JP4526797B2 - トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法 - Google Patents

トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4526797B2
JP4526797B2 JP2003347960A JP2003347960A JP4526797B2 JP 4526797 B2 JP4526797 B2 JP 4526797B2 JP 2003347960 A JP2003347960 A JP 2003347960A JP 2003347960 A JP2003347960 A JP 2003347960A JP 4526797 B2 JP4526797 B2 JP 4526797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
tunnel barrier
layer
tunnel
reactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153258A (ja
Inventor
マニシュ・シャルマ
トゥルーマン・エイチ・デニー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004153258A publication Critical patent/JP2004153258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526797B2 publication Critical patent/JP4526797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/305Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling
    • H01F41/307Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices applying the spacer or adjusting its interface, e.g. in order to enable particular effect different from exchange coupling insulating or semiconductive spacer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Description

本発明は全般に、トンネル接合素子のトンネル障壁層を、トンネル障壁層を覆う上層を通して紫外光に暴露するための方法に関する。より具体的には、本発明は、トンネル接合素子の非導電性のトンネル障壁層内の欠陥を修復するために、そのトンネル障壁層を、トンネル障壁層を覆う上層を通して紫外光に暴露するための方法に関する。
磁気トンネル接合(MJT)は、2つの強磁性体(FM)の材料層が、トンネル障壁として機能する薄い誘電体層(すなわち、絶縁層)によって分離される素子である。トンネル接合素子の用途には、磁界センサ、およびハードディスクドライブのための薄膜高密度読出し/書込みヘッドが含まれる。磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、トンネル接合を組み込み、従来のデータ記憶技術に代わるものを提供することができる新たな技術である。MRAMは、DRAMのような高速アクセス時間、ハードディスクドライブのような不揮発性のデータ記憶などの望ましい特性を有する。MRAMは、データ層、記憶層、自由層あるいはデータ薄膜と呼ばれる、パターニングされた薄膜磁性素子の変更可能な磁化の向きとして、1ビットのデータ(すなわち、情報)を格納する。データ層は、バイナリ(「1」)およびバイナリ(「0」)を定義する、2つの安定した、個別の磁気状態を有するように設計される。データビットはデータ層に格納されるが、完全な磁気メモリ素子を形成するには、注意深く制御された磁性薄膜材料および誘電性薄膜材料からなる多数の層が必要とされる。磁気メモリ素子の1つの顕著な形態がスピントンネル素子である。スピントンネル現象の物理的特性は複雑であり、これを主題にした優れた文献がある。
図1Aでは、従来のMRAMメモリ素子101が、薄いトンネル障壁層106によって分離されたデータ層102および基準層104を含む。通常、トンネル障壁層106は、約2.0nm未満の厚みを有する薄膜である。トンネル磁気抵抗メモリ(TMR)などのトンネル接合素子では、障壁層106は、たとえばアルミニウム酸化物(Al)などの非導電性の誘電体材料である。トンネル障壁層106は、その中をトンネル電流が流れる絶縁体である。トンネル電流の大きさおよびトンネル電流の品質は、トンネル障壁層106のために用いられる絶縁体の品質によって大きく左右される。トンネル障壁層106に印加される電圧が増加すると、トンネル電流が非線形に増加する。
基準層104は、固定された磁化の向き108を有する。すなわち、固定された磁化の向き108は所定の方向に固定されており、外部磁界に応答して回転しない。対照的に、データ層102は、外部磁界に応答して2つの向きの間で回転することができる、変更可能な磁化の向き103を有する。変更可能な磁化の向き103は通常、データ層102の容易軸Eに一致する。
図1Bでは、固定された磁化の向き108および変更可能な磁化の向き103が同じ方向を指す(すなわち、それらが互いに平行になる)とき、データ層102はバイナリ(「1」)を格納する。一方、固定された磁化の向き108および変更可能な磁化の向き103が逆の方向を指す(すなわち、それらが互いに反平行になる)とき、データ層102はバイナリ(「0」)を格納する。
データ層102および基準層104は、データ層102および基準層104にかかる抵抗を測定することにより、あるいは上記のトンネル電流の大きさを測定することにより、データ層102に格納されるビットの状態が読み取られるようにする、トンネル接合素子の電極として機能する。基準層104は、トンネル障壁層106の下に配置されるように示されるが、データ層102および基準層104の実際の位置は、それらの層が磁気メモリセル101を製造するためのプロセスにおいて形成される順序によるであろう。したがって、データ層102が最初に形成され、データ層102の上にトンネル障壁層106が形成されることができる。
理想的には、トンネル接合素子のトンネル障壁層106は平坦であり、その断面積全体にわたって均一な厚みTを有する。さらに、理想的なトンネル障壁層106は、均質な誘電体材料から形成されるであろう。理想的なトンネル障壁層106のための評価規準の1つは、高い絶縁破壊電圧を有することである。すなわち、トンネル障壁層106の誘電体材料が破壊し、トンネル障壁層106が短絡された抵抗として機能するようになる電圧が高いことである。
しかしながら、従来のメモリセル101などのトンネル接合素子において、メモリセル101の動作に悪影響を及ぼす1つの問題は、トンネル障壁層106内に欠陥がある結果として、絶縁破壊電圧が低くなること、または電気的短絡が生じることである。それらの欠陥は、ほんの数例を挙げると、ピンホール、バブル、表面の凹凸、金属混入、およびトンネル障壁層106内の厚みの不均一性を含む。
図2では、トンネル障壁層106のための材料が支持層110上に形成あるいは堆積される。支持層110には、たとえば、磁界応答型のメモリセルの基準層106またはデータ層102を用いることができる。たとえば、トンネル障壁層106のための材料には、アルミニウム(Al)を用いることができる。その後、その材料は酸素(O)に暴露され、酸化されて、アルミニウム酸化物(Al)が形成される。しかしながら、従来の酸化プロセスは全てのアルミニウム原子を一様には酸化せず、結果として、酸化されないアルミニウム原子111が残され、トンネル障壁層106内に金属混入欠陥が形成される。酸素原子112の一部は、トンネル障壁層106のための材料111(たとえば、アルミニウム)と未反応のままである。しかしながら、それらの未反応の酸素原子112は、トンネル障壁層106に含まれたままになる。同様に、酸素原子112の一部が支持層110のための材料113の一部と反応し、酸化する。結果として、トンネル障壁層106と支持層110との間の境界面において酸化された原子113が、トンネル障壁層106の絶縁破壊電圧を低下させる欠陥を生み出す。
RFスパッタリング、プラズマ酸化あるいはUV−オゾン酸化などの、トンネル障壁層106を堆積あるいは形成するための従来の方法では、最終的にトンネル障壁層106内のいくつかの欠陥が残り、結果としてトンネル障壁の品質を劣化させ、その障壁内には短絡を引き起こすか、あるいは絶縁破壊電圧が低い、弱い箇所が存在する。さらに、それらの欠陥が存在することにより、トンネル障壁層106のために厚い窒化物層/酸化物層を形成する必要がある。逆に、誘電体材料が本当に品質のよい誘電体であるなら、トンネル障壁層106を薄くすることができる。トンネル障壁層106を薄くできれば、多数のトンネル接合素子を支持するウェーハ全体にわたって均一性を改善することもできる。また、トンネル障壁層106が薄くなると、トンネル接合の絶対抵抗も減少し、それは応用形態によっては重要である。
しかしながら、図2では、従来のトンネル障壁層106が支持層110上に形成された後に、いくつかの理由のために、多くの場合にトンネル接合スタックにおいて隣接層120を堆積する必要がある。隣接層120には、トンネル接合素子の製造に必要とされる任意の層を用いることができる。
第1に、トンネル障壁層106が、これ以上、管理されないままに酸化されるのを抑制することが望ましい。そのために、隣接層120がトンネル障壁層106上に堆積され、トンネル障壁層106を完全に覆い、それによりトンネル障壁層がこれ以上、実質上管理されないままに酸化されないようにする。
第2に、処理装置内の真空状態が破壊されるか、あるいは大気が処理装置の周囲を汚染するのを放置することにより、トンネル障壁層106が大気(すなわち空気)に暴露された場合に結果として生じることになる、トンネル障壁層106の酸化および/または汚染を防ぐことが望ましい。
最後に、トンネル接合素子のための製造工程の一部として、トンネル障壁層106および隣接層120の堆積が製造工程の連続したステップになるように現場で隣接層120を堆積することが望ましい。
一方、隣接層120が形成された後にもトンネル障壁層106の上記の欠陥は依然として残されており、たとえば、最小の欠陥密度および高い絶縁破壊電圧などの所望の特性を有するトンネル障壁層を製造するために、それらの欠陥は低減あるいは排除される必要がある。
したがって、本発明の目的は、トンネル障壁層の酸化および窒化がトンネル障壁層全体を通して均一かつ均質になるように、トンネル接合素子内の上層を通して非導電性トンネル障壁層を処理する方法を提供することである。
本発明の方法は、トンネル接合素子の非導電性トンネル障壁層を、トンネル障壁層を覆う少なくとも1つの上層を通して、トンネル障壁層に照射される紫外光に暴露することにより、均一なトンネル障壁層への上記の要求に対処する。以前の処理ステップからトンネル障壁層に残される(disposed)、酸素あるいは窒素などの別の反応物質が紫外線放射によって活性化され、トンネル障壁層内の欠陥を修復する。その紫外光には、処理装置の既存の部品に組み込まれる紫外光源からの紫外光を用いることができる。トンネル障壁層は、上層の形成中に紫外光で照射されることができるか、あるいは上層の形成後に照射されることができる。いずれのプロセスであっても、MRAMスタックあるいは他のトンネル接合素子内のトンネル障壁層あるいは他の薄膜の層が汚染および/または望ましくない酸化/窒化を受ける可能性が低減あるいは排除されるように現場で行うことができる。本発明の方法の1つの利点は、既存のマイクロエレクトロニクス処理装置に容易に統合できることである。上層を用いる場合、トンネル障壁層への紫外光の照射は現場以外の場所で行うこともできる。
本発明の一実施形態では、熱源からの熱がトンネル接合素子のトンネル障壁層に加えられ、活性化プロセスをさらに促進する。結果として、さらに多くの欠陥が除去され、活性化のための処理時間を短縮することができる。その加熱は、紫外光を照射する前に、照射中に、あるいは照射後に行うことができる。
本発明の他の態様および利点は、本発明の原理を例示する、添付の図面とともに取り上げられる、以下に記載される詳細な説明から明らかになるであろう。
以下の詳細な説明およびいくつかの図面において、類似の素子は類似の参照番号で特定される。
例示のための図面に示されるように、本発明は、紫外光を使用して非導電性トンネル接合素子のトンネル障壁層を覆う少なくとも1つの上層を通してトンネル障壁層に照射するために、トンネル接合素子の非導電性トンネル障壁層を処理する方法において具現される。紫外光は、トンネル障壁層内にある反応物質を活性化し、それにより反応物質がトンネル障壁層の材料と反応し、結果として、トンネル障壁層の酸化あるいは窒化の均一性を高めるように作用する。その結果、非導電性材料は欠陥が少なくなり、均質性が改善され、絶縁破壊電圧が高くなる。本発明の方法はトンネル接合素子のトンネル障壁層内の欠陥に対処することに適用することができるが、本発明の方法はトンネル障壁層の処理には限定されず、誘電体層内の欠陥を修復することが望ましいトンネル接合素子の任意の誘電体層に適用することができる。
図3に示されるような本発明の一実施形態では、トンネル接合素子50の前駆層4上にトンネル障壁層6が形成される。前駆層4には、限定はしないが、磁界応答型のメモリ素子のデータ層(記憶層あるいは自由層とも呼ばれる)の1つあるいは複数の層、あるいは基準層(固定層とも呼ばれる)の1つあるいは複数の層を含む、トンネル接合素子50を含む薄膜材料の層のうちの任意のものを用いることができる。たとえば、トンネル障壁層6および前駆層4には、TMRメモリセルのいくつかの層のうちの1つを用いることができる。トンネル接合素子50は、前駆層4を支持する層2などの他の層を含むことができる。トンネル接合素子は、たとえばシリコン(Si)ウェーハなどの基板層(図示せず)を含むことができる。
トンネル接合素子50の層2および4は、破線矢印pによって示されるように、順番Pにしたがって層2が層4より先に形成されるように順番に形成される。したがって、前駆層4は、順番pにしたがってトンネル障壁層6より先に形成される層である。トンネル接合素子50の形成を完了するためには、順番pにしたがってトンネル障壁層6の形成後に行われる後続の処理ステップ(図示せず)が必要とされる。
例示のために、トンネル接合素子50は前駆層4およびトンネル障壁層6を含むものとして示されているが、トンネル接合素子50などの磁界応答型のメモリ素子は薄膜材料からなる複数の層を含むことができ、それらの層だけに限定されるものと解釈されるべきではない。
図3では、トンネル接合素子50の前駆層4上にトンネル障壁層6が形成される。薄膜材料を形成するために一般的に用いられるマイクロエレクトロニクス処理技法を用いて、トンネル障壁層6を形成することができる。たとえば、堆積あるいはスパッタリングプロセスを用いて、前駆層4の表面4s上にトンネル障壁層6のための材料を堆積することができる。
トンネル障壁層6のために適した材料は、限定はしないが、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)およびタンタル(Ta)を含む。トンネル障壁層6を形成するためのプロセスには、限定はしないが、RFスパッタリング、DCスパッタリング、蒸着、プラズマを利用する堆積、化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)、プラズマ強化化学気相成長(PECVD)、分子線エピタキシ(MBE)および有機金属化学気相成長(MOCVD)を含むプロセスを用いることができる。トンネル障壁層6のための酸化物あるいは窒化物材料は、酸化物ターゲット材料あるいは窒化物ターゲット材料から反応性スパッタリングによって堆積することもできる。たとえば、堆積されることになる材料がアルミニウム酸化物である場合には、ターゲット材料としてAlを用いることができる。しかしながら、スパッタリングプロセスが終了した後に、依然としてトンネル障壁層6内の欠陥が修復される必要がある。
後続の上層を形成する前に、トンネル障壁層6は、酸化物を形成する場合には酸化プロセスを用いて、窒化物を形成する場合には窒化プロセスを用いて、非導電性材料(すなわち、誘電体材料)に変換される。図3では、酸素(O)の原子あるいは窒素(N)の原子などの反応物質12が、トンネル障壁層6の材料に導入される(20)。反応物質12のうちの一部が、トンネル障壁層6の材料と化学的に反応し、酸素(O)の場合には酸化物、窒素(N)の場合には窒化物などの非導電性材料が形成される。
トンネル障壁層6がスパッタリングプロセスを用いて形成される場合には、トンネル障壁層6は、堆積された時点で既に非導電性材料である。限定はしないが、スパッタリングプロセスおよび反応スパッタリングを含むプロセスを用いて、非導電性トンネル障壁層6を形成することができる。たとえば、アルミニウム酸化物(Al)、アルミニウム窒化物(AlN)、マグネシウム酸化物(MgO)あるいはタンタル酸化物(TaO)などのスパッタリングターゲットを、非導電性トンネル障壁層6のための材料源として用いることができる。その場合には、トンネル障壁層6の材料を非導電性材料に変換するために、後続の酸化プロセスあるいは窒化プロセスを実行する必要はない。それにもかかわらず、スパッタリングプロセスの場合であっても、トンネル障壁層6内に、トンネル障壁層6の材料11と化学的に反応していない、一部の反応物質12が残されるであろう。
いずれの場合においても、反応物質12の全てがトンネル障壁層6の材料11と化学的に反応するとは限らない。結果として、反応物質のある量が、未反応の状態で、トンネル障壁層6の材料内に残される(参照番号12を参照されたい)。同様に、トンネル障壁層6のための材料の一部も未反応のままである(参照番号11を参照されたい)。たとえば、アルミニウムの原子が反応しないままである可能性がある。さらに、反応物質12の一部が、前駆層4の表面4sに隣接する領域において、前駆層4のための材料と反応する(参照番号13を参照されたい)。
材料13と反応した反応物質12がトンネル障壁層6の材料11と反応しない限りにおいて、その反応物質も未反応の状態である。なぜなら、反応物質12がトンネル障壁層6の意図されたターゲット材料11と反応していないためであり、トンネル障壁層6内に、反応物質12と反応するために利用することができるターゲット材料の自由電子11が存在するためである。未反応のままの反応物質12は、トンネル障壁層6内に上記の欠陥を引き起こすようになり、絶縁破壊電圧を低下させ、かつ/またはトンネル障壁層6を不均一にするようになる。
図4Aおよび図4Bでは、トンネル障壁層6が形成され、スパッタリング、酸化あるいは窒化を通して非導電性材料に概ね変換された後に、1つあるいは複数の後続の処理ステップの一部として、トンネル障壁層6の表面6s上に少なくとも1つの上層8が形成される。上層8はトンネル障壁層6を覆い、所定の厚みtを有する。図4Bでは、上層8の表面8s上に別の上層10が形成され、両方の上層(8、10)がトンネル障壁層6を覆い、それらの層(8、10)の合算された所定の厚みがtになる(すなわち、上層8の厚みと上層10の厚みとを加えたものがtになる)。
しかしながら、層(8、10等)のうちの1つあるいは複数の層が形成された後に、上記の欠陥(11、12、13)が依然としてトンネル障壁層6内に残され、修復される必要がある。
図5Aでは、光源32(すなわち、紫外線スペクトル内の放射エネルギーを放つ光源)からの紫外光30が、上層8を通してトンネル障壁層6に照射される。紫外光30の一部は、トンネル障壁層6内にある反応物質12に入射する。紫外光30は反応物質12を活性化し、反応物質12がトンネル障壁層6の材料11と化学的に反応し、材料11を非導電性材料に変換するようにする。基本的には、紫外光30を照射する前に、反応物質12の自由原子およびトンネル障壁層6の材料11の自由原子が存在する。一旦、照射が開始されたなら、紫外光30のエネルギーが反応物質12を活性化し、反応物質12がトンネル障壁層6の材料11の自由原子と化学的に反応し、非導電性材料が形成されるようになる。
たとえば、トンネル障壁層6の材料がアルミニウム(Al)であり、反応物質が酸素(O)である場合には、所望の非導電性材料はアルミニウム酸化物(Al)である。紫外光30を照射する前には、トンネル障壁層6内に、アルミニウムの自由原子(参照番号11を参照されたい)および酸素の自由原子(参照番号12を参照されたい)が存在するであろう。その照射は、紫外光30からのエネルギーを酸素原子に伝達し、それにより酸素原子とアルミニウム原子との化学反応を完了し、アルミニウム酸化物(Al)を形成するために必要とされるエネルギーを与えることにより、酸素原子を活性化するように作用する。
紫外光30のための光源32には、限定はしないが、たとえば冷陰極UVグリッドランプあるいは熱陰極UVスパイラルランプを含む、市販されているUV光源を用いることができる。紫外光30の波長は応用形態によって決まるであろう。通常、約4nm〜約400nm(ナノメートル単位)の波長を有する光が紫外線放射(UV)であるとみなされる。近紫外線は約400nm〜約300nmの範囲にあり、遠紫外線は約300nm〜約200nmの範囲内にあり、約200nm未満の任意の紫外線は極紫外線であるとみなされる。紫外光30のための波長は約200nm〜約400nmの範囲内にあることが好ましい。
上層8の所定の厚みt、あるいは2つ以上の上層の場合には、それらの層(たとえば8、10等)の合算された所定の厚みtは、紫外光30がそれらの層を透過し、トンネル障壁層6に十分に照射されるように選択されるべきである。さらに、上層(8、10等)のために選択される材料は、紫外光30の波長に対して光学的に透過性でなければならない。
たとえば、上層8は紫外光30の全てを概ね反射すべきではなく、概ね吸収あるいは減衰すべきでもない。トンネル接合素子50を含む薄膜材料の層は通常数ナノメートル(nm)厚以下であり、場合によっては約数百オングストローム厚であるので、近紫外線、遠紫外線、および極紫外線スペクトルの最も下端を除く全ての紫外線の紫外光30が、少なくとも1つの上層8を透過し、トンネル障壁層6に十分に照射されるであろう。
図5Aでは、紫外光30の一部(破線矢印を参照されたい)が反応物質12に入射し、反応物質12が活性化されて(破線矢印aを参照されたい)、反応物質12がトンネル障壁層6の材料11と化学的に反応する。図5Bでは、反応物質12と材料11とが化学的に結合する結果として、非導電性材料が形成される。さらに、図5Aでは、材料13と反応物質12との間の化学的結合が破壊され(紫外線放射30によって)、図5Bで示すように、反応物質12が材料11と自由に結合するようになる。
図5Bでは、反応物質12がトンネル障壁層6の材料11と反応し、非導電性材料が形成され、それによりトンネル障壁層6の上記の欠陥が低減あるいは排除され、均一性および絶縁破壊電圧が改善される。
上層8を形成する前にトンネル障壁層6を非導電性材料に変換するにあたり用いられるプロセスが、酸化プロセスの場合、その酸化プロセスには、限定はしないが、プラズマ酸化、自然酸化、室温(すなわち約25℃での)自然酸化およびUV−オゾン酸化を含むプロセスを用いることができる。
UV−オゾン酸化は、上層8を通して紫外光30をトンネル障壁層6に照射することと混同されるべきではない。本発明では紫外線照射方法と大きく異なり、UV−オゾン酸化は別のプロセスであある。ここで酸素(O)ガスは、紫外光に暴露されて、酸素ガスがオゾン(O)に変換される。その後、オゾンはトンネル障壁層6に導入される。オゾン(O)は、反応性が高くOよりもトンネル障壁層6の材料11と反応しやすいので、トンネル障壁層6の材料11の反応速度を高める。酸化あるいは窒化のために用いられるプロセスに関係なく、反応物質12には、限定はしないが、酸素(O)、オゾン(O)あるいは窒素(N)を含む材料を用いることができる。
紫外光30をトンネル障壁層6に照射することは、トンネル障壁層6の所望の特性が得られるまで、所定の時間にわたって続けることができる。所望の特性には、限定はしないが、トンネル障壁層6内の所定の欠陥密度、トンネル障壁層6の所定の絶縁破壊電圧、トンネル障壁層6の結晶構造の変化、およびトンネル障壁層6の粒子の向きに由来する表面組織の変化を含む特性を用いることができる。
たとえば、結晶密度は、トンネル障壁層6の単位面積あるいは単位体積当たりの金属混入(すなわち欠陥)の数にすることができる。別の例ではいくつかの粒子の向きに由来する表面組織を、紫外光30を照射することにより成長させることができる。さらに別の例として、紫外光30を照射する結果、トンネル障壁層6の結晶構造は、非晶質から結晶に変化する。トンネル障壁層6の上記の所望の特性の有効性の検証は、たとえば、透過型電子顕微鏡(TEM)などの機器を用いて、構造上の特性を確認することにより達成できる。
紫外光30の照射は、上層の形成中に行われることができる。あるいは上層の形成後に行われることができる。それゆえ、図5Aでは、紫外光30は、上層8が形成されている間に、あるいは上層8が形成された後に、トンネル障壁層6に照射されることができる。
紫外光30は、トンネル接合素子50の処理のうちのいくつかあるいは全てが行われるチャンバ(図示せず)内に配置される紫外光源32によって生成されることができる。また紫外光源32は、紫外光30の波長に対して光学的に透過性を有する窓を通してトンネル障壁層6に照射されることもできる。
図6Aおよび図6Bに示されるような本発明の別の実施形態では、トンネル障壁層6の材料11に対する反応物質12の活性化速度を速めるために、照射プロセス中または照射プロセス後に、トンネル障壁層6が加熱されることができる(H)。加熱Hによって、活性化プロセスが加速するとともに、トンネル障壁層6からさらに多くの欠陥が除去される。
図6Aでは、活性化速度を速めるために、トンネル障壁層6が加熱される(H)。反応物質12が活性化され(破線矢印aを参照されたい)、トンネル障壁層6の材料11と化学的に反応する。マイクロエレクトロニクス分野においてよく知られている種々の方法を用いて、トンネル障壁層6を加熱(H)することができる。たとえば、熱源を収容するか、あるいは熱源からの熱を伝達することができる真空チャック、ステージ、サンプルプラットフォーム等の上に基板を配置することにより、トンネル接合素子50を支持する基板(図示せず)を加熱(H)することができる。たとえば、石英赤外線加熱ランプ、抵抗加熱器あるいは金属リボン放射加熱器などの熱源を用いて、基板8あるいはトンネル障壁層6を加熱することができる。上記のように、トンネル障壁層6の加熱は、紫外光30の照射中あるいは照射後に行うことができる。
図6Bでは、反応物質12がトンネル障壁層6の材料11と反応し、非導電性材料が形成されており、それによりトンネル障壁層6の上記の欠陥が低減あるいは排除され、均一性および絶縁破壊電圧が改善されている。
図6Aおよび図6Bでは、2つ以上の上層(すなわち8、10)がトンネル障壁層6を覆い、紫外光30はそれらの層を透過して、トンネル障壁層6に照射される。しかしながら、1つの上層あるいは2つ以上の上層とともに、加熱Hを用いることができる。紫外光30を照射することは、上層10の形成中に、あるいは上層10の形成後に行うことができる。
同様に、加熱Hは層(8、10)のうちの任意の層の形成中に、あるいはそれらの層の形成後に行うことができる。加熱Hによる反応物質12の活性化は上記の欠陥(11、12、13)を修復するように作用するので、上層(8、10)の形成前に、および紫外光30を照射する前に、トンネル障壁層6に対して加熱Hを適用することもできる。さらに、加熱Hは、上層(8、10)の形成中の任意の時点で再び適用することができ、紫外光30を照射するのとは別に、あるいはそれとともに適用することができる。
上記の全ての実施形態において、紫外光30の照射および加熱Hは、トンネル接合素子50を形成するための他のマイクロエレクトロニクスプロセスとともに現場で行うことができ、トンネル障壁層6の形成中、あるいは形成後に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態が開示および例示されてきたが、本発明は、そのように記載および図示される特定の形態あるいは部品の配置には限定されない。本発明は請求の範囲によってのみ限定される。
従来の磁気メモリ素子の外形図。 図1Aの従来の磁気メモリ素子のデータ記憶を示す概略図。 従来のトンネル接合素子の隣接層によって覆われる従来のトンネル障壁層の欠陥を示す断面図。 本発明による内部に欠陥を有するトンネル障壁層を含むトンネル接合素子の複数の薄膜層を示す断面図。 本発明による内部に欠陥を有するトンネル障壁層上の少なくとも1つの上層の形成を示す断面図。 本発明による内部に欠陥を有するトンネル障壁層上の少なくとも1つの上層の形成を示す断面図。 本発明による少なくとも1つの上層を通したトンネル障壁層へ紫外光の照射を示す断面図。 本発明による反応物質の活性化を示す断面図。 本発明による、トンネル障壁層を加熱し、反応物質の活性化速度を速めることを示す断面図。 本発明による、トンネル障壁層を加熱し、反応物質の活性化速度を速めることを示す断面図。
符号の説明
4 前駆層
6 トンネル障壁層
8 上層

Claims (10)

  1. トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法であって、
    予め形成されたトンネル障壁層上に紫外光透過性の上層を形成することと、
    前記トンネル障壁層に該上層を通して紫外光を照射することを含み、該紫外光は、前記上層を透過して前記トンネル障壁層内にある反応物質に入射し、
    前記紫外光が前記反応物質を活性化することにより、該反応物質が、前記トンネル障壁層の未反応の導電性材料に反応し該導電性材料を非導電性材料に変換する方法。
  2. 前記反応物質は、酸素、オゾンおよび窒素からなる群から選択される物質である請求項1に記載の方法。
  3. 前記トンネル障壁層のための前記材料は、アルミニウム、マグネシウム、ホウ素およびタンタルからなる群から選択される材料を含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記照射することは、前記上層の形成中、および前記上層の形成後からなる群から選択される時点で行われる請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記紫外光は約200nmないし約400nmの波長を有する請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記照射中に前記トンネル障壁層を加熱することを含み、該加熱することによって前記トンネル障壁層の前記材料に対する前記反応物質の活性化速度が速められる請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記加熱は、前記上層の形成中に行われる請求項6に記載の方法。
  8. 前記照射後に前記トンネル障壁層を加熱することを含み、該加熱することによって前記トンネル障壁層の前記材料に対する前記反応物質の活性化速度が速められる請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記上層の形成前に前記トンネル障壁層を加熱することを含み、該加熱することによって前記トンネル障壁層の前記材料に対する前記反応物質の活性化速度が速められる請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記上層の形成中、および前記上層の形成後からなる群から選択される時点で前記加熱を再び行うことをさらに含む請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の方法。
JP2003347960A 2002-10-29 2003-10-07 トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法 Expired - Fee Related JP4526797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/282,670 US6828260B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Ultra-violet treatment of a tunnel barrier layer through an overlayer a tunnel junction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153258A JP2004153258A (ja) 2004-05-27
JP4526797B2 true JP4526797B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32093479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347960A Expired - Fee Related JP4526797B2 (ja) 2002-10-29 2003-10-07 トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6828260B2 (ja)
EP (1) EP1416495B1 (ja)
JP (1) JP4526797B2 (ja)
CN (1) CN1501458A (ja)
DE (1) DE60317757T2 (ja)
TW (1) TW200406869A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252852B1 (en) * 2003-12-12 2007-08-07 International Business Machines Corporation Mg-Zn oxide tunnel barriers and method of formation
KR100867662B1 (ko) 2004-03-12 2008-11-10 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 자기저항소자, 터널 장벽층 및 자기저항소자의 제조방법
JP4292128B2 (ja) * 2004-09-07 2009-07-08 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7678713B2 (en) * 2005-08-04 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Energy beam treatment to improve packaging reliability
JP2007095750A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子
US7780820B2 (en) * 2005-11-16 2010-08-24 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with natural oxidized double MgO barrier
US7479394B2 (en) * 2005-12-22 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. MgO/NiFe MTJ for high performance MRAM application
JP2007189039A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4782037B2 (ja) 2006-03-03 2011-09-28 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び製造装置
US7888272B2 (en) * 2006-12-12 2011-02-15 Macronix International Co. Ltd. Methods for manufacturing memory and logic devices using the same process without the need for additional masks
US7918596B2 (en) * 2007-04-20 2011-04-05 Federal Signal Corporation Warning light
SG157992A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-29 Showa Denko Hd Singapore Pte L Improvements in and relating to mram
US8227896B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-24 International Business Machines Corporation Resistive switching in nitrogen-doped MgO
US10475986B1 (en) 2018-04-19 2019-11-12 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive stacks and methods therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021874A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd 金属酸化膜の形成方法及び成膜処理システム
JP2000068265A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 酸化絶縁膜のアニ−ル方法
WO2001013387A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur herstellung eines magnetischen tunnelkontaktes sowie magnetischer tunnelkontakt
JP2002057155A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 5酸化タンタル膜の製造方法
JP2002314166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388322A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sony Corp 熱処理方法
JPH04305984A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Japan Atom Energy Res Inst 酸化物高温超電導体における絶縁層の製造方法
DE69513630T2 (de) * 1994-10-05 2000-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetische mehrlagenanordnung, die eine doppelbarrierenstruktur mit resonantem tunneleffekt enthält
JPH11111713A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd 絶縁膜改質方法及び半導体装置の製造方法
US6303218B1 (en) 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
US6452204B1 (en) 1998-12-08 2002-09-17 Nec Corporation Tunneling magnetoresistance transducer and method for manufacturing the same
US6363218B1 (en) * 1999-01-15 2002-03-26 Ail Research, Inc. Liquid heater load control
US6281538B1 (en) * 2000-03-22 2001-08-28 Motorola, Inc. Multi-layer tunneling device with a graded stoichiometry insulating layer
DE10020769C2 (de) 2000-04-28 2003-07-24 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zum Herstellen magnetischer Tunnelkontakte
US6602765B2 (en) * 2000-06-12 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Fabrication method of thin-film semiconductor device
US20050094435A1 (en) 2001-12-20 2005-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Increased magnetic stability devices suitable for use as sub-micron memories

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021874A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd 金属酸化膜の形成方法及び成膜処理システム
JP2000068265A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 酸化絶縁膜のアニ−ル方法
WO2001013387A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur herstellung eines magnetischen tunnelkontaktes sowie magnetischer tunnelkontakt
JP2002057155A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 5酸化タンタル膜の製造方法
JP2002314166A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416495B1 (en) 2007-11-28
US6828260B2 (en) 2004-12-07
CN1501458A (zh) 2004-06-02
EP1416495A1 (en) 2004-05-06
DE60317757T2 (de) 2008-10-30
JP2004153258A (ja) 2004-05-27
DE60317757D1 (de) 2008-01-10
US20040082201A1 (en) 2004-04-29
TW200406869A (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526797B2 (ja) トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法
KR101205047B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그의 제조 방법
US11245069B2 (en) Methods for forming structures with desired crystallinity for MRAM applications
US6710986B1 (en) Tunneling magnetoresistive head and a process of tunneling magnetoresistive head
US20080253039A1 (en) Magnetoresistive effect element
US8278212B2 (en) Method for manufacturing semiconductor memory element and sputtering apparatus
US9136282B2 (en) Memories and methods of forming thin-film transistors using hydrogen plasma doping
TW201425638A (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及記錄媒體
US6207489B1 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device having tantalum oxide film
US20120315745A1 (en) Crystalline silicon film forming method and plasma cvd apparatus
TW201118949A (en) Film deposition method, pretreatment device, and treating system
JP2004153257A (ja) トンネル接合素子のトンネル障壁層を処理する方法
US6884731B2 (en) Method for forming magnetic tunneling junction layer for magnetic random access memory
JP2009194398A (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置
US7880220B2 (en) Non-volatile memory device and fabrication method of non-volatile memory device and memory apparatus including non-volatile memory device
JPH07273232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005311061A (ja) 絶縁層及びその製造方法
JP2007332397A (ja) 導電薄膜及びその製造方法
JP2002344041A (ja) トンネル接合素子、及びその製造方法
Hu Multi-ion-beam reactive sputter-deposited lead zirconate titanate thin films for memory applications
TW202236711A (zh) 改良磁通道接面之效能
TW201107521A (en) Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing semiconductor memory device, and plasma cvd apparatus
JP2008066471A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JPS62213115A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法及びその製造装置
JPH10150190A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees