JP4521594B2 - 回転センサ付き転がり軸受装置 - Google Patents

回転センサ付き転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521594B2
JP4521594B2 JP2002357719A JP2002357719A JP4521594B2 JP 4521594 B2 JP4521594 B2 JP 4521594B2 JP 2002357719 A JP2002357719 A JP 2002357719A JP 2002357719 A JP2002357719 A JP 2002357719A JP 4521594 B2 JP4521594 B2 JP 4521594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
support member
rotation
ring
sensor support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190746A (ja
Inventor
伸介 和井
典嗣 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002357719A priority Critical patent/JP4521594B2/ja
Publication of JP2004190746A publication Critical patent/JP2004190746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521594B2 publication Critical patent/JP4521594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば鉄道車両用の軸受装置として使用される回転センサ付き転がり軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道車両用回転センサ付き転がり軸受装置として、固定部材としての外輪、回転部材としての内輪、両輪間に介装された複数の転動体、両輪間の空間を密閉する密封部材および回転部材の回転を検知するセンサを備えており、2分割された内輪の間に、被検出部であるパルサリングが介在され、外輪の軸方向中央部に設けられたセンサ取付孔にセンサが収められているものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−228164号公報(図1など)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の回転センサ付き転がり軸受装置では、パルサリングおよびセンサ装置を軸受端面でなく軸受内に配置することから、点検等を行いにくい上にトラブルの要因となる恐れがあるという問題があり、また、パルサリングが両輪間に封入されたグリスを撹拌することが発熱の原因となるという問題や、組立時にセンサとパルサリングとの位置合わせを取りにくいこと、センサを挿入する際に異物が軸受内に混入する恐れがあること等の問題があった。
【0005】
そこで、図4に示すように、外輪(41)、回転軸(40)が嵌合固定された内輪(42)、両輪(41)(42)間に介装された複数の転動体(43)、外輪(41)の端部に固定された密封部材(44)および内輪(42)の回転を検知する回転センサ(45)を備えている回転センサ付き転がり軸受装置において、パルサリング(46)を内輪(42)の端部に配置するとともに、センサ(45)を密封部材(44)に固定することが考えられる。しかしながら、この場合、センサ(45)を固定するための台座(47)を密封部材(44)に溶接する必要があるため、溶接に伴うコスト増や半径方向の位置決め精度の低下の問題があり、また、密封部材(44)は、消耗品として扱われるために、軸受の分解時に密封部材(44)がセンサ(45)ごと交換されることになり、不経済であるという問題もあった。
【0006】
この発明の目的は、センサを軸受端部に配置するとともに、溶接作業を不要とすることにより、センサを軸受内に配置することに伴う問題を解消し、しかも、コスト増を抑えることができる回転センサ付き転がり軸受装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明による回転センサ付き転がり軸受装置は、固定部材と、回転部材と、両部材間に介装された複数の転動体と、固定部材の端部に固定されて両輪間の空間を密閉する密封部材と、回転部材の回転を検知する回転センサを有するセンサ装置とを備えている回転センサ付き転がり軸受装置において、センサ装置は、センサ支持部材と、センサ支持部材に支持された1対の回転センサ、1つの温度センサおよび1つの振動センサとを備え、センサ支持部材および被検出部の両方が密封部材よりも軸受外部に配置されるとともに、密封部材に、センサ支持部材が脱着可能に取り付けられ、被検出部が、回転部材の端部に設けられ、回転センサが、被検出部に対向するようにセンサ支持部材に取り付けられており、密封部材は、ケースリングおよび組合せシールからなり、センサ支持部材は、ケースリングに取り付けられており、ケースリングは、固定部材端部の肩部に嵌められている大径円筒部、これと段差部を介して連なる小径円筒部および小径円筒部端部から径方向内向きにのびる内向きフランジ部を有し、センサ支持部材は、ケースリングの内向きフランジ部に当接する面および小径円筒部に当接する面を有しており、回転部材端部に、環状の油切りを介して環状の前ぶたが圧接されており、ケースリングの内向きフランジ部の内径は、前ぶた外径に若干の間隙をおいて臨まされており、回転の被検出部としてのパルサリングが前ぶたに固定されており、パルサリングの外周部に、磁気発生部としての歯が等ピッチで形成されており、パルサリングとケースリングの内向きフランジ部との間に、センサ装置配置用の軸方向すき間が形成されており、センサ支持部材は、パルサリングとケースリングの内向きフランジ部との間の軸方向すき間に嵌め入れ可能な大きさの突出部を軸方向中程に有する略直方形ブロック状とされており、センサ支持部材の突出部とケースリングの内向きフランジ部とがボルトによって結合されており、1対の回転センサは、パルサリングの歯を径方向外側から臨む位置に周方向に所定間隔をおいて配置されており、温度センサは、センサ支持部材のケースリングにほぼ接する部分に配置されていることを特徴とするものである。
