JP4520893B2 - エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置 - Google Patents

エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4520893B2
JP4520893B2 JP2005112530A JP2005112530A JP4520893B2 JP 4520893 B2 JP4520893 B2 JP 4520893B2 JP 2005112530 A JP2005112530 A JP 2005112530A JP 2005112530 A JP2005112530 A JP 2005112530A JP 4520893 B2 JP4520893 B2 JP 4520893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
control valve
engine
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291805A (ja
Inventor
保仁 大橋
和史 北村
峰士 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005112530A priority Critical patent/JP4520893B2/ja
Priority to US11/396,467 priority patent/US7427056B2/en
Priority to CN2006100741930A priority patent/CN1847636B/zh
Publication of JP2006291805A publication Critical patent/JP2006291805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520893B2 publication Critical patent/JP4520893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/04Gas-air mixing apparatus
    • F02M21/047Venturi mixer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/23Fuel feeding valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明はエンジン用ミキサー、エンジン用ミキサーを有するエンジン駆動式空気調和装置およびエンジン駆動式発電装置に関する。
従来、エンジンに供給される燃料と空気とを混合するガスエンジン用ミキサーとして、空気が流れる吸気流路と燃料が流れる燃料流路と燃料流路からの燃料と吸気流路からの空気とを混合する混合空間とをもつ基部と、基部の弁口に対面するように設けられたニードル状の燃料コントロール弁と、燃料コントロール弁をこれの軸長方向に移動させる駆動部とを備えているものが開示されている(特許文献1)。このものによれば、図15に示すように、ニードル状の燃料コントロール弁700がこれの軸長方向MAに移動すると、弁口800の流路面積が変化し、弁開度が変化する。
実開平08−002460号公報
上記した装置によれば、図15に示すように、ニードル状の燃料コントロール弁700がこれの軸長方向(矢印MA方向)に移動することにより、弁口800の流路面積を変化させる方式が採用されている。このため、燃料の流量を微調整して燃料コントロール性を高めるためには、ニードル状の燃料コントロール弁700の円錐面701の角度θ1を小さくしつつ、ニードル状の燃料コントロール弁700の直動距離を増加させる必要がある。しかしながらこの場合、ニードル状の燃料コントロール弁700の軸長方向(矢印MA方向)において、ミキサーのサイズが増加する不具合がある。
更に、エンジン用ミキサーでは、エンジンの振動により、ニードル状の燃料コントロール弁700の先端部が基部の弁口800の弁座シート810に接触するおそれがある。この場合、性能の変化やかじりの原因となるおそれがある。このため、ニードル状の燃料コントロール弁700の弁開度を最も小さく設定するとき、ニードル状の燃料コントロール弁700の先端部と基部の弁口800の弁座シート810とを非接触とさせていた。このため燃料コントロール弁700による全閉操作が事実上困難となる。この結果、弁開度を小さくするときにおける燃料コントロール性が必ずしも充分ではなかった。更に、ニードル状の燃料コントロール弁700を開弁方向に移動させて弁口800の流路面積を最大時に設定するとき、弁開度の最大時における流路面積を確保するためには、弁座シート810の径を拡大させることが必要となる。この場合、弁開度の最大時における弁口800の流路面積が確保されるものの、その反面、弁開度が最小時における弁口800の流路面積も大きくなってしまう。この意味においても、弁開度を小さくするときにおける燃料コントロール性が充分ではなかった。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、小型化を図りつつ、燃料コントロール性を高めるのに有利であり、更に、弁開度が小さなときにおいても燃料コントロール性を確保できるエンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置を提供することを課題とする。
様相1の本発明に係るエンジン用ミキサーは、エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーにおいて、
空気が流れる吸気流路と、燃料が流れる燃料流路と、燃料流路からの燃料と吸気流路からの空気とを混合する混合空間と、軸状をなす軸孔とをもつ基部と、
基部の軸孔に周方向への回動可能に嵌合された軸状部分と、軸状部分に形成され且つ燃料流路に対面可能な弁口とをもつ燃料コントロール弁と、
燃料コントロール弁をこれの周方向に軸孔に対して相対的に回動させ、周方向への回動に伴い弁口と燃料流路との連通面積を可変とする第1駆動部とを具備しており、燃料コントロール弁の弁口は、燃料コントロール弁の周方向において開口幅は連続的にまたは段階的に変化するように設定されていることを特徴とするものである。
様相2の本発明に係るエンジン駆動式空気調和装置は、燃料により駆動されるエンジンと、前記エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーと、前記エンジンにより駆動されるコンプレッサと、前記コンプレッサにより圧縮された冷媒が流れる冷媒循環流路と、前記冷媒循環流路に設けられ暖房及び冷房のうちの少なくとも一方を行う熱交換器とを具備するエンジン駆動式空気調和装置において、ミキサーは上記した様相1に係るミキサーであることを特徴とするものである
様相3の本発明に係るエンジン駆動式発電装置は、燃料により駆動されるエンジンと、エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーと、エンジンにより駆動される発電機とを具備するエンジン駆動式発電装置において、ミキサーは様相1のミキサーであることを特徴とするものである。
各様相の本発明によれば、燃料コントロール弁は、基部の軸孔に周方向への回動可能に嵌合された軸状部分と、軸状部分に形成され且つ燃料流路に対面可能な弁口とをもつ。このため第1駆動部により、燃料コントロール弁をこれの周方向に軸孔に対して相対的に回動させる。周方向への回動に伴い、燃料コントロール弁の弁口と燃料流路との連通面積が可変となる。
本発明によれば、燃料コントロール弁をこれの周方向に相対回動させる方式が採用されており、燃料コントロール性を高めるためには、燃料コントロール弁の弁口の長さを燃料コントロール弁の軸状部分の周方向に沿って長くすれば良い。この場合、燃料コントロール弁の軸状部分の径をDとすると、基本的には、燃料コントロール弁の軸状部分の周長は基本的にはD×3.14で規定される。このため、燃料コントロール弁をこれの周方向に相対回動させる方式によれば、燃料コントロール弁の軸長方向におけるサイズの小型化を図りつつ、燃料コントロール弁の弁口の長さを増加させるのに有利である。この結果、小型化を図りつつ燃料コントロール性を拡大させ得る。
本発明によれば、小型化を図りつつ燃料コントロール性を拡大させるのに有利であり、更に、弁開度が小さなときにおいても燃料コントロール性を確保できるエンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置を提供することができる。
また本発明によれば、弁口は、燃料コントロール弁の周方向において開口幅は連続的にまたは段階的に変化するように設定されている。この場合、弁口の開口幅は、燃料コントロール弁の周方向において連続的にまたは段階的に増加するように設定できる。あるいは、弁口の開口幅は、燃料コントロール弁の周方向において連続的にまたは段階的に減少するように設定できる。このようにすれば、燃料コントロール弁を周方向への回動させるとき、燃料流路面積が変化する特性を様々な形態に変えることができる。
本発明によれば、燃料コントロール弁の弁口の開口幅は、燃料コントロール弁の周方向において変化率が10%以内または5%以内に設定されている形態を例示することができる。従って弁口の開口幅の変化は抑制されている。故に、燃料コントロール弁の周方向に沿ってのびるように、弁口を直線的に形成できる。
また本発明によれば、弁口は、燃料コントロール弁の周方向において開口幅は連続的にまたは段階的に変化するように設定されている。この場合、弁口の開口幅は、燃料コントロール弁の周方向において連続的にまたは段階的に増加するように設定できる。あるいは、弁口の開口幅は、燃料コントロール弁の周方向において連続的にまたは段階的に減少するように設定できる。このようにすれば、燃料コントロール弁を周方向への回動させるとき、燃料流路面積が変化する特性を様々な形態に変えることができる。燃料コントロール弁は、周方向への回動に伴い、これの弁口を閉鎖する閉弁領域を備えている形態を例示することができる。
燃料コントロール弁の軸状部分は、外径が小さな小径軸状部分と、小径軸状部分に同軸的に連設された外径が大きい大径軸状部分とを有しており、弁口は大径軸状部分に形成されている形態を例示することができる。大径軸状部分の周長は小径軸状部分の周長よりも長いため、弁口の長さを確保するのに有利であり、燃料コントロール性を高めることができる。
また本発明によれば、弁口は一方の弁口と他方の弁口とを有しており、燃料コントロール弁を閉弁させる閉弁領域は一方の弁口と他方の弁口との間に設けられている形態を例示することができる。この場合、燃料コントロール弁が周方向の一方向に回動すると、一方の弁口と燃料流路とが対面する。燃料コントロール弁が周方向の他方向に回動すると、他方の弁口と燃料流路とが対面する。この場合、燃料コントロール弁の一方向の回動と他方向への回動との双方を利用することができるため、汎用性を高めることができる。
本発明によれば、弁口と燃料流路との連通面積を相対的に小さくする第1モードと、弁口と燃料流路との連通面積を相対的に大きくする第2モードとに切替可能とされており、燃料コントロール弁をこれの周方向に軸孔に対して相対的に回動させることにより、第1モードと第2モードとを切替えるように設定されている形態を例示することができる。
また本発明によれば、弁口と燃料流路との連通面積を相対的に小さくする燃料リーンモードと、弁口と燃料流路との連通面積を相対的に大きくする燃料リッチモードとに切替可能とされており、燃料コントロール弁をこれの周方向に軸孔に対して相対的に回動させることにより、燃料リーンモードと燃料リッチモードとを切替えるように設定されている形態を例示することができる。なお、燃料リッチモードはストイキモードを含むことができる。
本発明によれば、燃料流路は第1燃料流路と第2燃料流路とを有しており、燃料コントロール弁の弁口は、第1燃料流路と第2燃料流路とのうちのいずれか一方に対面可能とされている形態を例示することができる。この場合、燃料コントロール弁の周方向への回動に伴い、燃料コントロール弁の弁口と当該一方との連通面積を可変とすることができる。この場合、第1燃料流路と第2燃料流路とのうちのいずれか一方の流路面積は燃料コントロール弁により可変的に調整されるものの、いずれか他方の流路面積は燃料コントロール弁により調整されず固定であるため、流路面積の固定値と流路面積の可変値とを組み合わせることができる。
本発明によれば、混合空間で形成された混合気がエンジンに向かう流量を変化させる流量調整弁と流量調整弁を駆動させる第2駆動部とを有する第2弁装置が設けられている形態を例示することができる。この場合、第2弁装置の第2駆動部と燃料コントロール弁用の第1駆動部とは部品共通化されている形態を例示することができる。部品の種類の削減に有利である。エンジンの燃料としては、都市ガス、プロパンガス等のガス燃料が一般的である。
以下、本発明の実施例を図1〜図9を参照して説明する。本実施例に係るミキサー2Xは、エンジンとしてのガスエンジンに供給されるガス状の燃料(例えばプロパン、都市ガス)と空気とを混合する。ミキサー2Xは、金属、セラミックスまたは硬質樹脂等で形成された基部2と、基部2に設けられた燃料コントロール弁4と、基部2に設けられた第1駆動部7とを有する。基部2は、空気が流れる吸気流路21と、燃料が流れる燃料流路22と、燃料流路22からの燃料と吸気流路21からの空気とを混合する混合空間27と、軸状をなす軸孔28とをもつ。軸孔28の横断面は円形状とされている。基部2の混合空間27は、吸気流路21の内径DWよりも小さくされた内径をもつベンチェリ部3により形成されている。ガスエンジン11で生成される負圧により、吸気流路21の空気はガスエンジン11に向けて矢印Y1方向に吸入される。
燃料流路22は、主燃料流路23と、主燃料流路23から分岐された第1燃料流路24及び第2燃料流路25とで構成されている。第1燃料流路24からの燃料及び第2燃料流路25からの燃料は合流流路26で合流する。合流流路26は吸気流路21に対して交差する方向に形成されている。第1燃料流路24は、流路面積が固定された絞り孔29を有する。絞り孔29はベースとなる燃料量を確保する。
燃料コントロール弁4は、基部2の軸孔28に嵌合され且つ軸心P1の回りで周方向へ回動可能とされた軸状部分41を有する。図2に示すように、軸状部分41は、小径軸状部分41aと大径軸状部分41bとを同軸的に有する。大径軸状部分41bの外径D1は、小径軸状部分41aの外径D2よりも大きく設定されている。この結果、大径軸状部分41bの周方向に沿って形成されている弁口5の周長を長くすることができる。更に大径軸状部分41bの摺動面積が確保されるため、大径軸状部分41bの姿勢の安定化を図り得る。大径軸状部分41bは基部2の係合部2fに係合しており、合流流路26側にそれ以上進入しないようになっている。
図2に示すように、燃料コントロール弁4の大径軸状部分41bは、中央孔42を形成する周壁43と、中央孔42に連通するように周壁43を厚み方向に貫通する弁口5とを有する。大径軸状部分41bの周壁43の外周面43hは、横断面で円形状とされており、軸孔28の内周面28iに摺動する。なお、大径軸状部分41bの周壁43の外周面43h、軸孔28の内周面28iは耐摩耗性を有する。このため、軸状部分41の周壁43と、軸孔28の内周面28iとの間におけるシール性は維持される。故に燃料コントロール弁4の閉弁性が確保される。なお、図1に示すように、燃料コントロール弁4の弁口5は、第2燃料流路25の流量を調整できるように第2燃料流路25に対面可能とされており、第1燃料流路24には対面可能とされていない。
図3に示すように、ベンチェリ部3は、外周面に形成されたリング溝30と、厚み方向に貫通する貫通孔32とを有する。吸気流路21の空気がベンチェリ部3を通過するとき、流速が増加して圧力が低下する。このため、ベンチェリ部3の貫通孔32及びリング溝30を介して、燃料流路24,25のガス状の燃料が燃料コントロール弁4を介して基部2の混合空間27に矢印W1方向に流入可能となると共に、第2燃料流路25のガス状の燃料が基部2の混合空間27に矢印W1方向に流入可能となる。
第1駆動部7は、燃料コントロール弁4をこれの周方向に基部2の軸孔28に対して相対的に回動させ、周方向への回動に伴い、燃料コントロール弁4の弁口5と基部2の第2燃料流路25との連通面積(つまり、燃料が通過する燃料流路面積に相当)を可変とする。第1駆動部7は、第1駆動源としての第1アクチュエータ71(ステッピングモータ)と、第1アクチュエータ71の第1駆動軸72に設けられた第1駆動ギヤ73と、第1駆動ギヤ73に噛合する第1大径歯部74をもつ第1中間ギヤ76と、第1中間ギヤ76の第1小径歯部75と噛合する第1作動ギヤ77とをもつ。制御装置90の指令により、第1アクチュエータ71が駆動すると、第1駆動軸72→第1駆動ギヤ73→第1中間ギヤ76→第1中間ギヤ76の第1小径歯部75→第1作動ギヤ77に動力が伝達され、燃料コントロール弁4が軸心P1の回りで周方向へ回動する。
図3に示すように、基部2の混合空間27の下流には第2弁装置8が設けられている。第2弁装置8は、混合空間27で形成された燃料と空気との混合気がガスエンジン11の燃焼室に向かう流量を変化させる流量調整弁としてのスロットル弁80と、スロットル弁80を駆動させる第2駆動部7sとを有する。第2駆動部7sは、スロットル弁80のスロットル軸80mを回動させ、周方向への回動に伴い、スロットル弁80の開度を可変とする。第2駆動部7sは、第2駆動源としての第2アクチュエータ71s(ステッピングモータ)と、第2アクチュエータ71sの第2駆動軸72sに設けられた第2駆動ギヤ73sと、第2駆動ギヤ73sに噛合する第2大径歯部74sをもつ第2中間ギヤ76sと、第2中間ギヤ76sの第2小径歯部75sと噛合する第2作動ギヤ77sとをもつ。制御装置90の指令信号により、第2アクチュエータ71sが駆動すると、第2駆動軸72s→第2駆動ギヤ73s→第2中間ギヤ76s→第2中間ギヤ76sの第2小径歯部75s→第2作動ギヤ77s→スロットル軸80mに動力が伝達され、スロットル弁80が回動し、これの弁開度が調整される。
第2弁装置8の第2駆動部7sの主要部品と燃料コントロール弁4用の第1駆動部7の主要部品とは、共通化されている。即ち、第1アクチュエータ71と第2アクチュエータ71sとは共通化され、第1駆動軸72と第2駆動軸72sとは共通化され、第1駆動ギヤ73と第2駆動ギヤ73sとは共通化され、第1中間ギヤ76と第2中間ギヤ76sとは共通化され→第1作動ギヤ77と第2作動ギヤ77sとは共通化されている。これにより部品の種類が削減される。図3に示すように、第1アクチュエータ71および第2アクチュエータ71sは、吸気流路21を挟んで対向する位置に設けられている。これによりコンパクト化が図られている。
なお、スロットル弁80が作動するとき、スロットル弁80の回動角度をθs(90度以内)とするとともに、燃料コントロール弁4の弁開度を調整すると、燃料コントロール弁4の回動角度をθfとする。燃料コントロール弁4の回動角度θfは、スロットル弁80の回動角度θsよりも大きくされている(θf>θs)。
なお図3において、E1は吸気流路21の軸心を示し、E2は第1アクチュエータ71の第1駆動軸72の軸心を示し、E3は第2アクチュエータ71sの第2駆動軸72sの軸心を示し、P3はスロットル軸80mの軸心を示す。軸心E2と軸心E3とは実質的に平行とされている。なお、燃料コントロール弁4の軸心P1とスロットル弁80の軸心P3とは実質的に平行とされている。
本実施例によれば、弁口5の形状の態様としては、図4〜図9に係るものが例示される。即ち、図4〜図9は、本実施例に係る燃料コントロール弁4の外周面に形成されている弁口5の態様を展開した展開図をそれぞれ示す。燃料コントロール弁4が矢印S1方向(周方向の一方向)に回動すると開弁する。燃料コントロール弁4が矢印S2方向(周方向の他方向)に回動すると閉弁する。燃料コントロール弁4は、閉弁状態を維持する閉弁領域4rを備えている。この閉弁領域4rは、弁口5を閉鎖しており、弁口5と第2燃料流路25との連通面積(つまり弁開度)を0に設定する。
図4に示す態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5の開口幅t1は、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向に相当する)において直線スリット状にされており、燃料コントロール弁4の周方向において変化率が10%以内に設定されている。弁口5の長さはLとして示される。この場合、弁口5の開口幅t1は弁口5の全長にわたり変化ないため、燃料コントロール弁5の周方向への回動につれて燃料を少量ずつ連続的に増加させることができる。
図5に示す別の態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5は、狭いスリット幅t1をもつ第1弁口51と、第1弁口51に連通すると共に中間のスリット幅t2をもつ第2弁口52と、第2弁口52に連通すると共に広いスリット幅t3をもつ第3弁口53とを有する。従って、図5に示すように、燃料コントロール弁4の周方向において弁口5の開口幅は、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)において、段階的に変化するように設定されている。スリット幅t1,t2,t3は燃料コントロール弁4の軸長方向(矢印P1方向)に沿っている。このように弁口5の開口面積を確保するにあたり、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)および軸長方向(矢印P1方向)の双方を利用することができる。
図6に示す他の態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5は、狭いスリット幅t1をもつ第1弁口51と、第1弁口51に連通すると共に広いスリット幅t4をもつ第2弁口54とを有する。従って、図6に示すように、弁口5の開口幅は、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)において、段階的に変化するように設定されている。この場合には、弁口5の開口幅t1からt4に急激に増加するため、燃料コントロール弁5の周方向への回動につれて燃料を急激に増加させることができる。
また、図7(A)(B)(C)(D)に示す別の態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5は、狭いスリット幅t1をもつ第1弁口51と、第1弁口51に連通すると共に中間のスリット幅t2をもつ第2弁口52と、第2弁口52に連通すると共に広いスリット幅t3をもつ第3弁口53とを有する。従って、図7に示すように、弁口5の開口幅は、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)において、段階的に変化するように設定されている。この場合、図7(A)によれば、第2燃料流路25と燃料コントロール弁4の弁口5とは連通しておらず、燃料コントロール弁4は閉弁している。また図7(B)によれば、第2燃料流路25と燃料コントロール弁4の第1弁口51とは連通しており、燃料コントロール弁4の開度は第1弁口51の開口面積相当である。更に図7(C)によれば、第2燃料流路25と燃料コントロール弁4の第2弁口52とは連通しており、燃料コントロール弁4の開度は第2弁口52の開口面積に近い面積である。図7(D)によれば、第2燃料流路25と燃料コントロール弁4の第3弁口53とは連通しており、燃料コントロール弁4の開度は第2燃料流路25の開口面積相当である。
図8に示す態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5は、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)において、狭いスリット幅から広いスリット幅にかけて連続的に増加している。従って燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積は連続的に増加する。
図9に示す態様によれば、燃料コントロール弁4の弁口5は、狭いスリット幅t1をもつ第1弁口51と、第1弁口51に連通すると共に中間のスリット幅t2をもつ第2弁口52と、第2弁口52に連通すると共に広いスリット幅t3をもつ第3弁口53とを有すると共に、第1弁口51に連通しないように設けられた第4弁口54とを有する。第4弁口54のスリット幅t4は第1弁口51のスリット幅t1、第2弁口52のスリット幅t2、第3弁口53のスリット幅t3とは異なるように設定されている。従って、図9に示すように、燃料コントロール弁4の周方向(矢印S1,S2方向)において弁口5の開口幅は段階的に変化するように設定されている。この場合、図9から理解できるように、第1弁口51、第2弁口52、第3弁口53を用いるときには、閉弁領域4rから燃料コントロール弁4を矢印S1方向に回動させる。これに対して第4弁口54を用いるときには、閉弁領域4rから燃料コントロール弁4を逆方向である矢印S2方向に回動させる。
図10は、燃料コントロール弁4の弁開度(周方向の回動量)と燃料流路面積との関係を模式的に示す。この燃料流路面積は、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を意味しており、第1燃料流路24を考慮していない。特性線X1は、図4に示す態様の弁口5の場合を示す。この場合には、燃料コントロール弁4の周方向への回動量が増加するにつれて燃料流路面積は比例的に増加するが、ある域から飽和する。特性線X2は、図5に示す態様の弁口5の場合を示す。特性線X3は、図6に示す態様の弁口5の場合を示す。このように弁口5の形状を変えれば、燃料流量特性を様々な形態に調整することが可能となる。
以上説明したように本実施例によれば、燃料コントロール弁4は、基部2の軸孔28に周方向へ回動可能に嵌合された軸状部分41と、軸状部分41の周方向に沿って延設され且つ第2燃料流路25に対面可能な弁口5とをもつ。このため、第1駆動部7により、燃料コントロール弁4を軸心P1の回りでこれの周方向に軸孔28に対して相対的に回動させると、周方向への回動に伴い、燃料コントロール弁4の弁口5と燃料流路22との連通面積が可変となり、燃料コントロール弁4の弁開度を調整できる。
また本実施例によれば、前述したように、燃料コントロール弁4をこれの周方向に相対回動させる方式が採用されている。故に、燃料コントロール性を高めるためには、燃料コントロール弁4の弁口5の長さを、燃料コントロール弁4の軸状部分41の周方向に沿って長くすれば良い。この場合、燃料コントロール弁4の大径軸状部分41bの径をD1とし、燃料コントロール弁4の大径軸状部分41bの周長をLとすると、基本的には、周長LはD1×3.14である。このため、燃料コントロール弁4をこれの周方向に相対回動させる方式によれば、燃料コントロール弁4の軸長方向におけるミキサー2Xのサイズの小型化を図りつつ、弁口5の長さLを増加させるのに有利である。この結果、ミキサー2Xのサイズの小型化を図りつつ、燃料コントロール性を拡大させ得る。
殊に本実施例によれば、燃料コントロール弁4の軸状部分41は、前述したように、外径が小さな小径軸状部分41aと、小径軸状部分41aに同軸的に連設された外径が大きい大径軸状部分41bとを有している。そして、弁口5は大径軸状部分41bに形成されている。大径軸状部分41bの周長は小径軸状部分41aの周長よりも長いため、弁口5の長さを確保するのに有利である。故に、弁開度が小さなときであっても、燃料コントロール弁4による燃料コントロールの微調整に有利であり、燃料コントロール性を高めることができる。
更には、燃料コントロール弁4は閉弁領域4rを有するため、第2燃料流路25を閉鎖することもできる。更に、燃料コントロール弁4の大径軸状部分41bは軸孔28に嵌合しているため、ガスエンジン11の振動が大きいときであっても、大径軸状部分41bのがたつき、損傷が抑制される。
本実施例によれば、図1に示すように、吸気流路21に繋がる混合空間27と燃料コントロール弁4との間には、第1燃料流路24が形成されている。このため混合空間27と燃料コントロール弁4の軸状部分41の先端面41cとの間の距離LMが確保される。故に、混合空間27における吸引力が大きいときであっても、燃料コントロール弁4に作動に影響を与えることを抑えることができる。更に第1燃料流路24よりも第2燃料流路25が基部2の外側に位置するため、第1アクチュエータ71の取付性が確保される。
更に本実施例によれば、第1燃料流路24の絞り孔29の開口面積は固定値であるため、燃料コントロール弁4の弁開度が0であったとしても、第1燃料流路24から燃料を供給できる。
ところで、従来よりスロットル弁80は回動方式であるが、従来の燃料コントロール弁(図15参照)は回動方式ではなく、直動方式であるため、スロットル弁80の駆動系と従来の燃料コントロール弁の駆動系との部品の共通化はできなかった。この点本実施例によれば、燃料コントロール弁4は回動方式であり、しかも回動量及びトルクもスロットル弁80に対して大幅に異ならない。このため、前述したように、スロットル弁80の駆動系と燃料コントロール弁4の駆動系との部品の共通化を図り、部品の種類を削減することができる。
図11は制御装置90で制御される使用態様の1例を示す。図11の横軸は燃料コントロール弁4の弁開度(燃料コントロール弁4の周方向における回動量に相当する)を示し、縦軸は燃料が流れる燃料流路面積を示す。図11は、1種類の燃料コントロール弁4の回動により得られる特性線X11(特性例1),X12(特性例2)が規定されている。特性線X11,X12によれば、燃料コントロール弁4の弁開度が増加するにつれて、燃料流路面積が増加する。図11においては、流路面積が固定値である絞り孔29をもつ第1燃料流路24による流路面積K1が設定されている。従って、図11に係る燃料流路面積は、第1燃料流路24の絞り孔29による流路面積K1と、第2燃料流路25による流路面積との総和に基づく。図11に示すように、第2燃料流路25による流路面積は0〜最大流路面積Kmaxに変化する。最大流路面積Kmaxは、第1燃料流路24の絞り孔29による流路面積K1よりも大きく設定されている。
また、本実施例に係るミキサー2Xによれば、単位体積当たりの発熱量が異なる複数のガス状の燃料に対応することができる。一般的には、都市ガスよりもプロパンガスは、単位体積当たりの発熱量が高い(例えば約1.3〜2.3倍)。そこで、図11に示すように、単位体積当たりの発熱量が相対的に高い燃料Aを用いるときにおいては、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を相対的に小さくする第1モードM1(燃料A範囲)とし、つまり、燃料コントロール弁4の弁開度をα1〜α4の範囲に設定する。第1モードM1(燃料A範囲)によれば、ガスエンジン11の開始時には、始動性を高めるために燃料濃度を濃くすべく、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁開度をα2〜α4の範囲に設定するが、通常運転時には燃料コントロール弁4の弁開度をα1〜α2に設定する。
これに対して、単位体積当たりの発熱量が相対的に低い燃料Bを用いるときにおいては、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を相対的に大きくする第2モードM2(燃料B範囲)とし、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁開度をα3〜α6の範囲に設定する。発熱量が小さい燃料の場合には、燃料の増量で補うためである。第2モードM2(燃料B範囲)によれば、ガスエンジン11の始動時には、始動性を高めるため燃料濃度を濃くすべく、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁開度をα5〜α6の範囲に設定するが、通常運転時には燃料コントロール弁4の弁開度をα3〜α5の範囲に設定する。
通常運転時には、スロットル弁80の開度、単位時間当たりのエンジンの回動数、エンジンの吸気負圧、エンジンの冷却水の水温、エンジンの出力軸側の負荷状態の情報を得て、制御装置90は、燃料コントロール弁4の最適な弁開度を演算し、A/Fフィードバック制御により燃料コントロール弁4の弁開度を最適開度に設定する。
図12は使用態様の他の一例を示す。図12の横軸は燃料コントロール弁4の弁開度を示し、縦軸は燃料流路面積を示す。図12は、1種類の燃料コントロール弁4の回動により得られる特性線X13(特性例3),X14(特性例4)を。特性線X13,X14によれば、燃料コントロール弁4の弁開度が増加するにつれて、屈曲域Gを示しつつ、燃料流路面積が増加する。図12においては、流路面積が固定値である絞り孔29をもつ第1燃料流路24による流路面積K1が設定されている。図12に示すように、第2燃料流路25による最大流路面積Kmaxは、第1燃料流路24の絞り孔29による流路面積K1よりも大きく設定されている。
この形態の場合には、一種類の燃料(例えば燃料A)を使用しつつも、燃料を絞って燃料濃度を希薄化させる燃料リーンモードと、燃料濃度を高める燃料リッチモードとに対応できる。燃料リッチモードはストイキモードを含む。ストイキモードは理論的に燃料を完全燃焼させることをいう。燃料リッチモードはストイキモードを含む。
図12によれば、ガスエンジン11の始動時には、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を中間にし、燃料コントロール弁4の弁開度をα12〜α13の範囲内に設定する。燃料リーンモードによれば、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁開度をα11〜α12の範囲内、つまり、弁開度が小さい領域に設定し、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を相対的に小さくする。この場合、スロットル弁80の開度、単位時間当たりのエンジンの回動数、エンジンの吸気負圧、エンジンの冷却水の水温、エンジンの出力軸側の負荷状態の情報を得て、制御装置90は、燃料コントロール弁4の最適な弁開度を演算し、A/F(air/fuel)フィードバック制御により燃料コントロール弁4の弁開度を最適開度に設定する。
また、燃料リッチモードによれば、制御装置90は、燃料コントロール弁4の弁開度をα13〜α14の範囲内、つまり、弁開度が大きい領域に設定し、燃料コントロール弁4の弁口5と第2燃料流路25との連通面積を相対的に大きくする。この場合、スロットル弁80の開度、単位時間当たりのエンジンの回動数、エンジンの吸気負圧、エンジンの冷却水の水温、エンジンの出力軸側の負荷状態の情報を得て、制御装置90は、燃料コントロール弁4の最適な弁開度を演算し、A/Fフィードバック制御により燃料コントロール弁4の弁開度を最適開度に設定する。
(適用例)
図13はエンジン駆動式空気調和装置に適用した適用例を示す。図13に示すように、空気調和装置に係る冷媒循環流路1について説明する。冷媒循環流路1は室内の冷房または暖房を行うものであり、室外機10と室内機16とを有する。室外機10は、エンジンとしてのガスエンジン11と、ガス状の冷媒と液状の冷媒とを分離した状態で冷媒を収容するアキュムレータ12と、ガスエンジン11で駆動され駆動に伴いアキュムレータ12のガス状の冷媒を吸入して圧縮する複数のコンプレッサ13A,13Bと、空調のために冷媒の熱交換を行う熱交換器としての室外熱交換器14と、空調のために冷媒の熱交換を行う熱交換器としての室内熱交換器17とを基本要素として有する。
冷媒循環流路1の室内機16は、空調のために冷媒の熱交換を行う熱交換器としての室内熱交換器17と、冷媒を膨張させる膨張弁18とを基本要素として有する。ガスエンジン11は、ミキサー2Xから供給された燃料の燃焼により駆動される。
コンプレッサ13A,13Bは、ガスエンジン11によりタイミングベルト等の動力伝達部材を介して連動される。故に、ガスエンジン11はコンプレッサ13A,13Bの駆動源として機能する。一方のコンプレッサ13Aは、アキュムレータ12のガス状の冷媒を圧縮室に吸い込む吸込ポート15と、圧縮室で圧縮された高圧の冷媒を吐出させる吐出ポート20mとを有する。他方のコンプレッサ13Bは、アキュムレータ12のガス状の冷媒を圧縮室に吸い込む吸込ポート15と、圧縮室で圧縮された高圧のガス状の冷媒を吐出させる吐出ポート20mとを有する。
次に、室内を冷房するときにおける冷媒循環流路1の基本的経路について説明する。燃料ガスによりガスエンジン11が駆動すると、コンプレッサ13A,13Bが駆動し、アキュムレータ12のガス状の冷媒がアキュムレータ12の吸入ポート12aから流路1Xを経て吸入され、コンプレッサ13A,13Bの圧縮室で圧縮される。圧縮されて高温高圧となったガス状の冷媒は、コンプレッサ13A,13Bの吐出ポート20mから吐出され、流路1a、オイルセパレータ61に至る。オイルセパレータ61において冷媒からオイルが分離される。
そしてオイルが分離された冷媒は、流路切替弁としての四方弁62の第1ポート62a、流路1bを通り、室外熱交換器14に至る。そして高温高圧の冷媒は、室外熱交換器14で冷却されて熱交換され、液化する。液化が進行した冷媒は、流路1c、更に、フィルタドライヤ63、ボールバルブ65A、流路1d、ストレーナ17nを経て膨張弁18に至り、膨張弁18において膨張されて低温となる。
低温となった冷媒は、ストレーナ17mを経て室内熱交換器17に至り、室内熱交換器17で熱交換されて室内を冷却し、更に、流路1e、ボールバルブ65B、流路1f、四方弁62の第3ポート62c、四方弁62の第2ポート62b、二重管熱交換器67、流路1hを経て、アキュムレータ12の帰還ポート12cに帰還する。アキュムレータ12に帰還した冷媒は、アキュムレータ12で液状の冷媒とガス状の冷媒とに分離された状態で収容される。
次に、室内を暖房するときにおける冷媒循環流路1の基本的経路について説明する。燃料ガスによりガスエンジン11が駆動すると、コンプレッサ13A,13Bが駆動し、アキュムレータ12のガス状の冷媒がアキュムレータ12の吸入ポート12aから流路1xを経て吸入され、コンプレッサ13A,13Bの圧縮室で圧縮される。圧縮されて高温高圧となった冷媒は、コンプレッサ13A,13Bの吐出ポート20mから吐出され、流路1a、オイルセパレータ61に至る。前述したようにオイルセパレータ61において冷媒からオイルが分離される。そしてオイルが分離された冷媒は、四方弁62の第3ポート62cを通り、流路1f、ボールバルブ65B、流路1eを経て、室内熱交換器17に至り、室内熱交換器17で熱交換されて室内に熱を放出して室内を加熱する。
そして、室内側熱交換器17を経た冷媒は、ストレーナ17mを経て膨張弁18に至り、膨張弁18で膨張され、ストレーナ17nを経て流路1d、ボールバルブ65A、フィルタドライヤ63’、流路1cを経て、室外熱交換器14に至り、更に四方弁62の第1ポート62a、第2ポート62b、二重管熱交換器67、流路1hを経て、アキュムレータ12の帰還ポート12cに帰還する。帰還した冷媒は、アキュムレータ12で液状の冷媒とガス状の冷媒とに分離された状態で収容される。なお、室外側熱交換器14に向けて送風する第1ファン101、室内側熱交換器17に向けて送風する第2ファン102、第3ファン103が設けられている。
ガスエンジン11に繋がれるミキサー2Xは、燃料コントロール弁4を有する。前述したように、燃料コントロール弁4はこれの周方向に相対回動させる方式が採用されている。このため、燃料コントロール弁4の弁口5の長さを増加させつつ、ミキサー2Xのサイズの小型化を図るのに有利である。
エンジン駆動式空気調和装置によれば、冷房や暖房等の空調負荷に応じてガスエンジン11の単位時間当たりの回転数は大きく変化する。このためガスエンジン11に供給する燃料量の調整量を大きい方が好ましい。この点本実施例に係る燃料コントロール弁4によれば、ミキサーのサイズの小型化を図りつつ、弁口5の長さを確保できるので、燃料量の調整量を大きくすることができる。
(他の適用例)
図14はエンジン駆動式発電装置に適用した適用例を示す。図14に示すように、発電装置は、吸気マニホルド301及び排気マニホルド302を有するガス状の燃料(例えばプロパン、都市ガス)により駆動されるガスエンジン11と、ガスエンジン11の吸気マニホルド301に供給される燃料と空気とを混合するミキサー2Xと、ガスエンジン11の駆動シャフトにより回動駆動される発電機305とを備えている。更に、ガスエンジン11の駆動によりガスエンジン11の燃焼室に負圧が発生すると、空気は、エアクリーナ401及び吸気管402を介して、ミキサー2Xに供給される。燃料管403には燃料レギュレータ404が設けられている。燃料は燃料管403、燃料レギュレータ404を介してミキサー2Xに供給される。ガスエンジン11から排出された排気ガスは排気マニホルド302を介して排気熱交換機408に送られる。
ミキサー2Xは燃料コントロール弁4を有する。前述したように、燃料コントロール弁4はこれの周方向に相対回動させる方式が採用されている。このため、燃料コントロール弁4の弁口5の長さを増加させつつ、ミキサー2Xのサイズの小型化を図るのに有利である。
(その他)
前記した実施例によれば、燃料コントロール弁4は第2燃料流路25に形成されているが、これに限らず、第1燃料流路24に設けても良い。また燃料流路22は分岐された第1燃料流路24および第2燃料流路25を備えているが、これに限らず、分岐されていなくても良い。上記した適用例として、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置が例示されているが、これに限られるものではなく、ガスエンジン等のエンジンを有する他の用途にも適用できる。図11に示す態様によれば、発熱量が相対的に高い燃料Aと発熱量が相対的に低い燃料Bとの2種類の燃料に対して切替え得るようにしているが、3種類以上の燃料に対して切替え得るようにしても良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施例、態様のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。
本発明はエンジン用ミキサーに利用することができる。更に、例えば、エンジン用ミキサーを有するエンジン駆動式空気調和装置またはエンジン駆動式発電装置等に利用することができる。
ミキサーを模式的に示す断面図である。 ミキサーの主要部を示す拡大断面図である。 ミキサーを異なる方向で切断した状態を模式的に示す断面図である。 一態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 他の態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 別の他の態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 更に別の他の態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 更に異なる他の態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 更に別の他の態様に係り、燃料コントロール弁の弁口と第2燃料流路との関係を示す展開図である。 燃料コントロール弁の弁開度と燃料流路面積と関係を示すグラフである。 発熱量が異なる複数の燃料を切替える形態を示す特性図である。 燃料リーン状態の燃料リッチ状態を切替える形態を示す特性図である。 エンジン駆動式空気調和装置の構成図である。 エンジン駆動式発電装置の構成図である。 従来技術に係り、直動式の燃料コントロール弁の構成図である。
1は冷媒循環流路、11はガスエンジン(エンジン)、13A,13Bはコンプレッサ、16は室内機、17は熱交換器、18は膨張弁、2Xはミキサー、2は基部、21は吸気流路、22は燃料流路、24は第1燃料流路、25は第2燃料流路、28は軸孔、29は絞り孔、4は燃料コントロール弁、41は軸状部分、41aは小径軸状部分、41bは大径軸状部分、42は中央孔、5は弁口、51は第1弁口、52は第2弁口、53は第3弁口、7は第1駆動部、71は第1アクチュエータ、71sは第2アクチュエータ、88は第2弁装置、80はスロットル弁301は吸気マニホルド、305は発電機、401はエアクリーナを示す。

Claims (11)

  1. エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーにおいて、
    空気が流れる吸気流路と、燃料が流れる燃料流路と、前記燃料流路からの燃料と前記吸気流路からの空気とを混合する混合空間と、軸状をなす軸孔とをもつ基部と、
    前記基部の前記軸孔に周方向への回動可能に嵌合された軸状部分と、前記軸状部分に形成され且つ前記燃料流路に対面可能な弁口とをもつ燃料コントロール弁と、
    前記燃料コントロール弁をこれの周方向に前記軸孔に対して相対的に回動させ、周方向への回動に伴い前記燃料コントロール弁の前記弁口と前記燃料流路との連通面積を可変とする第1駆動部とを具備しており、前記燃料コントロール弁の前記弁口は、前記燃料コントロール弁の周方向において開口幅は連続的にまたは段階的に変化するように設定されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  2. 請求項1において、前記燃料コントロール弁の前記弁口の開口幅は、前記燃料コントロール弁の周方向において変化率が10%以内に設定されており、前記弁口は直線的に延設されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  3. 請求項1または2において、前記燃料コントロール弁の前記軸状部分は、外径が小さな小径軸状部分と、前記小径軸状部分に同軸的に連設された外径が大きい大径軸状部分とを有しており、前記弁口は前記大径軸状部分に形成されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  4. 請求項1〜のうちのいずれか一項において、前記燃料コントロール弁の前記弁口と前記燃料流路との連通面積を相対的に小さくする第1モードと、前記燃料コントロール弁の前記弁口と前記燃料流路との連通面積を相対的に大きくする第2モードとに切替可能とされており、
    前記燃料コントロール弁をこれの周方向に前記軸孔に対して相対的に周方向へ回動させることにより、前記第1モードと前記第2モードとを切替えるように設定されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  5. 請求項1〜のうちのいずれか一項において、前記燃料コントロール弁の前記弁口と前記燃料流路との連通面積を相対的に小さくする燃料リーンモードと、前記燃料コントロール弁の前記弁口と前記燃料流路との連通面積を前記燃料リーンモードよりも相対的に大きくする燃料リッチモードとに切替可能とされており、
    前記燃料コントロール弁をこれの周方向に軸孔に対して相対的に回動させることにより、前記燃料リーンモードと前記燃料リッチモードとを切替えるように設定されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  6. 請求項1〜のうちのいずれか一項において、前記燃料流路は第1燃料流路と第2燃料流路とを有しており、前記燃料コントロール弁の前記弁口は、前記第1燃料流路と前記第2燃料流路とのうちのいずれか一方に対面可能とされており、
    前記燃料コントロール弁の周方向への回動に伴い、前記燃料コントロール弁の前記弁口と当該一方との連通面積を可変とすることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  7. 請求項1〜のうちのいずれか一項において、前記基部の前記混合空間で形成された混合気が前記エンジンに向かう流量を変化させる流量調整弁と前記流量調整弁を駆動させる第2駆動部とを有する第2弁装置が設けられており、
    前記第2弁装置の前記第2駆動部と前記燃料コントロール弁用の第1駆動部とは部品共通化されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  8. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、前記燃料コントロール弁は、周方向への回動に伴い、前記弁口を閉鎖する閉弁領域を備えていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  9. 請求項において、前記弁口は一方の弁口と他方の弁口とを有しており、前記閉弁領域は前記一方の弁口と前記他方の弁口との間設けられており、
    前記燃料コントロール弁が周方向の一方向に回動すると、前記一方の弁口と前記燃料流路とが対面し、前記燃料コントロール弁が周方向の他方向に回動すると、前記他方の弁口と前記燃料流路とが対面するように設定されていることを特徴とするエンジン用ミキサー。
  10. 燃料により駆動されるエンジンと、前記エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーと、前記エンジンにより駆動されるコンプレッサと、前記コンプレッサにより圧縮された冷媒が流れる冷媒循環流路と、前記冷媒循環流路に設けられ暖房及び冷房のうちの少なくとも一方を行う熱交換器とを具備するエンジン駆動式空気調和装置において、
    前記ミキサーは請求項1〜請求項のうちのいずれかのミキサーであることを特徴とするエンジン駆動式空気調和装置。
  11. 燃料により駆動されるエンジンと、前記エンジンに供給される燃料と空気とを混合するミキサーと、前記エンジンにより駆動される発電機とを具備するエンジン駆動式発電装置において、
    前記ミキサーは請求項1〜請求項のうちのいずれかのミキサーであることを特徴とするエンジン駆動式発電装置。
JP2005112530A 2005-04-08 2005-04-08 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置 Active JP4520893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112530A JP4520893B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置
US11/396,467 US7427056B2 (en) 2005-04-08 2006-04-04 Mixer for engine, air conditioning apparatus driven by engine, and power generation apparatus driven by engine
CN2006100741930A CN1847636B (zh) 2005-04-08 2006-04-07 发动机用混合器、空气调节装置、发电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112530A JP4520893B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291805A JP2006291805A (ja) 2006-10-26
JP4520893B2 true JP4520893B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37077333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112530A Active JP4520893B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7427056B2 (ja)
JP (1) JP4520893B2 (ja)
CN (1) CN1847636B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520893B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 アイシン精機株式会社 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置
US7862012B2 (en) * 2007-09-03 2011-01-04 Golden Lion Enterprise Co., Ltd. Carburetor of a remote control model
JP5107120B2 (ja) * 2008-04-01 2012-12-26 ヤンマー株式会社 ガスエンジンのミキサ
DE102011076106B4 (de) * 2011-05-19 2012-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gasmischer, Gasmischsystem, Gasmotor
GB2497952A (en) 2011-12-22 2013-07-03 Dearman Engine Company Ltd Cryogenic engine system
JP6047217B1 (ja) * 2015-11-10 2016-12-21 川崎重工業株式会社 ガスエンジン駆動システム
US11739716B2 (en) 2021-09-01 2023-08-29 American CNG, LLC Supplemental fuel system for compression-ignition engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932692A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd ロータリー式燃料噴射システム
JP2004232554A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのガス燃料供給装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1737496A (en) * 1923-02-15 1929-11-26 Feroldi Enrico Carburetor
US1971527A (en) * 1925-01-05 1934-08-28 Ken Crip Corp Carburetor
US1961775A (en) * 1925-08-14 1934-06-05 Ray F Mills Carburetor
US2033220A (en) * 1933-09-21 1936-03-10 Gen Motors Corp Charge forming device
US2087293A (en) * 1936-05-28 1937-07-20 Milton E Chandler Eccentric fuel nozzle
US2273979A (en) * 1936-08-31 1942-02-24 Bendix Aviat Corp Carburetor
US2125886A (en) * 1937-02-01 1938-08-09 Milton E Chandler Fuel control means
US3039699A (en) * 1957-12-19 1962-06-19 Georgia Tech Res Inst Spray nozzle with vibratory head and seat
US2995349A (en) * 1960-01-22 1961-08-08 Sr Walter L Kennedy Fuel injector
US3093699A (en) * 1961-01-30 1963-06-11 Acf Ind Inc Carburetor
DE2720336A1 (de) * 1977-05-06 1978-11-16 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage
US4229387A (en) * 1978-12-26 1980-10-21 Ford Motor Company Carburetor fuel flow control valve assembly
IT1156584B (it) * 1982-04-13 1987-02-04 Weber Spa Carburatore provvisto di dispositivi ad azione elettromagnetica, atti ad interrompere il flusso del carburante durante le fasi di rilascio
US4505863A (en) * 1982-05-07 1985-03-19 Smith Arthur J Carburetor
US4442047A (en) * 1982-10-08 1984-04-10 White Consolidated Industries, Inc. Multi-nozzle spray desuperheater
JPS6388257A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 回動絞り弁型気化器
US4783286A (en) * 1987-12-23 1988-11-08 Lee Tien Chu Rotor-actuating carburetor with variable venturi tube
CN2073481U (zh) * 1990-05-14 1991-03-20 卢泉洋 气体燃料内燃机燃料定比混合器
JPH082460A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Ougi Kogyo:Kk 自転車用ベルの碗部
JP4081245B2 (ja) * 2001-04-13 2008-04-23 株式会社共立 燃料噴射装置及びそれを備えた混合気生成装置
JP4520893B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 アイシン精機株式会社 エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932692A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd ロータリー式燃料噴射システム
JP2004232554A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのガス燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060225715A1 (en) 2006-10-12
JP2006291805A (ja) 2006-10-26
CN1847636A (zh) 2006-10-18
CN1847636B (zh) 2010-08-18
US7427056B2 (en) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520893B2 (ja) エンジン用ミキサー、エンジン駆動式空気調和装置、エンジン駆動式発電装置
JP5488185B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009209810A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置およびこれを用いた自動車
KR101944831B1 (ko) 가스 히트펌프
JP2004237765A (ja) 超臨界冷媒を用いた車両用空調装置
JP3928084B2 (ja) 膨張弁
KR20130065170A (ko) 차량용 에어컨 시스템의 소음 저감장치 및 그의 제어 방법
JP2008020152A (ja) ヒートポンプ装置
JP2005282986A (ja) 内燃機関駆動ヒートポンプ式空調装置
JPH10131792A (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JP2008038782A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプのエンスト防止制御装置
JP2016200116A (ja) バルブ装置
KR20210081034A (ko) 가스 히트펌프 시스템의 제어방법
JP2000146263A (ja) エンジン燃料供給装置及びこのエンジン燃料供給装置を備えた空気調和装置
WO2023276627A1 (ja) 蒸発圧力調整弁
KR20200009539A (ko) 히트 펌프 시스템
JP2003232580A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置及びその運転制御方法
US11796231B2 (en) Gas heat-pump system
JP2016113921A (ja) ガスエンジン駆動式空気調和機の制御装置
KR102314324B1 (ko) 히트펌프
JP4026991B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPH10131795A (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JP4771152B2 (ja) スクロール型コンプレッサおよび空気調和装置
JP3097220B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
KR100531055B1 (ko) 공조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4520893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250