JP4529744B2 - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529744B2
JP4529744B2 JP2005074573A JP2005074573A JP4529744B2 JP 4529744 B2 JP4529744 B2 JP 4529744B2 JP 2005074573 A JP2005074573 A JP 2005074573A JP 2005074573 A JP2005074573 A JP 2005074573A JP 4529744 B2 JP4529744 B2 JP 4529744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
creep torque
braking force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005074573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256412A (ja
Inventor
浩一 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005074573A priority Critical patent/JP4529744B2/ja
Publication of JP2006256412A publication Critical patent/JP2006256412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529744B2 publication Critical patent/JP4529744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、クリープ走行を行う車両に適用される車両用ブレーキ制御装置に関するものである。
従来、特許文献1において、クリープ走行時の制動中にクリープトルクが変化した場合に、その変化に応じて車輪に付与する制動力の大きさを変更することでクリープ速度を一定に保つようにした車両用ブレーキ制御装置が提案されている。このように、制動力の大きさを変更することで、クリープ速度が一定に保たれるようにしている。これにより、ドライバ自らが煩わしいブレーキ操作を行わなくても、クリープ速度を一定に保つことが可能となっている。
特開2002−321603号公報
クリープトルクを打ち消すために4輪に対して制動力を発生させる場合、クリープトルクが発生させられるのが駆動輪のみであるため、駆動輪と従動輪とで制動力配分が異なったものとなる。このため、クリープトルクが発生しない従動輪の方が駆動輪と比べて極端に制動力配分が高くなり、制動力の前後バランスがアンバランスになる。このため、例えば車両の走行路面が低μ路面(路面摩擦係数μが低くなっている路面)であった場合に、従動輪側が簡単にロック傾向に陥ってしまうという問題がある。
また、上記特許文献1では、制動中におけるクリープ走行に対してのみ上記のような制御が行われるようにしているが、非制動中のクリープ走行に関しても、クリープトルクが変化すればクリープ速度が変化する。例えば、エンジン始動直後やエアコン駆動時のようなアイドルUP時には、アイドルUP相当のクリープトルク上昇が発生することになるため、予想外にクリープ速度が速くなる。したがって、このような場合にも、ドライバが急にブレーキを踏み込まなければならなくなる。
本発明は上記点に鑑みて、駆動輪と従動輪との制動力配分が適切なものとなるようにすることで、低μ路面等において従動輪側が簡単にロック傾向に陥ってしまうことを防止できる車両用ブレーキ制御装置を提供することを第1の目的とする。
また、制動中のみでなく、非制動中に関しても、クリープ速度を一定に保つこと、もしくは、クリープ速度が速くなり過ぎないようにすることが可能な車両用ブレーキ制御装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし7に記載の発明では、車両用ブレーキ制御装置の制御手段(70)に、駆動輪に対してクリープトルクが加えられて車両がクリープ走行を行っている状態であるか否かを判定するクリープ判定手段(100)と、クリープ判定手段によってクリープ走行中であると判定された場合に、駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量が所定のしきい値(Tc_ref)を超えているか否かを判定するクリープトルク増加判定手段(110)とを備え、クリープトルク増加判定手段によって駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、駆動輪に対応するホイールシリンダ(14、15)に対して従動輪に対応するホイールシリンダ(34、35)よりも高い圧力を加えさせる制御信号を出力することで、駆動輪に対して制動力を発生させることを特徴としている。
このように、クリープトルクに相当する物理量が所定のしきい値よりも大きくなった場合に、そのクリープトルクの変化分を低減するように駆動輪に対して制動力を発生させるようにしている。このため、非制動時であれば、クリープ速度の変化をキャンセルもしくは低下することができ、クリープ速度を一定に保つこと、もしくはクリープ速度が速くなり過ぎないようにすることが可能となる。また、制動中であれば、駆動輪に対して制動力を発生させることで、駆動輪と従動輪との制動力配分が適切なものとなるようにすることができ、低μ路面等において従動輪側が簡単にロック傾向に陥ってしまうことを防止できる。
また、請求項1に記載の発明では、制御手段は、駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量と所定のしきい値との差を求めるクリープトルク変動量検出手段を有し、この差分相当の制動力を駆動輪に対して発生させるようになっていることも特徴としている。
このように、クリープトルク変動量検出手段によって駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量と所定のしきい値との差を求め、この差分相当の制動力を駆動輪に発生させることができる。これにより、非制動時であれば、クリープ速度の変化をキャンセルすることができ、クリープ速度を一定に保つことが可能となる。また、制動中であれば、駆動輪に対してクリープトルクの増加分を加算した制動力を発生させることが可能となり、駆動輪と従動輪との制動力配分がより適切なものとなるようにすることができる。
すなわち、制御手段は、非制動時には、駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量と所定のしきい値との差分相当の制動力を駆動輪に対してのみ発生させる。
ここでいう所定のしきい値として、例えば、請求項3に示されるように、アイドルUP要求が出されていない通常のクリープトルクの値に相当する物理量が設定される。
また、請求項に示されるように、制御手段は、制動中には、駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量と所定のしきい値との差分相当の制動力を従動輪に対して発生させられている制動力に加算した制動力を駆動輪に対して発生させる。
請求項に記載の発明は、ブレーキ制御用アクチュエータが、ブレーキ操作部材の対応したブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生源(12、13)のブレーキ液圧をホイールシリンダに対して伝える油圧回路(A〜H)を備えるブレーキ液圧制御用アクチュエータである場合を想定したものである。
この場合、油圧回路は、例えば、駆動輪側のホイールシリンダに対するブレーキ液圧を制御する第1配管系統(50a)と従動輪側のホイールシリンダに対するブレーキ液圧を制御する第2配管系統(50b)とを有すると共に、第1配管系統においてブレーキ液圧発生源と駆動輪側のホイールシリンダとのブレーキ液圧に差圧を発生させる電磁弁で構成された第1差圧制御弁(16)と第2配管系統においてブレーキ液圧発生源と従動輪側のホイールシリンダとのブレーキ液圧に差圧を発生させる電磁弁で構成された第2差圧制御弁(36)とを備え、第1、第2差圧制御弁の電流値を大きくするに従って発生させる差圧を大きくできるように構成される。
このため、制御手段は、クリープトルク増加判定手段によって駆動輪に加えられているクリープトルクに相当する物理量が所定のしきい値を超えていると判定された場合に、制御信号として、第1差圧制御弁に対して第2差圧制御弁よりも大きな電流値の電流を流すことで、駆動輪に対して制動力を発生させることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1のブロック構成を示したものである。本実施形態で示す車両用ブレーキ制御装置1は、前輪駆動車両と後輪駆動車両のいずれにも適用可能であるが、ここでは後輪駆動車両に適用した場合を例に挙げて説明する。以下、図1を参照して、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1について説明する。
図1に示されるように、車両用ブレーキ制御装置1には、ブレーキペダル11と、倍力装置12と、M/C13と、W/C14、15、34、35と、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50と、ブレーキECU70とが備えられている。図2は、これら各部の詳細構造を示した図である。
図2に示されるように、車両に制動力を加える際にドライバによって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル11は、ブレーキ液圧発生源となる倍力装置12およびM/C13に接続されており、ドライバがブレーキペダル11を踏み込むと、倍力装置12にて踏力が倍力され、M/C13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、これらマスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生させられるようになっている。
M/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eが備えられている。マスタリザーバ13eは、その通路を通じてM/C13内にブレーキ液を供給したり、M/C13内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。なお、各通路は、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dから延びる各主管路の管路直径よりも非常に小さい直径に形成されるため、M/C13のプライマリ室13cおよびセカンダリ室13d側からマスタリザーバ13eへのブレーキ液の流入の際にはオリフィス効果を発揮するようになっている。
M/C13に発生させられるM/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられるようになっている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有して構成されている。第1配管系統50aは、駆動輪となる左後輪RLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御するもので、第2配管系統50bは、従動輪となる左前輪FLと右前輪FRに加えられるブレーキ液圧を制御するものであり、これら第1、第2配管系統50a、50bの2配管系により前後配管が構成されている。
以下、第1、第2配管系統50a、50bについて説明するが、第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、略同様の構成であるため、ここでは第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては、第1配管系統50aを参照して説明を省略する。
第1配管系統50aには、上述したM/C圧を左後輪RLに備えられたW/C14及び右後輪RRに備えられたW/C15に伝達する主管路となる管路Aが備えられている。この管路Aを通じて、各W/C14、15それぞれにW/C圧を発生させられるようになっている。
また、管路Aには、連通・差圧状態の2位置を制御できる電磁弁で構成された第1差圧制御弁16が備えられている。この第1差圧制御弁16は、通常ブレーキ状態では弁位置は連通状態とされており、ソレノイドコイルに電力供給が成されると弁位置が差圧状態になる。また、第1差圧制御弁16で形成される差圧値は、ソレノイドコイルに流す電流の電流値に応じたものとなり、電流値が大きいほど大きな差圧値となる関係となっている。
この第1差圧制御弁16における差圧状態の弁位置では、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのみブレーキ液の流動が許可される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持され、それぞれの管路の保護が成されている。
そして、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりもW/C14、15側の下流において、2つの管路A1、A2に分岐する。2つの管路A1、A2の一方にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、他方にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。
第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として電磁弁により構成されている。そして、これら第1、第2増圧制御弁17、18が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ19からのブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧をW/C14、15に加えることができるようになっている。
なお、ドライバが行うブレーキペダル11の操作による通常のブレーキ時においては、第1差圧制御弁16及び第1、第2増圧制御弁17、18は、常時連通状態に制御されている。
また、第1差圧制御弁16及び第1、第2増圧制御弁17、18には、それぞれ安全弁16a、17a、18aが並列に設けられている。第1差圧制御弁16の安全弁16aは、第1差圧制御弁16の弁位置が差圧状態である際にドライバによりブレーキペダル11が踏み込まれた場合に、M/C圧をW/C14、15に伝達可能とするために設けられている。また、各増圧制御弁17、18の安全弁17a、18aは、特にABS制御時において各増圧制御弁17、18が遮断状態に制御されている際に、ドライバによりブレーキペダル11が戻された場合において、この戻し操作に対応して左後輪RLおよび右後輪RRのW/C圧を減圧可能とするために設けられている。
管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18及び各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として、電磁弁からなる第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。そして、これら第1、第2減圧制御弁21、22は、通常ブレーキ時には、常時遮断状態とされている。
調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間を結ぶように還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するように、モータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。
なお、ポンプ19の吐出口側には、ポンプ19に対して高圧なブレーキ液が加えられないように、安全弁19aが備えられている。また、ポンプ19が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために管路Cのうちポンプ19の吐出側には固定容量ダンパ23が配設されている。
そして、調圧リザーバ20とM/C3とを接続するように補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、TCS制御時やABS制御時などにおいて、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を増加できるようになっている。
調圧リザーバ20は、管路Dに接続されてM/C3側からのブレーキ液を受け入れるリザーバ孔20aと、管路B及び管路Cに接続されW/C14、15から逃がされるブレーキ液を受け入れると共にポンプ19の吸入側にブレーキ液を供給するリザーバ孔20bとが備えられ、これらがリザーバ室20cと連通している。リザーバ孔20aより内側には、ボール弁20dが配設されている。このボール弁20dには、ボール弁20dを上下に移動させるための所定ストロークを有するロッド20fがボール弁20dと別体で設けられている。
また、リザーバ室20c内には、ロッド20fと連動するピストン20gと、このピストン20gをボール弁20d側に押圧してリザーバ室20c内のブレーキ液を押し出そうとする力を発生するスプリング20hが備えられている。
このように構成された調圧リザーバ20は、所定量のブレーキ液が貯留されると、ボール弁20dが弁座20eに着座して調圧リザーバ20内にブレーキ液が流入しないようになっている。このため、ポンプ19の吸入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室20c内に流動することがなく、ポンプ19の吸入側に高圧が印加されないようになっている。
一方、上述したように、第2配管系統50bは、第1配管系統50aにおける構成と略同様となっている。つまり、第1差圧制御弁16は、第2差圧制御弁36に対応する。第1、第2増圧制御弁17、18は、それぞれ第3、第4増圧制御弁37、38に対応し、第1、第2減圧制御弁21、22は、それぞれ第3、第4減圧制御弁41、42に対応する。調圧リザーバ20は、調圧リザーバ40に対応する。ポンプ19は、ポンプ39に対応する。ダンパ23は、ダンパ43に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。以上のように車両用ブレーキ制御装置1における液圧配管構造が構成されている。
また、ブレーキECU70は、電子制御装置に相当するもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算などの処理を実行する。
このブレーキECU70からの電気信号に基づいて、上記のように構成されたブレーキ液圧制御用アクチュエータ50における各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42及びポンプ19、39を駆動するためのモータ60への電圧印加制御が実行されるようになっている。これにより、各W/C14、15、34、35に発生させられるW/C圧の制御が行われるようになっている。
例えば、ABS制御時などにおいて、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50では、ブレーキECU70からモータ60および電磁弁駆動用のソレノイドに対して制御電圧が印加されると、その印加電圧に応じてブレーキ液圧制御用アクチュエータ50内の各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42が駆動され、ブレーキ配管の経路が設定される。そして、設定されたブレーキ配管の経路に応じたブレーキ液圧がW/C14、15、34、35に発生させられ、各車輪に発生させられる制動力を制御できるようになっている。
