦方向へ可動である。好ましくは、上側成形型部分もまた縦方向へ可動であり、前記加圧成形ダイが上側成形型部分をガイドする。つまり、前記上側成形型部分の内径と前記加圧成形ダイの外径が一致する。かかる配置とすることにより、レンズ両面の光軸が傾くことを防止できるため、作製されるレンズの光学特性を保証できる利点がある。
好ましくは、前記加圧成形ダイの直径は前記凹状液溜めの直径より小さいか、あるいは同等である。前記支持縁部の幅は前記上側成形型部分の直径あるいは前記加圧成形ダイの直径を変えることにより調節可能である。
好ましくは、前記加圧成形ダイの下面は平面である。
本発明の目的、特徴及び利点について、添付図面を参照しながら以下に記載の好ましい実施態様を用いてより詳細に説明する。
図1の左側には精密加圧成形装置が断面図で示されている。この精密加圧成形装置は下側成形型部分2、上側成形型部分10、及び半径D2の加圧成形ダイ20ら構成される。この精密加圧成形装置を用いて自動車用ヘッドライトに用いることができる平凸レンズ30が作製される。
前記下側成形型部分2には、非球面状の凹状液溜め3、前記凹状の液溜めの周囲に広がる周囲水平肩部4、及び前記水平肩部4から上方へ延びる垂直周縁部5が設けられている。前記上側成形型部分10には、前記下側成形型部分2の対向面6上へ支えられ、かつ前記水平肩部4の全体に亘って内側へ及びその近接部へ延びる成形型リングが含まれている。水平肩部4と前記成形型リングの下側との間の間隔によってレンズ30の支持縁部34の高さが規定される。
レンズ30の光学特性を保証するため、及びレンズ光軸が頂部側から底部側へ傾くことを防ぐため、前記加圧成形ダイは固定型とするか、あるいは加圧成形装置中の一定位置へ取り付けられる。上側成形型部分10は前記加圧成形ダイ外側上へ取り付けられた弾力性のある吊り下げ器具を用いて前記装置へ取り付けられる。ガラス溶融液滴で満たされた後、下側成形型部分2は上側成形型部分10に対して傾くことなく垂直方向へ加圧成形ダイ20に向かって上方へ移動し、次いで前記加圧成形ダイの下面を越えて進み、上側成形型部分10を当接する。上側成形型部分10は、加圧成形ダイがガラス溶融液中に漬かるように、加圧成形ダイによってガイドされる際に前記弾力性のある吊り下げ器具の作用に抗して上方へ押し上げられる。
加圧成形ダイ20の下面21がガラス溶融液滴中へ漬かることにより、ガラス溶融液は肩部4と上側成形型部分10の下面11との間に介在する隙間へ押し出される。前記ガラス溶融液滴の容積は前記凹状液溜め3の容積より大きくなるように選択されている。前記加圧成形ダイ20は、ガラス溶融液滴中の材料量とは無関係に前記成形型リングと肩部4は常に同一間隔を取り、平レンズ面と非球面レンズ面との間の間隔だけが変化して支持縁部34の寸法は変化しないようにするため、材料量の変動あるいは変化を考慮してガラス溶融液中に幾分深く漬けられる。
ここで、図2a及び2bを用いて、加圧成形ダイ20を漬ける程度によってレンズ完成品30a及び30bにどのような顕著な相違が見られるかについて説明する。
図2aには直径がDであるレンズ30aが示されている。非球面部分32の高さはAであり、平レンズ面33との間隔はBである。前記レンズの全高はHとなる。支持縁部34の高さはRであり、また平レンズ面33までの高さはHである。
図2aに示したレンズ30aに用いた材料に比較してレンズの作製により多くの材料が使用可能である場合には、図2aのレンズ30aの寸法と同じ寸法A、H、R及びRをもつ図2bに従ったレンズ30bが作製される。材料の変化は、レンズ30aの高さB及び高さHに関して変わるものとして、レンズ30bの高さB及び支持縁部34の高さHにおいてのみ確認できる。これら寸法の変化は図2a及び2bでは誇張して図示されている。変化が光学部分、すなわち平レンズ面23とレンズの非球面部分32の頂点31の間の部分においてのみ起こり、レンズの取り付けにおける組合せ位置に関して寸法R、R及びHは変化のないままであることが分かる。
例えば、直径70mmの加圧成形ダイ及び2.5g/cmのガラス密度を用いた場合の溶融液滴重量の変動が±1gである場合、光学平面に対する支持縁部の高さ変動ΔH=H1−H2は±0.1mmとなる。
本発明はレンズ製造方法及びレンズ両面の加圧成形装置として具現化されて図示及び説明されているが、本発明の精神から何ら逸脱することなく本発明へ種々変更及び変形を加えることが可能であることより、本発明を上記詳細へ限定する意図ではない。
本発明要旨は、さらなる分析を必要とせず、上記説明によって十分開示されているため、第三者は、最新の知識を適用することにより、先行技術の見地に立って本発明の全般的あるいは特定の態様の必須な特徴を明らかに構成している特徴を漏らすことなく本発明を種々用途へ容易に適合させることが可能である。
レンズ完成品作製の一工程における精密加圧成形装置及び該装置中のレンズを示す断面図である。 本発明方法に従って作製された自動車ヘッドライト用レンズの実施態様を示した図である。 本発明方法に従って作製された自動車ヘッドライト用レンズの別の実施態様を示した図である。
符号の説明
1.精密加圧成形装置
2.下側成形型部分
3.非球面状液滴溜め
4.水平肩部
5.周縁部
6.対向面
10.上側成形型部分
11.下面
15.介在空き間隔
20.加圧成形ダイ
21.加圧成形ダイ下面
30a、30b.レンズ
31.非球面レンズ部分頂点
32.第一レンズ面
33.第二レンズ面
34.支持縁部
D1.レンズ直径
D2.加圧成形ダイ直径

Claims (7)

  1. a)第一凸レンズ面及び第二レンズ面を有するレンズの製造方法であって、垂直方向に移動可能な下側成形型部分(2)としての凹状の成形型中へガラス溶融液滴を導入すること、
    b)前記凹状成形型中に入れたまま前記ガラス溶融液滴の両面を静止した加圧成形ダイと前記凹状成形型との間で精密加圧成形すること、
    c)その際、前記第二レンズ面の最も高い点を越えて突き出す所定の寸法をもつ支持縁部が精密加圧成形によって移動されたガラス材料によってレンズ上へ形成されるように、前記下側成形型部分を垂直方向に移動することにより、前記ガラス溶融液滴中へ前記加圧成形ダイを漬けることから構成される第一凸レンズ面及び第二レンズ面を有するレンズの製造方法。
  2. 前記加圧成形ダイが前記支持縁部によって取り囲まれたガラス溶融液滴部分中へ漬けられることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  3. 前記ガラス溶融液滴の粘度が10〜10dPasの範囲内にある時に前記ガラス溶融液滴両面の精密加圧成形が行われることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  4. レンズの直径が50〜80mmであることを特徴とする請求項1項記載の方法。
  5. 凹状の液溜め(3)、前記液溜めへ連結された周囲水平肩部(4)、及び前記水平肩部から延びる垂直周縁部(5)から構成される、垂直方向へ移動可能の下側成形型部分(2)、
    前記下側成形型部分(2)の対向面(6)上に支えられ、かつ前記水平肩部(4)の上部全体に亘って内側へ延びる、垂直方向へ移動可能の上側成形型部分(10)、及び
    前記上側成形型部分(10)をガイドする静止した加圧成形ダイ(20)を備えて構成される第一凸レンズ面及び第二レンズ面を有するレンズの精密加圧成形装置。
  6. 前記加圧成形ダイ(20)の直径が前記凹状の液溜め(3)の直径よりも小さいかあるいは同等であることを特徴とする請求項5項記載の装置。
  7. 前記加圧成形ダイ(20)の下面が平面であることを特徴とする請求項5項記載の装置。
JP2005289818A 2004-10-06 2005-10-03 レンズ製造方法及びレンズ両面精密加圧成形装置 Active JP4532382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004048500A DE102004048500B9 (de) 2004-10-06 2004-10-06 Verfahren zur Herstellung einer Projektionsscheinwerferlinse und Werkzeug zum Blankpressen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104054A JP2006104054A (ja) 2006-04-20
JP4532382B2 true JP4532382B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35500857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289818A Active JP4532382B2 (ja) 2004-10-06 2005-10-03 レンズ製造方法及びレンズ両面精密加圧成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8601835B2 (ja)
EP (1) EP1645545B8 (ja)
JP (1) JP4532382B2 (ja)
KR (1) KR100972779B1 (ja)
CN (1) CN1769228B (ja)
DE (1) DE102004048500B9 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043819A1 (de) 2005-09-13 2007-03-29 Doctor Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102006060141A1 (de) 2006-12-18 2008-06-26 Docter Optics Gmbh Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
US8556482B2 (en) 2007-07-26 2013-10-15 Docter Optics Se Method for producing a headlamp lens for a motor-vehicle headlamp
DE102007049835A1 (de) 2007-10-18 2009-04-23 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102007035025A1 (de) 2007-07-26 2009-01-29 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102007037204B4 (de) 2007-08-07 2020-11-12 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer sowie Charge von hintereinander hergestellten Scheinwerferlinsen
DE102008012283B3 (de) * 2008-03-03 2009-04-02 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Kraftfahrzeugscheinwerferlinse
DE102008049860A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Kraftfahrzeugscheinwerferlinse
US8891171B2 (en) 2010-02-01 2014-11-18 Dbm Reflex Enterprises Inc. High sag thick lens for use in an illumination apparatus
US8899802B2 (en) 2010-12-03 2014-12-02 Docter Optics Se Optical component for illumination purposes
CN103237767B (zh) 2010-12-03 2015-11-25 博士光学欧洲股份公司 太阳能聚光器
DE112011100191B4 (de) 2010-12-03 2022-07-14 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE112011103658A5 (de) 2010-12-03 2013-08-14 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE102011100071B4 (de) * 2011-04-29 2016-11-03 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN103890484B (zh) 2011-11-11 2017-08-18 博士光学欧洲股份公司 用于车辆前灯的前灯透镜和车辆前灯
DE102012013841A1 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE112012001860A5 (de) 2011-11-11 2014-01-30 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE102012005010A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Docter Optics Se Solarkonzentrator
DE102012008300A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Docter Optics Se Verfahren zu Herstellen eines Solarkonzentrators
DE102012009596A1 (de) 2012-05-15 2013-11-21 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen einer Scheinwerferlinse
DE102013006707A1 (de) 2012-05-26 2013-11-28 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE102012014734A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
DE102012020378A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102012021921B4 (de) * 2012-11-09 2016-10-27 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Linsenelementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE102014000474A1 (de) 2013-04-09 2014-10-09 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer, insbesondere Kraftfahrzeugscheinwerfer
EP3120182A1 (en) * 2014-03-18 2017-01-25 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A mould and process for manufacturing an ophthalmic lens equipped with an insert
CN110337565B (zh) 2017-03-29 2022-06-21 博士光学欧洲股份公司 用于机动车前照灯的前照灯透镜
DE102017009440A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 DOCTER OPTlCS SE Verfahren zum Herstellen eines optischen Elementes aus Glas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087893A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-23 Schott Ag Beschreibung

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398676A (en) * 1942-04-30 1946-04-16 Forter Teichmann Company Glass press
DE1142992B (de) * 1959-07-09 1963-01-31 Ver Glasfabrieken United Glasw Vorrichtung fuer die Pressung eines mit einem Perlrand versehenen Glasfusses und Glasfuss, hergestellt mit dieser Vorrichtung
US3764797A (en) * 1972-04-27 1973-10-09 Minnesota Mining & Mfg Vehicle headlight
GB1429343A (en) 1973-03-05 1976-03-24 Pilkington Brothers Ltd Shaping of glass to a desired form
FR2415607A1 (fr) * 1978-01-27 1979-08-24 Seima Procede de moulage d'elements optiques en verre tels que les glaces des projecteurs d'automobiles ou analogues
DE3402648A1 (de) * 1983-01-28 1984-08-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Formgebungsvorrichtung fuer ein optisches element
JPS59157603A (ja) 1983-02-28 1984-09-07 Canon Inc レンズの保持構造
JPS59177506A (ja) 1983-03-28 1984-10-08 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPS609231A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星中継器利得変動補正方式
JPS60210533A (ja) 1984-03-31 1985-10-23 Toshiba Glass Co Ltd ガラス部材の成形方法
NL8702201A (nl) 1987-09-16 1989-04-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van lenselementen.
JPH01183611A (ja) 1988-01-18 1989-07-21 Canon Inc 光学素子およびその製造方法
US4836840A (en) * 1988-09-26 1989-06-06 Hoya Corporation Press-molding device for lenses
JP2950024B2 (ja) * 1992-06-26 1999-09-20 松下電器産業株式会社 光学ガラス素子成形用型及び成形された光学ガラス素子
DE9403635U1 (de) 1994-03-04 1994-06-01 Walther Glas Gmbh Formvorrichtung für Glas
DE19510195C2 (de) 1995-03-21 1997-02-13 Deutsche Spezialglas Ag Verfahren zum Herstellen blankgepreßter Glaskörper für optische Ausrüstungen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH09208240A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Azuma Gosei Kk 前照灯レンズ成形装置
JP3789968B2 (ja) 1996-02-29 2006-06-28 旭テクノグラス株式会社 非球面レンズの成形方法
DE19633164C2 (de) 1996-08-17 2000-02-24 Docter Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Blankpressen von optischen Bauteilen
DE19739024A1 (de) 1997-09-06 1999-03-11 Hella Kg Hueck & Co Optisches Bauelement
JP4001986B2 (ja) 1997-10-02 2007-10-31 フジノン株式会社 プラスチック製光学レンズ
JP4011221B2 (ja) 1999-01-21 2007-11-21 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
JP4136160B2 (ja) 1999-02-19 2008-08-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 対物レンズ
JP3904760B2 (ja) 1999-05-17 2007-04-11 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
US6469844B1 (en) 1999-06-02 2002-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens holding method and lens holder
US20030014999A1 (en) * 2000-04-27 2003-01-23 Steffen Koerner Method for producing fine glass articles and the use of said method
DE10043065A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Docter Optics Gmbh Verfahren zum Blankpressen von optischen Bauteilen
JP3929237B2 (ja) * 2000-09-21 2007-06-13 Hoya株式会社 ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
US7140205B2 (en) * 2002-03-14 2006-11-28 Hoya Corporation Method of manufacturing glass optical elements
JP4274830B2 (ja) * 2003-03-25 2009-06-10 アルプス電気株式会社 ホルダ付光学素子の製造方法
US6898026B2 (en) 2003-08-11 2005-05-24 3M Innovative Properties Company Optical element
JP4309859B2 (ja) 2005-02-28 2009-08-05 Hoya株式会社 プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087893A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-23 Schott Ag Beschreibung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004048500B9 (de) 2010-03-25
KR20060051984A (ko) 2006-05-19
DE102004048500A1 (de) 2006-04-13
JP2006104054A (ja) 2006-04-20
KR100972779B1 (ko) 2010-07-28
EP1645545B8 (de) 2014-10-08
US8601835B2 (en) 2013-12-10
DE102004048500B4 (de) 2009-11-05
CN1769228A (zh) 2006-05-10
EP1645545B1 (de) 2014-06-25
EP1645545A1 (de) 2006-04-12
CN1769228B (zh) 2011-05-25
US20060072208A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532382B2 (ja) レンズ製造方法及びレンズ両面精密加圧成形装置
TWI387564B (zh) 形成一光學元件與基板之方法及裝置以及成型工具
TWI444347B (zh) 光學玻璃構件的製備方法,尤其是機動車大燈透鏡的製備方法
US20100206007A1 (en) Method for producing a headlight lens for a vehicle headlight
CN101397183B (zh) 精密模压成形用预成形件、成形模具、光学元件及其制造方法
JP3849669B2 (ja) 光学素子製造方法
US20100242544A1 (en) Optical lens forming mold
CN101497491A (zh) 成形品的制造方法、精密冲压成形用预成形件的制造方法、以及光学元件的制造方法
KR20170099768A (ko) 프레스 성형형 및 광학 소자의 제조 방법
JP5828915B2 (ja) モールドプレス成形用ガラスプリフォームの製造方法、及び、光学素子の製造方法
US7561355B2 (en) Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
CN104066690B (zh) 玻璃块的成型装置以及玻璃块的制造方法
CN102757168B (zh) 精密冲压成型用玻璃预型件制造方法及光学元件制造方法
JP3712575B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
CN202449983U (zh) 模压成形模
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
US20140150498A1 (en) Process for the precision moulding of glass manufactured articles with great sizes, in particular lenses
JP6080394B2 (ja) ガラス成形体の製造方法および成形用型
CN109415236B (zh) 模压成型用玻璃坯料和使用该玻璃坯料的光学元件的制造方法
JPH11157853A (ja) 光学素子の成形方法および成形型
JP2559686B2 (ja) 薄肉ガラス部材の製造方法
JP2005306735A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH046112A (ja) プレス成形用ガラス及びそれを用いた成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250