JP4531533B2 - 酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法および装置 - Google Patents

酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4531533B2
JP4531533B2 JP2004339126A JP2004339126A JP4531533B2 JP 4531533 B2 JP4531533 B2 JP 4531533B2 JP 2004339126 A JP2004339126 A JP 2004339126A JP 2004339126 A JP2004339126 A JP 2004339126A JP 4531533 B2 JP4531533 B2 JP 4531533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
exhaust gas
desulfurization
fuel
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155629A (ja
Inventor
レミ ノワロ
ミシェル カスタヌ
ジァン−バティスト ドマントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSA Automobiles SA
Original Assignee
Peugeot Citroen Automobiles SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34430049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4531533(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Peugeot Citroen Automobiles SA filed Critical Peugeot Citroen Automobiles SA
Publication of JP2005155629A publication Critical patent/JP2005155629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531533B2 publication Critical patent/JP4531533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、NOxトラップと呼ばれ、かつ再生可能な粒子フィルタに連係している、酸化窒素がその中に蓄積されている触媒の脱硫を目的とする方法に関する。
このNOxトラップは、一般に内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気ライン中に使用されている。
燃料中に含有され、かつ触媒を通過して流れる排気ガスにより運ばれる硫黄によって、本質的に触媒の被毒が進行するために、このようなトラップの脱硫は、継続的なNOx浄化活性を維持する上で不可欠である。この被毒の現象は、どんな燃料の硫黄含量であっても、10ppm未満の硫黄含量であっても、起るものである。
脱硫操作を実施するために、所定の温度を超える(一般に600℃を超える)温度まで約10分間、一般に排気ガス温度の上昇によってこのトラップを加熱する必要があり、また、このトラップ内に蓄積された硫黄の変換を可能とし、したがって、トラップの浄化活性を回復させるように、このガスについて包括的に還元性である組成物を有する必要がある。
この排気ラインはまた、その機能が、排気ガス中に存在する粒子を捕えて戻し、したがって大気中へのその粒子の排出を防止することにある粒子フィルタを備えることもできる。
このフィルタはまた、すべてのその濾過容量を保持するために、定期的に再生しなければならない。この再生操作は、一般にそのフィルタを通過する排気ガスの燃料/空気比を、燃料/空気比1に到達しないように上昇させることにより、フィルタの温度を約450℃まで上昇させ、かつフィルタ内に保持した粒子の燃焼を達成するように、このガスにとって酸化性の組成物を得ることにある。
文献、フランス特許第2825412号、はNOxトラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法を記述している。
この文献において、内燃機関は、粒子フィルタの上流に配置したNOxトラップを有する排ガス清浄化系を備えている。記載された方法によって、この粒子フィルタの汚れ状態、または閉塞率を絶えず監視し、この閉塞率が、あるしきい値を超えていると直ちに、粒子フィルタ再生操作を開始する。これらの再生操作の間、このトラップの硫黄による飽和の状態、または飽和率を調べ、この率が所定値に達していれば、再生操作の終りにNOxトラップの脱硫操作を開始する。この反対の場合、フィルタ再生操作だけを実施し、トラップは排気ガス中に含有される硫黄を蓄積し続ける。
しかし、これらの脱硫操作および再生操作は、非常に重大な欠点を伴っている。
特に、再生中の過剰な温度の結果として局所的にまた永続的に粒子フィルタの効率が劣化する恐れがあり、それはフィルタ材料の劣化、特にフィルタの中央部分に発生する現象を招く。逆に、フィルタの外側部分では、壁に接近しているため、またフィルタを通過するガス流の不均一な特性のために、温度が十分に上昇しない恐れがあり、また蓄積した粒子が再生中に完全には除けない恐れがある。
その上、ある回数の脱硫操作の後NOxトラップの効率が劣化することが観察されている。事実、トラップを構成する貯蔵材料の粒子の内側部分は、脱硫操作の間あまり排気ガスに接触し易いわけではなく、また900℃程度の高温で非常に安定な結晶構造を有する硫酸塩が形成され、これらの粒子の浄化活性を決定的に終らせる。必要とされる最小の浄化効率を維持するために、また、規制により課されている汚染除去系の耐久性の目標を満たすために、車両が何マイルも走行するとき脱硫操作の回数を増加させることが必要になる。運転方法がしばしば高負荷運転方法である場合、この回数はさらに増加する。このような方法は、しばしば高い燃料消費を伴い、それによりトラップにおける硫黄の蓄積量増加を引き起こす。この蓄積量の増加は、脱硫操作の回数を増加させることにつながり、この回数の増加は、これらの操作が、1を超える、1.1程度の排ガスの燃料/空気比と、600℃を超える排ガス温度とを必要とする限り、非常に重要な燃料消費の増加を伴う。その上、この燃料/空気比への、またこの高温への移行により、吸気口において空気を絞らなければならないので、またエンジンの燃焼室に噴射される燃料の量を増加させなければならないので、エンジン内の高い燃焼劣化を招く。
脱硫の他の欠点は、脱硫操作全体にわたる硫黄化合物、特にH2Sの排出である。このH2Sの排出物には悪臭があり、また、高濃度において、人間の健康に危険となる恐れがある。
前述の文献中に記述される方法の主な欠点により、粒子フィルタの再生操作を開始するはるかに以前に、NOxトラップが飽和される恐れがあることも観察されている。したがって、トラップはもはやその機能を果すことができず、排ガス中に含有される硫黄化合物が、処理されることなく開放空気中に排出されるであろう。
本発明は、燃料の消費が不利にならず、また車両の寿命全体にわたって、NOxトラップの効率を非常に高レベルに保持することが可能である、NOxトラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法によって、前述の欠点を克服することを目指している。
したがって、本発明は、内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気ガスを処理するために、排気ライン内に配置してある酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法であって、
− トラップの飽和率およびフィルタの閉塞率を評価し、
− その率の1つがしきい値に到達すると直ぐに、排気ガスの燃料/空気比を、それを1に到達しないように上昇させ、次いで
− 粒子フィルタの再生と連係させてトラップの脱硫を実施する
ことを特徴とする方法に関する。
トラップの脱硫操作の終りに粒子フィルタの再生を実施することができるのが有利である。
トラップの脱硫は、濃排気ガス混合気を使って実施することができる。
フィルタの再生は、希薄排気ガス混合気を使って実施することができる。
トラップの脱硫中、希薄および濃排気ガス混合気の入れ替えを行うことができる。
触媒素子を通し、前記ガスを通過させることにより、排気ガスの温度を上昇させ、また排気ガスの酸素濃度を低下させることができる。
排気ライン内に配置した電気素子により排気ガスを加熱することができる。
排気ガスの酸素含量を制御することにより、粒子フィルタ再生温度を調節することができる。
排気ガスの燃料/空気比が1未満である期間と、その燃料/空気比が1を超える期間とを入れ替えさせることにより、酸素含量を制御することができる。
本発明はまた、内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気ライン内に配置している酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする装置であって、トラップの飽和率およびフィルタの閉塞率を評価する制御ユニットを備え、その率の一方がしきい値に到達すると直ぐに、それぞれのトラップ脱硫をそれぞれのフィルタ再生と連係するための、また、脱硫の前に、排気ガスを燃料/空気比1に到達しないように排気ガスの燃料/空気比を上昇させるための制御手段を含むことを特徴とする装置にも関する。
この制御手段は、希薄もしくは濃排気ガス混合気を生成させるための燃焼制御手段を備えることができる。
この制御手段は、排気ガスの温度を上昇させかつ酸素含量を減少させるための、トラップの上流に配置された触媒素子を備えることができる。
この制御手段は、排気ガスを加熱するための電気素子を備えることができる。
この制御手段は、粒子フィルタのための調節手段を備えることができる。
この調節手段は、排気ガスの燃料/空気比を1前後の比に変動させるための手段を含むことができる。
本発明の他の特徴および利点は、添付している図面を参照し、非限定的な実施例として示している本明細書における以後の説明を読むことから、明らかであろう。
図1を参照すると、本装置は、燃焼室14を備える少なくとも1つのシリンダ12と、燃焼室向けの燃料供給手段16と、空気取入れ手段(図示されない)と、燃焼ガス排気手段18とを有する内燃機関10、特にディーゼル型エンジンを備えている。このエンジンの排気手段は、排気手段から直列に、触媒22を備える排気ライン20に接続され、この触媒22は、その上に酸化窒素が蓄積され、NOxトラップと呼ばれるものであり、粒子フィルタ24の上流に配置されている。エンジンの排気手段とNOxトラップとの間に、ターボ圧縮機などの過給装置26を配置することができるのが有利である。同様に、NOxトラップの上流、およびターボ圧縮機26の下流に酸化触媒28を備えることができる。
排気ライン20は、NOxトラップ22と粒子フィルタ24の間に配置した、上流検出器と呼ばれる排気ガス温度検出器30を含むのが有利であり、また、粒子フィルタ出口に配置した、下流検出器32と呼ばれる他の排気ガス温度検出器を含むのが有利である。比例燃料/空気比プローブ34を、NOxトラップの上流に備えて、NOxトラップ入口における排ガスの燃料/空気比の値を有利に測定している。排気ガス圧力検出器36を粒子フィルタの上流に、かつNOxトラップの下流に配置し、もしくは、NOxトラップの上流に配置し(図中破線で参照番号36’によって示し)、また、他の排気ガス圧力検出器38を粒子フィルタの下流に配置している。これらの圧力検出器を使用して、粒子フィルタ24の入口と出口の間の、または、NOxトラップの入口と粒子フィルタ24の出口との間の排ガスの圧力差を測定する。これらの圧力検出器を、フィルタの上流と下流の間の圧力差を測定する単一の検出器で置き換えることができる点に注目することができる。
種々の検出器およびプローブは、ライン40により制御ユニット42に接続される。このユニットはまた、二方向性ライン44によってエンジンにも接続され、例えばエンジン速度などの運転中のエンジンに関するデータを常時知ることを可能としている。ユニット42はまた、検出器およびプローブから受信した信号を処理した後、ライン44を通って、エンジンの種々の素子に命令を伝達し、燃料噴射16および/またはシリンダ12中への空気吸気などのエンジンの運転に影響を及ぼすことを可能にしている。
この制御ユニットは、燃料の組成およびエンジンの作動時間などのあるパラメータの関数としてNOxトラップの飽和率を連続的に評価し、また、フィルタ内の圧力低下の関数としてフィルタの閉塞率を連続的に評価することを可能にするモデルを備えている。その上、このユニットは、その値から脱硫操作および再生操作を開始しなければならない閉塞率の、また飽和率のしきい値を含むデータ表を備えている。
飽和率を評価するモデルの代わりとして、NOxプローブ46(破線で図示される)をトラップ22の下流に備え、かつまたライン40により制御ユニット42に接続することができる。このプローブにより、このトラップからくる排ガス中に存在するNOxの割合を常時知ることが可能になるであろう。同様に、フィルタの閉塞率は、やはりライン40によりユニット42に接続されている、粒子フィルタの上流もしくは下流に配置した粒子検出器(図示されない)によって評価することもできる。
エンジンを運転している間、ユニット42は、粒子フィルタ24内に存在する粒子の負荷の状態を評価するように、上流検出器36および下流検出器38によってトラップの下流と粒子フィルタ24の下流との間の排気ガスの圧力低下を、または、上流検出器36’および下流検出器38によって、NOxトラップ22の上流と粒子フィルタ24の下流との間の排気ガスの圧力低下を計算する。この情報から、このユニット42は、その中に記憶されているモデルによって、フィルタの閉塞率を評価する。同時に、このユニットは、それが内蔵するモデルによるか、またはNOxプローブ46によるかいずれかによってNOxトラップの飽和率を評価する。
少なくとも一方の率、すなわち、フィルタの閉塞率またはトラップの飽和率が、このユニットのデータ表に含まれるしきい値に達すると直ぐに、もう一方の率がそのしきい値に達していなくても、トラップ脱硫操作が、フィルタ再生操作と連係して実施される。
例として、NOxトラップの飽和率が到達されている場合、フィルタ閉塞率がそのしきい値に達していなくても、トラップ脱硫操作が、粒子フィルタ再生操作と連係して実施される。トラップがこのように脱硫されるだけでなく、フィルタも、その閉塞率に到達される前に再生される。このことにより、次の再生時期を遅らせ、またフィルタを通って流れる排気ガスの圧力低下を最小限に留めることが可能になる。この圧力低下は、エンジンの円滑な運転に有害なものである。逆に、フィルタ閉塞率がそのしきい値に到達している場合、NOxトラップがその飽和率に到達されていなくとも、この連係した脱硫操作および再生操作を実施する。この場合、NOxが粒子内に拡散する前にNOx貯蔵材料粒子の外側部分が再生され、それにより脱硫の周期性をますます延長し、またこのトラップの触媒機能を、活性劣化を進行させることなく持続させておくことが可能になる。
したがって、そのしきい値に到達している率(閉塞率または飽和率)の特性が何であっても、NOxトラップ脱硫操作が、粒子フィルタ再生操作と一緒に連係して実施される。
以下、図2に関連して既述される実施形態は、参考用である。第1の実施形態において、例として図2に示すように、時間t1までの排気ガス混合気、すなわち燃料/空気比、は希薄であり(例えば0.3程度のもの)、それはエンジンの通常の運転条件に対応する。時間t1において、フィルタおよび/またはトラップがそのしきい値に対応する閉塞率および/または飽和率に到達していると、時間t2までは、約450℃に排気ガス温度を上げるように、1未満の、一般に0.8〜0.9程度のままで、ガスの燃料/空気比を増加させる。この燃料/空気比の増加は、還元性組成を有する温度約600℃の排気ガスを得るために、濃い混合気、通常は約1.1の燃料/空気比を得るような第2の燃料/空気比の増加により、時間t2で終りになる。この燃料/空気比を時間t3までこのレベルに維持して、NOxトラップの完全な脱硫をもたらす。時間t3では、脱硫操作の終了に実質的に対応しており、時間t1より前のその値と実質的に同様な値にある希薄混合気が得られるように、排気ガスの燃料/空気比を低下させる。
温度検出器30および32、ならびにプローブ34によって、ユニット42が、ガスの種々の燃料/空気比および温度を常時制御している。必要な場合、このユニットは、必要とされる燃料/空気比および温度までこれらを調節するように、エンジンの種々の素子にライン44を通って制御指示を送ることができる。
時間t1における第1の燃料/空気比変化を行うには、この比が1に達することなくこの比を増加させて(0.8〜0.9程度の比)、排気ガスが酸化性組成を有することを可能にするため、ユニット42はエンジン10のいくつかの素子に指示を送る。
例として、燃料供給手段16によって、燃料の遅延噴射(post−injection)をシリンダ14の燃焼室内に供給することができる。
この燃料/空気比の上昇により排気ガスの温度を上げることが可能になり、それにより、粒子フィルタの再生を開始するために、排気ガスは450℃に近い温度に到達する。数10秒後、時間t2において、例えば、燃焼室14における他の遅延噴射によって、約1.1まで値1を超えるようにガスの燃料/空気比をさらに上昇させる。この第2の燃料/空気比の上昇により、約600℃までガスの温度を上げることが可能になる。この燃料/空気比は何分間か、一般に10分と15分の間、維持し、時間t3において終了する。この時間t3において、トラップ22の脱硫が行われ、このトラップからくる排気ガスの温度は、フィルタ内に存在するすす粒子の燃焼によって、フィルタ再生操作を終らせるのに十分な温度となる。その上、フィルタを通って流れている、脱硫向けに発生させた高温の排気ガスのために、これらの粒子から、水および吸収された炭化水素などのSOFと呼ばれるそれらの不純物が大部分なくなり、また、壁に近い素子を含むフィルタ全体が、再生に有利な温度に到達している。これにより、通常の再生に関するフィルタの再生がますます促進され、フィルタ全体にわたって再生が完全に行われることを保証することが可能になる。
したがって、エンジン制御により管理される特定の脱硫を提供するための突然の温度上昇がなくなり、燃料の過消費が少なくなる。その上、硫黄の量が最小であってもトラップの脱硫が行われ、NOxトラップの効率が実質的に一定値のままなので、安定な結晶構造を有する硫酸塩の生成が最小限に留められる。また、これにより、トラップ内の全硫黄蓄積量が一般に2g/l・トラップ未満になるので排気におけるH2S排出の濃度レベルを制限することが可能になる。
図1を参照すると、トラップ22の脱硫操作に有害な酸素濃度を低下させ、かつ排気ガスの温度上昇に貢献するため、酸化触媒28を使用することができるのが有利である。
事実、フィルタ24の再生開始をもたらす第1の燃料延噴射の間、大量の未燃焼炭化水素(HC)および酸化炭素(CO)が排気に放出される。触媒28におけるこれらのHCおよびCOの接触変換が、エンジンの燃焼室からの排気ガス中に含有される酸素を一部消費するのに貢献している。したがって、混合気の燃料/空気比を上昇させる必要なしに、より容易に酸素濃度の低下が得られ、したがって、燃料消費、およびエンジンのトルク変動へのその影響が運転者にあまり気付かれなくなる。
もちろん、本発明の範囲を逸脱することなしに、任意の知られている手段により排気ガスの加熱をもたらすことができる。特に、排気ガスを加熱する電気素子をNOxトラップの上流に位置におくことができる。
再生操作の間、粒子フィルタは非常な高温(750℃程度の)に達する恐れがあり、粒子フィルタが重大な損傷を受けまたは破壊されさえもする恐れがある。
したがって、粒子フィルタがその機能的完全無欠性を保持するように、再生の間粒子フィルタの内部の熱装置をチェックすることが必要である。
したがって、粒子フィルタ内に存在するすすの燃焼制御を行うことにより、このフィルタの温度を限界値未満に調節する。実際には、このことは、このフィルタを通って流れる排気ガスの酸素含量を制御することにより達成される。事実、数秒間、排気ガスの酸素含量を減少させることにより、このフィルタの温度が限界温度値を超える前に、すすの酸化反応を停止させることが可能である。この酸素含量の減少は、期間t4〜t5およびt6〜t7の間、1を超える燃料/空気比を有することにより達成される。1を超える燃料/空気比を有する期間と実質的に等しい持続時間である期間t5〜t6の間の、1未満の燃料/空気比を有する希薄混合気への移行によって、このフィルタ内に存在するすすの燃焼に、酸素を再び供給し、温度がしきい値を超えることなしに十分な温度レベルでこのフィルタを再生させることが可能になる。
したがって、エンジンが運転している間、より詳細には、脱硫操作の終りにまた粒子フィルタ24の再生の間、このフィルタの下流に配置した温度検出器32は、制御ユニット42へ排気ガス温度を表す信号を送る。この温度が限界値に接近しもしくは到達する場合、このユニットは、エンジンの種々の素子にライン44を使って制御信号を送り、排気ガスの酸素含量を修正するように燃料噴射16または空気吸気などのエンジンの運転に影響を及ぼすことが可能である。例として、図2に示すように、この修正は、このフィルタに入る排気ガスの酸素含量を調節するために、時間t3から、期間t3〜t4、t4〜t5、t5〜t6、t6〜t7の間、排気ガスの燃料/空気比を1前後に脈動させることにある。希薄混合気(約0.3)と、濃混合気(1.1程度の)のこの入れ替えは、所望の時間に燃焼室14内における燃料遅延噴射をもたらすように燃料供給手段16に、かつ/または、これらの燃焼室中に供給される空気の量を制限するように吸気手段に、ユニット42を通じ、制御指示を送ることによって得ることができる。
図3は、本発明の他の実施形態を示す。
この実施形態は、例えばおよそ15秒毎に、時間t2とt3の間に脱硫操作および再生操作を入れ替えさせる点だけが、図2に関連して記述されている実施形態と異なっている。
この入れ替えにより、脱硫時間が増加する結果になる可能性があるが、最後の入れ替え(時間t3’の前の、時間t2nにおける)から時間t3’まで、トラップ内に含まれるすべての硫黄を除去するように、燃料/空気比を約1.1に保持する点に注意することによって、この時間を短縮することに決めている。
このことにより、脱硫に要する時間間隔内において、時間t1とt2の間で実施されるフィルタ再生を開始したものを持続させることが可能になる。したがって、フィルタ内における粒子の燃焼が、期間t2〜t2nの間連続的に進行し、それにより、時間t3’において、フィルタ再生が進行する間に大き過ぎる発熱を有することを避け、かつ、このフィルタの再生所要時間を短縮することが可能になる。その上、この入れ替えにより、H2S放出レベルが約300ppmを超えないように、脱硫操作の間H2S放出レベルを制限することが可能になる。
この入れ替えを達成するため、図2に関連して上記において記述されるように、時間t2において、約1.1まで燃料/空気比を上昇させる。時間t21までこの比を維持し、次いで約0.8〜0.9の値に燃料/空気比を低下させて時間t22まで維持し、次いで時間t23まで値1.1まで燃料/空気比を上昇させる。時間t2nまでこの入れ替えを繰り返し、この時間t2nは、トラップの特性および性能の関数である。期間t2〜t21の間、排気ガスの温度および組成はトラップの脱硫操作が行われるようなものとする。時間t21とt22の間、排気ガスは、フィルタ内に含まれる粒子の一部を燃焼させるための最小限の、しかし十分な量の酸素を含有し、このガスは、脱硫操作を継続するため十分に還元性である。これらの脱硫操作および再生操作の入れ替えを、時間t2nまで継続する。この時間から、約1.1まで燃料/空気比を上昇させ、トラップ内に含まれるすべての硫黄が除去される時間に対応する時間t3’までそれを維持する。図2に関連して上記において記述されるように、時間t3’において、フィルタ再生操作を終らせるように約0.3まで燃料/空気比を低下させる。
もちろん、本図に関連して既に記述したように、フィルタを通って流れる排気ガスの酸素含量を制御するために、時間t3’において、排気ガスの燃料/空気比を1前後に脈動させることにより(図中において破線で示される)フィルタ24の発熱を調節することが可能である。
本発明は記述した実施例に限定されず、また本発明にはすべての等価のものおよび変形形態が含まれる。
排気ガス処理系を有する内燃機関を図式的に示す図である。 第1の操作方法による再生/脱硫シーケンスの間における、時間(t)の関数としての排気ガス(R)の燃料/空気比の展開を示すグラフである。 第2の操作方法による再生/脱硫シーケンスの間における、時間(t)の関数としての排気ガス(R)の燃料/空気比の展開を示す他のグラフである。
符号の説明
10 内燃機関
12 シリンダ
14 燃焼室
16 燃料供給手段
18 燃焼ガス排気手段
20 排気ライン
22 触媒、NOxトラップ、酸化窒素トラップ
24 粒子フィルタ
26 過給装置、ターボ圧縮機
28 酸化触媒
30 排気ガス温度検出器、上流検出器
32 排気ガス温度検出器、下流検出器
34 比例燃料/空気比プローブ
36 排気ガス圧力検出器、上流検出器
36’ 排気ガス圧力検出器、上流検出器
38 排気ガス圧力検出器、下流検出器
40 ライン
42 制御ユニット
44 二方向性ライン
46 NOxプローブ

Claims (16)

  1. 内燃機関の排気ガスを処理するために排気ライン内に配置している酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生のための方法であって、
    前記トラップの飽和率および前記フィルタの閉塞率を評価すること
    前記トラップの飽和率がしきい値に到達すると直ぐに、前記排気ガスの燃料/空気比を、それを1に到達しないように上昇させることによって、粒子フィルタの再生を開始すること、次いで
    前記排気ガスの燃料/空気比を1を超える値に増加させることによって、および、前記トラップの脱硫の間、排気ガスの希薄混合気期間および濃混合気期間の入れ替えによって、前記トラップの脱硫を実施すること
    を含む方法。
  2. 前記トラップの脱硫の終りに前記粒子フィルタの再生を終わらせることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒素子を通し前記排気ガスを通過させることにより、前記排気ガスの温度を上昇させ且つ前記排気ガスの酸素濃度を低下させることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記排気ライン内に配置した電気素子により前記排気ガスを加熱することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 内燃機関の排気ガスを処理するために排気ライン内に配置している酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生のための方法であって、
    前記トラップの飽和率および前記フィルタの閉塞率を評価すること、
    前記トラップの飽和率がしきい値に到達すると直ぐに、前記排気ガスの燃料/空気比を、それを1に到達しないように上昇させることによって、粒子フィルタの再生を開始すること、次いで、
    前記排気ガスの燃料/空気比を1を超える値に増加させることによって、および、前記トラップの脱硫の間、排気ガスの希薄混合気期間および濃混合気期間の入れ替えによって、前記トラップの脱硫を実施すること、および、
    前記排気ガスの酸素含量を制御することにより、前記粒子フィルタの再生温度を調節することを特徴とする方法。
  6. 前記排気ガスの燃料/空気比が1未満である期間と、前記燃料/空気比が1を超える期間とを入れ替えさせることにより、前記酸素含量を制御することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 内燃機関の排気ライン内に配置している酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生のための装置であって、前記トラップの飽和率および前記フィルタの閉塞率を評価する制御ユニットを備え、前記トラップの飽和率がしきい値に到達すると直ぐに、それぞれのトラップの脱硫をそれぞれのフィルタの再生と連係するための、および、前記脱硫の前に、前記粒子フィルタの再生を開始するために排気ガス燃料/空気比1に到達しないように前記排気ガスの燃料/空気比を上昇させ、次いで前記排気ガスの燃料/空気比を1を超える値に増加させて前記トラップの脱硫を行い、そして、トラップの脱硫の間、排気ガスの希薄混合気期間および濃混合気期間の入れ替えを行うための制御手段を備えることを特徴とする装置。
  8. 前記制御手段が、濃もしくは希薄排気ガス混合気を生成させるための燃焼制御手段を備えることを特徴とする、請求項に記載の装置。
  9. 前記排気ガスの温度を上昇させかつ酸素含量を減少させるための前記トラップの上流に配置された触媒素子を備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 前記排気ガスを加熱するための電気素子を備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 前記粒子フィルタの温度を調節するための手段を備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  12. 少なくとも一つのシリンダ;
    前記少なくとも一つのシリンダのための燃料供給手段;
    前記少なくとも一つのシリンダのための空気入口;
    前記少なくとも一つのシリンダに接続された排気ライン;
    前記排気ラインに配置された酸化窒素トラップおよび粒子フィルタ;および
    前記酸化窒素トラップの脱硫および前記粒子フィルタの再生のための、請求項7記載の装置
    を含むディーゼルエンジン。
  13. 前記内燃機関がディーゼルエンジンである請求項1記載の方法。
  14. 前記内燃機関がディーゼルエンジンである請求項5記載の方法。
  15. 前記フィルタの閉塞率がしきい値に到達すると直ぐに前記粒子フィルタの再生を開始すること、ならびに、前記排気ガスの燃料/空気比を1を超える値に増加させることによって、および、前記トラップの脱硫の間、排気ガスの希薄混合気期間および濃混合気期間の入れ替えによって、前記トラップの脱硫を実施すること、をさらに含む請求項1記載の方法。
  16. 前記フィルタの閉塞率がしきい値に到達すると直ぐに前記粒子フィルタの再生を開始すること、ならびに、前記排気ガスの燃料/空気比を1を超える値に増加させることによって、および、前記トラップの脱硫の間、排気ガスの希薄混合気期間および濃混合気期間の入れ替えによって、前記トラップの脱硫を実施すること、をさらに含む請求項5記載の方法。
JP2004339126A 2003-11-24 2004-11-24 酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法および装置 Expired - Fee Related JP4531533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313832A FR2862708B1 (fr) 2003-11-24 2003-11-24 Procede et dispositif de desulfatation d'un piege a oxydes nitriques et de regeneration d'un filtre a particules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155629A JP2005155629A (ja) 2005-06-16
JP4531533B2 true JP4531533B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34430049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339126A Expired - Fee Related JP4531533B2 (ja) 2003-11-24 2004-11-24 酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7918082B2 (ja)
EP (1) EP1533490B1 (ja)
JP (1) JP4531533B2 (ja)
AT (1) ATE347026T1 (ja)
DE (1) DE602004003456T2 (ja)
ES (1) ES2277223T3 (ja)
FR (1) FR2862708B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664139B2 (en) 2011-08-12 2014-03-04 Hyundai Motor Company Desulfurization method for LNT system

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1745836A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Ford Global Technologies, LLC A method and an arrangement for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
JP4972914B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
US7849678B2 (en) * 2005-12-02 2010-12-14 Eaton Corporation Desulfation control strategy
US8112988B2 (en) * 2006-03-16 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for desulfating a NOx trap
EP1837500B1 (de) * 2006-03-23 2010-10-13 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlung und zur Vorherbestimmung einer zukünftigen Temperatur in einem Partikelfilter einer Brennkraftmaschine
DE102006029211B4 (de) * 2006-06-26 2008-10-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zur kombinierten Regeneration eines Partikelfilters und Entschwefelung eines Speicherkatalysators
US20080022660A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-31 Eaton Corporation Method for controlled DPF regeneration
US20080190099A1 (en) * 2006-12-20 2008-08-14 Aleksey Yezerets System and method for inhibiting uncontrolled regeneration of a particulate filter for an internal combustion engine
BRPI0720932B8 (pt) * 2006-12-21 2020-01-14 Johnson Matthey Plc aparelho, veículo, e, método de dessulfatação de um catalisador adsorvente de nox em um sistema de escapamento de um motor de combustão interna de queima limpa
US7788910B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-07 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration and NOx catalyst re-activation
FR2933445B1 (fr) * 2008-07-01 2013-06-28 Renault Sas Gestion combinee de la regeneration et de la desulfuration pour vehicule automobile
WO2010000981A1 (fr) * 2008-07-01 2010-01-07 Renault S.A.S. Gestion combinee de la regeneration et de la desulfuration pour vehicule automobile
FR2933446B1 (fr) * 2008-07-01 2011-10-14 Renault Sas Gestion combinee de la regeneration et de la desulfuration pour vehicule automobile
FR2939474A1 (fr) * 2008-12-04 2010-06-11 Renault Sas Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un filtre a particules
EP2918806B1 (en) * 2009-05-18 2016-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US7987840B2 (en) * 2010-04-14 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc Delay compensated air/fuel control of an internal combustion engine of a vehicle
GB2490934A (en) * 2011-05-19 2012-11-21 Gm Global Tech Operations Inc Method of desulphurisation of a Lean NOx Trap
US9879586B2 (en) * 2012-12-07 2018-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for exhaust gas purification apparatus
KR20140074770A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 현대자동차주식회사 배기가스 처리 방법
DE102015216249A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
CN115434793B (zh) 2017-11-13 2023-12-08 卡明斯公司 用于控制排气后处理部件的烟尘负载的方法、发动机和控制系统
JP7163585B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-01 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306717A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021544A (ja) * 2000-05-12 2002-01-23 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 内燃機関の希薄排ガスから窒素酸化物およびカーボンブラック粒子を除去するための方法および排ガス浄化装置
JP2003120373A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850757A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur De-Sulfatierung einer Katalysatoreinrichtung
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
DE19945336A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters und einer Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10040554B4 (de) * 2000-08-15 2013-05-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher
US6758036B1 (en) * 2000-10-27 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Method for sulfur protection of NOx adsorber
DE10126455B4 (de) * 2001-05-31 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
WO2003031780A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Southwest Research Institute Systems and method for controlling diesel engine emissions
JP3757856B2 (ja) * 2001-12-07 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US20030113242A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Hepburn Jeffrey Scott Emission control device for an engine
JP4175022B2 (ja) * 2002-05-20 2008-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6820414B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-23 Fleetguard, Inc. Adsorber aftertreatment system having downstream soot filter
DE10238771B4 (de) * 2002-08-23 2009-01-22 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Desulfatisierung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
US20040112046A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Prasad Tumati Thermal management of integrated emission reduction system
JP4241032B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2004339993A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306717A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021544A (ja) * 2000-05-12 2002-01-23 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 内燃機関の希薄排ガスから窒素酸化物およびカーボンブラック粒子を除去するための方法および排ガス浄化装置
JP2003120373A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664139B2 (en) 2011-08-12 2014-03-04 Hyundai Motor Company Desulfurization method for LNT system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2277223T3 (es) 2007-07-01
US7918082B2 (en) 2011-04-05
ATE347026T1 (de) 2006-12-15
FR2862708A1 (fr) 2005-05-27
DE602004003456T2 (de) 2007-09-20
EP1533490B1 (fr) 2006-11-29
EP1533490A1 (fr) 2005-05-25
JP2005155629A (ja) 2005-06-16
DE602004003456D1 (de) 2007-01-11
US20050109021A1 (en) 2005-05-26
FR2862708B1 (fr) 2008-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531533B2 (ja) 酸化窒素トラップの脱硫および粒子フィルタの再生を目的とする方法および装置
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4241032B2 (ja) ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP4643710B2 (ja) 少なくとも1つの排ガス制御ユニットの診断方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
JP4304447B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7669410B2 (en) Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP5115047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20070049859A (ko) 디젤 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 재생방법
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP3598961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
KR20060117372A (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5228877B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2014114802A (ja) 排気ガス処理方法
JP2007023876A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4403868B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007138861A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees