JP5169658B2 - レジスト現像液 - Google Patents

レジスト現像液 Download PDF

Info

Publication number
JP5169658B2
JP5169658B2 JP2008233304A JP2008233304A JP5169658B2 JP 5169658 B2 JP5169658 B2 JP 5169658B2 JP 2008233304 A JP2008233304 A JP 2008233304A JP 2008233304 A JP2008233304 A JP 2008233304A JP 5169658 B2 JP5169658 B2 JP 5169658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
developer
molybdenum oxide
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008233304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066569A (ja
Inventor
靖 原
史治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2008233304A priority Critical patent/JP5169658B2/ja
Publication of JP2010066569A publication Critical patent/JP2010066569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169658B2 publication Critical patent/JP5169658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はフォトレジスト用現像液に関する。さらに詳しくは、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像処理しても、モリブデン酸化物にほとんどダメージを与えない現像液に関する。
半導体集積回路、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイやプリント配線板の製造法として一般的にリソグラフィー法が用いられている。リソグラフィー法によって製造する場合、基板上に酸化膜等を形成した後、その表面にフォトレジストを均一に塗布し、これを選択的露光する。次いで現像処理してレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして下層部の薄膜を選択的にエッチングし、パターンを形成した後、基板上のフォトレジストをレジスト剥離液で完全に剥離するという一連の工程が行われる。
従来、このような現像処理には、例えば、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドやコリン等の有機塩基を含有するレジスト現像液が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、モリブデン酸化物は、有機ELディスプレイの製造において、正孔注入材料として有用な物質として知られている(例えば、特許文献2、3参照)。特許文献2では、陽極及び陰極と、これらに挟まれた一層又は複数層の有機薄膜発光素子において、前記陽極としてモリブデン酸化物薄膜からなる有機薄膜発光素子が提案されている。特許文献3では、少なくとも一組の電極と、前記電極間に形成された複数の機能層とを具備し、前記機能層は少なくとも1種類の有機半導体からなる発光機能を有した層と、少なくとも膜厚30nm以上のモリブデン酸化物層を含む有機エレクトロルミネッセント素子が提案されている。
このようなモリブデン酸化物層にリソグラフィー法を用いてパターン形成する場合、酸化モリブデン層上のフォトレジストを現像処理する必要があるが、モリブデン酸化物は水酸化物、モノエタノールアミン、第四級アンモニウム塩等の強塩基を含有する液には非常に溶解しやすいため、上記した従来のレジスト現像液を用いて現像処理しようとすると、モリブデン酸化物がダメージを受け、その膜厚が減損したり、表面状態が粗くなる等の問題が生じていた。そのため、モリブデン酸化物を材料とする有機ELディスプレイの製造において有用なレジスト現像液が求められている。
特公平4−51020号公報 特開平9−63771号公報 特開2007−288074公報
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モリブデン酸化物にほとんどダメージを与えることなく、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像できる液を提供することにある。
本発明者らは、フォトレジスト用現像液、特にモリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像する液について鋭意検討した結果、特定の第四級アンモニウム塩と特定のアルキルアミンとを含む液が、モリブデン酸化物をほとんど腐食することなく、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのフォトレジスト用現像液である。
[1]下記式(1)
[(RN−R・A (1)
[上記式(1)中、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基を表し、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基又は炭素数1以上3以下のヒドロキシ置換アルキル基を表し、AはOH又はNO を表す。]
で示される第四級アンモニウム塩と、下記式(2)
R−NH (2)
[上記式(2)中、Rは炭素数8以上18以下のアルキル基を表す。]
で示されるアルキルアミンとを含むフォトレジスト用現像液。
[2]上記式(1)で示される第四級アンモニウム塩が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、硝酸テトラメチルアンモニウム、及び硝酸トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上である上記[1]に記載のフォトレジスト用現像液。
[3]上記式(2)で示されるアルキルアミンが、オクチルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、及びステアリルアミンからなる群より選ばれる一種又は二種以上である上記[1]又は[2]に記載のフォトレジスト用現像液。
[4]さらに水を含む上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液。
[5]フォトレジスト用現像液全体に対し、第四級アンモニウム塩が0.1〜5重量%の範囲、アルキルアミンが10〜1000重量ppmの範囲で含まれる上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の現像液。
[6]フォトレジスト用現像液のpHが9以上13以下の範囲である上記[1]乃至[5]のいずれかに記載の現像液。
[7]上記[1]乃至[6]のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液を用いて、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像するフォトレジスト現像方法。
本発明のフォトレジスト用現像液は、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイの製造において、モリブデン酸化物を腐食させることなく、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像できるため、工業的に極めて有用である。
本発明のフォトレジスト用現像液の必須成分は、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩、及び上記一般式(2)で示されるアルキルアミンである。
本発明のフォトレジスト用現像液において、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩としては、特に制限はなく、一般に流通しているものを使用することができる。本発明のフォトレジスト用現像液を、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイの製造に使用する場合は、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩、及び上記一般式(2)で示されるアルキルアミンとしては、金属イオン含有量が少ないものを使用することが好ましい。
現像液用として一般に流通している上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩を例示すると、テトラメチルアンモニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩等が挙げられる。これらは水酸化物塩として使用されるのが一般的であるが、フォトレジスト用現像液のpHを調整するために硝酸塩を使用しても良い。硝酸塩を使用すると、現像液のpHが低下し、モリブデン酸化物のダメージを低減することができる。硝酸塩以外で現像液のpHをコントロールしても良いが、硝酸塩が安価でかつモリブデン酸化物へのダメージが小さいので、工業的に有利である。
本発明の現像液において、上記一般式(2)で示されるアルキルアミンとしては、特に制限はなく、アルキル基としては、直鎖状、分枝状、環状のいずれでも特に差し支えない。上記一般式(2)において、アルキル基の炭素数を8以上18以下とすることで、モリブデン酸化物のダメージが少なくすることができ、アルキル基の炭素数を8以上11以下とすることでモリブデン酸化物のダメージをさらに少なくすることができる。上記一般式(2)において、アルキル基の炭素数が8未満のアルキルアミンはモリブデン酸化物のダメージを低減する効果が小さく、またアルキル基の炭素数が19以上ではモリブデン酸化物へのダメージを低減する効果が小さくなり、水への溶解性が低くなるため、フォトレジスト用現像液として使用することが難しくなる。さらにアルキル基を二個含有するジアルキルアミンや、三個含有するトリアルキルアミンも水への溶解性が極めて低くなるため、フォトレジスト用現像液として使用することが難しくなる。したがって、本発明においては、炭素数が8以上18以下のモノアルキルアミンが好適に使用される。炭素数が8以上18以下のモノアルキルアミンを例示すると、オクチルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクダデシルアミン(ステアリルアミン)等が挙げられる。
本発明のフォトレジスト用現像液において、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩及び上記一般式(2)で示されるアルキルアミンは水に溶解して、又は懸濁して使用される。
本発明のフォトレジスト用現像液においては、上記一般式(2)で示されるアルキルアミンの水への溶解を促進するため、アルコール等の親水性の有機溶媒を添加しても良い。このような有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド、γ−ブチロラクトン等のラクトン等が挙げられる。
本発明のフォトレジスト用現像液は、その酸性度、塩基性度により、レジスト現像性とモリブデン酸化物へのダメージ量が変化する。すなわち、塩基性度が強すぎるとモリブデン酸化物へのダメージが増大し、酸性度が強すぎるとレジスト現像性が低下するとともに、モリブデン酸化物以外の材料へのダメージが増大する。したがって、本発明のフォトレジスト用現像液の好ましい酸性度、塩基性度は、pHで、9以上13以下、更に好ましくは、10以上13以下である。
本発明のフォトレジスト用現像液の組成は、現像液全体に対し、通常、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩が0.1〜5重量%の範囲であり、上記一般式(2)で示されるアルキルアミンが10〜1000重量ppmの範囲である。好ましくは、上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩が0.1〜3重量%の範囲であり、上記一般式(2)で示されるアルキルアミンが10〜500重量ppmの範囲である。上記一般式(1)で示される第四級アンモニウム塩の量が上記範囲より少ないと、フォトレジストの現像力が工業的でないほど低下するおそれがあり、上記範囲より多いとモリブデン酸化物へのダメージが増大するおそれがある。また上記一般式(2)で示されるアルキルアミンの量が上記範囲より少ないとモリブデン酸化物へのダメージが大きくなるおそれがあり、上記範囲より多いとフォトレジストの現像力が低下するおそれがある。
本発明のフォトレジスト用現像液は、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイの製造工程において、フォトレジストを現像する現像液として使用される。本発明のフォトレジスト用現像液は、現像処理の際、モリブデン酸化物にほとんどダメージを与えることないので、モリブデン酸化物を有する基体上のフォトレジストを現像する際に、優れた現像性能を発揮することができる。
本発明のフォトレジスト用現像液は、非常に現像性能が高いので、低温でも十分使用することができるが、使用温度としては、0〜100℃の範囲が好ましい。0℃未満では、現像速度が現実的でないほど遅くなり、100℃を超える温度では、水の蒸散、蒸発が激しくなるため、実用的ではない。
本発明の現像液は、バッチ式、枚葉式いずれも問題なく使用することができ、また、スプレー噴霧による洗浄やその他の方法を使用しても差し支えない。さらに、必要に応じて超音波を併用することができる。被処理物上のフォトレジストを現像した後のリンスとしては、アルコールのような有機溶剤を使用する必要はなく、水でリンスするだけで十分である。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
TMHEAH:水酸化トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム
IPA:2−プロパノール
MO:モリブデン酸化物
実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例2:
(洗浄評価)
ノボラック系フォトレジスト層を有する基板を表1に記載の現像液に、室温で5分浸漬した。これを水洗乾燥し、現像性能を確認した。現像できたものは「○」、現像できなかったものは「×」と評価した。それらの結果を表1にあわせて示す。なお、現像液のpHを変化させるためにTMAHやTMHEAHに硝酸を添加し、硝酸テトラメチルアンモニウム塩等とした。
(モリブデン酸化物のダメージ)
ガラス基板上に0.1μmの厚さでMOを成膜した。この基板を表1に記載の現像液に、室温で5分浸漬した。これを水洗乾燥し、断面をSEMで観察した。処理前後のMO膜厚の変化から、MOのダメージ速度(エッチング速度)を算出した。その結果を表1にあわせて示す。
Figure 0005169658
表1から明らかなように、本発明のフォトレジスト用現像液は、モリブデン酸化物をほとんど腐食させることなく、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像できている。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    [(RN−R・A (1)
    [上記式(1)中、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基を表し、Rは炭素数1以上3以下のアルキル基又は炭素数1以上3以下のヒドロキシ置換アルキル基を表し、AはOH又はNO を表す。]
    で示される第四級アンモニウム塩と、下記式(2)
    R−NH (2)
    [上記式(2)中、Rは炭素数8以上18以下のアルキル基を表す。]
    で示されるアルキルアミンとを含むフォトレジスト用現像液。
  2. 上記式(1)で示される第四級アンモニウム塩が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、硝酸テトラメチルアンモニウム、及び硝酸トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト用現像液。
  3. 上記式(2)で示されるアルキルアミンが、オクチルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、及びステアリルアミンからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフォトレジスト用現像液。
  4. さらに水を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液。
  5. フォトレジスト用現像液全体に対し、第四級アンモニウム塩が0.1〜5重量%の範囲、アルキルアミンが10〜1000重量ppmの範囲で含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液。
  6. フォトレジスト用現像液のpHが9以上13以下の範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のフォトレジスト用現像液を用いて、モリブデン酸化物層上のフォトレジストを現像するフォトレジスト現像方法。
JP2008233304A 2008-09-11 2008-09-11 レジスト現像液 Expired - Fee Related JP5169658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233304A JP5169658B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 レジスト現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233304A JP5169658B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 レジスト現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066569A JP2010066569A (ja) 2010-03-25
JP5169658B2 true JP5169658B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42192202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233304A Expired - Fee Related JP5169658B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 レジスト現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183452B2 (en) 2010-03-23 2012-05-22 Yamaha Corporation Tone generation apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543348B2 (ja) * 1986-07-30 1996-10-16 住友化学工業株式会社 ポジ形レジスト用現像液
JP2527811B2 (ja) * 1988-08-26 1996-08-28 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト用現像液
JPH02151866A (ja) * 1988-11-21 1990-06-11 Macdermid Inc フォトレジスト現像液
DE3941394A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Basf Ag Waessrige entwicklerloesung und verfahren zum entwickeln von photoresisten
JPH11265072A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kao Corp レジスト用現像液
JP4525885B2 (ja) * 2001-01-12 2010-08-18 三菱瓦斯化学株式会社 フォトレジスト用現像液及びフォトレジストの現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010066569A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329365B2 (en) Etchant composition for indium oxide layer and etching method using the same
US6458517B2 (en) Photoresist stripping composition and process for stripping photoresist
US8551682B2 (en) Metal conservation with stripper solutions containing resorcinol
JP4235466B2 (ja) 水溶性樹脂組成物、パターン形成方法及びレジストパターンの検査方法
TWI494712B (zh) Photoresist stripping solution
JP3514435B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP4594808B2 (ja) フォトレジスト組成物及びこれを利用する液晶表示装置又は半導体素子の製造方法
JP3389166B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
US20160238945A1 (en) Novel photoresist stripper and application process thereof
US20100137181A1 (en) Compositions for reducing metal etch rates using stripper solutions containing copper salts
KR20190020079A (ko) 린스 조성물, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
KR20080020535A (ko) 스트리핑 방법
US8012883B2 (en) Stripping method
JP5169658B2 (ja) レジスト現像液
US20030152874A1 (en) Photoresist stripping composition and process for stripping resist
JP2008166475A (ja) レジストパターン縮小化材料および微細レジストパターン形成方法
TWI684589B (zh) 光微影用顯影液及阻劑圖型形成方法
JPH11133627A (ja) レジスト膜剥離剤及びそれを用いた薄膜回路素子の製造方法
JP4229552B2 (ja) ホトレジスト用剥離液組成物およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP5504692B2 (ja) 防食剤及びその用途
WO2002073319A1 (fr) Composition de decapage de resine
TW201638303A (zh) 用於蝕刻氧化銦層的蝕刻劑組合物及使用其製作顯示基板的方法
JP2010002580A (ja) レジスト剥離液
JP4850237B2 (ja) 感光性有機膜用現像液組成物
JP2013127537A (ja) レジスト用現像液及びそれを用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees