JP4523408B2 - マクロ多孔性架橋ポリマー粒子 - Google Patents

マクロ多孔性架橋ポリマー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4523408B2
JP4523408B2 JP2004509728A JP2004509728A JP4523408B2 JP 4523408 B2 JP4523408 B2 JP 4523408B2 JP 2004509728 A JP2004509728 A JP 2004509728A JP 2004509728 A JP2004509728 A JP 2004509728A JP 4523408 B2 JP4523408 B2 JP 4523408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
divinyl ether
particles
polymer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004509728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531651A (ja
Inventor
セーデルマン,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
GE Healthcare Bio Sciences AB
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Bio Sciences AB, Amersham Bioscience AB filed Critical GE Healthcare Bio Sciences AB
Publication of JP2005531651A publication Critical patent/JP2005531651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523408B2 publication Critical patent/JP4523408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/287Non-polar phases; Reversed phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明はクロマトグラフ法における充填材又はリガンド用担体として有用なマクロ多孔性架橋ポリマー粒子の製造、並びにマクロ多孔性架橋ポリマー粒子自体に関する。
現在利用可能なクロマトグラフィー法としては、イオン交換クロマトグラフィー(IEX)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、逆相クロマトグラフィー(RPC)、アフィニティクロマトグラフィー、ゲル濾過など、数多くの方法がある。他の大半の理化学的分離法と区別されるクロマトグラフィーの特徴は、混和性の2つの相を接触させ、一方の相を固定相とし、他方を移動相とすることである。移動相に導入された試料混合物は一連の相互作用を受ける。つまり、試料混合物が移動相によって系内を運搬される際に固定相と移動相の間で何度も分配される。相互作用は試料中の化合物の理化学的性質の差異を利用する。こうした差異が、固定相中を移動する移動相の影響下での各成分の移動速度を支配する。分離された成分は、固定相との相互作用に応じて一定の順序で流出する。最も保持されにくい成分が最初に溶出し、最も強く保持された物質が最後に溶出する。分離は、試料成分がカラムから溶出する際に、隣接する溶質のゾーンとの重なりが防がれるようにある成分の流出速度が十分に遅くなった場合に達成される。
クロマトグラフィー分離法は、例えば、核酸やタンパク質などの生体分子、及び液体からの小さな有機分子の回収に有用である。さらに、クロマトグラフィー分離法は液体の回収にも有用であり、その場合有機又は無機分子などの不純物が除かれて高純度の液体が得られる。
クロマトグラフィーに用いられるマトリックスは担体材料からなり、通常は粒子、モノリシックマトリックスなどの形態である。RPCなど、用途によっては、担体自体の表面が目標分子との相互作用を与える。イオン交換又はアフィニティクロマトグラフィーなどの他の用途では、担体は、目標分子との相互作用のための荷電基又は親和性基を含むリガンドを備える。いずれの場合も、使用される担体材料は、シリカなどの無機材料、又はポリ(ジビニルベンゼン)(DVB)及びポリ(ジビニルベンゼン/スチレン)などの合成ポリマー及びアガロースなどの天然高分子を始めとする有機材料として分類できる。
シリカはクロマトグラフィービーズとして長年使用されている。しかし、シリカの一般的問題は、塩基性条件下で加水分解を受けやすく、そのため水酸化ナトリウムを用いる従来の現場洗浄(cip)法には適さない。同じ理由で、シリカマトリックスは高pH条件下でのクロマトグラフィーが行えず、広範な用途での使用が大幅に制限される。最近、逆相液体クロマトグラフィー用にアルキル結合シリカ粒子が示唆されている。しかし、アルキル結合シリカは残留シラノール基又は不純物を含んでおり、そのためピークテーリングを起こすことがあるため、全般的なクロマトグラフィー性能に劣る。
多糖類、特にアガロースのような天然有機高分子に基づくマトリックスは、多くのクロマトグラフィーに用いられており、その表面で利用可能な水酸基によって誘導体化が容易なことから、特に誘導体化された形態で用いられている。アガロース粒子は化学架橋剤の添加によって架橋させることができ、ゲル化処理の結果、多孔質となる。かかる粒子の性状は一般にゲル多孔性といわれるものであり、かかるゲル多孔性粒子は、高圧が用いられる方法には概して向いていない。
ジビニルベンゼン(DVB)及びスチレンなどの合成有機ポリマーに基づくマトリックスは現場洗浄に耐えるものの、その芳香族基はクロマトグラフィーに望ましくない影響を与える原因となりかねない。具体的には、かかるマトリックスを同じく芳香族基を有する分子の吸着に使用すると、各々のπ電子間で相互作用が起こり、ピークテーリングを起こし、保持時間が長くなる。DVB系マトリックスの短所は、不都合なミクロポア(微小孔)の比率を高めることが多々あり、そのためクロマトグラフィーでの物質移動を損なう結果となることである。こうしたミクロポアは、RPCにおいて特に問題となるが、懸濁重合でDVBモノマーが急速に重合するためであると考えられている。スチレン系マトリックスの別の短所は、その性質を変えるために粒子の表面を誘導体化することが望まれる場合にみられる。この種のマトリックスは化学的に不活性であり、所望の改質をなすには数段階の表面修飾工程を必要とするからである。スチレン及びDVBなどの有機ポリマー系のポリマーのさらなる短所は、高速分離法に用いられる高圧条件下で若干の圧縮性を示すことである。
上述の一群のマトリックス材料を改良すべく、新たな代替法が提案されている。例えば、機械的及び化学的安定性の向上した調製用イオン交換クロマトグラフィーマトリックスを製造するために、Britsch他(Recovery of Biological Products)は、親水性ビニルエーテルと二官能性アクリルアミドモノマーとの混合物から合成されるコポリマーについて示唆している。得られる製品はアミド型架橋に基づくものである。しかし、周知の通り、アクリルアミドの取扱いには、健康への悪影響を避けるため、慎重さが必要とされ、そのため面倒で不便な方法となる。さらに、アミド全般が加水分解に感受性であることから、用途によってはこの種のマトリックスは不向きとなる。
Ericsson他(国際公開95/13861号パンフレット)は、支持体に付着させた親水性ビニルエーテルポリマーをマトリックスとして使用する分離法を開示している。具体的には、開示されたポリマーは同一又は異なるビニルサブユニットを含むポリ(ビニルエーテル)鎖を含むもので、支持体としてアガロース粒子が例示されている。ポリマーはカチオン重合法を用いて合成される。
さらに、逆相液体クロマトグラフィーでのアルキル結合シリカマトリックス及びポリマーマトリックスの問題を避けるため、Hirayama他(Chromatographia,Vol.33,No.1/2,January,1992,19−24)はアルキルビニルエーテルとトリエチレングリコールジビニルエーテルの懸濁共重合を示唆している。従って、この方法では、有機相は2種類の異なる反応性ビニルエーテルモノマーからなり、それらの比を利用して、得られる製品の疎水性を特定の値に設定する。
米国特許第5334310号には、マクロ多孔性ポリマープラグ(モノリスとしても知られる)の形態の分離媒体を含む液体クロマトグラフィーカラムが開示されている。プラグの製造原料となる重合混合物は、1種以上のポリビニルポリマーとラジカル発生型開始剤とポロゲンを含む。こうして製造されたプラグは直径200nm未満の小さな細孔と直径約600nmを超える大きな細孔を含む。かかる幅広い細孔径範囲はモノリスで高流速を可能するには有利であるが、クロマトグラフィー用のポリマー粒子の有用な細孔径範囲を明らかに超える。
欧州特許出願公開第1179732号には、所定の多孔度と浸透特性を有するポリマー吸着剤をどのように製造するかについての解決策が示されている。これは、モノマーに関して所定の比率の所定の混合ポロゲンを使用するという方法、好ましくは懸濁重合法によって達成される。こうして製造した吸着剤は、その剛性ゆえに高圧条件下でのRPC固定相としての使用に特に適している。
国際公開95/13861号パンフレット 米国特許第5334310号明細書 欧州特許出願公開第1179732号 Hirayama et al., Chromatographia,Vol.33,No.1/2,January,1992,19−24
このように、各種クロマトグラフィーマトリックスには一長一短があり、使用するマトリックスを目標分子の種類、分離の目的などによって選択することが多々ある。或いは、場合により、2種以上の異なるクロマトグラフィー原理及び/又は異なるマトリックス材料を組み合わせて一連のクロマトグラフィー段階(ポリッシング、キャプチャーとも呼ばれる。)とすることがある。そこで、各々の分離原理は道具箱の中の有用な一つの道具とみなすことでき、新たな道具に対する必要性は常に存在する。従って、上述のような公知のマトリックス材料が存在するものの、補助手段として、つまり道具箱の中の追加の道具として用いるための新規方法が依然として必要とされている。
従って、本発明の一つの目的は、クロマトグラフ分離法におけるマトリックスとして有用な、公知の材料とは異なる性質を有する新規材料を提供することである。この目的は、エーテル及び/又はポリエーテル類を含む不活性溶媒中でジビニルエーテルモノマーから重合したマクロ多孔性架橋ポリマー粒子を提供することによって達成される。
本発明の別の目的は、かかるポリマー粒子であって、タンパク質分離用PRCなどのクロマトグラフィーマトリックスとして使用したときに新たな選択性パターンを示す粒子を提供することである。
本発明の別の目的は、上記のポリマー粒子であって、その表面が、例えばイオン交換又はアフィニティクロマトグラフィー用の官能基、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)用の疎水性基、その他所望の方法で粒子表面の性質を改質する基によって、容易に誘導体化される粒子を提供することである。この目的は、反応に利用可能な十分な数のビニル基を表面に有するマクロ多孔性架橋ポリマー粒子を提供することによって達成される。
本発明の別の目的は、ミクロポアが実質的に存在せず、細孔径分布の狭いポリマー粒子を提供することである。
本発明の別の目的は、平均細孔径が慎重に制御されたポリマー粒子を提供することである。この目的は、本発明の方法において不活性溶媒として分子量の異なる各種ポリエーテルを使用することによって達成される。
本発明のさらに別の目的は、上述のポリマー粒子であって、上述の基準の1以上を満足するとともに有益な機械的安定性を示し、クロマトグラフィー用カラムに充填したときに高圧に耐えるポリマー粒子を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、上記の新規材料の製造方法であって、最終製品の平均細孔径を注意深く制御する方法を提供することである。この目的は、適当な分子量のエーテル及び/又はポリエーテル類を含む不活性溶媒中でジビニルエーテルモノマーのラジカル重合を実施することにより達成され、ここでは、溶媒はポロゲンとしても作用する。
本発明のもう一つの目的は、マクロ多孔性架橋ポリマー粒子の製造方法であって、ジビニルベンゼンとスチレンの重合速度が従来技術におけるよりも遅い方法を提供することである。これは様々な理由で望まれているが、その理由の一つはミクロポアの少ないマクロ多孔性構造が得られるからである。
上述の1以上の目的は、各請求項に規定した事項によって達成できる。本発明のその他の目的及び利点は以下の詳細な説明から明らかとなろう。
定義
「クロマトグラフィー」という用語は、本明細書では、動的手法のみならず、回分法も含めた意味で用いられる。
「マトリックス」という用語は、本明細書では、クロマトグラフィーの固定相として有用な材料をいうのに用いる。従って、例えばRPCマトリックスは普通各ビーズ全体が1つの材料からなるが、イオン交換マトリックスは目標分子を結合させるための官能基を有するリガンドを備える担体をいう。
用語「マクロ多孔性」粒子は、湿潤状態においてのみ多孔性となるゲル多孔性粒子と対比して、乾燥状態でも湿潤状態でも多孔性である粒子を意味する。
「粒子」という用語は、本明細書では、実質的に球状のクロマトグラフィー担体をいう。
「ジビニルエーテル」という用語は、本明細書では、二官能性ビニルエーテルを意味し、その2つの官能基は2つのビニル基である。従って、ビニルエーテルに関して、二官能性という用語は不飽和炭素−炭素結合の官能性をいう。
「ポロゲン」という用語は、重合反応時に存在する不活性溶媒(低分子量又は高分子)であって、重合反応のある段階でマクロ多孔性ポリマーの形成を生起させるものをいう。
「不活性」という用語は、非反応性であること、すなわち、重合などの化学反応に関与し得ないことをいう。
ポリエーテルという用語は、次の一般式(I)の1以上のエーテル基を有するポリマーをいう。
X−(O−R−O)n−Y (I)
式中、X及びYは、同一又は異なる末端基であり、例えばアルキル、アリール又は水素基、例えば、水素、メチル、エチル、tert−ブチル又はフェニル基である。Rは線状又は枝分れアルキル又はアリール基であり、他の官能基(例えばカルボン酸基、水酸基又はアミンなど)を含んでいてもよい。nは2〜10000の整数、例えば3〜5000、好ましくは5〜100である。
発明の詳細な説明
本発明の第一の態様は、1種以上のマクロ多孔性架橋ポリマー粒子の製造方法であって、エーテル類を含む不活性溶媒中でのジビニルエーテルモノマーの重合及び架橋反応を含み、当該方法における重合がラジカル開始剤によるものである方法である。溶媒はエーテル類だけでなく、ポリエーテル類を含んでいてもよく、例えば混合物でもよい。そこで、一実施形態では、溶媒はポリエーテル類を含む。別の実施形態では、溶媒はエーテル及び/又はポリエーテル類とアルコール系溶媒との混合物であり、好ましくはエーテル及び/又はポリエーテル類が実質的な割合をなす。
本発明のマクロ多孔性架橋ポリマー粒子では、ポリマーは例えば従来の懸濁重合の基本原理に従って調製できる(例えば、J.R.Benson and D.J.Woo,J.Chromatographic Sci.,1984、22、386参照)。簡単に説明すると、所望のジビニルエーテルモノマーを含む有機溶液をエーテル溶媒(本明細書ではポロゲンともいう。)及び熱開始剤と混合し、次いで水と乳化剤と適宜他の添加物を含む水性相と接触させる。有機相と水相は懸濁液を形成し、液滴が所望の大きさとなるまで攪拌(好ましくは機械的に)する。次いで、懸濁液を昇温(通例65℃)して開始剤の熱分解を起こし、重合を開始させる。懸濁液は重合が完結したと考えられるまで昇温に保つが、重合の完結は典型的には約24時間後に起こり得る。得られるマクロ多孔性粒子は水相から例えばガラス濾過器で容易に分離でき、次いで水及び/又は有機溶媒で洗浄して、それぞれ乳化剤及びポロゲンを除去すればよい。
従って、ジビニルエーテルモノマーは重合時だけでなく、架橋の際のモノマーとしても作用する。以下の実験の部でさらに具体的に述べる通り、低分子量又は高分子量の溶媒を注意深く選択すれば、それに応じて平均細孔径の小さい又は大きいものが得られる。そこで、特定の実施形態では、例えば、上述の欧州特許出願公開第1179732号で解決しようとした課題の別の解決手段も提供する。
本方法の最も好適な実施形態では、重合はラジカル開始剤による。ラジカル開始剤は、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオクトエート、t−アミルペルオキピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルへキサノエート、ジ−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾ−ビス(シアノシクロヘキサン)、これらの混合物のような市販品として入手可能な開始剤であれば、どんなものでもよい。具体例として、V65(すなわち、2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル、和光純薬工業)やAIBN(すなわち、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、Acros Organics社)の製品がある。ラジカル開始剤の選択は、残りの他の条件と用いる試薬を考慮して当業者が容易に決定でき、これについては以下さらに詳しく述べる。その量は、余りに過剰で重合に悪影響をもたらすと考えられない限り、さほど重要でないが、少なすぎると望ましい結果が得られないことがある。従って、ラジカル開始剤の例示的な量は1〜10モル%(モノマー当たり)の範囲であり、例えば1〜2モル%である。
1種以上のエーテルを含む不活性溶媒中でのジビニルエーテルの重合による架橋マクロ多孔性ポリマーの製造法について記載したのは本発明が最初である。ジビニルエーテルは表面塗装用など他の目的のため重合されてはいるが、マクロ多孔性ポリマー粒子を得るための方法において架橋剤として適性をもつことは、これまではよく認識されていなかった。ビニルエーテルはカチオン重合機構ではうまく重合して、高分子量ポリマーを得ることができる。これに対して、ビニルエーテルは、伝統的な低分子量溶媒中でのラジカル重合機構ではうまく重合しない。こうした理由から、懸濁重合によるマクロ多孔性ポリマー粒子の合成にビニルエーテルを用いることはこれまで考慮されていなかった。さらに、懸濁重合はカチオン重合に適した重合法であるとは思われていなかった。懸濁重合は水の存在下で実施されるが、カチオン重合は水分に極めて鋭敏であることが知られていたからである。
これに対して、本発明者は、今回、ポリエーテル溶媒を使用し、ラジカル開始剤で開始される方法においてジビニルエーテルを架橋剤として使用すると、上述のような粒子を成功裏に製造できることを開示する。さらに、本発明で製造した粒子は、以下の実験の部で例示する通り、クロマトグラフ分離法のマトリックスとして用いると、新たな種類の選択性パターンを呈することが判明した。
このように、ジビニルエーテルの懸濁重合に不活性エーテル溶媒を使用することは、本発明以前には示唆されていなかった。これに関して、溶媒は、反応性モノマーを溶解すること以外は、重合プロセスに積極的に関与できないものであると理解される。従って、本方法で用いる不活性溶媒はビニル基を一切含んでいない。つまり、重合性の炭素−炭素二重結合を全く含んでいない。従って、本発明は、上述のHirayama他に記載された2種の反応性モノマーを使用するが、溶媒は使用しない方法とは明らかに異なる。さらに、クロマトグラフィーのマトリックスとして使用されるDVBやスチレンのようなポリマー粒子の従来の重合法では、トルエン、ヘプタン、ヘキサノールその他の低分子量化合物を始めとする溶媒が使用されている。細孔径を大きくするため、かかる従来の溶媒に少量のポリマーを添加することが示唆されているが、そうして得られる混合物はかなりの割合の低分子量成分を含むように構成される。こうした低分子量化合物又は混合物は所望の細孔径を得るための便利な手段であった。エーテル類を含む比較的高分子量の溶媒が、ジビニルエーテルを原料とするマクロ多孔性架橋ポリマー粒子の製造に好適に使用できることを示したのは、本発明が始めてである。従って、一実施形態では、本発明の方法ではポリマー溶媒を使用するが、そのポリマーの平均分子量は60g/モル以上(例えば、約100g/モル超)、又は約1000g/モル以上である。
別の実施形態では、ポリエーテル溶媒はポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)(PPG)及びポリ(テトラヒドロフラン)からなる群から選択される。これらの溶媒はすべて、Aldrich社のような供給元から市販されている。好適な実施形態では、本発明の方法では溶媒としてポリプロピレングリコール(PPG)を使用する。これに関して、上述の2種類以上の溶媒の混合物も本発明に属する。
本発明の重合に用いるジビニルエーテルモノマーに関して、一実施形態では、1種以上の線状、枝分れ又は環状アルキル、アリール又は高分子ジビニルエーテルモノマーである。従って、本発明で使用するジビニルエーテルは次の化学式(II)で特徴付けられる。
C=C−O−R−O−C=C (II)
式中、Rは、重合を化学的又は立体的に阻害しない基であればよい。適当なR基の幾つかの具体例として、線状、枝分れ又は環状アルキル又はアリール鎖又はポリマーがあり、例えばエチル、ブチル、ヘキシル又はポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランである。
特定の実施形態では、ジビニルエーテルモノマーは、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル又はジエチレングリコールジビニルエーテルからなる群から選択される。ジビニルエーテルモノマーの選択がポリマー粒子の性状に影響することは当業者には自明であろう。RPCのような疎水性粒子が所望される場合はシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルを選択し、もっと親水性の粒子が所望される場合はジエチレングリコールジビニルエーテルが好ましく使用される。
本重合に有用なジビニルエーテルモノマーは数多く市販されており、例えば、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル又はジエチレングリコールジビニルエーテルなどがある(すべてAldrich社から入手可能)。
或いは、原料として用いるジビニルエーテルモノマーは周知の方法(例えば、WO95/13861参照)で合成することによって得ることもできる。
上述の通り、本発明方法は1種以上のジビニルエーテルの重合及び架橋に基づく。ただし、本重合反応で出発原料として使用するモノマー混合物は、他のモノマー、例えばビニル基を1個有する一官能性モノマー及び/又はビニル基を2個有する二官能性モノマーなどを含んでいてもよい。一実施形態では、原料は1種以上のジビニルエーテルモノマーに加えて、上記ビニル基との反応によって重合に関与し得る1個のビニル基とビニル基以外の1個の官能基とを有するモノマーを含む。かかる非ビニル官能基としては、例えば、ヒドロキシル、アミン、塩素又はその他本粒子の架橋ポリマー構造の形成以外の目的に有用となり得る基がある。従って、本発明の方法を用いるに当たり、意図する各々の目的に必要とされる官能基の種類、例えば残留ビニル基を介しての誘導体化以外の誘導体化のための容易に利用し得る化学的手段などは、当業者が容易に決定し得る。代替的な実施形態では、本重合はジビニルエーテルに加えて、1個のビニル基の他は官能性をもたないモノマーの存在下で実施される。かかる他のモノマーとしては、例えば長鎖疎水性脂肪族鎖又は芳香族基を含むものがあり、かかるモノマーを配合すると、粒子表面の疎水性が高まる。そこで、本実施形態では、本発明は、製造しようとする粒子の用途に応じた設計が可能な、非常に幅広い用途の方法を提供する。
一実施形態では、本方法は、上述の通り製造したマクロ多孔性粒子の表面修飾工程も含む。好適な実施形態では、表面は、水酸基のような容易に誘導体化できる官能基である基を含む化合物で修飾され、水酸基などを含む化合物は親水性粒子が所望される場合に適している。水酸基は、例えばグリシドールで誘導体化できる。三フッ化ホウ素エーテル錯体の添加によって、水酸基に複数のグリシドール分子がポリマーとして結合し、多数の水酸基を含むポリマー鎖からなる共有結合コーティングを生じさせることができる。或いは、水酸基を酸化して多数のカルボン酸基を生じさせてもよい。別の実施形態では、水酸基を、エピブロモヒドリンなどのエピハロヒドリンのような化合物と反応させれば、共有結合コーティングの末端をハライドとすることができ、それをアミンと反応させれば四級アミンが得られる。別の好適な表面修飾法はグラフト反応によるものである(例えば、PCT/SE02/02159号参照)。本明細書では、疎水基(オクタデシルビニルエーテル)でのポリマー表面のグラフトを以下の実施例で示す。このように、本発明のマクロ多孔性粒子の表面修飾は、周知の方法に従って当業者が容易に実施し得る。

本発明の第二の態様は、架橋ジビニルエーテルポリマーからなるマクロ多孔性架橋ポリマー粒子である。特定の実施形態では、本粒子はジビニルエーテル以外にさらに1以上のサブユニットをもつポリマーからなる。本発明の粒子は、約2〜600μm(例えば約2〜150μm)、さらに好ましくは約3〜100μm、最も好ましくは約5〜30μmの平均粒子径を示す。
特定の実施形態では、本発明のマクロ多孔性架橋ポリマー粒子は上述の通り製造したものである。従って、この実施形態についての詳細は上述の通りである。
本発明の第三の態様は、液体からの、例えばタンパク質、ペプチド、オリゴヌクレオチド又は他の小さな有機分子の分離に架橋ジビニルエーテルからなる1種以上のマクロ多孔性ポリマー粒子を使用する逆相クロマトグラフィー(RPC)である。RPCの原理は当業者に周知である。
上記から明らかな通り、本発明の第四の態様は、架橋ジビニルエーテルからなるマクロ多孔性ポリマー粒子を、一官能性ビニルエーテル又はスチレンのような疎水性又は親水性の一官能性ビニル化合物によって化学的に誘導体化することである。
本発明の第五の態様は、ラジカル反応で開始される懸濁重合におけるジビニルエーテルモノマーの使用である。好適な実施形態では、懸濁重合は上記で詳細に説明した通り、エーテル又はポリエーテル類を含む不活性溶媒中で実施される。
図面の詳細な説明
図1は、オクタデシルビニルエーテルでの化学修飾によって疎水性を高めた本発明のマクロ多孔性シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル粒子(ポリマー2)での4種の異なるペプチドの分離を示し(上図)、誘導体化していない同じマクロ多孔性粒子(ポリマー2)でのペプチドの分離を示す(下図)。本発明のポリマー2は以下の実施例1に記載の通り調製した。
クロマトグラフ評価は実施例3に従って実施した。上図のクロマトグラムでは、左から右に、Ile7−アンジオテンシンIII(2.96)、Val4−アンジオテンシンIII(3.29)、アンジオテンシンIII(4.41)及びアンジオテンシンI(7.94)を示し、4つの明瞭なピークが認められる。明瞭に出現することから、Val4−アンジオテンシンIII、アンジオテンシンIII及びアンジオテンシンIの分離に優れている。ただし、非誘導体化材料(下図クロマトグラム)ではそうとはいえず、Ile7−アンジオテンシンIIIとVal4−アンジオテンシンIIIとアンジオテンシンIIIは同時に溶出され(2.29)、アンジオテンシンI(4.63)だけ保持時間が分かれる。
図2は実施例3に記載の6種のタンパク質の分離を示し、本発明のシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル粒子(ポリマー2)(下図)及び従来技術のDVB/スチレン粒子(Source(商標)15RPC、Amersham Biosciences AB(スウェーデン国ウプサラ)から市販)(上図)との選択性の差を例示する。なお、ポリマー2の粒子径はSource(商標)15RPC(平均径15μm)よりも大きく(平均径25μm)、ピーク幅が幾分広くなる。
左から右に、上図クロマトグラムは、リボヌクレアーゼ(19.45)、インスリン(22.22)、リゾチーム(25.16)、ウシ血清アルブミン(BSA)及びα−キモトリプシン(27.66)、及び卵白アルブミン(33.18)を示し、下図のクロマトグラムは、リボヌクレアーゼ(14.06)、インスリン(18.18)、リゾチーム(20.43)、ウシ血清アルブミン(BSA)(22.56)、α−キモトリプシン(23.75)、及び卵白アルブミン(28.36)を示す。保持時間はSource15(商標)RPCに比べてポリマー2の方が概して短い。これは、分離に必要な溶媒量が少なくて済むので、有利な特徴である。これによってプロセスの経済性が向上するが、このことは大規模分離では特に重要である。
さらに、分離パターンがポリマー2とSource(商標)15RPCとで明らかに異なる。例えば、α−キモトリプシンからの卵白アルブミンの分離は、ポリマー2よりも、Source(商標)15RPCの方が優れている。
ただし、BSAとα−キモトリプシンとのベースライン分離は、ポリマー2ではほぼ達成されるが、Source(商標)15RPCではこれら2種類のタンパク質が同時に溶出する。もう一つの相違点として、リボヌクレアーゼとインスリンの分離はSource(商標)15RPCよりもポリマー2の方が優れている。
図3A〜Cは、実施例4に記載した本発明の3種のマクロ多孔性ポリマー粒子(それぞれ、ポリマー1、ポリマー2及びポリマー3)の細孔径分布を示す。平均細孔径に対するポリプロピレングリコールの平均分子量の影響がはっきりと認められる。ポリプロピレングリコールの分子量が高いほど、平均細孔径は大きくなる。
さらに、半径50Å未満の細孔の量は極めて少なく、クロマトグラフィー用途に極めて適していると考えられる。
実験
以下の実施例で本発明を例示する。しかし、これらの実施例は例示を目的とするものにすぎず、請求項に規定した本発明の技術的範囲を限定するものではない。本明細書中で引用した文献の開示内容は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。
本発明のマクロ多孔性ポリマー粒子の調製
50mLビーカー中で以下の成分を混合して有機モノマー相を調製した。10mLの1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(CHDVE)(98%)(Sigma−Aldrich社製)、6.7mLのPPG(Mw425、Sigma−Aldrich社製)及び200mgのV65を窒素雰囲気下で30分間撹拌した。
冷却管、機械式撹拌機及び窒素導入口を備えた250mL三首丸底フラスコで、以下の成分:160mLの蒸留水、8gのMowiol 40−88(ポリ(ビニルアルコール)、88%加水分解、Clariant社製)及び4.8gのNaClを混合して水相を調製した。溶液を250rpmで撹拌し、その間に温度を65℃に急速に昇温し、5時間維持した。次いで、溶液を2時間空冷した。固体成分が完全に溶解した後、撹拌を止め、有機相(上述の通り調製)を丸底フラスコに加えた。
反応混合物(水相と有機相の混液)を窒素雰囲気下540rpmで30分間撹拌した。平均直径約20μmの有機液滴が得られた。次いで丸底フラスコを65℃で20分間加熱した。反応混合物を65℃に24時間維持して、反応体を重合させた。
重合反応終了後、反応混合物を窒素雰囲気下で室温まで放冷した。懸濁液をガラス濾過器に移し、水相をポリマーから濾別した。ポリマーを蒸留水500mL、エタノール500mL及びアセトン500mLで洗浄し、最後に23%エタノール/水(v/v)100mLで洗浄した。
本発明に係るマクロ多孔性ポリマー粒子の表面修飾
本実施例では、本発明のマクロ多孔性ポリマー粒子の表面修飾について記載する。
50mLガラスビーカー中、オクタデシルビニルエーテル(工業グレード85%;Aldrich社製)20gを65℃で30分間溶融して完全に液状とした。
窒素導入口及び機械式撹拌機を備えた50mL三首丸底フラスコ中、以下の成分:1.4gの乾燥ポリマー2(65℃で一晩乾燥)、14mLの液体オクタデシルビニルエーテル及び350mgのV−65を混合した。フラスコを65℃に急速に加熱した。反応混合物をこの温度に保ち、窒素雰囲気下250rpmで19時間撹拌した。
反応混合物を室温に放冷し、ガラス濾過器に移し、メタノール500mL及びエタノール500mLで洗浄した。
クロマトグラフィー評価
本実施例では、ペプチド及びタンパク質分離に関して、本発明のマクロ多孔性ポリマー粒子のクロマトグラフィー評価について記載する。
約2.5mLポリマー試料を分析用スチールカラム(内径4.6mm、長さ15cm)に充填し、4種のペプチド及び6種のタンパク質につき、それぞれ水溶液中で2回の分離を実施した。
これらの試験は、ポリマーマトリックスで効率的な物質移動が可能であったか否かを判定し、ペプチド及びタンパク質分離能を評価し、その選択性が従来のポリスチレン/ジビニルベンゼンポリマーとどのように異なるかを調べるために設計した。
乾燥ポリマー樹脂2gをエタノール35mLと混合し、最小限2時間放置した。次いで、ポリマースラリーをステンレススチールカラム(Supelco社製;サイズ:内径4.6mm、長さ15cm)にエタノール中2150cm/hの線速度で圧力が安定するまでフロー充填法で充填した。カラム充填の質は脱イオン水中1M塩化ナトリウム溶液を50μlのパルスで注入し、脱イオン水を線速度361cm/hで流すことによって確認した。クロマトグラフィー評価すべてでAKTA(商標)Explorer 10SHPLCシステム(Amersham Biosciences(スウェーデン国ウプサラ))を使用した。カラムの効率(段数/m)及び非対称性は、Unicorn(商標)3.1ソフトウエア(Amersham Biosciences(スウェーデン国ウプサラ))を用いて評価した。許容し得るカラム充填パラメーターの目標値は、最低6000段数/mとし、0.8〜1.3の非対称性とした。
ペプチド分離
濃度0.125mg/mLの4種のペプチド、アンジオテンシンI、アンジオテンシンIII、Val4−アンジオテンシンIII及びIle7−アンジオテンシンIII(ICN社から購入したアンジオテンシンIIIを除き、すべてSigma−Aldrich社製)の溶液を調製した。水性緩衝液(以下、緩衝液Aという。)は10mMリン酸カリウム緩衝液(水酸化カリウムでpH3.0に調整)であった。有機調節剤(緩衝液B)は100%アセトニトリル(HPLC等級)であったた。線速度は361cm/hであった。カラムは10カラム体積(CV)の3%(v/v)Bで平衡化した(1CV=2.49mL)。試料混合物10μlを線速度361cm/hで注入した。3%から49%Bへの勾配を10CV以上で実施し、次いで2CVの49%B緩衝液とした。49%から3%B緩衝液への2CVの勾配で当初の条件に戻し、次いで、2CVの3%B緩衝液で平衡化を実施した。
クロマトグラフィーの結果を図1に示す。
タンパク質分離
タンパク質分離検定の目標分子として、6種のタンパク質(リボヌクレアーゼ、インスリン、リゾチーム、ウシ血清アルブミン(BSA)、α−キモトリプシン及び卵白アルブミン、すべてSigma−Aldrich社製)を含めた。
タンパク質溶液はすべてフリーザーに保存した保存液(10mg/ml)から調製する。タンパク質は、溶解に酸性条件(10mMリン酸緩衝液、pH2.0)が必要なインスリンを除いて、1種類ずつMilliQ水に溶解した。
水相(以下、緩衝液Aという。)は脱イオン水中0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸(TFA)からなるものであった。有機調節剤(緩衝液B)は100%アセトニトリル(HPLC等級)であった。
注入溶液は、既知体積の保存液を最終タンパク質濃度が0.5mg/mlとなるように緩衝液Aで希釈して調製する。
線速度は361cm/hであった。カラムは10カラム体積(CV)の97%(v/v)Aで平衡化した(1CV=2.49mL)。タンパク質混合物25μlを線速度361cm/hで注入した。3%から60%Bへの勾配を15CV以上で実施し、次いで2CVの60%B緩衝液とした。60%から3%B緩衝液への1CVの勾配で当初の条件に戻し、次いで、2CVの3%B緩衝液で平衡化を実施した。
本実施例では、本発明に係るマクロ多孔性粒子の細孔径を分子量の種々異なる高分子ポリエーテルポロゲンを用いて、どのように変更することができるかについて記載する。以下に記載のポリマーはすべて実施例1に記載の方法で合成される。
Figure 0004523408
図1は非誘導体化マクロ多孔性ポリマー粒子、及びオクタデシルビニルエーテルでの化学修飾によって疎水性としたマクロ多孔性ポリマーでの4種類の異なるペプチドの分離を示す。 図2は6種類のタンパク質の分離を示し、本発明のジビニルエーテル粒子と従来技術のDVB/スチレン粒子との間の選択性の差を例示する。 図3A〜Cは本発明の3種類のマクロ多孔性ポリマー粒子の細孔径分布を示す。 図3A〜Cは本発明の3種類のマクロ多孔性ポリマー粒子の細孔径分布を示す。 図3A〜Cは本発明の3種類のマクロ多孔性ポリマー粒子の細孔径分布を示す。

Claims (8)

  1. 1種以上のマクロ多孔性架橋ポリマー粒子の製造方法であって、ポリエーテル類を含む不活性溶媒中でのジビニルエーテルモノマーの重合及び架橋反応を含み、当該方法における重合がラジカル開始剤による懸濁重合であり、前記ジビニルエーテルモノマーがシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルモノマー、ジエチレングリコールジビニルエーテルモノマー又はその混合物からなる群から選択される、方法。
  2. 前記溶媒がポリエーテル溶媒とアルコール系溶媒との混合物である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ポリエーテル溶媒の各ポリマーが60g/モルを超える分子量を有する、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記ポリエーテル溶媒がポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)(PPG)、及びPEG及び/又はPPGを含む混合物からなる群から選択される、請求項3記載の方法。
  5. 前記ポリエーテル溶媒がポリプロピレングリコール(PPG)である、請求項4記載の方法。
  6. 得られた粒子の表面を残留ビニル基の誘導体化によって修飾する工程をさらに含む、請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の方法で製造されるマクロ多孔性架橋ポリマー粒子。
  8. 請求項記載の1種以上のマクロ多孔性架橋ポリマー粒子を、液体からのタンパク質、ペプチド又はオリゴヌクレオチドの分離に使用する逆相クロマトグラフ法(RPC)。
JP2004509728A 2002-05-30 2003-05-27 マクロ多孔性架橋ポリマー粒子 Expired - Lifetime JP4523408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0201623A SE0201623D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Macroporous cross-linked polymer particles
PCT/SE2003/000868 WO2003102040A1 (en) 2002-05-30 2003-05-27 Macroporous cross-linked polymer particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531651A JP2005531651A (ja) 2005-10-20
JP4523408B2 true JP4523408B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=20288009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509728A Expired - Lifetime JP4523408B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-27 マクロ多孔性架橋ポリマー粒子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050143477A1 (ja)
EP (1) EP1507808B1 (ja)
JP (1) JP4523408B2 (ja)
AT (1) ATE463519T1 (ja)
AU (1) AU2003232713A1 (ja)
DE (1) DE60332013D1 (ja)
SE (1) SE0201623D0 (ja)
WO (1) WO2003102040A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0201623D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Amersham Biosciences Ab Macroporous cross-linked polymer particles
US7842767B2 (en) 2003-08-04 2010-11-30 Matrix Innovation Inc. Polyether based monomers and highly cross-linked amphiphile resins
JP4741823B2 (ja) * 2004-09-10 2011-08-10 新日鐵化学株式会社 マイクロリアクターを用いたカルボニル化合物の製造法
JP5297462B2 (ja) * 2007-09-24 2013-09-25 セクレタリー、デパートメント オブ アトミック エナジー 化学結合クラウンエーテルを有する非イオン性多孔性の小さい固体樹脂
US20140224738A1 (en) * 2009-12-22 2014-08-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Packing of chromatography columns
JP5835724B2 (ja) * 2011-04-28 2015-12-24 国立大学法人福井大学 ジビニルエーテルホモポリマー、その製造方法およびその用途
EP2782941B1 (en) * 2011-11-21 2017-02-22 3M Innovative Properties Company Polymeric particles for storage and delivery of active agents
CN103566781B (zh) * 2013-11-19 2016-01-06 天津工业大学 一种具有星形网状结构的聚氧化乙烯co2优先渗透分离膜
JP6848177B2 (ja) * 2016-01-15 2021-03-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 分離材及びカラム
JP6862679B2 (ja) * 2016-05-13 2021-04-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 多孔質ポリマ粒子の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823137B2 (ja) * 1979-05-01 1983-05-13 工業技術院長 金属イオン捕捉剤
DE3404021A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Makroporoese perlpolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
JPS6466219A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Hitachi Chemical Co Ltd Production of porous particle of crosslinked copolymer
JPH01260360A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 逆相クロマトグラフィー用充填剤
ZA892859B (en) * 1988-04-22 1989-12-27 Advanced Polymer Systems Inc Porous particles in preparations involving immiscible phases
JP3168006B2 (ja) * 1991-10-21 2001-05-21 コーネル・リサーチ・フアウンデーシヨン・インコーポレーテツド マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム
SE9303790D0 (sv) 1993-11-17 1993-11-17 Pharmacia Lkb Biotech A method for separation and synthetic polymers that can be used as separation media in the method
US5728457A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Cornell Research Foundation, Inc. Porous polymeric material with gradients
CZ302614B6 (cs) * 1998-02-27 2011-08-03 Bia Separations D. O. O. Porézní samonosná polymerní struktura, výrobek s touto strukturou a zpusob její výroby
DE60102327T3 (de) 2000-08-11 2012-07-05 Rohm And Haas Co. Polymerabsorbentien und zugehöriges Herstellungsverfahren
US6616825B1 (en) * 2000-08-23 2003-09-09 The Regents Of The University Of California Electrochromatographic device for use in enantioselective separation, and enantioselective separation medium for use therein
DK1352003T3 (da) * 2000-11-20 2006-05-29 Matrix Innovation Inc Fremgangsmåde til fremstilling af amfifil fast understötning til peptidsyntese, bioorganisk og organisk kemi
JP2002308925A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Univ Nihon ポリカルボン酸又はポリアルコール球状樹脂
JP2005510609A (ja) 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
SE0201623D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Amersham Biosciences Ab Macroporous cross-linked polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507808A1 (en) 2005-02-23
US20050143477A1 (en) 2005-06-30
WO2003102040A1 (en) 2003-12-11
US20050035061A1 (en) 2005-02-17
EP1507808B1 (en) 2010-04-07
DE60332013D1 (de) 2010-05-20
ATE463519T1 (de) 2010-04-15
AU2003232713A1 (en) 2003-12-19
JP2005531651A (ja) 2005-10-20
US7148264B2 (en) 2006-12-12
SE0201623D0 (sv) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tennikova et al. High-performance membrane chromatography of proteins, a novel method of protein separation
Buchmeiser New synthetic ways for the preparation of high-performance liquid chromatography supports
Hosoya et al. Influence of the seed polymer on the chromatographic properties of size monodisperse polymeric separation media prepared by a multi‐step swelling and polymerization method
Turiel et al. Molecularly imprinted polymers: towards highly selective stationary phases in liquid chromatography and capillary electrophoresis
Benes̆ et al. Methacrylate‐based chromatographic media
JP5475284B2 (ja) 親水性架橋ポリマー
Ansell et al. Molecularly imprinted polymers by suspension polymerisation in perfluorocarbon liquids, with emphasis on the influence of the porogenic solvent
Lämmerhofer et al. Monoliths with chiral surface functionalization for enantioselective capillary electrochromatography
AU2002353728B2 (en) Post-modification of a porous support
JP5280604B2 (ja) 多孔性支持体の後修飾
JP4523408B2 (ja) マクロ多孔性架橋ポリマー粒子
US20100047904A1 (en) Materials, methods and systems for purification and/or separation
JP2005510609A5 (ja)
AU2001285152A1 (en) Functionalized polymeric media for separation of analytes
EP1313781A2 (en) Functionalized polymeric media for separation of analytes
JP2005510593A5 (ja)
EP1589045A1 (en) Polymeric adsorbent, and method of preparation and use
Hosoya et al. Uniform-size hydrophobic polymer-based separation media selectively modified with a hydrophilic external polymeric layer
Liang et al. Monodisperse polymer beads as packing material for high‐performance liquid chromatography. Preparation of macroporous poly (2, 3‐epoxypropyl vinylbenzyl ether‐co‐divinylbenzene) beads, their properties, and application to HPLC separations
Yu et al. RECENT DEVELOPMENT AND APPLICATION OF MONOLITHIC COLUMNS.
Çaglayan et al. Monodisperse porous poly (vinyl acetate‐co‐divinylbenzene) particles by single‐stage seeded polymerization: A packing material for reversed phase HPLC
Hosoya et al. One-pot preparation method for a uniform-sized polymer-based chiral stationary phase for high-performance liquid chromatography with polymethacrylamide as a chiral selector
JPH04317740A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
Svec Organic Polymer Support Materials
Lu Preparation of beaded organic polymers and their applications in size exclusion chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4523408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term