【0008】
ここで、「回転センサ」という語は、回転センサ全体を意味する場合と、回転センサの検知部だけを意味する場合があるものとし、市販の回転センサなどで検知部と取付部を有するものについては、その取付部をセンサ支持部材として、これを密封部材に直接取り付けてもよく、取付部とは別のセンサ支持部材を密封部材に取り付けて、このセンサ支持部材に回転センサの取付部を取り付けてもよいものとする。
【0009】
この発明の回転センサ付き転がり軸受装置によると、パルサリング等の被検出部が、回転部材の端部に設けられるとともに、回転センサを支持するセンサ支持部材が、密封部材に脱着可能に取り付けられているので、センサを軸受内に配置することに伴う問題を解消することができ、しかも、センサを密封部材に取り付けることに伴う溶接が不要となり、軸受の分解時に密封部材がセンサ装置ごと交換されることによる不経済も解消することができる。
【0010】
センサ支持部材を脱着可能に取り付ける手段がねじ手段であることが好ましい。ねじ手段による回転センサの取付けは、例えば、センサ装置をボルト挿通孔を有するセンサ支持部材およびこれに支持されたセンサによって構成するとともに、軸方向にのびるボルト挿通孔を密封部材にも設け、センサ装置をボルト・ナットによって密封部材の外側面に取り付けることにより容易に行うことができ、また、センサ装置をめねじ部を有するセンサ支持部材およびこれに支持されたセンサによって構成するとともに、軸方向にのびるボルト挿通孔を密封部材に設け、センサ装置をボルトによって密封部材の外側面に取り付けることによっても容易に行うことができる。このようにすると、センサ装置の着脱が極めて容易でかつ精度よく位置決めを行うことができるとともに、密封部材を交換する場合であっても、センサ装置は再使用することができるので、分解、点検および再組立などに際してのメンテナンス性が向上するとともに、コスト的にも非常に経済的なものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、回転センサ付き転がり軸受装置の車両外側にある部分を示している。
以下の説明において、前とは図1の左、後とは図1の右をいうものとする。
【0013】
図1に示すように、回転センサ付き転がり軸受装置は、鉄道車両用として使用されるもので軸受(1)およびそれに設けられたセンサ装置(2)を備えている。
【0014】
軸受(1)は、固定部材としての外輪(11)、回転部材としての内輪(12)、これらの間に配置された複列の転動体である複数の円錐ころ(13)および保持器(14)を備えている。軸受(1)は軸箱(3)に支持されており、軸受(1)の内輪(12)に回転軸(4)が嵌合固定されている。回転軸(4)は、段付き状に形成されており、内輪(12)の内径に等しい外径を有し前端部分が内輪(12)よりも前方にある中間部(4a)と、中間部(4a)の前端に連なってこれより若干小径のねじ部(4b)と、ねじ部(4b)に連なりかつテーパ状キー溝を有する円筒部(4c)と、円筒部(4c)に連なる小径の前端部(4d)とを有している。
【0015】
軸受(1)の前端部には、外輪(11)前端部に固定された密封部材(5)および内輪(12)端部に圧接された油切り(6)とが設けられている。回転軸(4)の前端部には、環状の抑えリング(8)が嵌められており、この抑えリング(8)と油切り(6)との間に、前ぶた(7)が配置されている。
【0016】
密封部材(5)は、外輪(11)内径に嵌め入れられて固定されているケースリング(15)と、組合せシール(5a)とからなる。組合せシール(5a)は、図2に詳しく示すように、ケースリング(15)内径に嵌め入れられているラビリンスリング(16)と、ラビリンスリング(16)内径に嵌め入れられているリップ保持リング(17)と、リップ保持リング(16)内径部に一体に設けられているシールリップ(18)と、シールリップ(18)を径方向内向きに付勢するコイルバネ(19)とからなる。ケースリング(15)は、外輪(11)端部の肩部に嵌められている大径円筒部(15a)、これと段差部(15b)を介して連なる小径円筒部(15c)と、小径円筒部(15c)端部から内向きにのびる内向きフランジ部(15d)とからなる。内向きフランジ部(15d)の内径は、前ぶた(7)の後端部外径に若干の間隙をおいて臨まされている。ラビリンスリング(16)は、ケースリング(15)の小径円筒部(15c)の内径に嵌め入れられて固定されている円筒部(16a)と、円筒部(16a)の後端部にある内向きフランジ部(16b)とからなり、内向きフランジ部(16b)の先端部が油切り(6)の外径に臨まされることによって、ラビリンスシールを形成している。リップ保持リング(17)は、ラビリンスリング(16)の内径に嵌め入れられて固定されている円筒部(17a)と、ケースリング(15)の内向きフランジ部(15d)との間にボルト(26)の頭部を収めるための軸方向すき間が存在するように円筒部(17a)の前端部に設けられた内向きフランジ部(17b)とからなり、シールリップ(18)は、内向きフランジ部(17b)の内径部に一体に成形されている。
【0017】
油切り(6)は、回転軸(4)の中間部(4a)の前端部分に嵌め入れられて固定されており、その外径は、密封部材(5)のシールリップ(18)に接触している。
【0018】
前ぶた(7)は、回転軸(4)のねじ部(4b)に対応するねじ部を有し回転軸(4)のねじ部(4b)およびキー溝付き円筒部(4c)に嵌められた小径円筒部(7a)と、小径円筒部(7a)前端に連なる大径円筒部(7b)とからなる。
【0019】
前ぶた(7)の小径円筒部(7a)の外径には、回転の被検出部としてのパルサリング(20)が前ぶた(7)の大径円筒部(7b)に当接した状態で固定されている。パルサリング(20)の外径は、前ぶた(7)の大径円筒部(7b)の外径にほぼ等しく形成されており、その外周部には、磁気発生部としての歯が等ピッチで形成されている。パルサリング(20)とケースリング(15)の内向きフランジ部(15d)との間には、センサ装置(2)配置用の軸方向すき間が形成されている。
【0020】
抑えリング(8)は、回転軸(4)の前端部(4a)に嵌められた円筒部(8a)と、円筒部(8a)の後端に設けられて前ぶた(7)を油切り(6)に圧接させているフランジ部(8b)と、フランジ部(8b)の基端部から後方に突出して回転軸(4)のキー溝付き円筒部(4c)のキー溝に嵌められている突出部(8c)とからなる。
【0021】
センサ装置(2)は、図2および図3に拡大して示すように、センサ支持部材(21)と、センサ支持部材(21)に支持された1対の回転センサ(23)、1つの温度センサ(24)および1つの振動センサ(25)とを備えている。
【0022】
センサ支持部材(21)は、ボルト挿通孔(22a)が形成された突出部(22)を軸方向中程に有する略直方形ブロック状とされており、その突出部(22)は、パルサリング(20)と密封部材(5)のケースリング(15)の内向きフランジ部(15d)との間に形成された間隙に嵌め入れ可能な大きさとされている。そして、ケースリング(15)の内向きフランジ部(15d)を貫通しセンサ支持部材(21)の挿通孔(22a)に挿通されたボルト(26)にナット(27)をねじ合わせることにより、センサ支持部材(21)が密封部材(5)の外側面に脱着可能に取り付けられている。なお、ボルト挿通孔(22a)をめねじ部に代えることにより、ケースリング(15)の内向きフランジ部(15d)を貫通してセンサ支持部材(21)のめねじ部にボルト(26)がねじ合わされることにより、センサ支持部材(21)が密封部材(5)の外側面に脱着可能に取り付けられているようにしてももちろんよい。
【0023】
回転センサ(23)は、パルサリング(20)の歯を径方向外側から臨む位置に周方向に所定間隔をおいて2つ配置されており、これらの2つの回転センサ(23)を使用することによって、回転速度だけでなく回転方向の検知も可能とされている。また、温度センサ(24)は、センサ支持部材(21)のケースリング(15)にほぼ接する部分に配置されており、温度センサ(24)を軸箱(3)に配置する場合に比べて、温度測定対象である軸受(1)に近いために軸受(1)の温度がセンサ(24)に伝わりやすく、軸受温度を精度よく検知することができる。同様に、振動センサ(25)は、外輪(11)と一体のケースリング(15)の振動を検知することができ、軸受(1)の振動を精度よく検知することができる。
【0024】
なお、上記の実施形態では、回転センサ(23)はセンサ支持部材(21)に埋め込まれた形態とされているが、回転センサとセンサ支持部材とは、これらが一体的に形成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明による回転センサ付き転がり軸受装置の1実施形態の前半部を示す縦断面図である。
【図2】図2は、この発明による回転センサ付き転がり軸受装置の要部を示す拡大縦断面図である。
【図3】図3は、同正面図である。
【図4】図4は、この発明による回転センサ付き転がり軸受装置の比較例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1) 軸受
(2) センサ装置
(5) 密封部材
(5a) 組合せシール
(6) 油切り
(7) 前ぶた
(11) 外輪(固定部材)
(12) 内輪(回転部材)
(13) 円錐ころ(転動体)
(15) ケースリング
(15a) 大径円筒部
(15b) 段差部
(15c) 小径円筒部
(15d) 内向きフランジ部
(20) パルサリング
(21) センサ支持部材
(22) 突出部
(22a) めねじ部
(23) 回転センサ
(24) 温度センサ
(25) 振動センサ
(26) ボルト
(27) ナット

Claims (3)

  1. 固定部材と、回転部材と、両部材間に介装された複数の転動体と、固定部材の端部に固定されて両輪間の空間を密閉する密封部材と、回転部材の回転を検知する回転センサを有するセンサ装置とを備えている回転センサ付き転がり軸受装置において、
    センサ装置は、センサ支持部材と、センサ支持部材に支持された1対の回転センサ、1つの温度センサおよび1つの振動センサとを備え、センサ支持部材および被検出部の両方が密封部材よりも軸受外部に配置されるとともに、密封部材に、センサ支持部材が脱着可能に取り付けられ、被検出部が、回転部材の端部に設けられ、回転センサが、被検出部に対向するようにセンサ支持部材に取り付けられており、
    密封部材は、ケースリングおよび組合せシールからなり、センサ支持部材は、ケースリングに取り付けられており、ケースリングは、固定部材端部の肩部に嵌められている大径円筒部、これと段差部を介して連なる小径円筒部および小径円筒部端部から径方向内向きにのびる内向きフランジ部を有し、センサ支持部材は、ケースリングの内向きフランジ部に当接する面および小径円筒部に当接する面を有しており、
    回転部材端部に、環状の油切りを介して環状の前ぶたが圧接されており、ケースリングの内向きフランジ部の内径は、前ぶた外径に若干の間隙をおいて臨まされており、回転の被検出部としてのパルサリングが前ぶたに固定されており、パルサリングの外周部に、磁気発生部としての歯が等ピッチで形成されており、パルサリングとケースリングの内向きフランジ部との間に、センサ装置配置用の軸方向すき間が形成されており、センサ支持部材は、パルサリングとケースリングの内向きフランジ部との間の軸方向すき間に嵌め入れ可能な大きさの突出部を軸方向中程に有する略直方形ブロック状とされており、センサ支持部材の突出部とケースリングの内向きフランジ部とがボルトによって結合されており、1対の回転センサは、パルサリングの歯を径方向外側から臨む位置に周方向に所定間隔をおいて配置されており、温度センサは、センサ支持部材のケースリングにほぼ接する部分に配置されていることを特徴とする回転センサ付き転がり軸受装置。
  2. センサ支持部材を脱着可能に取り付ける手段がねじ手段である請求項1の回転センサ付き転がり軸受装置。
  3. 被検出部は、センサ支持部材よりも外部に設けられている請求項1の回転センサ付き転がり軸受装置。
JP2002357719A 2002-12-10 2002-12-10 回転センサ付き転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4521594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357719A JP4521594B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 回転センサ付き転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357719A JP4521594B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 回転センサ付き転がり軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027382A Division JP4997483B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 鉄道車両用軸受装置の回転センサ取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190746A JP2004190746A (ja) 2004-07-08
JP4521594B2 true JP4521594B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=32757643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357719A Expired - Fee Related JP4521594B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 回転センサ付き転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851371A (zh) * 2015-10-08 2018-03-27 川崎重工业株式会社 铁道车辆用转向架的附有无线通信功能的温度传感器单元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107851371A (zh) * 2015-10-08 2018-03-27 川崎重工业株式会社 铁道车辆用转向架的附有无线通信功能的温度传感器单元
CN107851371B (zh) * 2015-10-08 2020-04-07 川崎重工业株式会社 铁道车辆用转向架的附有无线通信功能的温度传感器单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190746A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300046A (ja) 軸あるいは車軸を支持部内に支持するための軸受装置
JP4521594B2 (ja) 回転センサ付き転がり軸受装置
JP2006057814A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011169720A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット軸受の予圧測定方法
JP4997483B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置の回転センサ取付け構造
JP2005090638A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2006283944A (ja) 複列軸受装置
JP4457940B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005331025A (ja) センサ付き軸受
JP2006312972A (ja) 車両用軸受装置
JP2008025654A (ja) クランクシャフト用オイルシールの取り付け構造
JP2004190745A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007263213A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002357220A (ja) 回転検出装置付転がり軸受ユニット
JP4200380B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP2004354231A (ja) 鉄道車両用センサ付軸受装置
JP4235827B2 (ja) 車両用軸受装置
JPH0731539U (ja) 回転速度検出センサ付き転がり軸受ユニット
JP2007304028A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2003056557A (ja) 転がり軸受
JP2007015476A (ja) 軸受ユニット
JP4924728B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2008139185A (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2008032230A (ja) センサ付軸受装置
JP2010048290A (ja) 磁気エンコーダ付き密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090218

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4521594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees