JP4519868B2 - インクジェット記録用媒体 - Google Patents

インクジェット記録用媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4519868B2
JP4519868B2 JP2007044885A JP2007044885A JP4519868B2 JP 4519868 B2 JP4519868 B2 JP 4519868B2 JP 2007044885 A JP2007044885 A JP 2007044885A JP 2007044885 A JP2007044885 A JP 2007044885A JP 4519868 B2 JP4519868 B2 JP 4519868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer dispersion
recording medium
ink
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007044885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207409A (ja
Inventor
政芳 大久保
直樹 村田
満 土井
春樹 西池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2007044885A priority Critical patent/JP4519868B2/ja
Publication of JP2008207409A publication Critical patent/JP2008207409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519868B2 publication Critical patent/JP4519868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方式を利用したインクジェット用記録用媒体に関するものである。特にインク吸収性、高光沢かつ表面強度に優れるインクジェット記録用媒体に関する。
インクジェット記録方式は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて紙等の記録シートに付着させ、画像・文字等の記録を行うものである。該記録方式は、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターンの融通性が大きい、現像及び定着が不要等の特徴があり、種々の用途において急速に普及している。更に多色インクジェット方式により形成される画像は、解像度及び色再現範囲の拡大により、製版方式による多色印刷やカラー写真方式による印画に比較して遜色ない記録を得ることが可能であり、作成部数が少なくて済む用途では写真技術によるものよりも安価であることからフルカラー画像記録分野にまで広く応用されつつある。
さらに、インクジェット方式を利用したプリンターは、市場からの更なる画像の品質向上に対する要求のために、インクの吸収及び乾燥が速いこと、印字濃度が高いこと、滲みがないこと等があげられる。より高い印字品質を求める場合には媒体上にインクジェットプリンターのインクに対して適性のあるインク受容層を各種基材上に設けた専用の媒体が使用される。これらインクジェット記録専用の媒体としては紙やフィルムを支持体として、無機顔料とバインダーを主成分とする顔料塗工層が表面に設けたものが多く使用される(例えば特許文献1及び2参照)。
光沢媒体の製法としては、現在、多量の無機粒子を塗層に含有させて、高光沢を付与している。一般的に無機粒子としてはコロイダルシリカ、アルミナが好ましく使用されている。また、光沢を付与する場合には塗層表面をより平滑にするために、より微細な無機粒子が選択されるようになってきている。
インクの吸収性と光沢を両立させるために、塗工層に微小な無機粒子を多量に含有する光沢層塗工液を塗布した後、塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗工層を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着(キャストコート法)して、インクジェット記録用光沢媒体を製造する直接法や塗工層を一度乾燥させた後、温水で該塗工層を再び湿潤状態にさせ、鏡面仕上げの金属面に圧着して、インクジェット記録用光沢媒体を製造するリウェット法が提案されている。
上記の手法により、インクジェット記録用光沢媒体を得ることができるが、一般的に相反する特性であるインク吸収性と光沢性を両立させることは難しい。詳細に説明すると、無機粒子を多量に使用し、空隙を増すことによって、インク吸収性を向上させた場合、光沢層に使用される無機顔料の分散性が悪く、無機粒子が凝集してしまい、高光沢が得られにくく、また表面強度が低下するという問題がある。また、高光沢を得るために、無機粒子の使用量を減少させた場合、光沢層に使用される無機顔料の分散性は改良され、高光沢性は得られるが、空隙が減少し、インク吸収性が得られにくい。
以上のことから、現行技術では、光沢層の塗工液の顔料分散性に優れ、インク吸収性、高光沢かつ表面強度に優れるインクジェット記録用光沢媒体を製造することが非常に困難である。現在、このような光沢層の塗工液の顔料分散性を向上させるために、ポリマー分散物を顔料成分として使用することで、改善する報告は見られない。
特開平6−79967号公報 特開平10−81065号公報
本発明はこのような状況を鑑み、基材の少なくとも片面に1層以上のインク受容層を設けたインクジェット記録用媒体において、上記従来技術の問題点である光沢層塗工液の顔料分散性に優れ、良好なインク吸収性を保ちながら、高光沢であり、光沢層表面の表面強度にも優れ、印画紙基材あるいはフィルム基材を用いて製造された媒体に匹敵する画質と均一な光沢感を有している記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明者らは鋭意研究した結果、基材の少なくとも片面に1層以上のインク受容層を設け、更にその上に、顔料成分としてポリマー分散物と接着剤を含有する塗工液を塗工してなる光沢層を設けたインクジェット記録用媒体によって解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)基材の少なくとも片面に1層以上のインク受容層を設け、更にその上に顔料成分としてエチレン性不飽和単量体を重合した平均粒子径が5〜50nm、ガラス転移温度が80℃以上の異形粒子からなるポリマー分散物と接着剤を含有する塗工液を塗工してなる光沢層を有することを特徴とするインクジェット記録用媒体。
(2)前記エチレン性不飽和単量体を重合したポリマー分散物が(メタ)アクリレート系ポリマー、スチレン−(メタ)アクリレート系ポリマー、ポリスチレン系ポリマーの分散物の少なくとも1種である前記(1)に記載のインクジェット記録用媒体。
(3)前記ポリマー分散物がエチレン性不飽和単量体の乳化重合により得られたものである前記(1)または(2)に記載のインクジェット記録用媒体。
(4)前記平均粒子径が5〜30nmであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
(5)前記異形粒子が、粒子表面に一つ以上の突起を持つ形状である前記(1)〜(4)のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
(6)前記光沢層がポリマー分散物100質量部に対して、接着剤が5〜50質量部であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
を提供するものである。
基材の少なくとも片面に1層以上のインク受容層を設け、更にその上に、顔料成分としてポリマー分散物と接着剤を含有する塗工液を使用することで、光沢層塗工液の顔料分散性に優れ、良好なインク吸収性を保ちながら、高光沢であり、光沢層表面の表面強度にも優れ、印画紙基材あるいはフィルム基材を用いて製造された媒体に匹敵する画質を有している記録媒体が得られる。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明における平均粒子径とは、電子顕微鏡観察により以下のようにして測定したものである。
得られたポリマー分散物をイオン交換水で5質量%に希釈し、5μlを金属メッシュの上に置き、乾燥させる。その後1μlのイオン交換水を通過させ、乾燥する。この作業(サンプルの洗浄)を10回行う。その後、真空乾燥機に一昼夜入れ、これをサンプルとする。
サンプルの微粒子50個を透過型電子顕微鏡により手作業で各粒子の最大径を測定する。これらの各微粒子の最大径の平均値を本発明では平均粒子径という。
ガラス転移温度とは、示差走査熱量測定(JIS K7121)により測定することができる。このJISにおける中間点ガラス転移温度を採用する。
本発明の光沢層の顔料成分は、ポリマー分散物を必須成分とするものである。ポリマー分散物とは、エチレン性不飽和単量体などを重合してなる平均粒子径が5〜50nm、ガラス転移温度が80℃以上からなる分散物であることを特徴とするものである。
本発明におけるポリマー分散物は、(メタ)アクリレート系ポリマー(アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体)、スチレン−(メタ)アクリレート系ポリマー(スチレンとアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの共重合体)、ポリスチレン系ポリマー、スチレン−無水マレイン酸系等の共重合体、MBR系ポリマー(メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体)、SBR系ポリマー(スチレン−ブタジエン共重合体)、ウレタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー(エポキシ−アクリル系等の変性共重合体)、EVA系ポリマー(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、メラミン系ポリマー、尿素系ポリマー及びオレフィン系ポリマー、ポリ塩化ビニル系ポリマー、塩素化ポリプロピレン系ポリマー、ポリエチレン系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、シリコーン変性アクリル系ポリマー、フッ素−アクリル系ポリマーが含まれる。これらの一種または二種以上を含有することができる。これらの中では、エチレン性不飽和単量体を重合してなるポリマーが好ましく、さらにその中でも(メタ)アクリレート系ポリマー又はスチレン−(メタ)アクリレート系ポリマー、ポリスチレン系ポリマーが特に好ましい。
本発明におけるポリマー分散物の平均粒子径は、5〜50nmである。前記サイズの粒子は公知の方法で得ることができる、エチレン性不飽和単量体を重合してなるポリマー作製方法の一例として、界面活性剤の存在下で行われる乳化重合が挙げられる。その界面活性剤としては、一般に市販されているアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び共重合性乳化剤が使用できる。また、これらの界面活性剤は、単独であるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。本発明に使用されるポリマー分散物の界面活性剤量は、特に制限されない。
乳化重合においては、重合開始剤を使用するのが好ましく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、アゾ系化合物等が使用される。また、これらと還元剤の併用によるレドックス系開始剤を使用することもできる。
乳化重合法としては、一括して仕込み重合する方法、各成分を連続供給しながら重合する方法などが適用できる。重合は通常30〜85℃の温度で攪拌下に行われる。
乳化重合により得られるポリマーの平均粒子径は乳化剤の量を増減させることによって制御することができる。水性樹脂エマルジョンの製造方法として、一般的である乳化剤を用いた乳化重合では、生成する水性樹脂エマルジョンの粒子の粒子径は、乳化剤量の増加とともに減少することがよく知られている。平均粒子径が5〜50nmの微粒子水性樹脂エマルジョンを得るには多量の乳化剤が必要であり、その中でも5nmの方に近づくに従って一層多量の乳化剤が必要になる。その量は乳化剤の可溶化力によっても異なるので一概に規定することは難しく、ある程度試行錯誤を要する。
乳化重合によって得られた水性樹脂エマルジョンはそのままインクジェット記録用媒体に使用することが出来る。
本発明におけるポリマー分散物に使用するエチレン性不飽和単量体としては、(メタ)アクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、その他アルキル基が炭素原子数1〜12であるアルキルアクリレート等の非置換のアクリル酸エステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等、その他、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等を使用することができる。
その他アルキル基が炭素原子数1〜12であるアルキルメタクリレート等の非置換のメタクリル酸エステル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の水酸基含有アクリレート又はメタクリレート類、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレートのようなその他極性基で置換の(メタ)アクリレート
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸等の不飽和カルボン酸類;スチレン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル類;、アクリルアミド、メタクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N、N−ジエチルメタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドやマレイン酸アミド等のアミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類;塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド、クロロプレン、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、クロロプレン、ビニルピロリドン、、アリルグリシジルエーテル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、アリルメタアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレートなどの多不飽和(メタ)アクリレート、イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、アリルメルカプタン等、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等が挙げられ、これらの不飽和単量体は1種、又は2種以上を選択することができる。
但し、本発明におけるポリマー分散物のガラス転移温度は、80℃以上でなければならない。ガラス転移温度が80℃未満では、塗工層乾燥時にポリマー分散物の粒子が融着し粒子間空隙が不足してインク吸収性が不十分となり、乾燥性や画質が低下するという問題がある。従って、使用するエチレン性不飽和単量体として、好ましくは、メチルメタクリレート、スチレンである。
本発明におけるポリマー分散物の平均粒子径は、5〜50nmであり、好ましくは5〜30nmである。平均粒子径が5nm未満では、粒子間空隙が不足してインク吸収性が不十分となり、乾燥性や画質が低下するという問題がある。また平均粒子径が50nmを超える場合には、光沢性に問題があり、使用できない。
本発明におけるポリマー分散物の粒子形状は真球でも構わないが、異形形状、特に粒子表面に一つ以上の突起がある粒子を使用することで、よりインクの吸収性を増大させることができる。表面に突起がある粒子は、真球の粒子と比較して、粒子間空隙が増大するため、インクの吸収性が増大する。
表面に一つ以上の突起のある粒子の作製方法の一例として、はじめに球状の高分子微粒子を作製し、その中に異種のモノマーを膨潤させ、高分子微粒子内でフリーラジカル重合を行うことを特徴とする、もしくは、球状の高分子微粒子に多官能性モノマーを共重合することで、粒子表面近くに、モノマーを膨潤させ、水溶性開始剤でフリーラジカル重合を行うことを特徴とする、シード重合法と称される方法を用いれば、表面に一つ以上の突起がある高分子微粒子が合成できることが知られている(大久保 政芳 高分子50巻9月号696頁2003年)。
表面に一つ以上の突起がある高分子微粒子の形状として、だるま状、金平糖状、いいだこ状、ラズベリー状を挙げることができる。
本発明におけるポリマー分散物は、粒子形状が真球であるものと、表面に一つ以上のある突起がある粒子をそれぞれ単独使用することができる。また、両者を混合して使用することもできる。
本発明の光沢層は、接着剤を必須成分とするものである。その接着剤として、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、酸化澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、大豆タンパク、ポリエチレンイミド系樹脂、ポリビニルピロヒドリン系樹脂、ポリアクリル酸またはその共重合体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ系樹脂、エピクロルヒドリン系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリル系重合体ラテックス類、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス類の樹脂類が挙げられ、単独または併用して用いられる。なお、ここに記載の接着剤は、本発明のポリマー分散物のように空隙を形成させるためではなく、バインダー機能を与える目的で添加されるため、その成膜温度は30℃以下が好ましい。特に、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリレート系ポリマー(アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体)の水分散体が好ましい。
接着剤の使用量は、記録媒体の印字適性、光沢層の強度、塗料液性を考慮して決定される。通常顔料成分100質量部に対し5〜50質量部の範囲で添加することが好ましい。5質量部未満では塗工層の強度が劣り、50質量部を超えるとインク吸収性に悪影響を及ぼす。
更に、光沢層には、添加剤として、離型剤、分散剤、増粘剤、防腐剤、消泡剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、耐水化剤、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜選定して添加することができる。
本発明の光沢層を形成する塗料の塗工法としてはエアーナイフ、ロールコーター、リバースロールコーター、バーコーター、コンマコーター、ブレードコーター等が公知の塗工機として用いられる。塗工量は固形分換算で2〜40g/m2、好ましくは3〜20g/m2の範囲が好ましい。塗工量が40g/m2を超えると生産性が劣り、塗工量が2g/m2より少ない場合には十分な光沢面の形成が困難である。
本発明のポリマー分散物と接着剤が含有する層は、実質的に無機粒子を含有していなくてもインク吸収性に優れるため、必ずしも無機粒子を含有させる必要はないが、無機粒子を含有させることも可能である。その量はポリマー分散物100質量部に対し50質量部以下が好ましい。無機粒子としては、具体的には、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトボン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等が挙げられる。高い空隙率を得てインク吸収性を向上させるためには、シリカやアルミナが好ましく、特に5〜50nmの微粒子である。
さらに、その他に、本発明のポリマー分散物と接着剤を含有する層には、帯電防止剤、酸化防止剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、耐水化剤、防腐剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、蛍光増白剤、着色顔料、着色染料、浸透剤、発泡剤、離型剤、抑泡剤、消泡剤、流動性改良剤、増粘剤、顔料分散剤、カチオン性定着剤等を含んでいてもよい。
本発明のインクジェット記録媒体において、支持体の少なくとも片面に形成するインク受容層は、公知のものを使用できる。かかるインク受容層を構成する成分としては、主要成分としてコロイダルシリカや合成シリカ等の無機顔料、ポリビニルアルコール等の接着剤、インク定着剤等が挙げられ、また添加剤成分として分散剤、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。インク受容層を構成する主要成分の割合は通常、無機顔料5〜97質量%、接着剤3〜95質量%、インク定着剤0〜25質量%とし、またその塗工量は通常、支持体上に0.5〜30g/m2の割合である。
本発明で使用する基材としては、従来からインクジェット用記録シートに用いられる支持体、例えば、普通紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、樹脂被服紙、樹脂含浸紙、非塗工紙、塗工紙等の紙支持体、両面又は片面をポリエチレン及び/又はチタン等の白色顔料を練り込んだポリエチレン等のポリオレフィンで被覆した紙支持体、プラスチック支持体、不織布、布、織物、金属フィルム、金属板、及びこれらを貼り合わせた複合支持体を用いることができる。
光沢を付与する場合には、その処理方法についても特に限定はなく、例えば一般的なカレンダー処理法、つまりはスーパーカレンダー、グロスカレンダー等のカレンダー装置を用い、圧力や温度をかけたロール間を通過させて塗層表面を平滑化する従来既知の方法を用いることができる。
また、一般的に印刷用キャストコート紙の製造で行われている、直接法、凝固法、リウエット法、プレキャスト法などのキャストコーティング法も好ましく用いることができる。キャストコーティング法とは支持体上の塗層を湿潤状態におき、加熱した鏡面ロールに該層を圧接して、該ロールの鏡面を該層に転写して光沢を得る方法であり、該層は該ロールと接している間に乾燥される。
カレンダー処理法やキャストコーティング法に係る圧接時の圧力、鏡面ロールの温度、塗工速度等は適宜選択される。特に鏡面ロールの温度は、ポリマー分散物の粒子が完全に融着しない程度の温度であることが好ましい。鏡面ロールの温度がその温度よりも高いと、粒子が融着し粒子間空隙が不足してインク吸収性が不十分となり、乾燥性や画質が低下するという問題がある。
以下実施例によって本発明を更に説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。なお、例中の「部」は質量部、%は質量%を示す。
なお、実施例、比較例で得られたインクジェット光沢紙の物性試験及び評価は以下の通りに行った。
目視の光沢感
光沢感を目視により評価した。
○:光沢感が極めて優れる。
△;光沢感が劣る。
×;光沢感がない。
インク吸収性の測定方法
市販のインクジェットプリンター(セイコーエプソン(株)製、PM−G730)を用いて、イエローインク、マゼンダインク、シアンインク、ブラックインクを縦方向にベタ印刷し、プリンターから排出された直後に、上部にPPC用紙を押しつけて、インクがPPC用紙へ転写される度合いを目視で評価した。
◎:インクの転写が全くなく、インク吸収性に極めて優れる。
○:インクの転写がなく、インク吸収性に優れる。
△:インクの転写がわずかにあるが、インク吸収性が実用レベルである。
×:インクの転写が多く、インク吸収性が実用レベル以下である。
表面強度
紙表面の表面強度をセロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)剥離試験により、評価した。
◎:剥離が全くなく良好である。
○:剥離がほとんどなく良好である。
△:剥離がやや認められる。
×:剥離がひどく認められる。
カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物の作製
イオン交換水655部とカチオン性界面活性剤コータミン86W(花王(株)製、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド)35部を反応容器に仕込み、80℃に昇温し、メチルメタクリレート6部及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩1部を添加して、更に同温度で1時間保持した。その後、メチルメタクリレート227部、それとは別に2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.5部をイオン交換水30部で溶解したものを各々5時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、ポリマー分散物が得られ、不揮発分30%、電子顕微鏡観察により平均粒子径16nmであり、示差走査熱量測定によりガラス転移温度105℃であった。
カチオン性界面活性剤使用異形ポリマー分散物の作製
ポリマー分散物の作製
イオン交換水690部とカチオン性界面活性剤コータミン86W45部を反応容器に仕込み、80℃に昇温し、メチルメタクリレート6部及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩1部を添加して、更に同温度で1時間保持した。その後、メチルメタクリレート249部及びエチレングリコールジメタクリレート11部、それとは別に2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.5部をイオン交換水30部で溶解したものを各々5時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、不揮発分28%ポリマー分散物が得られ、電子顕微鏡観察による平均粒子径16nmであった。そのポリマー分散物にスチレンを45部添加して、1時間膨潤させた後、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.2部を添加し、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、電子顕微鏡観察により表面に突起が有るポリマー分散物が得られ、不揮発分30%、電子顕微鏡観察により平均粒子径33nmであり、示差走査熱量測定によりガラス転移温度110℃であった。図1に得られた電子顕微鏡写真を示す。表面に一つ以上の突起がある粒子が得られたことがわかる。
アニオン性界面活性剤使用ポリマー分散物の作製
イオン交換水690部とアニオン性界面活性剤ラテムルWX(花王(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩)75部を反応容器に仕込み、80℃に昇温し、メチルメタクリレート6部及び過硫酸カリウム1部を添加して、更に同温度で1時間保持した。その後、メチルメタクリレート219部、それとは別に過硫酸カリウム0.5部をイオン交換水30部で溶解したものを各々5時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、ポリマー分散物が得られ、不揮発分30%、電子顕微鏡観察により平均粒子径17nmであり、示差走査熱量測定によりガラス転移温度105℃であった。
アニオン性界面活性剤使用異形ポリマー分散物の作製
イオン交換水690部とラテムルWX70部を反応容器に仕込み、80℃に昇温し、メチルメタクリレート6部及び過硫酸カリウム1部を添加して、更に同温度で1時間保持した。その後、メチルメタクリレート193部及びエチレングリコールジメタクリレート11部、それとは別に過硫酸カリウム0.5部をイオン交換水30部で溶解したものを各々5時間で反応容器に滴下して、その後、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、不揮発分28%ポリマー分散物が得られ、電子顕微鏡観察による平均粒子径17nmであった。そのポリマー分散物にスチレンを42部添加して、1時間膨潤させた後、過硫酸カリウム0.2部を添加し、更に同温度で1時間保持して重合を完結させた。その結果、電子顕微鏡観察により表面に突起があるポリマー分散物が得られ、不揮発分30%、電子顕微鏡観察により平均粒子径32nmであり、示差走査熱量測定によりガラス転移温度110℃であった。
実施例1
この例は参考例として示す。
カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物の作製で得られたポリマー分散物の固形分100質量部に対して、接着剤としてポリビニルアルコール(日本酢ビポバール(株)製JF−17L)10質量部を添加し、固形分濃度15%の光沢塗工液を調製した。
インク受容層塗工液の調製
合成シリカ(水沢化学工業製ミズカシル P−78A)の固形分100質量部に対して、接着剤としてポリビニルアルコール(日本酢ビポバール(株)製JF−17L)50質量部、インク定着剤としてカチオン樹脂(昭和高分子(株)製ポリフィックス 700)20質量部を添加し、固形分濃度15%のインク受容層塗工液を調製した。
記録シートの作製
秤量105g/m2の普通紙にバーコーターを用いて絶乾状態で5g/m2の塗工量になるようにインク受容層塗工液を塗工し、100℃、30秒間乾燥させ、インク受容層を設けた。その上に、バーコーターを用いて絶乾状態で20g/m2の塗工量になるように、ポリマー分散物と接着剤を混合した光沢塗工液を塗工し、表面温度が70℃に保たれた鏡面ロールに線圧15kg/cm圧接しながら通紙させた。その結果、インクジェット記録シートが得られた。
実施例2
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をカチオン性界面活性剤使用異形ポリマー分散物とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用光沢媒体を得た。
実施例3
この例は参考例として示す。
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をアニオン性界面活性剤使用ポリマー分散物とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用光沢媒体を得た。
実施例4
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をアニオン性界面活性剤使用異形ポリマー分散物とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用光沢媒体を得た。
比較例1
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテックス40 平均粒子径15nm)とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用媒体を得た。
比較例2
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、スノーテックス40 平均粒子径15nm)とし、接着剤を5質量部とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用媒体を得た。
比較例3
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をガラス転移温度100℃平均粒子径1μmポリマー分散物(昭和高分子(株)製、ポリゾールL−101)とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用媒体を得た。
比較例4
実施例1において、カチオン性界面活性剤使用ポリマー分散物をガラス転移温度60℃平均粒子径30nmポリマー分散物とする以外は実施例1と同じ方法でインクジェット記録用媒体を得た。
顔料成分として従来の無機系に代わってポリマーを使用することで、光沢層塗工液の顔料分散性に優れ、良好なインク吸収性、高光沢性であり、光沢層表面の表面強度にも優れた記録媒体が得られるので、その利用性は高い。
表面に突起を有するポリマー分散物の電子顕微鏡写真である。

Claims (6)

  1. 基材の少なくとも片面に1層以上のインク受容層を設け、更にその上に顔料成分としてエチレン性不飽和単量体を重合した平均粒子径が5〜50nm、ガラス転移温度が80℃以上の異形粒子からなるポリマー分散物と接着剤を含有する塗工液を塗工してなる光沢層を有することを特徴とするインクジェット記録用媒体。
  2. 前記エチレン性不飽和単量体を重合したポリマー分散物が(メタ)アクリレート系ポリマー、スチレン−(メタ)アクリレート系ポリマー、ポリスチレン系ポリマーの分散物の少なくとも1種である請求項1に記載のインクジェット記録用媒体。
  3. 前記ポリマー分散物がエチレン性不飽和単量体の乳化重合により得られたものである請求項1または2に記載のインクジェット記録用媒体。
  4. 前記平均粒子径が5〜30nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
  5. 前記異形粒子が、粒子表面に一つ以上の突起を持つ形状である請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
  6. 前記光沢層がポリマー分散物100質量部に対して、接着剤が5〜50質量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録用媒体。
JP2007044885A 2007-02-26 2007-02-26 インクジェット記録用媒体 Active JP4519868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044885A JP4519868B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 インクジェット記録用媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044885A JP4519868B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 インクジェット記録用媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207409A JP2008207409A (ja) 2008-09-11
JP4519868B2 true JP4519868B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=39784135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044885A Active JP4519868B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 インクジェット記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492190B (zh) * 2011-04-28 2015-10-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 记录介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337207A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Dic Hercules Chem Inc 異形粒子の製造方法および紙への応用
JP2002264472A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2004202925A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd インクジェット記録媒体の光沢層用塗工液及びインクジェット記録媒体
JP2005171096A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 突起粒子の製造方法、突起粒子、突起導電性粒子及び異方性導電材料
JP2006001028A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337207A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Dic Hercules Chem Inc 異形粒子の製造方法および紙への応用
JP2002264472A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2004202925A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd インクジェット記録媒体の光沢層用塗工液及びインクジェット記録媒体
JP2005171096A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 突起粒子の製造方法、突起粒子、突起導電性粒子及び異方性導電材料
JP2006001028A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207409A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1277590B1 (en) Recording sheet and process for producing the same
TWI222937B (en) Ink jet recording medium
JP4519868B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP2006346879A (ja) インクジェット記録シート用水性エマルション及び記録シート
KR100864752B1 (ko) 잉크젯 기록 시트용 유기입자 및 그 기록 시트
JP2002086905A (ja) インクジェット用記録シート及びその製造方法
JP4568898B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP2006335004A (ja) インクジェット記録シート及びそれに用いる有機粒子
JP4295452B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPWO2003008198A1 (ja) インクジェット用記録シート
JPWO2003008200A1 (ja) 耐光性に優れる記録媒体及びその製造方法
JP4317529B2 (ja) インクジェット記録媒体用有機粒子の分散系およびこれを用いたインクジェット記録媒体
JP2006327166A (ja) インクジェット記録シート用水性エマルション及びインクジェット記録シート
JP4073016B2 (ja) 印刷記録媒体用水性組成物、インクジェット記録媒体用水性組成物及びインクジェット記録媒体
JP2002046347A (ja) 記録シート及びその製造方法
JP2006110986A (ja) インクジェット記録シート用有機粒子及び記録シート
JP4476213B2 (ja) インクジェット記録シート用水性エマルション及び記録シート
JP2003211822A (ja) インクジェット用記録シート
JP4101195B2 (ja) インクジェット記録媒体用塗工材料及びインクジェット記録媒体
EP1415823A1 (en) Ink jet-use recording sheet
JP2004034380A (ja) インクジェット記録媒体用水性組成物
JPH10151852A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003211821A (ja) インクジェット用記録シート
JP2006001266A (ja) インクジェット記録シート用有機粒子及び記録シート
JPH11302337A (ja) カチオン性エマルジョン組成物及びそれを用いたインクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350