また、このブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、ドライバがブレーキペダル11を操作していない非制動時に、第1、第2差圧制御弁16、36を差圧状態にした状態でモータ60に電圧を加え、M/C13内のブレーキ液をポンプ19、39で吸入吐出させることで、各W/C14、15、34、35を自動加圧できるようになっている。このとき、駆動輪となる左後輪RLおよび右後輪RRと対応する第1、第2増圧制御弁17、18に関しては通電を行わずに連通状態としておき、従動輪となる左前輪FLおよび右前輪FRと対応する第3、第4増圧制御弁37、38に関しては通電を行って遮断状態とすることで、駆動輪に対してのみ制動力を発生させることが可能である。
また、車両用ブレーキ制御装置1には、車輪速度センサ71〜74も備えられている。車輪速度センサ71〜74は、各車輪FL、FR、RL、RRに対応して配設され、各車輪FL、FR、RL、RRの回転速度、すなわち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号をブレーキECU70に向けて出力するようになっている。このため、ブレーキECU70では、各車輪速度センサ71〜74からの検出信号に基づいて、各車輪FL、FR、RL、RRの車輪速度や車速(推定車体速度)を求め、これらに基づいてABS制御等を実行するようになっている。なお、ブレーキECU70による車速演算手法に関しては、周知の事項であるため、ここでは説明を省略する。
さらに、車両用ブレーキ制御装置1では、例えば車内LANを通じて、ブレーキECU70でエンジンECU80から各種情報を受け取れるようになっている。
エンジンECU80は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってエンジン制御を実行するようになっている。
例えば、このエンジンECU80は、車両に備えられるエンジンのスロットル制御装置や燃料噴射装置などの制御を行うものであり、ドライバの駆動要求に応じたアクセル操作部材としてのアクセルペダル81での操作量をペダルセンサ82で検出し、その操作量に応じたエンジン出力(エンジントルク)となるように、スロットル制御装置や燃料噴射装置などに向けて制御信号を出力するようになっている。
また、エンジンECU80は、ギア位置がドライブレンジもしくは1速や2速レンジである場合において、ドライバによるアクセルペダル操作がなされていないとき、もしくは所定のクリープ速度以上の速度が得られる位までアクセルペダル操作が為されていないときに、クリープトルク相当のエンジン出力を発生させることで車両がクリープ速度で進むようにエンジン出力を制御するようになっている。
ここで、クリープトルクとは、車両がクリープ速度で進むようにするためにエンジンからトランスミッションおよびデファレンシャルを介して駆動軸に加えられる力のことをいい、例えば、エンジン出力(エンジントルク)をミッションギア比およびデファレンシャルギア比と乗算した値に相当するもので、エンジンECU80によって求められる。具体的には、エンジンECU80にて、クリープトルクを発生させるために必要なエンジン出力が求められ、スロットル制御装置や燃料噴射装置などを制御することで、所望のクリープトルクが得られるようになっている。
このクリープトルクは、エンジン負荷に応じて可変とされており、エンジン始動直後やエアコン駆動時のようなアイドルUP時には、エンジン回転数が安定している通常アイドル時と比べて大きな値に設定されるようになっている。このクリープトルクの具体的な求め方に関しては、従来より一般的に行われているものであるため、ここでは説明しないが、エンジンECU80では、このクリープトルクを発生させるべく制御信号を出力し、スロットル制御装置や燃料噴射装置などを駆動するようになっている。
このように、エンジンECU80では、エンジン制御に関する各種情報が扱われており、ブレーキECU70に対してエンジンECU80からクリープトルクに関する情報(もしくはクリープトルク相当のエンジン出力に関する情報)およびアクセルペダル81の操作量に関する情報を含む各種情報が伝えられるようになっている。
以上のようにして、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1が構成されている。続いて、この車両用ブレーキ制御装置1による作動について説明する。
まず、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1の作動説明に先立ち、そのような作動を行う理由について説明する。
図3は、横軸を前輪制動力とし、縦軸を後輪制動力として、理想制動力配分線図と実制動力配分線図との関係を記載した図である。なお、理想制動力配分線図は、前後輪の制動力配分として理想的な形態を表したものであり、実制動力配分線図は、純粋に車両用ブレーキ制御装置1によって発生させることができる制動力を表したものである。
実制動力配分は、前輪FL、FRと後輪RL、RRそれぞれに対して備えられたブレーキ機構のブレーキ効力に応じた配分となり、一般的に前輪FL、FR側の方が後輪RL、RR側よりも高くされている。しかしながら、この実制動力配分は、実際に前輪FL、FRと後輪RL、RRそれぞれに発生させられる制動力であるため、駆動輪(本実施形態の場合は後輪RL、RR)に駆動力が発生させられている場合には、その駆動力に応じて変化することになる。すなわち、駆動輪に関しては、ブレーキ効力に応じた制動力から駆動力分を除いた分が実制動力となる。
このため、駆動輪に対してクリープトルクが加えられているときには、そのクリープトルク分だけ、実制動力配分が駆動輪側の軸のマイナス方向に平行移動することになる。例えば、本実施形態のような後輪駆動車両であれば、図3に示されるように、駆動輪となる後輪RL、RRに対してクリープトルクが加えられると、そのクリープトルク分だけ、実制動力配分が縦軸のマイナス方向に平行移動することになる。そして、その移動量はクリープトルク分を駆動力に換算した値、つまり制動力の低下量分の値となる。
ここで、上述したように、クリープトルクは、エンジン負荷に応じて可変とされており、エンジン始動直後やエアコン駆動時のようなアイドルUP時には、エンジン回転数が安定している通常アイドル時と比べて大きな値に設定されるようになっている。
このため、エンジンが十分に温まり、かつ、エアコン等のエンジン負荷を与えるような装置が駆動されていないようなアイドルUP要求が出されていないときのクリープトルク分を駆動力に換算した値がX、アイドルUP要求が出されているときのクリープトルク分を駆動力に換算した値をYとすれば、当然Y>Xとなる。ここでいうYは、アイドルUP要求の度合いによって変化するようになっており、例えば、YはX〜Ymaxまで変化する。
このように、アイドルUP要求が出されていない通常クリープトルク時の値をX、アイドルUP時の値Yとし、それぞれの場合の実制動力配分を示すと、図3中の一点差線および二点差線のようになる。したがって、クリープトルクが大きくなるほど、実制動力配分が変化し、前輪FL、FRの制動力が後輪RL、RRの制動力に対して、相対的に強くなる。このようにして制動力バランスが著しく前輪寄りになると、以下の弊害が懸念される。
例えば、図3中における理想制動力配分上でのA点で発生する減速度が限界となるμの路面、つまり理想制動力配分上のA点で定義される制動力を前輪FL、FRおよび後輪RL、RRそれぞれに対して発生させたときに得られる減速度が限界となるμの路面を車両が走行中であると仮定する。このような路面を車両が走行中である場合において、クリープトルクが発生させられていないと想定したときの実際に発生させ得る制動力配分はB点となる。
この場合において、前輪FL、FRがロックするか否かの境界線となるフロントロック線図は、A点から左斜め下方向に伸ばした直線となる。このフロントロック線図が縦軸と平行にならずに斜めになるのは、減速度が高くなるほどフロント荷重となるため、前輪FR、FLにかかる荷重が大きくなってロック限界が高くなるためである。なお、A点から左斜め上方向に伸ばした直線は、後輪RL、RRがロックするか否かの境界線となるリアロック線図である。このリアロック線図に関しては、逆に、減速度が高くなるほど後輪FR、RLにかかる荷重が小さくなってロック限界が低くなる。
フロントロック線図から分かるように、実制動力配分線図が図3の下方位置にあるほど前輪FL、FRのロックは低い減速度で発生する。したがって、クリープトルクを無視した場合の前輪FL、FRにロックが発生しない限界の実制動力配分がB点であったとすると、クリープトルクの大きさに合せてその限界がC点→D点となり、徐々に小さくなる。
したがって、このような状況を回避するために、クリープトルクがアイドルUP時の値Yのように大きいときには、それを考慮に入れて、駆動輪となる後輪RL、RRに対する制動力を増加することで、クリープトルクによる実制動力配分の変動を低減もしくはキャンセルするのが望ましい。このようにすることで、アイドルUP時の実制動力配分が図3中の二点鎖線で示されていたものを例えば一点鎖線で示される通常クリープトルク時の実制動力配分へ移すことが可能となる。これにより、前輪FL、FRのロック限界もD点からC点に移動し、その場合の車両減速度も高くすることが可能となる。
なお、図中に破線で示したのが等G線図であり、同じ車両減速度を得るために必要とされる制動力配分を示し、この線がA点から順に紙面下方に移動するに従って、得られる車両減速度が低くなることを示している。
また、非制動時に関しても、上述したクリープトルク分を駆動力に換算した値X、Yがそのままクリープ速度を発生させる駆動力分として置き換えられる。このため、アイドルUPがない通常クリープトルク時に対してアイドルUP時の方が大きなクリープトルクとなり、クリープ速度も速くなる。
このため、非制動時の場合にも、上記と同様に、クリープトルクの変動を考慮に入れて、駆動輪となる後輪RL、RRに対して制動力を加えることで、クリープトルクによるクリープ速度の変動を低減もしくはキャンセルするのが望ましい。
以上のような考察に基づき、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1では、以下のような作動を行う。図4は、車両用ブレーキ制御装置1におけるブレーキECU70で実行される制動力制御処理のフローチャートである。この図に示される処理は、例えば図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合において、所定の演算周期ごとに実行されるものである。
まず、ステップ100では、クリープ中であるか否かが判定される。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分がクリープ判定手段に相当し、車速検出手段とアクセル操作検出手段とを備えたものとなっている。クリープ中であるか否かは、エンジンECU80からブレーキECU70に伝えられた各種情報と、ブレーキECU70で演算される車速に基づいて判定される。具体的には、エンジンECU80で扱われているアクセルペダル81の操作量に関する情報が用いられ、アクセルペダル81が操作されておらず、かつ、車速が所定値以下である場合に、クリープ中であるものと判定されるようになっている。なお、車速に関しては、ブレーキECU70中で一般的に実行されるABS制御処理などの図示しない別ルーチンで求められているため、そこでの演算結果が用いられる。
続く、ステップ110では、クリープトルクが所定のしきい値Tc_refを超えているか否かが判定される。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分がクリープトルク増加判定手段に相当する。クリープトルクに関しては、エンジンECU80から伝えられたクリープトルクそのものの情報またはクリープトルクに相当するエンジン出力に関する情報が用いられる。このとき、エンジンECU80で取り扱われているのがクリープトルクに相当するエンジン出力に関する情報であった場合には、エンジン出力(エンジントルク)にミッションギア比およびデファレンシャルギア比を掛け合わせることでクリープトルクを求めることができる。
また、所定のしきい値Tc_refは、エンジンが十分に温まってアイドルUP要求が出されていない場合の通常のクリープトルクに相当する値として設定されている。つまり、通常のクリープトルクを超えるような大きなクリープトルクが発生している場合には、駆動輪に対して制動力を発生させる必要があり、通常のクリープトルクである場合には、駆動輪に対して制動力を発生させる必要がないため、このステップで駆動輪に対して制動力を発生させる必要があるか否かが判定される。
そして、このステップで肯定判定されると、ステップ120に進んで駆動輪に対して制動力を発生させるための処理が実行される。
まず、ステップ120において駆動輪に対して付与する制御トルクが求められる。この処理は、通常のクリープトルクを超えるような大きなクリープトルクが発生している場合において、どの程度の大きさの制御トルクを駆動輪に与えれば、それに起因するクリープ速度の変動や実制動力配分線図の変動をキャンセルすることができるかを求めるものである。具体的には、制御トルクとして、ステップ110で用いたクリープトルクと所定のしきい値Tc_refとの差が求められる。
また、ステップ130において、制御トルクが制御液圧に換算される。これは、クリープトルクと所定のしきい値Tc_refとの差分に相当するトルクに相当する制動力を発生させるために、どの程度のブレーキ液圧を駆動輪に対応するW/C14、15に発生させれば良いかを求めるものである。これにより、具体的にW/C14、15に発生させるべき制御液圧が求められる。
さらに、ステップ140において、制御液圧が制御電流に換算される。これは、駆動輪となる後輪RL、RRに対して制御液圧を発生させるために、第1、第2差圧制御弁16、36に対してどれだけの電流を流せば良いかを求めるものである。すなわち、非制動時であれば、第1差圧制御弁16に対してのみ通電を行って差圧状態を発生させ、その差圧値が制御液圧相当となるようにすることで後輪RL、RRに対して制御液圧を発生させることになるため、第1差圧制御弁16に対して流す電流値が求められる。また、制動中であれば、前輪FL、FRに対しても制動力を発生させることになるが、後輪RL、RRに対しては制御液圧分だけ前輪FL、FRに加えられるブレーキ液圧よりも高くする必要があるため、第1差圧制御弁16の電流値が第2差圧制御弁36の電流値よりも大きな値となるように、つまり第1差圧制御弁16にて第2差圧制御弁36よりも大きな差圧が発生させられるような電流値が求められる。
なお、制動中における第1、第2差圧制御弁16、36の電流値に関しては、ABS制御時などではない通常のブレーキ時であれば、第1、第2差圧制御弁16、36への通電は行われないため、基本的に第1差圧制御弁16の制御液圧相当の電流値が制御電流として求められることになる。この場合、ブレーキペダル踏み込みによって発生させられたブレーキ液圧はクリープトルクの増加に関わらず従動輪となる前輪FL、FRに加えられ、駆動輪となる後輪RL、RRにはブレーキペダル踏み込みによって発生させられたブレーキ液圧に第1差圧制御弁16での差圧分が加算された分が加えられることになる。
この後、ステップ150において、ステップ140で求められた制御電流が第1差圧制御弁16に対して出力され、かつ、モータ60を駆動するために、モータリレーをオンさせる制御信号が出力される。
これにより、非制動時であれば、第1差圧制御弁16での差圧分のブレーキ液圧がW/C14、15に加えられることになり、通常時に対するクリープトルクの増加分の制動力が発生させられることで、クリープ速度の変化がキャンセルされることになる。これにより、クリープ速度を一定に保つことが可能となる。
また、制動中であれば、第1差圧制御弁16による差圧と第2差圧制御弁17による差圧との差分、後輪RL、RRのW/C14、15に対して前輪FL、FRのW/C34、35よりも高いブレーキ液圧が加えられることになる。したがって、後輪RL、RRに対してクリープトルクの増加分を加算した制動力を発生させることが可能となり、図3中のD点からその垂直線上のE点へ実制動力配分を移動させることができるため、駆動輪と従動輪との制動力配分が適切なものとなるようにすることができ、低μ路面等において従動輪側が簡単にロック傾向に陥ってしまうことを防止できる。
一方、上述したステップ100、110で否定判定され、駆動輪に対して制動力を発生させる必要がないとされた場合には、ステップ160に進み、第1差圧制御弁16への通電をオフすると共に、モータリレーもオフすることで、第1差圧制御弁16を連通状態にすると共にモータ60をオフさせる。
以上説明したように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置1では、アイドルUP要求によってクリープトルクが通常のクリープトルクよりも大きくなった場合に、そのクリープトルクの変化分に相当する制動力を駆動輪となる後輪RL、RRに発生させるようにしている。このため、非制動時であれば、クリープ速度の変化をキャンセルすることができ、クリープ速度を一定に保つことが可能となる。また、制動中であれば、後輪RL、RRに対してクリープトルクの増加分を加算した制動力を発生させることが可能となり、駆動輪と従動輪との制動力配分が適切なものとなるようにすることができ、低μ路面等において従動輪側が簡単にロック傾向に陥ってしまうことを防止できる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、クリープトルクと所定のしきい値Tc_refとの差をキャンセルすることでクリープ速度が一定になるようにする例について説明したが、必ずしも完全にキャンセルしなければならない訳ではない。つまり、非制動中におけるクリープ速度の増加に関しては、それを完全に一定にしなくても、ドライバに違和感を与えない程度にクリープ速度を遅くできれば良い。このため、クリープトルクと所定のしきい値Tc_refとの差分に相当する制動力を発生させず、それよりも低い制動力を発生させるようにしても構わない。この場合、例えば、クリープトルクの大きさと発生させたい制動力との関係を予めマップ化しておき、そのマップに基づいて発生させる制動力を決めても良い。
(2)上記実施形態では、クリープトルクそのものをしきい値所定のしきい値Tc_refと比較したが、クリープトルク相当のエンジン出力をエンジン出力換算で設定した所定のしきい値と比較するようにしても構わない。なお、この場合、エンジン出力がクリープトルクを示す値となるため、エンジン出力そのものが実質的にクリープトルクに相当する物理量となる。また、アイドルUP要求が為されていない通常のクリープトルクのときのエンジン出力が、そのときのクリープトルクに相当する物理量として、所定のしきい値に設定されることになる。
(3)上記実施形態では、本発明における制御手段に相当するブレーキECU70とエンジンECU80とが別々の形態とされたものを例に挙げたが、これらが一体化され、ブレーキ制御とエンジン制御とが1つのECUで実行されるような形態とされていても構わない。特に、近年、ブレーキ制御やエンジン制御に拘わらず、あらゆる制御を1つの統合ECUで行うことが検討されつつあるが、このような形態とされていても構わない。勿論、ブレーキECU70やエンジンECU80に限らず、他のECUを用いて上記各処理が実行されるような形態であっても構わない。
(4)上記実施形態では、車速の演算がブレーキECU70で行われるようにしているが、車載された他のECUで求められている場合には、それを車内LANなどを通じて入手するようにしても構わない。また、車速を車輪速度センサ71〜74の検出信号から求める例を示したが、車速センサが備えられているような車両であれば、それの検出信号から求めることも可能である。なお、このようにブレーキECU70が車速に関する信号(情報)を入手する場合には、その部分が車速検出手段に相当することになる。
(5)上記実施形態では、車両用ブレーキ制御装置1に備えられるブレーキ制御用アクチュエータとして、ブレーキ液圧によってW/C14、15、34、35を加圧し、駆動輪と従動輪に対して制動力を発生させるような油圧回路を備えたブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を例に挙げて説明したが、各W/C14、15、34、35を電気的に加圧する電気ブレーキを備えるものであっても良い。この場合、例えば、ブレーキECU70から出力される制御信号に基づいて各W/C14、15、34、35を加圧するモータなどがブレーキ制御用アクチュエータに相当することになる。
(6)上記実施形態では後輪駆動車両について説明したが、前輪駆動車両についても、同様に本発明を適用することが可能である。
本発明の第1実施形態における車両用ブレーキ制御装置のブロック構成を示す図である。 図1に示す車両用ブレーキ制御装置に備えられた各部の詳細構造を示した図である。 横軸を前輪制動力とし、縦軸を後輪制動力として、理想制動力配分線図と実制動力配分線図との関係を記載した図である。 車両用ブレーキ制御装置におけるブレーキECUで実行される制動力制御処理のフローチャートである。
符号の説明
1…車両用ブレーキ制御装置、11…ブレーキペダル、13…M/C、16、36…差圧制御弁、17、18、37、38…増圧制御弁、21、22、41、42…減圧制御弁、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、50a、50b…第1、第2配管系統、70…ブレーキECU、71〜74…車輪速度センサ、80…エンジンECU、81…アクセルペダル。

Claims (5)

  1. 駆動輪(RL、RR)と従動輪(FL、FR)それぞれに対応したホイールシリンダ(14、15、34、35)と、
    ドライバによるブレーキ操作部材(11)の操作に対応して、前記ホイールシリンダを加圧するブレーキ制御用アクチュエータ(50)と、
    前記ブレーキ制御用アクチュエータに対して制御信号を出力することで、前記ホイールシリンダの加圧量を制御する電子制御手段(70)と、を有してなる車両用ブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記駆動輪に対してクリープトルクが加えられて車両がクリープ走行を行っている状態であるか否かを判定するクリープ判定手段(100)と、
    前記クリープ判定手段によってクリープ走行中であると判定された場合に、前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクが所定のしきい値(Tc#ref)を超えているか否かを判定するクリープトルク増加判定手段(110)とを有し、
    前記クリープトルク増加判定手段によって前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクに相当する物理量が前記所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記駆動輪に対応する前記ホイールシリンダ(14、15)に対して前記従動輪に対応する前記ホイールシリンダ(34、35)よりも高い圧力を加えさせる制御信号を出力することで、前記駆動輪に対して制動力を発生させ、
    さらに、前記制御手段は、前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクに相当する物理量と前記所定のしきい値との差を求めるクリープトルク変動量検出手段を有し、この差分相当の制動力を前記駆動輪に対して発生させると共に、非制動時には、前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクに相当する物理量と前記所定のしきい値との差分相当の制動力を前記駆動輪に対してのみ発生させることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記クリープ判定手段として、車速を検出する車速検出手段とドライバによるアクセル操作部材(81)の操作を検出するアクセル操作検出手段とを有し、前記車速検出手段によって検出された車速が所定速度以下、かつ、前記アクセル操作検出手段によって前記アクセル操作部材による操作が行われていないことが検出された際に、クリープ走行中であると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  3. 前記クリープトルク増加判定手段は、アイドルUP要求が出されていない通常のクリープトルクの値に相当する物理量を前記所定のしきい値に設定していることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 前記制御手段は、制動中には、前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクに相当する物理量と前記所定のしきい値との差分相当の制動力を前記従動輪に対して発生させられている制動力に加算した制動力を前記駆動輪に対して発生させるようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  5. 前記ブレーキ制御用アクチュエータは、前記ブレーキ操作部材の操作と対応したブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生源(12、13)のブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに対して伝える油圧回路(A〜H)を備えるブレーキ液圧制御用アクチュエータであり、
    前記油圧回路は、前記駆動輪側の前記ホイールシリンダに対するブレーキ液圧を制御する第1配管系統(50a)と前記従動輪側の前記ホイールシリンダに対するブレーキ液圧を制御する第2配管系統(50b)とを有すると共に、前記第1配管系統において前記ブレーキ液圧発生源と前記従動輪側の前記ホイールシリンダとのブレーキ液圧に差圧を発生させる電磁弁で構成された第1差圧制御弁(16)と前記第2配管系統において前記ブレーキ液圧発生源と前記駆動輪側の前記ホイールシリンダとのブレーキ液圧に差圧を発生させる電磁弁で構成された第2差圧制御弁(36)とを備え、前記第1、第2差圧制御弁の電流値を大きくするに従って発生させる差圧を大きくできるように構成されている場合において、
    前記制御手段は、前記クリープトルク増加判定手段によって前記駆動輪に加えられている前記クリープトルクに相当する物理量が前記所定のしきい値を超えていると判定された場合に、前記制御信号として、前記第1差圧制御弁に対して前記第2差圧制御弁よりも大きな電流値の電流を流すことで、前記駆動輪に対して制動力を発生させるようになっていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP2005074573A 2005-03-16 2005-03-16 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4529744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074573A JP4529744B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両用ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074573A JP4529744B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256412A JP2006256412A (ja) 2006-09-28
JP4529744B2 true JP4529744B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37096110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074573A Expired - Fee Related JP4529744B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529744B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687220B2 (ja) * 2005-04-21 2011-05-25 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
CN106043266A (zh) * 2016-06-21 2016-10-26 杭州虬龙科技有限公司 一种电动车辆的制动系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160614A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Nissan Motor Co Ltd 制動装置
JP2002321603A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 車両の制動装置
JP2005035444A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Advics:Kk 車両の運動制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890986B2 (ja) * 1992-07-17 1999-05-17 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車のブレーキ倍力特性制御装置
JP3905574B2 (ja) * 1996-03-12 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP3900625B2 (ja) * 1996-12-24 2007-04-04 株式会社デンソー ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160614A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Nissan Motor Co Ltd 制動装置
JP2002321603A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Toyota Motor Corp 車両の制動装置
JP2005035444A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Advics:Kk 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256412A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687220B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20060241844A1 (en) Vehicle speed control apparatus
US8876660B2 (en) Vehicle controller system
US8224546B2 (en) ABS control system
US20070228823A1 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
US7597409B2 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
JP4816208B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US7494443B2 (en) Braking force holding control device
JP5668711B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2007276655A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4529744B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4905037B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2011098687A (ja) 車両ロール角演算装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP4604926B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4682864B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2008094150A (ja) 車両の制動装置
JPWO2014157163A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4379272B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees