JP4530681B2 - 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4530681B2
JP4530681B2 JP2004043582A JP2004043582A JP4530681B2 JP 4530681 B2 JP4530681 B2 JP 4530681B2 JP 2004043582 A JP2004043582 A JP 2004043582A JP 2004043582 A JP2004043582 A JP 2004043582A JP 4530681 B2 JP4530681 B2 JP 4530681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
input unit
display
menu
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104129A (ja
Inventor
喜永 加藤
哲也 酒寄
哲也 室井
淳一 鷹見
彬 呂
義文 櫻又
巌 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004043582A priority Critical patent/JP4530681B2/ja
Publication of JP2005104129A publication Critical patent/JP2005104129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530681B2 publication Critical patent/JP4530681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、視覚を使用しないで操作可能な機器操作装置、その機器操作装置の機能を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに画像形成装置に関するものである。
複写装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置、スキャナ装置やそれらの事務機器が提供する機能を1台に統合した複合機(Multi-Function Peripherals)等の画像形成装置に、音声および音によって操作のガイダンスが行われる「非視覚モード」と、タッチパネルと液晶表示によって操作が行われる「視覚モード」とを有する機器操作装置が、例えば特許文献1などに提案されている。
特開2003−131773公報
特許文献1の装置において、「視覚モード」、「非視覚モード」は、それぞれ晴眼者、視覚に障害がある人が主に使用することを想定している。ここで、設定の仕方がわからない「非視覚モード」使用者を「視覚モード」利用者が介助することを考える。この場合、まず「非視覚モード」利用者は、「視覚モード」利用者に設定したい内容を伝える。その後、その内容を理解した「視覚モード」利用者が、該当するタッチパネル上の項目を押せば、操作を支援できる。
ここで、もし「非視覚モード」利用者がさらに設定を継続する場合、「視覚モード」の利用者が入力した設定結果を「非視覚モード」の階層メニュー項目の位置や、設定内容にも反映しておく必要がある。そうしないと画面に表示されている設定内容とメニュー上の設定内容とに矛盾が起こり、操作できなくなってしまうからである。「非視覚操作モード」の設定結果を引き継いで「視覚操作モード」で使用する場合についても同様の問題がある。
本発明は、この問題を改善し、モードをまたがって設定を継続した場合でも移行前の設定項目を引き継ぐことが可能な機器操作装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
また本発明は、利用者が視覚を使用しないで容易かつ確実に操作できる機器操作装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、視覚を使用しないモード利用者と視覚を使用するモード利用者との間で互いに円滑な支援が可能な機器操作装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して多階層の木構造を持った階層メニューを作成し、この階層メニュー項目を選択または値設定することによって機器を操作する機器操作装置において、機器の項目を設定するための第1入力部および第2入力部と、前記第1入力部から指示された項目の設定状態を表示する表示部と、前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を階層メニュー上の位置として管理するメニュー制御部と、機器の状態変化を管理する機器状態管理部と、を備え、前記機器状態管理部は、前記第1入力部から指示された項目を機器に通知することによって通知後の設定状態を表示部に表示させると共に、通知後の設定状態に対応する表示変化項目を受け取り、表示項目種別にメニュー項目IDを関連付けた変化項目変換表に基づき、前記表示変化項目をメニュー項目IDに変換し、変換されたメニュー項目IDおよび、該メニュー項目IDの表示項目についての表示状態を、前記機器から受信した該表示変化項目と組み合わせることができない項目も含めて通知することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して多階層の木構造を持った階層メニューを作成し、この階層メニュー項目を選択または値設定することによって機器を操作する機器操作装置において、機器の項目を設定するための第1入力部および第2入力部と、前記第1入力部から指示された項目の設定状態を表示する表示部と、前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を階層メニュー上の位置として管理するメニュー制御部と、機器の状態変化を管理する機器状態管理部と、を備え、前記メニュー制御部は、前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を選択し、前記機器状態管理部は、前記メニュー制御部で選択された階層メニュー項目を受け取り、階層メニュー項目に項目押下情報を関連付けたメニュー項目変換表に基づき、前記階層メニュー項目を項目押下情報に変換して該変換された項目押下情報を前記機器に通知し、前記機器は、通知された項目押下情報に従って、該項目押下情報の階層メニュー項目と組み合わせることができない項目を示す表示状態を含めて項目表示の表示状態を変化させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の機器操作装置において、表示部にて機器に通知後の設定状態を表示させ、機器状態管理部は、表示変化項目を受け取り、変化項目変換表により機器の変化項目から階層メニュー項目のメニューの変化項目に変換し、メニュー制御部に通知することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の機器操作装置において、第1入力部は、視覚情報を使用して操作することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2又は3に記載の機器操作装置において、第2入力部は、視覚情報を使用しないで操作することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は、触覚により判断可能な入力手段を備えている機器操作装置を主要な特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は、音声を受け付ける入力手段を備えていることを主要な特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は着脱可能であることを主要な特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の機器操作装置において、第2入力部は携帯電話が有する機能であることを主要な特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の機器操作装置を用いて、各種機能に対する設定項目を選択・決定してから画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置を最も主要な特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、第1入力部は項目の入力が可能なタッチパネルであることを主要な特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、表示部は設定情報が表示可能な液晶画面であることを主要な特徴とする。
請求項13記載の発明は、コンピュータを請求項1乃至9のいずれかに記載の機器操作装置として機能させるためのプログラムを最も主要な特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を最も主要な特徴とする。
以上説明したように、請求項1〜7、10〜14によれば、設定操作後のタッチパネルの表示状態と階層メニュー項目の選択状態とを整合したので、「視覚モード」と「視覚操作モード」との協調性が得られる。またモードを変更しても、設定された状態を双方で共有できるので、健常者と障害がある人との間で円滑な操作支援を行うことができる。
請求項8〜9によれば、入力部を機器操作装置から外せるようにしたので、携帯電話など使用者が日ごろ慣れ親しんだ入力機器を用いて、よりいっそう操作性を向上できる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
本実施形態では、使用する地域や使用者に合わせて設定項目を変更できるデジタル複合機(MFP:Multi-Function Peripherals)である画像形成装置を対象として説明する。
しかし、本発明の対象は、デジタル複合機に限ったものではなく、使用する地域や使用者に合わせて設定項目を変更できる機能を有する装置であれば応用可能である。
図7は、画像形成装置の構成を示すブロック図であり、同図において、画像形成装置200は、ホストコンピュータと接続するためのホスト接続装置201、FAX回線に接続するためのFAX回線用接続装置202、LAN等のネットワークへ接続するためのネットワーク接続装置203、画像形成装置の各種設定操作および実行指示を行うための操作部204、原稿台から画像をスキャンし画像データを作成するスキャナ装置205、作像装置や給排紙装置を備えたプリンタエンジン206、画像形成装置全体の制御、プリンタ言語処理、ファクシミリ制御、スキャナ制御、使用者認識処理、音声出力制御、画像データ編集処理および画像形成装置操作に対する制御等を行う制御コントローラ207、ファクシミリ受信した画像データ、交信記録や各機能で使用した画像データを保存する記憶装置208、使用者の操作結果に応じて音声を出力するスピーカやヘッドフォン等の音声出力装置209、使用者が発する操作指示の音声を入力する音声入力装置210とからなる。
このような画像形成装置200において、プリンタ機能を利用する場合には、ホスト接続装置201を介してホストコンピュータから送信された印刷データ、または、ネットワーク接続装置203を介して接続されたコンピュータから送信された印刷データが制御コントローラ207の受信バッファに一時蓄えられ、制御コントローラ207でプリンタ言語処理に従い画像データに展開され、プリンタエンジン206に送られて印刷が実行される。
この画像形成装置200のコピー機能を利用する場合には、制御コントローラ207の指示にしたがって、スキャナ装置205から読み取られた画像データをプリンタエンジン206に送って印刷が実行される。
また、使用者がこの画像形成装置200を自由に取り扱える人である場合には、操作部204の操作パネルに表示された絵情報に従ってコピーの指示を与え、スキャナ装置205で読み取られた画像データを一旦記憶装置208へ格納しておき、制御コントローラ207の画像データ編集処理により、画像データの編集、複数画像の重ね合わせ等を実行したあと、その画像データをプリンタエンジン206によって印刷したり、FAX回線用接続装置202によってFAX送信したりすることができる。
使用者がこの画像形成装置200を自由に扱えない人である場合には、テンキー等の使用者に識別可能な入力装置または音声入力装置210によって与えられた操作指示に対して、その操作状況を音声出力装置209に出力される音や音声によって判断して、操作状況を確認して装置の機能を操作する。
また、画像形成装置200のスキャナ装置205で読み取られた画像データ、FAX回線用接続装置202を介して得たファクシミリ画像データやネットワーク接続装置203を介して得た画像データをホスト接続装置201やネットワーク接続装置203を介してコンピュータへ送信し、そのコンピュータのアプリケーションで受信した画像データを再加工するようにも使うことができる。
さらに、この画像形成装置200は、ネットワーク接続装置203を介してインターネットに接続した画像データサーバから画像データを取り寄せて、プリンタエンジン206によって印刷することもできる。
図8は、画像形成装置200における操作部204の正面図である。
操作部204の中央には、液晶表示部(LCD)301およびタッチパネルが設けられている。この液晶表示部301には、画像形成装置200に組み込まれている機能(FAX、コピー、プリンタ等)に対する設定項目の表示が行われ、使用者はこの表示された設定項目に値を設定することによって画像形成装置200の操作を行う。機能の切り替えは、液晶表示部301の左側に設けられた機能キー305によって行われる。
この液晶表示部301の右側には、各機能で共通に使用する各種テンキー302、クリア/ストップキー303、スタートキー304等の各種キーが配置されている。
以下、操作パネルに表示される視覚情報を利用せずに本装置を操作する「音声モード」にするには、まず、ヘッドフォンとマイクを備えたヘッドセットを挿入するか、または視覚障害者の個人識別用カードや非接触型のICカードを認識するか、または特定のキーを押下する。
このような音声モードになると、使用者の操作結果は音声ガイドとなってヘッドフォンに出力される。
また、本装置は、複写機やファクシミリ装置等の装置ごとに、あらかじめ操作可能な頻繁に使う操作項目に集約し、それらの操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに細分化していくというように多階層を持った単一のメニューを作成しておく。
使用者は、操作部204のテンキー302を用いて、この階層メニューの階層をたどって所望の設定項目に移動し、これを選択するという操作を繰り返して所望の設定を完了した後にスタートキー304を押下することによって、設定した値によって機能が実行される。
使用者による階層メニューの操作過程で、選択対象の機能説明や現在までの設定内容の説明を本装置から使用者へ音声、音やBGM(Back Ground Music)によってフィードバックすることで、本装置の操作部204の表示画面を見たり、タッチパネルからの入力をしなくても操作可能となる。ここで音声、音やBGMを、リズムの遅速、音程の高低、設定項目の種類や処理状況および階層の深さ等に応じて変化させて出力することにより、一層使い勝手の良いものとなっている。
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の機器操作装置が搭載された画像形成装置における操作パネルのレイアウト図であり、レイアウト上図8とは設定確認キーが加えられている。操作パネル1の中央には、液晶画面(LCD)およびタッチパネルからなる液晶表示部2が設けられている。この液晶表示部2には、画像形成装置に組み込まれている機能(コピー、FAX、プリンタ、スキャナ等)に対する設定項目の表示が行われ、利用者はこの表示された設定項目に値を設定することによって画像形成装置の操作を行う。
設定項目の値の設定は液晶表示部2上の項目を押下することにより行われるため、以降この操作を項目押下と呼ぶ。機能の切り替えは、液晶表示部2の左側に設けられた機能キー(Copy、Fax、Print、Scanner、NetFile)によって行われる。液晶表示部2の右側には各機能で共通に使用するテンキー(触覚により判断可能な入力手段)3、クリア/ストップキー4、スタートキー5、設定確認キー6等の各種キーが配置されている。
本画像形成装置において、液晶表示部2によって視認しつつ操作が行われる処理形態を「視覚モード」と呼ぶことにする。他方、機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して多階層の木構造を持った階層メニューを作成し、この階層メニュー項目を選択または値設定することによって、視覚を用いない画像形成装置の操作が行われる処理形態を「非視覚モード」と呼ぶことにする。例えば、複写機能の多階層の木構造は、図6に示すような階層メニューに分類される。
モードが切り替わっても画像形成装置の設定状態を引き継ぐために、「非視覚モード」使用時には、階層メニュー上で選択した項目によって変化した画像形成装置の状態を液晶表示部2の表示に反映させる。また逆に、「視覚モード」使用時には、液晶表示部2上で押下した項目設定の状態を階層メニュー上の変化項目として管理する。以降では、これらの具体的な処理について説明する。
図2は本発明の機器操作装置が搭載された画像形成装置の機能構成図である。同図の装置は、メニュー制御部11と、機器状態管理部12と、機器操作の対象である機器本体13と、表示部(図1の液晶表示部2の表示画面)2−1と、第1入力部(図1の液晶表示部2のタッチパネル)2−2および非視覚モード用の第2入力部16とから構成される。
まず、「非視覚モード」における処理について説明する。「非視覚モード」で動作するように設定されている場合、項目は第2入力部16から入力される。第2入力部16は、図8の説明で前述したようにテンキーあるいは音声認識を行わせるためのマイクロフォン(音声を受け付ける入力手段)などに相当する。
メニュー制御部11は、第2入力部16の操作種類を判断して例えば図6に示すような階層メニュー上に配置された設定項目の移動・選択操作を行う。なお、「非視覚モード」では、項目位置や選択の結果を音声あるいは音で確認できる。
メニュー制御部11が設定項目の選択を確定した場合は、確定した項目を項目設定通知として機器状態管理部12に通知する。機器状態管理部12は、メニュー制御部11から通知された項目設定通知を受け取り、メニュー項目変換表を参照して、機器本体13への項目押下情報に変換し、項目押下通知として機器本体13に通知する。
図3はメニュー項目変換表を例示する関係図である。メニュー項目は、項目設定通知の内容であり、メニュー上で一意に定まる項目IDを示している。この項目IDは、図6の階層メニューに示した項目番号と一致させてあり、例えば、221(原稿2、濃度22、自動221)は、原稿の読み取り濃度を自動に設定することを意味する。項目押下情報は、液晶表示部2のタッチパネルからの項目押下を機器本体13に通知するための項目情報とそのパラメータとで構成される。
この変換表を用いると、例えば、メニュー制御部11から631(フィニッシャ6、パンチ63、縦穴631)という項目IDが通知された場合、機器状態管理部12は、図6に示すようにコピー後の用紙にパンチ穴を開けるための設定である項目情報KEY_PUNCHと縦方向を意味するパラメータ1に変換し、これらの項目情報とパラメータの組を項目押下通知として、機器本体13に通知する。
すなわち、液晶表示部2のタッチパネル上で項目押下したときと同じ通知を行う。その後、機器本体13は項目押下通知に従って、項目値を設定し、表示部2−1の表示状態を変化させる(例えば項目表示を白黒反転させる)。その後、表示状態の変化を項目表示通知として、機器状態管理部12に通知する。機器状態管理部12は、変化項目変換表を参照して設定が変更されたことを項目変更通知としてメニュー制御部11に通知する。
図4は変化項目変換表を例示する関係図である。項目表示種別は、表示部2−1に表示されている項目の種類を示す。例えば、DISP_STAPLE_SLANTは、コピー後の用紙に斜め方向にステープルするという項目表示である。機器本体13からは、項目表示通知によってこれらの項目表示種別とその表示状態が送られる。
本実施例では、図5に示す3つの表示状態があり、0が非選択、1が選択、2が網掛けの表示である。網掛けは、現在の設定と組み合わせることができず、その項目を選択できない状況を表す。項目表示種別とその状態が機器状態管理部12に通知されると、図4の変換表を用いて項目表示種別をメニュー項目IDに変換する(前記DISP_STAPLE_SLANTでは、フィニッシャ6、ステープル62、斜め622に該当する)。その後、メニュー項目IDと表示状態をメニュー制御部11に通知する。以上に述べた処理によって、機器本体13の表示状態と階層メニュー項目の選択・非選択の状態とを整合することができる。
斜めステープルの項目押下通知が行われたときの状態を例にあげる。この時、液晶画面2−1の表示は、DISP_STAPLE_SLANT、DISP_SORTが選択(1)、DISP_PUNCH_YOKOが網掛け(2)に変化する。従って機器本体13からは、これらの3つの項目表示種別と表示状態が機器状態管理部12に通知される。
機器状態管理部12では、変化項目変換表を用いて項目表示をそれぞれのメニュー項目ID 622(斜め)、611(ソート)、632(横穴)に変換し、各表示状態と共にメニュー制御部11に通知する。この後、メニュー制御部11において、斜めステープル項目を確定している状態から横穴パンチ(ID 632)に移動すると、音または音声によって設定できないことを報知するとともに、設定確定を禁止する。
以上の処理によれば、「非視覚モード」においても、「視覚モード」と同様に項目選択後の状態を表示部に表示できる。さらに、項目選択後の表示状態の変化を階層メニュー上でも管理できる。従って、「非視覚モード」から「視覚モード」に切り替えた場合でも、設定状態を引き継ぐことができる。
次に、「視覚モード」における処理について説明する。図2の第1入力部2−2は、「視覚モード」における入力操作を受け付ける部分であり、前述したように図1の液晶表示部2のタッチパネルに相当する。図2によれば、第1入力部2−2から項目押下が行われると、該当する項目の押下情報(図3の項目押下情報と同じ)が機器本体13に通知される。その後、機器本体13は押下情報に従って、項目値を設定し、表示部2−1の表示状態を変化させる。
すなわち、「視覚モード」において使用者は操作パネル1の画面表示とタッチパネル(第1入力部2−2)上に配置された項目を押下することによって各種の指示を与え、機器本体13を操作する。また、設定された項目は、表示部2−1の表示状態が変化する(例えば白黒反転する)ので、視覚により確認できる。
以後は「非視覚モード」と同じ処理を行うことにより、タッチパネル上で項目押下を行った設定は、項目変更通知としてメニュー制御部11に伝えられる。従って、「視覚モード」から「非視覚モード」に切り替えた場合でも、設定状態を引き継ぐことができる。
以上の構成により、「非視覚モード」、「視覚モード」間で設定内容の共有を図ることができる。従って、どちらかのモードにおいて操作内容がわからなくなっても、「視覚モード」利用者と「非視覚モード」利用者との間で互いに協力・支援することが可能になる。
ところで、本発明における第2入力部16は機器操作装置からの着脱が可能であり、携帯電話などのように音声を入力できるマイクロフォン、あるいは、テンキーなど触覚的に判断可能なキーが装備されているものであればよい。この場合、使用者が日ごろ慣れ親しんだ入力機器を用いて、操作が行えるので、本発明の機器操作装置は、よりいっそう扱いやすいものとなる。
上述した実施形態を構成する各機能をそれぞれプログラム化し、あらかじめCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、このCD−ROMをCD−ROMドライブのような媒体駆動装置を搭載したコンピュータに装着して、これらのプログラムをコンピュータのメモリあるいは記憶装置に格納し、それを実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
なお、記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD−R等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムを実行することにより上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステム等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、上述した実施形態の機能を実現するプログラムが、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるメモリにロードされ、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって、上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、上述したプログラムをサーバコンピュータの磁気ディスク等の記憶装置に格納しておき、通信網で接続された利用者のコンピュータからダウンロード等の形式で頒布する場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
以上のように、本発明にかかる機器操作装置及び画像形成装置は、視覚及び非視覚間の操作モード変更に有用であり、特に、視覚及び非視覚の整合性に富む装置に適している。
本発明の機器操作装置が搭載された画像形成装置における操作パネルのレイアウト図。 本発明の機器操作装置が搭載された画像形成装置の機能構成図。 メニュー項目変換表の例を示す関係図。 変化項目変換表の例を示す関係図。 項目表示の状態を示す関係図。 複写機能に関する階層メニュー項目の例を示す図。 従来の画像形成装置の構成を示すブロック図。 従来の画像形成装置の操作部のレイアウト図。
符号の説明
2−1 表示部(液晶画面)
2−2 第1入力部(タッチパネル)
11 メニュー制御部
12 機器状態管理部
13 機器本体
16 第2入力部

Claims (14)

  1. 機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して多階層の木構造を持った階層メニューを作成し、この階層メニュー項目を選択または値設定することによって機器を操作する機器操作装置において、
    機器の項目を設定するための第1入力部および第2入力部と、
    前記第1入力部から指示された項目の設定状態を表示する表示部と、
    前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を階層メニュー上の位置として管理するメニュー制御部と、
    機器の状態変化を管理する機器状態管理部と、
    を備え、
    前記機器状態管理部は、前記第1入力部から指示された項目を機器に通知することによって通知後の設定状態を表示部に表示させると共に、通知後の設定状態に対応する表示変化項目を受け取り、表示項目種別にメニュー項目IDを関連付けた変化項目変換表に基づき、前記表示変化項目をメニュー項目IDに変換し、変換されたメニュー項目IDおよび、該メニュー項目IDの表示項目についての表示状態を、前記機器から受信した該表示変化項目と組み合わせることができない項目も含めて通知することを特徴とする機器操作装置。
  2. 機器の操作可能なすべての操作項目を機能別に分類し、その分類をさらに最終的な設定項目に至るまで細分化して多階層の木構造を持った階層メニューを作成し、この階層メニュー項目を選択または値設定することによって機器を操作する機器操作装置において、
    機器の項目を設定するための第1入力部および第2入力部と、
    前記第1入力部から指示された項目の設定状態を表示する表示部と、
    前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を階層メニュー上の位置として管理するメニュー制御部と、
    機器の状態変化を管理する機器状態管理部と、
    を備え、
    前記メニュー制御部は、前記第2入力部から指示された階層メニュー項目を選択し、前記機器状態管理部は、前記メニュー制御部で選択された階層メニュー項目を受け取り、階層メニュー項目に項目押下情報を関連付けたメニュー項目変換表に基づき、前記階層メニュー項目を項目押下情報に変換して該変換された項目押下情報を前記機器に通知し、前記機器は、通知された項目押下情報に従って、該項目押下情報の階層メニュー項目と組み合わせることができない項目を示す表示状態を含めて項目表示の表示状態を変化させることを特徴とする機器操作装置。
  3. 請求項2記載の機器操作装置において、表示部にて機器に通知後の設定状態を表示させ、機器状態管理部は、表示変化項目を受け取り、変化項目変換表により機器の変化項目から階層メニュー項目のメニューの変化項目に変換し、メニュー制御部に通知することを特徴とする機器操作装置。
  4. 請求項1に記載の機器操作装置において、第1入力部は、視覚情報を使用して操作することを特徴とする機器操作装置。
  5. 請求項2又は3に記載の機器操作装置において、第2入力部は、視覚情報を使用しないで操作することを特徴とする機器操作装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は、触覚により判断可能な入力手段を備えていることを特徴とする機器操作装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は、音声を受け付ける入力手段を備えていることを特徴とする機器操作装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の機器操作装置において、第2入力部は着脱可能であることを特徴とする機器操作装置。
  9. 請求項8に記載の機器操作装置において、第2入力部は携帯電話が有する機能であることを特徴とする機器操作装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の機器操作装置を用いて、各種機能に対する設定項目を選択・決定してから画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置において、第1入力部は項目の入力が可能なタッチパネルであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10に記載の画像形成装置において、表示部は設定情報が表示可能な液晶画面であることを特徴とする画像形成装置。
  13. コンピュータを請求項1乃至9のいずれかに記載の機器操作装置として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004043582A 2003-09-11 2004-02-19 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4530681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043582A JP4530681B2 (ja) 2003-09-11 2004-02-19 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320460 2003-09-11
JP2004043582A JP4530681B2 (ja) 2003-09-11 2004-02-19 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104129A JP2005104129A (ja) 2005-04-21
JP4530681B2 true JP4530681B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34554352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043582A Expired - Fee Related JP4530681B2 (ja) 2003-09-11 2004-02-19 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199144B2 (en) 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4640973B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-02 株式会社リコー 情報表示装置、情報表示方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像形成装置
JP2015170164A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、設定画面操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344574A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Aruze Corp 移動体通信機器
JP2003005897A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpine Electronics Inc 情報入力方法および装置
JP2003084965A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 機器操作装置、プログラムおよび記録媒体
JP2003140880A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 機器操作装置、プログラムおよび記録媒体並びに画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344574A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Aruze Corp 移動体通信機器
JP2003005897A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpine Electronics Inc 情報入力方法および装置
JP2003140880A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Ricoh Co Ltd 機器操作装置、プログラムおよび記録媒体並びに画像形成装置
JP2003084965A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 機器操作装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104129A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347303B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4871061B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
JP4717461B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
JP2011059958A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP4615786B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
KR20100019355A (ko) 화상판독장치, 화상판독장치 제어방법, 화상판독 시스템 및 화상판독 시스템 제어방법
JP4530681B2 (ja) 機器操作装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2007249511A (ja) 情報処理装置
US7336282B2 (en) System, recording medium and program for inputting operation condition of instrument
JP2010191973A (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP5269181B2 (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5269182B2 (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP4562547B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006031273A (ja) 情報入力装置およびその制御方法
JP2006333365A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2004351622A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015100951A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6579005B2 (ja) タッチ式入力装置、画像形成装置およびタッチ式入力装置の制御方法
WO2024024643A1 (ja) 画像形成装置
JP4282283B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
WO2024024644A1 (ja) 画像形成装置
JP4532344B2 (ja) 画像形成装置
WO2024024642A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees