JP4525885B2 - フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法 - Google Patents

フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4525885B2
JP4525885B2 JP2001005611A JP2001005611A JP4525885B2 JP 4525885 B2 JP4525885 B2 JP 4525885B2 JP 2001005611 A JP2001005611 A JP 2001005611A JP 2001005611 A JP2001005611 A JP 2001005611A JP 4525885 B2 JP4525885 B2 JP 4525885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
photoresist
resist
bis
alicyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001005611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214800A (ja
Inventor
恵一 岩田
一心 合六
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001005611A priority Critical patent/JP4525885B2/ja
Priority to US10/033,922 priority patent/US6602654B2/en
Priority to TW091100230A priority patent/TWI238296B/zh
Priority to KR1020020001410A priority patent/KR100829320B1/ko
Publication of JP2002214800A publication Critical patent/JP2002214800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525885B2 publication Critical patent/JP4525885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフォトレジスト用現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIデバイスの製造におけるリソグラフィー技術では、回路の高密度化、超微細化が更に要求され、露光光源は従来のi線(波長365nm)などの水銀ランプから、より短波長であるKrFエキシマレーザ(波長248nm)、更にはArFエキシマレーザ(193nm)に移行しつつある。
【0003】
この様な光源の移行に伴い、使用するフォトレジストも、従来のノボラック樹脂とナフトキノンジアジド化合物を組み合わせた組成物から、ベース樹脂に光酸発生剤を含有した化学増幅型レジスト組成物に移行しつつあり、更には、ベース樹脂も従来のノボラック樹脂のようなフェノール系樹脂からArFエキシマレーザ光に透明性を有するテルペン、ボルネン、トリシクロデカン、アダマンタンなどの脂環式化合物に代わりつつある。
【0004】
このようなレジスト用の現像液としては、一般にはアルカリ性化合物の水溶液が使用されるが、LSIデバイス製造には、デバイス特性に悪影響を及ぼす金属を含有しない非金属アルカリ化合物、例えば、テトラメチルアンモニウム水酸化物(以下、TMAHと略称する。)のような第四級アンモニウム水酸化物の水溶液が使用される。
【0005】
このような現像液はレジスト表面に対しての濡性が十分でなく、微細なレジストパターンに対する浸透が不十分となる、または、基板の面内全体に均一に作用しないなど現像不良の原因となる場合があった。そこで、上記の問題を解決するために、特公平6−38159号公報では有機塩基の水溶液に非イオン性界面活性剤が添加された現像液などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ArFエキシマレーザー用の脂環式化合物系のレジストではレジスト表面の疎水性が益々顕著となり、上記のような現像液でも濡性は不十分であり、また、現像液に添加する界面活性剤の種類によっては高露光部と低露光部の溶解選択性が十分とれないという問題があった。更には、従来のフェノール樹脂をベースとするレジストに使用してきた現像液を、脂環式化合物系レジストに適用した場合には、現像後に溶解部にレジストの溶け残りが発生する問題もあった。このような問題により、微細なパターンを安定して形成できる脂環式化合物系レジスト用の現像液に対する需要が拡大していた。
【0007】
そこで、本発明は、脂環式化合物系レジストに対する濡性と溶解選択性に優れ、更には現像後の溶解残渣を発生せず、微細なパターンを安定して形成することが可能な現像液、及び、現像方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題について鋭意検討した結果、脂環式アミン化合物と非金属アルカリ化合物を含有するフォトレジスト用現像液が、脂環式化合物系レジストに対する濡性と溶解選択性に優れ、更には現像後の溶解残渣を発生せず、微細なパターンを安定して形成することが可能であることを見いだし、本発明に至った。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
【0010】
本発明の現像液の原料には非金属アルカリ化合物が使用される。この非金属アルカリ化合物としては、従来からアルカリ可溶性レジストの現像液として使用されるものをそのまま使用することができる。具体的には、一級、二級、三級の脂肪族アミン類の水溶液、炭素、窒素、酸素、硫黄原子の中から選ばれた少なくとも1種を含む複素環式アミンの水溶液、又は第四級アンモニウム水酸化物などである。これらの内、揮発性がなくハンドリングが容易である、現像特性が優れているなどの理由で第四級アンモニウム水酸化物が特に好適である。
【0011】
一級、二級、三級の脂肪族アミン類としてはプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
【0012】
複素環式アミン類としては、ピロール、ピロリジン、ピロリドン、ピリジン、モルホリン、ピラジン、ピペリジン、オキサゾール、チアゾール等が挙げられる。
【0013】
第四級アンモニウム水酸化物の例としてはテトラメチルアンモニウム水酸化物(TMAH)、トリメチルエチルアンモニウム水酸化物、トリエチルメチルアンモニウム水酸化物、テトラエチルアンモニウム水酸化物、テトラプロピルアンモニウム水酸化物、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物)などが挙げられ、これらの中ではTMAH、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物が特に好適である。これら第四級アンモニウム水酸化物は単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもかまわない。
【0014】
現像液中の非金属アルカリ化合物の濃度としては、使用されるアルカリによって、pHが13〜14となるように適切な濃度が選ばれるが、一般的に0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。濃度がこの範囲より低いと溶解に時間を要し現像時間が長くなり、またこの範囲より高いと溶解選択性を損なう点で好ましくない。
【0015】
本発明の現像液の原料として前記アルカリ化合物とともに、脂環式アミン化合物が使用される。脂環式アミン化合物は現像液に含まれることでその表面張力を下げるとともに、レジストの脂環骨格との親和性を高めることでレジストに対する濡性を向上させ、更に現像溶解部に溶解残渣を残さない働きを示すものである。
【0016】
本発明に使用される脂環式アミン化合物の脂環骨格としては、一般式Cn2n(n=3以上)で表される環状シクロ化合物や環状ビシクロ化合物、及びそれらの縮合環などが挙げられ、具体的には例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロヘプタン環、及びシクロオクタン環などが挙げられる。またこれらの脂環化合物に橋かけ炭化水素が導入された化合物も用いることができ、具体的には、スピロヘプタン、スピロオクタンなどのスピロ環、ノルボニル環、アダマンチル環、ボルネン環、メンチル環、メンタン環などのテルペン環、ツジャン、サビネン、ツジョン、コレステリック環などのステロイド骨格、ショウノウ環、イソショウノウ環、セスキテルペン環、サントン環、ジテルペン環、トリテルペン環などが挙げられる。
【0017】
脂環式アミン化合物は分子中にアミノ基を1以上有しているものであり、そのアミノ基としては、一般式−N・R12 (R1とR2は水素又は炭素数1〜4の炭化水素)で表されるアミノ基、又は−(CH2n−N・R34(n=1〜6、R3とR4は水素又は炭素数1〜4の炭化水素)で表されるアミノアルキル基が挙げられる。
【0018】
前記の脂環式アミン化合物は、分子中にアミノ基の他にアルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、又はニトロ基などから選ばれる1種またはそれ以上が脂環骨格に直接結合している化合物でもよい。
【0019】
アミノ基を分子構造に含む脂環式化合物としては、アミノシクロブタン、アミノシクロペンタン、アミノシクロヘキサン、アミノシクロヘプタン、1,2―ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノメチルシクロブタン、アミノメチルシクロペンタン、アミノメチルシクロヘキサン、1,2−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロペンタン、1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジアミノシクロヘキサン、メチレン−ビス−4,4’−アミノシクロヘキサン、メチレン−ビス−2,4’−アミノシクロヘキサン、及び、ビス−(アミノメチル)−トリシクロデカン類、アミノメチルノルボルネン類、ビス−(アミノメチル)−ノルボルネン類、イソホロンジアミン類などが好ましい。これらの内、生分解性に優れ、生体毒性の少ない1,3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン等のシクロヘキサン環を有する脂環式化合物が特に好適である。
【0020】
現像液中の脂環式アミン化合物含有量としては、0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜2重量%、さらに好ましくは0.02〜1重量%である。この範囲より少ないと、表面張力が低下しないなどレジスト親和性が低下する。この範囲より多いと、溶解選択性が十分でなくなる。尚、脂環式アミン化合物は、必要に応じて、2種以上を混合して使用しても良い。
【0021】
本発明の現像液には、脂環式アミン化合物及び非金属アルカリ化合物の他に、従来の現像液で添加されていた公知の添加成分、例えば、界面活性剤、有機溶剤、防食剤等を合わせて使用しても良い。
【0022】
本発明の現像液はArFエキシマレーザー用化学増幅型レジストに特に好適である。このレジストは脂環式化合物を含むアルカリ可溶性樹脂に保護基を導入した樹脂と光酸発生剤を組み合わせた脂環式レジストである。このようなレジストの例としては、脂環式化合物としては、アダマンチル(メタクリレート)系やイソボニルメタクリレート系重合体、または、その誘導体等が挙げられる。また、保護基としては、t−ブチルオキシカルボニル基、t−ブトキシ基などが挙げられる。
【0023】
光酸発生剤としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ハロゲン化イソシアヌレート、ハロゲン化トリアジン、ニトロベンジルスルフォン酸エステル、ジアゾナフトキノン−4−スルフォン酸エステル、アルキルスルフォン酸エステル等が挙げられる。
【0024】
本発明の現像液は従来の芳香族系のアルカリ可溶性樹脂と光酸発生剤を組み合わせたレジスト、及びアルカリ可溶性のノボラック樹脂とアジド化合物系感光剤を組み合わせたレジストなどアルカリ現像型のポジ、及び、ネガ型レジストにも使用することができる。
【0025】
現像方法は、一般的には、基板表面上に現像液を滴下するパドル法、現像液槽に基板を浸漬するディップ法、基板にスプレーするスプレー法などの方法により、露光されたフォトレジストを現像する。本発明の現像液はいずれの方法にも適用できる。現像時の温度は10〜60℃、好ましくは15〜30℃である。
【0026】
本発明の現像液、及び現像方法によれば、ArFエキシマレーザーを用いた脂環式レジストの現像において基板面内均一性、及び、溶解選択性に優れた現像を行うことが可能となり基板上に微細なデバイス構造を形成することができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例及び比較例を挙げて説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0028】
実施例1〜10
非金属アルカリ化合物としてTMAHを2.38重量%、及び、表1に示す種々の脂環式アミン化合物を0.2重量%含有する水溶液を調整し現像液とした。調製した現像液の表面張力を表1に示す。
【0029】
最初に、ArFエキシマレーザー用ポジ型フォトレジストをスピナーにより6インチシリコンウェハー上に0.5マイクロメーターの膜厚で塗布した。次いで、ホットプレート上で100℃で2分間のプリベークを行った。その後、波長193nmのArFエキシマレーザー光を光源とした露光装置を用いてパターン露光を行い、露光後速やかにホットプレート上で110℃で2分間のベークを行った。
【0030】
表1記載の組成の現像液を用いて、2分間現像してレジストパターンを形成した。現像後のシリコンウェハー上の未露光部のレジスト膜厚を膜厚計を用いて測定し残膜量を求めた。また、SEM観察により露光部のレジスト溶解残渣の有無を確認した。これらの結果を表1に示す。表中、○は残渣が観察されなかった、△は残渣が多少観察された、×は残渣が顕著に観察されたことを表す。
【0031】
表1に示した様に実施例の現像液で現像を行った場合、未露光部の膜減りは抑制され、また露光部の溶解残渣も認められず、良好な結果であった。
【0032】
比較例1〜3
TMAH2.38重量%水溶液、及び添加剤としてトリブチルアミン、ヘキサメチレンジアミンを加えた現像液を調製した。実施例と同様に現像を行い評価した。その結果を表1に示す。表中の記号は実施例と同様である。未露光部の残膜量は実施例の現像液と同様であったが、露光部にはレジストの溶解残渣が認められた。
【0033】
【表1】
Figure 0004525885
【0034】
【発明の効果】
本発明のレジスト現像液は脂環式化合物系レジストに対する濡性に優れ、現像の均一性を高めることができる。更には溶解選択性、及び現像後の溶解残渣が発生しないため、ArFエキシマレーザーを用いた超微細構造のパターンを精度良く安定して形成することが可能となる。

Claims (3)

  1. 脂環式化合物から成るArFエキシマレーザー用化学増幅型フォトレジストの現像液であって、1,3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、アミノシクロヘキサン、1−メチル−2,6−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、メチレン−ビス−4,4‘−アミノシクロヘキサン、メチレン−ビス−2,4‘−アミノシクロヘキサン、アミノメチルノルボルネン、およびビス−(アミノメチル)−トリシクロデカンから選択される1種以上第4級アンモニウム水酸化物を含有するフォトレジスト用現像液。
  2. 第4級アンモニウム水酸化物がテトラメチルアンモニウム水酸化物、および/またはトリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物で有ることを特徴とする請求項1記載のフォトレジスト用現像液。
  3. 請求項1記載のフォトレジスト用現像液を用いて、露光されたフォトレジストを現像することを特徴とするフォトレジストの現像方法。
JP2001005611A 2001-01-12 2001-01-12 フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法 Expired - Lifetime JP4525885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005611A JP4525885B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法
US10/033,922 US6602654B2 (en) 2001-01-12 2002-01-03 Developing solution for a photoresist and a method for developing the photoresist
TW091100230A TWI238296B (en) 2001-01-12 2002-01-10 Developing solution for a photoresist and a method for developing the photoresist
KR1020020001410A KR100829320B1 (ko) 2001-01-12 2002-01-10 포토레지스트용 현상액 및 포토레지스트 현상방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005611A JP4525885B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214800A JP2002214800A (ja) 2002-07-31
JP4525885B2 true JP4525885B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18873642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005611A Expired - Lifetime JP4525885B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6602654B2 (ja)
JP (1) JP4525885B2 (ja)
KR (1) KR100829320B1 (ja)
TW (1) TWI238296B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080784B2 (ja) * 2002-04-26 2008-04-23 東京応化工業株式会社 レジスト用現像液及びそれを用いたレジストパターン形成方法、並びにレジスト用現像原液
WO2007099053A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Agfa Graphics Nv Method for making a lithographic printing plate
EP2025512B1 (en) * 2007-08-14 2011-05-18 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
JP5169658B2 (ja) * 2008-09-11 2013-03-27 東ソー株式会社 レジスト現像液
KR101993360B1 (ko) 2012-08-08 2019-06-26 삼성전자주식회사 포토 리소그래피용 린스액
JP6185874B2 (ja) * 2013-05-02 2017-08-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
JP2015125321A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び水系現像液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175636A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂印刷版用現像処理剤
JPH11265067A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4108886A (en) * 1977-03-11 1978-08-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiopropanoylamino acid derivatives
US4220662A (en) * 1978-07-24 1980-09-02 Cook Elton S Guanidinocyclohexanecarboxylic acids
JP3236220B2 (ja) 1995-11-13 2001-12-10 東京応化工業株式会社 レジスト用剥離液組成物
JPH1167632A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体装置用洗浄剤
TWI221946B (en) * 1999-01-07 2004-10-11 Kao Corp Resist developer
JP4224652B2 (ja) 1999-03-08 2009-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト剥離液およびそれを用いたレジストの剥離方法
JP3677191B2 (ja) * 1999-03-15 2005-07-27 株式会社東芝 感光性ポリイミド用現像液、ポリイミド膜パターン形成方法、及び電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175636A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂印刷版用現像処理剤
JPH11265067A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002214800A (ja) 2002-07-31
KR100829320B1 (ko) 2008-05-13
US6602654B2 (en) 2003-08-05
TWI238296B (en) 2005-08-21
KR20020061015A (ko) 2002-07-20
US20020132193A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI542947B (zh) 阻劑組成物及用以產生阻劑圖案的方法
KR100273854B1 (ko) 네가티브형 레지스트 재료, 이를 사용한 패턴 형성 방법,및 반도체 소자 제조 방법
JP4448730B2 (ja) 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2007079552A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2017107211A (ja) レジスト組成物
JP2009058949A (ja) 新規なスルホニウム化合物を含有するポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び新規なスルホニウム化合物
JP2006251672A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4525885B2 (ja) フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法
KR20200026954A (ko) 감광성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2019026549A1 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
US20040219451A1 (en) Negative type photosensitive resin composition containing a phenol-biphenylene resin
JP6605820B2 (ja) オキシムスルホネート化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
TWI259332B (en) Negative-type photosensitive resin composition containing epoxy compound
JP4617112B2 (ja) 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
CN103513514B (zh) 包含酰胺组分的光致抗蚀剂
JP4943428B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
KR19980032852A (ko) 패턴 형성 방법 및 표면 처리제
JP3851440B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US7407739B2 (en) Resist developer and resist pattern formation method using same
JP2008107816A (ja) レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP4099656B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6612533B2 (ja) 反応現像画像形成法、反応現像画像形成法に用いられる感光性樹脂組成物、および反応現像画像形成方法により製造された基板ならびに構造物
KR20090028079A (ko) 감광성 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP2006267637A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004126509A (ja) 溶媒及び193nmイメージング用フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term